JP2016206449A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206449A
JP2016206449A JP2015088519A JP2015088519A JP2016206449A JP 2016206449 A JP2016206449 A JP 2016206449A JP 2015088519 A JP2015088519 A JP 2015088519A JP 2015088519 A JP2015088519 A JP 2015088519A JP 2016206449 A JP2016206449 A JP 2016206449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resist
film
radiation
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088519A
Other languages
English (en)
Inventor
知哉 大理
Tomoya Ori
知哉 大理
丈博 近藤
Takehiro Kondo
丈博 近藤
金田 直也
Naoya Kaneda
直也 金田
曽田 栄一
Eiichi Soda
栄一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015088519A priority Critical patent/JP2016206449A/ja
Priority to TW104126617A priority patent/TWI581329B/zh
Priority to KR1020150120954A priority patent/KR101699620B1/ko
Priority to US14/838,773 priority patent/US20160313644A1/en
Priority to CN201510549468.0A priority patent/CN106066574B/zh
Publication of JP2016206449A publication Critical patent/JP2016206449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】2回のリソグラフィ工程と1回のドライエッチング工程でデュアルダマシンパターンを形成する場合に、デュアルダマシンパターンの被加工膜への転写性を向上させることができるパターン形成方法の提供。【解決手段】(1)被加工膜上に第1感放射線性組成物に由来する第1レジスト膜を形成する工程。(2)第1レジスト膜を露光および現像して、第1レジストパターン24を形成する工程。(3)第1レジストパターン24に第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化する不溶化処理を実施する工程。(4)第1レジストパターン241上に、第2感放射線性組成物に由来する第2レジスト膜を形成する工程。(5)第2レジスト膜を露光および現像して、第2レジストパターン25を形成する工程。ここで、第1感放射線性組成物および第2感放射線性組成物の少なくともいずれか一方が、酸素に対する耐性を有する高分子化合物であるパターン形成方法。【選択図】図1−1

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
デュアルダマシン法は、被加工膜である層間絶縁膜にコンタクトホールとトレンチパターンとを含むデュアルダマシンパターンを形成し、デュアルダマシンパターンに一度にCuなどの配線を埋め込む方法である。通常、1回目のリソグラフィ工程とドライエッチング工程で、被加工膜にコンタクトホールを形成し、2回目のリソグラフィ工程とドライエッチング工程で、被加工膜にトレンチパターンを形成する。また、近年では、工程短縮とコスト削減のため、2回のリソグラフィ工程でレジストパターンに段差構造を形成し、1回のドライエッチングによってデュアルダマシンパターンを形成する方法も知られている。
しかし、微細化が進むにつれて、パターン倒壊等の欠陥防止のためにレジスト膜厚が薄膜化している。そのため、被加工膜転写のためのレジスト膜厚が不足するようになってきた。レジスト膜厚が不足すると、被加工膜を加工しきれなくなる場合が生じる。特に、トレンチパターンを形成することができず、配線オープン欠陥が発生することがある。
特開2010−188668号公報
本発明の一つの実施形態は、2回のリソグラフィ工程と1回のドライエッチング工程でデュアルダマシンパターンを形成する場合に、デュアルダマシンパターンの被加工膜への転写性を向上させることができるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、まず、被加工膜上に第1感放射線性組成物に由来する第1レジスト膜を形成する。ついで、前記第1レジスト膜を露光および現像して、第1レジストパターンを形成する。その後、前記第1レジストパターンに第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化する不溶化処理を実施する。ついで、前記第1レジストパターン上に、前記第2感放射線性組成物に由来する第2レジスト膜を形成する。そして、前記第2レジスト膜を露光および現像して、第2レジストパターンを形成する。ここで、前記第1感放射線性組成物および前記第2感放射線性組成物の少なくともいずれか一方が、酸素に対する耐性を有する高分子化合物である。
図1−1は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図1−2は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図1−3は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。 図2−1は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図2−2は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるパターン形成方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる半導体装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。さらに、以下で示す膜厚は一例であり、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1−1〜図1−3は、第1の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。パターン形成方法として、半導体装置のコンタクトと、このコンタクトに接続される配線と、をデュアルダマシン法で形成する方法について説明する。
