JP2016207925A - 素子、製造方法、および露光装置 - Google Patents

素子、製造方法、および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207925A
JP2016207925A JP2015090453A JP2015090453A JP2016207925A JP 2016207925 A JP2016207925 A JP 2016207925A JP 2015090453 A JP2015090453 A JP 2015090453A JP 2015090453 A JP2015090453 A JP 2015090453A JP 2016207925 A JP2016207925 A JP 2016207925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
deflection
aperture
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015090453A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 章夫
Akio Yamada
章夫 山田
慎二 菅谷
Shinji Sugaya
慎二 菅谷
正樹 黒川
Masaki Kurokawa
正樹 黒川
昌弘 瀧澤
Masahiro Takizawa
昌弘 瀧澤
竜馬 岩下
Tatsuma Iwashita
竜馬 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2015090453A priority Critical patent/JP2016207925A/ja
Priority to TW105111649A priority patent/TWI632594B/zh
Priority to CN201610235948.4A priority patent/CN106098516B/zh
Priority to US15/099,619 priority patent/US10573491B2/en
Priority to KR1020160047023A priority patent/KR101832177B1/ko
Priority to EP16166085.7A priority patent/EP3089194A3/en
Publication of JP2016207925A publication Critical patent/JP2016207925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • H01J2237/0213Avoiding deleterious effects due to interactions between particles and tube elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/041Beam polarising means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • H01J2237/0437Semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1501Beam alignment means or procedures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20228Mechanical X-Y scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31766Continuous moving of wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】コンプリメンタリ・リソグラフィで、微細なラインパターンを安定的に加工できるマルチビーム形成素子を実現する。【解決手段】ビームを成形して偏向させる素子であって、素子の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔を有するアパーチャ層とアパーチャ層を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層とを備え、偏向層は、第1開孔に対応する偏向層内のビーム通過空間に相対する第1電極を有する第1電極部と、偏向層内において隣接層とは独立してビーム通過空間に向かって延伸する延伸部、および端部においてビーム通過空間を挟んで第1電極に対向する第2電極を有する第2電極部と、を有する素子、およびそのような素子を適用した露光装置を提供する。【選択図】図11A

Description

本発明は、素子、製造方法、および露光装置に関する。
従来、線幅が数十nm程度の光露光技術で形成した単純なラインパターンに、電子ビーム等の荷電粒子ビームを用いた露光技術を用いて加工することで、微細な配線パターンを形成するコンプリメンタリ・リソグラフィが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。また、複数の荷電粒子ビームを有するマルチビームを形成する素子を用いたマルチビーム露光技術も知られている(例えば、特許文献3および4参照)。
特許文献1 特開2013−16744号公報
特許文献2 特開2013−157547号公報
特許文献3 特開2010−267962号公報
特許文献4 平9−293654号公報
しかしながら、このような手法において、従来のマルチビーム形成素子を用いたマルチビーム露光で、異なる線幅および異なるピッチで作成されたラインパターンを加工することは困難であった。その一方で、加工すべきラインパターンはより微細化してきており、微細なラインパターンを安定的に加工できるマルチビーム形成素子が望まれていた。
本発明の第1の態様においては、ビームを成形して偏向させる素子であって、当該素子の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔を有するアパーチャ層と、アパーチャ層を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層と、を備え、偏向層は、第1開孔に対応する偏向層内のビーム通過空間に相対する第1電極を有する第1電極部と、偏向層内において隣接層とは独立してビーム通過空間に向かって延伸する延伸部、および端部においてビーム通過空間を挟んで第1電極に対向する第2電極を有する第2電極部と、を有する素子および露光装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、ビームを成形して偏向させる素子を製造する製造方法であって、素子の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔を有するアパーチャ層を形成するアパーチャ層処理段階と、アパーチャ層を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層を形成する偏向層処理段階と、を備え、偏向層処理段階は、第1開孔に対応する偏向層内のビーム通過空間に相対する第1電極を有する第1電極部と、偏向層内において隣接層とは独立してビーム通過空間に向かって延伸する延伸部、および端部においてビーム通過空間を挟んで第1電極に対向する第2電極を有する第2電極部と、を形成する製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る露光装置100の構成例を示す。 本実施形態に係る露光装置100がアレイビームを走査して、試料116の表面の一部に形成する照射可能領域200の一例を示す。 本実施形態に係る露光装置100の動作フローを示す。 試料116に形成すべきカットパターンの情報の一例を示す。 本実施形態に係る走査制御部190がアレイビームの照射位置をフレームの開始点に移動した場合の一例を示す。 本実施形態に係る選択部160の一例を示す。 本実施形態に係る露光制御部140が、ブランキング電極64に供給する制御信号のタイミングチャートの一例を示す。 試料116の表面に形成されたラインパターン802の一例を示す。 試料116の表面に形成された配線パターン900の一例を示す。 本実施形態に係る素子10が有するアパーチャ層50のXY平面における構成例を示す。 本実施形態に係るアパーチャ層50の断面の構成例を示す。 本実施形態に係る素子10が有する偏向層60のXY平面における構成例を示す。 本実施形態に係る偏向層60の第1断面の構成例を示す。 本実施形態に係る偏向層60の第2断面の構成例を示す。 図11Aの一部を拡大した平面図である。 本実施形態に係る偏向層60の一部をビーム通過空間62a側からみた斜視図の一例を示す。 本実施形態に係る偏向層60およびストッピングプレート70の断面の構成例を示す。 本実施形態に係る第2電極64cの第1の例を示す。 本実施形態に係る第2電極64cの第2の例を示す。 本実施形態に係る電極延長量とビーム進行方向の電極長T6との関係の一例を示す。 本実施形態に係る素子10の第1の変形例を示す。 本実施形態に係る素子10の第2の変形例を示す。 図16に示された第1の変形例の素子10の製造フローを示す。 図18に示した製造フローで形成された素子10の断面図の一例を示す。 実際に形成した偏向層60の電極部の一例を示す。 本実施形態に係る露光装置100の変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る露光装置100の構成例を示す。露光装置100は、予め定められたグリッドに基づいて異なる線幅および異なるピッチで形成された試料上のラインパターンに応じた位置に、当該グリッドに応じた照射領域を有する荷電粒子ビームを照射して、当該ラインパターンを露光する。露光装置100は、ステージ部110と、カラム部120と、CPU130と、露光制御部140とを備える。
ステージ部110は、試料116を載置して移動させる。ここで、試料116は、半導体、ガラス、および/またはセラミック等で形成された基板でよく、一例として、シリコン等で形成された半導体ウエハである。試料116は、金属等の導電体でラインパターンが表面に形成された基板である。本実施形態の露光装置100は、当該ラインパターンを切断して微細な加工(電極、配線、および/またはビア等の形成)をすべく、当該ラインパターン上に形成されたレジストを露光する。
ステージ部110は、ステージ装置112と、ステージ位置検出部114とを有する。ステージ装置112は、試料116を搭載し、当該試料116を図1に示したXY平面上で移動させる。ステージ装置112は、XYステージであってよく、また、XYステージに加えて、Zステージ、回転ステージ、およびチルトステージのうちの1つ以上と組み合わされてもよい。
ステージ装置112は、試料116に形成されたラインパターンの長手方向を、予め定められた方向として移動させる。ステージ装置112は、ラインパターンの長手方向が、例えばX方向またはY方向といったステージの移動方向と略平行となるように試料116を搭載する。本実施形態に係るステージ装置112は、図1において、X方向およびY方向に移動するXYステージであり、ラインパターンの長手方向がX方向と略平行となるように試料116を搭載する例を説明する。
ステージ位置検出部114は、ステージ装置112の位置を検出する。ステージ位置検出部114は、一例として、レーザ光を移動するステージに照射し、反射光を検出することで当該ステージの位置を検出する。ステージ位置検出部114は、略1nm以下の精度でステージの位置を検出することが望ましい。
カラム部120は、ステージ部110に載置された試料116に、電子およびイオンを有する荷電粒子ビームを照射する。本実施形態において、カラム部120が、電子ビームを照射する例を説明する。本実施形態のカラム部120は、試料116に形成されたラインパターンの幅方向に照射位置が異なる複数の荷電粒子ビームを発生するビーム発生部である。カラム部120は、素子10、電子銃20、アパーチャプレート30、ビーム形状変形部40、ストッピングプレート70、調整部80、および位置合わせ部82を有する。
素子10は、入力する荷電粒子ビームを成形して偏向させる。素子10は、アパーチャ層50と、偏向層60とを含む。アパーチャ層50および偏向層60については後に述べる。
電子銃20は、電子を電界または熱によって放出させ、当該放出した電子に予め定められた電界を印加して、図1の−Z方向となる試料116の方向に加速して電子ビームとして出力する。電子銃20は、予め定められた加速電圧(一例として、50keV)を印加して、電子ビームを出力してよい。電子銃20は、XY平面と平行な試料116の表面からZ軸と平行な垂線上に設けられてよい。
