JP2016206951A - 電子装置及び電子装置の制御方法 - Google Patents

電子装置及び電子装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206951A
JP2016206951A JP2015087950A JP2015087950A JP2016206951A JP 2016206951 A JP2016206951 A JP 2016206951A JP 2015087950 A JP2015087950 A JP 2015087950A JP 2015087950 A JP2015087950 A JP 2015087950A JP 2016206951 A JP2016206951 A JP 2016206951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
mode
processor
area
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015087950A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 野呂
Masaaki Noro
正明 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015087950A priority Critical patent/JP2016206951A/ja
Priority to US15/073,797 priority patent/US20160313942A1/en
Publication of JP2016206951A publication Critical patent/JP2016206951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子装置のプロセッサが待機モードである期間中であっても、電子装置に含まれる他のデバイスやメモリによって消費される電力を抑制することができる電子装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】デバイスが、プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作すると判定した場合は、デバイスに対応するデバイスドライバが行うメモリに対するメモリ領域取得要求に対し、メモリの第1領域をデバイスの使用領域として割り当て、プロセッサが待機モードで動作する期間において、第1領域を、デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、メモリの第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御する。
【選択図】図4

Description

本開示は、電子装置及び電子装置の制御方法に関する。
バッテリで駆動する電子装置、例えばスマートフォン等の携帯通信端末装置や人体の一部に装着可能なウェアラブルデバイスに関し、消費電力を抑制する技術が開発されている。例えばスマートフォンやウェアラブルデバイスに搭載されたCentral Processing Unit(CPU)等のプロセッサを、データ処理が不要な期間は待機モードで動作させ、データ処理を行う状況が発生した場合にアクティベートさせてアクティブモードへ移行させるという制御方法がある。プロセッサはアクティブモードにて必要なデータ処理を行った後、処理するためのデータがない場合等には再度待機モードへ移行する。このようにプロセッサがデータ処理を行う必要がない期間に、プロセッサを待機モードで動作させることにより、プロセッサの消費電力を抑制することができる。
より具体的な例として、ウェアラブルデバイスがスマートフォンと連携し、スマートフォンが電子メールを受信した場合にウェアラブルデバイスが震動などによってユーザに電子メールの着信を通知するような場合を想定する。ウェアラブルデバイスのプロセッサは、消費電力を抑制するために待機モードで動作し、一方、ウェアラブルデバイスに搭載された無線デバイスは、スマートフォンからの通知を受信するためにアクティブモードで制御されているものとする。この状態でスマートフォンは電子メールを受信したことを例えば無線通信によってウェアラブルデバイスへ通知し、ウェアラブルデバイスは無線デバイスにてスマートフォンからの通知を受信する。そして無線デバイスが通知を受信したことに基づいてプロセッサがアクティベートされる。このような動作により、プロセッサがデータ処理を行わない期間のウェアラブルデバイスの消費電力を抑制することができる。
特開2013−131940号公報
電子装置のプロセッサが待機モードである期間中であっても、他の電子装置からプロセッサをアクティベートさせるトリガーとなる通知の受信を可能とするために、無線デバイスなど電子装置の一部のデバイスはアクティブモードによる動作を維持している。そのため、プロセッサが待機モードで動作している期間中も一定量の電力が消費される。
開示の電子装置は、メモリと、プロセッサと、第1デバイスを含み、前記プロセッサは、前記第1デバイスが、前記プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作する第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスである場合は、前記第1デバイスに対応する第1デバイスドライバが行う前記メモリに対する第1メモリ領域取得要求に対し、前記メモリの第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当て、前記プロセッサが前記待機モードで動作する期間において、前記第1領域を、前記第1デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、前記メモリの前記第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、前記第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御することを特徴とする。
電子装置のプロセッサが待機モードで動作している期間における、電子装置に含まれる他のデバイスやメモリによって消費される電力を抑制することができる。
電子装置の例を示す図である。 電子装置のハードウェア構成図である。 電子装置の消費電力の変化の様子を示す図である。 第1実施例におけるプロセッサの機能ブロック図である。 第1実施例におけるデバイス管理部の機能ブロック図である。 第1実施例におけるデバイスドライバ対応情報を示す図である。 第1実施例におけるメモリ管理部の機能ブロック図である。 第1実施例におけるデバイス動作モード情報を示す図である。 第1実施例におけるメモリ動作モード情報を示す図である。 第1実施例におけるメモリ領域の割り当てを示す図である。 第1実施例におけるアドレスとメモリの動作モードとの対応情報を示す図である。 第1実施例におけるメモリ領域の割り当ての処理フローを示す図である。 第1実施例におけるハードウェアの接続を示す図である。 第1実施例におけるアドレスとバンクの対応を示す図である。 第1実施例におけるバンクとメモリの動作モードの対応を示す図である。 第1実施例における揮発性メモリの構成を示す図である。 第1実施例における電力制御の処理フローを示す図である。 第1実施例におけるアクティベートイベント受信の処理フローを示す図である。 第1実施例におけるプロセッサのアクティベートの処理フローを示す図である。 第2実施例におけるメモリ管理部の機能ブロック図である。 第2実施例におけるデバイス管理部の機能ブロック図である。 第2実施例におけるメモリ領域の割り当ての処理フローを示す図である。 第3実施例におけるプロセッサの機能ブロック図である。 第3実施例におけるデバイス動作モード情報を示す図である。 第3実施例におけるデバイス属性変更の処理フローを示す図である。
<第1実施例>
本実施例では、電子装置のプロセッサが待機モードで動作する期間における、電子装置の有する揮発性メモリの電力を抑制することを目的とする。プロセッサが待機モードで動作する期間においても、プロセッサをアクティベートさせるトリガーとなる外部信号等を受信するために、電子装置に含まれる何等かのデバイス、例えば無線デバイスについてはアクティブモードが維持される。また無線デバイスが、受信した信号の保存等を行うために揮発性メモリについてもアクセス可能な状態が維持される。ここで、電子装置に搭載された揮発性メモリの全体をアクセス可能な状態に維持すると、揮発性メモリで消費される電力が嵩み、電子装置全体としての消費電力が増加する。そこで本実施例では、揮発性メモリの全領域のうち、プロセッサが待機モードとなる期間においても動作を維持するデバイスが利用するメモリ領域についてはアクセス可能な状態で動作させる。その一方で、プロセッサが待機モードとなる期間においては動作しない、または低消費電力モードで動作するデバイスが利用するメモリ領域を、低消費電力モードで動作させる。これにより、プロセッサが待機モードで動作する期間における揮発性メモリの消費電力を抑制することができる。
図1は、電子装置の一例を示すものである。図1は、スマートフォン等の通信端末装置1およびウェアラブルデバイス2それぞれの外観を示している。通信端末装置1として、スマートフォン以外の携帯端末装置や、タブレット型のPersonal Computer(PC)、Personal Digital Assistant(PDA)等を用いてもよい。以下、電子装置として通信端末装置1を例に挙げて説明する。
図2は、通信端末装置1のハードウェア構成図である。通信端末装置1は、プロセッサ10、通信デバイス20、揮発性メモリ30、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60、電源制御回路70、バッテリ75、クロック生成回路80、バス90を有する。尚、本明細書においては、通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60を「デバイス」と呼ぶ場合もある。
プロセッサ10は、通信端末装置1の全体の制御やデータ処理等を行う。またプロセッサ10がデータ処理を行わない期間、プロセッサ10は自らの動作モードを待機モードに設定することができる。待機モードとは、プロセッサ10がデータ処理を行うアクティブモードに比べて消費電力が小さい動作モードを意味し、例えばアクティブモードに比べて動作クロック周波数を低下させることやプロセッサ10への動作クロック周波数の供給を停止させること、またはアクティブモードに比べてプロセッサ10の動作電圧を低下させることやプロセッサ10への電力供給を停止させることなどによって実現される。この低電圧モードに対してアクティブモードは、低電圧モードよりも高い電源電圧でプロセッサ10が動作する動作モードである。アクティブモードにおけるプロセッサ10の動作電圧は、例えば、プロセッサ10が通常動作を行うためにその仕様で規定されている動作電圧(定格電圧)である。
