JP2016186619A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186619A
JP2016186619A JP2015067589A JP2015067589A JP2016186619A JP 2016186619 A JP2016186619 A JP 2016186619A JP 2015067589 A JP2015067589 A JP 2015067589A JP 2015067589 A JP2015067589 A JP 2015067589A JP 2016186619 A JP2016186619 A JP 2016186619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressed
rotating
opening
rotating member
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561534B2 (ja
Inventor
雅人 皆川
Masahito Minagawa
雅人 皆川
啓太 水越
Keita Mizukoshi
啓太 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015067589A priority Critical patent/JP6561534B2/ja
Publication of JP2016186619A publication Critical patent/JP2016186619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561534B2 publication Critical patent/JP6561534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材の閉操作に要する操作荷重であって、閉じられる開閉部材に連動して回転部材が移動する構成における操作荷重の低減を図る。
【解決手段】カバー部材10Bが閉じられ、押圧部材10Eが被押圧面50Fを押圧する際、(A)、(B)に示すように、押圧部材10Eの進行方向5Aに対して、被押圧面50Fが傾斜した状態となっている。これにより、(B)の符号RY、符号RXに示すように、カバー部材10Bが支持ユニット50側から受ける荷重のうち、カバー部材10Bを上方に向けて押圧する荷重(符号RY参照)が大きくなり、カバー部材10Bを水平方向に押圧する荷重(符号RX参照)が小さくなる。これにより、カバー部材10Bの閉操作に要する操作荷重が小さくなる。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、上部フレームにカバーを取り付けた状態では、カバーの端部がストッパの役割を行って、両ロールの間に少しだけの隙間をあけるが、カバーを取り去った状態では、上部フレームが大きく開く構成が開示されている。
特許文献2には、加圧部材をカバー閉鎖時においても入力部より退避させて係合解除可能とした構成が開示されている。
特許文献3には、操作レバーを回動操作させ、加圧バネに抗してガイド芯部材を回動させることにより、円筒状フィルムと搬送ローラとの圧接を解除する構成が開示されている。
特開平04−257886号公報 特開平07−140832号公報 特開平10−181937号公報
画像形成装置では、用紙詰まりの解消のため、外装カバーなどの開閉部材の開動作に連動させて、用紙の搬送に用いられる回転部材を移動させることがある。さらに、閉じられる開閉部材に連動されて回転部材を移動させて、回転部材を元の位置に戻すことがある。
ここで、閉じられる開閉部材に連動して回転部材が移動する構成では、開閉部材の閉操作に要する操作荷重が大きくなりやすい。
本発明の目的は、開閉部材の閉操作に要する操作荷重であって、閉じられる開閉部材に連動して回転部材が移動する構成における操作荷重の低減を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、装置本体と、記録材への画像形成を行う画像形成部と、前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、記録材の搬送に用いられる一対の回転部材であって、離間可能にあるいは接触圧を低下させることができるように設けられた一対の回転部材と、閉動作する前記開閉部材が有する押圧部位が接触し当該押圧部位により押圧されるとともに当該押圧部位が接触する際の当該押圧部位の進行方向に対して傾斜して配置された被押圧面を有し、当該被押圧面にて当該開閉部材側から受けた荷重を用い、少なくとも一方の回転部材を移動させ、離間した前記一