アパーチャプレート30は、電子銃20および試料116の間に設けられ、電子銃20が放出する電子ビームの一部を遮蔽する。アパーチャプレート30は、一例として、円形の開孔32を有し、当該開孔32で電子ビームの一部を遮蔽し、残りを通過させる。開孔32の中心は、電子銃20と試料116を結ぶ垂線と交わるように形成されてよい。即ち、アパーチャプレート30は、電子銃20から放出された電子ビームのうち、予め定められた放出角度以内の電子ビームを通過させる。
ビーム形状変形部40は、アパーチャプレート30および試料116の間に設けられ、アパーチャプレート30を通過した電子ビームの略円形の断面形状を変形させる。ビーム形状変形部40は、例えば、静電四重極電極等の電子レンズでよく、電子ビームの断面形状を長円等の一方向に伸びる断面形状に変形させる。ビーム形状変形部40は、図1の例において、電子ビームの断面形状をY軸と平行な方向に延びる断面形状に変形させる。
アパーチャ層50は、ビーム形状変形部40および試料116の間に設けられ、ビーム形状変形部40によって変形された断面形状の電子ビームの一部を通過させ、残りの一部を遮蔽する。アパーチャ層50は、一方向に並ぶ複数の第1開孔52を有し、当該複数の第1開孔52で電子ビームの一部を遮蔽し、残りを通過させる。
複数の第1開孔52は、図1の例において、Y軸と平行な方向に予め定められた間隔を開けて並び、Y軸と平行な方向に延びる断面形状の電子ビームから複数の電子ビームを形成するように切り出す。アパーチャ層50は、入力する電子ビームを複数の第1開孔52に応じたアレイ状の電子ビーム群(本実施例においてアレイビームとする)として出力する。
偏向層60は、アパーチャ層50および試料116の間に設けられ、アパーチャ層50が出力する複数の荷電粒子ビームのそれぞれを試料116に照射させるか否かを切り替える。即ち、偏向層60は、アレイビームのそれぞれを、試料116の方向とは異なる向きに偏向させるか否かをそれぞれ切り換える。偏向層60は、アレイビームのそれぞれに対応して、一方向に並ぶ複数の開孔62と、当該複数の開孔62内に電界を印加する複数のブランキング電極64を有する。
複数の開孔62は、図1の例において、Y軸と平行な方向に予め定められた間隔を開けて並び、アレイビームのそれぞれを個別に通過させる。例えば、ブランキング電極64に電圧が供給されない場合、対応する開孔62内には電子ビームに印加する電界が発生しないので、当該開孔62に入射する電子ビームは偏向されずに試料116の方向に向けて通過する(ビームON状態とする)。また、ブランキング電極64に電圧が供給される場合、対応する開孔62内に電界が発生するので、当該開孔62に入射する電子ビームは試料116の方向に通過する方向とは異なる向きへと偏向される(ビームOFF状態とする)。
ストッピングプレート70は、偏向層60および試料116の間に設けられ、偏向層60が偏向した電子ビームを遮蔽する。ストッピングプレート70は、開孔72を有する。開孔72は、一方向に伸びる略長円または略長方形の形状を有してよく、開孔72の中心が電子銃20と試料116を結ぶ直線と交わるように形成されてよい。開孔72は、図1の例において、Y軸と平行な方向に伸びる形状を有する。
開孔72は、偏向層60が偏向させずに通過させた電子ビームを通過させ、偏向層60が偏向した電子ビームの進行を阻止する。即ち、カラム部120は、偏向層60およびストッピングプレート70を組み合わせて、ブランキング電極64に供給される電圧を制御することで、アレイビームに含まれる個々の電子ビームを試料116に照射するか(ビームON状態)否か(ビームOFF状態)を切り換える(ブランキング動作する)ことができる。
調整部80は、ストッピングプレート70および試料116の間に設けられ、複数の荷電粒子ビームを偏向し、試料116に照射するアレイビームの照射位置を調整する。調整部80は、通過する電子ビームに入力する駆動信号に応じた電界を印加して当該電子ビームを偏向する偏向器を有し、アレイビームを偏向して当該アレイビームの照射位置を調整してよい。また、調整部80は、1または複数の電磁コイルを有し、アレイビームに磁界を印加して当該アレイビームの照射位置を調整してもよい。
位置合わせ部82は、アパーチャ層50の第1開孔52を通過した電子ビームを、偏向層60の開孔62に位置合わせする。位置合わせ部82は、図1のXY平面内の予め定められた方向に電界または磁界を発生させ、電子ビームを偏向させる偏向器を有してよい。位置合わせ部82は、XY平面内に発生させた電界または磁界により、アパーチャ層50の第1開孔52を通過した電子ビームを偏向し、偏向層60の開孔62の位置に位置合わせする。また、位置合わせ部82は、図1のXY平面内で偏向層60をアパーチャ層50に対して相対的に移動させる駆動部であってよい。この場合、位置合わせ部82は、偏向層60をアパーチャ層50に対して相対的に移動させて、偏向層60の開孔62の位置を、アパーチャ層50の第1開孔52を通過した電子ビームの通過位置に位置合わせする。
以上の本実施形態に係るカラム部120は、予め定められた方向に配列された複数の電子ビームを生成し、それぞれの電子ビームを試料116に照射するか否かを切り替える。カラム部120において、複数の電子ビームの配列方向は、ビーム形状変形部40がビーム断面形状を変形する方向、アパーチャ層50の複数の第1開孔52の配列方向、偏向層60の複数の開孔62および対応するブランキング電極64の配列方向等により決められる。
カラム部120は、これらの方向をステージ装置112の移動方向と直交するラインパターンの幅方向に略一致させると、ステージ装置112が当該移動方向と試料116上のラインパターンの長手方向とを略一致させるように試料116を搭載するので、当該ラインパターンの幅方向に照射位置が異なる複数の電子ビームを発生させることになる。本実施形態において、カラム部120は、X方向に略平行なラインパターンに対して垂直方向である、Y方向に配列するアレイビームを照射する例を説明する。
CPU130は、露光装置100全体の動作を制御する。CPU130は、ユーザからの操作指示を入力する入力端末の機能を有してよい。CPU130は、コンピュータまたはワークステーション等でよい。CPU130は、露光制御部140に接続され、ユーザの入力に応じて、露光装置100の露光動作を制御する。CPU130は、一例として、バス132を介して露光制御部140が有する各部とそれぞれ接続され、制御信号等を授受する。
露光制御部140は、ステージ部110およびカラム部120に接続され、CPU130から受けとる制御信号等に応じて、ステージ部110およびカラム部120を制御して試料116の露光動作を実行する。また、露光制御部140は、バス132を介して外部記憶部90と接続され、外部記憶部90に記憶されたパターンのデータ等を授受してよい。これに代えて、外部記憶部90は、CPU130に直接接続されてよい。これに代えて、露光制御部140は、内部にパターンデータ等を記憶する記憶部を有してもよい。露光制御部140は、記憶部150と、選択部160と、照射制御部170と、偏向量決定部180と、走査制御部190とを有する。
記憶部150は、試料116に形成されたラインパターンを切断すべく、露光装置100が露光するパターンであるカットパターンを、また、試料116にビアを形成すべく、露光装置100が露光するパターンであるビアパターンを、それぞれ記憶する。記憶部150は、例えば、外部記憶部90からカットパターンおよびビアパターンの情報を受けとって記憶する。また、記憶部150は、CPU130を介して、ユーザから入力されるカットパターンおよびビアパターンの情報を受けとって記憶してもよい。
また、記憶部150は、試料116の配置情報と試料116に形成されたラインパターンの配置情報とを記憶する。記憶部150は、露光動作に入る前に、予め測定された測定結果を配置情報として記憶してよい。記憶部150は、例えば、試料116の縮率(製造プロセスによる変形誤差)、(搬送等による)回転誤差、基板等の歪、および高さ分布等といった位置決め誤差の要因となる情報を、試料116の配置情報として記憶する。
また、記憶部150は、アレイビームの照射位置と、ラインパターンの位置との間の位置ずれに関する情報を、ラインパターンの配置情報として記憶する。記憶部150は、試料116の配置情報およびラインパターンの配置情報を、ステージ装置112上に載置された試料116を計測することによって取得した情報を配置情報とすることが望ましい。これに代えて、記憶部150は、試料116の過去の測定結果、または同一ロットの他の試料の測定結果等を記憶してもよい。
選択部160は、記憶部150に接続され、カットパターンおよびビアパターンの情報を読み出し、ラインパターン上の長手方向における照射位置の指定を判別する。選択部160は、ラインパターン上の長手方向の指定された照射位置において、カラム部120が発生させる複数の荷電粒子ビームのうち試料116に照射すべき少なくとも1つの荷電粒子ビームを選択する。選択部160は、カットパターンおよびビアパターンの情報に基づき、アレイビームのうち照射すべき電子ビームを選択し、選択結果を照射制御部170に供給する。
照射制御部170は、選択部160に接続され、選択部160の選択結果を受けとる。照射制御部170は、カラム部120に接続され、選択された少なくとも1つの荷電粒子ビームを試料116へと照射するように制御する。照射制御部170は、増幅器172を介して、偏向層60のブランキング電極64に電子ビームのON状態およびOFF状態を切り換える信号を供給する。増幅器172は、予め定められた増幅度を有する増幅回路を含んでよい。
偏向量決定部180は、記憶部150に接続され、試料116の配置情報およびラインパターンの配置情報を読み出し、試料116の位置誤差およびアレイビームの照射位置誤差の情報に応じて、アレイビームの照射位置を調整すべき調整量を算出し、当該調整量に対応する偏向量を決定する。偏向量決定部180は、カラム部120に接続され、決定した偏向量に基づきアレイビームの照射位置を調整する。偏向量決定部180は、偏向部駆動回路182を介して、決定した偏向量に応じてアレイビームを偏向させる制御信号を調整部80に供給する。ここで、偏向部駆動回路182は、偏向量決定部180から出力される偏向量に応じた制御信号を、調整部80に入力する駆動信号に変換する。
走査制御部190は、ステージ部110に接続され、複数の荷電粒子ビームの照射位置を、ラインパターンの長手方向に沿って走査させる。本実施形態における走査制御部190は、試料116を搭載するステージ装置112をX方向に略平行に移動させることにより、アレイビームをラインパターンの長手方向に沿って走査させる。走査制御部190は、ステージ駆動回路192を介して、ステージ装置112を移動させる制御信号を供給する。ステージ駆動回路192は、走査制御部190から出力される移動方向および移動量に応じた制御信号を、ステージ装置112の対応する駆動信号に変換する。
走査制御部190は、ステージ位置検出部114に接続され、ステージ装置112のステージ位置の検出結果を受け取る。走査制御部190は、検出結果に基づき、ステージ装置112が実際に移動した移動量およびステージの位置誤差(即ち、移動誤差)等を取得して、ステージ装置112の移動制御にフィードバックさせてよい。また、走査制御部190は、偏向量決定部180に接続され、ステージ部110による試料116の移動誤差に応じて荷電粒子ビームの通過経路を調整してよい。
また、走査制御部190は、選択部160および照射制御部170にそれぞれ接続され、ステージ装置112の位置情報を選択部160および照射制御部170に供給する。照射制御部170は、ステージ装置112の位置情報に基づき、試料116のラインパターンにアレイビームを照射するタイミングを取得する。
また、走査制御部190は、ラインパターンの幅方向にもアレイビームの照射位置を移動させ、試料116の表面上の予め定められた領域をアレイビームの照射可能領域とするように走査させる。走査制御部190がアレイビームを走査する一例を、図2を用いて説明する。
本実施形態に係る露光装置100がアレイビームを走査して、試料116の表面の一部に形成する照射可能領域200の一例を示す。図2は、XY面と略平行な試料116の表面を示し、露光装置100が照射するアレイビームのY方向(ラインパターンの幅方向)に並ぶ複数の電子ビームの全体のビーム幅をfwで示す。ここで、ビーム幅fwは、一例として略30μmである。
走査制御部190は、荷電粒子ビームの通過経路を維持した状態でステージ部110によって試料116をラインパターンの長手方向へと移動させる。図2は、走査制御部190がステージ装置112を−X方向に移動させる例を示す。これにより、アレイビームの照射位置210は試料116の表面上を+X方向に走査し、当該アレイビームは、帯状の領域220を電子ビームの照射可能領域とする。即ち、走査制御部190は、ステージ装置112を予め定められた距離だけX方向に移動させ、第1フレーム232を照射可能領域とする。ここで、第1フレーム232は、一例として、30μm×30mmの面積を有する。
