JP2016189044A - 表示装置、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016189044A
JP2016189044A JP2015067896A JP2015067896A JP2016189044A JP 2016189044 A JP2016189044 A JP 2016189044A JP 2015067896 A JP2015067896 A JP 2015067896A JP 2015067896 A JP2015067896 A JP 2015067896A JP 2016189044 A JP2016189044 A JP 2016189044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
unit
remaining amount
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459711B2 (ja
Inventor
佳教 細谷
Yoshinori Hosoya
佳教 細谷
由貴 藤巻
Yuki Fujimaki
由貴 藤巻
健郎 矢島
Takeo Yajima
健郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015067896A priority Critical patent/JP6459711B2/ja
Priority to US15/052,163 priority patent/US20160291666A1/en
Publication of JP2016189044A publication Critical patent/JP2016189044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459711B2 publication Critical patent/JP6459711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池を備える表示装置において、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供する。
【解決手段】HMD100は、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する画像表示部20、及び、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132を備える。また、HMD100は、いずれかのバッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、HMD100の表示状態を維持し、外景として視認されるHMD100の少なくとも一部に重なるように、HMD100に関する案内情報を画像表示部20に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、及び、表示装置の制御方法に関する。
従来、表示装置において、複数のバッテリーを搭載するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、携帯表示装置内に電池を設け、携帯表示装置に接続される電源制御ユニット内に電池を設け、これらの電池の残量に応じて、電源として使用する電池を選択的に切り替える。
特開2013−137408号公報
特許文献1記載の装置は電池の残量が少ない場合に充電を行うので、使用者が電池の残量を考慮することを想定していない。しかしながら、電池の残量が少ない場合に、速やかに残量を回復できることから、電池を交換することは有用である。特許文献1記載のように、複数の電池の残量に応じて電源を制御する場合、使用者が、それぞれの電池の残量を実感できない。このため、電池の交換タイミングの推定や、どの電池を交換すべきかという判断が困難である。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供することが望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の電池を備える表示装置において、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、複数のバッテリーと、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記表示装置に関する案内情報を、前記表示装置の電源を維持しつつ、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重なるように前記表示部により表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、案内情報が、外景として視認される実空間の表示装置に重ねて表示されるので、使用者に対してバッテリーの交換の必要や交換手順などの各種の情報を提供できる。
ここで、案内情報とは、例えば、複数のバッテリーの少なくとも一部に関する残量等の状態情報、バッテリーの交換の要否や交換手順、交換操作の方法、バッテリーを継続して使用できる時間等を案内する案内表示が挙げられるが、その他の情報であってもよい。また、表示状態をバッテリーの交換時も維持する構成が含まれるが、その他の構成も含まれる。また、表示状態を維持するとは、表示される情報を同一の情報に保持することを含まなくてもよく、例えば情報を表示可能な状態を維持すれば、表示される情報が変化しても、表示状態を維持することに含む。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、バッテリーと、前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重ねて内部情報を前記表示部により表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、外景として視認される実空間の表示装置に重ねて内部情報が表示されるので、使用者に対してバッテリーの交換の必要や交換手順などの各種の情報を提供できる。
ここで、内部情報とは、例えば、複数のバッテリーの少なくとも一部に関する残量等の状態情報、バッテリーの交換の要否や交換手順、交換操作の方法、バッテリーを継続して使用できる時間等を案内する案内表示が挙げられるが、その他の情報であってもよい。また、表示状態をバッテリーの交換時も維持する構成が含まれるが、その他の構成も含まれる。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、複数のバッテリーと、少なくともいずれかの前記バッテリーの残量に応じた表示を行う残量表示部と、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記残量表示部により報知表示を実行させ、交換を要する残量になった前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリー残量表示部による報知表示と、表示部による案内表示とが実行されることにより、使用者が、バッテリーの交換の必要があることを容易に知ることができる。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供できる。
これらの構成において、制御部が、例えば、複数のバッテリーの全てを取り外すことなく交換手順を案内する表示を表示部に表示させることが可能である。この場合、表示装置が備える複数のバッテリーの全てが交換を要する状態になったとしても、表示装置の電源をオフにすることなく、すなわち表示装置を停止させることなくバッテリーを交換できる。この表示により、使用者がバッテリーの交換手順を熟知していなくても、表示装置を停止させてしまうことなく、バッテリーを交換できる。さらに、例えば表示を行う際のそれぞれのバッテリーの残量に対応して、バッテリーの交換手順、それぞれのバッテリーの交換の順序などを案内する表示を行えば、バッテリーの交換に要する時間が長くても、表示装置を停止させることなく、使用者がバッテリーを交換できる。
また、残量表示部は、少なくともいずれかのバッテリーの残量に応じた表示を行う場合に、例えば複数のバッテリーの残量の平均に基づく表示を行うことが可能な構成としてもよい。つまり、少なくともいずれかのバッテリーの残量、或いは、全てのバッテリーの残量の平均に応じた表示を行う構成とすることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記制御部は、前記表示部を透過して前記使用者が視認する対象物を検出し、検出した前記対象物に重なって視認される位置に、前記案内表示を表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者が表示部を透過して対象物を視認する際に、効果的に電池の交換に関する情報を提供できる。
また、本発明は、上記表示装置において、複数の前記バッテリーにより前記表示装置に電力を供給する電力供給部を備え、前記制御部は、複数の前記バッテリーの残量の総和に基づき、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になったと判定すること、を特徴とする。
本発明によれば、複数のバッテリーを効率よく使用して表示装置を駆動できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記制御部は、前記残量表示部の表示状態の変化と同期するように前記表示部により前記案内表示を表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの交換が必要になったことを、より速やかに、確実に使用者に知らせることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記制御部は、複数の前記バッテリーについて交換を要する残量になったと判定した場合に、いずれか1つの前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、複数のバッテリーを全て取り外してしまう等の好ましくない事態を防止できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記残量表示部は複数の前記バッテリーのそれぞれに対応して設けられ、前記制御部は、複数の前記バッテリーのそれぞれの残量に基づき、前記残量表示部の表示状態を変化させること、を特徴とする。
本発明によれば、複数のバッテリーのそれぞれについて、残量に関する情報を使用者に提供できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の表示装置の制御方法は、複数のバッテリーと、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置を制御して、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記表示装置に関する案内情報を、前記表示装置の電源を維持しつつ、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重なるように前記表示部により表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、案内情報が、外景として視認される実空間の表示装置に重ねて表示されるので、使用者に対してバッテリーの交換の必要や交換手順などの各種の情報を提供できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の表示装置の制御方法は、複数のバッテリーと、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置とを制御して、前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重ねて内部情報を前記表示部により表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、外景として視認される実空間の表示装置に重ねて内部情報が表示されるので、使用者に対してバッテリーの交換の必要や交換手順などの各種の情報を提供できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の表示装置の制御方法は、複数のバッテリーと、少なくともいずれかの前記バッテリーの残量に応じた表示を行う残量表示部と、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置を制御して、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記残量表示部により報知表示を実行させ、交換を要する残量になった前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させること、を特徴とする。
本発明によれば、バッテリー残量表示部による報知表示と、表示部による案内表示とが実行されることにより、使用者が、バッテリーの交換の必要があることを容易に知ることができる。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供できる。
HMDの外観構成を示す説明図。 HMDを構成する各部の機能ブロック図。 電源部の構成例を示す回路図。 制御装置本体の外観図。 HMDの状態遷移を示す説明図。 バッテリーの交換に係る表示例を示す説明図。 HMDの動作を示すフローチャート。 HMDの動作を示すフローチャート。
図1は、HMD100の外観構成を示す説明図である。HMD100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:頭部装着型表示装置)とも呼ばれる。本実施形態のHMD100は、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の表示装置である。なお、本明細書では、HMD100によって使用者が視認する虚像を便宜的に「表示画像」とも呼ぶ。また、画像データに基づいて生成された画像光を射出することを「画像を表示する」ともいう。