対の回転部材を接触させあるいは当該一対の回転部材の接触圧を高める回転部材移動手段と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記一対の回転部材のうちの一方の回転部材は、予め定められた揺動中心を中心として揺動可能に設けられ、前記回転部材移動手段は、前記揺動中心を中心として前記一方の回転部材を移動させて、離間した前記一対の回転部材を接触させあるいは前記接触圧を高めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記回転部材移動手段は、前記開閉部材の開動作がなされる際には、当該開閉部材側から駆動力を受け、少なくとも一方の前記回転部材を移動させて、前記一対の回転部材を離間させあるいは前記接触圧を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記回転部材移動手段には、前記開閉部材の開動作がなされる際に当該開閉部材により一方向へ押圧される被押圧部材が設けられ、当該回転部材移動手段は、当該開閉部材の開動作がなされる際、当該被押圧部材にて前記駆動力を受け、前記被押圧部材は、前記一方向とは反対方向へ押圧された際に当該反対方向へ倒れるように変位可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、装置本体と、記録材への画像形成を行う画像形成部と、前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、記録材の搬送に用いられる一対の回転部材であって、離間可能にあるいは接触圧を低下させることができるように設けられた一対の回転部材と、予め定められた箇所を中心として回転可能に設けられ、前記一対の回転部材のうちの一方の回転部材を支持し、開かれた前記開閉部材が閉じられる際に当該開閉部材により押圧されて回転し、当該一方の回転部材を他方の回転部材に接触させあるいは当該一方の回転部材と当該他方の回転部材との接触圧を高める回転部材支持部材と、を備える画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記回転部材支持部材は、閉じられた前記開閉部材が開かれる際に当該開閉部材により押圧されて回転し、前記一方の回転部材を前記他方の回転部材から離間させあるいは当該一方の回転部材と当該他方の回転部材との接触圧を低下させる請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記回転部材支持部材は、前記開閉部材が閉じられると前記他方の回転部材に接触し、当該他方の回転部材によりその移動が規制され、当該規制によって、当該他方の回転部材から離れる方向への前記一方の回転部材の移動が規制される請求項5又は6に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記回転部材支持部材のうち、閉じられる前記開閉部材により押圧される被押圧面は、当該開閉部材の予め定められた押圧部位により押圧され、前記被押圧面に対して前記押圧部位が接触する際の当該押圧部位の進行方向に対し、当該被押圧面が傾斜していることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、押圧部位の進行方向に対して被押圧面が傾斜していない場合に比べ、開閉部材の閉操作に要する操作荷重であって、閉じられる開閉部材に連動して回転部材が移動する構成における操作荷重を低減できる。
請求項2の発明によれば、開閉部材が閉じられる際に開閉部材の移動方向下流側に向かって一方の回転部材が直線状に移動してこの一方の回転部材が他方の回転部材に向かう場合に比べ、開閉部材の閉操作に要する操作荷重の低減を図ることができる。
請求項3の発明によれば、開閉部材の開操作に連動させて、一対の回転部材の離間を行うことができるようになり、あるいは、一対の回転部材の接触圧を低下させられるようになる。
請求項4の発明によれば、閉じられる開閉部材が被押圧部材に接触する場合であっても、開閉部材を閉じることができるようになる。
請求項5の発明によれば、開閉部材が閉じられる際に開閉部材の移動方向下流側に向かって回転部材支持部材が直線状に移動して回転部材支持部材が他方の回転部材に向かう場合に比べ、開閉部材の閉操作に要する操作荷重の低減を図ることができる。
請求項6の発明によれば、開閉部材の開操作に連動させて、一対の回転部材の離間を行うことができるようになり、あるいは、一対の回転部材の接触圧を低下させられるようになる。
請求項7の発明によれば、回転部材支持部材の移動が他方の回転部材により規制されない場合に比べ、他方の回転部材から一方の回転部材が離れることを抑制できる。
