JP2016196592A - エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196592A
JP2016196592A JP2015077513A JP2015077513A JP2016196592A JP 2016196592 A JP2016196592 A JP 2016196592A JP 2015077513 A JP2015077513 A JP 2015077513A JP 2015077513 A JP2015077513 A JP 2015077513A JP 2016196592 A JP2016196592 A JP 2016196592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
carbon atoms
phenol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015077513A
Other languages
English (en)
Inventor
進一 瀧本
Shinichi Takimoto
進一 瀧本
千巳 山腰
Kazumi Yamakoshi
千巳 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica SDK Phenol Co Ltd
Original Assignee
Aica SDK Phenol Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica SDK Phenol Co Ltd filed Critical Aica SDK Phenol Co Ltd
Priority to JP2015077513A priority Critical patent/JP2016196592A/ja
Publication of JP2016196592A publication Critical patent/JP2016196592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】流動性が良好であり、かつ、優れた耐熱性を有する硬化物を与えることができるエポキシ樹脂および該エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】フェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化してなるエポキシ樹脂であって、フェノール性水酸基含有化合物が、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応してなるものであることを特徴とするエポキシ樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、流動性が良好である熱硬化性樹脂組成物を与え、かつ、耐熱性が優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂および該エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂(硬化剤)を組合せた熱硬化性樹脂組成物は、その硬化物が耐熱性、密着性および電気絶縁性等に優れることから、様々な分野で用いられている。熱硬化性樹脂組成物は、例えば、プリント基板用樹脂組成物や、プリント基板および樹脂付き銅箔に用いられる層間絶縁材料用樹脂組成物、電子部品の封止材用樹脂組成物、レジストインキ、導電ペースト(導電性充填剤含有)、塗料、接着剤、複合材料等に用いられている。
例えば、半導体封止材は、製品の小型化、薄型化、微細化のニーズが高まっており、半導体封止材に含まれる熱硬化性樹脂組成物に対しても、硬化物(成形品)のさらなる耐熱性、耐湿性および難燃性の向上や、線膨張係数の低減等が求められている。これら課題の解決手段の1つとしては、熱硬化性樹脂組成物における充填剤の配合量を増加することが挙げられる。充填剤の配合量を多くすることにより、成形品における線膨張係数の低減や吸湿率の低減、難燃性の向上等が可能となる。一方、充填剤の配合量が多くなることにより、熱硬化性樹脂組成物の流動性が低下し、成形性が悪くなるという問題が生じる。そのため、樹脂成分の低溶融粘度化が同時に必要となる。
硬化物の耐熱性を向上する手段としては、例えば、樹脂成分の官能基数を増やすことにより、架橋密度を上げることが挙げられる。そこで、トリフェニルメタン構造を有するエポキシ樹脂、フェノール樹脂やテトラキスフェノールエタン構造を有するエポキシ樹脂、あるいは、フェノール樹脂を用いることによって耐熱性の向上が検討されてきた。しかしながら、官能基数が増えるほど、樹脂の流動性が低下することから、硬化物の耐熱性と樹脂の流動性を両立させる方法が検討されてきた(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許第3365725号公報 特開2001−48959号公報
特許文献1には、トリフェニルメタン構造を有するエポキシ樹脂と、トリフェニルメタン構造を有するフェノール樹脂とを主成分とし、さらに、結晶性を有するエポキシ樹脂を一部配合したエポキシ樹脂組成物が記載されている。このエポキシ樹脂組成物は、流動性に優れているものの、2官能の結晶性エポキシ樹脂を配合した場合は、耐熱性が不充分である。また、このエポキシ樹脂組成物は、多官能の結晶性エポキシ樹脂を配合した場合は、溶融粘度が高くなるため、フィラー量を多くすることが困難になる。
一方、特許文献2には、フェノール類とジアルデヒド類の縮合物である、テトラキスフェノールエタン構造のフェノール樹脂を、エポキシ樹脂の硬化剤として用いることが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載されているフェノール樹脂は、ジアルデヒド類1モルに対してフェノール類が3モル以下縮合した物質の含有量を多くすることで流動性を付与していることから、流動性が改善されるものの、硬化物の耐熱性の点では不充分である。
従って、本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、流動性が良好であり、かつ、優れた耐熱性を有する硬化物を与えることができるエポキシ樹脂および該エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
そこで、本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応してなるフェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化して得られたエポキシ樹脂は流動性に優れ、そのエポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物は耐熱性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]フェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化してなるエポキシ樹脂であって、前記フェノール性水酸基含有化合物が、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応してなるものであることを特徴とするエポキシ樹脂。
[2]前記フェノール類が、下記一般式(1)で表される化合物である[1]に記載のエポキシ樹脂。
Figure 2016196592
(式(1)中、W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。W、X、YおよびZが互いに結合して、環を形成してもよい。)