本明細書の以下の部分においては、待機モードの一例としてアクティブモードの電源電圧よりも低い電源電圧で動作する低電圧モードを挙げて説明する。低電圧モードにおいてプロセッサ10はデータ処理を停止するが、電力供給が停止されるモードに比べるとアクティブモードへの復帰に要する時間は短縮される。プロセッサ10は、CPU、Micro Control Unit(MCU)、Micro−Processing Unit(MPU)、Digital Signal Processor(DSP)、Field−Programmable Gate Array(FPGA)等の電子回路部品である。
通信デバイス20は、他の通信端末装置やサーバ等の情報処理装置との間でデータ通信を行う。データ通信は無線による通信と有線による通信の何れであってもよい。無線通信の場合、通信デバイス20は例えば無線回路、ベースバンド回路、増幅回路、アンテナ等を含む。また通信デバイス20は、低電圧モードで動作中のプロセッサ10をアクティベートさせるアクティベート信号を生成する。例えばプロセッサ10が低電圧モードで動作する状態において通信デバイス20が他の通信端末装置から電子メールを受信した際に、必要なデータを揮発性メモリ30に書込んだうえで、プロセッサ10にアクティベート信号を送信する。通信デバイス20は例えばStatic Random Access Memory(SRAM)が内蔵されたMCUを有する。通信デバイス20に設けられたMCUは、プロセッサ10が低電圧モードで動作する状態においても、自ら揮発性メモリ30の特定の領域へアクセスすることが可能である。プロセッサ10は通信デバイス20から受信したアクティベート信号に基づき動作モードを低電圧モードからアクティブモードへ移行する。本明細書の以下の部分において、通信デバイス20が外部から受信する信号のうち、プロセッサ10の動作モードを低電圧モードからアクティブモードへ切り替えるトリガーとなるものを「アクティベートイベント」と呼ぶこととする。尚、本明細書において、単に「イベント」と記載した場合は、通信端末装置1の外部から受信する信号に限らず、通信端末装置1の内部において発生する通知信号や、待機モードのプロセッサ10をアクティベートさせない通知信号も含むものとする。
揮発性メモリ30は、プロセッサ10が所定のデータ処理を行う際に用いるデータや、データ処理を行った結果を格納する。また揮発性メモリ30には、プロセッサ10によって実行されるコンピュータプログラムが不揮発性メモリ40からロードされる。更に通信端末装置1に搭載されているデバイス、例えば通信デバイス20が所定の処理を行う際にも、揮発性メモリ30の特定の領域がデータの格納場所として使用される。揮発性メモリ30は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、SRAM等の電子回路部品である。本実施例においては、揮発性メモリ30がDRAMである場合を例として挙げて説明する。また揮発性メモリ30は複数のメモリ領域を有し、メモリ領域毎に、データの書込みや読み出しといったアクセスが可能なオペレーションモードと、アクセスは行えないが既に書込まれたデータが消失しないようにリフレッシュ動作を行うセルフリフレッシュモードと、アクセスは行えず、かつリフレッシュ動作も行わないクロックゲーティングモードとを切り換えることが可能であるものとする。揮発性メモリ30における消費電力は、オペレーションモード、セルフリフレッシュモード、クロックゲーティングモードの順に小さくなる。揮発性メモリ30のメモリ領域毎の動作モードとして、他の動作モード、例えば電源電位を低下させる動作モードや電力供給を停止させる動作モード等をセルフリフレッシュモードやクロックゲーティングモードの代わりに用いてもよい。
不揮発性メモリ40は、プロセッサ10によって実行されるコンピュータプログラム等を格納する。不揮発性メモリ40は、Mask Read Only Memory(マスクROM)や、Programable ROM(PROM)、又はフラッシュメモリ等の電子回路部品である。
センサ50は、GPSや加速度センサやNear Field Communication(NFC)用無線デバイスやBluetooth(登録商標)用無線デバイス等である。
表示デバイス60は、例えばディスプレイであり、タッチパネル機能を有するディスプレイであれば入力デバイスの機能も兼ねる。
通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50および表示デバイス60はそれぞれ、各デバイスの機能を実行するアクティブモードの他、消費電力を抑制するための待機モードや休止モードで制御され得る。本実施例では、待機モードとしてアクティブモードの電源電圧よりも低い電源電圧で動作する低電圧モードを、休止モードとして電力供給が停止される電源オフモードを例として挙げて説明する。本実施例は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合、通信デバイス20はアクティブモードを維持し、不揮発性メモリ40とセンサ50は低電圧モードで制御され、表示デバイス60は電源オフモードで制御される場合を想定するものとする。
電源制御回路70は、バッテリ75から供給される電力を、プロセッサ10や各デバイス等に分配供給する。またプロセッサ10からの指示に基づき、通信端末装置1の消費電力を抑制するために、各デバイスへの電力制御を行う。電源制御回路70は例えばDirect Current−Direct Current(DC−DC)変換回路である。バッテリ75は、通信端末装置1内のプロセッサ10やデバイス等の回路に対して供給される電力の供給源であり、例えばリチウムイオン電池である。
バス90はプロセッサ10、通信デバイス20、揮発性メモリ30、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60等を接続し、互いのデータ送信の経路として機能する。
図3は、通信端末装置1の消費電力を示す図である。横軸が時間を、縦軸が消費電力をそれぞれ示す。図3に示すように、通信端末装置1は、プロセッサ10がアクティブモードで動作する期間と、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間を有する。プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間における消費電力は、プロセッサ10がアクティブモードで動作する期間の消費電力よりも低くなる。これにより、プロセッサ10を継続してアクティブモードで動作する場合に比べて、消費電力を抑制することができる。本実施例にて開示する技術により、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間における通信端末装置1の消費電力を抑制することができる。
図4は、プロセッサ10が実現する機能ブロックと、通信端末装置1に含まれるデバイスとの関係を示す図である。ここで「通信端末装置に含まれるデバイス」とは、必ずしも通信端末装置1の筐体内に包含されるデバイスに限定されず、通信端末装置1に対して外付けされる場合や、無線接続により通信端末装置1と協同して動作するデバイスも含む。プロセッサ10は、例えば揮発性メモリ30にロードされたコンピュータプログラムを実行することにより、図4に示す各機能ブロックを実現する。プロセッサ10は、デバイス管理部110、メモリ管理部120、メモリ動作モード制御部130、通信デバイス用デバイスドライバ151、センサ用デバイスドライバ152、不揮発性メモリ用デバイスドライバ153、表示デバイス用デバイスドライバ154、カーネルモジュール155、デバイス動作モード制御部160として機能する。またメモリ管理部120はメモリ領域取得要求を受信するインターフェース(図中においてはI/Fと表記)121A、121B、121C、121D、121E、121Fを有する。またプロセッサ10は、デバイス動作モード情報141、メモリ領域割り当て情報142を保持する。またプロセッサ10はアプリケーションプログラムを実行することによりアプリ200として機能する。図4において、アプリ200以外の機能ブロックは、例えばOperating System(OS)のカーネルによって実現される。本実施例においてカーネルモジュール155は、デバイスドライバ以外のカーネルモジュールを意味し、カーネルモジュール155の例としてはファイルシステムが挙げられる。
デバイス管理部110は、通信端末装置1に含まれるデバイス、図4においては通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60を検索する。通信デバイス用デバイスドライバ151、センサ用デバイスドライバ152、不揮発性メモリ用デバイスドライバ153、表示デバイス用デバイスドライバ154はそれぞれ通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60のデバイスドライバである。またメモリ管理部120には、通信デバイス用デバイスドライバ151、センサ用デバイスドライバ152、不揮発性メモリ用デバイスドライバ153、表示デバイス用デバイスドライバ154のそれぞれに対応してインターフェース121A、121B、121C、121Dが設けられる。各デバイスドライバはメモリ領域取得要求を、自身に対応するインターフェース121A、121B、121C、121Dに対してそれぞれ発行する。またメモリ管理部120には、カーネルモジュール155およびアプリ200各々に対応するインターフェース121E、121Fが設けられている。カーネルモジュール155およびアプリ200はメモリ領域取得要求を、自身に対応するインターフェース121E、121Fに対してそれぞれ発行する。
メモリ管理部120は、インターフェース121A、121B、121C、121D、121E、121Fにて受け付けたメモリ領域取得要求に対し、デバイス動作モード情報141を参照することにより、メモリ領域取得要求の発行元の属性に基づき揮発性メモリ30の特定の領域を割り当てる。デバイス動作モード情報141の具体的内容およびメモリ領域取得要求の発行元の属性に基づくメモリ領域の割り当て処理の具体的な内容については後述する。メモリ管理部120は、メモリ領域を割り当てた結果をメモリ領域取得要求の発行元に通知する。またメモリ管理部120は、メモリ領域の割り当て結果をメモリ領域割り当て情報142に記録する。メモリ動作モード制御部130は、メモリ領域割り当て情報142に基づき、揮発性メモリ30の動作モードの制御を行う。デバイス動作モード制御部160はデバイス動作モード情報141に基づき、電源制御回路70に対して各デバイスの動作モードの制御を指示する。