請求項8の発明によれば、押圧部位の進行方向に対して被押圧面が傾斜していない場合に比べ、開閉部材の閉操作に要する操作荷重を低減できる。
画像形成装置の全体構成を示した図である。 レジストロールおよびカバー部材を拡大して示した図である。 レジストロールおよびカバー部材を拡大して示した図である。 (A)〜(D)は、カバー部材がユーザにより開操作された際の各部の動きを示した図である。 (A)〜(C)は、カバー部材がユーザにより閉操作された際の各部の動きを示した図である。 (A)〜(D)は、押圧部材の移動経路上に被押圧部材が位置する状態にて、カバー部材が閉じられる際の各部の動きを示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置1の全体構成を示した図であり、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタを示している。
画像形成装置1には、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像形成部10、記録材の一例である用紙Pを搬送する用紙搬送機構40が設けられている。
また、図示しないパーソナルコンピュータ(PC)や原稿読み取り装置等に接続され、受信した画像データに対して画像処理を施す画像処理部(不図示)が設けられている。さらに、各部(各装置)の動作を制御する制御部(不図示)が設けられている。
画像形成部10には、水平方向に間隔を置いて並列的に配置される、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kが設けられている。
また、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に形成された各色のトナー像が転写される転写ユニット20が設けられている。
さらに、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに設けられた感光体ドラム12に対してレーザ光を照射するレーザ露光器30が設けられている。
また、転写ユニット20から用紙P上に二次転写されたトナー像を、熱および圧力を用いてこの用紙Pに定着させる定着器29が設けられている。
さらに、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに対して供給されるトナーを収容したトナーカートリッジ16Yc,16Mc,16Cc,16Kcが設けられている。
転写ユニット20には、中間転写ベルト21を駆動するドライブロール22、中間転写ベルト21に一定のテンションを付与するテンションロール23、中間転写ベルト21上のトナー像の用紙Pへの転写に用いられるバックアップロール24、中間転写ベルト21上に存在するトナー等を除去するベルトクリーナ25が設けられている。
中間転写ベルト21は、ドライブロール22、テンションロール23およびバックアップロール24に掛け回されており、ドライブロール22によって、矢印で示す方向へ移動する。
レーザ露光器30は、図示しないレーザダイオード、変調器の他、レーザダイオードから出射されたレーザ光(LB−Y,LB−M,LB−C,LB−K)を偏向走査するポリゴンミラー31を備えている。
用紙搬送機構40は、用紙Pを積載する積載部41、積載部41の用紙Pを送り出す送り出しロール42、送り出しロール42により送り出された用紙Pを1枚ずつ分離して搬送するフィードロール43、フィードロール43により1枚ずつに分離された用紙Pを二次転写位置Tに向けて搬送する搬送路44を備えている。
また、用紙搬送機構40には、搬送路44上の用紙Pを、二次転写位置Tに向けてタイミングを合わせて搬送するレジストロール45が設けられている。
さらに、二次転写位置Tには、バックアップロール24に圧接して設けられ、中間転写ベルト21上のトナー像を用紙P上に転写する二次転写ロール46が設けられている。
更に、定着器29によってトナー像が定着された用紙Pを機外に排出する排出ロール47、排出ロール47によって排出された用紙Pを積載する積載部48が設けられている。
さらに、本実施形態では、各部、各装置を支持する装置本体10Aが設けられている。さらに、この装置本体10Aの側部に設けられ、装置本体10Aに対して開閉可能に設けられた開閉部材として機能するカバー部材10Bが設けられている。
カバー部材10Bは、図中下端に設けられた回転支点10Cを中心に回転を行う。
図2、図3は、レジストロール45およびカバー部材10Bを拡大して示した図である。なお、図2は、カバー部材10Bが閉じられた状態を示し、図3は、カバー部材10Bが開かれた状態を示している。
