JP2016213780A - Photograph sticker creation device and image display method - Google Patents

Photograph sticker creation device and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2016213780A
JP2016213780A JP2015098209A JP2015098209A JP2016213780A JP 2016213780 A JP2016213780 A JP 2016213780A JP 2015098209 A JP2015098209 A JP 2015098209A JP 2015098209 A JP2015098209 A JP 2015098209A JP 2016213780 A JP2016213780 A JP 2016213780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
user
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015098209A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
妙美 永尾
Taemi Nagao
妙美 永尾
雅仁 榎本
Masahito Enomoto
雅仁 榎本
樹理 小宮山
Juri Komiyama
樹理 小宮山
麻美 岩渕
Asami Iwabuchi
麻美 岩渕
由香理 濱口
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
亜希 今平
Aki Imadaira
亜希 今平
菜津美 松原
Natsumi Matsubara
菜津美 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2015098209A priority Critical patent/JP2016213780A/en
Publication of JP2016213780A publication Critical patent/JP2016213780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To promote use of the functions of a photograph sticker machine.SOLUTION: A photographing control unit photographs a user by controlling a camera. A display control unit displays on a monitor a guide screen for guiding functions provided relating to the photographic image obtained by photographing, to the user. The display control unit also displays the photographic image of the user on the guide screen in a display mode according to a function. This technique can be applied to a photograph sticker creation device.SELECTED DRAWING: Figure 19

Description

本技術は、写真シール作成装置および画像表示方法に関し、特に、写真シール機の機能の利用を促進することができるようにする写真シール作成装置および画像表示方法に関する。   The present technology relates to a photographic sticker creation apparatus and an image display method, and more particularly to a photographic sticker creation apparatus and an image display method capable of promoting the use of functions of a photographic sticker machine.

従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。   Conventionally, a photo sticker installed in an amusement facility or the like is known. The photo sticker machine photographs a user and edits the photographed image according to the user's operation. The photo sticker prints the edited photographed image on sticker paper.

写真シール機の中には、待機中の利用者に退屈させないようにしたものがある。   Some photo-seal machines have been designed to prevent bored users from getting bored.

例えば、特許文献1には、待機している利用者に対して、写真シール作成ゲームの流れや遊び方などを案内するデモ画面を表示する写真シール機が記載されている。このデモ画面には、成果物(撮影結果)のサンプルとして、モデルを被写体とした撮影画像であるモデル画像などが種々のパターンで表示される。   For example, Patent Document 1 describes a photo sticker that displays a demonstration screen that guides a user who is waiting for the flow of a photo sticker creation game, how to play, and the like. On this demonstration screen, model images or the like, which are captured images of a model as a subject, are displayed in various patterns as a sample of a product (photographing result).

特許第5500359号公報Japanese Patent No. 5500359

しかしながら、デモ画面に表示されるサンプルは、利用者自身を被写体とした撮影画像ではないので、利用者は、実際に得られる成果物をイメージしにくかった。そのため、利用者は、デモ画面で案内される写真シール機の機能を進んで利用したいという気になりにくかった。   However, since the sample displayed on the demo screen is not a photographed image of the user himself / herself, it was difficult for the user to imagine the actual product that was obtained. For this reason, it was difficult for users to be willing to use the functions of the photo sticker guided on the demonstration screen.

本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、写真シール機の機能の利用を促進することができるようにするものである。   This technique is made in view of such a situation, and makes it possible to promote the use of the function of a photo sticker.

本技術の一側面の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して、前記利用者の操作に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、カメラを制御することで、前記利用者を撮影する撮影制御部と、前記撮影画像に関して提供される機能を前記利用者に案内するための案内画面をモニタに表示する表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記利用者が写る前記撮影画像を、前記機能に応じた表示形態で前記案内画面上に表示する。   The photo sticker creating apparatus according to one aspect of the present technology shoots a user as a subject, edits the obtained photographic image according to the user's operation, and the edited photographic image. A photo sticker creating apparatus for printing on sticker paper, which controls a camera to take a picture of the user, and a guide screen for guiding the user with the functions provided for the taken image Is displayed on the monitor, and the display control unit displays the photographed image of the user on the guidance screen in a display form corresponding to the function.

前記表示制御部には、複数枚の前記撮影画像を、前記案内画面上に表示させることができる。   The display control unit can display a plurality of the captured images on the guide screen.

前記案内画面は、前記撮影画像を前記利用者の所有する携帯端末上で表示する機能を案内するための画面であるようにすることができる。   The guidance screen may be a screen for guiding a function of displaying the captured image on a mobile terminal owned by the user.

前記撮影画像をサーバに送信する送信部をさらに設け、前記案内画面は、前記サーバに送信された前記撮影画像を取得するためのアプリケーションを前記携帯端末にダウンロードすることを訴求するための画面であり、前記表示制御部には、前記撮影画像を、前記携帯端末上での表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   A transmission unit for transmitting the captured image to a server is further provided, and the guidance screen is a screen for appealing to the mobile terminal for downloading an application for acquiring the captured image transmitted to the server. The display control unit can display the captured image on the guidance screen in a display form on the portable terminal.

前記案内画面は、前記撮影画像に対して所定の画像処理を施す機能を案内するための画面であるようにすることができる。   The guidance screen may be a screen for guiding a function for performing predetermined image processing on the captured image.

前記利用者の操作に応じて、前記撮影画像に編集を施す編集処理部をさらに設け、前記案内画面は、前記編集処理部が有する編集機能について紹介するための画面であり、前記表示制御部には、前記撮影画像を、前記編集機能により編集が施された場合の表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   An editing processing unit that edits the captured image according to the user's operation is further provided, and the guide screen is a screen for introducing editing functions of the editing processing unit, and is displayed on the display control unit. The photographed image can be displayed on the guidance screen in a display form when editing is performed by the editing function.

前記撮影画像における被写体の写りのうち、前記利用者により選択された前記被写体の写りに応じた画像処理を、前記撮影画像に対して施す画像処理部をさらに設け、前記案内画面は、前記利用者により選択されていない前記被写体の写りについて紹介するための画面であり、前記表示制御部には、前記撮影画像を、前記利用者により選択されていない前記被写体の写りに応じた画像処理が施された場合の表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   An image processing unit is further provided for performing image processing on the photographed image according to the photograph of the subject selected by the user in the photograph of the subject in the photographed image, and the guide screen includes the user The display control unit is configured to perform image processing on the photographed image according to the reflection of the subject not selected by the user. Can be displayed on the guidance screen.

前記案内画面は、前記利用者の人数に応じた写真シール作成ゲームを提供する機能を案内するための画面であるようにすることができる。   The guidance screen may be a screen for guiding a function for providing a photo sticker creation game according to the number of users.

前記案内画面は、前記撮影画像を所定のレイアウトで配置する機能を案内する画面であるようにすることができる。   The guide screen may be a screen that guides a function of arranging the captured image in a predetermined layout.

前記案内画面は、前記利用者の人数に応じた前記写真シール作成ゲームを提供するための人数コースのうち、前記利用者により選択されていない前記人数コースの前記写真シール作成ゲームで出力される前記シール紙のシールレイアウトを紹介するための画面であり、前記表示制御部には、前記撮影画像を、前記利用者により選択されていない前記人数コースの前記シールレイアウトで配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   The guidance screen is output in the photo sticker creation game of the number course not selected by the user among the number course for providing the photo sticker creation game according to the number of users. It is a screen for introducing a sticker layout of sticker paper, and the display control unit has a display form when the photographed image is arranged in the sticker layout of the number of people course not selected by the user. It can be displayed on the guidance screen.

前記表示制御部には、前記人数コースとして複数人用コースが選択された場合、前記撮影画像における1人の前記利用者の領域がトリミングされたトリミング画像を、1人用コースの前記シールレイアウトで配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   When a multi-person course is selected as the number-of-persons course, the display control unit displays a trimmed image obtained by trimming an area of one user in the photographed image with the seal layout of the one-person course. It can be displayed on the guide screen in a display form when it is arranged.

前記撮影画像を前記シール紙に印刷する印刷処理部をさらに設け、前記案内画面は、前記シール紙のシールレイアウトを前記利用者に選択させるための画面であり、前記表示制御部には、前記撮影画像を、複数の前記シールレイアウト画像それぞれに配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示させることができる。   A print processing unit for printing the photographed image on the sticker paper is further provided, and the guide screen is a screen for allowing the user to select a sticker layout of the sticker paper, and the display controller An image can be displayed on the guide screen in a display form when the images are arranged on each of the plurality of seal layout images.

前記表示制御部には、前記撮影画像を、前記利用者とは異なるモデルが写るモデル画像とともに前記案内画面上に表示させることができる。   The display control unit can display the photographed image on the guidance screen together with a model image showing a model different from the user.

本技術の一側面の画像表示方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して、前記利用者の操作に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の画像表示方法であって、カメラを制御することで、前記利用者を撮影し、撮影により得られた前記撮影画像に関して提供される機能について前記利用者に案内するための案内画面をモニタに表示するステップを含み、前記ステップは、前記利用者が写る前記撮影画像を、前記機能に応じた表示形態で前記案内画面上に表示する。   An image display method according to an aspect of the present technology is a method in which a user is photographed as a subject, the obtained photographed image is edited according to the user's operation, and the edited photographed image is sealed. An image display method of a photo sticker creating apparatus for printing on paper, wherein the user is photographed by controlling a camera, and the user is informed of functions provided with respect to the photographed image obtained by photographing. Displaying a guidance screen for the user on the monitor, the step displaying the captured image of the user on the guidance screen in a display form corresponding to the function.

本技術の一側面においては、カメラを制御することで、利用者が撮影され、撮影により得られた撮影画像に関して提供される機能について利用者に案内するための案内画面がモニタに表示され、利用者が写る撮影画像が、機能に応じた表示形態で案内画面上に表示される。   In one aspect of the present technology, a user is photographed by controlling the camera, and a guidance screen is displayed on the monitor to guide the user about the functions provided regarding the photographed image obtained by photographing. A photographed image of the person is displayed on the guidance screen in a display form corresponding to the function.

本技術によれば、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   According to the present technology, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

本技術の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the external appearance of the photograph sticker production apparatus which concerns on one embodiment of this technique. 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the external appearance of the photograph sticker production apparatus from another angle. 利用者の移動について説明する図である。It is a figure explaining a user's movement. 事前選択部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a preselection part. 撮影部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging | photography part. 背景部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a background part. 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the front of an edit unit. 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the side surface of an edit unit. 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of a photograph sticker production apparatus. 制御部の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a control part. 事前選択処理部の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a pre-selection process part. 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of an imaging | photography process part. 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of an edit process part. 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. 事前選択処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a preselection process. 撮影処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an imaging | photography process. 編集処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an edit process. メールアドレス入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a mail address input screen. アプリ訴求画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an application appeal screen. アプリ訴求画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an application appeal screen. アプリ訴求画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an application appeal screen. アプリ訴求画面に表示される撮影画像について説明する図である。It is a figure explaining the picked-up image displayed on an application appeal screen. 編集ユニットの側面の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the side surface of an edit unit. メールアドレス入力画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a mail address input screen. アプリ訴求画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an application appeal screen. トリミング処理の例について説明する図である。It is a figure explaining the example of a trimming process. 一発落書き紹介画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a one-shot graffiti introduction screen. 写りコース紹介画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reflection course introduction screen. 写りコース紹介画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reflection course introduction screen. 1人用コース紹介画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the course introduction screen for 1 person. 分割数選択画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a division number selection screen.

以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments to which the present technology is applied will be described in detail with reference to the drawings.

<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
<External structure of photo sticker creation device>
FIG. 1 and FIG. 2 are perspective views showing a configuration example of the appearance of the photographic sticker creating apparatus 1.

写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。   The photo sticker creating apparatus 1 is a game machine that provides a photographed image and an edited image. The photo sticker creating apparatus 1 provides an image to the user by printing the image on a sticker sheet or transmitting the image to a server so that the image can be viewed on the user's mobile terminal. The photo sticker creating apparatus 1 is installed in an amusement facility or store. The users of the photo sticker creating apparatus 1 are mainly high school girls and young women. In the photo sticker creating apparatus 1, a plurality of users such as two or three people can mainly enjoy the game per group. Of course, in the photo sticker creating apparatus 1, one user can enjoy the game.

写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。   In the photo sticker creating apparatus 1, the user performs photographing work with himself / herself as a subject. The user synthesizes an image for synthesis such as a handwritten character or a stamp image with an image selected from the captured images obtained by shooting through an editing operation. As a result, the captured image is edited into a rich image. The user receives a sticker sheet on which an edited image that is an edited image is printed, and ends a series of games.

図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。   As shown in FIG. 1, the photo sticker creating apparatus 1 is basically configured by being installed in a state where a photographing unit 11 and an editing unit 12 are in contact with each other.

撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。   The photographing unit 11 includes a pre-selection unit 20, a photographing unit 21, and a background unit 22. The pre-selection unit 20 is installed on the side surface of the imaging unit 21. The space ahead of the preselection unit 20 is a preselection space in which preselection processing is performed. The photographing unit 21 and the background unit 22 are installed with a predetermined distance apart. A space formed between the imaging unit 21 and the background unit 22 is an imaging space in which imaging processing is performed.

事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。   The pre-selection unit 20 performs guidance for introducing a game provided by the photo sticker creating apparatus 1 as pre-selection processing, and performs various settings in shooting processing performed in the shooting space. The pre-selection unit 20 is provided with a coin slot into which a user inserts a price, a touch panel monitor used for various operations, and the like. The pre-selection unit 20 guides the user in the pre-selection space to the shooting space as appropriate according to the availability of the shooting space.

撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。   The photographing unit 21 is a device for photographing a user as a subject. The photographing unit 21 is located in front of the user who has entered the photographing space. A camera, a touch panel monitor used for various operations, and the like are provided in front of the photographing unit 21 facing the photographing space. If the left side is the left side and the right side is the right side as viewed from the user facing the front in the imaging space, the left side of the imaging unit 21 is configured by the side panel 41A, and the right side is configured by the side panel 41B. Is done. Further, the front surface of the photographing unit 21 is constituted by a front panel 42. The pre-selection unit 20 described above is installed on the side panel 41A. Note that the pre-selection unit 20 may be installed on the side panel 41B, or may be installed on both the side panels 41A and 41B.

背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。   The background portion 22 includes a back panel 51, a side panel 52A, and a side panel 52B. The back panel 51 is a plate-like member located on the back side of the user facing the front. The side panel 52A is a plate-like member attached to the left end of the back panel 51 and having a narrower width than the side panel 41A. The side panel 52B is a plate-like member that is attached to the right end of the back panel 51 and has a narrower width than the side panel 41B.

側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。   The side panel 41A and the side panel 52A are provided on substantially the same plane. The upper portions of the side panel 41A and the side panel 52A are connected by a connecting portion 23A that is a plate-like member. The lower portions of the side panel 41A and the side panel 52A are connected by a connecting portion 23A 'that is a metal member provided on the floor surface. Similarly, the side panel 41B and the side panel 52B are provided on substantially the same plane. The upper portions of the side panel 41B and the side panel 52B are connected by a connecting portion 23B. The lower portions of the side panel 41B and the side panel 52B are connected by a connecting portion 23B '.

なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。   For example, a green chroma key sheet is attached to the surface of the rear panel 51 on the photographing space side. The photo sticker creating apparatus 1 performs chroma key composition in photographing processing and editing processing by photographing a chroma key sheet as a background. As a result, the background image desired by the user is combined with the sheet portion.

側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。   An opening formed by being surrounded by the side panel 41A, the connecting portion 23A, and the side panel 52A serves as an entrance / exit of the imaging space. An opening formed by being surrounded by the side panel 41B, the connecting portion 23B, and the side panel 52B also serves as an entrance / exit of the imaging space.

撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。   A ceiling surrounded by the front surface of the photographing unit 21, the connecting portion 23A, and the connecting portion 23B is formed above the photographing space. A ceiling strobe unit 24 is provided in a part of the ceiling. One end of the ceiling strobe unit 24 is fixed to the connecting portion 23A, and the other end is fixed to the connecting portion 23B. The ceiling strobe unit 24 has a built-in strobe that emits light toward the photographing space in accordance with photographing. In addition to the strobe, a fluorescent lamp is provided inside the ceiling strobe unit 24. Thereby, the ceiling strobe unit 24 also functions as illumination of the photographing space.

編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。   The editing unit 12 is a device for editing a captured image. The editing unit 12 is connected to the photographing unit 11 such that one side surface is in contact with the front panel 42 of the photographing unit 21.

図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。   If the configuration of the editing unit 12 shown in FIG. 1 is a front side configuration, a configuration used for editing work is provided on each of the front side and the back side of the editing unit 12. With this configuration, two sets of users can perform editing work simultaneously.

編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。   The front side of the editing unit 12 includes a surface 61 and a slope 62 formed above the surface 61. The surface 61 is a surface perpendicular to the floor surface and substantially parallel to the side panel 41A of the photographing unit 21. The slope 62 is provided with a tablet built-in monitor and a touch pen as a configuration used for editing work. On the left side of the slope 62, a columnar support portion 63A that supports one end of the lighting device 64 is provided. A columnar support portion 63B that supports the other end of the lighting device 64 is provided on the right side of the slope 62. A support portion 65 that supports the curtain rail 26 is provided on the upper surface of the support portion 63A.

編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。   A curtain rail 26 is attached above the editing unit 12. The curtain rail 26 is configured by combining three rails 26A to 26C. The three rails 26A to 26C are combined so that the shape when viewed from above becomes a U-shape. One end of the rail 26A and the rail 26B provided in parallel is fixed to the connecting portion 23A and the connecting portion 23B, respectively, and the other end of the rail 26A and the rail 26B is joined to both ends of the rail 26C.

カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。   A curtain is attached to the curtain rail 26 so that the space in front of the editing unit 12 and the space in front of the back are not visible from the outside. A space in front of the editing unit 12 surrounded by the curtain and a space in the rear rear of the editing unit 12 are editing spaces in which the user performs editing operations.

また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。   As will be described later, the left side surface of the editing unit 12 is provided with a discharge port through which printed sticker paper is discharged. The space in front of the left side surface of the editing unit 12 becomes a print waiting space where the user waits for the printed sticker paper to be discharged.

<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
<About user movement>
Here, the flow of the photo sticker creation game and the accompanying movement of the user will be described. FIG. 3 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 1 as viewed from above.

まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。   First, the user inserts money into the coin insertion slot in the pre-selected space A0 that is a space in front of the pre-selecting unit 20. Next, the user performs various settings according to the screen displayed on the touch panel monitor. The user performs, for example, selection of a course related to shooting performed in the shooting space as a pre-selection operation.