まず、図1−1(a)に示されるように、配線層10上に、層間絶縁膜21、第1マスク膜22および第2マスク膜23を形成する。配線層10は、たとえば層間絶縁膜11に配線パターン12が形成された層であり、図示しない基板上に形成される。
層間絶縁膜21は、被加工膜であり、配線パターン12につながるコンタクトと、このコンタクトにつながる配線パターンと、が埋め込まれる膜である。層間絶縁膜21として、たとえばテトラエトキシシラン(TEOS)膜、SiO2膜などを用いることができる。厚さとしては、たとえば200nmとすることができる。
第1マスク膜22は、層間絶縁膜21をエッチングで加工する際にマスクとして使用される。第1マスク膜22は、たとえばSoC(Spin on Carbon)膜などの有機系の膜を使用することができる。厚さとしては、たとえば200nmとすることができる。
第2マスク膜23は、第1マスク膜22と層間絶縁膜21をエッチングで加工する際にマスクとして使用される。第2マスク膜23は、たとえばSoG(Spin on Glass)膜などの無機系の膜を使用することができる。厚さとしては、たとえば50nmとすることができる。
ついで、図1−1(b)に示されるように、第2マスク膜23上に、第1レジスト膜を形成する。第1レジスト膜は、第1感放射線性組成物を、たとえば塗布法などの方法で形成することによって得られる。厚さとしては、たとえば200nmとすることができる。第1感放射線性組成物として、通常のリソグラフィ工程で使用されるネガ型のレジストを用いることができる。また、第1感放射線性組成物は、現像時に現像液として有機溶媒が使用されるものである。さらに、第1感放射線性組成物は、硬化させたときに、後述する第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化する組成であることが望ましい。
その後、露光技術と現像技術とによって、第1レジスト膜をパターニングし、第1レジストパターン24を形成する。ここでは、コンタクトホールのパターン(以下、ホールパターンという)24aが形成される。具体的には、露光技術によって第1レジスト膜に潜像を形成する。露光は、たとえば可視光領域の波長の電磁波などの放射線を用いることができる。ついで、有機溶媒を用いた現像を行い、放射線が照射された領域が残されたパターンが形成される。現像液として、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類等が挙げられる。また、これらの有機溶媒を複数種類混合したものでもよく、用いるレジストに対して最適なものが選択される。現像は、所定の時間、第1レジスト膜を現像液に浸けることで行われる。これによって、所定の径のホールパターン24aを有する第1レジストパターン24が形成される。
ついで、図1−1(c)に示されるように、第1レジストパターン24を第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化させた第1レジストパターン241を形成する。不溶化処理として、熱処理またはエネルギ線の照射処理を例示することができる。熱処理としては、200℃で第1レジストパターン24を含む基板を所定の時間加熱する処理を例示することができる。また、エネルギ線の照射処理としては、電子線または紫外線などのエネルギ線を所定時間照射する処理を例示することができる。これによって、硬化した第1レジストパターン241が得られる。硬化した第1レジストパターン241は、後述する第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶性を示す。
その後、図1−1(d)に示されるように、不溶化した第1レジストパターン241上に第2レジスト膜を形成する。第2レジスト膜は、第2感放射線性組成物を塗布法などの方法で形成することによって得られる。第2感放射線性組成物は、たとえばシクロヘキサノン、PGMEA(PropyleneGlycol Monomethyl Ether Acetate)およびPGME(PropyleneGlycol Monomethyl Ether)などの群から選択される少なくとも1つの溶剤に、酸素に対して耐性を有する感放射線性の高分子化合物を溶質として溶解させたネガ型のレジストである。酸素に対して耐性を有する感放射線性の高分子化合物は、Siまたは金属をポリマー主鎖に含有する。金属としては、半導体装置中に拡散した場合でも、半導体装置の動作に影響を与えないまたはほとんど与えない元素であることが望ましい。このような金属として、Ti,W,Al,Ta,Hf,ZrまたはMoなどを例示することができる。第2感放射線性組成物は、現像時に現像液として有機溶媒が使用されるものであることが望ましい。第2レジスト膜の厚さとしては、たとえば200nmとすることができる。なお、第1レジストパターン241は、第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化されているので、第2レジスト膜の形成時に第2感放射線性組成物の溶剤によって溶解することがない。
ついで、露光技術と現像技術とによって、第2レジスト膜をパターニングし、第2レジストパターン25を形成する。ここでは、配線パターンを埋め込むためのトレンチパターン25aが形成される。トレンチパターン25aは、第1レジストパターン241に設けられたホールパターン24aと接続するように形成される。トレンチパターン25aは、孤立パターンでもよいし、ラインアンドスペース状のパターンでもよい。トレンチパターン25aがラインアンドスペース状に形成される場合には、トレンチパターン25aが所定の方向に延在し、延在方向に交差する方向に所定の間隔で配置される。なお、ラインアンドスペース状に形成されたトレンチパターン25aとしては、直線状ではなくてもよい。引出配線、引き回されている配線、U字形状の配線などの非直線状の配線が延在方向に交差する方向に複数配置されているものもラインアンドスペース状のパターンとみなすことができる。また、並行するラインパターン間を接続するパターンがある場合でも、接続するパターンを除いた部分をラインパターンとみなすことができる。