[3]前記フェノール性水酸基含有化合物が、下記一般式(2)で表される化合物である[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂。
Figure 2016196592
(式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表す。但し、RとRとが互いに結合し、または、RとRとが互いに結合して、それぞれ環を形成してもよい。W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZのうち0または1つが水酸基であって、その他は水酸基ではない。)
[4]前記フェノール類が、レゾルシノールである[1]〜[3]のいずれかに記載のエポキシ樹脂。
[5]前記ケトン化合物が、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンからなる群から選択される少なくとも1種である[1]〜[4]のいずれかに記載のエポキシ樹脂。
[6]前記エポキシ樹脂が、前記フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンの反応物である[1]〜[5]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
[7][6]に記載のエポキシ樹脂および硬化剤を含有してなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、流動性に優れるエポキシ樹脂が得られる。このエポキシ樹脂と、硬化剤とを含有する熱硬化性樹脂組成物は、耐熱性に優れる硬化物を提供することができる。
以下、本発明によるエポキシ樹脂を詳細に説明する。
[エポキシ樹脂]
本発明のエポキシ樹脂は、フェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化してなるエポキシ樹脂であって、フェノール性水酸基含有化合物が、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応してなるものである。
<フェノール性水酸基含有化合物>
フェノール性水酸基含有化合物は、酸性触媒下におけるフェノール類とケトン化合物の反応物であれば限定されない。フェノール性水酸基含有化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016196592
式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表す。但し、RとRとが互いに結合し、または、RとRとが互いに結合して、それぞれ環を形成してもよい。
また、式(2)中、W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。
また、式(2)中、W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表す。W、X、YおよびZのうち0または1つは水酸基であって、その他は水酸基ではない。すなわち、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は合計で1つまたは2つの水酸基を有する。
式(2)中、R〜Rで表されるアルキル基は、炭素数1〜10の、直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましい。R〜Rで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。R〜Rで表されるアルキル基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
式(2)中、R〜Rで表されるシクロアルキル基の炭素数は5〜10である。R〜Rで表されるシクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられる。R〜Rで表されるシクロアルキル基の炭素数は、5〜8であることがより好ましく、6〜8であることがさらに好ましい。
式(2)中、R〜Rで表されるアラルキル基の炭素数は7〜13である。R〜Rで表されるアラルキル基としては、例えば、フェニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル等が挙げられる。R〜Rで表されるアラルキル基の炭素数は、7〜12であることがより好ましく、7〜11であることがさらに好ましい。
式(2)中、R〜Rで表されるアリール基の炭素数は6〜20であることが好ましい。R〜Rで表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。R〜Rで表されるアリール基の炭素数は、6〜12であることがより好ましく、6〜10であることがさらに好ましい。
式(2)において、R〜Rで表される、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基およびアリール基は、さらに、アルキル基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
以上の中でも、R、RおよびRは、アルキル基が好ましく、RおよびRは、水素原子が好ましい。
式(2)中、W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるアルキル基は、炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましい。W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるアルキル基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
式(2)中、W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表される、炭素数1〜10のアルコキシ基のアルキル基部分は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるアルコキシ基のアルキル基部分としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるアルコキシ基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
式(2)中、W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表されるヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分としては、例えば、ヘプチレン基、オクチレン基等が挙げられる。
式(2)において、W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZで表される、アルキル基、アルコキシ基のアルキル基部分およびヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分は、さらに、アルキル基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
以上の中でも、W、X、YおよびZ並びにW、X、YおよびZは、水素原子、水酸基およびアルキル基が好ましく、水素原子および水酸基がより好ましい。
フェノール性水酸基含有化合物としては、下記一般式(3)で表される化合物がより好ましく、下記式(4)で表される化合物がさらに好ましい。