図5は、デバイス管理部110のより詳細な機能ブロック図である。デバイス管理部110は、デバイス検索部111、デバイスドライバ初期化指示部112、デバイス種別情報通知部113として機能し、またデバイスドライバ対応情報115を保持する。図6は、デバイスドライバ対応情報115の内容の一例を示すものである。図6に示すように、デバイスドライバ対応情報115は、デバイスの種別とデバイスドライバの種別との互いの対応関係を示す情報であり、通信デバイス20のデバイスドライバが通信デバイス用デバイスドライバ151であること、センサ50のデバイスドライバがセンサ用デバイスドライバ152であること、不揮発性メモリ40のデバイスドライバが不揮発性メモリ用デバイスドライバ153であること、表示デバイス60のデバイスドライバが表示デバイス用デバイスドライバ154であることを規定している。図5の説明に戻り、デバイス検索部111は、通信端末装置1に含まれるデバイスを検索する。本実施例では、デバイスとして通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60の各々がデバイス検索部111によって検索される。デバイスドライバ初期化指示部112は、検索されたデバイスに対応するデバイスドライバに対して初期化の指示を与える。具体的には、デバイスドライバ初期化指示部112はデバイスドライバ対応情報115を参照することにより、検索されたデバイスに対応するデバイスドライバを認識する。そしてデバイスドライバ初期化指示部112は、検索されたデバイスに対応するデバイスドライバのそれぞれに対して初期化の指示を行う。デバイス種別情報通知部113は、各デバイスドライバからのメモリ領域取得要求を受信するようメモリ管理部120に設けられたインターフェース121A、121B、121C、121Dに対して、各デバイスの種別情報を通知する。例えばメモリ管理部120はインターフェース121Aに対して、インターフェース121Aに対応するデバイスドライバが通信デバイス20に対応するデバイスドライバであることを通知する。
図7は、メモリ管理部120のより詳細な機能ブロック図である。メモリ管理部120は、デバイス動作モード判定部122、メモリ領域割り当て部123、割り当て情報管理部124として機能する。またメモリ管理部120は、メモリ構成情報125、メモリ動作モード情報126を保持する。またメモリ管理部120にはインターフェース121A、121B、121C、121D、121E、121Fが設けられている。これらのインターフェースは、各デバイスドライバ、カーネルモジュール155、アプリ200に対して個別に設けられている。図4に示したように、インターフェース121Aは通信デバイス用デバイスドライバ151に、インターフェース121Bはセンサ用デバイスドライバ152に、インターフェース121Cは不揮発性メモリ用デバイスドライバ153に、インターフェース121Dは表示デバイス用デバイスドライバ154に、インターフェース121Eはカーネルモジュール155に、そしてインターフェース121Fはアプリ200にそれぞれ対応している。この対応関係は、カーネルの設計時にソースコードにて規定されてもよい。インターフェース121A、121B、121C、121Dは、上述したデバイス管理部110のデバイス種別情報通知部113から、自身に対応付けられているデバイスドライバに対応するデバイスの種別情報の通知を受け、デバイスの種別情報を記憶する。デバイス動作モード判定部122は、各インターフェースに記憶されたデバイスの種別情報とデバイス動作モード情報141とに基づいて、各インターフェースに接続されたデバイスドライバに対応するデバイスが、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間にどの動作モードで制御されるのかを判定する。
図8は、デバイス動作モード情報141の一例を示す図である。デバイス動作モード情報141は、テバイスの種別情報と、プロセッサ10が低電圧モードである期間に各デバイスがどの動作モードで制御されるかを示している。図8においては、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は通信デバイス20がアクティブモードで制御されることを規定する。その他、不揮発性メモリ40、表示デバイス60、センサ50のそれぞれは、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は、それぞれ低電圧モード、電源オフモード、低電圧モードで動作することが規定されている。もちろん図8に示される内容は各デバイスの動作モードの一例であり、他の動作モードが規定されてもよい。
図7の説明に戻り、メモリ領域割り当て部123は、各インターフェースが受け付けたメモリ領域取得要求に対して、揮発性メモリ30の有するメモリ空間の所定のメモリ領域を割り当てる。このメモリ領域の割り当てに際してメモリ領域割り当て部123は、メモリ動作モード情報126を参照する。メモリ動作モード情報126の一例を図9に示す。メモリ動作モード情報126は、メモリ領域取得要求を行った要求元と、その要求に対して割り当てられるメモリ領域の動作モードとの対応関係を規定する。図9においては、メモリ領域取得要求元が「プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間にアクティブモードで制御されるデバイスに対応するデバイスドライバ」である場合、当該デバイスドライバに対応するデバイスが使用するメモリ領域は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は「オペレーションモード」で制御されることを意味している。同様に、メモリ領域取得要求元が「プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間に低電圧モードで制御されるデバイスに対応するデバイスドライバ」である場合、当該デバイスドライバに対応するデバイスが使用するメモリ領域は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は「セルフリフレッシュモード」で制御されることを意味している。またメモリ領域取得要求元が「プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間に電源オフモードで制御されるデバイスに対応するデバイスドライバ」である場合、当該デバイスドライバに対応するデバイスが使用するメモリ領域は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は「クロックゲーティングモード」で制御されることを意味している。更にメモリ動作モード情報126は、メモリ領域取得要求が、デバイスドライバ以外からなされたものである場合についても規定する。すなわちメモリ動作モード情報126は、メモリ領域取得要求元が「アプリ200」または「カーネルモジュール155」である場合、アプリ200またはカーネルモジュール155が使用するメモリ領域は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は「セルフリフレッシュモード」で制御されることを意味している。
再び図7の説明に戻り、メモリ領域割り当て部123はメモリ動作モード情報126の記述に基づき、各メモリ領域取得要求に対して、メモリ動作モードを考慮してメモリ領域の割り当てを行う。例えば、対応するメモリ動作モードが「オペレーションモード」となるメモリ領域取得要求元に対しては、メモリ領域の第1領域を割り当て、対応するメモリ動作モードが「セルフリフレッシュモード」となるメモリ領域取得要求元に対しては、メモリ領域の第2領域を割り当て、対応するメモリ動作モードが「クロックゲーティングモード」となるメモリ領域取得要求元に対しては、メモリ領域の第3領域を割り当てる。このようにしてメモリ領域割り当て部123は、メモリ領域取得要求元の属性に基づいて、メモリ領域として異なる領域を割り当てる。特に、メモリ領域割り当て部123は、メモリ領域取得要求元がデバイスドライバである場合、そのデバイスドライバに対応するデバイスが、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間にどの動作モードで制御されるかに基づいてメモリ領域を割り当てる。これにより、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際、特定のデバイスを選択的にアクティブモードで制御し、当該デバイスが使用するメモリ領域を選択的にオペレーションモードで制御することが可能となる。またプロセッサ10が低電圧モードで動作する場合に低電圧モードや電源オフモードで制御される他のデバイスが使用するメモリ領域を、セルフリフレッシュモードやクロックゲーティングモードで制御することが可能となり、通信端末装置1の消費電力を抑制することができる。尚、揮発性メモリ30に含まれる異なるメモリ領域を異なる動作モードで制御する具体的な手法は後述する。
図10は、揮発性メモリ30のアドレス空間と、各デバイスドライバ、カーネルモジュール155およびアプリ200に割り当てられたメモリ領域の例を示す図である。ここでは揮発性メモリ30の一例として、8つのバンクを含むDRAMを示す。メモリアドレスが0からa、a+1からb、b+1からc、c+1からd、d+1からe、e+1からf、f+1からg、g+1からhのそれぞれの領域が、第1バンクから第8バンクに対応するものとする。このような構成を有する揮発性メモリ30において、通信デバイス用デバイスドライバ151の行ったメモリ領域取得要求に対して、アドレスが0からA(A≦aとする)のメモリ領域が割り当てられる。また表示デバイス用デバイスドライバ154の行ったメモリ領域取得要求に対して、アドレスがB+1からC(B=b、C≦cとする)のメモリ領域が割り当てられる。またセンサ用デバイスドライバ152、不揮発性メモリ用デバイスドライバ153、カーネルモジュール155およびアプリ200の行ったメモリ領域取得要求に対して、アドレスがD+1からE(D≧d、E=hとする)のメモリ領域が割り当てられる。このように、メモリ管理部120は、メモリ領域取得要求に対して、そのメモリ領域取得要求元の属性(メモリ領域取得要求元がデバイスドライバである場合は、そのデバイスドライバが対応するデバイスが、プロセッサ10がアクティブモードで動作する期間にどの動作モードで制御されるか)に基づいて、メモリ領域を分類する。