具体的には、露光技術によって、第2レジスト膜に潜像を形成する。露光は、たとえば可視光領域の波長の電磁波などの放射線を用いることができる。ついで、有機溶媒を用いた現像を行い、放射線が照射された領域が残されたパターンが形成される。現像液として、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類等が挙げられる。また、これらの有機溶媒を複数種類混合したものでもよく、用いるレジストに対して最適なものが選択される。現像は、所定の時間、第2レジスト膜を現像液に浸けることで行われる。これによって、トレンチパターン25aを有する第2レジストパターン25が形成される。
以上によって、第2マスク膜23上には、ホールパターン24aが配置された第1レジストパターン241と、ホールパターン24aの上層に配置されたトレンチパターン25aを有する第2レジストパターン25と、からなる段差を有するレジストパターンが形成される。その後、この段差を有するレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによって被加工膜が加工される。以下に、その詳細を説明する。
図1−2(a)に示されるように、第1レジストパターン241をマスクとして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、第2マスク膜23を加工する。プラズマエッチングとして、RIE(Reactive Ion Etching)法などを例示することができる。これによって、第1レジストパターン241のホールパターン24aが第2マスク膜23に転写される。また、第2マスク膜23にホールパターン23aが転写されるまでの間には、第1レジストパターン241に第2レジストパターン25のトレンチパターン25aはほとんど転写されない。これは、第1レジストパターン241と第2レジストパターン25との間の組成の違いによるものであり、フルオロカーボン系ガスでのエッチングでは、第2レジストパターン25に比して第1レジストパターン241の方がエッチングされにくいことによる。
ついで、図1−2(b)に示されるように、第2マスク膜23をマスクとして、酸素を主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、第1マスク膜22にホールパターン22aを転写する。このとき、第2レジストパターン25は、ポリマー主鎖中にSiまたは金属を含有するため、酸素を主とするガスに対してエッチング耐性が高い。したがって、第2レジストパターン25のトレンチ底に露出した領域の第1レジストパターン241が第2レジストパターン25よりも速く加工され、除去される。つまり、第2レジストパターン25をマスクとしてプラズマエッチングが行われ、第1レジストパターン241にトレンチパターン24bが転写される。その結果、ホールパターン22aを有する第1マスク膜22上に、ホールパターン23aを有する第2マスク膜23、トレンチパターン24b,25aを有する第1レジストパターン241および第2レジストパターン25が配置された構造となる。
その後、図1−2(c)に示されるように、トレンチパターン24b,25aを有する第1レジストパターン241および第2レジストパターン25をマスクとして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、第2マスク膜23にトレンチパターン23bを転写する。これによって、ホールパターン22aを有する第1マスク膜22上に、トレンチパターン23bが形成された第2マスク膜23と、トレンチパターン24bを有する第1レジストパターン241が配置された構造となる。また、第2マスク膜23へのトレンチパターン23bの転写のときに、第1マスク膜22をマスクとして被加工膜である層間絶縁膜21がエッチングされる。すなわち、層間絶縁膜21にもホールパターン21aが転写される。ただし、この転写は、第2マスク膜23が加工される間だけ行われるので、層間絶縁膜21の厚さの途中までのハーフエッチングとなる。
ついで、図1−2(d)に示されるように、トレンチパターン23bを有する第2マスク膜23をマスクとして、酸素を主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、第1マスク膜22にトレンチパターン22bを転写する。このとき、第1レジストパターン241および第2レジストパターン25は第1マスク膜22の加工とともに除去される。その結果、ハーフエッチングされたホールパターン21aを有する層間絶縁膜21上に、トレンチパターン22b,23bが形成された第1マスク膜22および第2マスク膜23が配置された構造となる。
その後、図1−3(a)に示されるように、トレンチパターン22b,23bを有する第1マスク膜22および第2マスク膜23をマスクとして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、トレンチパターン21bを層間絶縁膜21に転写する。このとき、予め形成されているホールパターン21aは、トレンチパターン21b形成と同時に加工が進み、トレンチパターン21bよりも先に層間絶縁膜21の下面に到達する。ホールパターン21aの基板到達と同時にプラズマエッチングを終了することで、ホールパターン21aはコンタクトホールとなり、トレンチパターン21bはトレンチとなる。
ついで、図1−3(b)に示されるように、PVD(Physical Vapor Deposition)法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、層間絶縁膜21上にCuなどの導電性材料からなる図示しないシード膜をコンフォーマルに形成する。その後、めっき法によって、シード膜上にCuなどの導電性材料を形成する。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、層間絶縁膜21の上面よりも上に位置する導電性材料膜を除去する。これによって、コンタクトホール21a内に埋め込まれた導電性材料によってコンタクト31が形成され、トレンチ21b内に埋め込まれた導電性材料によって配線パターン32が形成される。