Figure 2016196592
式(3)中、RおよびR10は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表わし、hおよびeはそれぞれ0〜3の整数を表わし、fおよびgはそれぞれ1または2の整数を表わす。
また、式(3)中、RおよびR10で表される炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。RおよびR10で表される炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。RおよびR10で表されるアルキル基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
hおよびeは、それぞれ独立して、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
fおよびgは、1であることが好ましい。
Figure 2016196592
フェノール類とケトン化合物の反応において、フェノール類としてレゾルシノール、ケトン類としてアセトンを用いることにより、上記式(4)で表される構造のヒドロキシフラバン化合物が得られる。上記式(4)で表される構造のヒドロキシフラバン化合物の純度が高い場合、200℃を超える融点を持つ結晶となる。
<ケトン化合物>
ケトン化合物としては、分子内にR−C(=O)−R’(R,R’は炭化水素基等)で表わされるケトン構造を有していれば特に限定されない。ケトン化合物としては、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンからなる群から選択される少なくとも1種が用いられることが好ましい。これらの中でも、フェノール類との反応性の観点から、アセトンが好ましい。
<フェノール類>
フェノール類としては、フェノール構造を有する化合物であれば特に限定されない。フェノール類としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016196592
式(1)中、W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。また、W、X、YおよびZが互いに結合して、環を形成してもよい。
式(1)中、W、X、YおよびZで表されるアルキル基は、炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましい。W、X、YおよびZで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。W、X、YおよびZで表されるアルキル基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
式(1)中、W、X、YおよびZで表される、炭素数1〜10のアルコキシ基のアルキル基部分は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。W、X、YおよびZで表されるアルコキシ基のアルキル基部分としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。W、X、YおよびZで表されるアルコキシ基の炭素数は、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。
式(1)中、W、X、YおよびZで表されるヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。W、X、YおよびZで表されるヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分としては、例えば、ヘプチレン基、オクチレン基等が挙げられる。
式(1)において、W、X、YおよびZで表される、アルキル基、アルコキシ基のアルキル基部分およびヒドロキシアルキル基のアルキレン基部分は、さらに、アルキル基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
なお、W、X、YおよびZが互いに結合して環を形成して環を形成する場合としては、例えば、Wがアルキル基であり、Xがアルコキシ基であるとき、互いに結合してシクロエーテルを形成する態様が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物としては、一般的なフェノール樹脂の製造に用いられるものであればよく、例えば、フェノール、オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、オルソエチルフェノール、メタエチルフェノール、パラエチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,6−キシレノール、オルソブチルフェノール、メタブチルフェノール、パラブチルフェノール、オルソオクチルフェノール、メタオクチルフェノール、パラオクチルフェノール、オルソノニルフェノール、メタノニルフェノール、パラノニルフェノール、オルソフェニルフェノール、メタフェニルフェノール、パラフェニルフェノール、オルソシクロヘキシルフェノール、メタシクロヘキシルフェノール、パラシクロヘキシルフェノール、カテコール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、ハイドロキノンが挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、ケトン化合物、特に、アセトンとの反応性が優れるという観点から、レゾルシノールが好ましい。
<フェノール性水酸基含有化合物の製造方法>
フェノール性水酸基含有化合物は、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応させることによって得られる。
ケトン化合物の配合量は、フェノール類100質量部に対して、15質量部〜250質量部であることが好ましく、25質量部〜150質量部であることがより好ましい。
酸性触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸等が挙げられる。酸性触媒は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
酸性触媒の配合量は、フェノール類100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部であることが好ましく、0.01質量部〜8質量部であることがより好ましく、0.1質量部〜5質量部であることがさらに好ましい。
フェノール類とケトン化合物との反応方法は、特に限定されない。例えば、1)フェノール類、ケトン化合物および酸性触媒を、一括して仕込み反応させる方法、2)フェノール類および酸性触媒を仕込み、所定の温度にて予め反応させた後、ケトン化合物を滴下して反応させる方法等が挙げられる。
反応時間は、特に限定されない。ケトン化合物および酸性触媒の量、反応温度により調整すればよい。
フェノール類とケトン化合物との反応後、蒸留により、未反応のケトン化合物および縮合水を除去したり、また、必要に応じて、生成物を水洗して残存触媒や未反応のフェノール類を生成物から除去したりしてもよい。さらに、減圧蒸留あるいは水蒸気蒸留を行い、生成物から未反応のフェノール類を除去してもよい。
<エポキシ樹脂>