次に、走査制御部190は、−Y方向にステージ装置112をビームアレイのビーム幅fwだけ移動させ、次に、前回−X方向に移動した予め定められた距離だけステージ装置112を戻すように+X方向に移動させる。これにより、アレイビームの照射位置210は、第1フレーム232とは異なる試料116の表面上を−X方向に走査し、第1フレーム232と略同一面積で+Y方向に隣り合う第2フレーム234を照射可能領域とする。同様に、走査制御部190は、−Y方向にステージ装置112をビームアレイのビーム幅fwだけ移動させ、再び、当該予め定められた距離だけ−X方向にステージ装置112を移動させて第3フレーム236を照射可能領域とする。
このように、走査制御部190は、ラインパターンの長手方向であるX方向において、ステージ装置112を往復動作させ、試料116の表面における予め定められた領域をアレイビームの照射可能領域200とする。ここで、走査制御部190は、一例として、30×30mmの正方形領域を照射可能領域200とする。
なお、本実施形態において、走査制御部190は、ステージ装置112を往復動作させることで、正方形領域をアレイビームの照射可能領域200とすることを説明したが、これに限定されるものではなく、走査制御部190は、アレイビームの照射方向を偏向して走査させてもよい。この場合、走査制御部190は、偏向量決定部180に走査する距離に応じた偏向量を供給して、アレイビームを走査してよい。また、走査制御部190は、アレイビームの照射可能領域200を矩形の形状にすることを説明したが、これに限定されるものではなく、アレイビームの走査によって形成される予め定められた領域をアレイビームの照射可能領域200としてよい。
以上の本実施形態に係る露光装置100は、ラインパターンの長手方向であるX方向において、ステージ装置112を往復動作させつつ、ラインパターンの上の照射位置に対応するアレイビームを照射して、試料116を露光する。即ち、露光装置100は、アレイビームの照射可能領域200内のラインパターンに対して、形成すべきカットパターンおよびビアパターンに対応する露光位置に荷電粒子ビームを照射して露光する。露光装置100の露光動作については、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る露光装置100の動作フローを示す。本実施形態において、露光装置100は、S300からS370の処理を実行することにより、試料116表面のラインパターンにカットパターンを露光する例を説明する。
まず、ステージ部110は、ラインパターンが形成され、レジストが塗布された試料116を載置する(S300)。次に、露光装置100は、載置した試料116の配置情報およびラインパターンの配置情報を取得する(S310)。露光装置100は、取得した配置情報を記憶部150に記憶する。
露光装置100は、一例として、試料116上に複数設けられた位置決めマーカ等を観察することにより、試料116の配置情報および/またはラインパターンの配置情報を取得する。この場合、露光装置100は、電子ビームを当該位置決めマーカに照射して、二次電子または反射電子等を検出することで得られる試料116の表面画像から、当該位置決めマーカの位置と電子ビームの照射位置を検出し、ラインパターンの配置情報等を取得してよい。
また、露光装置100は、レーザ光等を当該位置決めマーカに照射して、反射光または散乱光等を検出することにより、試料116の配置情報等を取得してもよい。このように、露光装置100が試料116の配置情報およびラインパターンの配置情報を測定によって取得する場合、露光装置100は、二次電子または反射電子等を検出する検出部、レーザ光照射装置、および光検出部等をさらに備えてよい。
次に、走査制御部190は、アレイビームの照射位置が露光すべきフレームの開始点に位置するように、ステージ装置112を当該開始点に対応する位置に移動させる(S320)。走査制御部190は、ステージ装置112を+X方向に移動させて(アレイビームの照射位置を−X方向に移動させて)フレームを露光する場合、当該フレームの+X方向側の端部をフレームの開始点とする。
また、走査制御部190は、ステージ装置112を−X方向に移動させて(アレイビームの照射位置を+X方向に移動させて)フレームを露光する場合、当該フレームの−X方向側の端部をフレームの開始点とする。走査制御部190は、ラインパターンの長手方向であるX方向において、フレーム毎にステージ装置112を往復動作させる場合、当該往復動作に応じて、当該フレームの開始点として−X方向の端部および+X方向の端部を交互に切り換える。
走査制御部190は、露光動作の開始段階において、フレームの開始点を予め定められた位置としてよい。走査制御部190は、一例として、最も−Y方向側に位置するフレームの−X方向側の端部を、フレームの開始点とする。
次に、選択部160は、露光すべきフレーム内のカットパターンの情報を記憶部150から取得する(S330)。図4は、試料116に形成すべきカットパターンの情報の一例を示す。カットパターンの情報は、矩形で示されるカットパターンの大きさおよび位置のデータを有してよい。図4は、カットパターンの2辺の長さ、および予め定められた部分(−X方向側および−Y方向側の頂点、図中では左下の頂点)の座標を、カットパターンデータとする例を示す。
より具体的には、第1パターン410のカットパターンデータの{(位置),大きさ}を{(Xc1,Yc1),Sx1,Sy1}と示す。同様に、第2パターン420のカットパターンデータの{(位置),大きさ}を、{(Xc2,Yc2),Sx2,Sy2}に、第3パターン430のカットパターンデータの{(位置),大きさ}を、{(Xc3,Yc3),Sx3,Sy3}と示す。
なお、図4のX方向は、カットパターンを重ねる対象であるラインパターンの長手方向と略一致する。また、図4において、Y方向に間隔g毎に並び、X方向と平行な複数の線分を、ラインパターンおよびカットパターンの設計に用いるグリッド400として点線で示す。例えば、間隔gはグリッド幅であり、当該グリッド幅gは、ラインパターンの短手方向(Y方向)のライン幅の最小値と略等しい。また、ラインパターンが複数種類のライン幅を有する場合、複数のライン幅は、いずれもグリッド幅gのn倍の値が用いられる(ここでnは1以上の自然数)。また、隣り合うラインパターンのY方向のパターン間隔は、グリッド幅gのm倍の値が用いられる(ここでmは1以上の自然数)。
同様に、カットパターンのY方向の長さ、およびY方向のパターン間隔は、グリッド幅gの(1以上の)自然数倍の値が用いられる。例えば、第1パターン410のY方向の長さは4gに略等しく、第2パターン420のY方向の長さは2gに略等しく、また、第1パターン410および第2パターン420のY方向のパターン間隔は、2gに略等しい。また、図4の例は、カットパターンのY座標が、グリッド400上に略等しくなるように設計された例を示す。このように、本実施形態に係るカットパターンおよびラインパターンは、Y座標がグリッド400の座標値を基準に設計されているものとする。
図5は、本実施形態に係る走査制御部190がアレイビームの照射位置をフレームの開始点(フレームの−X方向側の端部)に移動した場合の一例を示す。即ち、図5は、試料表面に形成されたラインパターン402と、アレイビーム500の照射位置の位置関係の一例を示すXY平面図である。また、図5は、ラインパターン402と、図4に示したカットパターンとの位置関係の一例を示すXY平面図でもある。
図5の例は、1つのフレームが4本のラインパターン402を有し、それぞれのラインパターン402のライン幅、および、隣り合うラインパターン402の間の間隔が、共にグリッド400のグリッド幅gと略等しい場合を示す。また、図中において、第1パターン410は、最上部から2本のラインパターン402を同時にカットするパターンであり、第2パターン420は、最下部のラインパターン402をカットするパターンであり、第3パターン430は、中央の2本のラインパターン402を同時にカットするパターンである。
また、図5において、アレイビーム500は、B1からB8の合計8の電子ビームを有する例を説明する。アレイビーム500は、試料116上の複数の照射領域502のそれぞれに電子ビームを照射する。電子ビームB1からB8のラインパターンの幅方向(即ち、Y方向)のビーム幅は、グリッド幅gと略等しいビーム幅をそれぞれ有する。また、電子ビームB1からB8の試料116上のそれぞれの照射位置は、Y方向においてそれぞれグリッド幅gずつずれて配列され、合計で略8gの幅を有し、フレーム内で略8gの幅を有する範囲を露光する。即ち、アレイビーム500は、Y方向において、当該アレイビーム500が有する電子ビームの個数にグリッド幅gを掛けた値のビーム幅を有し、当該ビーム幅に略等しいY方向の幅を有するフレームを露光する。
ここで、カラム部120は、複数の電子ビームの照射位置をグリッド幅gずつずらして一列に配列できる場合、当該一列に並ぶアレイビーム500を試料116に照射してよい。これに代えて、カラム部120は、複数の電子ビームの照射位置が複数の列を有するアレイビーム500を試料116に照射してもよい。
図5は、アレイビーム500がラインパターンの長手方向に間隔δだけ離間して並ぶ、2列の電子ビームを有する例を示す。また、各列に含まれる複数の電子ビームによる照射位置は、グリッド幅gと略等しい距離で離間し、ラインパターンの幅方向に配列する。したがって、電子ビームB1、B3、B5、およびB7の奇数番号の電子ビームを有する列(第1列とする)は、合計で略7gのY方向の幅を有する。同様に、偶数番号の電子ビームを有する列(第2列とする)も、合計で略7gのY方向の幅を有する。
また、走査制御部190がフレームの開始点にアレイビーム500の照射位置を移動した段階S320において、複数の電子ビームの照射位置は、対応するグリッド間にそれぞれ配置される。図5は、−Y方向側から1番目に配置する電子ビームB1の照射位置が、−Y方向側から1番目と2番目のグリッドの間に位置し、同様に、−Y方向側からn番目に配置する電子ビームBnの照射位置が、−Y方向側からn番目とn+1番目のグリッドの間に位置する例を示す。
以上のように、グリッド400の座標値を基準に設計されたカットパターンを露光すべく、走査制御部190は、アレイビーム500の照射位置を当該グリッド400に基づく位置に移動させる。これにより、走査制御部190は、n個の電子ビームを有するアレイビーム500の照射位置をラインパターンの長手方向に走査することで、対応する1番目からn+1番目のグリッドの間のn×gの幅を有するフレームを露光することができる。
次に、選択部160は、露光に用いる荷電粒子ビームを選択する(S340)。選択部160は、走査制御部190から受けとったアレイビームの照射位置の情報に基づき、露光すべきカットパターンを判断してよい。カットパターンのY座標が、グリッド400上に略等しくなるように設計されているので、選択部160は、例えば、アレイビーム500の照射位置をラインパターンの長手方向に走査しつつ、電子ビームB5からB8の4つの電子ビームを照射することで、4gの幅を有する第1パターン410を露光することができる。
即ち、選択部160は、第1パターン410を露光すべく、電子ビームB5からB8の4つを露光に用いる電子ビームとして選択する。そして、電子ビームB5は第1パターン410の一部のパターン418を、電子ビームB6は第1パターン410の一部のパターン416を、電子ビームB7は第1パターン410の一部のパターン414を、電子ビームB8は第1パターン410の一部のパターン412を、それぞれ露光する。
ここで、選択部160は、カットパターンのY座標の値に応じて、露光に用いる電子ビームを選択することができる。例えば、選択部160は、第2パターン420のY座標の値が、−Y方向側から1番目と3番目の間に位置することに応じて、当該領域が照射位置となる電子ビームB1およびB2を選択する。また、選択部160は、第3パターン430のY座標の値が、−Y方向側から3番目と7番目の間に位置することに応じて、当該領域が照射位置となる電子ビームB3からB6を選択する。
これにより、電子ビームB1は第2パターン420の一部のパターン422を、電子ビームB2は第2パターン420の一部のパターン424を露光する。また、電子ビームB3は第3パターン430の一部のパターン432を、電子ビームB4は第3パターン430の一部のパターン434を、電子ビームB5は第3パターン430の一部のパターン436を、電子ビームB6は第3パターン430の一部のパターン438を、それぞれ露光する。
また、選択部160は、選択した電子ビームを照射すべき照射位置を検出する。選択部160は、カットパターンに応じて照射すべき照射位置を、指定された照射位置として検出する。選択部160は、複数の荷電粒子ビームの照射位置がラインパターンの長手方向における予め定められた基準位置を経過してからの経過時間に応じて、指定された照射位置を検出する。