図11は、メモリ領域割り当て情報142の内容を示す図である。メモリ管理部120は、メモリ領域の割り当てを行った場合にその結果としてメモリ領域割り当て情報142を作成する。メモリ領域割り当て情報142は、揮発性メモリ30のアドレスと、そのアドレスに対応するメモリ領域を、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際にどの動作モードで制御するかを規定するものである。メモリ領域割り当て情報142の1行目は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する時、アドレスが0からAのメモリ領域は「オペレーションモード」で制御されることを規定する。すなわちプロセッサ10が低電圧モードで動作している期間も、このメモリ領域へのアクセスは可能である。メモリ領域割り当て情報142の2行目は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する時、アドレスがA+1からDのメモリ領域は「クロックゲーティングモード」で制御されることを規定する。すなわちプロセッサ10が低電圧モードで動作している期間は、このメモリ領域へのアクセスは行えない。メモリ領域割り当て情報142の3行目は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する時、アドレスがD+1からEのメモリ領域は「セルフリフレッシュモード」で制御されることを規定する。すなわちプロセッサ10が低電圧モードで動作している期間、このメモリ領域へのアクセスは行えないが、このメモリ領域に既に格納されているデータは保持される。
図12は、メモリ領域の割り当てに関する処理フローを示す図である。メモリ領域の割り当ての処理フローは処理1000により開始され、処理1001においてデバイス検索部111が、通信端末装置1に含まれるデバイスを検索する。処理1002においてデバイスドライバ初期化指示部112が、デバイスドライバ対応情報115を参照することにより、処理1001で検索されたデバイスに対応するデバイスドライバを特定し、特定されたデバイスドライバに対して初期化の指示を行う。処理1003においてデバイス種別情報通知部113が、デバイスドライバ対応情報115を参照することにより、処理1001で検索されたデバイスの種別情報をメモリ管理部120のインターフェース121Aから121Dに登録する。処理1004においてインターフェース121Aから121Fが、メモリ領域取得要求を受信する。処理1005においてメモリ領域割り当て部123が、処理1004にて受信したメモリ領域取得要求の要求元の属性を判定する。ここで要求元の属性の判定とは、要求元がアプリ200であるのか、カーネルモジュール155であるのか、デバイスドライバであるのか、また要求元がデバイスドライバである場合は、そのデバイスドライバが対応するデバイスの動作モードがアクティブモードであるのか、低電圧モードであるのか、電源オフモードであるのか、を判定することである。次に処理1006においてメモリ領域割り当て部123が、デバイス動作モード情報141に基づいて、処理1004において受信したメモリ領域取得要求に対してメモリ領域の割り当てを行う。そして処理1007において割り当て情報管理部124が、メモリ領域の割り当てた結果をメモリ領域割り当て情報142に保存し、処理1008において処理が終了する。
ここまで、メモリ領域取得要求の要求元の属性に基づいて、メモリ領域を割り当てる手順について説明した。次に、プロセッサ10がアクティブモードから低電圧モードへ遷移する場合、併せて各デバイスの動作モードを切り換え、更に揮発性メモリ30を、メモリ領域割り当て情報142に基づいて制御する方法について説明する。
図4に示したように、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際の各デバイスの動作モードを規定する情報がデバイス動作モード情報141に格納されている。またメモリ管理部120がメモリ領域取得要求に対して行ったメモリ領域の割り当て結果はメモリ領域割り当て情報142に格納される。デバイス動作モード制御部160およびメモリ動作モード制御部130は、これらデバイス動作モード情報141とメモリ領域割り当て情報142に基づいて、それぞれ電源制御回路70および揮発性メモリ30の制御を行う。
図13は、プロセッサ10と電源制御回路70と揮発性メモリ30との接続関係を示す図である。プロセッサ10は電源制御回路70とバス90で接続され、プロセッサ10のデバイス動作モード制御部160がバス90を介して電源制御回路70の制御を行う。またプロセッサ10は揮発性メモリ30とバス90で接続され、プロセッサ10のメモリ動作モード制御部130は揮発性メモリ30に対してコマンドを送信してメモリの動作モードを制御する。また電源制御回路70は、電力供給線95を介してプロセッサ10および揮発性メモリ30に接続されている。尚、図13には、電源制御回路70に接続されたバッテリ75と、電源制御回路70と電力供給線95を介して接続された通信デバイス20、不揮発性メモリ40、センサ50、表示デバイス60も示されている。
デバイス動作モード制御部160はデバイス動作モード情報141の規定内容に従い、各デバイスの動作モードを切り換えるよう、電源制御回路70に指示を行う。本実施例では、図8に示されるように通信デバイス20の動作モードは「アクティブモード」と規定されている。そのため、デバイス動作モード制御部160は電源制御回路70に対して、プロセッサ10が低電圧モードで制御される期間も通信デバイス20が通常動作を行えるよう、通信デバイス20に接続された電力供給線95の電位を通常電位に維持するよう指示する。一方、図8に示されるように、不揮発性メモリ40およびセンサ50の動作モードは「低電圧モード」と規定されている。そのためデバイス動作モード制御部160は電源制御回路70に対して、プロセッサ10が低電圧モードで制御される期間に不揮発性メモリ40とセンサ50に与えられる電位を、通常電圧よりも低い電位に切り替えるよう指示する。更に図8に示されるように、表示デバイス60の動作モードは「電源オフモード」と規定されている。そのためデバイス動作モード制御部160は電源制御回路70に対して、プロセッサ10が低電圧モードで制御される期間に表示デバイス60に供給される電力を停止するよう指示する。このようにして各デバイスで消費される電力の適正化が行われる。
次に、揮発性メモリ30の動作モードの制御方法について説明する。図14は、揮発性メモリ30のアドレスとバンクとの対応関係を示すメモリ構成情報125を示し、このメモリ構成情報125は例えばメモリ管理部120により保持される。メモリ動作モード制御部130は、メモリ構成情報125と、図11に示したメモリ領域割り当て情報142とを参照することにより、揮発性メモリ30に含まれるバンクのうち、オペレーションモードで制御されるバンク、セルフリフレッシュモードで制御されるバンク、クロックゲーティングモードで制御されるバンクをそれぞれ特定する。図15は、メモリ動作モード制御部130によって特定されたそれぞれの動作モードで制御されるバンクを示すバンク制御情報143の内容を示す図である。このバンク制御情報143は例えばメモリ動作モード制御部130内に保持される。図15に示されるように、第1バンクはオペレーションモードで制御され、第2バンクから第4バンクはクロックゲーティングモードで制御され、第5バンクから第8バンクはセルフリフレッシュモードで制御されることが規定される。次にメモリ動作モード制御部130は、図15に示したバンク制御情報143に基づき、揮発性メモリ30に対して各バンクがどの動作モードで制御されるかを示すコマンドを送信する。このコマンドに基づき、揮発性メモリ30はバンク単位で動作モードを切り換えて動作する。具体的には、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間もアクティブモードを維持するデバイスによって使用されるメモリ領域を含むバンクを選択的にオペレーションモードで制御する。またプロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は低電圧モードで制御されるデバイスによって使用されるメモリ領域を含むバンクを選択的にセルフリフレッシュモードで制御する。また、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間は電源オフモードで制御されるデバイスによって使用されるメモリ領域を含むバンクを選択的にクロックゲーティングモードにて制御する。
次に図16を用いて、揮発性メモリ30の構成について説明する。揮発性メモリ30は、プロセッサ10から送信されるコマンドを受信するコマンドデコーダ360と、クロック生成回路80から供給されるクロックを受信するクロックゲート回路310を有する。更に揮発性メモリ30は、セルフリフレッシュを行う時間間隔を定める内部クロックを生成するリフレッシュカウンター320と、各々が第1バンクから第8バンクに対応する8つのメモリセルアレイ330を含む。クロックゲート回路310と各メモリセルアレイ330は、クロック供給線350で接続され、リフレッシュカウンター320と各メモリセルアレイ330は、内部クロック供給線340で接続される。
コマンドデコーダ360は、メモリ動作モード制御部130から受信したコマンドに基づき、クロックゲート回路310に対して、どのメモリセルアレイ330にクロックを供給するかを指示する。クロックゲート回路310は、コマンドデコーダ360からの指示に従い、特定のメモリセルアレイ330、すなわち、バンク制御情報143にてメモリ動作モードがオペレーションモードであると指定された第1バンクに対応するメモリセルアレイ330にクロックを供給し、他のメモリセルアレイ330に対してのクロック供給を停止する。またコマンドデコーダ360は、メモリ動作モード制御部130から受信したコマンドに基づき、リフレッシュカウンター320に対して、どのメモリセルアレイ330に内部クロックを供給するかを指示する。リフレッシュカウンター320は、コマンドデコーダ360からの指示に従い、特定のメモリセルアレイ330、すなわち、バンク制御情報143にてメモリ動作モードがセルフリフレッシュモードであると指定された第5バンクから第8バンクに相当するメモリセルアレイ330に選択的に内部クロックを供給する。このような制御により、揮発性メモリ30に含まれるバンク単位で動作モードを選択することにより、揮発性メモリ30の消費電力を抑制することができる。尚、図16は複数のバンクを有するDRAMを揮発性メモリ30の例として説明したが、本実施例はこのようなDRAMを利用する場合に限定されるものではない。例えば複数の異なる半導体チップがモジュール化されて1つのメモリパッケージを構成し、半導体チップ単位で動作モードを切り換えるDRAM構成にも本願は適用可能である。