なお、図1−2(c)では、第2マスク膜23が加工される間だけエッチングを行っているため、層間絶縁膜21の厚さの途中までホールパターン21aがハーフエッチングされていた。しかし、層間絶縁膜21を厚さ方向に完全に貫通するまでエッチングを行うようにしてもよい。
第1の実施形態では、被加工膜上に、有機系の第1マスク膜22と無機系の第2マスク膜23を形成し、第2マスク膜23上にホールパターン24aを有する第1レジストパターン24を形成する。第1レジストパターン24を不溶化した後、不溶化した第1レジストパターン241上にトレンチパターン25aを有する第2レジストパターン25を形成する。第2レジストパターン25は、ポリマー主鎖中にSiまたは金属を含有する高分子化合物によって構成される。そして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングと酸素を主とするガスを用いたプラズマエッチングとを交互に行った。これによって、被加工膜にホールパターン21aと、このホールパターン21aに接続されるトレンチパターン21bとを歩留まりよく形成することができるという効果を有する。また、第1の実施形態による方法では、被加工膜をエッチングすることができる厚さの第2レジストパターン25を有している。そのため、トレンチパターンを層間絶縁膜21に形成することができ、配線オープン欠陥の発生を抑制することができるという効果も有する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、マスク膜上に第1レジストパターンと第2レジストパターンとを積層させてパターン形成を行っている。そして、第1レジストパターンに、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含まない第1感放射線性組成物を使用し、第2レジストパターンに、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含む第2感放射線性組成物を使用した。第2の実施形態では、第1レジストパターンに、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含む第2感放射線性組成物を使用し、第2レジストパターンに、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含まない第1感放射線性組成物を使用する場合について説明する。
図2−1〜図2−2は、第2の実施形態によるパターン形成方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。パターン形成方法として、半導体装置のコンタクトと、このコンタクトに接続される配線と、デュアルダマシン法で形成する方法について説明する。
まず、図2−1(a)に示されるように、配線層10上に、層間絶縁膜21および反射防止膜51を形成する。配線層10と層間絶縁膜21は、第1の実施形態で説明したものと同様である。層間絶縁膜21の厚さとして、たとえば200nmとすることができる。反射防止膜51は、吸光性物質と感放射線性の高分子化合物とを含む材料によって構成され、層間絶縁膜21を加工する際のマスクとしても機能する。反射防止膜51の厚さとしては、たとえば90nmとすることができる。
ついで、反射防止膜51上に第1レジスト膜を形成する。第1レジスト膜は、第1の実施形態で説明した第2感放射線性組成物を塗布法などの方法で形成することによって得られる。第2感放射線性組成物は、酸素に対して耐性を有する感放射線性の高分子化合物を含むネガ型のレジストである。酸素に対して耐性を有する感放射線性の高分子化合物は、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含有する。金属としては、Ti,W,Al,Ta,Hf,ZrまたはMoなどを例示することができる。第2感放射線性組成物は、有機溶媒によって現像されるものであることが望ましい。第2レジスト膜の厚さとしては、200nmとすることができる。
その後、露光技術と現像技術とによって、第1レジスト膜をパターニングし、第1レジストパターン52を形成する。ここでは、ホールパターン52aが形成される。具体的には、露光技術によって第1レジスト膜に潜像を形成する。露光は、たとえば可視光領域の波長の電磁波などの放射線を用いることができる。ついで、有機溶媒を用いた現像を行い、放射線が照射された領域が残されたパターンが形成される。現像液として、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類等が挙げられる。また、これらの有機溶媒を複数種類混合したものでもよく、用いるレジストに対して最適なものが選択される。現像は、所定の時間、第1レジスト膜を現像液に浸けることで行われる。これによって、所定の径のホールパターン52aを有する第1レジストパターン52が形成される。
ついで、図2−1(b)に示されるように、第1レジストパターン52を第1感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化させた第1レジストパターン521を形成する。不溶化処理として、第1の実施形態と同様に、熱処理またはエネルギ線の照射処理を例示することができる。
その後、図2−1(c)に示されるように、不溶化した第1レジストパターン521上に第2レジスト膜を形成する。第2レジスト膜は、第1の実施形態で説明した第1感放射線性組成物を塗布法などの方法で形成することによって得られる。第1感放射線性組成物は、たとえばシクロヘキサノン、PGMEAおよびPGMEなどの群から選択される少なくとも1つの溶剤に、感放射線性の高分子化合物を溶質として溶解させたネガ型のレジストである。第1感放射線性組成物も、現像時に有機溶媒が使用されるものであることが望ましい。第2レジスト膜の厚さとしては、200nmとすることができる。