図5は、ラインパターンの長手方向において、第1基準位置および第2基準位置の2つの基準位置を予め定めた例を示す。即ち、第1基準位置および第2基準位置の間の領域を露光範囲とし、選択部160は、アレイビーム500の照射位置が第1基準位置を経過してからの経過時間に応じて、複数の電子ビームの指定された照射位置をそれぞれ検出する。
これに加えて、ラインパターンの長手方向において、3以上の基準位置を予め定めてもよい。即ち、1つのフレームを複数の露光範囲に分割し、選択部160は、露光範囲毎に、複数の電子ビームの指定された照射位置をそれぞれ検出してよい。この場合、選択部160は、複数の荷電粒子ビームの照射位置がラインパターンの長手方向における複数の基準位置のうち最後に経過した基準位置と、当該基準位置を経過してからの経過時間とに応じて、指定された照射位置を検出する。選択部160による電子ビームの選択と、照射位置の検出について、図6および図7を用いて説明する。
図6は、本実施形態に係る選択部160の一例を示す。選択部160は、データ変換回路162と、ビーム選択回路164と、経過時間演算回路166とを含む。
データ変換回路162は、記憶部150からカットパターンデータを取得し、当該カットパターンデータを試料116上のラインパターンの配置に係る座標系に変換する。データ変換回路162は、例えば、記憶部150からカットパターンデータとして(Xci,Yci),Sxi,Syi(i=1,2,3,・・・)を取得し、試料116上の座標系の露光データ((Xcbi,Ycbi),Sxbi,Sybi(i=1,2,3,・・・)に変換する。ここで、カットパターンデータのY座標の値Yci,Syiは、グリッド幅gの整数倍の値なので、変換後のYcbi,Sybiも離散的な値となる。
なお、データ変換回路162が実行するデータ変換は、試料116をステージ装置112にローディングするときに発生する回転誤差、および、試料116がエッチングや成膜などのデバイス製造プロセスを経ることによる試料116の変形誤差等を補正するためのものである。即ち、ステージ装置112の精度、および製造プロセスの精度等が十分に高いものであれば、当該補正は、例えば、距離に対して10ppm程度以下、角度に対して1mrad程度以下を補正するデータ変換となる。
例えば、パターン幅Sxi,Syiが数10〜100nmである場合、当該データ変換を実行しても0.1nm以上の変化は生じない。即ち、この場合、0.1nm以下を切り捨て処理すると、Sxi=Sxbi,Syi=Sybiが成り立つ。したがって、試料116に発生する回転誤差および変形誤差等が予め定められた範囲内の場合、選択部160は、データ変換回路162のSxi,Syiに関するデータ変換を省略してもよい。
ビーム選択回路164は、露光データ(Xcb,Ycb),Sxb,Sybに基づき、露光に用いる電子ビームを選択する。例えば、図5に示すグリッド400のY方向の座標が、−Y方向側からYc1,Yc2,・・・,Yc8である場合、ビーム選択回路164は、座標Yc1からYc2の範囲の露光に用いる電子ビームとして、電子ビームB1を選択する。即ち、ビーム選択回路164は、座標Ycbから座標Ycb+Sybに位置するカットパターンに対して、当該座標の範囲に対応する電子ビームを、露光に用いる電子ビームB1,B2,・・・,Bnとして選択する。
経過時間演算回路166は、ビーム選択回路164が選択した電子ビームB1からBnのそれぞれに対して、電子ビームをON状態またはOFF状態に切り替えるタイミングを検出する。経過時間演算回路166は、当該タイミングを露光データのX座標に基づいて検出し、一例として、経過時間として出力する。ここで、経過時間とは、アレイビーム500が基準位置を通過した時間を起点として、アレイビームに含まれる各電子ビームをON状態およびOFF状態にするまでの時間のことである。
走査制御部190は、アレイビーム500をラインパターンの長手方向である、+X方向または−X方向に走査する。カットパターンが露光データ(Xcb,Ycb),Sxb,Sybで表され、かつ、走査制御部190が+X方向にアレイビーム500を走査する場合、X軸座標において対応する電子ビームの照射位置がXcbの位置に到達した時点で当該電子ビームをON状態とし、Xcb+Sxbの位置に到達した時点でOFF状態とすることで、当該電子ビームは当該カットパターンのパターン領域内を露光することができる。即ち、経過時間演算回路166は、露光範囲の−X側の第1基準位置をアレイビーム500が通過した時点から、電子ビームをON状態およびOFF状態に切り替えるまでの時間を、経過時間として検出する。
一方、走査制御部190が−X方向にアレイビーム500を走査する場合、X軸座標において対応する電子ビームの照射位置がXcb+Sxbの位置に到達した時点で当該電子ビームをON状態とし、Xcbの位置の位置に到達した時点でOFF状態とすることで、当該電子ビームは当該カットパターンのパターン領域内を露光することができる。この場合、経過時間演算回路166は、露光範囲の+X側の第2基準位置をアレイビーム500が通過した時点から、電子ビームをON状態およびOFF状態に切り替えるまでの時間を、経過時間として検出する。
また、経過時間演算回路166は、フレーム内に複数の基準位置が設定されている場合、複数の基準位置のうち最後に基準位置を通過した時点から、電子ビームをON状態およびOFF状態に切り替えるまでの時間を、経過時間として検出してよい。経過時間演算回路166は、一例として、走査制御部190がラインパターンの長手方向にアレイビーム500を走査する速度に応じて、経過時間を算出する。この場合、走査制御部190は、アレイビーム500をフレーム内で連続して移動させながら露光することが望ましく、ラインパターンの長手方向に走査する場合に、アレイビーム500の速度Vが少なくとも0になることなく、速度Vが滑らかに変化するように制御してよい。
走査制御部190がアレイビーム500を+X方向に走査し、第1基準位置のX座標をS、露光すべきカットパターンのパターン開始位置をXcb、パターンの幅(X軸方向のパターン幅)をSxbとすると、経過時間演算回路166は、電子ビームをON状態にするまでの経過時間(DLa)を、以下の関係式により算出することができる。なお、経過時間演算回路166は、速度Vの情報を走査制御部190から受けとってよい。
(数1)
DLa=(Xcb−S)/V
また、経過時間演算回路166は、パターン終了位置Xcb+Sxbにおいて電子ビームをOFF状態にするまでの経過時間(DLb)を、以下の関係式により算出することができる。
(数2)
DLb=(Xcb+Sxb−S)/V
経過時間演算回路166は、ビーム選択回路164で選択した電子ビームB1,B2,・・・,Bnのそれぞれに対して、電子ビームをON状態にするまでの経過時間を、DL1a,DL2a,・・・,DLnaとして算出する。また、経過時間演算回路166は、電子ビームをOFF状態にするまでの経過時間を、DL1b,DL2b,・・・,DLnbとして算出する。
以上のように、ビーム選択回路164および経過時間演算回路166は、露光すべきカットパターンに対応して、露光すべき電子ビームの選択と経過時間の検出をそれぞれ実行する。選択部160は、ビーム選択回路164の選択結果および経過時間演算回路166の検出結果を、照射制御部170に供給する。
次に、露光制御部140は、アレイビーム500の照射位置を走査しつつ、荷電粒子ビームの照射を制御する(S350)。即ち、走査制御部190は、ステージ装置112を移動してアレイビーム500の照射位置を速度Vで走査させ、ステージ位置検出部114の位置検出結果に基づくアレイビーム500の照射位置を照射制御部170に供給する。照射制御部170は、アレイビーム500の照射位置と経過時間に応じて、選択された電子ビームの照射を制御すべく、偏向層60の対応するブランキング電極64に制御信号を供給する。
図7は、本実施形態に係る照射制御部170が、ブランキング電極64に供給する制御信号のタイミングチャートの一例を示す。即ち、図7は、例えば、図5に示す露光範囲のカットパターンを露光する電子ビームB1からB8に対するブランキング動作のタイミングを示す。図7の横軸は時間、縦軸は電圧を示す。
図7に示す8つの制御信号は、電子ビームB1からB8に対応するブランキング電極64に供給される制御信号の一例である。即ち、照射制御部170は、当該制御信号の電圧レベルがハイ状態の場合、ブランキング電極64に当該制御信号に応じた信号電圧を供給し、対応する電子ビームを偏向させるので、当該電子ビームをビームOFF状態とする。また、照射制御部170は、当該制御信号の電圧レベルがロー状態の場合、ブランキング電極64には信号電圧が供給せず、対応する電子ビームを通過させるので、当該電子ビームをビームON状態とする。
ここで、時間軸上において、T1で示す時点は、電子ビームB2、B4、B6、およびB8を有する第2列が第1基準位置を通過する時点を示す。また、T2で示す時点は、電子ビームB1、B3、B5、およびB7を有する第1列が第1基準位置を通過する時点を示す。即ち、T2−T1=δ/Vとなる。
図7のB1およびB2で示す信号は、電子ビームB1およびB2を用いて図5に示すカットパターンの第2パターン420を露光する制御信号である。即ち、第2パターン420のカットパターンデータに基づき、選択部160は、電子ビームB1およびB2を選択し、経過時間を検出する。そして、照射制御部170が、経過時間に応じて制御信号B1およびB2を生成する例を図7に示す。
照射制御部170は、電子ビームB1の照射位置が第1基準位置を通過した時点T2の後、経過時間DL1aが経過した時点T4において、当該電子ビームB1をOFF状態からON状態に切り替える。そして、照射制御部170は、時点T2の後、経過時間DL1bが経過した時点T6において、当該電子ビームB1をON状態からOFF状態に切り替える。
また、照射制御部170は、電子ビームB2の照射位置が第1基準位置を通過した時点T1の後、経過時間DL2aが経過した時点T3において、当該電子ビームB2をOFF状態からON状態に切り替える。そして、照射制御部170は、時点T1の後、経過時間DL2bが経過した時点T5において、当該電子ビームB2をON状態からOFF状態に切り替える。
このように、照射制御部170は、選択部160の選択結果および経過時間と、走査制御部190によって走査される照射位置の位置情報とに応じて、電子ビームの照射を制御する制御信号を生成することができる。そして、照射制御部170が生成した制御信号をブランキング電極64に供給することで、カラム部120は、カットパターンの第2パターン420を試料116に露光することができる。
同様に、照射制御部170は、選択部160に選択された電子ビームB3からB8の制御信号を生成して、第1パターン410および第3パターン430を試料116に露光する。以上のように、本実施形態に係る照射制御部170は、電子ビームのON状態およびOFF状態の切り替え動作を、照射位置が基準位置を通過する時点からの経過時間に基づき制御する。このため、第1基準位置から第2基準位置までの間の露光範囲の長さは、経過時間をカウントするクロックのビット数によって規定されることがある。
ここで、クロックの最小周期は、予め定められる位置分解能およびステージ速度に応じて設定されてよい。例えば、露光位置のデータステップが0.125nmの場合には、位置分解能をその半分の0.0625nmとして、ステージの最大移動速度を50mm/secとすると、クロックの周期は最小1.25nsが要求される。ここで、クロックカウンターのカウントビット数を12ビット(=4096)とすると、約5μsの経過時間までカウントできる。この経過時間内にステージは最大移動速度50mm/secで0.25μm移動する。
このように、本実施形態の露光装置100は、クロック周期に基づいて露光範囲の長さを予め設計することができる。そして、露光装置100は、複数の基準位置を設け、それぞれの基準位置からの経過時間に基づいて電子ビームの照射を制御することにより、当該露光範囲よりも長い露光範囲を有するフレームを露光することができる。
即ち、露光制御部140は、1つのフレームに含まれる全ての露光範囲に対して、アレイビーム500の照射位置を走査させ、通過する基準位置毎に当該基準位置からの経過時間に基づいて電子ビームの照射を制御する。即ち、露光制御部140は、図5の例に示す第1基準位置から次の第2基準位置までの露光範囲を、アレイビーム500の照射位置を走査させつつ、複数の電子ビームの照射を制御することで露光する。
そして、当該フレームに、更なる基準位置が存在する場合、露光制御部140は、当該フレームの露光を続行させ(S360:No)、第2基準位置から第3基準位置までの次の露光範囲を露光すべく、荷電粒子ビームの選択の段階S340に戻る。露光制御部140は、当該フレームに、アレイビーム500の照射位置が通過する基準位置がなくなるまで、S340からS350の動作を繰り返す。なお、走査制御部190がアレイビーム500の照射位置が最後に通過した基準位置から次の基準位置までの露光範囲を走査している間に、選択部160は、当該次の基準位置以降に続く次の露光範囲に対応する電子ビームの選択と経過時間の検出を実行してよい。これにより、露光制御部140は、隣り合う露光範囲を時間的に連続して露光することができる。