図17は、プロセッサ10がアクティブモードから低電圧モードへ遷移する際の処理フローを示す図である。モード遷移の処理フローは処理1100により開始され、処理1101においてデバイス動作モード制御部160は、デバイス動作モード情報141を参照し、電源制御回路70に対して各デバイスの動作モードの変更を指示する。具体的には、通信デバイス20に接続された電力供給線95の電位を通常電位とし、不揮発性メモリ40およびセンサ50それぞれに接続された電力供給線95の電位を低電位とし、表示デバイス60に接続された電力供給線95に対する電力供給を停止するよう、デバイス動作モード制御部160が電源制御回路70にバス90を介して指示を送信する。処理1102においてメモリ動作モード制御部130は、揮発性メモリ30に対して各バンクの動作モードの変更を指示する。具体的には、第1バンクにはクロックを供給し、第2バンクから第4バンクについてはクロックの供給を停止し、第5バンクから第8バンクについてはクロックの供給を停止するとともに内部クロックの供給を行いセルフリフレッシュを行うことを指示する。処理1103においてデバイス動作モード制御部160は、電源制御回路70に対し、プロセッサ10自身の動作モードの変更を指示する。具体的には、プロセッサ10に接続された電力供給線95の電位を低電位とするよう、デバイス動作モード制御部160が電源制御回路70にバス90を介して指示を送信する。
これらの処理により、プロセッサ10がアクティブモードから低電圧モードに移行する一方で、通信デバイス20のようにアクティベートイベントの受信を行うデバイスはアクティブモードを維持する。また、センサ50や不揮発性メモリ40のデバイスは低電圧モード、表示デバイス60は電源オフモードへ移行することにより、デバイスによって消費される電力を抑制することができる、また、アクティブモードを維持するデバイスが使用するメモリ領域を含むバンクをオペレーションモードで制御することで、アクティブモードで動作するデバイスが揮発性メモリ30にアクセスすることが可能になる。また、低電圧モードで制御されるデバイスが使用するメモリ領域を含むバンクをセルフリフレッシュモードで制御することで、当該バンクに保持されたデータが消去されることを防止しつつ、揮発性メモリ30の消費電力を抑制することができる。更に、電源オフモードで制御されるデバイスが使用するメモリ領域を含むバンクをクロックゲーティングモードで制御することで、揮発性メモリ30の消費電力を更に抑制することができる。
次に、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間において、通信デバイス20が他の通信端末装置等からアクティベートイベントを受信してプロセッサ10をアクティベートさせる際の、処理内容について説明する。図18は、通信デバイス20が実行する処理フローを示す。通信デバイス20による処理フローは処理1200により開始され、処理1201において通信デバイス20が、外部からアクティベートイベントを受信する。処理1202において通信デバイス20が、受信したアクティベートイベントに関する必要なデータを、揮発性メモリ30のうち割り当てられたメモリ領域に書込む。処理1203において通信デバイス20が、プロセッサ10にアクティベート信号を送信し、処理1204において処理が終了する。
続いて図19を用いて、通信デバイス20からアクティベート信号を受信したプロセッサ10が行うアクティベートの処理フローについて説明する。プロセッサ10が実行するアクティベートの処理フローは処理1300により開始され、処理1301においてデバイス動作モード制御部160が、電源制御回路70に対して各デバイスおよびプロセッサ10の動作モードの変更を指示する。処理1302においてメモリ動作モード制御部130が、揮発性メモリ30に対して各バンクの動作モードの変更を指示する。その後、処理1303にて処理が終了する。
ここまで、第1実施例について説明した。第1実施例では、デバイス管理部110がインターフェース121Aから121Dにデバイスの種別情報を登録する例を説明した。他の方法として、デバイス管理部110がデバイス動作モード情報141を参照し、インターフェース121Aから121Dにデバイスの動作モードの情報を登録してもよい。この方法によればメモリ管理部120は、メモリ領域取得要求を受けた際にデバイス動作モード情報141にアクセスせずにメモリ領域の割り当てを行うことができる。
<第2実施例>
第1実施例では、通信端末装置1に含まれるデバイスが定まっており、カーネルの設計段階において各デバイスドライバとメモリ管理部120に設けられるインターフェース121Aから121Dとの対応関係が規定されている例について説明した。第2実施例では、デバイスが動的に変化する場合、つまりデバイスドライバが、新たにメモリ管理部120に接続され、またはメモリ管理部120への接続が解消される場合について説明する。尚、第1実施例で説明したハードウェアや機能ブロックのうち、第2実施例にも適用可能なものについては同一の参照符号を用いて引用し、説明を適宜省略する。
図20は、第2実施例におけるメモリ管理部120のブロック図である。第2実施例におけるメモリ管理部120は、デバイスドライバ用のインターフェースとして、インターフェース127A、127B、127Cを有する。インターフェース127Aは、プロセッサ10が待機モードとしての低電圧モードで動作する場合にアクティブモードで動作するデバイスに対応するデバイスドライバに対して共通で設けられたインターフェースである。インターフェース127Bは、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合に低電圧モードで動作するデバイスに対応するデバイスドライバに対して共通で設けられたインターフェースである。インターフェース127Cは、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合に電源オフモードで動作するデバイスに対応するデバイスドライバに対して共通で設けられたインターフェースである。メモリ領域割り当て部123は、インターフェース127Aにて受信したメモリ領域割り当て要求に対しては、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際にオペレーションモードで制御されるメモリ領域への割り当てを行う。またメモリ領域割り当て部123は、インターフェース127Bにて受信したメモリ領域割り当て要求に対しては、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際にセルフリフレッシュモードで制御されるメモリ領域への割り当てを行う。またメモリ領域割り当て部123は、インターフェース127Cにて受信したメモリ領域割り当て要求に対しては、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際にクロックゲーティングモードで制御されるメモリ領域への割り当てを行う。
図21は、第2実施例におけるデバイス管理部110のブロック図である。デバイス管理部110は、インターフェース選択部114を有する。通信端末装置1に外部デバイスが新たに接続された場合、デバイス検索部111はデバイスの検索を実行する。そして新たに接続されたデバイスに対応するデバイスドライバをダウンロードする。そしてデバイスドライバ初期化指示部112は、新たに接続されたデバイスに対応するデバイスドライバに初期化の指示を行う。インターフェース選択部114はデバイス動作モード情報141を参照し、新たに接続されたデバイスが、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合にどの動作モードで動作するのかを判定する。そして動作モードがアクティブモードと判定された場合は、インターフェース選択部114は対応するデバイスドライバをインターフェース127Aに対応させる。また動作モードが低電圧モードと判定された場合は、インターフェース選択部114は対応するデバイスドライバをインターフェース127Bに対応させる。また動作モードが電源オフモードと判定された場合は、インターフェース選択部114は対応するデバイスドライバをインターフェース127Cに対応させる。また通信端末装置1からデバイスの接続が解消される場合は、デバイスドライバと、そのデバイスドライバに対応するインターフェースとの対応関係が解除される。
図22は、メモリ領域の割り当ての処理フローを示す図である。メモリ領域の割り当ての処理フローは処理1400により開始され、処理1401においてデバイス検索部111が、通信端末装置1に新たに接続されたデバイスを検索する。処理1402においてデバイス検索部111が、検索されたデバイスに対応するデバイスドライバをダウンロードする。処理1403においてデバイスドライバ初期化指示部112が、新たに接続されたデバイスに対応するデバイスドライバに対して初期化の指示を行う。処理1404においてインターフェース選択部114が、デバイス動作モード情報141を参照することにより、新たに検索されたデバイスが、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合にどの動作モードで制御されるのかを判定する。処理1404の判定において動作モードがアクティブモードと判定された場合は、処理1405においてインターフェース選択部114が、デバイスドライバをインターフェース127Aに対応させる。処理1404の判定において動作モードが低電圧モードと判定された場合は、処理1406においてインターフェース選択部114が、デバイスドライバをインターフェース127Bに対応させる。また処理1404の判定において動作モードが電源オフモードと判定された場合は、処理1407においてインターフェース選択部114が、デバイスドライバをインターフェース127Cに対応させる。処理1408においてメモリ領域割り当て部123が、受信したメモリ領域取得要求に対してメモリ領域の割り当てを行う。この処理においてメモリ領域割り当て部123は、メモリ領域取得要求を、インターフェース127A、127B、127Cの何れで受信したのかを考慮してメモリ領域の割り当てを行う。その後、処理1409において割り当て情報管理部124が、メモリ領域の割り当てた結果をメモリ領域割り当て情報142に保存し、処理1410において処理が終了する。
このように第2実施例では、メモリ管理部120にデバイスの動作モードに合わせた専用のインターフェースを設け、新たに接続されたデバイスの動作モードに基づき、デバイスに対応するデバイスドライバの接続先インターフェースを選択する。これによりメモリ管理部120は、デバイスドライバが行うメモリ領域取得要求に対して適切なメモリ領域の割り当てを行うことができる。そして第1実施例と同様に、揮発性メモリ30の特定の領域を選択してオペレーションモード、またはセルフリフレッシュモード、またはクロックゲーティングモードで制御することができる。
尚、第2実施例においては、通信端末装置1に新たにデバイスが接続される場合について説明したが、「デバイスが接続される」とは、有線接続に限られる意味ではなく、無線による接続も含まれる。