図3に示すように、レジストロール45には、モータ(不図示)により回転する駆動ロール45Aが設けられている。さらに、駆動ロール45Aに接触して配置され、駆動ロール45Aから駆動力を受けて回転する従動ロール45Bが設けられている。
レジストロール45は、このように一対の回転部材(駆動ロール45A、従動ロール45B)により構成されている。
ここで、本実施形態では、図3に示すように、カバー部材10Bが開けられた後、駆動ロール45A、従動ロール45Bは、カバー部材10Bに付随せず、装置本体10A側に残る。これにより、例えば、従動ロール45Bがカバー部材10Bに付随して移動する構成に比べ、駆動ロール45Aと従動ロール45Bとの間におけるアライメントの精度が保たれやすくなる。
さらに、本実施形態では、支持ユニット50が設けられている。支持ユニット50は、回転部材移動手段、回転部材支持部材として機能し、従動ロール45Bの支持を行うとともに、従動ロール45Bを移動(変位)させる。
さらに、駆動ロール45Aに向けて従動ロール45Bを付勢するコイルスプリング51が設けられている。コイルスプリング51は、支持ユニット50内に収容されている。
さらに、支持ユニット50を回転可能に支持する支持軸52が設けられ、本実施形態では、この支持軸52を中心として、支持ユニット50が回転する。
さらに、本実施形態では、この支持ユニット50に対して従動ロール45Bが取り付けられているため、支持ユニット50が支持軸52を中心として回転すると、従動ロール45Bが、この支持軸52を揺動中心として揺動する。
支持軸52は、装置本体10Aに対して取り付けられている。また、支持軸52は、従動ロール45Bを挟み、駆動ロール45Aとは反対側に設置されている。
図3に示すように、支持ユニット50には、従動ロール45Bよりも上方に位置し従動ロール45Bの上方への移動を規制する上方規制部50A、従動ロール45Bよりも下方に位置し従動ロール45Bの下方への移動を規制する下方規制部50Bが設けられている。
さらに、支持ユニット50には、カバー部材10B側に位置し、上方規制部50Aと下方規制部50Bとを接続する接続部50Cが設けられている。
ここで、コイルスプリング51は、接続部50Cと従動ロール45Bとの間に配置されている。さらに、本実施形態では、上方規制部50Aの先端から下方に向かって突出した突出部50Dが設けられている。
突出部50Dは、カバー部材10Bが閉じられると駆動ロール45Aに接触する(図中、駆動ロール45Aの左脇に位置するようになる)。これにより、本実施形態では、支持ユニット50の移動(図中右方向へ向かう移動)が規制され、駆動ロール45Aから離れる方向への従動ロール45Bの移動が規制される。
さらに、本実施形態では、被押圧部材60が設けられている。
被押圧部材60は、カバー部材10Bの開動作がなされる際に、カバー部材10B(の押圧部材10E)によって、一方向(図中右方向)へ押圧される(詳細は後述)。被押圧部材60は、回転可能に設けられ、支持軸52を中心に回転する。
さらに、被押圧部材60を図中時計回り方向に付勢する付勢部材(不図示)が設けられている。また、時計回り方向へ回転しようとする被押圧部材60が突き当たり、この被押圧部材60の回転を規制する規制部(不図示)が設けられている。
本実施形態では、この規制部に被押圧部材60が突き当たることで、被押圧部材60は、図3にて示す状態で静止する。また、被押圧部材60は、支持軸52を中心として、反時計回り方向への回転を行えるようになっている。被押圧部材60が反時計回り方向へ回転すると、被押圧部材60は倒れるようになる。
カバー部材10Bの内面には、この内面から突出した突出片10Dが設けられている。さらに、突出片10Dに取り付けられ、カバー部材10Bの開閉時に支持ユニット50を押圧する押圧部材10E(スタッド)(押圧部位)が設けられている。この押圧部材10Eは、回転可能に設けられた円柱状部材により構成されている。
なお、支持ユニット50、突出片10D等は、レジストロール45の軸方向における一端部および他端部の両方に設けられている。
図2を参照し、カバー部材10Bが閉じられている場合の各部の状態を説明する。
カバー部材10Bが閉じられている場合は、支持ユニット50内に駆動ロール45Aが配置される。そして、この場合、駆動ロール45Aよりも図中左側に突出部50Dが位置し、この突出部50Dと従動ロール45Bとにより、駆動ロール45Aが挟まれた状態となる。
付言すると、カバー部材10Bが閉じられている状態では、突出部50Dによって、駆動ロール45Aに対して従動ロール45Bが寄せられ、駆動ロール45Aに対して従動ロール45Bが押し当てられる。
また、カバー部材10Bが閉じられている状態では、駆動ロール45Aの図中左脇に突出部50Dが位置し、駆動ロール45Aに突出部50Dが接触する。これにより、本実施形態では、支持ユニット50の移動(図中右方向へ向かう移動)が規制され、駆動ロール45Aから離れる方向への従動ロール45Bの移動が規制される。