露光制御部140は、当該フレームに、更なる基準位置が存在しない場合、当該フレームの露光を終了させる(S360:Yes)。そして、次に露光すべきフレームが存在する場合(S370:No)、S320に戻り、アレイビーム500の照射位置を次のフレームの開始点に移動させ、当該次のフレームの露光を実行する。露光制御部140は、露光すべきフレームがなくなるまでS320からS360の動作を繰り返す。露光制御部140は、露光すべきフレームがなくなった場合、当該フレームの露光を終了させる(S370:Yes)。
以上のように、本実施形態に係る露光装置100は、アレイビームの照射可能領域200をフレームに分割し、フレーム毎に、ラインパターンの長手方向にアレイビーム500の照射位置を走査しつつ、複数の電子ビームの照射を制御する露光動作を繰り返し、当該照射可能領域200を露光する。露光装置100は、ステージ装置112により試料116を移動させることで、試料116の表面上に異なる複数の照射可能領域200を形成することができるので、試料116の表面に形成されたラインパターンの全てに対して、1つのカラム部120で露光することもできる。
図8は、試料116の表面に形成されたラインパターン802の一例を示す。本実施形態に係る露光装置100は、このようなラインパターン802上に形成されたレジストにおける、カットパターン810で示される領域を、図3で説明した動作を実行して露光する。当該露光により、カットパターン810の領域のレジストを除去することができるので、当該カットパターンに位置するラインパターン802を露出させ、当該露出したラインパターン802をエッチングして微細な配線パターン等を形成することができる。
図9は、試料116の表面に形成された微細な配線パターン900の一例を示す。本実施形態に係る露光装置100によれば、予めラインパターンが形成された試料116を露光することで、より微細な配線パターン900を形成することができる。例えば、図8に示すラインパターン802は、単純なラインアンドスペースパターンなので、光露光技術等を用いることで、略10nm程度のライン幅およびライン間隔で形成することができる。そして、電子ビームを用いる本実施形態に係る露光装置100を用いることで、当該ラインパターン802を加工することができるので、(例えばゲート電極等の)光露光技術だけでは実行できない微細な配線パターン900を形成することができる。また、ラインパターン802の形成を、光露光技術等で実行することにより、微細な配線パターン900を形成するまでのトータルの加工時間を低減させることができる。
また、ラインパターン802の設計に用いるグリッドに基づき、カットパターンの座標およびアレイビーム500の照射位置を配置するので、露光制御部140は、複雑なフィードバック制御をすることなしに、簡便な制御動作で微細な露光を実行することができる。なお、以上の説明において、本実施形態に係る露光装置100は、電子ビームを用いた電子ビーム露光装置として説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、種々の荷電粒子ビームを用いた露光装置にも同様に適用できる。また、カットパターンの露光を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ビアパターンの露光にも同様に適用できる。以上の説明においては、素子10を適用した露光装置100の装置構成や露光動作について説明した。このような露光装置100に設けられる素子10について、以下に説明する。
図10Aは、本実施形態に係る素子10が有するアパーチャ層50のXY平面における構成例を示す。また、図10Bは、本実施形態に係るアパーチャ層50の断面の構成例を示す。図10Aは、素子10へのビーム入射面である第1面側からみた、アパーチャ層50のXY平面図の一例を示す。図10Bは、図10Aに示すアパーチャ層50のAA′断面を示した断面図の一例である。アパーチャ層50は、第1開孔52と、アパーチャ層基板58とを有する。
第1開孔52は、アパーチャ層基板58に形成される。第1開孔52は、図10Aに示す例のように、Y軸と略平行な方向に予め定められた間隔で複数設けられる。第1開孔52は、アパーチャ層50を貫通する貫通孔として形成され、素子10の第1面側から入射される電子ビームを成形して通過させる。第1開孔52は、一例として、XY平面の断面形状がY軸と略平行な方向に延びた電子ビームを、断面形状が矩形の複数の電子ビームに成形する。即ち、アパーチャ層50は、電子ビームを通過させることにより、全体として、断面形状が矩形の複数の電子ビームがY軸方向にアレイ状に並んだアレイビームを形成する。
第1開孔52の内径幅W5は、第1開孔52を通過して成形されるビームのビームサイズを決める。そして、第1開孔52が決定する当該ビームサイズは、アパーチャ層50と試料116の間に設けられた電子レンズ系によって縮小され、試料116上に投影される個々のビームのビームサイズを決定することになる。従って、第1開孔52の内径幅W5は、試料116上に照射すべきビームサイズと、電子レンズ系の縮小率と、に応じて設定してよい。例えば、試料116上で必要とされるビームサイズが約10nmであり、電子レンズ系の縮小率が1/60の場合、第1開孔52の内径幅W5は、約600nmとする。
アパーチャ層基板58は、素子10の第1面側から入射する電子ビームの一部を遮蔽する。図10Bに示すアパーチャ層基板58の厚さT5は、電子ビームの進行を阻止する程度の(または、十分に低減させる程度の)厚さでよい。ここで、電子ビームの進行を阻止できる厚さは、電子ビームの加速電圧およびアパーチャ層基板58の材質に依存する。例えば、アパーチャ層基板58の材質がシリコンであり、電子ビームの加速電圧が50KeVの場合、電子ビームの進行を阻止する厚さT5は、10μm以上であることが望ましい。
図11Aは、本実施形態に係る素子10が有する偏向層60の平面の構成例を示す。図11Aは、素子10の第1面側からみた偏向層60のXY平面図の一例である。図11Bは、本実施形態に係る偏向層60の第1断面の構成例を示す。図11Bは、図11Aに示す偏向層60のAA′断面を示す断面図の一例である。図11Cは、本実施形態に係る偏向層60の第2断面の構成例を示す。図11Cは、図11Aに示す偏向層60のBB′断面を示す断面図の一例である。
偏向層60は、アパーチャ層50を通過したビームを通過させて偏向する。偏向層60は、ビーム通過空間62aと、第1電極部63と、第2電極部64aと、絶縁部67と、偏向層基板68とを有する。ビーム通過空間62aは、図1で説明した開孔62の一例である。ビーム通過空間62aについては後述する。
第1電極部63は、一体となって形成されてよく、一例として、外部の基準電位等に接続されることにより、全体として略同一の基準電位となる。第1電極部63は、+X方向および−X方向に一部が延伸し、XY平面において+X方向および−X方向にそれぞれ櫛形の形状を有する。
第2電極部64aは、偏向層60に別個独立に複数設けられる。複数の第2電極部64aは、照射制御部170と、対応する増幅器172を介してそれぞれ電気的に接続され、対応する制御電圧がそれぞれ供給される。即ち、第2電極部64aは、図1等で説明したブランキング電極64の一例である。複数の第2電極部64aの一部は、+X方向に延伸し、延伸した先端部において第1電極部63とビーム通過空間62aを介して対向する。複数の第2電極部64aの残りの一部は、−X方向に延伸し、延伸した先端部において第1電極部63とビーム通過空間62aを介して対向する。第1電極部63および第2電極部64aは、導電性を付与したシリコン層を含んでよい。
絶縁部67は、第1電極部63および第2電極部64aを保持しつつ、第1電極部63および第2電極部64aの間の電気的接続を遮断する。即ち、絶縁部67は、第1電極部63および第2電極部64aを空間的に離間させ、電気的に絶縁する。図11Aの例は、−X側の絶縁部67から+X方向に一部の第2電極部64aが延伸し、+X側の絶縁部67から−X方向に残りの第2電極部64aが延伸する例を示す。
偏向層基板68は、上記のビーム通過空間62a、第1電極部63、第2電極部64a、および絶縁部67が形成される基板である。偏向層基板68は、一例として、Z方向に貫通する貫通孔が形成され、当該貫通孔の+X方向および−X方向を向くYZ面と略平行な壁面に絶縁部67が形成される。
図11BのAA′断面図に示されているように、X軸方向にそれぞれ逆向きから延伸した第1電極部63および第2電極部64aは、先端において幅W6の間隙(後に述べるが、ビーム通過空間62aが形成される間隙)を有する。また、図11CのBB′断面図に示されているように、第1電極部63および第2電極部64aは、Y軸方向には、予め定められた間隙d6を挟んで交互に配置される。第1電極部63および第2電極部64aは、図11Bに示された電極先端の間隙W6、および、図11Cに示された電極間の間隙d6により、空間的に離間される。
幅W6は、第1開孔52の内径幅W5と比較して同程度、または大きくしてよい。幅W6は、500nm程度以上でよく、一例として、900nmである。また、図11Cに示された電極間の間隙幅d6は、幅W6と同程度に設定してよい。間隙幅d6は、一例として、500nm程度である。
図12は、図11Aの一部を拡大した平面図である。また、図13は、本実施形態に係る偏向層60の一部をビーム通過空間62a側からみた斜視図の一例を示す。即ち、図13は、偏向層60の一部の3次元的構造を示した斜視図である。図12および図13を用いて、電極部の構造を説明する。
図12の点線の四角形で示された領域は、偏向層60において、アパーチャ層50の第1開孔52を通過した電子ビームが通過するビーム通過空間62aである。即ち、偏向層60は、アパーチャ層50の複数の第1開孔52に対応する複数のビーム通過空間62aを有する。複数のビーム通過空間62aは、図のY軸方向に並んでおり、これらを通過した複数の電子ビームは、Y軸方向に並んだアレイビームを形成する。
図12に示すように、第1電極部63は、ビーム通過空間62aに相対する第1電極63dを有する。第1電極63dは、第1電極部63の一部でよい。即ち、第1電極部63は、複数のビーム通過空間62aのそれぞれと対応して、複数の第1電極63dを有する。複数の第1電極63dは、第1電極部63と一体化して結合されてよく、一例として、電気的に同電位となる。
また、第2電極部64aは、偏向層60内において、独立してビーム通過空間62aに向かって延伸する延伸部64bと、端部においてビーム通過空間62aを挟んで第1電極63dに対向する第2電極64cを有する。ここで「独立して」とは、電極部が、偏向層60内の他の電極および隣接する他の層から、空間的に離間しており、電気的にも絶縁していることを表す。第2電極64cがビーム通過空間62aに相対する幅は、延伸部64bの延伸方向に対する幅と比較して大きく形成されてよい。
図13は、偏向層60のビーム通過空間62aから、第1電極部63および第2電極部64aが延伸するX軸方向を斜視した斜視図となる。第1電極部63は、偏向層60内において、隣接層および第2電極部64aとは独立しており、第2電極部64aの延伸部64bの側方において絶縁部67から第1電極63dに至るまで延伸する。即ち、第1電極部63および第2電極部64aは、偏向層60内で互いに独立しており、それぞれの電極延伸部の側面に沿って、絶縁部67からビーム通過空間62aに至るまで延伸する。上述のように、第1電極部63と第2電極部64aとの間の平均的な間隙幅d6は、約500nmでよい。また、電極間の間隙が最も狭くなっている部分では、間隙幅は200nm程度としてもよい。また、電極の延伸部64bの長さL6は、50μm以上にしてよい。
図13は、ビーム通過空間62aおよび絶縁部67の間に、アスペクト比100以上(例えば、間隙幅d6=500nm、長さL6=50μm以上)の電極間間隙を挟むことを示す。このような電極間間隙を挟んで絶縁部67が存在する場合、アパーチャ層50の第1開孔52、ビーム通過空間62aと相対する第1電極63d、および第2電極64cの電極面等で電子ビームが散乱を受けても、散乱電子は、電極間間隙の奥にある絶縁部67の表面まで到達することを低減することができる。即ち、本実施形態に係る偏向層60は、絶縁部67の帯電を防止することができる。荷電粒子ビームを成形して偏向させるこのような素子10において、素子動作の不安定性は、絶縁材料が帯電して汚染物質が堆積すること、静電破壊すること等が原因であることが知られている。偏向層60が上記の構造をとることにより、絶縁部67の帯電が防止され、素子10の動作安定性を高めることができる。
図14は、本実施形態に係る偏向層60およびストッピングプレート70の断面の構成例を示す。即ち、図14は、素子10の偏向層60を通過した電子ビームの軌道の例を示す。電子ビームは、アパーチャ層50の第1開孔52の幅W5と略等しい幅を持って偏向層60に入射する。幅W6は、偏向層60のビーム通過空間62aを挟んで対向した、第1電極63dと第2電極64cとの間の間隔を表す。また、厚さT6は、ビーム通過方向に対する電極の長さを表す。さらに、角度δは、偏向層60を通過した電子ビームの広がり角度を表す。