<第3実施例>
第1実施例および第2実施例では、例えば通信デバイス20は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合にもアクティブモードを維持するデバイスとして規定されていた。しかし、あるデバイスが、プロセッサ10が低電圧モードで動作する場合にアクティブモードで制御されるか、低電圧モードあるいは電源オフモードで制御されるかが動的に変化する場合がある。例えばアプリ200が、ある特定のアクティベートイベントを通信デバイス20が受信した場合に通知を受けることを要求するものであるケースを想定する。このような状況において、通信端末装置1のユーザがアプリ200の機能を不要と判断してアプリ200を停止させると、通信デバイス20をアクティブモードに維持する必要がなくなる場合がある。この場合、通信デバイス20を低電圧モードまたは電源オフモードへ移行させ、通信デバイス20に対して割り当てられていたメモリ領域をセルフリフレッシュモードまたはクロックゲーティングモードで制御される領域へ移行させる。逆に、このようなアプリ200が起動した場合には、通信デバイス20をアクティブモードへ移行させ、通信デバイス20に対して割り当てられていたメモリ領域をオペレーティングモードで制御される領域へ移行させる。第3実施例ではこのような場合の制御方法について説明する。
図23は、第3実施例においてプロセッサ10が実現する機能ブロックと、通信端末装置1に含まれるデバイスとの関係を示す図である。ここでは第1実施例の図4にて説明したプロセッサ10の機能と相違する部分について説明する。プロセッサ10は、図4に示した機能に加え、イベント受信通知部170として機能する。イベント受信通知部170はアプリ200から、あるイベントが発生した場合に通知を送信するよう依頼を受ける。イベント受信通知部170は、アプリ200から指定されたイベントの種類が、通信端末装置1に含まれる何れかのデバイスを用いて検出されるものであるか否かを判定する。更に、当該イベントが、通信端末装置1に含まれる何れかのデバイスを用いて検出されるものである場合は、低電圧モードで動作するプロセッサ10をアクティブモードへ移行させるアクティベート信号を生成する可能性があるか否かを判定する。当該デバイスがプロセッサ10に対するアクティベート信号を生成する可能性がある場合は、プロセッサ10が低電圧モードで動作する期間も、当該デバイスをアクティブモードに維持する必要があるからである。当該デバイスがアクティベート信号を生成する可能性がある場合は、イベント受信通知部170はデバイス動作モード情報141にアクセスし、当該デバイスの動作モードを「アクティブモード」に規定する。逆に、アプリ200が停止され、当該デバイスをアクィブモードに維持する必要が無くなった場合は、イベント受信通知部170はデバイス動作モード情報141にアクセスし、当該デバイスの動作モードを「低電力モード」もしくは「電源オフモード」に規定する。
図24は、デバイス動作モード情報141の記述内容の変更の様子の一例を示すものである。この例では通信デバイス20を利用するアプリ200が機能している場合は、通信デバイス20の動作モードが「アクティブモード」として規定され、アプリ200が停止している場合は、通信デバイス20の動作モードが「低電圧モード」として規定されるケースを示している。
図25は、第3実施例における動作モード変更に関する処理フローを示す図である。動作モード変更の処理フローは処理1500により開始され、処理1501においてアプリ200がイベント受信通知部170に対して、特定のイベントが受信された場合にイベント受信通知を配信するよう依頼する。処理1502においてイベント受信通知部170は、特定のイベントが通信端末装置1のデバイスに関連するか否かを判定する。処理1502においてデバイスに関連しないと判定された場合は処理1508へ移行し、デバイスに関連すると判定された場合は処理1503へ移行する。処理1503においてイベント受信通知部170が、特定のイベントに関連するデバイスが、低電圧モードで動作するプロセッサ10に対してアクティベート信号を発行する可能性があるか否かを判定する。処理1503において、デバイスがアクティベート信号を発行する可能性がないと判定された場合は処理1508へ移行し、デバイスがアクティベート信号を発行する可能性があると判定された場合は処理1504へ移行する。処理1504においてイベント受信通知部170が、デバイス動作モード情報141の内容を変更し、当該デバイスの動作モードがアクティブモードとなる旨、デバイス動作モード情報141に登録する。また処理1505においてイベント受信通知部170が、当該デバイスの動作モードがアクティブモードに変更されたことに応じてメモリ領域割り当て情報142の内容を変更する。そして処理1506においてデバイス動作モード制御部160が、デバイス動作モード情報141の変更内容に応じてデバイスの動作モードを変更する。また処理1507においてメモリ動作モード制御部130が、メモリ領域割り当て情報142の変更内容に応じてメモリの動作モードを変更し、処理1508において処理が終了する。尚、図25においては、デバイス動作モード情報141においてあるデバイスの動作モードがアクティブモードへ変更される場合について説明したが、デバイス動作モード情報141においてあるデバイスの動作モードがアクティブモードから他のモードへ変更される場合にも同様の処理フローが適用される。この場合は、処理1501の処理においてアプリが、イベント受信通知の配信の停止を依頼する。そして処理1504においてイベント受信通知部170が、特定のイベントに関連するデバイスの動作モードをアクティブモードとしてデバイス動作モード情報141に登録する。
以上の処理により、プロセッサ10が低電圧モードで動作する際のデバイスの動作モードが変更される場合であっても、当該デバイスおよび揮発性メモリ30における消費電力を抑制することが可能となる。
<第4実施例>
第1乃至第3実施例では、揮発性メモリ30が、プロセッサ10および各デバイスの動作に必要なデータを保存するものとして説明した。第4実施例では、揮発性メモリ30に代えて、磁気抵抗メモリや強誘電体メモリが用いられる場合について説明する。Magnetoresistive Random Access Memory(MRAM)やFerroelectric Random Access Memory(FeRAM)は電源が遮断されてもデータを保持することが可能なメモリである。揮発性メモリ30に代えてMRAMもしくはFeRAMを用いた場合には、第1乃至第3実施例で説明したようなセルフリフレッシュモードを用いなくても、既に格納されているデータを保持することができる。そのため、第1乃至第3実施例のように、第5バンクから第8バンクについてセルフリフレッシュモードでの制御を行う必要がなくなる。これにより、メモリの消費電力を抑制することができる。第4実施例においては、図9に示したメモリ動作モード情報126の「低電圧モードで動作するデバイスに対応するドライバ」の動作モードが「セルフリフレッシュモード」から「クロックゲーティングモード」に変更される。これにより、図15に示したバンク制御情報143の第5バンクから第8バンクの動作モードが「セルフリフレッシュモード」から「クロックゲーティングモード」に変更され、メモリでの消費電力が削減される。
開示の実施例に基づき、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
メモリと、
プロセッサと、
第1デバイスを含み、
前記プロセッサは、
前記第1デバイスが、前記プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作する第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであると判定された場合は、前記メモリの第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当て、
前記プロセッサが前記待機モードで動作する期間において、前記第1領域を、前記第1デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、前記メモリの前記第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、前記第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御することを特徴とする電子装置。
(付記2)
前記プロセッサは、前記第1デバイスによって使用されるメモリ領域の取得を要求する第1要求に対し、前記第1領域を前記第1デバイスの前記使用領域として割り当てることを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記第1要求は、前記第1デバイスに対応する第1デバイスドライバが発行することを特徴とする付記1又は2に記載の電子装置。
(付記4)
前記第1デバイスは通信デバイスであり、前記プロセッサが前記待機モードの期間に他の電子装置からの信号を受信し、
前記プロセッサは、前記信号の受信に基づき前記アクティブモードへ移行することを特徴とする付記1乃至3何れか一つに記載の電子装置。
(付記5)
前記通信デバイスは、前記信号を受信し、前記メモリの前記第1領域にデータの書込みを行った後、前記プロセッサに対してアクティベート信号を送信することを特徴とする付記4に記載の電子装置。
(付記6)
前記プロセッサは、前記第1要求に対して前記メモリの前記第1領域を割り当てるメモリ管理部として機能し、
前記第1デバイスドライバは、前記第1要求を前記メモリ管理部に対して発行し、
前記メモリ管理部は、前記第1要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであるか否かを判定し、前記第1メモリ領域取得要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであると判定された場合に、前記メモリの前記第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当てる
ことを特徴とする付記3乃至5何れか一つに記載の電子装置。
(付記7)
前記プロセッサは、前記第1デバイスを検索するためのデバイス管理部として機能し
前記メモリ管理部は、前記第1デバイスドライバから前記第1要求を受信するインターフェースを有し、
前記デバイス管理部は、前記第1デバイスの種別情報もしくは前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであるか否かの情報を、前記インターフェースに通知する
ことを特徴とする付記6に記載の電子装置。
(付記8)