事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。   The user who has completed the pre-selection operation, as indicated by the white arrow # 1, has a shooting space A1 formed between the shooting unit 21 and the background unit 22 from the entrance G1 between the side panel 41A and the side panel 52A. to go into. The user performs a shooting operation using a camera or a touch panel monitor provided in the shooting unit 21.

撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。   The user who has finished the shooting work exits the shooting space A1 from the doorway G1 as indicated by the white arrow # 2 and moves to the editing space A2-1, or the doorway G2 as indicated by the white arrow # 3. Exits the shooting space A1 and moves to the editing space A2-2.

編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。   The editing space A2-1 is an editing space on the front side of the editing unit 12. On the other hand, the editing space A2-2 is an editing space on the back side of the editing unit 12. Whether the user moves to the editing space A2-1 or the editing space A2-2 is guided by the screen display of the touch panel monitor of the photographing unit 21 or the like. For example, the free one of the two editing spaces is guided as the destination. The user who has moved to the editing space A2-1 or the editing space A2-2 starts editing work. The user of the editing space A2-1 and the user of the editing space A2-2 can perform editing work at the same time.

編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。   After the editing operation is finished, printing of the edited image is started. When printing is started, the user who has finished the editing work in the editing space A2-1 moves from the editing space A2-1 to the print waiting space A3 as indicated by a white arrow # 4. Further, the user who has finished the editing work in the editing space A2-2 moves from the editing space A2-2 to the print waiting space A3 as indicated by the white arrow # 5.

印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。   The user who has moved to the print waiting space A3 waits for the end of image printing. When printing is completed, the user receives the sticker paper discharged from the discharge port provided on the right side of the editing unit 12 and finishes a series of photo sticker creation games.

次に、各装置の構成について説明する。   Next, the configuration of each device will be described.

<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
<Configuration of preselection unit>
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the preselection unit 20.

事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。   A touch panel monitor 71 is provided above the preselection unit 20. The touch panel monitor 71 includes a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch panel laminated thereon. The touch panel monitor 71 has a function of displaying various GUIs (Graphical User Interfaces) and accepting a user's selection operation. The touch panel monitor 71 displays a screen used for pre-selection processing for selecting a course related to shooting.

タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。   A speaker 72 is provided below the touch panel monitor 71. The speaker 72 outputs guidance voice, BGM (Back Ground Music), sound effects, etc. for the pre-selection process. Further, a coin insertion / return port 73 into which a user inserts coins is provided so as to be adjacent to the speaker 72.

<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
<Configuration of the shooting unit>
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the front of the photographing unit 21. The photographing unit 21 is configured to be surrounded by the side panel 41A, the side panel 41B, and the front panel 42.

正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。   A camera unit 81 is provided at the center of the front panel 42. The camera unit 81 includes a camera 91 and a touch panel monitor 92.

カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。   The camera 91 is a single-lens reflex camera, for example, and is attached inside the camera unit 81 so that the lens is exposed. The camera 91 includes an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, and photographs a user in the photographing space A1. A moving image (hereinafter also referred to as a live view image) captured by the camera 91 is displayed on the touch panel monitor 92 in real time. A still image captured by the camera 91 at a predetermined timing such as when shooting is instructed is saved as a captured image.

タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。   The touch panel monitor 92 is provided below the camera 91. The touch panel monitor 92 includes a monitor such as an LCD and a touch panel laminated thereon. The touch panel monitor 92 has a function as a live view monitor that displays a moving image captured by the camera 91 and a function that displays various GUIs and accepts a user's selection operation. On the touch panel monitor 92, a moving image (live view image) and a still image (captured image) captured by the camera 91 are displayed.

カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、正面上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。   Above the camera unit 81, an upper strobe 82 with a curved light emitting surface facing the user is installed. The upper strobe 82 irradiates light on the user's face and upper body from the upper front.

カメラユニット81の左方には、平面の発光面を利用者に向けた左ストロボ83が設置される。左ストロボ83は、正面左方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の右方には、平面の発光面を利用者に向けた右ストロボ84が設置される。右ストロボ84は、正面右方から利用者の顔および上半身に光を照射する。   On the left side of the camera unit 81, a left strobe 83 with a flat light emitting surface facing the user is installed. The left strobe 83 irradiates light on the user's face and upper body from the left side of the front. On the right side of the camera unit 81, a right strobe 84 with a flat light emitting surface facing the user is installed. The right strobe 84 irradiates light on the user's face and upper body from the front right.

また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設けられる。   In addition, a foot strobe 85 that irradiates light to the lower body and feet of the user is provided below the camera unit 81.

なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。   Although not shown, a speaker is provided near the ceiling of the front panel 42, for example. The speaker outputs shooting process guidance voice, BGM, sound effects, and the like.

<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
<Configuration of background part>
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the background portion 22 on the photographing space A1 side.

背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。   Above the rear panel 51, a rear upper strobe 101 is installed. The rear upper strobe 101 irradiates the user with light from the upper rear side.

図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。   In the drawing, a rear left strobe 102 is installed on the left side of the rear panel 51. The back left strobe 102 irradiates the user from the right side of the back. In the drawing, a rear right strobe 103 is installed on the right side of the rear panel 51. The rear right strobe 103 irradiates the user from the left rear side.

また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。   A chroma key sheet 121 is attached to the surface of the rear panel 51 on the photographing space A1 side (the front side in the drawing). The color of the chroma key sheet 121 is, for example, green.

なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。   Although not shown, a chroma key sheet is also attached to the surfaces of the side panels 52A and 52B on the photographing space A1 side in the same manner as the chroma key sheet 121.

<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
<Configuration of editing unit>
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the editing unit 12 on the front side (editing space A2-1 side).

斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。   A tablet built-in monitor 131 is provided in the approximate center of the slope 62. On the left side of the tablet built-in monitor 131, a touch pen 132A is provided. On the right side of the tablet built-in monitor 131, a touch pen 132B is provided.

タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。   The tablet built-in monitor 131 is configured such that the tablet is provided so as to expose the display. The tablet enables operation input using the touch pen 132A or the touch pen 132B. On the tablet built-in monitor 131, for example, an editing screen used for editing work is displayed. When two users perform editing work at the same time, the touch pen 132A is used by a user on the left side of the tablet built-in monitor 131, and the touch pen 132B is used by a user on the right side of the tablet built-in monitor 131. .

図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the left side surface of the editing unit 12.

編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。   A sticker paper discharge port 161 is provided below the left side surface of the editing unit 12. A printer is provided inside the editing unit 12. The printer prints an image showing the user of the editing space A2-1 or an image showing the user of the editing space A2-2 on a sticker sheet with a predetermined layout, and discharges it from the sticker paper outlet 161.

<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
<Internal configuration of photo sticker creation device>
FIG. 9 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the photo sticker creating apparatus 1. In FIG. 9, the same components as those described above are denoted by the same reference numerals. The overlapping description will be omitted as appropriate.

制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。   The control unit 201 is configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like. The control unit 201 executes a program stored in a ROM (Read Only Memory) 206 or a storage unit 202 and controls the overall operation of the photo sticker creating apparatus 1. A storage unit 202, a communication unit 203, a drive 204, a ROM 206, and a RAM (Random Access Memory) 207 are connected to the control unit 201. The control unit 201 is also connected with each configuration of a pre-selection unit 208, an imaging unit 209, editing units 210 </ b> A and 210 </ b> B, and a printing unit 211.

記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。   The storage unit 202 is a non-volatile storage medium such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 202 stores various setting information supplied from the control unit 201. Information stored in the storage unit 202 is appropriately read out by the control unit 201.

通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。   The communication unit 203 is a network interface such as the Internet. The communication unit 203 communicates with an external device according to control by the control unit 201. For example, the communication unit 203 transmits the captured image or the edited image selected by the user to the server. The image transmitted from the communication unit 203 is allocated and stored in a predetermined storage area in the server, and is displayed or downloaded on a mobile terminal that has accessed the server.

ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。   A removable medium 205 made of an optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 204. The programs and data read from the removable medium 205 by the drive 204 are supplied to the control unit 201 and stored in the storage unit 202 or installed.

ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。   The ROM 206 stores programs and data executed by the control unit 201. The RAM 207 temporarily stores data and programs processed by the control unit 201.

事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。   The preselection unit 208 realizes a preselection process for a user in the preselection space A0. The preselection unit 208 includes a touch panel monitor 71, a speaker 72, and a coin processing unit 221.

タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。   The touch panel monitor 71 displays various selection screens according to control by the control unit 201 and accepts user operations on the selection screens. An input signal representing the content of the user's operation is supplied to the control unit 201, and various settings are performed.

硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。   The coin processing unit 221 detects the insertion of coins into the coin insertion / return port 73. When the coin processing unit 221 detects that a predetermined amount of coins has been inserted, the coin processing unit 221 outputs an activation signal instructing the start of the game to the control unit 201.

撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。   The imaging unit 209 realizes imaging processing for a user in the imaging space A1. The imaging unit 209 includes an illumination device 231, a camera 91, a touch panel monitor 92, and a speaker 232.

照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。   The illumination device 231 is each strobe in the imaging space A1, and emits light according to an illumination control signal supplied from the control unit 201.

カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。   The camera 91 performs shooting according to the shutter control by the control unit 201, and outputs a captured image (image data) obtained by the shooting to the control unit 201.

編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。   The editing unit 210A implements editing processing for the user in the editing space A2-1. The editing unit 210A includes a tablet built-in monitor 131, touch pens 132A and 132B, and a speaker 241. The editing unit 210B realizes editing processing for users in the editing space A2-2, and has the same configuration as the editing unit 210A. Hereinafter, when the editing units 210A and 210B are not particularly distinguished, they are simply referred to as the editing unit 210.

タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。   The tablet built-in monitor 131 displays an editing screen according to control by the control unit 201 and accepts a user operation on the editing screen. An input signal representing the content of the user's operation is supplied to the control unit 201, and the captured image to be edited is edited.

印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。   The printing unit 211 realizes a printing process for providing a printed sticker sheet to a user in the print waiting space A3. The printing unit 211 is configured to include a printer 251. A sticker sheet unit 252 is attached to the printer 251.

プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。   Based on the print data supplied from the control unit 201, the printer 251 prints the edited image on the sticker paper 261 stored in the sticker paper unit 252 and discharges it to the sticker paper discharge port 161.

<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。これにより、写真シール作成装置1は、画像提供装置として機能する。
<Configuration of control unit>
FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the control unit 201. At least a part of the functional units illustrated in FIG. 10 is realized by a predetermined program being executed by the CPU in the control unit 201. Thereby, the photo sticker creating apparatus 1 functions as an image providing apparatus.

制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。   The control unit 201 includes a pre-selection processing unit 301, an imaging processing unit 302, an editing processing unit 303, and a print processing unit 304.

事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。   The preselection processing unit 301 performs preselection processing by controlling each unit of the preselection unit 208. The imaging processing unit 302 performs imaging processing by controlling each unit of the imaging unit 209. The editing processing unit 303 performs editing processing by controlling each unit of the editing unit 210. The print processing unit 304 performs print processing by controlling the printer 251 of the printing unit 211.

<事前選択処理部の構成例>
図11は、事前選択処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
<Configuration example of pre-selection processing unit>
FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the pre-selection processing unit 301.

事前選択処理部301は、表示制御部311、入力受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。   The pre-selection processing unit 301 includes a display control unit 311, an input reception unit 312, and a guidance output control unit 313.

表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影に関するコースの選択のための選択画面などをタッチパネルモニタ71に表示させる。   The display control unit 311 controls display on the touch panel monitor 71. For example, the display control unit 311 causes the touch panel monitor 71 to display a selection screen for selecting a course related to shooting performed in the shooting space.

入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者の操作入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された選択画面に対する選択の操作入力を受け付ける。   The input receiving unit 312 receives user operation input to the touch panel monitor 71. Specifically, the input receiving unit 312 receives an operation input for selecting the selection screen displayed on the touch panel monitor 71.

ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明する画面をタッチパネルモニタ71に表示させたり、各種の選択操作を説明する音声をスピーカ72から出力させたりする。   The guidance output control unit 313 controls the output of guidance for explaining various selection operations. The guidance output control unit 313 causes the touch panel monitor 71 to display a screen for explaining various selection operations, and outputs sound for explaining various selection operations from the speaker 72.

<撮影処理部の構成例>
図12は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
<Configuration example of imaging processing unit>
FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the imaging processing unit 302.

撮影処理部302は、表示制御部321、入力受付部322、撮影制御部323、画像処理部324、およびガイダンス出力制御部325から構成される。   The imaging processing unit 302 includes a display control unit 321, an input reception unit 322, an imaging control unit 323, an image processing unit 324, and a guidance output control unit 325.

表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれた動画像をライブビュー表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。   The display control unit 321 controls display on the touch panel monitor 92. For example, the display control unit 321 causes the touch panel monitor 92 to display a moving image captured by the camera 91 in a live view or to display a captured image that is a captured result.

入力受付部322は、タッチパネルモニタ92に対する、利用者の操作入力を受け付ける。   The input receiving unit 322 receives a user operation input to the touch panel monitor 92.

撮影制御部323は、カメラ91を制御することで、利用者を被写体として撮影する。   The shooting control unit 323 controls the camera 91 to shoot a user as a subject.

画像処理部324は、撮影により得られた撮影画像に所定の画像処理を施す。   The image processing unit 324 performs predetermined image processing on a photographed image obtained by photographing.

ガイダンス出力制御部325は、撮影作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部325は、撮影の進め方などを説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させたり、撮影の進め方などを説明する音声をスピーカ232から出力させたりする。   The guidance output control unit 325 controls the output of guidance for explaining how to proceed with the photographing work. The guidance output control unit 325 causes the touch panel monitor 92 to display a screen that explains how to proceed with shooting, and outputs sound that describes how to proceed with shooting from the speaker 232.

<編集処理部の構成例>
図13は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
<Configuration example of edit processing unit>
FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the editing processing unit 303.

編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、ガイダンス出力制御部335、および通信制御部336から構成される。   The edit processing unit 303 includes a display control unit 331, an input reception unit 332, an image processing unit 333, an editing unit 334, a guidance output control unit 335, and a communication control unit 336.

表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容の選択のための選択画面や、撮影画像を対象とした編集作業のための編集画面を表示させる。   The display control unit 331 controls display on the tablet built-in monitor 131. For example, the display control unit 331 causes the tablet built-in monitor 131 to display a selection screen for selecting the content of image processing performed on the captured image and an editing screen for editing work on the captured image.

入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、タッチペン132A,132Bを用いた利用者の操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、選択画面に対する画像処理の内容の選択や、編集画面に対する入力を受け付ける。   The input receiving unit 332 receives a user operation input using the touch pens 132 </ b> A and 132 </ b> B for the tablet built-in monitor 131. For example, the input reception unit 312 receives selection of the content of image processing on the selection screen and input on the editing screen.

画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。   The image processing unit 333 performs predetermined image processing on the captured image in response to a selection operation on the selection screen.

編集部334は、編集画面に対する入力操作に応じて、撮影画像に編集を施す。   The editing unit 334 edits the captured image in response to an input operation on the editing screen.

ガイダンス出力制御部335は、編集の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部335は、編集の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。   The guidance output control unit 335 controls the output of guidance that explains how to proceed with editing. The guidance output control unit 335 causes the tablet built-in monitor 131 to display a screen that explains how to proceed with editing, or causes the speaker 241 to output sound that describes how to proceed with editing.

通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部336は、通信部203を制御することで、撮影処理において得られた撮影画像や、編集処理において得られた編集画像を、外部のサーバへ送信する。   The communication control unit 336 controls the communication unit 203 and performs processing related to communication via a network such as the Internet. For example, the communication control unit 336 controls the communication unit 203 to transmit a photographed image obtained in the photographing process or an edited image obtained in the editing process to an external server.

<写真シール作成装置の動作>
ここで、図14のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
<Operation of photo sticker creation device>
Here, with reference to the flowchart of FIG. 14, operation | movement of the photo sticker production apparatus 1 which provides a photo sticker production game is demonstrated.

ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。   In step S1, the pre-selection processing unit 301 determines whether or not a predetermined amount of coins has been inserted based on an activation signal supplied from the coin processing unit 221, and waits until it is determined that coins have been inserted. To do.

ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。   If it is determined in step S1 that a coin has been inserted, the process proceeds to step S2. In step S <b> 2, the preselection processing unit 301 performs the preselection process by controlling the preselection unit 208. Specifically, the pre-selection processing unit 301 performs various settings by causing the user to select a course related to shooting performed in the shooting space.

ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。   In step S <b> 3, the imaging processing unit 302 performs imaging processing by controlling the imaging unit 209. Specifically, the shooting processing unit 302 displays a moving image of the subject captured by the camera 91 on the touch panel monitor 92, captures a user in the shooting space A1 as a subject, and generates a shot image.

ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。   In step S <b> 4, the editing processing unit 303 controls the editing unit 210 corresponding to the editing space of the editing space A <b> 2-1 and the editing space A <b> 2-2 that is the destination of the user who has finished the shooting process. Then, edit processing is performed. Specifically, the edit processing unit 303 generates an edited image that has been edited by allowing the user to perform an editing operation on the captured image obtained by the capturing process.

ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像をプリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。   In step S <b> 5, the print processing unit 304 performs (starts) print processing by controlling the printer 251. Specifically, the print processing unit 304 outputs an edited image obtained by the editing process to the printer 251 and prints it on a sticker sheet. Note that a photographed image obtained by the photographing process may be printed on sticker paper.

印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。   When the printing is finished, in step S6, the printer 251 discharges the sticker paper on which the image is printed to the sticker paper discharge port 161, and ends the processing.

<事前選択処理の詳細>
次に、図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前選択処理の詳細について説明する。
<Details of pre-selection process>
Next, the details of the pre-selection process in step S2 in the series of processes of the photo sticker creation game described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

事前選択処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、写りコース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   When the pre-selection process is started, the display control unit 311 causes the touch screen monitor 71 to display a reflection course selection screen in step S11.

写りコース選択画面は、撮影画像に写る被写体の写りを決定する写りコースの選択に用いられる画面である。写りコースには、撮影画像に写る人物の肌の質感を柔らかく、画像全体の色味を淡くする「さらふわ」コースと、「さらふわ」と比べて画像全体の色味をやや濃くする「うるふわ」コースとがある。   The reflection course selection screen is a screen used for selection of a reflection course that determines the reflection of the subject in the captured image. In the shooting course, the “Sarafuwa” course, which softens the texture of the person ’s skin in the photographed image and lightens the color of the entire image, and “Uru”, which slightly darkens the overall color of the image compared to “Sarafuwa” "Fuwa" course.