図4(A)〜(D)は、カバー部材10Bがユーザにより開操作された際の各部の動きを示した図である。
カバー部材10Bの開操作が行われる場合、まず、図4(A)にて示すカバー部材10Bの一部(例えば、上端部)がユーザにより把持され、図中右方向へ、この一部が引っ張られる。これにより、図4(B)に示すように、カバー部材10Bの移動が開始される。
そして、カバー部材10Bが予め定められた量だけ開かれると、図4(C)に示すように、押圧部材10Eが被押圧部材60に突き当たる。これにより、図4(C)、(D)に示すように、支持ユニット50が時計回り方向に回転する。
支持ユニット50が時計回り方向に回転すると、図4(D)に示すように、被押圧部材60の上方を押圧部材10Eが通過し、被押圧部材60と押圧部材10Eとが離間する。さらに、突出部50Dが駆動ロール45Aの脇から外れる。また、コイルスプリング51により押圧されている従動ロール45Bが、駆動ロール45Aに向かわずに、斜め上方(図中、左斜め上方)に向かうようになる。
これにより、本実施形態では、駆動ロール45Aと従動ロール45Bとの間の接触圧が低下する。
ここで、レジストロール45や、レジストロール45の上流側や下流側で、用紙Pの詰まりが生じることがあり、この場合、この用紙Pを除去する必要が生じる。
この際に、上記のように、駆動ロール45Aと従動ロール45Bとの接触圧が低下すると、用紙Pの除去を行いやすくなる。
なお、本実施形態では、駆動ロール45Aと従動ロール45Bとの接触圧を低下させる場合を一例に説明したが、駆動ロール45Aと従動ロール45Bとを離間させてもよい。
次に、カバー部材10Bの閉操作時の各部の動きを説明する。
図5(A)〜(C)は、カバー部材10Bがユーザにより閉操作された際の各部の動きを示した図である。
カバー部材10Bの閉操作時には、カバー部材10Bの一部がユーザにより押圧される。これにより、まず、被押圧部材60(図4(D)参照)の上方を、押圧部材10E(図4(D)参照)が通過する。付言すると、カバー部材10Bの閉操作時、押圧部材10Eの移動経路から外れた箇所に、被押圧部材60が位置しており、押圧部材10Eは、被押圧部材60の脇を通過する。
その後、カバー部材10Bが予め定められた量、閉じられると、図5(A)に示すように、上方規制部50Aの上面に、押圧部材10Eが接触し、この上面が押圧部材10Eにより押圧される。これにより、支持ユニット50の回転(図中、反時計回り方向への回転)が開始される。なお、本明細書では、上方規制部50Aの上記上面を、以下、被押圧面50Fと称する。
カバー部材10Bがさらに閉じられると、図5(B)に示すように、支持ユニット50がさらに回転し、駆動ロール45Aの左側に、突出部50Dが向かう。
そして、カバー部材10Bがさらに閉じされると、図5(C)に示すように、駆動ロール45Aの左側に、突出部50Dが位置するようになる。
ここで、本実施形態では、カバー部材10Bが閉じられ、押圧部材10Eが被押圧面50Fを押圧する際、図5(A)、(B)に示すように、押圧部材10Eの進行方向5Aに対して、被押圧面50Fが傾斜した状態となっている。
これにより、本実施形態では、図5(B)の符号RY、符号RXに示すように、カバー部材10Bが支持ユニット50側から受ける荷重のうち、カバー部材10Bを上方に向けて押圧する荷重(符号RY参照)が大きくなり、カバー部材10Bを水平方向に押圧する荷重(符号RX参照)が小さくなる。
これにより、本実施形態では、カバー部材10Bの閉操作に要する操作荷重が小さくなる。付言すると、本実施形態では、水平方向にカバー部材10Bを押圧してカバー部材10Bを閉じるため、カバー部材10Bの閉操作に要する操作荷重は小さくなる。
さらに、本実施形態では、カバー部材10Bの閉操作が行われる際、駆動ロール45Aに向けて従動ロール45Bを直線状に移動させて、駆動ロール45Aへの従動ロール45Bの押し当てを行うのではなく、駆動ロール45Aの外周面の接線方向に沿うように従動ロール45Bを移動させて、駆動ロール45Aへの従動ロール45Bの押し当てを行う。かかる場合、コイルスプリング51(図2参照)の圧縮量が小さくなり、この点からも、カバー部材10Bの閉操作に要する操作荷重が小さくなる。
図6(A)〜(D)は、押圧部材10Eの移動経路上に被押圧部材60が位置する状態にて、カバー部材10Bが閉じられる際の各部の動きを示した図である。
本実施形態では、ユーザがカバー部材10Bの開操作を行った後、例えば、ユーザが、手動で支持ユニット50の操作を行うことが起こりうる。この場合、図6(A)に示すように、押圧部材10Eの移動経路上に被押圧部材60が位置することが起こりうる。