第1電極63dと第2電極64cとの間に電圧が印加されていない場合、電子ビームは、ストッピングプレート70の開孔72を通過し、試料116に到達する(ビームON状態)。一方、第1電極63dと第2電極64cとの間に電圧が印加された場合、電子ビームは電極間の電界によって偏向される。ビームOFF状態とするためには、偏向層60を通過後の電子ビームが、少なくともビームの広がり角度δより大きな偏向角(偏向によるビーム進行方向の傾き角)を持つ必要がある。ビームOFF状態で第1電極63dと第2電極64cとの間に印加される電圧をVb、素子10に入射する電子の加速電圧をE0とする。偏向電極を十分に広い平行平板電極で近似する場合、通過する電子ビームがビームOFF状態を実現する条件は、以下の数式で表される。
(数3)
(1/2)*(T6/W6)*(Vb/E0)>δ
ここで、数3式を使って、必要な電極の厚さT6を見積もる。例えば、電子ビームの加速電圧E0は、50KeV、第1電極63dと第2電極64bとの間に印加する偏向電圧Vbは5V、第1電極63dと第2電極64bとの間の電極間間隔W6は900nmとする。広がり角度δは、電子レンズ系による縮小の影響が生じる前なので、例えば、δ≦1mradとする。この場合、ビーム通過方向に対する電極の長さT6は、T6>18μmと算出される。なお、数3式は、偏向電極を十分に広い平行平板電極で近似して算出された式なので、電極の端部では、近似の精度が低減する。
図15Aは、本実施形態に係る第2電極64cの第1の例を示す。図15Aは、偏向層60のビーム通過空間62a近傍の電極構造を拡大して示したものである。ビーム通過空間62aに相対する第2電極64cは、第1電極部63に周囲を囲まれて形成される。ここで、第2電極64cに偏向電圧が印加されると、第2電極64cのY軸方向中央部分から発生する電界は、対向する第1電極63dの方向を向き、第2電極64cのY軸方向端部から発生する電界は、第2電極64cの端部と近接する上下の(+Y側および−Y側の)第1電極63の方向を向く。このため、第2電極64cのY軸方向の幅が、ビーム通過空間62aのY軸方向の幅と同程度の場合、ビーム通過空間62aの+Y側および−Y側の端部を通過する電子ビームに対する偏向電界には、図の上下方向、即ちY軸方向と略平行な方向の電界成分が比較的多く含まれることになる。このため、ビーム通過空間62aにおけるX軸方向と略平行な方向の電界成分が低減し、X軸方向の偏向角は相対的に小さくなってしまう。
図15Aは、このような影響を低減すべく、第2電極64cのY軸方向幅を、ビーム通過空間62aのY軸方向幅より、電極延長量だけ大きくした例を示す。即ち、第2電極64cがビーム通過空間62aに相対する幅(即ち、Y軸方向の幅)は、ビーム通過空間62aのY軸方向の幅と比較して大きく形成される。これによって、ビーム通過空間62aの+Y側および−Y側の端部は、第2電極64cのY軸方向の端部から離間されることになり、ビーム通過空間62aを通過する電子ビームに対する偏向電界は、第2電極64cの中央付近から出た、相対的に電極端部の影響が少ない電界を利用することができる。即ち、ビーム通過空間62a内の偏向電界に、Y軸方向と略平行な電界成分が発生することを低減できる。
図15Bは、本実施形態に係る第2電極64cの第2の例を示す。図15Bは、ビーム通過空間62a内の偏向電界に対する第2電極64cの端部の影響を低減すべく、第2電極64cの両端部分に、ビーム通過空間62aに向かう電極突出部64dを更に設けた例を示す。即ち、第2電極64cは、ビーム通過空間62aに相対する面の端部に、ビーム通過空間62aに向かって突出する電極突出部64dを含む。これにより、第2電極64cの端部は、電極突出部64dによって第1電極63dに近接し、当該端部から発生する電界は第1電極63dに向かうので、第2の例の第2電極64cも、ビーム通過空間62a内の偏向電界に、Y軸方向と略平行な電界成分が発生することを低減できる。以上のように、図15Aおよび図15Bで説明した第2電極64c構造は、ビーム通過空間62aを通過する電子ビームに対して、予め定められた偏向角を与えるように効率よく偏向電界を発生することができる。
図15Cは、本実施形態に係る電極延長量とビーム進行方向の電極長T6との関係の一例を示す。図15Cは、実際に電極を作製し、図15Aに示された電極延長量と、略同一の印加電圧に対してビームOFF状態にするために必要なビーム進行方向の電極長T6との関係を求めたものである。ここで、図15Cは、電子ビームの加速電圧E0は50KeV、第1電極63dと第2電極64cとの間に印加する偏向電圧Vdは5Vであり、第1電極63dと第2電極64cとの間の電極間間隔W6は900nmの例について示す。
図15Cは、第2電極64cの電極延長量が大きいほど、より短い電極長T6でビームOFF状態が実現できることを示す。例えば、電極長T6として18μm〜19μmを実現するためには、第2電極64cの電極延長量は、200nm〜300nmであることが望ましいことがわかる。また、図15Cは、第2電極64cの両端部分に幅120nm、高さ60nmの電極突出部64dを設けた場合の、電極長T6の低減効果を示す。電極突出部64dを設けることにより、電極長T6を1μm〜1.5μm程度短くすることができることがわかる。
図16は、本実施形態に係る素子10の第1の変形例を示す。図16は、素子10の断面図の一例である。第1の変形例の素子10は、絶縁層700と、ベース層710とを更に備える。絶縁層700は、アパーチャ層50および偏向層60の間に設けられる。絶縁層700は、XY平面において、アパーチャ層50の第1開孔52が形成された位置と対応する部分において、第1開孔52よりも広い範囲の絶縁層700が取り除かれた開孔を有する。また、偏向層60内の第1電極部63および第2電極部64aは離間しており、絶縁層700は、当該電極間を電気的に絶縁する。絶縁層700は、シリコンの酸化膜を含んでよい。
絶縁層700の厚さは、例えば、200nm〜500nmである。絶縁層700の開孔は、XY平面において、アパーチャ層50の第1開孔52が形成された位置と対応する範囲内に中心を有し、半径50μmを超える円形に形成されてよい。また、絶縁層700は、偏向層60の絶縁部67に接して形成されてよい。このように、絶縁層700をビーム通過空間62aから略50μm以上離れた位置に形成することで、散乱電子が当該絶縁層700の表面部分に到達することを低減できる。即ち、本実施形態に係る素子10は、絶縁層700を用いてアパーチャ層50および偏向層60を固定しつつ、当該絶縁層700の帯電を防止して、動作安定性を高めることができる。
第1の変形例の素子10は、アパーチャ層50および偏向層60が、絶縁層700を挟んで一体に形成される。アパーチャ層50、偏向層60、および絶縁層700が一体化された素子10は、アパーチャ層50の第1開孔52と偏向層60のビーム通過空間62aとの位置関係を、予め位置合わせして形成できる。このような素子10を備えるカラム部120は、第1開孔52を通過した電子ビームを偏向層60のビーム通過空間62aに位置合わせするための位置合わせ部82(図1参照)を、内部に設ける必要がなくなるので、露光装置100を簡略化できる。
ベース層710は、アパーチャ層50よりも第1面側に設けられる。ベース層710は、素子10の電子銃20を向く第1面側にアパーチャ層50の第1開孔52部分を露出させるためのベース層開孔712を有する。ベース層710は、一体に形成されたアパーチャ層50、偏向層60、および絶縁層700を保持することにより、素子10全体の力学的強度を向上させる。また、ベース層710は、電子ビーム照射によって発熱したアパーチャ層50の排熱に寄与することができる。
図17は、本実施形態に係る素子10の第2の変形例を示す。図17は、ビーム入射側からみた素子10の偏向層60の平面図の一例である。図10Aおよび図11Aにおいて、素子10のアパーチャ層50の第1開孔52および偏向層60のビーム通過空間62aが、X軸方向に延伸する第1電極部63を挟んで、Y軸方向にそれぞれ2列設けられる例を説明した。第2の変形例の素子10は、第1開孔52およびビーム通過空間62aが、Y軸方向にそれぞれ複数列設けられる。図17に示す第2の変形例の素子10は、第1列から第4列の合計4列のビーム通過空間62aが設けられる例を示す。また、これに伴い、アパーチャ層50の第1開孔52ならびに第1開孔52と対応する偏向層のビーム通過空間62a、第1電極部63および第2電極部64aを含む偏向ユニットは、互いに平行な第1列側および第2列側のそれぞれに複数ずつ配列される。なお、図17に示すように、第1列に沿う複数の偏向ユニットの複数の第2電極部64aにおける延伸部64bの延伸方向は、第2列に沿う複数の偏向ユニットの複数の第2電極部64aにおける延伸部64bの延伸方向とは、逆方向に配置される。
図17において、第1列のビーム通過空間62aに対応して形成された偏向ユニットを偏向ユニットAとし、第3列のビーム通過空間62aに対応して形成された偏向ユニットを偏向ユニットBとする。即ち、第1列側の偏向ユニットは、Y軸方向に沿ってA,B,A,B・・と交互に並ぶ。また、第2列のビーム通過空間62aに対応して形成された偏向ユニットを偏向ユニットDとし、第4列のビーム通過空間62aに対応して形成された偏向ユニットを偏向ユニットCとする。即ち、第2列側の偏向ユニットは、Y軸方向に沿ってC,D,C,D・・と交互に並ぶ。
露光装置100は、Y軸方向に沿ってこのように配置された第1開孔52およびビーム通過空間62aを通過して形成されたアレイビームを、試料116上に予め設けられたラインパターンの長手方向であるX軸方向に走査する。偏向ユニットA,C,B,D,A,C,B,D・・の順に形成されたビームの走査位置は、Y軸方向には略同一のピッチで切れ目なく並ぶため、それぞれのビームのY軸方向走査位置をグリッドライン(図4参照)に合わせて走査できる。これにより、第2の変形例の素子10で形成されたアレイビームは、Y軸方向に一定間隔に並ぶグリッドラインに基づいて設計されたカットパターンおよびビアパターンを、露光することができる。
また、第2の変形例の素子10は、偏向ユニットが、複数の第1列および複数の第2列の各列に沿って複数ずつ配列させるので、ビーム通過空間62aに偏向電界を発生させる偏向ユニットの設計自由度を向上させることができる。第2の変形例の素子10は、例えば、当該ビーム通過空間62aに対向する第2電極64cの幅を当該ビーム通過空間62aの幅以上に形成することができ、また、電極突出部64dを更に形成することができる。
図18は、図16に示された第1の変形例の素子10の製造フローを示す。本実施形態において、S1800からS1920の製造工程を実行することにより、素子10を製造する例を説明する。なお、以上に説明した他の構成の素子10も、図18に示す製造フローと同様のフローにより、製造することができる。
まず、ベース層710となる基板上に、アパーチャ層基板58、絶縁層700、および偏向層基板68を順に積層した多層基板を形成する(S1800)。次に、ベース層710となる基板の一部を除去して、アパーチャ層基板58の開孔等を形成する領域を露出させる。即ち、この段階の多層基板は、ベース層710側の第1面にアパーチャ層基板58の一部が露出し、第1面とは反対側の第2面に偏向層基板68が位置する。ベース層710の基板の材質は、例えば、シリコンである。アパーチャ層基板58および偏向層基板68の材質は、例えば、不純物をドーピングして導電性を付与したシリコンである。絶縁層700の材質は、例えば、シリコン酸化物である。
次に、素子10の第1開孔52、第1電極部63、および第2電極部64aが形成されていない状態において、第1面側において露出させたアパーチャ層基板58から偏向層基板68までを貫通する貫通孔950を形成する(S1820)。当該貫通孔950は、当該製造工程において、位置合わせをするマーク構造として用いる。
次に、第1面側において露出させたアパーチャ層基板58の表面に、第1開孔52を形成するパターンをパターニングする(S1840)。そして、パターニングした形状に基づき、素子10の第1面側からアパーチャ層基板58をエッチングして、第1開孔52を形成する(S1860)。ここで、エッチングは、異方性エッチングを用いることが望ましい。これにより、素子10の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔52を有するアパーチャ層50が形成される。パターニングおよびエッチングを含み、アパーチャ層50を形成する段階は、第1面側の貫通孔950の中心等を基準として第1開孔52の位置を位置決めすることが好ましい。