写りコースにより決定される被写体の写りは、撮影画像に対して施される画像処理によって決定される。例えば、被写体の写りは、撮影画像における人物領域の彩度、明度、シャープネス、コントラストなどの少なくともいずれかを調整することで決定される。また、被写体の写りは、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御することで決定されるようにしてもよい。   The reflection of the subject determined by the reflection course is determined by image processing performed on the captured image. For example, the image of the subject is determined by adjusting at least one of the saturation, brightness, sharpness, and contrast of the person area in the captured image. Further, the image of the subject may be determined by controlling the light emission of each strobe in the imaging space A1.

写りコース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、写りコースの選択を受け付ける。そして、処理はステップS12に進む。   By operating the reflection course selection screen, the input reception unit 312 receives selection of the reflection course. Then, the process proceeds to step S12.

ステップS12において、表示制御部311は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   In step S <b> 12, the display control unit 311 displays the number of people course selection screen on the touch panel monitor 71.

人数コース選択画面は、利用者の人数に応じた写真シール作成ゲーム(以下、単にゲームともいう)を提供するための人数コースの選択に用いられる画面である。人数コースには、1人用コース、2人用コース、3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースがある。選択された人数コースに応じて、その人数の利用者に向けたゲームが提供される。以下、2人用コース、3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースをまとめて、複数人用コースということとする。   The number of people course selection screen is a screen used to select a number of people course for providing a photo sticker creation game (hereinafter also simply referred to as a game) according to the number of users. The number of people course includes a one-person course, a two-person course, a three-person course, a four-person course, and a course for five or more persons. According to the selected number of people course, a game for the number of users is provided. Hereinafter, a course for two persons, a course for three persons, a course for four persons, and a course for five or more persons are collectively referred to as a multi-person course.

人数コース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。そして、複数人用コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS13に進む。ステップS13において、表示制御部311は、撮影コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   By operating the number of people course selection screen, the input reception unit 312 receives selection of the number of people course. And when selection of a course for two or more people is accepted, processing progresses to Step S13. In step S <b> 13, the display control unit 311 displays the shooting course selection screen on the touch panel monitor 71.

撮影コース選択画面は、種々の撮影範囲での撮影が行われる撮影コースの選択に用いられる画面である。撮影コースには、「アップ+全身」コース、および「アップのみ」コースがある。「アップ+全身」コースは、複数回(例えば5回)行われる撮影として、アップ撮影と全身撮影とが行われる撮影コースである。「アップのみ」コースは、複数回行われる撮影として、アップ撮影のみが行われる撮影コースである。   The shooting course selection screen is a screen used for selecting a shooting course in which shooting is performed in various shooting ranges. The shooting course includes an “up + whole body” course and an “up only” course. The “up + whole body” course is a photographing course in which up photographing and whole body photographing are performed as photographing performed a plurality of times (for example, five times). The “up only” course is a shooting course in which only up shooting is performed as shooting performed a plurality of times.

ここで、アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。   Here, the up-shooting is a shooting with the subject's face and upper body in the shooting range. By the up-shooting, an up-image that captures the face and upper body of the subject is obtained as a captured image. On the other hand, whole body imaging is imaging in which the entire body of the subject is captured. Whole body imaging provides a whole body image that shows the entire body of the subject as a captured image.

人数コース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、撮影コースの選択を受け付ける。そして、処理はステップS14に進む。   By operating the number of course selection screen, the input reception unit 312 receives selection of a shooting course. Then, the process proceeds to step S14.

ステップS14において、表示制御部311は、名前入力画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   In step S <b> 14, the display control unit 311 displays a name input screen on the touch panel monitor 71.

名前入力画面は、利用者による名前の入力に用いられる画面である。名前入力画面が操作されることによって、入力受付部312は、利用者それぞれの名前の入力を受け付ける。   The name input screen is a screen used for inputting a name by the user. By operating the name input screen, the input receiving unit 312 receives input of each user's name.

ステップS15において、表示制御部311は、ポーズ選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   In step S <b> 15, the display control unit 311 causes the touch panel monitor 71 to display a pause selection screen.

ポーズ選択画面は、撮影の際に利用者がとるポーズの選択に用いられる画面である。ポーズ選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、複数回行われる撮影それぞれについてのポーズの選択を受け付ける。   The pose selection screen is a screen used to select a pose that the user takes at the time of shooting. By operating the pose selection screen, the input reception unit 312 receives selection of poses for each of the shootings that are performed a plurality of times.

さて、ステップS12に戻り、人数コース選択画面が操作されることによって、1人用コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS16に進む。   Now, returning to step S12, when the selection of a single course is accepted by operating the number of course selection screen, the process proceeds to step S16.

ステップS16において、表示制御部311は、シールレイアウト選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。   In step S <b> 16, the display control unit 311 displays a seal layout selection screen on the touch panel monitor 71.

詳細な説明は省略するが、シールレイアウト選択画面は、シールレイアウト(シールレイアウト画像)の選択に用いられる画面である。   Although a detailed description is omitted, the sticker layout selection screen is a screen used for selecting a sticker layout (sticker layout image).

シールレイアウト画像は、複数の撮影画像が配置されてシール紙に印刷される画像である。シールレイアウト画像において撮影画像が配置される領域以外の領域には、デザイン性に富んだ文字や図柄などが配置される。シール紙には、シールレイアウト画像に撮影画像が配置されて合成された合成画像が印刷される。この合成画像は、サーバを介して、利用者の携帯端末に送信されるようにしてもよい。   The sticker layout image is an image in which a plurality of photographed images are arranged and printed on sticker paper. In areas other than the area where the photographed image is arranged in the sticker layout image, characters, designs and the like having a high designability are arranged. On the sticker paper, a composite image obtained by combining the photographed image with the sticker layout image is printed. This composite image may be transmitted to the user's mobile terminal via the server.

ステップS15またはステップS16の後、処理はステップS17に進む。ステップS17において、ガイダンス出力制御部313は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。   After step S15 or step S16, the process proceeds to step S17. In step S17, the guidance output control unit 313 guides the user in the pre-selected space A0 to move to the shooting space A1. The guidance for movement to the imaging space A1 is performed by displaying a guidance screen on the touch panel monitor 71 or by outputting sound from the speaker 72.

以上のようにして、事前選択処理が行われる。   The pre-selection process is performed as described above.

<撮影処理の詳細>
次に、図16のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の詳細について説明する。なお、ここでは、人数コースとして複数人用コースが選択され、撮影コースとして「アップ+全身」コースが選択された場合の撮影処理について説明する。
<Details of shooting process>
Next, with reference to the flowchart of FIG. 16, the details of the photographing process in step S3 in the series of processes of the photo sticker creation game described above will be described. Here, a description will be given of imaging processing when a course for a plurality of people is selected as the number of people course and an “up + full body” course is selected as the imaging course.

撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部325が、写り選択用撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。その後、ステップS31において、撮影制御部323は、写り選択用撮影を行う。   When the shooting process is started, the guidance output control unit 325 causes the touch panel monitor 92 to display a screen that explains how to perform shooting for shooting selection. Thereafter, in step S31, the shooting control unit 323 performs shooting for shooting selection.

写り選択用撮影は、利用者それぞれの顔を識別し、さらに利用者の顔の各パーツ(目、口など)を認識するために行われる撮影である。写り選択用撮影により得られた撮影画像(以下、写り選択用画像という)は、編集処理において編集対象とされたり、印刷処理においてシール紙に印刷されることはない。写り選択用画像は、顔の各パーツの認識のためだけに利用される。   The shooting for shooting selection is shooting performed to identify each user's face and further recognize each part (eyes, mouth, etc.) of the user's face. A captured image (hereinafter, referred to as a reflection selection image) obtained by shooting selection shooting is not subject to editing in the editing process, and is not printed on sticker paper in the printing process. The reflection selection image is used only for recognition of each part of the face.

このような目的から、写り選択用撮影のガイダンスでは、利用者に対して、正面を向いて撮影することを促す画面の表示や音声の出力が行われる。   For this purpose, in the shooting selection shooting guidance, a screen is displayed to prompt the user to take a picture in front of the user, and voice is output.

写り選択用撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部325が、アップ画像を得るための撮影であるアップ撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。そして、ステップS32において、撮影制御部323はアップ撮影を行う。   When the shooting for shooting selection is completed, the guidance output control unit 325 causes the touch panel monitor 92 to display a screen that explains how to perform up shooting, which is shooting for obtaining an up image. In step S32, the shooting control unit 323 performs up shooting.

具体的には、ガイダンスが終了すると、表示制御部321は、サンプルポーズ画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。   Specifically, when the guidance is finished, the display control unit 321 displays a sample pause screen on the touch panel monitor 92.

サンプルポーズ画面には、ポーズ選択画面において選択されたポーズに基づいて、これから行われる撮影に対応するポーズ画像が表示される。利用者は、サンプルポーズ画面に表示されるポーズ画像のポーズを確認して、これから行われる撮影に臨むことができる。   Based on the pose selected on the pose selection screen, the sample pose screen displays a pose image corresponding to the shooting to be performed. The user can confirm the pose of the pose image displayed on the sample pose screen, and can start shooting in the future.

このようなポーズ画像が所定の時間表示された後、撮影制御部323は、カメラ91による動画像の取り込みを開始する。そして、表示制御部321は、カメラ91により取り込まれた、利用者が映る動画像を、ライブビュー表示画面に表示させる。   After such a pause image is displayed for a predetermined time, the imaging control unit 323 starts capturing a moving image by the camera 91. Then, the display control unit 321 displays the moving image captured by the camera 91 and showing the user on the live view display screen.

ライブビュー表示画面には、2人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。利用者は、直前までサンプルポーズ画面に表示されていたポーズ画像と同様のポーズをとりながら、体の位置を調整する。   On the live view display screen, a moving image showing two users is displayed in real time. The user adjusts the position of the body while taking a pose similar to the pose image displayed on the sample pose screen until just before.

このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、アップ撮影を行い、アップ画像としての静止画像を取得する。表示制御部321は、アップ撮影の撮影結果確認画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。   After such a live view image is displayed for a predetermined time, a countdown before photographing is started. When it is time to shoot, the shooting control unit 323 performs up shooting and acquires a still image as an up image. The display control unit 321 causes the touch panel monitor 92 to display a shooting result confirmation screen for up-shooting.

撮影結果確認画面には、アップ撮影によって得られた静止画像(アップ画像)が表示される。このとき、画像処理部324は、撮影結果確認画面に表示される撮影結果(静止画像)に対して、選択された写りコースに応じた画像処理を施す。これにより、利用者は、所望する被写体の写りの撮影結果を確認することができる。   A still image (up image) obtained by up shooting is displayed on the shooting result confirmation screen. At this time, the image processing unit 324 performs image processing corresponding to the selected shooting course on the shooting result (still image) displayed on the shooting result confirmation screen. Thereby, the user can confirm the photographing result of the desired subject.

このようにして、3回のアップ撮影が行われる。   In this way, up-shooting is performed three times.

3回のアップ撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部325が、全身画像を得るための撮影である全身撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。そして、ステップS33において、撮影制御部323は、全身撮影を行う。   When the three times of up-shooting are completed, the guidance output control unit 325 causes the touch panel monitor 92 to display a screen for explaining how to perform whole-body shooting, which is shooting for obtaining a whole-body image. In step S33, the imaging control unit 323 performs whole body imaging.

ここでは、詳細な説明は省略するが、上述したアップ撮影と同様の流れで、2回の全身撮影が行われる。   Here, although detailed description is omitted, the whole body imaging is performed twice in the same flow as the above-described up imaging.

なお、撮影コースとして「アップのみ」コースが選択されている場合には、2回の全身撮影に代えて、2回のアップ撮影が行われる。   When the “up only” course is selected as the photographing course, two up photographings are performed instead of the two whole body photographings.

ステップS33の後、処理はステップS34に進む。ステップS34において、ガイダンス出力制御部325は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ232から出力させることによって行われる。   After step S33, the process proceeds to step S34. In step S34, the guidance output control unit 325 guides the user who has finished photographing to move to the editing space A2-1 or the editing space A2-2. The guidance for moving to the editing space is performed by displaying a guidance screen on the touch panel monitor 92 or by outputting sound from the speaker 232.

以上のようにして、撮影処理が行われる。   The photographing process is performed as described above.

<編集処理の詳細>
次に、図17のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の詳細について説明する。なお、事前選択処理において選択された人数コースや撮影コースによらず、基本的には同様の流れで編集処理が実行される。
<Details of editing process>
Next, with reference to the flowchart of FIG. 17, the details of the editing process in step S4 in the series of processes of the photo sticker creation game described above will be described. Note that the editing process is basically executed in the same flow regardless of the number of people course and the shooting course selected in the pre-selection process.

編集処理が開始されると、ガイダンス出力制御部335が、写り選択の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。ここでいう写りは、後述する顔のパーツバランスと目の大きさとを示している。その後、ステップS71において、表示制御部331は、顔のパーツバランス選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。   When the editing process is started, the guidance output control unit 335 causes the touch panel monitor 92 to display a screen for explaining how to select the shot. The image here indicates the balance of the face parts and the size of the eyes, which will be described later. After that, in step S71, the display control unit 331 displays a face parts balance selection screen on the tablet built-in monitor 131.

顔のパーツバランス選択画面には、利用者毎に、顔のパーツバランスがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。顔のパーツバランスは、例えば、顔の輪郭や目の形状を示している。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の顔の領域に、顔のパーツバランスを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。   On the face parts balance selection screen, a plurality of face images having different face parts balances are displayed for each user. The face parts balance indicates, for example, the outline of the face and the shape of the eyes. These face images are generated by applying a plurality of types of image processing for different parts balance of the face to the area of the user's face in the image for image selection obtained by the image for image selection selection.

利用者それぞれによって、顔のパーツバランス選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。   When one of the plurality of face images displayed on the face parts balance selection screen is selected by each user, the input receiving unit 332 receives the selection. Then, the image processing unit 333 performs image processing performed on the selected face image on each captured image obtained by the capturing process.

顔のパーツバランスが選択されると、ステップS72において、表示制御部331は、目の大きさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。   When the facial parts balance is selected, the display control unit 331 displays an eye size selection screen on the tablet built-in monitor 131 in step S72.

目の大きさ選択画面には、利用者毎に、目の大きさがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の目の領域に、目の大きさを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。なお、目の大きさ選択画面に表示される画像は、顔画像に限らず、形状が異なる目の領域のみの画像など、少なくとも、画像処理の対象となる目の領域が含まれる画像であればよい。   On the eye size selection screen, a plurality of face images with different eye sizes are displayed for each user. These face images are generated by performing a plurality of types of image processing for varying the size of the eyes on the user's eye area in the image for selecting images obtained by the image for selecting images. Note that the image displayed on the eye size selection screen is not limited to a face image, but is an image including at least an eye region to be subjected to image processing, such as an image of only an eye region having a different shape. Good.

利用者それぞれによって、目の大きさ選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。   When one of the plurality of face images displayed on the eye size selection screen is selected by each user, the input receiving unit 332 receives the selection. Then, the image processing unit 333 performs image processing performed on the selected face image on each captured image obtained by the capturing process.

目の大きさが選択されると、表示制御部331は、撮影画像に写る利用者の背景となる背景画像の色味を選択させるための選択画面を、タブレット内蔵モニタ131に表示させる。そして、背景画像の色味が選択されると、表示制御部331は、選択された色味に対応した背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。   When the eye size is selected, the display control unit 331 displays a selection screen on the tablet built-in monitor 131 for selecting the color of the background image that is the background of the user in the captured image. When the color of the background image is selected, the display control unit 331 causes the tablet built-in monitor 131 to display a background selection screen corresponding to the selected color.

背景選択画面には、撮影処理により得られた5枚の撮影画像と、撮影画像それぞれの背景に合成される複数の背景画像が表示される。   On the background selection screen, five shot images obtained by the shooting process and a plurality of background images to be combined with the background of each shot image are displayed.

背景選択画面において、利用者の操作により、撮影画像のうちのいずれかが選択された状態で、背景画像のうちのいずれかが選択されると、選択された背景画像が、選択されている撮影画像の背景に合成されて表示される。   On the background selection screen, if any of the background images is selected in a state where any of the captured images is selected by the user's operation, the selected background image is selected. It is synthesized and displayed on the background of the image.

このようにして、入力受付部312は、5枚の撮影画像それぞれに合成される背景画像の選択を受け付ける。   In this way, the input receiving unit 312 receives selection of a background image to be combined with each of the five captured images.

撮影画像それぞれについて背景画像が選択されるか、または、背景画像選択画面が表示されてから所定の時間が経過すると、ガイダンス出力制御部335が、編集の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。なお、所定の時間が経過したときに、背景画像が選択されていなかった撮影画像については、あらかじめ決められた背景画像が選択されるものとする。   When a background image is selected for each captured image, or when a predetermined time has elapsed since the background image selection screen is displayed, the guidance output control unit 335 displays a screen explaining how to edit on the tablet built-in monitor 131. Display. It is assumed that a predetermined background image is selected for a captured image for which a background image has not been selected when a predetermined time has elapsed.

そして、ステップS74において、表示制御部331は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。なお、複数人用コースと1人用コースとでは、異なる編集画面が表示される。   In step S74, the display control unit 331 displays the editing screen on the tablet built-in monitor 131. Note that different editing screens are displayed for the multi-person course and the single-person course.

ステップS75において、入力受付部332が、編集画面に表示されている撮影画像に対する編集入力を受け付けると、編集部334は、撮影画像の編集を行う。具体的には、編集部334は、利用者に選択されたスタンプ画像等の合成用画像を、編集対象となる撮影画像に合成する。   In step S75, when the input receiving unit 332 receives an editing input for the captured image displayed on the editing screen, the editing unit 334 edits the captured image. Specifically, the editing unit 334 synthesizes a composition image such as a stamp image selected by the user with a captured image to be edited.

編集作業が終了すると、ステップS76において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示する。そして、入力受付部332は、利用者による、シール紙の分割数の選択を受け付ける。   When the editing operation is completed, in step S76, the display control unit 331 displays a division number selection screen on the tablet built-in monitor 131. Then, the input receiving unit 332 receives selection of the number of divisions of the sticker paper by the user.

ここで、複数人用コースの場合には、分割数選択画面が操作されることで、シール紙の分割数とシールレイアウト(シールレイアウト画像)が決定される。1人用コースの場合には、シールレイアウトが既に決まっているので、単に、シール紙の分割数のみが選択される。   Here, in the case of a course for a plurality of persons, the division number selection screen and the sticker layout (sticker layout image) are determined by operating the division number selection screen. In the case of a one-person course, since the sticker layout has already been determined, only the number of sticker paper divisions is selected.

なお、シールレイアウトを表す情報は、印刷処理部304に供給される。印刷処理部304は、この情報を用いて、利用者に選択された分割数で分割されたシール紙の各領域に、撮影画像または編集画像が配置されたシールレイアウト画像をシール紙に印刷する。   Note that information representing the seal layout is supplied to the print processing unit 304. Using this information, the print processing unit 304 prints on the sticker paper a sticker layout image in which a photographed image or an edited image is arranged in each area of the sticker paper divided by the number of divisions selected by the user.