HMD100は、使用者の頭部に装着された状態において使用者に虚像を視認させる画像表示部20(表示部)と、画像表示部20を制御する制御装置10と、を備えている。制御装置10は、使用者がHMD100を操作するためのコントローラーとしても機能する。
画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右保持部21と、右表示駆動部22と、左保持部23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28と、カメラ61と、マイク63とを備える。右光学像表示部26及び左光学像表示部28は、それぞれ、使用者が画像表示部20を装着した際に使用者の右及び左の眼前に位置するように配置されている。右光学像表示部26の一端と左光学像表示部28の一端とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の眉間に対応する位置で、互いに接続される。
右保持部21は、右光学像表示部26の他端である端部ERから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部23は、左光学像表示部28の他端である端部ELから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部21及び左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。
右表示駆動部22と左表示駆動部24とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の頭部に対向する側に配置されている。なお、右表示駆動部22及び左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」とも呼び、右光学像表示部26及び左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。
表示駆動部22,24は、液晶ディスプレイ241,242(Liquid Crystal Display、以下「LCD241,242」とも呼ぶ)や投写光学系251,252等を含む(図2参照)。表示駆動部22,24の構成の詳細は後述する。光学部材としての光学像表示部26,28は、導光板261,262(図2参照)を備える。導光板261,262は、光透過性の樹脂等によって形成され、表示駆動部22,24から出力された画像光を使用者の眼に導く。本実施形態では、少なくとも、HMD100を装着した使用者が外の景色を視認できる程度の光透過性を有する右光学像表示部26及び左光学像表示部28を用いる場合について説明する。
カメラ61は、右光学像表示部26の他端である端部ERに配置される。カメラ61は、使用者の眼の側とは反対側方向の外部の景色である外景を撮像し、外景画像を取得する。図1に示す本実施形態のカメラ61は、単眼カメラであるが、ステレオカメラであってもよい。
カメラ61の撮影方向すなわち画角は、HMD100の表側方向、換言すれば、HMD100を装着した状態における使用者の視界方向の少なくとも一部の外景を撮影する方向である。また、カメラ61の画角の広さは適宜設定可能であるが、カメラ61の撮像範囲が、使用者が右光学像表示部26、左光学像表示部28を通して視認する外界を含む範囲であることが好ましい。さらに、右光学像表示部26及び左光学像表示部28を通した使用者の視界の全体を撮影できるようにカメラ61の撮像範囲が設定されているとより好ましい。
画像表示部20は、さらに、画像表示部20を制御装置10に接続するための接続部40を有している。接続部40は、制御装置10に接続される本体コード48と、右コード42と、左コード44と、連結部材46とを備える。右コード42と左コード44とは、本体コード48が2本に分岐したコードである。右コード42は、右保持部21の延伸方向の先端部APから右保持部21の筐体内に挿入され、右表示駆動部22に接続されている。同様に、左コード44は、左保持部23の延伸方向の先端部APから左保持部23の筐体内に挿入され、左表示駆動部24に接続される。
連結部材46は、本体コード48と、右コード42及び左コード44との分岐点に設けられ、イヤホンプラグ30を接続するためのジャックを有している。イヤホンプラグ30からは、右イヤホン32及び左イヤホン34が延伸している。イヤホンプラグ30の近傍にはマイク63が設けられている。イヤホンプラグ30からマイク63までは一本のコードにまとめられ、マイク63からコードが分岐して、右イヤホン32と左イヤホン34のそれぞれに繋がっている。
マイク63は、例えば図1に示すように、マイク63の集音部が使用者の視線方向を向くように配置され、音声を集音して、音声信号を音声処理部190に出力する。マイク63は、例えばモノラルマイクであってもステレオマイクであってもよく、指向性を有するマイクであってもよいし、無指向性のマイクであってもよい。
また、右コード42と左コード44とを一本のコードにまとめることも可能である。具体的には、右コード42の内部の導線を、画像表示部20の本体内部を通して左保持部23側に引き込み、左コード44内部の導線とともに樹脂で被覆して、一本のコードにまとめてもよい。
画像表示部20と制御装置10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行なう。本体コード48における連結部材46とは反対側の端部と、制御装置10とのそれぞれには、互いに嵌合するコネクター(図示略)が設けられている。本体コード48のコネクターと制御装置10のコネクターとの嵌合/嵌合解除により、制御装置10と画像表示部20とが接続されたり切り離されたりする。右コード42と、左コード44と、本体コード48とには、例えば、金属ケーブルや光ファイバーを採用できる。
制御装置10は、HMD100を制御するための装置である。制御装置10は、決定キー11、点灯部12、表示切替キー13、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、及び電源スイッチ18を含むスイッチ類を備える。また、制御装置10は、使用者が指によりタッチ操作するトラックパッド14を備える。
決定キー11は、押下操作を検出して、制御装置10で操作された内容を決定する信号を出力する。点灯部12は、HMD100の動作状態を、その発光状態によって通知する。HMD100の動作状態としては、例えば、電源のON/OFF等がある。点灯部12としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。表示切替キー13は、押下操作を検出して、例えば、コンテンツ動画の表示モードを3Dと2Dとに切り替える信号を出力する。
トラックパッド14は、トラックパッド14の操作面上での使用者の指の操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。トラックパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々のトラックパッドを採用できる。輝度切替キー15は、押下操作を検出して、画像表示部20の輝度を増減する信号を出力する。方向キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、HMD100の電源投入状態を切り替える。
図2は、HMD100を構成する各部の機能ブロック図である。
図2に示すように、HMD100は、インターフェイス125を介して外部機器OAに接続される。インターフェイス125は、制御装置10に対して、コンテンツの供給元となる種々の外部機器OAを接続するためのインターフェイスである。インターフェイス125としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等の有線接続に対応したインターフェイスを用いることができる。
外部機器OAは、HMD100に画像を供給する画像供給装置として用いられ、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や携帯電話端末、ゲーム端末等が用いられる。
HMD100の制御装置10は、制御部140と、操作部111と、入力情報取得部110と、記憶部120と、送信部(Tx)51及び送信部(Tx)52とを有している。
操作部111は、使用者による操作を検出する。操作部111は、図1に示した決定キー11、表示切替キー13、トラックパッド14、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17及び電源スイッチ18の各部を備える。
入力情報取得部110は、使用者による操作入力に応じた信号を取得する。操作入力に応じた信号としては、例えば、トラックパッド14、方向キー16、電源スイッチ18、に対する操作入力がある。
記憶部120は、不揮発性の記憶装置であって、種々のコンピュータープログラムを格納している。また、記憶部120には、HMD100の画像表示部20に表示する画像データが格納されていても良い。
また、制御部140には、3軸センサー113、GPS115、通信部117及び音声認識部114が接続される。3軸センサー113は3軸の加速度センサーであり、3軸センサー113の検出値を制御部140が取得可能である。GPS115は、アンテナ(図示略)を備え、GPS(Global Positioning System)信号を受信し、制御装置10の現在位置を求める。GPS115は、GPS信号に基づいて求めた現在位置や現在時刻を制御部140に出力する。また、GPS115はGPS信号に含まれる情報に基づいて現在時刻を取得し、制御装置10の制御部140が計時する時刻を修正させる機能を備えていてもよい。
通信部117は、無線LAN(WiFi(登録商標))や、Miracast(登録商標)等の無線通信の規格に準じた無線データ通信を実行する。また、通信部117は、Bluetooth(登録商標)や、Bluetooth Low Energy、RFID、Felica(登録商標)等の近距離無線通信の規格に準じた無線データ通信を実行することも可能である。
外部機器OAが、通信部117に無線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータを通信部117より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。一方、外部機器OAが、インターフェイス125に有線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータをインターフェイス125より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。よって、通信部117及びインターフェイス125を、以下総称してデータ取得部DAと呼ぶ。
データ取得部DAは、外部機器OAからコンテンツデータを取得する。データ取得部DAは、HMD100が表示する画像のデータを、外部機器OAから取得する。
音声認識部114は、マイク63により集音され、後述する音声処理部190によりディジタルデータに変換されたディジタル音声データから特徴を抽出してモデル化する。音声認識部114は、音声の特徴を抽出してモデル化することで、複数の人の声を別々に認識して、声ごとに話している人を特定する話者認識や、音声をテキストに変換するテキスト変換を行う。また、音声認識部114は、音声認識の処理において、音声データの言語の種類を識別できる構成であってもよい。
制御部140は、ハードウェアとして、CPU、ROM、RAM(図示略)等を備える。制御部140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、オペレーティングシステム(OS)150、画像処理部160、表示制御部170、電力制御部180(制御部)、音声処理部190として機能する。
HMD100は、動作モードとして、通常動作モードと、バッテリー交換モードとを備える。HMD100の動作モードの切り替えは、電力制御部180により行われる。
通常動作モードは、HMD100の各機能ブロックに電力を供給する動作モードであり、電源部300から、少なくとも、制御部140、通信部117、画像表示部20の右表示駆動部22及び左表示駆動部24に供給する。また、通常動作モードでは、図2に示すHMD100の全ての機能ブロックに対し、電力を供給可能である。但し、全ての機能ブロックに同時に通電可能であることは要求されない。
バッテリー交換モードは、第1のバッテリー131または第2のバッテリー132が交換される動作モードである。本実施形態では、図5及び図6を参照して後述するように、バッテリー交換モードは画像表示部20の表示状態等を電力制御部180が制御する動作モードであって、その他の動作は通常動作モードと変わらない。例えば、電源部300からHMD100の各部に対する電源供給の状態は変わらない。なお、本実施形態のバッテリー交換モードにおいて、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の交換に備えて、HMD100の消費電力量を抑える制御を、電力制御部180が行ってもよい。例えば、電力制御部180が、電源部300の電力の供給先を制限し、例えば、制御部140、通信部117、画像表示部20の右表示駆動部22及び左表示駆動部24に電力が供給されるようにしてもよい。
画像処理部160は、コンテンツを表示するための垂直同期信号VSync、水平同期信号HSync、クロック信号PCLK等、表示する画像の画像データ(図中、Data)を出力する。
画像処理部160の処理によって表示されるコンテンツの画像データは、インターフェイス125や通信部117を介して受信する他、制御部140の処理によって生成される画像データであってもよい。例えば、ゲームのアプリケーションプログラムの実行中に、操作部111の操作に対応して画像データを生成して表示することができる。