ついで、露光技術と現像技術とによって、第2レジスト膜をパターニングし、第2レジストパターン53を形成する。ここでは、配線パターンを埋め込むためのトレンチパターン53aが形成される。トレンチパターン53aは、第1レジストパターン521に設けられたホールパターン52aと接続するように形成される。トレンチパターン53aは、孤立パターンでもよいし、ラインアンドスペース状のパターンでもよい。
以上によって、反射防止膜51上には、ホールパターン52aが配置された第1レジストパターン521と、ホールパターン52aの上層に配置されたトレンチパターン53aを有する第2レジストパターン53と、からなる段差を有するレジストパターンが形成される。その後、この段差を有するレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによって被加工膜が加工される。以下に、その詳細を説明する。
その後、図2−1(d)に示されるように、第1レジストパターン521をマスクとして、酸素を主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、反射防止膜51にホールパターン51aを転写する。ここでは、第2レジストパターン53のトレンチ底に露出した領域の第1レジストパターン521の一部が除去される。
ついで、図2−2(a)に示されるように、ホールパターン51aが形成された反射防止膜51をマスクとして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、被加工膜である層間絶縁膜21にホールパターン21aを転写する。このとき、第1レジストパターン521は、ポリマー主鎖中にSiまたは金属を含有するため、フルオロカーボン系ガスを主とするガスに対する耐性が、第2レジストパターン53に比して低い。そのため、第2レジストパターン53のトレンチ底に露出した領域の第1レジストパターン521が、第2レジストパターン53よりも速く加工され除去される。すなわち、第1レジストパターン521に、トレンチパターン52bが転写される。なお、第2レジストパターン53のトレンチ底に露出した第1のレジストパターン521が除去されたタイミングでエッチングを止めることで、層間絶縁膜21はハーフエッチングされて止まる。その結果、ホールパターン21aが転写された層間絶縁膜21上に、ホールパターン51aを有する反射防止膜51、トレンチパターン52b,53bを有する第1レジストパターン521および第2レジストパターン53が配置された構造となる。
その後、図2−2(b)に示されるように、トレンチパターン52b,53bを有する第1レジストパターン521と第2レジストパターン53とをマスクとして、酸素を主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、トレンチパターン51bを反射防止膜51に転写する。その結果、ハーフエッチングされたホールパターン21aを有する層間絶縁膜21上に、トレンチパターン51bが形成された反射防止膜51およびトレンチパターン52bが形成された第1レジストパターン521が配置された構造となる。このとき、第2レジストパターン53は、反射防止膜51へのホールパターン51aおよびトレンチパターン51bの転写によって消費され、消滅している。
ついで、図2−2(c)に示されるように、トレンチパターン52bを有する第1レジストパターン521およびトレンチパターン51bを有する反射防止膜51をマスクとして、フルオロカーボン系ガスを主とするガスを用いたプラズマエッチングを行い、トレンチパターン21bを層間絶縁膜21に転写する。このとき、予め形成されているホールパターン21aは、トレンチパターン21b形成と同時に加工が進み、トレンチパターン21bよりも先に層間絶縁膜21の下面に到達する。ホールパターン21aの基板到達と同時にプラズマエッチングを終了することで、ホールパターン21aはコンタクトホールとなり、トレンチパターン21bはトレンチとなる。また、第1レジストパターン521は、ポリマー主鎖中にSiまたは金属を含有するため、フルオロカーボン系ガスに対してエッチング耐性が低い。そのため、層間絶縁膜21の加工中に除去される。
その後、酸素を主とするガスを用いたプラズマに反射防止膜51をさらすことによって、反射防止膜51を除去する。そして、第1の実施形態の図1−3(b)で示した処理が行われ、コンタクトホール21a内に埋め込まれた導電性材料によってコンタクト31が形成され、トレンチ21b内に埋め込まれた導電性材料によって配線パターン32が形成される。
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を有する。
なお、上記した実施形態では、第1レジストパターン24,52と第2レジストパターン25,53のいずれか一方にSiまたは金属をポリマー主鎖中に含まない第1感放射線性組成物を使用し、他方にSiまたは金属をポリマー主鎖中に含む第2感放射線性組成物を使用する場合を説明した。しかし、第1レジストパターン24,52と第2レジストパターン25,53の両方に、Siまたは金属をポリマー主鎖中に含む感放射線性組成物を使用してもよい。この場合には、第1レジストパターン24,52と第2レジストパターン25,53のSiまたは金属の濃度(含有量)に差を設ければよい。Siまたは金属の濃度を、第2レジストパターン25,53の方が第1レジストパターン24,52よりも大きくした場合には、第1の実施形態と同様のパターン形成方法を適用することができる。また、Siまたは金属の濃度を、第1レジストパターン24,52の方が第2レジストパターン25,53よりも大きくした場合には、第2の実施形態と同様のパターン形成方法を適用することができる。
また、上記したパターン形成方法は、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置、ReRAMなどの不揮発性記憶装置などで、コンタクトまたはビアと配線とを形成する際に用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 配線層、11,21 層間絶縁膜、12 配線パターン、21a,22a,23a,24a,51a,52a ホールパターン、21b,22b,23b,24b,25a,51b,52b,53b,53a トレンチパターン、22 第1マスク膜、23 第2マスク膜、24,52,241,521 第1レジストパターン、25,53 第2レジストパターン、31 コンタクト、32 配線パターン、51 反射防止膜。