ステップS77において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に携帯送信用画像選択画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者による、携帯送信用画像として例えば1枚の撮影画像の選択を受け付ける。ここで、撮影画像に限らず、携帯送信用画像として編集画像が選択されるようにしてもよい。また、携帯送信用画像として選択される画像は、1枚に限らず、2枚以上であってもよい。   In step S77, the display control unit 331 causes the tablet built-in monitor 131 to display the mobile transmission image selection screen. And the input reception part 332 receives selection of one picked-up image, for example as a portable transmission image by a user. Here, not only the photographed image but also the edited image may be selected as the portable transmission image. Further, the number of images selected as the portable transmission image is not limited to one, and may be two or more.

ステップS78において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。   In step S78, the display control unit 331 displays a mail address input screen on the tablet built-in monitor 131. And the input reception part 332 receives the input of the mail address of the portable terminal which a user owns.

ステップS79において、通信制御部336は、通信部203を制御することで、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者により入力されたメールアドレスとともに、サーバに送信する。サーバは、例えば写真シール作成装置1の製造メーカにより管理される。   In step S79, the communication control unit 336 controls the communication unit 203 so that the portable transmission image selected by the user via the network such as the Internet is sent to the server along with the mail address input by the user. Send to. The server is managed by, for example, the manufacturer of the photo sticker creating apparatus 1.

サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURL(Uniform Resource Locator)が記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。   The server transmits a mail describing a URL (Uniform Resource Locator) necessary for the mobile terminal to access the server to the mail address input by the user. Then, based on the URL, the mobile terminal owned by the user accesses the server via the network, so that the mobile transmission image transmitted to the server is provided to the mobile terminal.

ステップS80において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にアプリ訴求画面を表示させる。   In step S80, the display control unit 331 displays an application appeal screen on the tablet built-in monitor 131.

アプリ訴求画面は、撮影画像(携帯送信用画像)を利用者の所有する携帯端末上で表示する機能を案内するための画面である。具体的には、アプリ訴求画面は、サーバに送信された撮影画像(携帯送信用画像)を取得するためのアプリケーションを利用者の所有する携帯端末にダウンロードすることを訴求するための画面である。アプリ訴求画面の詳細については、後述する。   The application appeal screen is a screen for guiding a function of displaying a photographed image (portable transmission image) on a mobile terminal owned by the user. Specifically, the application appeal screen is a screen for appealing that an application for acquiring a captured image (image for mobile transmission) transmitted to the server is downloaded to a mobile terminal owned by the user. Details of the application appeal screen will be described later.

アプリ訴求画面が所定の時間表示された後、ステップS81において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に紹介画面を表示させる。   After the application appeal screen is displayed for a predetermined time, the display control unit 331 displays the introduction screen on the tablet built-in monitor 131 in step S81.

紹介画面は、写真シール作成装置1の各種の機能を利用者に紹介するための画面である。   The introduction screen is a screen for introducing various functions of the photo sticker creating apparatus 1 to the user.

なお、ステップS79における携帯送信用画像の送信と、ステップS80,S81におけるアプリ訴求画面や紹介画面の表示とは、並列して行われるものとする。   Note that the transmission of the mobile transmission image in step S79 and the display of the application appeal screen and the introduction screen in steps S80 and S81 are performed in parallel.

また、ステップS80,S81におけるアプリ訴求画面や紹介画面の表示時間は、印刷待ち空間A3において他の利用者がシール紙の印刷を待っているか否かに応じて、適宜調整される。   In addition, the display times of the application appeal screen and the introduction screen in steps S80 and S81 are appropriately adjusted according to whether or not another user is waiting to print the sticker in the print waiting space A3.

紹介画面が所定の時間表示された後、ステップS82において、ガイダンス出力制御部335は、編集作業を終えてアプリ訴求画面や紹介画面を見ている利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210のタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。   After the introduction screen is displayed for a predetermined time, in step S82, the guidance output control unit 335 moves to the print waiting space A3 for the user who has finished the editing work and is viewing the application appeal screen or the introduction screen. To guide you. The guidance for the movement to the print waiting space A3 is performed by displaying a guidance screen on the tablet built-in monitor 131 of the editing unit 210 or by outputting sound from the speaker 241.

以上のようにして、編集処理が行われる。   The editing process is performed as described above.

なお、ステップS80,S81において表示されるアプリ訴求画面や紹介画面は、撮影により得られた撮影画像に関して提供される機能を利用者に案内するための案内画面の1つとされる。   Note that the application appeal screen and the introduction screen displayed in steps S80 and S81 are one of guidance screens for guiding the functions provided for the photographed image obtained by photographing to the user.

撮影画像に関して提供される機能には、上述した撮影画像を携帯端末上で表示する機能の他、撮影画像に対して所定の画像処理を施す機能、利用者の人数に応じた写真シール作成ゲームを提供する機能、撮影画像を所定のレイアウト(シールレイアウト)で配置する機能などが含まれる。   In addition to the above-described function for displaying the captured image on the mobile terminal, the functions provided for the captured image include a function for performing predetermined image processing on the captured image, and a photo sticker creation game according to the number of users. A function to be provided, a function to arrange captured images in a predetermined layout (seal layout), and the like are included.

<メールアドレス入力画面の例>
ここで、図18を参照して、上述した編集処理のステップS78において表示されるメールアドレス入力画面の例について説明する。
<Example of email address input screen>
Here, an example of the mail address input screen displayed in step S78 of the editing process described above will be described with reference to FIG.

図18に示されるように、メールアドレス入力画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。   As shown in FIG. 18, the e-mail address input screen is basically configured by providing main components symmetrically. The left half area is an area used by a user on the left side toward the tablet built-in monitor 131, and the right half area is an area used by a user on the right side toward the tablet built-in monitor 131.

メールアドレス入力画面の左半分の領域には、機能表示部411Lおよび携帯送信用画像表示部412Lが設けられる。   In the left half area of the mail address input screen, a function display unit 411L and a mobile transmission image display unit 412L are provided.

メールアドレス入力画面において、機能表示部411Lには、メールアドレスの入力に必要なGUI(Graphical User Interface)などが表示される。携帯送信用画像表示部412Lには、編集処理のステップS77において利用者により選択された撮影画像(携帯送信用画像)が表示される。   On the mail address input screen, a GUI (Graphical User Interface) or the like necessary for inputting a mail address is displayed on the function display unit 411L. The captured image (portable transmission image) selected by the user in step S77 of the editing process is displayed on the portable transmission image display unit 412L.

メールアドレス入力画面の機能表示部411Lにおいては、メールアドレス表示部421、文字入力ボタン表示部422、ボタン423,424、種別選択部425、およびボタン426乃至428が表示される。   In the function display section 411L of the mail address input screen, a mail address display section 421, a character input button display section 422, buttons 423 and 424, a type selection section 425, and buttons 426 to 428 are displayed.

メールアドレス表示部421の“@”より左側に設けられるローカル部表示領域には、文字入力ボタン表示部422において選択された各ボタンに対応する文字(アルファベットや数字、記号)が表示される。ボタン423は、ローカル部表示領域に直近で表示された文字を削除するためのボタンである。ボタン424は、ローカル部表示領域に表示された文字全てを削除するためのボタンである。   In the local part display area provided on the left side of “@” in the mail address display part 421, characters (alphabetic characters, numbers, symbols) corresponding to the buttons selected in the character input button display part 422 are displayed. The button 423 is a button for deleting the character most recently displayed in the local part display area. The button 424 is a button for deleting all characters displayed in the local part display area.

メールアドレス表示部421の“@”より右側に設けられるドメイン表示領域には、種別選択部425が操作されることで決定される携帯端末のキャリア(通信サービス提供会社)に対応するドメインが表示される。   In the domain display area provided on the right side of “@” of the mail address display unit 421, the domain corresponding to the carrier (communication service provider) of the mobile terminal determined by operating the type selection unit 425 is displayed. The

種別選択部425には、携帯端末の種別として、「スマートフォン」、「ふつうのケータイ」、「その他」を選択するためのボタンが表示される。「スマートフォン」ボタンは、携帯送信用画像を取得する携帯端末が、多機能携帯電話機(いわゆるスマートフォン)である場合に選択される。「ふつうのケータイ」ボタンは、携帯送信用画像を取得する携帯端末が、スマートフォンではない従来型の多機能携帯電話機である場合に選択される。「その他」ボタンは、携帯送信用画像を取得する携帯端末が、携帯電話機以外のタブレット端末などである場合に選択される。種別選択部425においていずれかの種別が選択されると、キャリアの一覧が表示され、そのいずれかが利用者に選択される。   The type selection unit 425 displays buttons for selecting “smart phone”, “ordinary mobile phone”, and “other” as the type of the mobile terminal. The “smart phone” button is selected when the mobile terminal that acquires the mobile transmission image is a multi-function mobile phone (so-called smartphone). The “ordinary mobile phone” button is selected when the mobile terminal that acquires the mobile transmission image is a conventional multi-function mobile phone that is not a smartphone. The “other” button is selected when the mobile terminal that acquires the image for mobile transmission is a tablet terminal other than the mobile phone. When any type is selected in the type selection unit 425, a list of carriers is displayed, and any of them is selected by the user.

ボタン426は、メールアドレスの入力を行わない場合に操作されるボタンである。利用者は、自身が所有する携帯端末のメールアドレスがわからないときなどに、ボタン426を操作する。ボタン427は、メールアドレス表示部421に表示されたメールアドレスを確定するときに操作されるボタンである。ボタン428は、同じ利用者のグループにおける別の利用者のメールアドレスを入力する際に操作されるボタンである。   The button 426 is a button that is operated when an e-mail address is not input. The user operates the button 426 when the e-mail address of the mobile terminal owned by the user is unknown. The button 427 is a button operated when confirming the mail address displayed on the mail address display unit 421. The button 428 is a button operated when inputting the mail address of another user in the same user group.

メールアドレス入力画面の右半分の領域には、左半分の領域と同様にして、機能表示部411Rおよび携帯送信用画像表示部412Rが設けられる。   In the right half area of the mail address input screen, a function display section 411R and a mobile transmission image display section 412R are provided in the same manner as the left half area.

<アプリ訴求画面の例>
次に、図19を参照して、上述した編集処理のステップS80において表示されるアプリ訴求画面の例について説明する。
<Example of app promotion screen>
Next, an example of the application appeal screen displayed in step S80 of the editing process described above will be described with reference to FIG.

図19のアプリ訴求画面は、図18のメールアドレス入力画面において、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者および右側にいる利用者それぞれによって、携帯端末の種別として「スマートフォン」が選択された上にメールアドレスが入力された場合に、メールアドレス入力画面から切り替わって表示される。   In the application appeal screen of FIG. 19, “smart phone” is selected as the type of mobile terminal by the user on the left side and the user on the right side of the monitor 131 with built-in tablet in the mail address input screen of FIG. 18. When an e-mail address is entered above, it is switched from the e-mail address entry screen and displayed.

アプリ訴求画面において、機能表示部411Lには、サーバに送信される携帯送信用画像を取得するためのアプリケーション(画像取得アプリ)を利用者の所有する携帯端末にダウンロードすることを訴求するための画像などが表示される。携帯送信用画像表示部412Lには、メールアドレス入力画面と同様、編集処理のステップS77において選択された撮影画像(携帯送信用画像)が表示される。   On the application appeal screen, the function display unit 411L has an image for appealing that an application (image acquisition application) for acquiring an image for mobile transmission transmitted to the server is downloaded to a mobile terminal owned by the user. Etc. are displayed. In the portable transmission image display section 412L, the captured image (portable transmission image) selected in step S77 of the editing process is displayed as in the mail address input screen.

アプリ訴求画面の機能表示部411Lにおいては、アイコン画像表示部441、サンプル画像表示部442、およびボタン443,444が表示される。   In the function display section 411L of the application appeal screen, an icon image display section 441, a sample image display section 442, and buttons 443 and 444 are displayed.

アイコン画像表示部441には、画像取得アプリを宣伝するモデルの顔画像が表示される。なお、アイコン画像表示部441に表示される顔画像を、撮影画像に写る利用者のうちのいずれかの顔画像としてもよい。   The icon image display unit 441 displays a model face image promoting the image acquisition application. Note that the face image displayed on the icon image display unit 441 may be any face image of the users shown in the captured image.

サンプル画像表示部442は、携帯端末(スマートフォン)を模して構成される。サンプル画像表示部442において、携帯端末のディスプレイに対応する部分には、撮影により得られた利用者が写る撮影画像が、携帯端末上での表示形態で表示される。   The sample image display unit 442 is configured to imitate a mobile terminal (smart phone). In the sample image display unit 442, a photographed image of the user obtained by photographing is displayed in a display form on the portable terminal in a portion corresponding to the display of the portable terminal.

従来、アプリ訴求画面のような案内画面においては、携帯端末上で表示される成果物(撮影結果)のサンプルとして、利用者とは異なるモデルを被写体としたモデル画像が表示されていた。これに対して、本実施の形態のアプリ訴求画面においては、携帯端末上で表示される成果物(撮影結果)のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が表示される。   Conventionally, on a guidance screen such as an application appeal screen, a model image having a model different from the user as a subject is displayed as a sample of a product (photographing result) displayed on a mobile terminal. On the other hand, on the application appeal screen of the present embodiment, a photographed image showing the user himself / herself is displayed as a sample of a product (photographing result) displayed on the mobile terminal.

ボタン443は、画像取得アプリを利用者の携帯端末にダウンロードする場合に操作されるボタンである。ボタン443の下方には、利用者の携帯端末にメールが送信されてくる旨のメッセージが表示される。すなわち、ボタン443が操作されると、利用者の携帯端末に、画像取得アプリをダウンロードするためのURLが記載されたメールが送信される。   The button 443 is a button operated when the image acquisition application is downloaded to the user's mobile terminal. Below the button 443, a message indicating that an email is transmitted to the user's mobile terminal is displayed. That is, when the button 443 is operated, an email in which a URL for downloading an image acquisition application is described is transmitted to the user's mobile terminal.

ボタン444は、画像取得アプリを利用者の携帯端末にダウンロードしない場合に操作されるボタンである。   The button 444 is a button operated when the image acquisition application is not downloaded to the user's mobile terminal.

メールアドレス入力画面と同様、アプリ訴求画面の右半分の領域には、左半分の領域と同様にして、機能表示部411Rおよび携帯送信用画像表示部412Rが設けられる。   Similarly to the e-mail address input screen, a function display unit 411R and a mobile transmission image display unit 412R are provided in the right half area of the application appeal screen in the same manner as the left half area.

ここで、図19のアプリ訴求画面において、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者によってボタン443が操作され、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者によってボタン444が操作された場合、アプリ訴求画面は、図20に示される表示に切り替わる。   Here, in the application appeal screen of FIG. 19, when the button 443 is operated by the user on the left side toward the tablet built-in monitor 131 and the button 444 is operated by the user on the right side toward the tablet built-in monitor 131. The application appeal screen is switched to the display shown in FIG.

図20のアプリ訴求画面において、機能表示部411Lには、利用者の携帯端末に送信されたメールから画像取得アプリをダウンロードすることを促すメッセージが表示される。また、機能表示部411Rには、画像取得アプリをダウンロードすることを再度訴求するメッセージが表示される。   On the application appeal screen of FIG. 20, a message prompting the user to download the image acquisition application from the email transmitted to the user's mobile terminal is displayed on the function display unit 411L. The function display unit 411R displays a message that appeals again to download the image acquisition application.

図21は、アプリ訴求画面の他の例を示している。   FIG. 21 shows another example of the application appeal screen.

図21のアプリ訴求画面は、図19のアプリ訴求画面とは異なり、図18のメールアドレス入力画面において、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者によって、ボタン426が操作された場合に、メールアドレス入力画面から切り替わって表示される。   The application appeal screen shown in FIG. 21 is different from the application appeal screen shown in FIG. 19 in the case where the button 426 is operated by the user on the right side of the monitor 131 with the built-in tablet in the mail address input screen shown in FIG. Displayed after switching from the email address input screen.

図21のアプリ訴求画面において、機能表示部411Lには、図19のアプリ訴求画面の機能表示部411Lと同様の構成が表示される。機能表示部411Rには、印刷処理によって出力されるシール紙の縁の部分に記載されているIDとメールアドレスとを基に、サーバに送信された撮影画像(携帯送信用画像)を取得することができる旨のメッセージおよび画像が表示される。   In the application appeal screen of FIG. 21, the function display unit 411L displays the same configuration as the function display unit 411L of the application appeal screen of FIG. The function display unit 411R obtains a captured image (image for portable transmission) transmitted to the server based on the ID and the mail address described in the edge portion of the sticker sheet output by the printing process. A message and an image to the effect that it can be displayed.

<アプリ訴求画面に表示される撮影画像の詳細>
ここで、図22を参照して、アプリ訴求画面のサンプル画像表示部442に表示される撮影画像の詳細について説明する。
<Details of captured images displayed on the app promotion screen>
Here, with reference to FIG. 22, the detail of the picked-up image displayed on the sample image display part 442 of an application appeal screen is demonstrated.

図22に示されるように、アプリ訴求画面のサンプル画像表示部442には、携帯端末(スマートフォン)上で画像取得アプリを利用した場合の画面(以降、アプリ利用画面という)を模した画像が表示される。   As shown in FIG. 22, the sample image display unit 442 of the application appeal screen displays an image imitating a screen when an image acquisition application is used on a mobile terminal (smart phone) (hereinafter referred to as an application use screen). Is done.

携帯端末上で画像取得アプリを利用した場合、写真シール作成装置1でのゲームにより得られた撮影画像(編集画像)が、新着順、日付別、または、写真シール作成装置の機種別に表示される。   When the image acquisition application is used on the mobile terminal, the captured images (edited images) obtained by the game on the photo sticker creating apparatus 1 are displayed in the order of arrival, by date, or by the model of the photo sticker creating apparatus. .

図22のアプリ利用画面には、写真シール作成装置1でのゲーム(撮影)により得られた撮影画像が、新着順に、具体的には、SNS(Social Networking Service)などにおいて投稿が時系列に沿って縦方向に表示されるタイムラインを模した形で表示されている。タイムラインにおいては、時間的に新しい投稿ほど上に表示され、最新の投稿は最も上に表示される。   In the application usage screen of FIG. 22, images taken by the game (photographing) in the photo sticker creating apparatus 1 are posted in chronological order, in the order of arrival, specifically on SNS (Social Networking Service) or the like. The timeline displayed in the vertical direction is displayed. In the timeline, posts that are newer in time are displayed at the top, and the latest posts are displayed at the top.