前記第1デバイスドライバ、前記メモリ管理部および前記デバイス管理部は、前記プロセッサにおいて実行されるカーネルにより実現されることを特徴とする付記7に記載の電子装置。
(付記9)
前記電子装置は更に第2デバイスを含み、
前記プロセッサは、
前記第2デバイスが前記第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
前記第2デバイスが前記第1タイプのデバイスでない場合は、前記メモリの前記第2領域を前記第2デバイスの使用領域として割り当てる
ことを特徴とする付記1乃至8何れか一つに記載の電子装置。
(付記10)
前記メモリは揮発性メモリであることを特徴とする付記1乃至9何れか一つに記載の電子装置。
(付記11)
前記第2モードは、セルフリフレッシュモードであることを特徴とする付記10に記載の電子装置。
(付記12)
前記メモリは、磁気抵抗メモリまたは強誘電体メモリであることを特徴とする付記1乃至9何れか一つに記載の電子装置。
(付記13)
前記メモリは複数のバンクを有し、前記複数のバンクに含まれる第1バンクが前記第1モードで制御され、前記複数のバンクに含まれる第2バンクが前記第2モードで制御されることを特徴とする付記1乃至10何れか一つに記載の電子装置。
(付記14)
メモリと、プロセッサと、第1デバイスを含む電子装置の制御方法であって、
前記第1デバイスが、前記プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作する第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスである場合は、前記メモリの第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当て、
前記プロセッサが前記待機モードで動作する期間において、前記第1領域を前記第1デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、前記メモリの前記第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、前記第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御する
ことを特徴とする電子装置の制御方法。
(付記15)
前記第1デバイスによって使用されるメモリ領域の取得を要求する第1要求に対し、前記第1領域が前記第1デバイスの前記使用領域として割り当てられることを特徴とする付記14に記載の電子装置の制御方法。
(付記16)
前記第1要求は、前記第1デバイスに対応する第1デバイスドライバによって発行されることを特徴とする付記14又は15に記載の電子装置の制御方法。
(付記17)
前記第1デバイスは通信デバイスであり、
前記第1デバイスにより、前記プロセッサが前記待機モードの期間に他の電子装置からの信号を受信し、
前記プロセッサを、前記信号の受信に基づき前記アクティブモードへ移行させる
ことを特徴とする付記14乃至16何れか一つに記載の電子装置の制御方法。
(付記18)
前記通信デバイスにより前記信号を受信した後、前記メモリの前記第1領域にデータの書込みを行ない、
前記データの書込みの後、前記通信デバイスから前記プロセッサにアクティベート信号を送信する
ことを特徴とする付記17に記載の電子装置の制御方法。
(付記19)
前記プロセッサは、前記第1要求に対して前記メモリの前記第1領域を割り当てるメモリ管理部として機能し、
前記第1デバイスドライバは、前記第1要求を前記メモリ管理部に対して発行し、
前記メモリ管理部が、前記第1要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであるか否かを判定し、
前記第1要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであると判定された場合に、前記メモリ管理部が、前記メモリの前記第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当てる
ことを特徴とする付記15乃至18何れか一つに記載の電子装置の制御方法。
(付記20)
前記プロセッサは、前記第1デバイスを検索するためのデバイス管理部として機能し
前記メモリ管理部は、前記第1デバイスドライバから前記第1要求を受信するインターフェースを有し、
前記デバイス管理部が、前記第1デバイスの種別情報もしくは前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであるか否かの情報を、前記インターフェースに通知する
ことを特徴とする付記19に記載の電子装置の制御方法。
1 通信端末装置
2 ウェアラブルデバイス
10 プロセッサ
20 通信デバイス
30 揮発性メモリ
40 不揮発性メモリ
50 センサ
60 表示デバイス
70 電源制御回路
75 バッテリ
80 クロック生成回路
90 バス
95 電力供給線
110 デバイス管理部
111 デバイス検索部
112 デバイスドライバ初期化指示部
113 デバイス種別情報通知部
114 インターフェース選択部
115 デバイスドライバ対応情報
120 メモリ管理部
121A、121B、121C、121D、121E、121F、127A、127B、127C インターフェース
122 デバイス動作モード判定部
123 メモリ領域割り当て部
124 割り当て情報管理部
125 メモリ構成情報
126 メモリ動作モード情報
130 メモリ動作モード制御部
141 デバイス動作モード情報
142 メモリ領域割り当て情報
143 バンク制御情報
151 通信デバイス用デバイスドライバ
152 センサ用デバイスドライバ
153 不揮発性メモリ用デバイスドライバ
154 表示デバイス用デバイスドライバ
155 カーネルモジュール
160 デバイス動作モード制御部
170 イベント受信通知部
200 アプリ
310 クロックゲート回路
320 リフレッシュカウンター
330 メモリセルアレイ
340 内部クロック供給線
350 クロック供給線
360 コマンドデコーダ

Claims (10)

  1. メモリと、
    プロセッサと、
    第1デバイスを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1デバイスが、前記プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作する第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
    前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであると判定された場合は、前記メモリの第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当て、
    前記プロセッサが前記待機モードで動作する期間において、前記第1領域を、前記第1デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、前記メモリの前記第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、前記第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御することを特徴とする電子装置。
  2. 前記プロセッサは、前記第1デバイスによって使用されるメモリ領域の取得を要求する第1要求に対し、前記第1領域を前記第1デバイスの前記使用領域として割り当てることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1要求は、前記第1デバイスに対応する第1デバイスドライバが発行することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記第1デバイスは通信デバイスであり、前記プロセッサが前記待機モードの期間に他の電子装置からの信号を受信し、
    前記プロセッサは、前記信号の受信に基づき前記アクティブモードへ移行することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の電子装置。
  5. 前記通信デバイスは、前記信号を受信し、前記メモリの前記第1領域にデータの書込みを行った後、前記プロセッサに対してアクティベート信号を送信することを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第1要求に対して前記メモリの前記第1領域を割り当てるメモリ管理部として機能し、
    前記第1デバイスドライバは、前記第1要求を前記メモリ管理部に対して発行し、
    前記メモリ管理部は、前記第1要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであるか否かを判定し、前記第1要求の要求元が前記第1タイプのデバイスに対応するデバイスドライバであると判定された場合に、前記メモリの前記第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当てる
    ことを特徴とする請求項2乃至5何れか一項に記載の電子装置。
  7. 前記プロセッサは、前記第1デバイスを検索するためのデバイス管理部として機能し
    前記メモリ管理部は、前記第1デバイスドライバから前記第1要求を受信するインターフェースを有し、
    前記デバイス管理部は、前記第1デバイスの種別情報もしくは前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであるか否かの情報を、前記インターフェースに通知する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記電子装置は更に第2デバイスを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第2デバイスが前記第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
    前記第2デバイスが前記第1タイプのデバイスでない場合は、前記第2デバイスに対応する第2デバイスドライバが行う前記メモリに対する第2要求に対し、前記メモリの前記第2領域を前記第2デバイスの使用領域として割り当てる
    ことを特徴とする請求項1乃至7何れか一項に記載の電子装置。
  9. 前記メモリは揮発性メモリであることを特徴とする請求項1乃至6何れか一項に記載の電子装置。
  10. メモリと、プロセッサと、第1デバイスを含む電子装置を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記第1デバイスが、前記プロセッサが待機モードである期間においてアクティブモードで動作する第1タイプのデバイスであるか否かを判定し、