本発明のエポキシ樹脂は、前記フェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化することによって得られる。本発明のエポキシ樹脂は、好ましくは、塩基性触媒の存在下でフェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンを反応させることによって得られる。
エピハロヒドリンとしては、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等が挙げられる。
エピハロヒドリンの配合量は、フェノール性水酸基含有化合物の水酸基に対して当モル以上であることが好ましく、3モル以上であることがより好ましい。
塩基性触媒としては、通常のエポキシ樹脂を合成する際に用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
塩基性触媒の配合量は、フェノール性水酸基含有化合物の水酸基に対して当モル以上であることが好ましい。
フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンとの反応方法としては、公知の方法が用いられる。フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンとの反応方法としては、例えば、フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンを仕込み、塩基性触媒を少しずつ添加する方法が挙げられる。このときの反応温度は、25℃〜100℃であることが好ましい。
反応時間は、特に限定されない。エピハロヒドリンおよび塩基性触媒の量、反応温度により調整すればよい。
フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンとの反応後、蒸留により、未反応のエピハロヒドリンを除去し、さらに、水洗を数回行って塩を除去することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂は、150℃における溶融粘度が10mPa・s〜1000mPa・sであることが好ましく、20mPa・s〜500mPa・sであることがより好ましい。
エポキシ樹脂の150℃における溶融粘度を、上記の範囲内とすると、熱硬化性樹脂組成物の流動性を損なうことがなく、かつ作業時にブロッキングを生じない。
本発明のエポキシ樹脂は、エポキシ当量が150〜400であることが好ましく、150〜250であることがより好ましい。
エポキシ樹脂のエポキシ当量を、上記の範囲内とすると、得られる熱硬化性樹脂組成物の耐熱性と流動性を両立することができる。
<熱硬化性樹脂>
次に、本発明の熱硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂および硬化剤を含有してなる。また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、性能に悪影響を及ぼさない範囲で、本発明のエポキシ樹脂以外に、他のエポキシ樹脂を含有してもよい。
本発明のエポキシ樹脂と共に、本発明の熱硬化性樹脂組成物に配合することができる他のエポキシ樹脂(以下、「他のエポキシ樹脂」と略すことがある。)としては、特に限定されず、公知のエポキシ樹脂が用いられる。
他のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等の二価のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール変性型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂等の三価以上のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、有機リン化合物で変性されたエポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、実用性および耐熱性の観点から、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。
また、これらのエポキシ樹脂は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
硬化剤としては、特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、酸無水物、アミン類等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性および耐湿性に優れる観点から、フェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールノボラック樹脂、カシューノボラック樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂と硬化剤の配合割合は、エポキシ樹脂1.0当量に対し、硬化剤が0.6当量〜1.2当量であることが好ましく、0.7当量〜1.1当量であることがより好ましい。
硬化剤として、フェノール樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対し、フェノール樹脂の水酸基が0.6当量〜1.2当量であることが好ましく、0.7当量〜1.1当量であることがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化反応を促進する目的で、硬化促進剤を適宜含んでいてもよい。
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール、有機リン系化合物、第2級アミン、第3級アミン、オクチル酸スズ等の有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
イミダゾール系化合物としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、4、5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾール、2、4−ジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリン、2、4−ジメチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリン等が挙げられる。
イミダゾール系化合物は、マスク化剤によりマスクされていてもよい。
マスク化剤としては、例えば、アクリロニトリル、フェニレンジイソシアネート、トルイジンイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチレンビスフェニルイソシアネート、メラミンアクリレート等が挙げられる。
有機リン系化合物としては、例えば、エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチルホスフィン、フェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン/トリフェニルボラン錯体、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等が挙げられる。
第2級アミン系化合物としては、例えば、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−アルキルアリールアミン、ピペラジン、ジアリルアミン、チアゾリン、チオモルホリン等が挙げられる。