図22のアプリ利用画面において、タイムライン上の1つの投稿に対応する領域511には、顔画像表示部521、名前表示部522、および撮影画像表示部531乃至537が設けられる。   In the application usage screen of FIG. 22, a face image display unit 521, a name display unit 522, and captured image display units 531 to 537 are provided in an area 511 corresponding to one post on the timeline.

顔画像表示部521には、撮影画像に写る利用者のうちのいずれかの顔画像が表示される。例えば、本実施の形態では、写り選択用撮影により得られた写り選択用画像が表示される。なお、写り選択用撮影が行われない場合には、1枚目の撮影画像に対して顔認識処理を行うことで抽出された顔画像が表示されるようにする。   In the face image display unit 521, any face image of the users shown in the photographed image is displayed. For example, in the present embodiment, a reflection selection image obtained by shooting for shooting selection is displayed. In addition, when the shooting for shooting selection is not performed, the face image extracted by performing the face recognition process on the first shot image is displayed.

名前表示部522には、事前選択処理(図15)のステップS14において表示される名前入力画面に入力された利用者の名前のうち、顔画像表示部521に顔画像が表示される利用者の名前が表示される。図22の例では、利用者の名前として「たえみ」の文字列が表示されている。なお、名前入力画面において利用者の名前が入力されていない場合、名前表示部522には「×××ちゃん」などの文字列が表示される。   Of the user names input on the name input screen displayed in step S14 of the pre-selection process (FIG. 15), the name display unit 522 displays the name of the user whose face image is displayed on the face image display unit 521. The name is displayed. In the example of FIG. 22, a character string “Taemi” is displayed as the name of the user. When the user name is not input on the name input screen, a character string such as “XXX-chan” is displayed on the name display unit 522.

撮影画像表示部531乃至537それぞれには、撮影により得られた撮影画像が表示される。なお、撮影画像表示部531は、他の撮影画像表示部のおよそ3倍の表示面積を有している。   In each of the photographed image display units 531 to 537, a photographed image obtained by photographing is displayed. The photographed image display unit 531 has a display area approximately three times that of other photographed image display units.

本実施の形態の写真シール作成ゲームでは、5枚の撮影画像(3枚のアップ画像および2枚の全身画像)が得られる。したがって、撮影画像表示部531乃至533には、1乃至3枚目の撮影画像(3枚のアップ画像)が表示され、撮影画像表示部534,535には、4,5枚目の撮影画像(2枚の全身画像)が表示される。そして、撮影画像表示部536,537には、1,2枚目の撮影画像(2枚のアップ画像)が重複して表示される。   In the photo sticker creation game of the present embodiment, five photographed images (three up images and two whole body images) are obtained. Therefore, the first to third photographed images (three up images) are displayed on the photographed image display sections 531 to 533, and the fourth and fifth photographed images (three to up images) are displayed on the photographed image display sections 534 and 535. Two whole body images) are displayed. In the captured image display portions 536 and 537, the first and second captured images (two up images) are displayed in duplicate.

なお、写真シール作成ゲームにおいて6枚の撮影画像が得られる場合、撮影画像表示部531乃至536には、1乃至6枚目の撮影画像が表示され、撮影画像表示部537には、1枚目の撮影画像が表示されるものとする   When six shot images are obtained in the photo sticker creation game, the first to sixth shot images are displayed on the shot image display portions 531 to 536, and the first shot image is displayed on the shot image display portion 537. It is assumed that captured images of

また、撮影画像表示部531乃至537それぞれの横縦比は、1:1.2とされる。したがって、撮影画像自体の横縦比が1:1.2でない場合には、撮影画像表示部において余白が出ないよう、撮影画像の一部がトリミングされて表示される。具体的には、トリミング枠の縦の長さまたは横の長さを、撮影画像の縦の長さまたは横の長さに固定し、横縦比が1:1.2になるように、固定されていない方の長さに所定の値を乗算する。このようにして得られたトリミング枠を用いて撮影画像をトリミングすることで、横縦比が1:1.2の撮影画像が表示される。   Further, the aspect ratio of each of the captured image display units 531 to 537 is set to 1: 1.2. Therefore, when the aspect ratio of the photographed image itself is not 1: 1.2, a part of the photographed image is trimmed and displayed so that no margin appears in the photographed image display unit. Specifically, the vertical length or horizontal length of the trimming frame is fixed to the vertical length or horizontal length of the photographed image, and is fixed so that the aspect ratio is 1: 1.2. Multiply the other length by a predetermined value. By trimming the captured image using the trimming frame thus obtained, a captured image having an aspect ratio of 1: 1.2 is displayed.

さらに、図22のアプリ利用画面において、領域511の下方には、タイムライン上の他の1つの投稿に対応する領域512が設けられる。領域512には、顔画像表示部541、名前表示部542、およびモデル画像表示部551乃至557が設けられる。しかしながら、図22の例では、領域512の上側の一部の領域が表示されるにとどまり、モデル画像表示部551乃至557のうち、モデル画像表示部551の上から3分の1と、モデル画像表示部552,553とが表示されるのみである。   Furthermore, in the application usage screen of FIG. 22, an area 512 corresponding to another post on the timeline is provided below the area 511. In the area 512, a face image display unit 541, a name display unit 542, and model image display units 551 to 557 are provided. However, in the example of FIG. 22, only a part of the area above the area 512 is displayed. Of the model image display sections 551 to 557, one third from the top of the model image display section 551, and the model image Only the display portions 552 and 553 are displayed.

顔画像表示部541には、あらかじめ用意されたモデル画像に写るモデルのうちのいずれかの顔画像が表示される。   The face image display unit 541 displays any face image of the models shown in the model image prepared in advance.

名前表示部542には、あらかじめ用意されたモデル画像に写るモデルの名前のうち、顔画像表示部541に顔画像が表示されるモデルの名前が表示される。図22の例では、モデルの名前として、ファッション雑誌“QT”専属の読者モデルである「ちえぽぽ」の文字列が表示されている。   The name display unit 542 displays the name of the model whose face image is displayed on the face image display unit 541 among the names of the models shown in the model image prepared in advance. In the example of FIG. 22, a character string of “Chipopo”, a reader model dedicated to the fashion magazine “QT”, is displayed as the model name.

モデル画像表示部551乃至557それぞれには、利用者とは異なるモデルが写る、あらかじめ用意されたモデル画像が表示される。なお、モデル画像表示部551は、他のモデル画像表示部のおよそ3倍の表示面積を有している。   In each of the model image display units 551 to 557, a model image prepared in advance showing a model different from the user is displayed. The model image display unit 551 has a display area approximately three times that of the other model image display units.

このようにして領域512に表示されるモデル画像は、複数のモデルについて用意され、ランダムに表示されるものとする。   The model images displayed in the area 512 in this way are prepared for a plurality of models and are displayed at random.

なお、領域512にも、モデル画像に代えて、利用者が写る撮影画像が表示されるようにしてもよい。   In the area 512, a photographed image showing the user may be displayed instead of the model image.

以上の構成によれば、アプリ訴求画面において、携帯端末上で表示される成果物(撮影結果)のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が表示される。これにより、利用者は、実際に携帯端末上で表示される成果物を容易にイメージすることができ、画像取得アプリを進んで利用したいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   According to the above configuration, on the application appeal screen, a photographed image showing the user himself / herself is displayed as a sample of a product (photographing result) displayed on the mobile terminal. As a result, the user can easily imagine the deliverable actually displayed on the mobile terminal and is willing to use the image acquisition application. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

以上においては、編集処理においてメールアドレス入力画面やアプリ訴求画面が表示されるものとした。これとは別に、印刷待ち空間A3において印刷が終了するのを待つ間、利用者に、サーバに送信する撮影画像(携帯送信用画像)の選択や、携帯端末のメールアドレスの入力を、事後選択作業として行わせるようにしてもよい。   In the above, the email address input screen and the app promotion screen are displayed in the editing process. Separately from this, while waiting for the printing to be completed in the print waiting space A3, the user can select the photographed image (portable transmission image) to be transmitted to the server or input the e-mail address of the portable terminal. You may make it carry out as work.

<編集ユニットの他の構成例>
図23は、利用者に事後選択作業を行わせるようにした、編集ユニット12の左側面の構成例を示している。
<Other configuration examples of the editing unit>
FIG. 23 shows a configuration example of the left side surface of the editing unit 12 that allows the user to perform post-selection work.

編集ユニット12の左側面には、図8を参照して説明した構成に加え、タブレット内蔵モニタ611が設けられる。タブレット内蔵モニタ611には、事後選択作業に用いられる画面が表示される。   In addition to the configuration described with reference to FIG. 8, a tablet built-in monitor 611 is provided on the left side surface of the editing unit 12. On the tablet built-in monitor 611, a screen used for the subsequent selection work is displayed.

<メールアドレス入力画面の他の例>
図24は、タブレット内蔵モニタ611に表示されるメールアドレス入力画面の例を示している。
<Other examples of email address input screen>
FIG. 24 shows an example of a mail address input screen displayed on the tablet built-in monitor 611.

図24に示されるように、タブレット内蔵モニタ611に表示されるメールアドレス入力画面は、利用者1人ずつ用いられる。図24の例では、1人目の利用者に用いられるメールアドレス入力画面が表示されている。なお、図24のメールアドレス入力画面の右上には、メールアドレス入力画面の表示残り時間がカウントダウン表示される。表示残り時間が「000」になると、次の利用者(例えば2人目の利用者)に用いられるメールアドレス入力画面が表示される。   As shown in FIG. 24, the mail address input screen displayed on the tablet built-in monitor 611 is used for each user. In the example of FIG. 24, a mail address input screen used for the first user is displayed. Note that the remaining display time of the mail address input screen is counted down at the upper right of the mail address input screen in FIG. When the remaining display time reaches “000”, an e-mail address input screen used for the next user (for example, the second user) is displayed.

図24のメールアドレス入力画面においては、メールアドレス表示部621、文字入力ボタン表示部622、ボタン623,624、種別選択部625、およびボタン626が表示される。   In the mail address input screen of FIG. 24, a mail address display unit 621, a character input button display unit 622, buttons 623 and 624, a type selection unit 625, and a button 626 are displayed.

メールアドレス表示部621の“@”より左側に設けられるローカル部表示領域には、文字入力ボタン表示部622において選択された各ボタンに対応する文字(アルファベットや数字、記号)が表示される。ボタン623は、ローカル部表示領域に直近で表示された文字を削除するためのボタンである。ボタン624は、ローカル部表示領域に表示された文字全てを削除するためのボタンである。   In the local part display area provided on the left side of “@” in the mail address display part 621, characters (alphabetic characters, numbers, symbols) corresponding to the buttons selected in the character input button display part 622 are displayed. The button 623 is a button for deleting the character most recently displayed in the local part display area. The button 624 is a button for deleting all characters displayed in the local part display area.

メールアドレス表示部621の“@”より右側に設けられるドメイン表示領域には、種別選択部625が操作されることで決定される携帯端末のキャリアに対応するドメインが表示される。   In the domain display area provided on the right side of “@” in the mail address display unit 621, a domain corresponding to the carrier of the mobile terminal determined by operating the type selection unit 625 is displayed.

種別選択部625には、図18の種別選択部425と同様、携帯端末の種別として、「スマートフォン」、「ふつうのケータイ」、「その他」を選択するためのボタンが表示される。   The type selection unit 625 displays buttons for selecting “smart phone”, “ordinary mobile phone”, and “other” as the type of the mobile terminal, as in the type selection unit 425 of FIG.

ボタン626は、メールアドレス表示部621に表示されたメールアドレスを確定するときに操作されるボタンである。   The button 626 is a button that is operated when the mail address displayed on the mail address display unit 621 is confirmed.

また、図24のメールアドレス入力画面において、文字入力ボタン表示部622の右方には、携帯送信用画像表示部631が設けられる。携帯送信用画像表示部631には、利用者により選択された撮影画像(携帯送信用画像)が表示される。   Also, in the mail address input screen of FIG. 24, a mobile transmission image display unit 631 is provided on the right side of the character input button display unit 622. The mobile transmission image display unit 631 displays a captured image (mobile transmission image) selected by the user.

複数人(例えば2人)の利用者それぞれについて、図24に示されるメールアドレス入力画面が順次表示された後、タブレット内蔵モニタ611には、アプリ訴求画面が表示される。   For each of a plurality of users (for example, two users), the mail address input screen shown in FIG. 24 is sequentially displayed, and then the application appeal screen is displayed on the tablet built-in monitor 611.

<アプリ訴求画面の他の例>
図25は、タブレット内蔵モニタ611に表示されるアプリ訴求画面の例を示している。
<Other examples of app promotion screens>
FIG. 25 shows an example of an application appeal screen displayed on the tablet built-in monitor 611.

図25のアプリ訴求画面は、図24のメールアドレス入力画面において、いずれかの利用者によって、メールアドレスが入力された上に、携帯端末の種別として「ふつうのケータイ」以外が選択された場合に、メールアドレス入力画面から切り替わって表示される。   The application appeal screen of FIG. 25 is displayed when an email address is entered by one of the users on the email address entry screen of FIG. 24 and a type other than “ordinary mobile phone” is selected as the type of mobile terminal. , Switched from the mail address input screen.

アプリ訴求画面においては、アイコン画像表示部641、サンプル画像表示部642、およびボタン643,644が表示される。   On the application appeal screen, an icon image display unit 641, a sample image display unit 642, and buttons 643 and 644 are displayed.

アイコン画像表示部641には、画像取得アプリを宣伝するモデルの顔画像が表示される。   The icon image display unit 641 displays a model face image promoting the image acquisition application.

サンプル画像表示部642は、携帯端末(スマートフォン)を模して構成される。サンプル画像表示部642において、携帯端末のディスプレイに対応する部分には、図22のサンプル画像表示部442と同様に、撮影により得られた利用者が写る撮影画像が、携帯端末上での表示形態で表示される。   The sample image display unit 642 is configured to imitate a mobile terminal (smart phone). In the sample image display unit 642, in a portion corresponding to the display of the mobile terminal, a captured image showing the user obtained by shooting is displayed on the mobile terminal, as in the sample image display unit 442 of FIG. Is displayed.

ボタン643は、画像取得アプリを利用者の携帯端末にダウンロードする場合に操作されるボタンである。ボタン643の下方には、利用者の携帯端末にメールが送信されてくる旨のメッセージが表示される。すなわち、ボタン643が操作されると、携帯端末の種別として「ふつうのケータイ」以外を選択した利用者の携帯端末に、画像取得アプリをダウンロードするためのURLが記載されたメールが送信される。   The button 643 is a button operated when the image acquisition application is downloaded to the user's mobile terminal. Below the button 643, a message indicating that mail is transmitted to the user's mobile terminal is displayed. That is, when the button 643 is operated, an email in which a URL for downloading an image acquisition application is described is transmitted to the mobile terminal of the user who has selected a type other than “normal mobile phone” as the mobile terminal type.

ボタン644は、画像取得アプリを利用者の携帯端末にダウンロードしない場合に操作されるボタンである。   The button 644 is a button operated when the image acquisition application is not downloaded to the user's mobile terminal.

以上の構成においても、アプリ訴求画面において、携帯端末上で表示される成果物(撮影結果)のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が表示される。これにより、利用者は、実際に携帯端末上で表示される成果物を容易にイメージすることができ、画像取得アプリを進んで利用したいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   Also in the above configuration, on the application appeal screen, a photographed image showing the user himself / herself is displayed as a sample of a product (photographing result) displayed on the mobile terminal. As a result, the user can easily imagine the deliverable actually displayed on the mobile terminal and is willing to use the image acquisition application. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

<撮影画像のトリミング処理について>
図22を参照して説明したように、アプリ訴求画面(アプリ利用画面)に表示される撮影画像の横縦比は、1:1.2とされる。撮影画像自体の横縦比が1:1.2でない場合には、撮影画像表示部において余白が出ないよう、撮影画像の一部がトリミングされて表示される。
<About the trimming processing of the shot image>
As described with reference to FIG. 22, the aspect ratio of the captured image displayed on the application appeal screen (application usage screen) is 1: 1.2. When the aspect ratio of the photographed image itself is not 1: 1.2, a part of the photographed image is trimmed and displayed so that no margin appears in the photographed image display unit.

ここで、図26を参照して、トリミング処理の例について説明する。   Here, an example of the trimming process will be described with reference to FIG.

図26には、撮影により得られた撮影画像の原画像701が示されている。   FIG. 26 shows an original image 701 of a photographed image obtained by photographing.

原画像701において、枠R1は、撮影画像として得られる最大の領域を表す枠である。すなわち、撮影画像は、枠R1の内側であらかじめ設定されたトリミング枠R2でトリミングされた画像となる。   In the original image 701, a frame R1 is a frame representing the maximum area obtained as a captured image. That is, the captured image is an image trimmed with a trimming frame R2 set in advance inside the frame R1.

この場合、撮影時のカメラ91に対する利用者の立ち位置によっては、利用者がトリミング枠R2の内側に適切に収まらないおそれがある。その結果、トリミング枠R2でトリミングされた撮影画像は、被写体がずれて写る画像となってしまう。   In this case, depending on the user's standing position with respect to the camera 91 at the time of shooting, the user may not properly fit inside the trimming frame R2. As a result, the captured image trimmed by the trimming frame R2 is an image in which the subject is shifted.

そこで、以下のようなトリミング処理が行われるようにしてもよい。   Therefore, the following trimming process may be performed.

まず、原画像701に写る複数の利用者のうち、例えば最も背の高い利用者の人物領域の上端(人物の頭頂部)の点が検知される。そして、丸数字1で示されるように、検知された点をy軸方向にあらかじめ決められたピクセル数だけずらしたy座標y1が、トリミング枠の上辺に設定される。   First, among the plurality of users shown in the original image 701, for example, the upper end point (the top of the person's head) of the person area of the tallest user is detected. Then, as indicated by a circled number 1, a y coordinate y1 obtained by shifting the detected point by a predetermined number of pixels in the y-axis direction is set as the upper side of the trimming frame.

なお、検知された点をずらすピクセル数は、利用者となる世代の女性の平均身長に基づいて決定される。   Note that the number of pixels by which the detected point is shifted is determined based on the average height of the female generation of users.

次に、原画像701における人物の顔領域の輪郭の点が検知される。具体的には、図26の例では、原画像701に写る2人の人物のうちの、左側に写る人物の顔領域の輪郭の左上の点と、右側に写る人物の顔領域の輪郭の右上の点が検知される。そして、丸数字2で示されるように、検知された点それぞれをx軸方向(画像中心から遠ざかる方向)にあらかじめ決められたピクセル数だけずらしたx座標x1,x2が、トリミング枠の左辺および右辺に設定される。これにより、トリミング枠の幅wが決定される。   Next, a contour point of the face area of the person in the original image 701 is detected. Specifically, in the example of FIG. 26, of the two persons shown in the original image 701, the upper left point of the outline of the face area of the person shown on the left side and the upper right of the outline of the face area of the person shown on the right side The point is detected. Then, as indicated by the round numeral 2, x coordinates x1 and x2 obtained by shifting the detected points by a predetermined number of pixels in the x-axis direction (direction away from the image center) are the left and right sides of the trimming frame. Set to Thereby, the width w of the trimming frame is determined.