次に、第2面側の偏向層基板68の表面に、第1電極部63、第2電極部64aのパターンをパターニングする(S1880)。そして、パターニングした形状に基づき、素子10の第2面側から偏向層基板68をエッチングして、第1電極部63および第2電極部64aを形成する(S1900)。ここで、エッチングは、異方性エッチングを用いることが望ましい。これにより、アパーチャ層50を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層60が形成される。パターニングおよびエッチングを含み、偏向層60を形成する段階は、貫通孔950の中心等を基準として第1電極部63および第2電極部64aの位置を位置決めすることが好ましい。
そして、アパーチャ層基板58と、偏向層60との間の絶縁層700の一部を、等方性のエッチングにより除去する(S1920)。即ち、第1電極部63および第2電極部64aの形成後に、第1電極部63の第1電極63d、並びに第2電極部64aの第2電極64cおよび延伸部64bの少なくとも一部と接する絶縁層700の部分をエッチングにより除去する。なお、絶縁層700と接する電極63、64aの短辺部分の幅は、絶縁層700の厚さと同程度に形成することが望ましい。ウェットエッチング等の等方性エッチングを用いることにより、エッチング液が電極63、64aとアパーチャ層基板58に挟まれた絶縁層700側に回り込んで、絶縁層700の深さ方向(Z軸方向)の除去と電極63、64aの短辺部分の裏側の幅方向(X軸方向およびY軸方向)の除去を、共に進行させることができる。これにより、電極63、64aを残し、その裏側の(第1面側の)絶縁層700を除去することができる。これにより、アパーチャ層基板58および偏向層60の間の絶縁層700が形成される。絶縁層700の一部が除去されることにより、偏向層60内の第1電極部63および第2電極部64aは、アパーチャ層基板58から離間して、独立した電極構造となる。
図19は、図18に示した製造フローで形成された素子10の断面図の一例を示す。貫通孔950は、第1面側から加工する場合と、第2面側から加工する場合の、共通の基準として用いることが望ましい。これにより、素子10の第1面側および第2面側の加工精度を簡便に向上させることができる。
なお、アパーチャ層50および偏向層60を形成する段階において、電子ビーム露光装置をパターニング装置として用いてよい。電子ビーム露光装置は、マーク位置を検出する機能を有してよく、当該機能により、第1面側から第1面側に露出する貫通孔950の位置および形状を検出して、第1面側の基準位置とする。電子ビーム露光装置は、当該基準位置に位置合わせをして、第1面側のアパーチャ層基板58の表面に第1開孔52のパターンを露光する。
また、電子ビーム露光装置は、同様に、マーク位置検出機能により、第2面側から第2面側に露出する貫通孔950の位置および形状を検出して、第2面側の基準位置とする。電子ビーム露光装置は、当該基準位置に位置合わせをして、第2面側の偏向層基板68の表面に第1電極63および第2電極64aのパターンを露光する。このように、素子10の第1面側から形成される第1開孔52と、第2面側から形成される第1電極部63および第2電極部64aで囲まれたビーム通過空間62aを、同一の基準の貫通孔950を用いて位置合わせするので、素子10を精度よく形成することができる。
アパーチャ層50を形成する段階、および、偏向層60を形成する段階において、一例として、反応性イオンエッチング(RIE)を、異方性エッチングとして用いる。図20は、実際に形成した偏向層60の電極部の一例を示す。図20は、偏向層基板68を異方性エッチングして偏向層電極(第1電極63および第2電極64a)を作成した結果の一例を示す。図20に示す偏向電極部の作成例では、深掘りエッチングにより除去された電極間の間隙幅は200nm〜500nmである。また、エッチングにより形成された電極構造のビーム通過方向の厚さは約18μmである。エッチングされた間隙部の構造のアスペクト比は40〜90である。
図21は、本実施形態に係る露光装置100の変形例を示す。図21において、図1に示された本実施形態に係る露光装置100の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。本変形例の露光装置100は、カラム部120と、選択部160、照射制御部170、および偏向量決定部180を有する露光制御部140とを複数備える。
なお、本変形例の露光装置100において、ステージ装置112を移動させてアレイビームの照射位置を走査する場合、露光制御部140のそれぞれは、走査制御部190を有さなくてもよい。図21は、1つのステージ装置112と、露光装置100が複数のカラム部120と、1つのCPU130と、走査制御部190を有さない複数の露光制御部140と、1つの走査制御部190とを備える例を示す。
複数のカラム部120のそれぞれは、対応する露光制御部140にそれぞれ接続され、試料116を露光する。個々のカラム部120の動作は、図3等で説明したように、照射可能領域200をフレーム毎に露光する。即ち、走査制御部190は、試料116を載置して移動させるステージ装置112を制御して複数のカラム部120に対して試料116を移動させ、複数のカラム部120によって並列に試料116に荷電粒子ビームを照射する。
このように、本変形例の電子ビーム露光装置100は、複数本のカラム部120で並行して露光を行うことができるため、露光のスループットを大幅に向上させることができる。また、試料116が300mm以上の大口径の半導体ウエハ等であっても、対応してカラム部120の数を増加させることで、スループットが著しく低下することを防止できる。
なお、本変形例の露光装置100は、複数のカラム部120が出力する複数のアレイビームの強度がそれぞれ異なる場合がある。そこで、露光装置100は、露光を行う前に、それぞれのカラム部120から出力されるアレイビームの強度を予め測定してよい。また、複数のカラム部120による複数の露光結果にバラつきが生じないように、各露光制御部140における経過時間を補正してもよい。また、複数のカラム部120が、1つの試料116上の異なる半導体チップに属するカットパターンをそれぞれ露光するように、カラム部120毎に、アレイビームと当該アレイビームが露光するチップのラインパターンとを位置決めしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 素子、20 電子銃、30 アパーチャプレート、32 開孔、40 ビーム形状変形部、50 アパーチャ層、52 第1開孔、58 アパーチャ層基板、60 偏向層、62 開孔、62a ビーム通過空間、63 第1電極部、63d 第1電極、64 ブランキング電極、64a 第2電極部、64b 延伸部、64c 第2電極、64d 電極突出部、67 絶縁部、68 偏向層基板、70 ストッピングプレート、72 開孔、80 調整部、82 位置合わせ部、90 外部記憶部、100 露光装置、110 ステージ部、112 ステージ装置、114 ステージ位置検出部、116 試料、120 カラム部、130 CPU、132 バス、140 露光制御部、150 記憶部、160 選択部、162 データ変換回路、164 ビーム選択回路、166 経過時間演算回路、170 照射制御部、172 増幅器、180 偏向量決定部、182 偏向部駆動回路、190 走査制御部、192 ステージ駆動回路、200 照射可能領域、210 照射位置、220 領域、232 第1フレーム、234 第2フレーム、236 第3フレーム、400 グリッド、402 ラインパターン、410 第1パターン、412、414、416、418 パターン、420 第2パターン、422、424 パターン、430 第3パターン、432、434、436、438 パターン、500 アレイビーム、502 照射領域、700 絶縁層、710 ベース層、712 ベース層開孔、802 ラインパターン、810 カットパターン、900 配線パターン、950 貫通孔

Claims (16)

  1. ビームを成形して偏向させる素子であって、
    当該素子の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔を有するアパーチャ層と、
    前記アパーチャ層を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層と、
    を備え、
    前記偏向層は、
    前記第1開孔に対応する前記偏向層内のビーム通過空間に相対する第1電極を有する第1電極部と、
    前記偏向層内において隣接層とは独立して前記ビーム通過空間に向かって延伸する延伸部、および端部において前記ビーム通過空間を挟んで前記第1電極に対向する第2電極を有する第2電極部と、
    を有する素子。
  2. 前記第1電極部は、前記偏向層内において、前記隣接層および前記第2電極部とは独立しており、前記第2電極部の前記延伸部の側方において前記第1電極に至るまで延伸する請求項1に記載の素子。
  3. 前記第2電極が前記ビーム通過空間に相対する幅は、前記延伸部の延伸方向に対する幅と比較して大きい請求項1または2に記載の素子。
  4. 前記第2電極は、前記ビーム通過空間に相対する面の端部に前記ビーム通過空間に向かって突出する電極突出部を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の素子。
  5. 前記アパーチャ層および前記偏向層の間に設けられた絶縁層を更に備え、
    前記絶縁層は、前記アパーチャ層の前記第1開孔と対応する部分において、前記第1開孔よりも広い範囲の絶縁層が取り除かれた開孔を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の素子。
  6. 前記第1電極部および前記第2電極部は離間しており、前記絶縁層で電気的に絶縁されている請求項5に記載の素子。
  7. 前記絶縁層は、シリコン酸化膜を含む請求項5または6に記載の素子。
  8. 前記第1電極部および前記第2電極部は、導電性を付与したシリコン層を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の素子。
  9. 当該素子における前記アパーチャ層よりも前記第1面側に設けられ、当該素子の前記第1面側に前記第1開孔を露出させるための開孔を有するベース層を更に備える請求項1から8のいずれか一項に記載の素子。
  10. 前記第1開孔ならびに当該第1開孔に対応する前記第1電極部および前記第2電極部を含む偏向ユニットが、互いに平行な第1列および第2列のそれぞれに沿って複数ずつ配列され、前記第1列に沿う複数の前記偏向ユニットの複数の前記第2電極部における前記延伸部の延伸方向は、前記第2列に沿う複数の前記偏向ユニットの複数の前記第2電極部における前記延伸部の延伸方向と逆方向である請求項1から9のいずれか一項に記載の素子。
  11. 前記偏向ユニットが、複数の前記第1列および複数の前記第2列の各列に沿って複数ずつ配列される請求項10に記載の素子。
  12. ビームを発生するビーム発生部と、
    前記ビームを成形して偏向させる請求項1から11のいずれか一項に記載の素子と、
    前記素子による前記ビームの偏向を制御して、前記ビームを試料に照射させるか否かを切り替える制御部と、
    を備える露光装置。
  13. ビームを成形して偏向させる素子を製造する製造方法であって、
    前記素子の第1面側から入射されるビームを成形して通過させる第1開孔を有するアパーチャ層を形成するアパーチャ層処理段階と、
    前記アパーチャ層を通過したビームを通過させて偏向させる偏向層を形成する偏向層処理段階と、
    を備え、
    前記偏向層処理段階は、
    前記第1開孔に対応する偏向層内のビーム通過空間に相対する第1電極を有する第1電極部と、
    前記偏向層内において隣接層とは独立して前記ビーム通過空間に向かって延伸する延伸部、および端部において前記ビーム通過空間を挟んで前記第1電極に対向する第2電極を有する第2電極部と、
    を形成する製造方法。
  14. 前記アパーチャ層処理段階において、前記素子の前記第1面側から前記アパーチャ層をエッチングして、前記アパーチャ層に前記第1開孔を形成し、
    前記偏向層処理段階において、前記素子の第2面側から前記偏向層をエッチングして、前記偏向層に前記第1電極部および前記第2電極部を形成する
    請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記第1開孔、前記第1電極部、および前記第2電極部が形成されていない状態において、前記素子の前記アパーチャ層から前記偏向層までを貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成段階を更に備え、
    前記アパーチャ層処理段階において、前記貫通孔を基準として前記第1開孔を位置決めし、
    前記偏向層処理段階において、前記貫通孔を基準として前記第1電極部および前記第2電極部を位置決めする
    請求項13または14に記載の製造方法。