なお、画像処理部160は、必要に応じて、画像データに対して、解像度変換処理や、輝度、彩度の調整といった種々の色調補正処理、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。
画像処理部160は、生成されたクロック信号PCLK、垂直同期信号VSync、水平同期信号HSync、記憶部120内のDRAMに格納された画像データDataのそれぞれを、送信部51、52を介して送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データDataを「右眼用画像データ」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データDataを「左眼用画像データ」とも呼ぶ。送信部51、52は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能する。
表示制御部170は、右表示駆動部22及び左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部170は、制御信号により、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFF、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFFを個別に制御する。また、表示制御部170は、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFF、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFFを個別に制御する。
これにより、表示制御部170は、右表示駆動部22及び左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。例えば、表示制御部170は、右表示駆動部22及び左表示駆動部24の両方に画像光を生成させたり、一方のみに画像光を生成させたりする。また、表示制御部170は、右表示駆動部22及び左表示駆動部24の両方共に画像光を生成させないようにすることもできる。
また、表示制御部170は、右LCD制御部211に対する制御信号と、左LCD制御部212に対する制御信号とのそれぞれを、送信部51と送信部52とを介して送信する。また、表示制御部170は、右バックライト制御部201に対する制御信号を右バックライト制御部201に送信し、左バックライト制御部202に対する制御信号を左バックライト制御部202により送信する。
電力制御部180は、バッテリー制御部330と制御信号あるいは制御データを送受信し、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量に応じた制御を実行する。すなわち、電力制御部180は、図5及び図6を参照して後述するように、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132のいずれか又は両方の残量の減少に対応して、バッテリーの交換を促す報知動作を実行する。また、電力制御部180は、制御装置10における操作等に応じて、通常動作モードと、バッテリー交換モードとを切りかえる。
また、電力制御部180は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量が著しく少ない場合に、HMD100を強制的にシャットダウンする。すなわち、オペレーティングシステム150により、HMD100の機能を正常に終了するための一連のシャットダウンシーケンスを実行させる。
電力制御部180は、バッテリーの交換を促す報知動作を実行する条件として、例えば、予め設定される警報値、及び、閾値の2つの値を利用する。警報値は残量の減少を警告し報知する基準となるバッテリー残量の値であり、閾値は、シャットダウンシーケンスの実行を開始する基準となるバッテリー残量の値である。警報値及び閾値は、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量の合計と比較される値であってもよいし、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のそれぞれの残量を規定する値であってもよい。警報値、及び、閾値の値は、設定データ121として記憶部120に記憶される。
電力制御部180は、報知動作において、記憶部120が記憶するコンテンツデータ123を読み出し、画像処理部160及び表示制御部170を制御して、AR表示用の画像を画像表示部20により表示させる。なお、電力制御部180は、コンテンツデータ123が音声データを含む場合、音声処理部187を制御して、右イヤホン32、左イヤホン34からコンテンツの音声を出力させてもよい。
電力制御部180が表示するARコンテンツは、バッテリー残量の低下を報知し、バッテリーの交換を促す文字や画像である。電力制御部180は、使用者が画像表示部20越しに対象物を見ている状態でARコンテンツを表示する。電力制御部180は、対象物に対応する位置に画像や文字等を表示するAR表示を行うことで、対象物に関する情報を提供し、或いは、画像表示部20越しに見える対象物の姿の見え方を変える。ARコンテンツは、対象物に対応する位置に表示される画像や文字のデータを含む。また、ARコンテンツに、対象物を特定するデータ、及び、画像や文字の表示位置に関するデータ等を含んでもよい。ARコンテンツの表示位置は対象物に重なる位置であっても対象物の周囲であってもよい。対象物は物体であればよく、本実施形態では、交換対象の第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132を含む。電力制御部180が対象物を検出する方法は任意であるが、本実施形態では、電力制御部180はカメラ61の撮像画像データから、使用者の視界に位置する対象物を検出する。そして、電力制御部180は、検出した対象物に対応するARコンテンツの表示位置を決定し、ARコンテンツを表示する。
ARコンテンツは、使用者が対象物を視認する位置に重なるように、或いは、対象物を視認する位置に合わせて、表示することが望ましい。このため、電力制御部180は、カメラ61の撮像画像データから対象物の画像を検出し、検出した対象物の画像と撮像画像全体との位置関係に基づき、カメラ61の撮像範囲における対象物の位置を特定する。電力制御部180は、カメラ61の撮像範囲と、画像表示部20の表示領域との位置関係に基づき、対象物の位置に対応するARコンテンツの表示位置を決定する。
音声処理部190は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、連結部材46に接続された右イヤホン32内のスピーカー(図示略)及び左イヤホン34内のスピーカー(図示略)に対して供給する。なお、例えば、Dolby(登録商標)システムを採用した場合、音声信号に対する処理がなされ、右イヤホン32及び左イヤホン34のそれぞれから、例えば周波数等が変えられた異なる音が出力される。
画像表示部20は、インターフェイス25と、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26としての右導光板261と、左光学像表示部28としての左導光板262と、カメラ61と、振動センサー65と、9軸センサー66とを備えている。
振動センサー65は、加速度センサーを利用して構成され、図1に示すように画像表示部20の内部に配置される。図1の例では右保持部21において、右光学像表示部26の端部ERの近傍に内蔵される。振動センサー65は、使用者が端部ERを叩く操作(ノック操作)を行った場合に、この操作による振動を検出して、検出結果を制御部140に出力する。この振動センサー65の検出結果により、制御部140は、使用者によるノック操作を検出する。
9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているとき、制御部140は、9軸センサー66の検出値に基づいて使用者の頭部の動きを検出できる。検出された使用者の頭部の動きから画像表示部20の向きがわかるため、制御部140は、使用者の視線方向を推定できる。
インターフェイス25は、右コード42と左コード44とが接続されるコネクターを備える。インターフェイス25は、送信部51から送信されるクロック信号PCLK、垂直同期信号VSync、水平同期信号HSync、画像データDataを、対応する受信部(Rx)53、54に出力する。また、インターフェイス25は、表示制御部170から送信される制御信号を、対応する受信部53、54、右バックライト制御部201又は左バックライト制御部202に出力する。
また、インターフェイス25は、カメラ61、振動センサー65及び9軸センサー66のインターフェイスである。振動センサー65による振動の検出結果や、9軸センサー66による加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)の検出結果は、インターフェイス25を介して制御装置10の制御部140に送られる。
右表示駆動部22は、受信部53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201及び右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211及び右LCD241と、右投写光学系251とを備える。右バックライト制御部201と右バックライト221とは、光源として機能する。右LCD制御部211と右LCD241とは、表示素子として機能する。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241とを総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。
受信部53は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用画像データDataとに基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。
右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。右光学像表示部26としての右導光板261は、右投写光学系251から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の右眼REに導く。
左表示駆動部24は、右表示駆動部22と同様の構成を有している。左表示駆動部24は、受信部54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202及び左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212及び左LCD242と、左投写光学系252と、を備える。左バックライト制御部202と左バックライト222とは、光源として機能する。左LCD制御部212と左LCD242とは、表示素子として機能する。また、左投写光学系252は、左LCD242から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。左光学像表示部28としての左導光板262は、左投写光学系252から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の左眼LEに導く。
制御装置10は、HMD100の電源として電源部300を備える。電源部300は、電力を供給する第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132を備える。また、電源部300は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132からの電力供給を制御するバッテリー制御部330を有する。電源部300は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の電力を、電源供給部137(電力供給部)を介してHMD100の各部に供給する。バッテリー制御部330は、制御部140に接続される。
電源供給部137は、制御装置10を構成する各部に接続され、さらに、接続部40により画像表示部20に接続される。電源供給部137は、制御装置10及び画像表示部20に対し、直流電流を供給する。
第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132は、充電可能な二次電池であるが、後述する充電動作を行わない構成として、一次電池を用いることも可能である。
図3は、電源部300の構成を詳細に示す回路図である。図3に示す回路図は電源部300の具体的構成の一例であって、図3の回路の一部または全部を、等価な回路、または同等の機能を有する回路で置き換えることは勿論可能である。
図3に示すように、電源部300は、DCコネクター135を備える。DCコネクター135には、外部のACアダプター(図示略)を接続でき、このACアダプターからHMD100の駆動用の電力、及び、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の充電用の電力の供給を受けることができる。
電源部300は、第1のバッテリー131を含む第1の電源部301と、第2のバッテリー132を含む第2の電源部311とを備える。また、電源部300は、DC/DCコンバーター321、電流検出部322、及びサブバッテリー323を備える。
バッテリー制御部330は、電源部300の各部の状態を検出するPMIC(Power Management Integrated Circuit:電源制御IC)332と、電源部300の各部を制御するCPU331とを備える。CPU331は、DCコネクター135に接続され、DCコネクター135の電圧を検出できる。