なお、原画像701に、3人以上の人物が写っている場合には、最も左側に写る人物の顔領域の輪郭の左上の点と、最も右側に写る人物の顔領域の輪郭の右上の点に基づいて、トリミング枠の幅wが決定される。   When the original image 701 includes three or more persons, the upper left point of the face area outline of the person shown on the left side and the upper right point of the outline of the face area of the person shown on the right side Based on the above, the width w of the trimming frame is determined.

そして、丸数字3に示されるように、トリミング枠の幅wに基づいて、トリミング枠の横縦比が所定の比率になるように、トリミング枠の高さhが決定される。すなわち、トリミング枠の下辺となるy座標y2が設定される。本実施の形態においては、撮影画像の横縦比は1:1.2とされるので、トリミング枠の幅wを1.2倍することで、トリミング枠の高さhが求められる。   Then, as indicated by a circled number 3, the height h of the trimming frame is determined so that the aspect ratio of the trimming frame becomes a predetermined ratio based on the width w of the trimming frame. That is, the y coordinate y2 that is the lower side of the trimming frame is set. In the present embodiment, since the aspect ratio of the captured image is 1: 1.2, the height h of the trimming frame is obtained by multiplying the width w of the trimming frame by 1.2.

以上のようにして、トリミング枠R3が設定される。このトリミング枠R3もまた、枠R1の内側で設定される。   The trimming frame R3 is set as described above. This trimming frame R3 is also set inside the frame R1.

なお、上述したトリミング処理において、人物領域や顔領域の検知は、クロマキー処理により人物領域のマスク画像を生成したり、顔認識処理により顔の特徴点を抽出することで行われる。   In the above-described trimming process, the person area and the face area are detected by generating a mask image of the person area by chroma key processing or extracting facial feature points by face recognition processing.

また、上述したトリミング処理において、髪の毛領域のマスク画像を生成するようにした場合には、髪の毛領域がトリミング枠R3の内側に収まるように、x座標x1,x2が設定されるようにしてもよい。   In the trimming process described above, when a mask image of the hair region is generated, the x coordinates x1 and x2 may be set so that the hair region fits inside the trimming frame R3. .

以上のようなトリミング処理によれば、カメラ91に対する撮影時の利用者の立ち位置によらず、利用者、特に利用者の顔がトリミング枠の内側に適切に収まるようになる。結果として、トリミング枠R3でトリミングされた撮影画像は、被写体がずれて写る画像となることはなく、また、顔が大きく写る画像となる。   According to the trimming process as described above, the user, particularly the user's face, can be appropriately placed inside the trimming frame regardless of the user's standing position at the time of shooting with respect to the camera 91. As a result, the captured image trimmed by the trimming frame R3 does not become an image in which the subject is shifted and becomes an image in which the face is greatly captured.

<アプリ訴求画面に表示される撮影画像について>
図22を参照して説明したように、アプリ訴求画面(アプリ利用画面)には、7つの撮影画像表示部が設けられるものとした。図22の例では、5枚の撮影画像が得られたものとしているので、そのうちの2枚の撮影画像が重複して表示されるようにした。
<Photographs displayed on the app promotion screen>
As described with reference to FIG. 22, seven captured image display units are provided on the application appeal screen (application use screen). In the example of FIG. 22, it is assumed that five shot images are obtained, and two of the shot images are displayed in an overlapping manner.

これとは逆に、アプリ訴求画面に設けられる撮影画像表示部の数が、得られた撮影画像の枚数より少ない場合を考える。例えば、7枚の撮影画像に対して、5つの撮影画像表示部が設けられている場合、7枚の撮影画像のうち、2枚の撮影画像が表示対象から除外され、5枚の撮影画像が表示されるようになる。   On the contrary, a case is considered where the number of captured image display units provided on the application appeal screen is smaller than the number of captured images obtained. For example, when five photographed image display units are provided for seven photographed images, two photographed images are excluded from display targets among the seven photographed images, and five photographed images are displayed. It will be displayed.

また、アプリ訴求画面に設けられる撮影画像表示部の数が、得られた撮影画像の枚数と同じ場合には、全ての撮影画像が過不足なく表示される。   In addition, when the number of photographed image display units provided on the application appeal screen is the same as the number of obtained photographed images, all the photographed images are displayed without excess or deficiency.

このように、アプリ訴求画面に設けられる撮影画像表示部の数によって、表示される撮影画像の枚数が異なる。なお、重複して表示される撮影画像や、表示対象から除外される撮影画像は、その撮影範囲(アップ画像/全身画像)や、それ自体の横縦比(トリミングの要否)などに応じて決定されるようにしてもよい。   As described above, the number of captured images to be displayed differs depending on the number of captured image display units provided on the application appeal screen. Note that the captured images that are displayed in duplicate or that are excluded from the display target depend on the shooting range (up image / whole body image), the aspect ratio of the image itself (necessity of trimming), and the like. It may be determined.

また、アプリ訴求画面に表示される撮影画像は、シール紙に印刷される撮影画像や、実際に携帯端末に送信される撮影画像と異なる表示形態で表示されるようにしてもよい。   Moreover, the captured image displayed on the application appeal screen may be displayed in a display form different from the captured image printed on the sticker paper or the captured image actually transmitted to the mobile terminal.

具体的には、編集処理において合成された背景画像やスタンプ画像等の合成用画像が変更された撮影画像が、アプリ訴求画面に表示されるようにしてもよい。なお、編集処理に限らず、撮影処理において背景画像やスタンプ画像を選択可能とした場合には、これらが変更された撮影画像が、アプリ訴求画面に表示されるようにしてもよい。   Specifically, a captured image in which a synthesis image such as a background image or a stamp image synthesized in the editing process is changed may be displayed on the application appeal screen. Note that not only the editing process but also a background image or a stamp image can be selected in the shooting process, a shot image in which these are changed may be displayed on the application appeal screen.

また、各種の加工処理が施された撮影画像が、アプリ訴求画面に表示されるようにしてもよい。ここでいう加工処理には、例えば、撮影画像に対して、所定の質感および/または色のレイヤ画像を重畳する処理や、画像の一部または全体の色情報を変更する処理などが含まれる。   Moreover, you may make it the picked-up image to which the various process processing was performed displayed on an application appeal screen. The processing described here includes, for example, processing for superimposing a layer image of a predetermined texture and / or color on a captured image, processing for changing color information of a part or the whole of the image, and the like.

さらに、撮影範囲(表示範囲)が変更された撮影画像が、アプリ訴求画面に表示されるようにしてもよい。例えば、本来、全身画像が表示される撮影画像表示部に、その全身画像から、利用者の顔および上半身をトリミング範囲としてトリミングすることで生成されたアップ画像が表示されるようにする。   Furthermore, you may make it the picked-up image from which the imaging | photography range (display range) was changed displayed on an application appeal screen. For example, an up image generated by trimming the user's face and upper body from the whole body image as a trimming range is displayed on the captured image display unit that originally displays the whole body image.

なお、アプリ訴求画面に設けられる撮影画像表示部それぞれには、利用者の操作によらず、表示制御部331により、対応する枚数の撮影画像が配置され表示されるものとする。しかしながら、利用者の操作により、対応する枚数の撮影画像が配置され表示されるようにしてもよい。
<変形例>
以上においては、アプリ訴求画面に、モデル画像に代えて、利用者が写る撮影画像が表示される例について説明してきた。
It should be noted that a corresponding number of photographed images are arranged and displayed by the display control unit 331 on each photographed image display unit provided on the application appeal screen, regardless of the user's operation. However, a corresponding number of photographed images may be arranged and displayed by user operation.
<Modification>
In the above, an example has been described in which a captured image showing a user is displayed on the application appeal screen instead of a model image.

しかしながら、これに限らず、アプリ訴求画面に、モデル画像に代えて、ゲームをプレイしている利用者の友人が写る撮影画像が表示されるようにしてもよい。   However, the present invention is not limited to this, and instead of the model image, a captured image showing a friend of the user who is playing the game may be displayed on the application appeal screen.

利用者の友人が写る撮影画像は、例えばサーバに保存されている撮影画像の中から検索されるようにする。例えば、サーバにより提供されるサイト上で、メールアドレス入力画面に入力されたメールアドレスに対応する利用者と友達登録がされている利用者の撮影画像が検索されるものとする。   A photographed image showing a user's friend is retrieved from, for example, photographed images stored in the server. For example, it is assumed that a photographed image of a user registered as a friend and a user corresponding to an e-mail address input on the e-mail address input screen is searched on a site provided by the server.

この例においても、利用者は、アプリ訴求画面にモデル画像が表示される場合と比べて、実際に携帯端末上で表示される成果物を容易にイメージすることができる。   Also in this example, the user can easily imagine the deliverable actually displayed on the mobile terminal as compared with the case where the model image is displayed on the application appeal screen.

なお、この例では、アプリ訴求画面に表示される撮影画像は、利用者が撮影作業を行う前に既に存在している。したがって、撮影処理の前にメールアドレス入力画面を表示することで、アプリ訴求画面に、ゲームをプレイしている利用者の友人が写る撮影画像が表示されるようにすることができる。   In this example, the photographed image displayed on the application appeal screen already exists before the user performs the photographing work. Therefore, by displaying the mail address input screen before the photographing process, it is possible to display a photographed image showing a friend of the user who is playing the game on the application appeal screen.

以上においては、案内画面として、撮影画像を携帯端末上で表示する機能を案内する画面(アプリ訴求画面)が表示される例について説明してきた。以下においては、案内画面の他の例について説明する。
<編集機能の紹介画面>
In the above, the example which displayed the screen (application appeal screen) which guides the function which displays a picked-up image on a portable terminal as a guidance screen has been demonstrated. In the following, another example of the guidance screen will be described.
<Introduction screen for editing functions>

まず、撮影画像に対して所定の画像処理を施す機能を案内する画面として、編集処理部303が有する編集機能について紹介する紹介画面が表示される例について説明する。   First, an example will be described in which an introduction screen for introducing an editing function of the editing processing unit 303 is displayed as a screen for guiding a function for performing predetermined image processing on a captured image.

図27は、編集処理部303が有する編集機能の1つである一発落書きについて紹介する紹介画面の例を示している。ここで、撮影画像の編集は、広義の画像処理に含まれるものとする。   FIG. 27 shows an example of an introduction screen that introduces one-shot graffiti, which is one of the editing functions of the editing processing unit 303. Here, the editing of the captured image is assumed to be included in image processing in a broad sense.

ここで、一発落書きは、あらかじめ設定された内容の落書き(編集)を、1回の操作で行わせる機能である。編集画面に設けられる一発落書きボタンが操作されることにより、あらかじめ決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。これにより、落書きに慣れていない利用者でも、落書きを簡単に済ませることができる。   Here, the one-shot graffiti is a function that allows graffiti (editing) of preset contents to be performed by a single operation. By operating a one-shot graffiti button provided on the editing screen, a plurality of predetermined compositing images are combined into a photographed image at once. As a result, even users who are not used to graffiti can easily finish graffiti.

特に、図27の紹介画面は、写真シール作成装置1の主な利用者である女子高校生に人気の雑誌などに登場する読者モデルがデザインした合成用画像を、一発落書きにより撮影画像に合成できることを紹介する画面である。   In particular, the introductory screen in FIG. 27 can synthesize a composite image designed by a reader model appearing in a magazine popular with high school girls who are the main users of the photo sticker creating apparatus 1 with a single graffiti. It is a screen to introduce.

図27の紹介画面においては、サンプル画像群表示部711乃至713、およびサンプル画像表示部721乃至725が表示される。   In the introduction screen of FIG. 27, sample image group display units 711 to 713 and sample image display units 721 to 725 are displayed.

サンプル画像群表示部711には、利用者が写る4枚の撮影画像が、読者モデルの1人である「ちえぽぽ」がデザインした合成用画像が合成された場合の表示形態で表示される。   In the sample image group display unit 711, four captured images showing the user are displayed in a display form when a compositing image designed by “Chipopo”, one of the reader models, is synthesized. .

サンプル画像群表示部712には、利用者が写る4枚の撮影画像が、読者モデルの1人である「まえやん」がデザインした合成用画像が合成された場合の表示形態で表示される。   In the sample image group display unit 712, four captured images showing the user are displayed in a display form when a synthesis image designed by “Maeyan”, one of the reader models, is synthesized.

サンプル画像群表示部713には、利用者が写る4枚の撮影画像が、読者モデルの1人である「松木れいか」がデザインした合成用画像が合成された場合の表示形態で表示される。   In the sample image group display unit 713, four captured images showing the user are displayed in a display form when a synthesis image designed by “Reika Matsuki”, one of the reader models, is synthesized.

なお、サンプル画像群表示部711乃至713それぞれに表示される4枚の撮影画像はそれぞれ、写真シール作成ゲームの中で得られた1枚の撮影画像を元にしたものであってもよいし、異なる撮影画像を元にしたものであってもよい。   Each of the four captured images displayed on each of the sample image group display units 711 to 713 may be based on one captured image obtained in the photo sticker creation game, It may be based on different captured images.

また、サンプル画像表示部721乃至725には、あらかじめ用意されたモデル画像が、上述した読者モデルがデザインしたものとは異なる合成用画像が合成されて表示される。サンプル画像表示部721乃至725に、利用者が写る5枚の撮影画像それぞれに、合成用画像が合成されて表示されるようにしてもよい。   Further, in the sample image display units 721 to 725, a model image prepared in advance is combined with an image for synthesis different from that designed by the reader model described above and displayed. The sample image display units 721 to 725 may display the combined image on each of the five captured images showing the user.

従来、一発落書きの紹介画面のような案内画面においては、一発落書きによる編集結果のサンプルとして、モデルを被写体としたモデル画像が表示されていた。これに対して、本実施の形態の一発落書きの紹介画面においては、一発落書きによる編集結果のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が表示される。   Conventionally, on a guidance screen such as an introduction screen of a single graffiti, a model image with a model as a subject has been displayed as a sample of the editing result by the single graffiti. On the other hand, on the introduction screen of the one-shot graffiti according to the present embodiment, a photographed image showing the user himself / herself is displayed as a sample of the editing result by the one-shot graffiti.

これにより、利用者は、実際に一発落書きによって編集が施された場合の成果物を容易にイメージすることができ、一発落書きを進んで利用したいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   As a result, the user can easily imagine the product when the editing is actually performed by one-shot graffiti, and is willing to use one-shot graffiti. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

<写りコースの紹介画面>
次に、撮影画像に対して所定の画像処理を施す機能を案内する画面として、利用者により選択されていない写りコースについて紹介するための紹介画面が表示される例について説明する。
<Screen for introducing the reflection course>
Next, an example will be described in which an introduction screen for introducing a shooting course that is not selected by the user is displayed as a screen for guiding a function for performing predetermined image processing on a captured image.

上述したように、事前選択処理においては、撮影画像に写る被写体の写りを決定する写りコースとして、「さらふわ」コースまたは「うるふわ」コースが選択される。そして、選択された写りコースに応じた画像処理が、撮影画像に対して施される。   As described above, in the pre-selection process, the “Sarafuwa” course or the “Urufuwa” course is selected as the reflection course for determining the reflection of the subject in the captured image. Then, image processing corresponding to the selected shooting course is performed on the captured image.

図28は、写りコースとして「さらふわ」コースが選択された場合に表示される、利用者に選択されていない「うるふわ」コースについて紹介する紹介画面の例を示している。   FIG. 28 shows an example of an introduction screen that introduces the “Urufuwa” course that is not selected by the user and is displayed when the “Sarafuwa” course is selected as the reflected course.

図28の紹介画面においては、サンプル画像表示部731乃至736、およびモデル画像741が表示される。   In the introduction screen of FIG. 28, sample image display portions 731 to 736 and a model image 741 are displayed.

サンプル画像表示部731乃至736には、利用者が写る撮影画像が、利用者に選択されていない「うるふわ」コースに応じた画像処理が施された場合の表示形態で表示される。図28の例では、上述した撮影処理において得られた1乃至3枚目の撮影画像(アップ画像)が、「うるふわ」コースに応じた画像処理が施されて、サンプル画像表示部731乃至733,734乃至736にそれぞれ表示されている。   In the sample image display portions 731 to 736, a captured image showing the user is displayed in a display form when image processing according to a “Urufuwa” course not selected by the user is performed. In the example of FIG. 28, the first to third photographed images (up images) obtained in the above-described photographing processing are subjected to image processing according to the “Urufuwa” course, and sample image display portions 731 to 733 are processed. , 734 to 736 respectively.

また、モデル画像741は、あらかじめ用意されたモデル画像に、「うるふわ」コースに応じた画像処理が施された画像である。なお、モデル画像741に代えて、サンプル画像表示部731乃至736に表示される撮影画像に写る利用者のいずれかの画像が、「うるふわ」コースに応じた画像処理が施されて表示されるようにしてもよい。   The model image 741 is an image obtained by performing image processing corresponding to the “Urufuwa” course on a model image prepared in advance. Instead of the model image 741, any image of the user shown in the captured image displayed on the sample image display units 731 to 736 is displayed after being subjected to image processing according to the “Urufuwa” course. You may do it.

一方、図29は、写りコースとして「うるふわ」コースが選択された場合に表示される、利用者に選択されていない「さらふわ」コースについて紹介する紹介画面の例を示している。   On the other hand, FIG. 29 shows an example of an introduction screen that introduces the “Sarafuwa” course that is not selected by the user and that is displayed when the “Urufuwa” course is selected as the reflected course.

図29の紹介画面においては、サンプル画像表示部751乃至756、およびモデル画像761が表示される。   In the introduction screen of FIG. 29, sample image display portions 751 to 756 and a model image 761 are displayed.

サンプル画像表示部751乃至756には、利用者が写る撮影画像が、利用者に選択されていない「さらふわ」コースに応じた画像処理が施された場合の表示形態で表示される。図29の例では、上述した撮影処理において得られた1乃至3枚目の撮影画像(アップ画像)が、「さらふわ」コースに応じた画像処理が施されて、サンプル画像表示部751乃至753,754乃至756にそれぞれ表示されている。   In the sample image display portions 751 to 756, a captured image showing a user is displayed in a display form when image processing according to a “sarafuwa” course not selected by the user is performed. In the example of FIG. 29, the first to third photographed images (up images) obtained in the above-described photographing processing are subjected to image processing according to the “Sarafuwa” course, and sample image display portions 751 to 753 are processed. , 754 to 756 respectively.