第3級アミン系化合物としては、例えば、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアミノメチル)フェノール等が挙げられる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、充填剤、改質剤として用いられる熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂、顔料、シランカップリング剤、離型剤等の種々の配合剤を添加することができる。
充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。
溶融シリカは、破砕状、球状のいずれでも用いられるが、溶融シリカの配合量を高め、かつ成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するためには、球状のものを主に用いることが好ましい。さらに、球状シリカの配合量を高めるためには、球状シリカの粒度分布を適当に調整することが好ましい。溶融シリカの配合量は、用途や所望の特性に応じて、望ましい範囲が異なる。例えば、溶融シリカを半導体封止材用途に用いる場合、線膨張係数や難燃性を鑑みると、溶融シリカの配合量は、多いことが好ましく、熱硬化性樹脂組成物全体量に対して65質量%以上であることが好ましく、80質量%〜90質量%であることがより好ましい。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、導電ペーストや導電フィルム等の用途に用いる場合、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、銀粉や銅粉等の導電性充填剤を添加することができる。
改質剤として用いられる熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂としては、公知のものが全て用いられる、例えば、フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で用いられる。
シランカップリング剤としては、例えば、アミノシラン系化合物、ビニルシラン系化合物、スチレン系シラン化合物、メタクリルシラン系化合物等のシランカップリング剤が挙げられる。
離型剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、およびカルナバワックス等が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、150℃における溶融粘度が1.0Pa・s〜15Pa・sであることが好ましく、1.5Pa・s〜10Pa・sであることがより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物の150℃における溶融粘度を、上記の範囲内とすると、流動性不足による成型時の充填性不良、流動性過多によるバリの発生を抑制することができる。
本発明の本発明の熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物は、ガラス転移温度が120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物のガラス転移温度を、上記の範囲とすると、耐熱雰囲気での使用に耐えることができる。
本発明の本発明の熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物は、曲げ強度が120MPa以上であることが好ましく、140MPa以上であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物の曲げ強度を、上記の範囲とすると、急激な温度変化における硬化物の割れを防ぐことができる。
<熱硬化性樹脂組成物の製造方法>
本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤を混合し、その混合物に、充填剤を混合し、これらの混合物を、二本ロールにより混練する方法が挙げられる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例における「部」および「%」は質量基準である。
[実施例1](エポキシ樹脂Aの合成)
レゾルシノール100g、アセトン26gおよびパラトルエンスルホン酸0.1gを、冷却管、攪拌器を備えたフラスコに仕込み、80℃で2時間反応させた。
次いで、アセトン26gを添加し、80℃で2時間反応させた。
次いで、フラスコ内を純水100gで4回洗浄し、触媒および未反応のレゾルシノールを除去した。
次いで、フラスコにエピクロロヒドリンを400g仕込み、冷却管、攪拌器およびフラスコ等の反応装置内が60℃で還流するように、反応装置内を13.3kPaの減圧とし、溜出するエピクロロヒドリンと水の混合物の内、水を反応装置外に除去し、エピクロロヒドリンを反応装置内に戻すことにより、反応装置内の水分を除去した。
次いで、フラスコに塩化テトラメチルアンモニウムを0.1g仕込み、フラスコ内の温度を60℃で1時間保持した後、同一温度で48質量%の水酸化カリウム水溶液100gを、3時間かけて滴下した。その際、反応装置内が60℃で還流するように、反応装置内を13.3kPaの減圧とし、溜出するエピクロロヒドリンと水の混合物の内、水を反応装置外に除去し、エピクロロヒドリンを反応装置内に戻しながら反応を行った。
滴下終了後、フラスコ内の温度が60℃で1時間反応させた後、減圧蒸留により、未反応のエピクロロヒドリンを回収除去し、エポキシ樹脂を得た。
次いで、得られたエポキシ樹脂にメチルイソブチルケトンを400g加え、水洗を数回行い、塩を除去した。
次いで、減圧蒸留により、メチルイソブチルケトンを除去し、エポキシ当量が209、150℃溶融粘度が72mPa・sのエポキシ樹脂Aを得た。
[実施例2](エポキシ樹脂Bの合成)
アセトンの代わりにメチルエチルケトンを用いた以外は、実施例1と同様にして、エポキシ当量が227、150℃溶融粘度が64mPa・sのエポキシ樹脂Bを得た。
[実施例3](エポキシ樹脂Cの合成)
アセトンの代わりにシクロヘキサノンを用いた以外は、実施例1と同様にして、エポキシ当量が251、150℃溶融粘度が81mPa・sのエポキシ樹脂Cを得た。
[比較例1](エポキシ樹脂Dの合成)
レゾルシノールの代わりに、ノボラック型フェノール樹脂としてフェノールノボラック(商品名:ショウノールBRG−553、昭和電工社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エポキシ当量が175、150℃溶融粘度が23mPa・sの液状エポキシ樹脂Dを得た。
[比較例2](エポキシ樹脂Eの合成)
レゾルシノールの代わりに、ノボラック型フェノール樹脂としてオルソクレゾールノボラック(商品名:ショウノールCRG−951、昭和電工社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エポキシ当量が205、150℃溶融粘度が480mPa・sのエポキシ樹脂Eを得た。
[エポキシ樹脂A〜Eの特性評価]
実施例1〜実施例3並びに比較例1および比較例2で得られたエポキシ樹脂A〜Eについて、エポキシ当量および流動性を、下記の方法に従って測定した。
(1)エポキシ当量
エポキシ樹脂のエポキシ当量を、JIS K 7236に準拠して測定した。
(2)流動性
リサーチ・イクウィップ社製のICI粘度計を用いて、150℃におけるエポキシ樹脂の溶融粘度(mPa・s)を測定した。
コーンプレートとしては、直径19.5mmの0−40用を用いた。
[熱硬化性樹脂組成物の調製]
実施例1〜実施例3並びに比較例1および比較例2で得られたエポキシ樹脂A〜Eを、表1に示した配合でその他の成分と混合し、実施例4〜実施例9並びに比較例3および比較例4の熱硬化性樹脂組成物を調製した。
エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対する、フェノール樹脂の水酸基当量(水酸基当量/エポキシ基当量)が表1に示す値となるように、エポキシ樹脂A〜Eと、フェノール樹脂としてフェノールノボラック(商品名:ショウノールBRG−556、昭和電工社製)とを混合し、その混合物に、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを添加することにより、樹脂成分を得た。
次いで、上記樹脂成分に、組成物中の含有率が80質量%となるように溶融シリカ(無機充填剤)を混合し、この混合物を、二本ロール(商品名:NS−155(S)型、西村マシナリー社製)により、100℃で5分間混練して、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
[硬化物の作製]
上記熱硬化性樹脂組成物を、金型にて150℃、30分間、圧力30kg/cmの条件で加圧成形した。
その後、180℃で5時間加熱して、熱硬化性樹脂組成物を硬化して硬化物を作製した。
[硬化物の特性評価]
熱硬化性樹脂組成物について流動性を、熱硬化性樹脂組成物の硬化物についてガラス転移温度および曲げ強度を、下記の方法に従って測定した。
(3)流動性
リサーチ・イクウィップ社製のICI粘度計を用いて、150℃における熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度(Pa・s)を測定した。結果を表1に示した。
コーンプレートとしては、直径19.5mmの0−40用を用いた。
(4)ガラス転移温度(Tg)
セイコーインスツル社製のTMA(Thermo Mechanical Analysis)装置SSC/5200を用い、TMA法により、熱硬化性樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度を測定した。昇温速度を10℃/分とした。結果を表1に示した。
(5)曲げ強度
熱硬化性樹脂組成物の硬化物を所定の形状に加工して、テストピースを作製した。JIS K−6911に準拠した方法により、テストピースの曲げ強度を測定した。テストピースの形状は、長さ90mm×高さ4mm×幅10mmとし、支点間距離64mmで測定した。結果を表1に示した。
Figure 2016196592
表1に示す結果から、エポキシ樹脂A〜Cを含む、実施例4〜9の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂Dを含む、比較例1の熱硬化性樹脂組成物よりも、流動性に優れていることが分かった。また、実施例4〜9の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、比較例1の熱硬化性樹脂組成物の硬化物よりも、耐熱性に優れていることが分かった。また、実施例4〜9の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂Eを含む、比較例2の熱硬化性樹脂組成物よりも、流動性に劣るものの、実施例4〜9の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、比較例2の熱硬化性樹脂組成物の硬化物よりも、耐熱性に優れていることが分かった。
また、実施例4〜9の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、比較例3および4の熱硬化性樹脂組成物の硬化物よりもガラス転移温度および曲げ強度が高いことが分かった。
本発明のエポキシ樹脂を含有する、本発明の熱硬化性樹脂組成物は流動性に優れ、本発明の熱硬化性樹脂組成物により得られる硬化物は耐熱性に優れる。このため、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、具体的には、電子部品の封止材用樹脂組成物、プリント基板用樹脂組成物、プリント基板および樹脂付き銅箔に用いられる層間絶縁材料用樹脂組成物、導電性充填剤を含有する導電ペースト、塗料、接着剤および複合材料等に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. フェノール性水酸基含有化合物をエポキシ化してなるエポキシ樹脂であって、
    前記フェノール性水酸基含有化合物が、酸性触媒下でフェノール類とケトン化合物を反応してなるものであることを特徴とするエポキシ樹脂。
  2. 前記フェノール類が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂。
    Figure 2016196592
    (式(1)中、W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。W、X、YおよびZが互いに結合して、環を形成してもよい。)
  3. 前記フェノール性水酸基含有化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のエポキシ樹脂。
    Figure 2016196592
    (式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜13のアラルキル基またはアリール基を表す。但し、RとRとが互いに結合し、または、RとRとが互いに結合して、それぞれ環を形成してもよい。W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZが結合するベンゼン環は1つまたは2つの水酸基を有する。W、X、YおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を表し、W、X、YおよびZのうち0または1つが水酸基であって、その他は水酸基ではない。)
  4. 前記フェノール類が、レゾルシノールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
  5. 前記ケトン化合物が、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
  6. 前記エポキシ樹脂が、前記フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリンの反応物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
  7. 請求項6に記載のエポキシ樹脂および硬化剤を含有してなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
JP2015077513A 2015-04-06 2015-04-06 エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物 Pending JP2016196592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077513A JP2016196592A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077513A JP2016196592A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016196592A true JP2016196592A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57357671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077513A Pending JP2016196592A (ja) 2015-04-06 2015-04-06 エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016196592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008177A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 Dic株式会社 エポキシ樹脂及び繊維強化複合材料