DC/DCコンバーター321は、DCコネクター135、第1の電源部301、及び第2の電源部311から供給される直流電流の電圧変換を行って、電源供給部137に出力する。DC/DCコンバーター321の入力端子321Aには、給電ラインL1、L2が接続する。給電ラインL1は、DCコネクター135及び第1の電源部301をDC/DCコンバーター321に接続する。給電ラインL2は、DCコネクター135及び第2の電源部311をDC/DCコンバーター321に接続する。
電流検出部322は、後述するように第1の電源部301、第2の電源部311、及び、DC/DCコンバーター321に流れる電流を検出する。電流検出部322は、PMIC332との間で制御信号S21を送受信し、検出結果をPMIC332に送信する。
PMIC332は、電流検出部322による電圧、電流の検出結果を取得する。また、PMIC332は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の温度、DC/DCコンバーター321の出力電圧、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の出力電圧を検出する。また、PMIC332には、制御装置10(図2)の制御部140が実装されるメイン基板(図示略)のサーミスターT31が接続され、PMIC332は、メイン基板の温度を検出する。PMIC332は、これらの検出結果を、CPU331に出力する。PMIC332には、バックアップ電源として機能するサブバッテリー323が接続される。第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量が極端に低い場合等に、PMIC332は、サブバッテリー323により動作し、CPU331にサブバッテリー323の電力を供給する。
CPU331は、第1の電源部301が備える充電部302、及び、第2の電源部311が備える充電部312に接続され、充電部302、312のそれぞれを制御する。
また、CPU331は、PMIC332が検出する第1のバッテリー131、第2のバッテリー132、及びDC/DCコンバーター321の出力電圧に基づき、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量を算出し、制御部140に出力する。
CPU331は、PMIC332が検出する各部の温度の検出結果、または、検出した温度が予め設定された閾値を超えたか否かの判定結果等を、制御部140に出力する。
第1の電源部301は、FET_T01及びFET_T02と、FET_T01及びFET_T02のオン/オフを切り替える充電部302とを備える。
FET_T01及びFET_T02は、FET(Field Effect Transistor)により構成されるスイッチング素子である。FET_T02は、第1のバッテリー131と、給電ラインL1のノードN11との間に設けられ、第1のバッテリー131を給電ラインL1に接続する。FET_T01は、DCコネクター135と、給電ラインL1のノードN11との間に設けられ、DCコネクター135と第1のバッテリー131とを接続する。
充電部302は、CPU331から入力される制御信号S2に従って、FET_T01及びFET_T02のそれぞれをオン/オフする。
FET_T01がオンすると、DCコネクター135がDC/DCコンバーター321の入力端子321Aに接続される。DCコネクター135にACアダプター(図示略)が接続された場合、ACアダプターからDCコネクター135への電力供給が可能になる。また、ACアダプターから第1のバッテリー131への電力供給が可能になるため、この状態でFET_T02がオンになると、第1のバッテリー131の充電が可能となる。
第1のバッテリー131と、給電ラインL1上のノードN11との間には切替部303が設けられる。切替部303は、一般にORingコントローラーとして知られる電源制御素子で構成できる。切替部303は、ノードN11と、第1のバッテリー131側のノードN16との電位差に応じてオン/オフするスイッチとして機能する。詳細には、ノードN11の電位がノードN16の電位より低い場合にオンになり、第1のバッテリー131を給電ラインL1に接続する。
CPU331が充電部302を制御して、FET_T01をオフに、FET_T02をオンにすると、第1のバッテリー131の電力の残量が十分な場合は、切替部303がオンになる。すると、第1のバッテリー131が給電ラインL1に接続され、第1のバッテリー131からDC/DCコンバーター321に直流電流が入力される。これにより、HMD100の各部に対し、第1のバッテリー131が供給する電力が電源供給部137を介して供給される。すなわち、第1のバッテリー131がHMD100の電源となる。
第2の電源部311は、FET_T03及びFET_T04と、FET_T03及びFET_T04のオン/オフを切り替える充電部312とを備える。
FET_T03及びFET_T04は、FET_T01、T02と同様にFETで構成される。FET_T04は、第2のバッテリー132と、給電ラインL2のノードN21との間に設けられ、第2のバッテリー132を給電ラインL2に接続する。FET_T03は、DCコネクター135と、給電ラインL2のノードN21との間に設けられ、DCコネクター135と第2のバッテリー132とを接続する。
充電部312は、CPU331から入力される制御信号S3に従って、FET_T03及びFET_T04のそれぞれをオン/オフする。
FET_T03がオンすると、DCコネクター135がDC/DCコンバーター321に接続される。DCコネクター135にACアダプター(図示略)が接続された場合、ACアダプターからDCコネクター135への電力供給が可能になる。また、ACアダプターから第2のバッテリー132への電力供給が可能になるため、この状態でFET_T04がオンになると、第2のバッテリー132の充電が可能となる。
第2のバッテリー132と、給電ラインL2上のノードN21との間には切替部303が設けられる。切替部313は、切替部303と同様にORingコントローラーで構成でき、ノードN21と、第2のバッテリー132側のノードN26との電位差に応じてオン/オフするスイッチとして機能する。詳細には、ノードN21の電位がノードN26の電位より低い場合にオンになり、第2のバッテリー132を給電ラインL2に接続する。
CPU331が充電部312を制御して、FET_T03をオフに、FET_T04をオンにすると、第2のバッテリー132の電力の残量が十分な場合は、切替部303がオンになる。すると、第2のバッテリー132が給電ラインL2に接続され、第2のバッテリー132からDC/DCコンバーター321に直流電流が入力される。これにより、HMD100の各部に対し、第2のバッテリー132が供給する電力が電源供給部137を介して供給される。すなわち、第2のバッテリー132がHMD100の電源となる。
第1のバッテリー131のパッケージ内にはサーミスターT11、T12が設けられる。サーミスターT11は充電部302に接続され、充電部302が第1のバッテリー131の温度を監視できる。また、サーミスターT12はPMIC332に接続され、PMIC332が第1のバッテリー131の温度を監視できる。
第2のバッテリー132のパッケージ内にはサーミスターT21、T22が設けられる。サーミスターT21は充電部312に接続され、充電部312が第2のバッテリー132の温度を監視できる。また、サーミスターT22はPMIC332に接続され、PMIC332が第2のバッテリー132の温度を監視できる。
第1の電源部301は、緑色に発光するLED_D11、及び、赤色に発光するLED_D12を備える。LED_D11及びLED_D12は、それぞれCPU331の制御により点灯する。CPU331は、制御部140の制御に従って、第1のバッテリー131の残量の状態に応じて、LED_D11、LED_D12のそれぞれを点灯、消灯、及び点滅させる。
第2の電源部311は、緑色に発光するLED_D21、及び、赤色に発光するLED_D22を備える。LED_D21及びLED_D22は、それぞれCPU331の制御により点灯する。CPU331は、制御部140の制御に従って、第2のバッテリー132の残量の状態に応じて、LED_D21、LED_D22のそれぞれを点灯、消灯、及び点滅させる。
第1のバッテリー131とFET_T02との間には、抵抗R1が接続される。抵抗R1の両端のノードN13、N14は、それぞれ電流検出部322に接続される。電流検出部322はノードN13−N14間の電位差に基づき、第1のバッテリー131に入出力する電流を検出する。
第2のバッテリー132とFET_T04との間には、抵抗R2が接続される。抵抗R2の両端のノードN23、N24は、それぞれ電流検出部322に接続される。電流検出部322は、ノードN23−N24間の電位差に基づき、第2のバッテリー132に入出力する電流を検出する。
さらに、DC/DCコンバーター321の出力端子321Bと電源供給部137との間には、抵抗R3が接続され、抵抗R3の両端のノードN3、N4に電流検出部322が接続される。電流検出部322は、ノードN3−N4間の電位差に基づき、DC/DCコンバーター321が出力する電流を検出する。
電流検出部322による電流の検出結果はPMIC332に出力され、CPU331の制御に利用される。
PMIC332は、抵抗R1の端部にあるノードN12、抵抗R2の端部のノードN22、及び、抵抗R3の端部のノードN5に接続される。PMIC332は、ノードN12において第1のバッテリー131の出力電圧を検し、ノードN22において第2のバッテリー132の出力電圧を検出し、ノードN5においてDC/DCコンバーター321の出力電圧を検出する。
この構成において、第1の電源部301及び充電部302において、抵抗R1、R2の抵抗値は等しく、FET_T02及びFET_T04の電圧降下は等しいものと考えてよい。
電源部300では、CPU331が充電部302、312を制御することで、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132を、個別にDC/DCコンバーター321に接続して電力を供給できる。第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の両方がDC/DCコンバーター321に接続された場合、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のうち残量が多い側から電力が供給される。
すなわち、FET_T02及びFET_T04がオンの状態では、DC/DCコンバーター321の入力端子321Aに、給電ラインL1、L2により第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の両方が接続される。給電ラインL1及び給電ラインL2の電位は等しく、この電位は第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のうち出力電圧が高い側の電圧により決まる。
第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量に差がある場合、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の出力電圧も異なる。第1のバッテリー131が第2のバッテリー132より残量が多い場合、切替部313は、ノードN26の電位が給電ラインL2の電位より低いことからオフになる。このため、第1のバッテリー131からDC/DCコンバーター321に電力が供給される。第2のバッテリー132の残量が第1のバッテリー131より多い場合も同様に、切替部303がオフになることで第1のバッテリー131が給電ラインL1から切り離され、第2のバッテリー132が電力を供給する。
このように、電源部300は、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の両方から電源供給を行うことができ、2つのバッテリー131、132の残量がゼロでなければ電源供給が可能である。また、電源部300に接続された制御部140は、CPU331から、第1のバッテリー131の残量、第2のバッテリー132の残量を個別に取得できる。また、必要に応じて、制御装置10のメイン基板の温度、第1のバッテリー131の温度、第2のバッテリー132の温度に関する制御を行うことができる。
また、制御部140は、CPU331の制御により充電部302、312を動作させて、DCコネクター135にACアダプターが接続された状態で、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132への充電を行わせることができる。
図4は、制御装置本体101の外観図であり、制御装置本体101における第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の収容状態を特に示す。図4(A)はバッテリーカバー102の装着状態を示し、図4(B)はバッテリーカバー102を外した状態を示す。
制御装置本体101は、図2に示す制御装置10の各部を収容する略箱形のケースである。制御装置本体101の表面には、図1に示したように、決定キー11、点灯部12、表示切替キー13、トラックパッド14、輝度切り換えキー15、方向キー16、メニューキー17、及び電源スイッチ18が配置される。図4(A)及び(B)には制御装置本体101の裏面側を示す。
制御装置本体101の裏面はバッテリーカバー102により覆われる。バッテリーカバー102を取り外すと、図4(A)に示すように、バッテリー収容部104が開口し、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132へのアクセスが可能になる。
図4(A)及び(B)に示すように、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132は、バッテリー収容部104の内部に並べて収容される。第1のバッテリー131はDCコネクター135により係止され、第2のバッテリー132は係止部106により係止される。係止部105、106を押す等の操作により、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132をそれぞれバッテリー収容部104から取り出すことが可能である。