  16. 前記素子は、前記アパーチャ層および前記偏向層の間に絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記ビームを通過させる開孔を有し、
    当該製造方法は、
    前記第1電極部および前記第2電極部の形成後に、前記第1電極部の前記第1電極、並びに前記第2電極部の前記第2電極および前記延伸部の少なくとも一部と接する前記絶縁層部分を等方性エッチングにより除去する
    請求項13から15のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2015090453A 2015-04-27 2015-04-27 素子、製造方法、および露光装置 Pending JP2016207925A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090453A JP2016207925A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 素子、製造方法、および露光装置
TW105111649A TWI632594B (zh) 2015-04-27 2016-04-14 元件、曝光裝置及製造方法
CN201610235948.4A CN106098516B (zh) 2015-04-27 2016-04-15 元件、曝光装置、及制造方法
US15/099,619 US10573491B2 (en) 2015-04-27 2016-04-15 Device, manufacturing method, and exposure apparatus
KR1020160047023A KR101832177B1 (ko) 2015-04-27 2016-04-18 소자, 노광 장치 및 제조 방법
EP16166085.7A EP3089194A3 (en) 2015-04-27 2016-04-19 Device, manufacturing method, and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090453A JP2016207925A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 素子、製造方法、および露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207925A true JP2016207925A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55802257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090453A Pending JP2016207925A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 素子、製造方法、および露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10573491B2 (ja)
EP (1) EP3089194A3 (ja)
JP (1) JP2016207925A (ja)
KR (1) KR101832177B1 (ja)
CN (1) CN106098516B (ja)
TW (1) TWI632594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219786B2 (ja) 2021-03-30 2023-02-08 一弘 鈴木 釣り針飲み込み防止具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227741B2 (en) * 2018-05-03 2022-01-18 Plasma-Therm Nes Llc Scanning ion beam etch

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166707A (ja) * 1991-03-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 電子ビーム露光方法
JPH07297107A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 多電極偏向器,その製造方法及び荷電粒子ビーム装置
JP2003303760A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Canon Inc アレイ構造体及びその製造方法、荷電粒子ビーム露光装置並びにデバイス製造方法
JP2004282038A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Canon Inc 偏向器、偏向器を製造する方法、偏向器を適用した荷電粒子線露光装置
JP2014003279A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Param Co Ltd 電子ビーム描画装置
JP2015023286A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー 複数のブランキングアレイを有するパターン画定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504705A1 (de) * 1985-02-12 1986-08-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Aperturblende mit zellenfoermiger mehrlochstruktur und austastelektroden zur erzeugung einer mehrzahl von individuell austastbaren korpuskularstrahlsonden fuer ein lithografiegeraet
JP3145149B2 (ja) 1991-10-17 2001-03-12 富士通株式会社 荷電粒子ビーム偏向装置
JP3565652B2 (ja) 1996-04-25 2004-09-15 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光装置用透過マスク及びそれを利用した露光装置
JPH1064780A (ja) 1996-08-13 1998-03-06 Fujitsu Ltd 電子ビーム露光装置
US6818911B2 (en) * 2002-04-10 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Array structure and method of manufacturing the same, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2004363085A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Ebara Corp 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
JP5268170B2 (ja) 2008-04-15 2013-08-21 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 投影レンズ構成体
EP2251893B1 (en) 2009-05-14 2014-10-29 IMS Nanofabrication AG Multi-beam deflector array means with bonded electrodes
JP2013016744A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Canon Inc 描画装置及びデバイスの製造方法
JP2013102060A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Canon Inc 荷電粒子光学系、及びそれを用いた描画装置
JP6087506B2 (ja) 2012-01-31 2017-03-01 キヤノン株式会社 描画方法及び物品の製造方法
TWI617805B (zh) * 2012-09-14 2018-03-11 Ebara Corp Inspection device
JP2015070213A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 描画装置、および物品の製造方法
JP2016122676A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社アドバンテスト 露光装置および露光方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166707A (ja) * 1991-03-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 電子ビーム露光方法
JPH07297107A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 多電極偏向器,その製造方法及び荷電粒子ビーム装置
JP2003303760A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Canon Inc アレイ構造体及びその製造方法、荷電粒子ビーム露光装置並びにデバイス製造方法
JP2004282038A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Canon Inc 偏向器、偏向器を製造する方法、偏向器を適用した荷電粒子線露光装置
JP2014003279A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Param Co Ltd 電子ビーム描画装置
JP2015023286A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー 複数のブランキングアレイを有するパターン画定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219786B2 (ja) 2021-03-30 2023-02-08 一弘 鈴木 釣り針飲み込み防止具

Also Published As

Publication number Publication date
US10573491B2 (en) 2020-02-25
KR101832177B1 (ko) 2018-02-27
CN106098516B (zh) 2018-09-07
EP3089194A2 (en) 2016-11-02
TW201711088A (zh) 2017-03-16
CN106098516A (zh) 2016-11-09
TWI632594B (zh) 2018-08-11
EP3089194A3 (en) 2017-02-15
KR20160127650A (ko) 2016-11-04
US20160314930A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432204B1 (ko) 멀티 하전 입자빔 묘화 장치 및 멀티 하전 입자빔 묘화 방법
US10120284B2 (en) Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method
KR101412978B1 (ko) 멀티 하전 입자빔 묘화 장치 및 멀티 하전 입자빔 묘화 방법
KR102207024B1 (ko) 노광 장치 및 노광 방법
JP2016207926A (ja) 露光装置および露光方法
JP7106353B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法
JP2013128031A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
KR101832177B1 (ko) 소자, 노광 장치 및 제조 방법
US9455124B2 (en) Drawing apparatus, and method of manufacturing article
JP6484431B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JP2015037104A (ja) 描画装置、および物品の製造方法
JP2017063101A (ja) 露光装置および露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917