また、モデル画像761は、あらかじめ用意されたモデル画像に、「さらふわ」コースに応じた画像処理が施された画像である。なお、モデル画像761に代えて、サンプル画像表示部751乃至756に表示される撮影画像に写る利用者のいずれかの画像が、「さらふわ」コースに応じた画像処理が施されて表示されるようにしてもよい。   The model image 761 is an image obtained by performing image processing according to the “Sarafuwa” course on a model image prepared in advance. Instead of the model image 761, any image of the user shown in the captured image displayed on the sample image display units 751 to 756 is displayed after being subjected to image processing according to the “Sarafuwa” course. You may do it.

従来、写りコースの紹介画面のような案内画面においては、写りコースに応じた画像処理結果のサンプルとして、モデルを被写体としたモデル画像が表示されていた。これに対して、本実施の形態の写りコースの紹介画面においては、写りコースに応じた画像処理結果のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が表示される。   Conventionally, on a guidance screen such as a shooting course introduction screen, a model image with a model as a subject has been displayed as a sample of image processing results corresponding to the shooting course. On the other hand, on the screen for introducing the shooting course according to the present embodiment, a photographed image of the user himself / herself is displayed as a sample image processing result corresponding to the shooting course.

これにより、利用者は、自身が選択していない写りコースに応じた画像処理が施された場合の成果物を容易にイメージすることができ、自身が選択していない写りコースを進んで利用したいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   As a result, the user can easily image the deliverables when image processing according to the shooting course not selected by himself / herself is performed, and he / she wants to use the shooting course not selected by himself / herself. I'm worried. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

なお、利用者が選択していない写りコースに応じた画像処理が施された撮影画像が、編集対象として、編集処理において表示される編集画面に表示されるようにしてもよい。   Note that a photographed image that has been subjected to image processing according to a shooting course that has not been selected by the user may be displayed as an editing target on an editing screen that is displayed in the editing process.

例えば、利用者が選択した写りコースに応じた画像処理が施された5枚の撮影画像に加え、利用者が選択していない写りコースに応じた画像処理が施された5枚の撮影画像のうちの少なくとも1枚が、編集対象として編集画面に表示されるようにしてもよい。また、利用者が選択していない写りコースに応じた画像処理が施された5枚の撮影画像のみが、編集対象として編集画面に表示されるようにしてもよい。さらに、利用者が選択した写りコースに応じた画像処理が施された撮影画像と、利用者が選択していない写りコースに応じた画像処理が施された撮影画像とが動的に切り替わって、編集画面に表示されるようにしてもよい。   For example, in addition to five photographed images that have been subjected to image processing according to the shooting course selected by the user, five photographed images that have been subjected to image processing according to the shooting course not selected by the user. At least one of them may be displayed on the editing screen as an editing target. In addition, only five photographed images that have been subjected to image processing according to a shooting course that is not selected by the user may be displayed on the editing screen as editing targets. Furthermore, a captured image that has been subjected to image processing according to a shooting course selected by the user and a captured image that has been subjected to image processing according to a shooting course not selected by the user are dynamically switched, You may make it display on an edit screen.

<人数コースの紹介画面>
次に、利用者の人数に応じた写真シール作成ゲームを提供する機能を案内する画面として、人数コースのうち、利用者により選択されていない人数コースの写真シール作成ゲームを紹介する紹介画面が表示される例について説明する。
<Introduction screen for the number of people course>
Next, as a screen that guides you through the function to provide a photo sticker creation game according to the number of users, an introduction screen that introduces a photo sticker creation game for a number of people course that is not selected by the user is displayed. An example will be described.

上述したように、撮影処理においては、人数コースとして、1人用コース、2人用コース、3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースのいずれかが選択される。そして、選択された人数コースに応じて、その人数の利用者に向けたゲームが提供される。   As described above, in the photographing process, one of a course for one person, a course for two persons, a course for three persons, a course for four persons, and a course for five or more persons is selected as the number of persons course. And according to the selected number of people course, a game for the number of users is provided.

図30は、人数コースとして複数人用コース(2人用コース、3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースのいずれか)が選択された場合に表示される、1人用コースで提供されるゲームについて紹介する紹介画面の例を示している。   FIG. 30 shows a one-person display that is displayed when a multi-person course (a course for two persons, a course for three persons, a course for four persons, or a course for five or more persons) is selected as the number-of-persons course. An example of an introduction screen that introduces the games provided in the course is shown.

図30の紹介画面においては、サンプルレイアウト画像表示部771乃至776が表示される。   In the introduction screen of FIG. 30, sample layout image display portions 771 to 776 are displayed.

サンプルレイアウト画像表示部771乃至776には、1人用コースにおいて選択可能なシールレイアウト画像が表示される。さらに、それぞれのシールレイアウト画像には、複数の利用者が写る撮影画像から1人の利用者の領域がトリミングされたトリミング画像が配置される。   In the sample layout image display portions 771 to 776, seal layout images that can be selected in the course for one person are displayed. Further, in each sticker layout image, a trimmed image obtained by trimming an area of one user from a photographed image showing a plurality of users is arranged.

1人の利用者が写るトリミング画像は、例えば、複数の利用者が写る撮影画像に対して顔認識処理を行うことで設定されるトリミング枠に基づいてトリミングされるようにする。   For example, a trimmed image in which one user is photographed is trimmed based on a trimming frame set by performing face recognition processing on a photographed image in which a plurality of users are photographed.

また、図30の紹介画面において、サンプルレイアウト画像表示部771乃至776に配置される1人の利用者のトリミング画像は、所定の時間毎に、他の利用者のトリミング画像に切り替わるようにしてもよい。   Further, in the introduction screen of FIG. 30, the trimming image of one user arranged in the sample layout image display portions 771 to 776 is switched to the trimming image of another user every predetermined time. Good.

従来、1人用コースで提供されるゲームについての紹介画面のような案内画面においては、1人用コースで得られるシール紙の印刷結果のサンプルとして、モデルを被写体としたモデル画像が配置されたシールレイアウト画像が表示されていた。これに対して、本実施の形態の1人用コースで提供されるゲームについての紹介画面においては、1人用コースで得られるシール紙の印刷結果のサンプルとして、利用者自身が写る撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が表示される。   Conventionally, in a guidance screen such as an introduction screen for games provided in a course for one person, a model image with a model as a subject has been arranged as a sample of a printed result of sticker paper obtained in a course for one person The seal layout image was displayed. On the other hand, in the introduction screen about the game provided in the single course according to the present embodiment, a photographed image of the user himself / herself is taken as a sample of the printed result of the sticker paper obtained in the single course. The arranged seal layout image is displayed.

これにより、特に、1人用コースで提供されるゲームをプレイした経験のない利用者は、1人用コースで提供されるゲームをプレイした場合の成果物を容易にイメージすることができ、1人用コースで提供されるゲームを進んでプレイしたいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   Thereby, in particular, a user who has not played the game provided in the course for one person can easily imagine the product when playing the game provided in the course for one person. I want to play games provided in the course for people. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

上述したように、図30の紹介画面は、利用者により選択されていない人数コースの写真シール作成ゲームで出力されるシール紙のシールレイアウトを紹介する画面である。したがって、図30の紹介画面は、撮影画像を所定のレイアウト(シールレイアウト)で配置する機能を案内する画面としての側面を有する。   As described above, the introduction screen of FIG. 30 is a screen that introduces the sticker layout of sticker paper that is output in the photo sticker creation game for the number of people course that is not selected by the user. Therefore, the introduction screen of FIG. 30 has a side surface as a screen for guiding the function of arranging the photographed images in a predetermined layout (seal layout).

<分割数選択画面>
次に、撮影画像を所定のシールレイアウトで配置する機能を案内する他の画面として、分割数選択画面が表示される例について説明する。
<Division number selection screen>
Next, an example in which a division number selection screen is displayed as another screen for guiding the function of arranging the photographed image with a predetermined sticker layout will be described.

図31は、編集処理において表示される分割数選択画面の例を示している。   FIG. 31 shows an example of the division number selection screen displayed in the editing process.

分割数選択画面においては、複数のシールレイアウト画像が、シール紙の分割数の種類を示すタブ毎に表示される。分割数の種類には、「切れてる分割」、「イマドキ分割」、「小分割・大分割」、および「記念日分割」の4種類があり、図31の例では、分割数の種類として「イマドキ分割」が選択されている。   On the division number selection screen, a plurality of sticker layout images are displayed for each tab indicating the type of division number of the sticker paper. There are four types of division number, “broken division”, “imado division”, “small division / large division”, and “anniversary division”. In the example of FIG. “Imadoki Split” is selected.

「イマドキ分割」は、1枚のシール紙を半分に分けたそれぞれの領域に、利用者により選択されたシールレイアウトで、撮影画像を印刷するための分割数である。   "Imadoki division" is the number of divisions for printing a photographed image in a sticker layout selected by the user in each area obtained by dividing one sticker sheet in half.

図31に示されるように、分割数の種類として「イマドキ分割」が選択された分割数選択画面は、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。   As illustrated in FIG. 31, the division number selection screen in which “Imadoki division” is selected as the type of division number is configured by providing main configurations symmetrically. The left half area is an area used by a user on the left side toward the tablet built-in monitor 131, and the right half area is an area used by a user on the right side toward the tablet built-in monitor 131.

分割数選択画面の左半分の領域には、シールレイアウト選択部781L、選択シールレイアウト表示部782L、およびボタン783Lが設けられる。   In the left half area of the division number selection screen, a seal layout selection unit 781L, a selected seal layout display unit 782L, and a button 783L are provided.

シールレイアウト選択部781Lには、複数のシールレイアウト画像が表示される。さらに、それぞれのシールレイアウト画像には、撮影により得られた複数枚の撮影画像が配置される。   The seal layout selection unit 781L displays a plurality of seal layout images. Further, a plurality of photographed images obtained by photographing are arranged in each sticker layout image.

選択シールレイアウト表示部782Lには、シールレイアウト選択部781Lにおいて利用者により選択されたシールレイアウト画像が表示される。選択シールレイアウト表示部782Lに表示されるシールレイアウト画像にも、撮影により得られた複数枚の撮影画像が配置される。なお、選択シールレイアウト表示部782Lに表示されるシールレイアウト画像の大きさは、実際にシール紙に印刷される大きさとされる。   The selected seal layout display portion 782L displays the seal layout image selected by the user in the seal layout selection portion 781L. A plurality of photographed images obtained by photographing are also arranged on the sticker layout image displayed on the selected sticker layout display portion 782L. The size of the sticker layout image displayed on the selected sticker layout display portion 782L is the size that is actually printed on the sticker paper.

ボタン783Lは、選択シールレイアウト表示部782Lに表示されているシールレイアウト画像を、シール紙に印刷するシールレイアウト画像として決定するためのボタンである。   The button 783L is a button for determining the sticker layout image displayed on the selected sticker layout display portion 782L as a sticker layout image to be printed on sticker paper.

分割数選択画面の右半分の領域には、左半分の領域と同様にして、シールレイアウト選択部781R、選択シールレイアウト表示部782R、およびボタン783Rが設けられる。   In the right half area of the division number selection screen, a seal layout selection section 781R, a selected seal layout display section 782R, and a button 783R are provided in the same manner as the left half area.

従来、分割数選択画面のような案内画面においては、モデルを被写体としたモデル画像が配置されたシールレイアウト画像や、モデル画像すら配置されないシールレイアウト画像が表示されていた。これに対して、本実施の形態の分割数選択画面においては、利用者自身が写る撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が表示される。   Conventionally, on a guidance screen such as a division number selection screen, a sticker layout image in which a model image with a model as a subject is arranged, or a sticker layout image in which even a model image is not arranged has been displayed. On the other hand, on the division number selection screen of the present embodiment, a sticker layout image in which a photographed image showing the user himself / herself is arranged is displayed.

これにより、利用者は、実際にシール紙に印刷された場合の成果物を容易にイメージすることができ、所望のシールレイアウト画像を選択するためにゲームを繰り返しプレイしたいという気になる。すなわち、写真シール機の機能の利用を促進することが可能となる。   Thereby, the user can easily image the product when actually printed on the sticker paper, and will want to play the game repeatedly in order to select a desired sticker layout image. That is, it is possible to promote the use of the function of the photo sticker.

<案内画面上での撮影画像の配置領域>
上述した案内画面(アプリ訴求画面、紹介画面、および分割数選択画面)において、撮影画像が表示される表示部(配置領域)は、撮影画像毎に利用者により選択されるようにしてもよい。
<Arrangement area of captured images on the guide screen>
In the above-described guidance screen (application appeal screen, introduction screen, and division number selection screen), a display unit (arrangement area) on which a captured image is displayed may be selected by the user for each captured image.

また、撮影画像が表示される配置領域の形状が、複数の形状(矩形、円形等)から利用者により選択された形状とされてもよいし、撮影画像に対する顔認識処理の結果に応じた形状とされてもよい。   In addition, the shape of the arrangement area where the captured image is displayed may be a shape selected by the user from a plurality of shapes (rectangular, circular, etc.), or a shape according to the result of face recognition processing on the captured image It may be said.

さらに、案内画面において、撮影画像は、その配置領域に対して相対的に移動および拡大/縮小可能されるようにしてもよい。この場合、配置領域に対する相対的な撮影画像の移動の移動量や移動方向、回転の回転量や回転方向が、利用者により指定されるようにしてもよい。   Further, on the guidance screen, the captured image may be moved and enlarged / reduced relatively to the arrangement area. In this case, the movement amount and movement direction of the captured image relative to the arrangement area, and the rotation amount and rotation direction of the rotation may be specified by the user.

以下においては、利用者の操作による、配置領域に対する相対的な撮影画像の移動および回転の詳細な例について説明する。   In the following, a detailed example of movement and rotation of a captured image relative to an arrangement area by a user operation will be described.

(移動について)
例えば、案内画面において、撮影画像とともに、手の形をしたアイコンを表示させる。タッチペンによりそのアイコンを操作することで、撮影画像を移動させるようにする。
(About moving)
For example, on the guidance screen, a hand-shaped icon is displayed along with the photographed image. The captured image is moved by operating the icon with a touch pen.

案内画面の所定の領域に、上下左右の4方向を示す十字キーを設け、その十字キーに対する操作によって、撮影画像を移動させるようにしてもよい。   A cross key indicating four directions, up, down, left, and right, may be provided in a predetermined area of the guide screen, and a captured image may be moved by an operation on the cross key.

また、撮影画像が矩形の場合、案内画面上に表示されている撮影画像の上下左右の四辺それぞれの近傍に、矢印ボタンを設けるようにしてもよい。それぞれの矢印ボタンが選択されると、撮影画像が上下左右方向へ移動される。   When the captured image is rectangular, arrow buttons may be provided in the vicinity of each of the four sides on the top, bottom, left, and right of the captured image displayed on the guidance screen. When each arrow button is selected, the captured image is moved in the vertical and horizontal directions.

さらに、案内画面の所定の領域に、撮影画像を移動させるための移動ボタンを設けるようにしてもよい。例えば、1回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が上方向へ移動され、2回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が下方向へ移動される。また、3回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が右方向へ移動され、4回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が左方向へ移動される。   Furthermore, a movement button for moving the captured image may be provided in a predetermined area of the guidance screen. For example, when the movement button is operated for the first time, the captured image is moved upward, and when the movement button is operated for the second time, the captured image is moved downward. When the movement button is operated for the third time, the captured image is moved in the right direction. When the movement button is operated for the fourth time, the captured image is moved in the left direction.

また、案内画面の所定の領域に、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)への移動量を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値は、ピクセル単位であってもよいし、撮影画像の配置領域に目盛を表示させるようにした場合には、その目盛の数値であってもよい。   In addition, a text box for inputting a movement amount in the x direction (horizontal direction) and the y direction (vertical direction) may be provided in a predetermined area of the guidance screen. The value input to the text box may be in units of pixels, or when a scale is displayed in the arrangement area of the captured image, the value of the scale may be used.

さらに、案内画面の所定の領域に、ランダムボタンを設けるようにしてもよい。ランダムボタンが操作されると、無作為的に、撮影画像が移動量および/または移動方向を変えて移動される。   Furthermore, a random button may be provided in a predetermined area of the guidance screen. When the random button is operated, the photographed image is moved at random by changing the moving amount and / or moving direction.

また、図19のアプリ訴求画面のサンプル画像表示部442に対する、利用者の操作(具体的には、画面上でタッチペンや指を上下方向へスライドさせるスワイプ操作)に応じて、サンプル画像表示部442に表示されるアプリ利用画面が、実際の携帯端末と同様に、上下方向にスライド表示されるようにしてもよい。   Further, the sample image display unit 442 in response to a user operation (specifically, a swipe operation of sliding the touch pen or finger up and down on the screen) on the sample image display unit 442 of the application appeal screen of FIG. The application usage screen displayed on the screen may be slid up and down in the same manner as an actual mobile terminal.

この場合、アプリ利用画面上に、利用者毎に、タイムライン上の1つの投稿に対応する領域を設けるようにする。これにより、利用者は、実際の携帯端末に表示されるアプリ利用画面をよりリアルにイメージすることができる。   In this case, an area corresponding to one posting on the timeline is provided for each user on the application usage screen. Thereby, the user can image the application utilization screen displayed on an actual portable terminal more realistically.

(回転について)
例えば、タブレット内蔵モニタ131上でのタッチペンの軌跡によって、撮影画像が回転されるようにする。例えば、案内画面上で、タッチペンが右回りで円弧を描くように移動されると、撮影画像が時計回りに回転されるようにする。また、案内画面上で、タッチペンが左回りで円弧を描くように移動されると、撮影画像が反時計回りに回転されるようにする。
(About rotation)
For example, the captured image is rotated by the locus of the touch pen on the tablet built-in monitor 131. For example, when the touch pen is moved clockwise to draw an arc on the guidance screen, the captured image is rotated clockwise. Also, when the touch pen is moved to draw a circular arc counterclockwise on the guidance screen, the captured image is rotated counterclockwise.

また、案内画面の所定の領域に、回転角度を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値(角度)は、0°乃至359°とする。   Further, a text box for inputting a rotation angle may be provided in a predetermined area of the guidance screen. The value (angle) entered in the text box is 0 ° to 359 °.

なお、テキストボックスに入力される角度を、−90°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、撮影画像を上下反転させるための上下反転ボタンを設けるようにする。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。   The angle input in the text box may be -90 ° to 90 °. In this case, for example, an up / down inversion button is provided in the vicinity of the text box to invert the captured image. Thereby, it is possible to cover 0 ° to 359 ° as the rotation angle.