また、係止部105の近傍には、LED表示部133が配置される。LED表示部133は、電源部300(図3)のLED_D11及びLED_D12を内蔵し、LED_D11及びLED_D12が発する光を透過する。係止部106の近傍には、LED表示部134が配置される。LED表示部134は、電源部300のLED_D21及びLED_D22を内蔵し、LED_D21及びLED_D22が発する光を透過する。
上述のように、LED_D11及びLED_D12は、CPU331(図2)の制御により点灯および点滅する。また、LED_D21及びLED_D22は、CPU331の制御により点灯および点滅する。LED表示部133、134は、例えば、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の交換時に使用者に対して案内を行う表示部として機能する。
電力制御部180(図2)は、バッテリー制御部330の機能により、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量を検出する。そして、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量が少ない場合に、画像表示部20による表示、及び、LED表示部133、134の点灯状態により、第1のバッテリー131及び/又は第2のバッテリー132の交換を案内する。
上述のように、電源部300は、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のうち残量の多い方のバッテリーから電力を供給する構成である。このため、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の電力は、ほぼ均等に消費され、いずれか一方の残量が少なく、他方の残量が多い状態は起こりにくい。従って、以下の説明では、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の両方の残量が減少する場合を例に挙げて説明する。HMD100は、バッテリー制御部330によって第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量を個別に検出できるため、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のいずれか一方の残量が減った場合に、上記案内を行うことも可能である。
図5は、HMD100の状態遷移を示す説明図であり、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量の変化と、HMD100の状態及び動作の変化とを対応付けて示す。また、図6(A)、(B)、(C)及び(D)は、画像表示部20の表示例を示す図であり、使用者の視野VRを示す。
図5では、HMD100の使用者が行う操作を「使用者の操作」とし、「画像表示部20におけるバッテリー残量の表示形態を「バッテリー残量表示」として示す。このバッテリー残量を表示する動作において、画像表示部20は残量表示部として機能する。また、第1のバッテリー131の残量を「バッテリー(1)残量」、第2のバッテリー132の残量を「バッテリー(2)残量」と示す。LED表示部133の点灯状態を「LED(1)」、LED表示部134の点灯状態を「LED(2)」、HMD100の動作を「システム側の動作」、画像表示部20におけるAR表示を「AR表示」として示す。
図5には第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量が100%の状態(状態1)を開始状態とする状態遷移の例を示す。この例では、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量が減少する過程を示し、さらに、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132が交換された後の状態(状態9)までの経過を示す。図5の縦方向が時間の経過(状態の変化)に相当する。
状態1は第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132が、ほぼ満充電された状態であって、残量が100%である。状態1では、HMD100は、制御装置10における操作に対応して画像を表示する等の通常の動作を実行する。
図6(A)に示すように、使用者の視野VRに配置される表示領域401には情報表示部402が設けられる。情報表示部402はバッテリー残量のマークやアイコン、文字メッセージ等が表示される領域であり、視野VRの視認性を妨げないように、表示領域401の下部に配置される。情報表示部402の左端には、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量を示すバッテリーマークが配置される。バッテリーマークはバッテリー残量を段階的に(例えば、10段階)で示す表示部であって、状態1では、図6(A)に示すように、残量100%に相当するレベル10(全てのインジケーターが有色表示)を示す。
なお、情報表示部402に、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量の和を表示する一つのマークを配置してもよい。また、情報表示部402に、第1のバッテリー131の残量を表示するバッテリーマークと、第2のバッテリー132の残量を表示するバッテリーマークとを配置してもよい。
バッテリーマークは、HMD100全体のバッテリー残量を示し、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量の総和を表示する。本実施形態では、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の容量がほぼ等しいものとする。
状態2、3では、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量の低下に伴い情報表示部402のバッテリーマークの表示が変化するが、HMD100は通常動作を実行する。バッテリーマークは、電力制御部180が、画像処理部160を制御することで表示され、電力制御部180がバッテリーマークの表示の変化を制御する。
状態4では、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量がともに20%となるため、電力制御部180は報知動作を行う。電力制御部180は、情報表示部402のバッテリーマークをレベル1で表示させる。さらに、電力制御部180は、情報表示部402のバッテリーマークを点滅させる。
さらにバッテリー残量が減少すると、状態5に移行する。状態5においても使用者は通常の作業を行うことができる。
状態5では、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量がそれぞれ10%となるので、電力制御部180は報知動作を行う。この報知動作では、情報表示部402のバッテリーマークをレベル0とする。また、バッテリーマークの点滅表示を継続し、情報表示部402に、バッテリーの交換を促す案内表示を行う。さらに、LED表示部133を赤の点滅状態とし、LED表示部134を赤の点灯状態とする。
状態5では、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の残量がともに10%であるため、どちらのバッテリーも交換することが好ましい。しかしながら、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132が同時に取り外されると、HMD100の動作に支障を来すおそれがある。このため、電力制御部180は、バッテリー交換を案内する場合に、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のうち、1以上のバッテリーを除き、他のバッテリーの交換を案内する。例えば、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132では1つのバッテリーの交換を案内し、他方のバッテリーについては交換の案内を行わないか、交換を案内した側の緊急度が高いことを示す。状態5では、電力制御部180がLED表示部133を赤で点滅させるので、使用者がバッテリーカバー102(図4(A))を開くと、第1のバッテリー131を第2のバッテリー132より優先的に交換することを案内できる。
図6(B)は状態5における表示例を示す。情報表示部402では、バッテリーマークが点滅し、バッテリーの交換を促す文字のメッセージが表示される。
状態5で、使用者が制御装置10を操作して、バッテリー交換を行うバッテリー交換モードへの移行を指示すると、HMD100は状態6に移行する。
状態6では、図6(C)に示すように、第1のバッテリー131の交換の操作を説明するアニメーションが、表示領域401に表示される。このアニメーションの表示の変化により、第1のバッテリー131を取り外して新しい第1のバッテリー131を装着するまでの手順を説明することができ、操作をわかりやすく案内できる。
さらに、電力制御部180は、使用者が情報表示部402を取り外して、制御装置本体101の裏面を見ていることを検出すると、AR表示を行う。このAR表示では、電力制御部180が、視野VRに見える第1のバッテリー131、第2のバッテリー132に重なるようにメッセージを表示する。
図6(C)では、視野VRにおいてバッテリー収容部104が視認可能な状態にあって、LED表示部133の点滅状態が視認される。電力制御部180は、表示領域401の位置とバッテリー収容部104が視認される位置との対応に基づき、第1のバッテリー131に重なって見えるように、AR表示部405を配置する。AR表示部405は、文字や画像をAR表示する領域であり、図6(C)では交換を案内する文字メッセージが表示される。
ここで、使用者により第1のバッテリー131が交換されると、HMD100は状態7に移行する。状態7では第1のバッテリー131の残量が回復するので、バッテリーマークの残量表示、及びLED表示部133の表示が変化する。特に、LED表示部133は、交換後の第1のバッテリー131の容量が正常であることを示すため、緑色で点灯する。
状態7で、電力制御部180は、第2のバッテリー132の交換を促す報知動作として、図6(D)に示すように、LED表示部134を赤い点滅状態とし、第2のバッテリー132の交換の操作を説明するアニメーションを表示する。
さらに、視野VRで視認されるバッテリー収容部104に重なるように、第2のバッテリー132の交換を促すメッセージを、AR表示する。また、第1のバッテリー131の交換が完了したことを示すメッセージを表示してもよい。
その後、第2のバッテリー132が交換されると、HMD100は状態8に移行し、電力制御部180は、LED表示部133及びLED表示部134を緑色に点灯させる。また、電力制御部180は、交換された第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132について、交換済みであることを示すメッセージをAR表示する。ここで、電力制御部180は、バッテリー交換モードを終了し、通常動作に復帰し、HMD100は状態10に移行する。
なお、電源部300が、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の電力を不均等に消費する場合に、電力制御部180は、いずれか一方のバッテリーの残量が減少したときに、状態5〜7で説明した動作を実行してもよい。
このように、電力制御部180は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132のいずれか、または両方の残量の減少に対応して、画像表示部20により案内表示を行わせることができる。この案内表示は文字のメッセージや画像を含み、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28を透過して視認する外景に重なるAR表示で表示することもできる。また、電力制御部180は、AR表示によるメッセージ等を、LED表示部133、134の点灯、点滅と同期させて表示することで、より効果的な報知を行うことができる。
状態5〜8で表示される情報によれば、制御部140は、例えば、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の全てを取り外すことなく交換手順を案内することが可能である。この場合、HMD100が備える複数のバッテリー(第1のバッテリー131、第2のバッテリー132)の全てが交換を要する状態になったとしても、HMD100の電源をオフにすることなく、すなわちHMD100を停止させることなく、使用者が交換を行える。これにより、使用者がバッテリーの交換手順を熟知していなくても、HMD100を停止させてしまうことがない。
さらに、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132のそれぞれの残量に対応して、交換手順、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のバッテリーの交換の順序などを案内する表示を行うことで、使用者がバッテリーの交換に要する時間が長くなった場合も、HMD100を停止させずに交換を完了できる。
また、残量表示部として画像表示部20に表示する表示態様は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の少なくともいずれかのバッテリーの残量を表示してもよいし、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の残量の平均に基づく表示を行ってもよい。