Claims (5)

  1. 被加工膜上に第1感放射線性組成物に由来する第1レジスト膜を形成し、
    前記第1レジスト膜を露光および現像して、第1レジストパターンを形成し、
    前記第1レジストパターンに第2感放射線性組成物の溶剤に対して不溶化する不溶化処理を実施し、
    前記第1レジストパターン上に、前記第2感放射線性組成物に由来する第2レジスト膜を形成し、
    前記第2レジスト膜を露光および現像して、第2レジストパターンを形成し、
    ここで、前記第1感放射線性組成物および前記第2感放射線性組成物の少なくともいずれか一方が、酸素に対する耐性を有する高分子化合物であるパターン形成方法。
  2. 前記酸素に対する耐性を有する高分子化合物は、ポリマー主鎖中にSiまたは金属を含む請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記金属は、Ti,W,Al,Ta,Hf,ZrおよびMoの群から選択される少なくとも1つの元素である請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1レジスト膜の現像と前記第2レジスト膜の現像とは、有機溶媒を用いて行う請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記不溶化処理は、前記第1レジストパターンを加熱する処理あるいは前記第1レジストパターンにエネルギ線を照射する処理である請求項1に記載のパターン形成方法。
JP2015088519A 2015-04-23 2015-04-23 パターン形成方法 Pending JP2016206449A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088519A JP2016206449A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 パターン形成方法
TW104126617A TWI581329B (zh) 2015-04-23 2015-08-14 圖案形成方法
KR1020150120954A KR101699620B1 (ko) 2015-04-23 2015-08-27 패턴 형성 방법
US14/838,773 US20160313644A1 (en) 2015-04-23 2015-08-28 Pattern formation method
CN201510549468.0A CN106066574B (zh) 2015-04-23 2015-08-31 图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088519A JP2016206449A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016206449A true JP2016206449A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57147654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088519A Pending JP2016206449A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160313644A1 (ja)
JP (1) JP2016206449A (ja)
KR (1) KR101699620B1 (ja)
CN (1) CN106066574B (ja)
TW (1) TWI581329B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682533B (zh) * 2019-06-21 2020-01-11 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其製造方法
KR102328590B1 (ko) * 2019-09-16 2021-11-17 아주대학교산학협력단 플라즈마 식각 방법
US11164845B2 (en) * 2020-01-30 2021-11-02 International Business Machines Corporation Resist structure for forming bumps

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135462A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd リソグラフィによるダブルパターンニング方法
JP2009217250A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ダブルパターン形成方法
JP2010188668A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jsr Corp スタンパの製造方法及びスタンパ
WO2016163174A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、エッチング方法、及び、電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303270B1 (en) * 1999-03-01 2001-10-16 The Curators Of The University Of Missouri Highly plasma etch-resistant photoresist composition containing a photosensitive polymeric titania precursor
JP2003303808A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN1316564C (zh) * 2002-04-11 2007-05-16 联华电子股份有限公司 复合光致抗蚀剂层结构
CN1215378C (zh) * 2002-06-21 2005-08-17 旺宏电子股份有限公司 避免定位误差的双镶嵌结构制作方法