また、テキストボックスに入力される角度を、0°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、上述した上下反転ボタンに加え、撮影画像を左右反転させるための左右反転ボタンを設けるようにする。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。   Further, the angle input to the text box may be set to 0 ° to 90 °. In this case, for example, in addition to the up / down inversion button described above, a left / right inversion button for inversion of the captured image is provided in the vicinity of the text box. Thereby, it is possible to cover 0 ° to 359 ° as the rotation angle.

なお、具体的な回転角度を入力するテキストボックスを設けず、単に、上下反転ボタンおよび左右反転ボタンのみを設けるようにしてもよい。   Note that a text box for inputting a specific rotation angle may not be provided, and only an upside down button and a left / right reverse button may be provided.

さらに、案内画面上に、回転ボタンを設けるようにしてもよい。回転ボタンが選択されると、撮影画像が所定角度ずつ回転されるようにする。   Further, a rotation button may be provided on the guidance screen. When the rotation button is selected, the captured image is rotated by a predetermined angle.

また、撮影画像上に、回転の中心点を表示させるようにしてもよい。さらに、撮影画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置が、回転の中心点に変更されるようにしてもよい。なお、この場合、デフォルトの状態では、撮影画像の中心に、回転の中心点が表示されるようにする。   Further, the center point of rotation may be displayed on the captured image. Furthermore, the position selected by the user's operation (touch pen or finger) on the captured image may be changed to the rotation center point. In this case, in the default state, the center point of rotation is displayed at the center of the captured image.

なお、回転により、撮影画像の配置領域から撮影画像の顔の部分などがはみ出してしまうような場合には、「はみ出してるよ」等のメッセージを、案内画面上に表示させるようにしてもよい。   When the rotation causes the face portion of the photographed image to protrude from the arrangement area of the photographed image, a message such as “I am protruding” may be displayed on the guidance screen.

(拡大/縮小について)
以上においては、利用者の操作による、撮影画像の移動および回転の例について説明してきた。さらに、利用者の操作により、配置領域に対して相対的に撮影画像の拡大/縮小が行われるようにしてもよい。
(About enlargement / reduction)
In the above, the example of a movement and rotation of a picked-up image by a user's operation has been described. Furthermore, the captured image may be enlarged / reduced relative to the arrangement area by the user's operation.

例えば、案内画面上に、撮影画像の大きさを調整するためのスライダーを設けるようにする。スライダーが操作されることで、撮影画像が拡大/縮小される。   For example, a slider for adjusting the size of the captured image is provided on the guidance screen. The captured image is enlarged / reduced by operating the slider.

スライダーに代えて、案内画面の所定の領域に、サイズの異なる複数の矩形が表示された領域を設けるようにしてもよい。複数の矩形のうちのいずれかが選択されると、その矩形のサイズに応じて、撮影画像が拡大/縮小されるようにする。   Instead of the slider, an area in which a plurality of rectangles having different sizes are displayed may be provided in a predetermined area of the guidance screen. When one of a plurality of rectangles is selected, the captured image is enlarged / reduced according to the size of the rectangle.

また、スライダーに代えて、倍率(例えば0%乃至200%等)を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。   Further, instead of the slider, a text box for inputting a magnification (for example, 0% to 200%, etc.) may be provided.

さらに、タッチペンとタブレット内蔵モニタ131(案内画面の表示領域)との接触時間の長さに応じて、撮影画像の拡大/縮小の拡大率(縮小率)が調整されるようしてもよい。   Furthermore, the enlargement / reduction enlargement ratio (reduction ratio) of the captured image may be adjusted according to the length of contact time between the touch pen and the tablet built-in monitor 131 (guidance screen display area).

また、タブレット内蔵モニタ131上でのタッチペンの軌跡によって、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。例えば、タブレット内蔵モニタ131上で、タッチペンが左下から右上に移動されると、撮影画像が拡大され、タッチペンが右上から左下に移動されると、撮影画像が縮小されるようにする。   Further, the captured image may be enlarged / reduced by the locus of the touch pen on the tablet built-in monitor 131. For example, on the tablet built-in monitor 131, when the touch pen is moved from the lower left to the upper right, the photographed image is enlarged, and when the touch pen is moved from the upper right to the lower left, the photographed image is reduced.

なお、上述したタブレット内蔵モニタ131に対する操作に、タッチペンに代えて指を用いるようにしてもよい。この場合、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。   In addition, you may make it use a finger instead of a touch pen for operation with respect to the monitor 131 with a built-in tablet mentioned above. In this case, the captured image may be enlarged / reduced by operations such as pinch-in and pinch-out.

上述した例では、拡大/縮小の中心は、撮影画像の中心であるものとするが、撮影画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置を中心に、拡大/縮小されるようにしてもよい。この場合、利用者は、自身が興味のある領域を中心に拡大/縮小することができる。   In the example described above, the center of enlargement / reduction is assumed to be the center of the captured image. However, the center is enlarged / reduced around the position selected by the user's operation (touch pen or finger) on the captured image. You may make it do. In this case, the user can enlarge / reduce around the area in which the user is interested.

また、撮影画像が拡大/縮小される際に、撮影画像の配置領域に固定のグリッドが表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、撮影画像の配置領域に表示されているグリッドのマス目の大きさにより、撮影画像の拡大の度合いを把握することができる。   In addition, when the captured image is enlarged / reduced, a fixed grid may be displayed in the arrangement area of the captured image. Accordingly, the user can grasp the degree of enlargement of the captured image based on the size of the grid of the grid displayed in the captured image arrangement area.

(鏡映について)
さらに、利用者の操作により、撮影画像の鏡映が行われるようにしてもよい。
(About reflection)
Further, the captured image may be mirrored by the user's operation.

例えば、案内画面上に、撮影画像を鏡映反転するためのボタンを設けるようにする。このボタンが操作されることで、撮影画像が上下または左右に鏡映反転される。   For example, a button for mirror-inverting a captured image is provided on the guidance screen. By operating this button, the captured image is mirror-inverted vertically or horizontally.

また、撮影画像における所定の領域が選択されることで、選択された領域内の画像が鏡映反転されるようにしてもよい。鏡映反転される領域は、撮影画像における利用者の顔を中心にして囲む領域や、その領域を所定の倍率で拡大した領域などとされる。   Further, by selecting a predetermined area in the photographed image, the image in the selected area may be mirror-inverted. The area to be mirror-inverted is an area surrounding the user's face in the captured image, an area obtained by enlarging the area with a predetermined magnification, or the like.

上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。   In the above-described embodiment, the photo sticker creating apparatus 1 is configured to print the obtained photographed image or edited image on the sticker paper and to send it to the server by sending it to the server. . However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to adopt a configuration in which a photographed image or an edited image is only provided to a user's mobile terminal by being transmitted to a server without being printed on sticker paper. On the contrary, it is possible to adopt a configuration in which the photographed image or the edited image is only printed on the sticker paper without being transmitted to the server.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from a network or a recording medium.

この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。   For example, as shown in FIG. 9, this recording medium is distributed to distribute the program to the administrator of the photo sticker creating apparatus 1 separately from the main body of the apparatus, and the magnetic disk on which the program is recorded ( A removable medium 205 including a flexible disk, an optical disk (including a CD-ROM and a DVD), a magneto-optical disk, or a semiconductor memory. In addition to these, the recording medium includes a ROM 206 in which a program distributed to the administrator in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance, a hard disk included in the storage unit 202, and the like.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。   In the above, the printing medium is not limited to sticker paper or photographic paper. For example, an image may be printed on a predetermined size of paper or film, a card such as a prepaid card or an IC (Integrated Circuit) card, or a cloth such as a T-shirt. In this case, a sticker layout image in which one or a plurality of photographed images are arranged may be printed on these print media.

また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present technology are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.

1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
20 事前選択部
21 撮影部
22 背景部
201 制御部
203 通信部
208 事前選択部
209 撮影部
210 編集部
211 印刷部
301 事前選択処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
321 表示制御部
323 撮影制御部
324 画像処理部
331 表示制御部
333 画像処理部
336 通信制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo sticker production apparatus 11 Imaging unit 12 Editing unit 20 Preselection part 21 Imaging part 22 Background part 201 Control part 203 Communication part 208 Preselection part 209 Imaging part 210 Editing part 211 Printing part 301 Preselection process part 302 Imaging process part 303 Edit processing unit 304 Print processing unit 321 Display control unit 323 Shooting control unit 324 Image processing unit 331 Display control unit 333 Image processing unit 336 Communication control unit

Claims (14)

利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して、前記利用者の操作に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、
カメラを制御することで、前記利用者を撮影する撮影制御部と、
前記撮影画像に関して提供される機能を前記利用者に案内するための案内画面をモニタに表示する表示制御部と
を備え、
前記表示制御部は、前記利用者が写る前記撮影画像を、前記機能に応じた表示形態で前記案内画面上に表示する
写真シール作成装置。
A photo sticker creating apparatus that photographs a user as a subject, edits the obtained photographed image according to the user's operation, and prints the edited photographed image on a sticker sheet. ,
By controlling the camera, a shooting control unit for shooting the user;
A display control unit that displays on a monitor a guidance screen for guiding the user to provide the function provided with respect to the captured image;
The photo sticker creating apparatus, wherein the display control unit displays the photographed image of the user on the guide screen in a display form corresponding to the function.
前記表示制御部は、複数枚の前記撮影画像を、前記案内画面上に表示する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays a plurality of the captured images on the guide screen.
前記案内画面は、前記撮影画像を前記利用者の所有する携帯端末上で表示する機能を案内するための画面である
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the guide screen is a screen for guiding a function of displaying the photographed image on a mobile terminal owned by the user.
前記撮影画像をサーバに送信する送信部をさらに備え、
前記案内画面は、前記サーバに送信された前記撮影画像を取得するためのアプリケーションを前記携帯端末にダウンロードすることを訴求するための画面であり、
前記表示制御部は、前記撮影画像を、前記携帯端末上での表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項3に記載の写真シール作成装置。
A transmission unit that transmits the captured image to a server;
The guidance screen is a screen for appealing to download to the mobile terminal an application for acquiring the captured image transmitted to the server,
The photographic sticker creating apparatus according to claim 3, wherein the display control unit displays the photographed image on the guide screen in a display form on the mobile terminal.
前記案内画面は、前記撮影画像に対して所定の画像処理を施す機能を案内するための画面である
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the guide screen is a screen for guiding a function of performing predetermined image processing on the photographed image.
前記利用者の操作に応じて、前記撮影画像に編集を施す編集処理部をさらに備え、
前記案内画面は、前記編集処理部が有する編集機能について紹介するための画面であり、
前記表示制御部は、前記撮影画像を、前記編集機能により編集が施された場合の表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項5に記載の写真シール作成装置。
An editing processing unit that edits the captured image in response to an operation of the user;
The guidance screen is a screen for introducing the editing function of the editing processing unit,
The photo sticker creating apparatus according to claim 5, wherein the display control unit displays the photographed image on the guide screen in a display form when editing is performed by the editing function.
前記撮影画像における被写体の写りのうち、前記利用者により選択された前記被写体の写りに応じた画像処理を、前記撮影画像に対して施す画像処理部をさらに備え、
前記案内画面は、前記利用者により選択されていない前記被写体の写りについて紹介するための画面であり、
前記表示制御部は、前記撮影画像を、前記利用者により選択されていない前記被写体の写りに応じた画像処理が施された場合の表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項5に記載の写真シール作成装置。
An image processing unit that performs image processing on the photographed image according to the photograph of the subject selected by the user in the photograph of the subject in the photographed image;
The guidance screen is a screen for introducing a reflection of the subject not selected by the user,
The said display control part displays the said picked-up image on the said guidance screen with the display form at the time of the image process according to the imaging | photography of the said object not selected by the said user being performed. Photo sticker creation device.
前記案内画面は、前記利用者の人数に応じた写真シール作成ゲームを提供する機能を案内するための画面である
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the guide screen is a screen for guiding a function of providing a photo sticker creating game according to the number of users.
前記案内画面は、前記撮影画像を所定のレイアウトで配置する機能を案内する画面である
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the guide screen is a screen for guiding a function of arranging the photographed images in a predetermined layout.
前記案内画面は、前記利用者の人数に応じた前記写真シール作成ゲームを提供するための人数コースのうち、前記利用者により選択されていない前記人数コースの前記写真シール作成ゲームで出力される前記シール紙のシールレイアウトを紹介するための画面であり、
前記表示制御部は、前記撮影画像を、前記利用者により選択されていない前記人数コースの前記シールレイアウトで配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項8または9に記載の写真シール作成装置。
The guidance screen is output in the photo sticker creation game of the number course not selected by the user among the number course for providing the photo sticker creation game according to the number of users. It is a screen to introduce the sticker layout of sticker paper,
The said display control part displays the said picked-up image on the said guidance screen in the display form at the time of arrange | positioning with the said seal layout of the said number of people course which is not selected by the said user. Photo sticker creation device.
前記表示制御部は、前記人数コースとして複数人用コースが選択された場合、前記撮影画像における1人の前記利用者の領域がトリミングされたトリミング画像を、1人用コースの前記シールレイアウトで配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項10に記載の写真シール作成装置。
When a multi-person course is selected as the number-of-persons course, the display control unit arranges a trimmed image obtained by trimming a region of one user in the photographed image in the seal layout of the single-person course. The photograph sticker creating apparatus according to claim 10, wherein the photograph sticker is displayed on the guide screen in a display form in a case where it is performed.
前記撮影画像を前記シール紙に印刷する印刷処理部をさらに備え、
前記案内画面は、前記シール紙のシールレイアウトを前記利用者に選択させるための画面であり、
前記表示制御部は、前記撮影画像を、複数の前記シールレイアウト画像それぞれに配置された場合の表示形態で前記案内画面上に表示する
請求項9に記載の写真シール作成装置。
A print processing unit for printing the photographed image on the sticker paper;
The guide screen is a screen for allowing the user to select a seal layout of the sticker paper,
The photo sticker creating apparatus according to claim 9, wherein the display control unit displays the photographed image on the guide screen in a display form in a case where the captured image is arranged in each of the plurality of sticker layout images.
前記表示制御部は、前記撮影画像を、前記利用者とは異なるモデルが写るモデル画像とともに前記案内画面上に表示する
請求項1乃至12のいずれかに記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein the display control unit displays the photographed image on the guide screen together with a model image showing a model different from the user.
利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して、前記利用者の操作に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の画像表示方法であって、
カメラを制御することで、利用者を撮影し、
撮影により得られた撮影画像に関して提供される機能について前記利用者に案内するための案内画面をモニタに表示する
ステップを含み、
前記ステップは、前記利用者が写る前記撮影画像を、前記機能に応じた表示形態で前記案内画面上に表示する
画像表示方法。
Image display of a photo sticker creation device that takes a photograph of a user as a subject, edits the obtained photographed image according to the user's operation, and prints the edited photographed image on sticker paper A method,
By controlling the camera, the user is photographed,
A step of displaying on a monitor a guidance screen for guiding the user about a function provided with respect to a photographed image obtained by photographing;
The step of displaying an image of the user on the guide screen in a display form corresponding to the function.
JP2015098209A 2015-05-13 2015-05-13 Photograph sticker creation device and image display method Pending JP2016213780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098209A JP2016213780A (en) 2015-05-13 2015-05-13 Photograph sticker creation device and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098209A JP2016213780A (en) 2015-05-13 2015-05-13 Photograph sticker creation device and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016213780A true JP2016213780A (en) 2016-12-15

Family

ID=57551920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098209A Pending JP2016213780A (en) 2015-05-13 2015-05-13 Photograph sticker creation device and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016213780A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041342B2 (en) 2017-10-04 2022-03-24 フリュー株式会社 Image processing equipment, image processing methods, and programs
JP7415127B2 (en) 2019-09-04 2024-01-17 フリュー株式会社 Photo creation game machine, game provision method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061339A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Furyu Kk Apparatus and method of producing photograph seal, and program
JP2011232634A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk Photograph seal making device, photograph seal making method and program
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method
JP2013009206A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk Image providing device and method, and program
JP2013076818A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Furyu Kk Photo seal creation device, control method thereof, and program
JP2013138318A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Furyu Kk Information processor, information processing method and program
JP2014216948A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 フリュー株式会社 Photograph seal creation device, method and program
JP2015035772A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 フリュー株式会社 Image editing device, image editing method, and program
JP2015034936A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 フリュー株式会社 Image processing apparatus and display control method
JP5682803B1 (en) * 2014-07-04 2015-03-11 フリュー株式会社 Photo sticker making apparatus and photo sticker making method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061339A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Furyu Kk Apparatus and method of producing photograph seal, and program
JP2011232634A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk Photograph seal making device, photograph seal making method and program
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method
JP2013009206A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk Image providing device and method, and program
JP2013076818A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Furyu Kk Photo seal creation device, control method thereof, and program
JP2013138318A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Furyu Kk Information processor, information processing method and program
JP2014216948A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 フリュー株式会社 Photograph seal creation device, method and program
JP2015035772A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 フリュー株式会社 Image editing device, image editing method, and program
JP2015034936A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 フリュー株式会社 Image processing apparatus and display control method
JP5682803B1 (en) * 2014-07-04 2015-03-11 フリュー株式会社 Photo sticker making apparatus and photo sticker making method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041342B2 (en) 2017-10-04 2022-03-24 フリュー株式会社 Image processing equipment, image processing methods, and programs
JP7415127B2 (en) 2019-09-04 2024-01-17 フリュー株式会社 Photo creation game machine, game provision method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447276B2 (en) Image editing apparatus and method, and program
JP6115774B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and program
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP5304751B2 (en) Image creating apparatus and method, and program
JP2010061338A (en) Photographic sticke creation device and method, and program
JP2018023069A (en) Game player for creating photograph and display method
JP2016213780A (en) Photograph sticker creation device and image display method
JP2016177015A (en) Photo seal creation device and image processing method
JP6792154B2 (en) Photographing game console and image processing method
JP2010062791A (en) Photograph seal creating apparatus, method, and program
JP5888453B1 (en) Photo sticker making apparatus and photo sticker making method
JP5505751B2 (en) Image editing apparatus and method, and program
JP7074994B2 (en) Photographing game console and image processing method
JP2017212568A (en) Photograph making game machine and image generation method
JP5447498B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP5871087B1 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP6548021B2 (en) Photo sticker creation device and display method
JP2019186875A (en) Photo creation game machine, control method, and program
JP2015121625A (en) Image processing apparatus, method, and program
JP7319535B2 (en) Photo-making game machine, control method, and program
JP5673755B1 (en) Image providing system, image providing apparatus and method, and program
JP6671015B2 (en) Photo sticker making apparatus and image processing method
JP6875651B2 (en) Image processing equipment, display control methods, and programs
JP2017188120A (en) Image processing apparatus, method, and program
JP6845420B2 (en) Photographing game console and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730