上記の状態5〜7で表示する情報は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の交換の要否や交換手順、交換操作の方法、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のそれぞれのバッテリーを継続して使用できる時間等を案内する案内情報とすることができる。また、例えば、第1のバッテリー131及び/又は第2のバッテリー132の残量等の状態情報を含む内部情報としてもよい。
これらの案内情報、内部情報等の表示に先立って、表示選択用のメニュー画像を表示し、メニュー画像に含まれる項目が操作部111の操作によって選択された場合に、選択された情報を表示してもよい。
また、状態5において、交換モードが選択される前に、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のそれぞれ、或いは両方を合わせて、交換をせずにHMD100が動作可能な残り時間を表示してもよい。この残り動作可能時間(使用可能時間)の表示は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の交換が完了するまでの間、すなわち状態9に至って交換モードを終了するまでの間、継続して表示してもよい。
図7及び図8は、HMD100の動作を示すフローチャートである。図7は、特に、電源部300のバッテリーの残量に対応する動作を示す。図8は、AR表示を開始する際の動作を示す。
HMD100が動作を開始すると(ステップST11)、電力制御部180はバッテリー制御部330に接続して、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量の検出を開始する(ステップST12)。
電力制御部180は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量の和が、設定データ121に含まれる警報値以下であるか否かを判定する(ステップST13)。残量が警報値以下である場合(ステップST13;YES)、電力制御部180は、バッテリー残量が少ないことを知らせるアラート表示を行う(ステップST14)。アラート表示は、例えば、図5の状態4におけるバッテリーマークの点滅、或いは、状態5のバッテリー交換の案内表示が相当する。
その後、電力制御部180は、制御装置10の操作によりバッテリー交換モードに移行するか否かを判定する(ステップST15)。バッテリー交換モードの移行の指示があった場合(ステップST15;YES)、電力制御部180は、バッテリー交換モードに移行して、例えば状態6のアニメーション表示及びAR表示を行う(ステップST16)。その後、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132のうち交換を要するバッテリーが交換されたか否かを判定する(ステップST17)。バッテリーが交換された場合(ステップST17;YES)、電力制御部180は、アラート表示を消去して通常動作モードに復帰し(ステップST18)、ステップST13に戻る。
一方、交換を要するバッテリーの交換が済んでいない場合(ステップST17;NO)、電力制御部180は、バッテリー交換モードの終了が指示されたか否かを判定する(ステップST19)。バッテリー交換モードの終了が指示された場合(ステップST19;YES)、電力制御部180は、アラート表示を維持して通常動作モードに復帰し(ステップST20)、ステップST13に戻る。このため、例えばバッテリーの交換ができない場合に、バッテリーを交換しないで通常動作モードに復帰して、使用者は作業を継続できる。また、この場合はアラート表示が維持されるので、使用者がバッテリーの交換を失念してしまうことがない。
一方、バッテリー交換モードへの移行が指示されない場合(ステップST15;NO)、電力制御部180は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の和が閾値以下であるか否かを判定する(ステップST21)。バッテリーの残量が、設定データ121に含まれる閾値以下である場合(ステップST21;YES)、電力制御部180は、HMD100をシャットダウンさせる(ステップST22)。すなわち、電力制御部180は、オペレーティングシステム150のシャットダウンシーケンスを実行させて、HMD100を電源オフ状態に移行させる。
また、バッテリーの残量が、設定データ121に含まれる閾値より多い場合、電力制御部180はステップST15に戻る。
また、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の残量の和が警報値より多い場合(ステップST13;NO)、制御部140は、HMD100の表示動作を終了するか否かを判定する(ステップST23)。表示を終了しない場合(ステップST23;NO)、制御部140はステップST13に戻る。また、表示を終了する場合(ステップST23;YES)、制御部140はステップST22でシャットダウンする。
図7のステップST16における電力制御部180の動作を図8に詳細に示す。
電力制御部180は、まず、記憶部120に記憶したコンテンツデータ123からアニメーションのデータを取得して、画像処理部160及び表示制御部170を制御して、アニメーションを表示させる(ステップST31)。
続いて、電力制御部180はカメラ61による撮像を実行させて撮像画像データを取得する(ステップST32)。電力制御部180は、撮像画像データから対象物の画像を抽出する(ステップST33)。電力制御部180は、例えば記憶部120に記憶される特徴量のデータ(図示略)等を用いて、対象物の特徴に一致する画像を、撮像画像データにおいて検索し、抽出する。
電力制御部180は、撮像画像データから、表示領域401、または、表示領域401に収容された第1のバッテリー131または第2のバッテリー132の画像を検出したか否かを判定する(ステップST34)。該当する画像を検出しない場合(ステップST34;NO)、電力制御部180はステップST32に戻る。また、該当する画像を検出した場合(ステップST34;YES)、電力制御部180は、検出した対象物に対応する表示位置を特定し(ステップST35)、特定した表示位置に、コンテンツデータ123に基づくARコンテンツを表示し(ステップST36)、本処理を終了する。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態のHMD100は、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する画像表示部20を備える。HMD100は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132を備える。電力制御部180は、いずれかのバッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、HMD100の表示状態を維持し、HMD100に関する案内情報を、HMD100の電源を維持しつつ、外景として視認される制御装置10の少なくとも一部に重なるように表示させる。このため、画像表示部20の表示により、使用者が、バッテリーの交換の必要があることを容易に知ることができる。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供できる。
案内情報としては、例えば、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132のバッテリーの少なくとも一部に関する残量等の状態情報が挙げられる。また、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の交換の要否、交換手順、交換操作の方法、第1のバッテリー131及び/又は第2のバッテリー132について継続して使用できる時間等を案内する案内表示が挙げられるが、その他の情報であってもよい。また、HMD100における表示状態を、第1のバッテリー131及び/又は第2のバッテリー132の交換時も維持する構成が含まれるが、その他の構成も含まれる。
また、別の観点では、本発明を適用した実施形態のHMD100において、電力制御部180は、いずれかのバッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、HMD100の表示状態を維持し、外景として視認される制御装置10の少なくとも一部に重なるように内部情報を表示させる。このため、画像表示部20の表示により、使用者が、バッテリーの交換の必要があることを容易に知ることができる。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供できる。内部情報としては、例えば、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の少なくとも一部に関する残量等の状態情報が挙げられるが、上記の案内情報を含んでもよい。
そして、HMD100が、図5〜図8に示したように、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の交換中においてHMD100の表示を維持するので、使用者は、HMD100の表示を参照しながらバッテリーの交換を行える。2つのバッテリーを備えたHMD100が、案内表示によって、バッテリーを2つとも取り外してHMD100の電源をオフにしてしまうことなく、バッテリーを交換できる手順を案内する。例えば図5を参照して説明したように、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132の両方が、交換を要する状態になったとしても、使用者は、HMD100の動作を停止させずに、バッテリーを交換できるという利点がある。
また、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132を交換する間、HMD100の電源をオンに保つため、HMD100は、動作モードとして、通常動作モードに加え、消費電力量を抑えたバッテリー交換モードを備えてもよい。すなわち、図5の状態6で交換モードが選択された場合に、右表示駆動部22及び左表示駆動部24の消費電力量を抑えてもよい。例えば、右表示駆動部22及び左表示駆動部24のいずれか一方の表示をオフにすることが挙げられる。この場合の交換モードでは、右表示駆動部22または左表示駆動部24のいずれか一方をオフにし、或いは停止させることで、消費電力量を効果的に抑制できる。また、右LCD241、左LCD242或いは右バックライト制御部201、左バックライト制御部202に代えて、有機EL素子を用いる場合に、発光させるエリアを制限することで消費電力量を抑えてもよい。この場合、HMD100の残り動作可能時間を、バッテリー交換モードの消費電力量を基準として算出し、表示してもよい。
また、HMD100は、第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の少なくともいずれかの残量に応じた表示を行う画像表示部20を備える。また、電力制御部180は、いずれかのバッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、画像表示部20やLED表示部133、134により報知表示を実行させ、交換を要する残量になったバッテリーの交換を案内する案内表示を画像表示部20に表示させる。バッテリーの残量に係る表示と、案内表示とが実行されることにより、使用者が、第1のバッテリー131及び/又は第2のバッテリー132の交換の必要があることを容易に知ることができる。従って、電池の交換に関する情報を、速やかに使用者に提供できる。
また、電力制御部180は、画像表示部20を透過して使用者が視認する対象物を検出し、検出した対象物に重なって視認される位置に、案内表示をAR表示してもよい。このため、使用者が画像表示部20を透過して対象物を視認する際に、効果的に電池の交換に関する情報を提供できる。
また、HMD100は、電源部300が有する複数のバッテリー(第1のバッテリー131、第2のバッテリー132)によりHMD100に電力を供給する電源供給部137を備える。電力制御部180は、複数のバッテリーの残量の総和に基づき、いずれかのバッテリーの残量が交換を要する残量になったと判定する。このため、電源部300の複数のバッテリーを効率よく使用してHMD100を駆動できる。
また、電力制御部180は、画像表示部20のバッテリーの残量に係る表示状態の変化と同期するように、案内表示を表示させるので、バッテリーの交換が必要になったことを、より速やかに、確実に使用者に知らせることができる。
また、電力制御部180は、複数のバッテリーについて交換を要する残量になったと判定した場合に、いずれか1つのバッテリーの交換を案内する案内表示を画像表示部20に表示させる。例えば、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の両方の交換を促す場合に、第1のバッテリー131の交換に係る案内表示を行う場合は、第2のバッテリー132の交換を促す表示を行わない。このため、複数のバッテリーを全て取り外してしまう等の好ましくない事態を防止できる。すなわち、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132の全てを取り外すことなく交換手順を案内することができる。このため、HMD100が備える第1のバッテリー131、第2のバッテリー132の全てが交換を要する状態になったとしても、HMD100の電源をオフにすることなく、すなわちHMD100を停止させることなく、使用者が交換を行える。これにより、使用者がバッテリーの交換手順を熟知していなくても、HMD100を停止させてしまうことがない。
また、LED表示部133、134は第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132のそれぞれに対応して設けられる。電力制御部180は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132のそれぞれの残量に基づき、LED表示部133、134の表示状態を変化させる。このため、第1のバッテリー131と第2のバッテリー132のそれぞれについて、残量に関する情報を使用者に提供できる。