KR20080004792A (ko) * 2006-07-06 2008-01-10 주식회사 하이닉스반도체 2층 포토레지스트용 중합체, 상기 중합체를 함유한포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴의형성 방법
JP4877388B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-15 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
TW201005440A (en) * 2008-07-15 2010-02-01 Jsr Corp Positive radiation-sensitive composition and process for producing resist pattern using the same
JP5444668B2 (ja) 2008-09-10 2014-03-19 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法
JP5516195B2 (ja) * 2009-08-04 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
US8647817B2 (en) * 2012-01-03 2014-02-11 Tokyo Electron Limited Vapor treatment process for pattern smoothing and inline critical dimension slimming
US8791024B1 (en) * 2013-05-14 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to define multiple layer patterns using a single exposure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135462A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd リソグラフィによるダブルパターンニング方法
JP2009217250A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ダブルパターン形成方法
JP2010188668A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jsr Corp スタンパの製造方法及びスタンパ
WO2016163174A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、エッチング方法、及び、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106066574B (zh) 2019-11-05
TW201639026A (zh) 2016-11-01
KR101699620B1 (ko) 2017-01-24
CN106066574A (zh) 2016-11-02
TWI581329B (zh) 2017-05-01
KR20160126835A (ko) 2016-11-02
US20160313644A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705103B2 (ja) パターン形成方法
US9318330B2 (en) Patterning process method for semiconductor devices
US8835324B2 (en) Method for forming contact holes
CN104155844A (zh) 利用单次曝光形成多层图案的具有三种状态的光掩模
US20110281220A1 (en) Pattern formation method
JP2016206449A (ja) パターン形成方法
CN103365069B (zh) 制造光刻掩模的方法
TW201824346A (zh) 半導體裝置的製作方法
JP2008066587A (ja) パターン形成方法
JP4994566B2 (ja) ハイブリッド型低誘電率物質と炭素を含まない無機充填材を使用する微細電子素子のデュアルダマシン配線の製造方法
TW564494B (en) Growing copper vias or lines within a patterned resist using a copper seed layer
JP2010027978A (ja) パターン形成方法
CN115223849A (zh) 一种半导体器件及其制作方法
CN107102511B (zh) 相移式光掩模及其制造方法
US7642184B2 (en) Method for dual damascene process
JP2006133315A (ja) 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法
TWI303080B (en) A method for manufacturing semiconductor devices using a photo acid generator
US8119334B2 (en) Method of making a semiconductor device using negative photoresist
JP2009105218A (ja) パターン形成方法
KR100776165B1 (ko) 듀얼다마신 구조를 가지는 반도체 소자의 제조방법
US8940641B1 (en) Methods for fabricating integrated circuits with improved patterning schemes
Kondo et al. The optimizations of resist shrink process using track-based technology
JP2010010270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080061445A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211