JP2018086738A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 昭和電工株式会社 樹脂コーティングを施したアルミニウム物品およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157113A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエポキシ化合物およびその製法
JPH06157717A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂およびその組成物
JPH08169937A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JPH09278868A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Yuka Shell Epoxy Kk 三官能性エポキシ樹脂
JP2012184401A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd レゾルシンとアセトンとの縮合物の製造方法及び該縮合物を含むゴム組成物
JP2015187242A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP2016089072A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157113A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエポキシ化合物およびその製法
JPH06157717A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂およびその組成物
JPH08169937A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JPH09278868A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Yuka Shell Epoxy Kk 三官能性エポキシ樹脂
JP2012184401A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd レゾルシンとアセトンとの縮合物の製造方法及び該縮合物を含むゴム組成物
JP2015187242A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP2016089072A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008177A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 Dic株式会社 エポキシ樹脂及び繊維強化複合材料
JP2018086738A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 昭和電工株式会社 樹脂コーティングを施したアルミニウム物品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101752222B1 (ko) 에폭시수지, 그 제조방법, 그것을 사용한 에폭시수지 조성물 및 경화물
US20150144835A1 (en) Phenolic resin composition
JP2009132774A (ja) カシューノボラック樹脂、その製造方法、およびエポキシ樹脂用硬化剤
JP5845528B2 (ja) フェノール樹脂組成物および熱硬化性樹脂組成物
JP5876976B2 (ja) ノボラック樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JP2016196592A (ja) エポキシ樹脂およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物
JP2007297538A (ja) インドール骨格含有樹脂、インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6232271B2 (ja) フェノール樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、及び硬化物
JP6497639B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び変性フェノール樹脂の製造方法
WO2006051731A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6519917B2 (ja) エポキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JP2015074673A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを硬化して得られる硬化物
JP4667753B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5635258B2 (ja) 変性ノボラック樹脂および前記変性ノボラック樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物
JP6729863B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂、熱硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2008231071A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6368473B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2022016887A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2010013601A (ja) 変性ノボラック樹脂および前記変性ノボラック樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物
JP2014062153A (ja) 電子材料用エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2008222837A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、該ヒドロキシ化合物の製造法、及び該ヒドロキシ化合物含有熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903