なお、この発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施形態において、電源部300は、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132を備える構成として説明したが、本発明はこれに限定されず、3以上のバッテリーを備えてもよい。また、電源部300が複数のバッテリーを備える構成において、一次電池と二次電池を混在させてもよく、この場合に、一次電池の残量に対応して交換を促す案内表示を行い、二次電池の残量に応じて充電を促す案内表示を行ってもよい。また、AR表示やアニメーションの表示の要否を、使用者が設定可能な構成としてもよい。また、第1のバッテリー131及び第2のバッテリー132を収容する位置は図4(A)、(B)の例に限定されない。例えば、制御装置10とは別体として電源部300を構成してもよい。また、本発明の残量表示部はLED表示部133、134に限らず、例えば液晶表示パネルを制御装置10に設けて残量を表示してもよいし、画像表示部20の情報表示部402に、残量表示部に相当する形態で残量を表示してもよい。
また、例えば、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者の左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者の右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよいし、自動車のフロントガラスに用いられるヘッドアップディスプレイ(Head-up Display;HUD)であってもよい。
さらに、上記実施形態では、画像表示部20と制御装置10とが分離され、接続部40を介して接続された構成を例に挙げて説明したが、制御装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者の頭部に装着される構成とすることも可能である。
また、例えば、画像表示部20において画像光を生成する構成として、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としてもよい。また、画像光を生成する構成として、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイに対して本発明を適用することも可能である。すなわち、画像生成部が、レーザー光源と、レーザー光源を使用者の眼に導く光学系とを備え、レーザー光を使用者の眼に入射させて網膜上を走査し、網膜に結像させることにより、使用者に画像を視認させる構成を採用してもよい。レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイを採用する場合、「画像光生成部における画像光の射出可能領域」とは、使用者の眼に認識される画像領域として定義することができる。
画像光を使用者の眼に導く光学系としては、外部から装置に向けて入射する外光を透過する光学部材を備え、画像光とともに使用者の眼に入射させる構成を採用できる。また、使用者の眼の前方に位置して使用者の視界の一部または全部に重なる光学部材を用いてもよい。さらに、レーザー光等を走査させて画像光とする走査方式の光学系を採用してもよい。また、光学部材の内部で画像光を導光させるものに限らず、使用者の眼に向けて画像光を屈折及び/または反射させて導く機能のみを有するものであってもよい。
また、本発明を、MEMSミラーを用いた走査光学系を採用し、MEMSディスプレイ技術を利用した表示装置に適用することも可能である。すなわち、画像表示素子として、信号光形成部と、信号光形成部が射出する光を走査するMEMSミラーを有する走査光学系と、走査光学系により走査される光によって虚像が形成される光学部材とを備えてもよい。この構成では、信号光形成部が射出した光がMEMSミラーにより反射され、光学部材に入射し、光学部材の中を導かれて、虚像形成面に達する。MEMSミラーが光を走査することにより、虚像形成面に虚像が形成され、この虚像を使用者が眼で捉えることで、画像が認識される。この場合の光学部品は、例えば上記実施形態の右導光板261及び左導光板262のように、複数回の反射を経て光を導くものであってもよく、ハーフミラー面を利用してもよい。
また、本発明の表示装置は頭部装着型の表示装置に限定されず、フラットパネルディスプレイやプロジェクター等の各種の表示装置に適用できる。本発明の表示装置は、外光とともに画像光により画像を視認させるものであればよく、例えば、外光を透過させる光学部材により画像光による画像を視認させる構成が挙げられる。具体的には、上記のヘッドマウントディスプレイにおいて外光を透過する光学部材を備えた構成の他、使用者から離れた位置に固定的に、又は可動に設置された透光性の平面や曲面(ガラスや透明なプラスチック等)に画像光を投射する表示装置にも適用可能である。一例としては、車両の窓ガラスに画像光を投射し、乗車している使用者や車両の外にいる使用者に、画像光による画像とともに、車両内外の景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。また、例えば、建物の窓ガラスなど固定的に設置された透明また半透明、或いは有色透明な表示面に画像光を投射し、表示面の周囲にいる使用者に、画像光による画像とともに、表示面を透かして景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。
また、図2に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図2に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、制御部140が実行するプログラムは、記憶部120又は制御装置10内の記憶装置に記憶されてもよいし、外部の装置に記憶されたプログラムを通信部117又はインターフェイス125を介して取得して実行する構成としてもよい。
また、制御部140が実行するプログラムの機能、すなわち制御部140が備える各処理部(例えば、画像処理部160、表示制御部170、電力制御部180、音声処理部190、或いはその他の生成部、判定部、特定部等)を、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)やSoC(System on a Chip)を用いて構成してもよい。また、FPGA(Field-Programmable Gate Array))等のプログラマブルデバイスにより実現してもよい。
また、制御装置10に形成された構成のうち、操作部111のみが単独の使用者インターフェイス(UI)として形成されてもよい。また、制御装置10に形成された構成が重複して画像表示部20に形成されていてもよい。例えば、図2に示す制御部140が制御装置10と画像表示部20との両方に形成されていてもよいし、制御装置10に形成された制御部140と画像表示部20に形成されたCPUとが行う機能が別々に分けられている構成としてもよい。
10…制御装置、18…電源スイッチ、20…画像表示部(表示部、残量表示部)、21…右保持部、22…右表示駆動部、23…左保持部、24…左表示駆動部、26…右光学像表示部、28…左光学像表示部、40…接続部、61…カメラ、100…HMD(表示装置)、101…制御装置本体、102…バッテリーカバー、104…バッテリー収容部、105、106…係止部、110…入力情報取得部、111…操作部、120…記憶部、121…設定データ、123…コンテンツデータ、131…第1のバッテリー(バッテリー)、132…第2のバッテリー(バッテリー)、133…LED表示部(残量表示部)、134…LED表示部(残量表示部)、135…DCコネクター、137…電源供給部(電力供給部)、140…制御部、160…画像処理部、170…表示制御部、180…電力制御部(制御部)、190…音声処理部、261…右導光板、262…左導光板、300…電源部、301…第1の電源部、302…充電部、303…切替部、311…第2の電源部、312…充電部、313…切替部、321…DC/DCコンバーター、321A…入力端子、321B…出力端子、322…電流検出部、323…サブバッテリー、330…バッテリー制御部、331…CPU、332…PMIC、401…表示領域、402…情報表示部、405…AR表示部。

Claims (11)

  1. 使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、
    複数のバッテリーと、
    いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記表示装置に関する案内情報を、前記表示装置の電源を維持しつつ、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重なるように前記表示部により表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、
    バッテリーと、
    前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重ねて内部情報を前記表示部により表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部を備えた表示装置であって、
    複数のバッテリーと、
    少なくともいずれかの前記バッテリーの残量に応じた表示を行う残量表示部と、
    いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記残量表示部により報知表示を実行させ、交換を要する残量になった前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  4. 前記制御部は、前記表示部を透過して前記使用者が視認する対象物を検出し、検出した前記対象物に重なって視認される位置に、前記案内表示を表示させること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 複数の前記バッテリーにより前記表示装置に電力を供給する電力供給部を備え、
    前記制御部は、複数の前記バッテリーの残量の総和に基づき、いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になったと判定すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記残量表示部の表示状態の変化と同期するように前記表示部により前記案内表示を表示させること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、複数の前記バッテリーについて交換を要する残量になったと判定した場合に、いずれか1つの前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させること、
    を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記残量表示部は複数の前記バッテリーのそれぞれに対応して設けられ、
    前記制御部は、複数の前記バッテリーのそれぞれの残量に基づき、前記残量表示部の表示状態を変化させること、
    を特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 複数のバッテリーと、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置を制御して、
    いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記表示装置に関する案内情報を、前記表示装置の電源を維持しつつ、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重なるように前記表示部により表示させること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 複数のバッテリーと、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置を制御して、
    前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記表示装置の表示状態を維持し、前記外景として視認される前記表示装置の少なくとも一部に重ねて内部情報を前記表示部により表示させること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
  11. 複数のバッテリーと、少なくともいずれかの前記バッテリーの残量に応じた表示を行う残量表示部と、使用者に画像を視認させるとともに外景を透過する表示部とを備えた表示装置を制御して、
    いずれかの前記バッテリーの残量が交換を要する残量になった場合に、前記残量表示部により報知表示を実行させ、交換を要する残量になった前記バッテリーの交換を案内する案内表示を前記表示部に表示させること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
JP2015067896A 2015-03-30 2015-03-30 表示装置、及び、表示装置の制御方法 Active JP6459711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067896A JP6459711B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US15/052,163 US20160291666A1 (en) 2015-03-30 2016-02-24 Display apparatus and display apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067896A JP6459711B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189044A true JP2016189044A (ja) 2016-11-04