    前記第1デバイスが前記第1タイプのデバイスであると判定された場合は、前記メモリの第1領域を前記第1デバイスの使用領域として割り当て、
    前記プロセッサが前記待機モードで動作する期間において、前記第1領域を前記第1デバイスによって利用されることが可能な第1モードで制御し、前記メモリの前記第1領域以外の領域のうちの少なくとも第2領域を、前記第1モードにおける消費電力よりも低い消費電力となる第2モードで制御する
    ことを前記プロセッサに実行させることを特徴とする電子装置の制御プログラム。
JP2015087950A 2015-04-22 2015-04-22 電子装置及び電子装置の制御方法 Pending JP2016206951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087950A JP2016206951A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 電子装置及び電子装置の制御方法
US15/073,797 US20160313942A1 (en) 2015-04-22 2016-03-18 Electronic apparatus, method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087950A JP2016206951A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 電子装置及び電子装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016206951A true JP2016206951A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57147726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087950A Pending JP2016206951A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 電子装置及び電子装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160313942A1 (ja)
JP (1) JP2016206951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545715A (ja) * 2019-08-26 2022-10-28 マイクロン テクノロジー,インク. バンク構成可能な電力モード

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884084B2 (ja) * 2017-10-13 2021-06-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力制御システム及び電力制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189050B1 (en) * 1998-05-08 2001-02-13 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for adding or removing devices from a computer system without restarting
JP4180834B2 (ja) * 2002-05-01 2008-11-12 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
US7831850B2 (en) * 2007-03-29 2010-11-09 Microsoft Corporation Hybrid operating systems for battery powered computing systems
US8725977B2 (en) * 2010-02-17 2014-05-13 Seagate Technology Llc NVMHCI attached hybrid data storage
KR101222082B1 (ko) * 2010-12-08 2013-01-14 삼성전자주식회사 Mla의 소비 전력을 줄이기 위한 멀티 포트 메모리 장치의 전원제어방법
US9247372B2 (en) * 2012-01-23 2016-01-26 Texas Instruments Incorporated Wireless mobile device network application proxy with exchange sequence generator
US9086882B2 (en) * 2012-08-07 2015-07-21 International Business Machines Corporation DRAM energy use optimization using application information
US8978135B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-10 Intel Corporation Methods and apparatus to protect memory regions during low-power states
US9189441B2 (en) * 2012-10-19 2015-11-17 Intel Corporation Dual casting PCIE inbound writes to memory and peer devices
JP2015215684A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN105204931B (zh) * 2014-06-11 2019-03-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 低功耗可穿戴设备及其多操作***切换、通信及管理方法
KR102347657B1 (ko) * 2014-12-02 2022-01-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 공유 캐시 메모리 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545715A (ja) * 2019-08-26 2022-10-28 マイクロン テクノロジー,インク. バンク構成可能な電力モード

Also Published As

Publication number Publication date
US20160313942A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3662475B1 (en) Partial refresh technique to save memory refresh power
US9274983B2 (en) Memory systems including nonvolatile buffering and methods of operating the same
US11061663B2 (en) Memory devices, systems, and methods for updating firmware with single memory device
KR101665611B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 메모리 관리의 방법
US9575663B2 (en) Solid state drive and operation method thereof
US20140196050A1 (en) Processing system including a plurality of cores and method of operating the same
US20140115248A1 (en) Device, system, and method of memory allocation
US11416398B2 (en) Memory card with volatile and non volatile memory space having multiple usage model configurations
US10878880B2 (en) Selective volatile memory refresh via memory-side data valid indication
KR20120082836A (ko) 복수의 회로들에서의 성능 파라미터들 조정
CN107728934B (zh) 存储器控制器及包括其的存储***
US9601180B2 (en) Automatic partial array self-refresh
US7536511B2 (en) CPU mode-based cache allocation for image data
KR102464801B1 (ko) 반도체 장치의 동작 방법 및 반도체 시스템
JP2014016782A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10642493B2 (en) Mobile device and data management method of the same
US9886992B2 (en) Memory device and system including the same
KR102276739B1 (ko) 암시적 프리차지 명령 시그널링을 관리하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US9396122B2 (en) Cache allocation scheme optimized for browsing applications
US11592892B2 (en) Power control circuitry for controlling power domains
CN100559361C (zh) 集成电路及用于存储器存取控制的方法
JP2016206951A (ja) 電子装置及び電子装置の制御方法
US20130132659A1 (en) Microcontroller and method of controlling microcontroller
KR102457179B1 (ko) 캐시 메모리 및 그것의 동작 방법
US9508418B1 (en) Semiconductor device