JP6459711B2 JP6459711B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57015252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067896A Active JP6459711B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160291666A1 (ja)
JP (1) JP6459711B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142807A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP2019208358A (ja) * 2019-08-09 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2020052799A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 中継装置及び表示システム
WO2020213034A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 センサ装置
JP2022028711A (ja) * 2018-01-18 2022-02-16 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10722800B2 (en) 2016-05-16 2020-07-28 Google Llc Co-presence handling in virtual reality
WO2017201162A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Google Llc Virtual/augmented reality input device
US10042595B2 (en) 2016-09-06 2018-08-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for wireless pairing with peripheral devices and displaying status information concerning the peripheral devices
US10700534B2 (en) * 2017-01-27 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic DC resistance compensation
JP7080690B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体
CN109298781B (zh) * 2018-08-28 2020-11-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于ar的留言处理方法、装置、设备及计算机存储介质
CN109341001B (zh) * 2018-10-15 2020-03-06 珠海格力电器股份有限公司 一种基于光伏空调的设备电量显示的方法及装置
JP2020098124A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置
CN110426848B (zh) 2019-06-03 2021-06-08 华为技术有限公司 头戴式显示设备及其显示方法
US11172298B2 (en) 2019-07-08 2021-11-09 Apple Inc. Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
US11722178B2 (en) 2020-06-01 2023-08-08 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for automatic audio routing
US11941319B2 (en) 2020-07-20 2024-03-26 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11375314B2 (en) 2020-07-20 2022-06-28 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11523243B2 (en) 2020-09-25 2022-12-06 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for using spatialized audio during communication sessions
CN113012301B (zh) * 2021-04-28 2023-03-10 歌尔股份有限公司 电池的可视化更换方法、设备、存储介质及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329653A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Canon Inc 電池駆動機器
JP2007052224A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263662A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
US6781580B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-24 Ncr Corporation Methods and apparatus for replacing an electronic shelf label battery
US7079875B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-18 Motorola, Inc. Housing assembly with biased and removable door
US9583794B2 (en) * 2013-08-26 2017-02-28 Dell International L.L.C. Scalable highly available modular battery system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329653A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Canon Inc 電池駆動機器
JP2007052224A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142807A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP2019126213A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP2022028711A (ja) * 2018-01-18 2022-02-16 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
US11283301B2 (en) 2018-01-18 2022-03-22 Maxell, Ltd. Wearable device, battery used in the same, and power supply system
JP7148698B2 (ja) 2018-01-18 2022-10-05 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
US11614630B2 (en) 2018-01-18 2023-03-28 Maxell, Ltd. Wearable device, battery used in the same, and power supply system
US11988843B2 (en) 2018-01-18 2024-05-21 Maxell, Ltd. Wearable device, battery used in the same, and power supply system
JP2020052799A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 中継装置及び表示システム
WO2020213034A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 センサ装置
JPWO2020213034A1 (ja) * 2019-04-15 2021-10-21 三菱電機株式会社 センサ装置
GB2596441A (en) * 2019-04-15 2021-12-29 Mitsubishi Electric Corp Sensor device
JP2019208358A (ja) * 2019-08-09 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6459711B2 (ja) 2019-01-30
US20160291666A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459711B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US9898868B2 (en) Display device, method of controlling the same, and program
US9959591B2 (en) Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program
JP6155622B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、および、頭部装着型表示装置の制御方法
TWI615631B (zh) 頭部配戴型顯示裝置及頭部配戴型顯示裝置之控制方法
US9542958B2 (en) Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device
US9794684B2 (en) Head-mounted display device, control method for the same, and computer program
US20150168729A1 (en) Head mounted display device
JP2017016056A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20180246334A1 (en) Head-mounted display device, computer program, and control method for head-mounted display device
US20160165220A1 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
JP6432197B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP2016085350A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2016033757A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP2016082466A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6364735B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、および、頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017010185A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016033759A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP2016024208A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP2017146726A (ja) 移動支援装置、及び、移動支援方法
JP6405878B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2015087523A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、画像表示システム
JP2018042004A (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2016033763A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
EP3223528B1 (en) Device for transmitting or receiving video, method for controlling device, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150