カバー部材10Bの閉操作が開始されると、図6(B)に示すように、被押圧部材60が、押圧部材10Eにより押圧されて、反時計回り方向へ回転し、被押圧部材60は、図中左側へ倒れるようになる。これにより、押圧部材10Eが、被押圧部材60を通過する。
そして、カバー部材10Bが完全に閉じられると、図6(C)に示すように、被押圧部材60を超えた箇所へ押圧部材10Eが達し、押圧部材10Eによる被押圧部材60の押圧が解除される。これより、図6(D)に示すように、被押圧部材60が元の状態に復帰する(起立した状態に復帰する)。
1…画像形成装置、10…画像形成部、10A…装置本体、10B…カバー部材、10E…押圧部材、45…レジストロール、45A…駆動ロール、45B…従動ロール、50…支持ユニット、50F…被押圧面、60…被押圧部材、P…用紙

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    記録材への画像形成を行う画像形成部と、
    前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、
    記録材の搬送に用いられる一対の回転部材であって、離間可能にあるいは接触圧を低下させることができるように設けられた一対の回転部材と、
    閉動作する前記開閉部材が有する押圧部位が接触し当該押圧部位により押圧されるとともに当該押圧部位が接触する際の当該押圧部位の進行方向に対して傾斜して配置された被押圧面を有し、当該被押圧面にて当該開閉部材側から受けた荷重を用い、少なくとも一方の回転部材を移動させ、離間した前記一対の回転部材を接触させあるいは当該一対の回転部材の接触圧を高める回転部材移動手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記一対の回転部材のうちの一方の回転部材は、予め定められた揺動中心を中心として揺動可能に設けられ、
    前記回転部材移動手段は、前記揺動中心を中心として前記一方の回転部材を移動させて、離間した前記一対の回転部材を接触させあるいは前記接触圧を高めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転部材移動手段は、前記開閉部材の開動作がなされる際には、当該開閉部材側から駆動力を受け、少なくとも一方の前記回転部材を移動させて、前記一対の回転部材を離間させあるいは前記接触圧を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転部材移動手段には、前記開閉部材の開動作がなされる際に当該開閉部材により一方向へ押圧される被押圧部材が設けられ、当該回転部材移動手段は、当該開閉部材の開動作がなされる際、当該被押圧部材にて前記駆動力を受け、
    前記被押圧部材は、前記一方向とは反対方向へ押圧された際に当該反対方向へ倒れるように変位可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 装置本体と、
    記録材への画像形成を行う画像形成部と、
    前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、
    記録材の搬送に用いられる一対の回転部材であって、離間可能にあるいは接触圧を低下させることができるように設けられた一対の回転部材と、
    予め定められた箇所を中心として回転可能に設けられ、前記一対の回転部材のうちの一方の回転部材を支持し、開かれた前記開閉部材が閉じられる際に当該開閉部材により押圧されて回転し、当該一方の回転部材を他方の回転部材に接触させあるいは当該一方の回転部材と当該他方の回転部材との接触圧を高める回転部材支持部材と、
    を備える画像形成装置。
  6. 前記回転部材支持部材は、閉じられた前記開閉部材が開かれる際に当該開閉部材により押圧されて回転し、前記一方の回転部材を前記他方の回転部材から離間させあるいは当該一方の回転部材と当該他方の回転部材との接触圧を低下させる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転部材支持部材は、前記開閉部材が閉じられると前記他方の回転部材に接触し、当該他方の回転部材によりその移動が規制され、当該規制によって、当該他方の回転部材から離れる方向への前記一方の回転部材の移動が規制される請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記回転部材支持部材のうち、閉じられる前記開閉部材により押圧される被押圧面は、当該開閉部材の予め定められた押圧部位により押圧され、
    前記被押圧面に対して前記押圧部位が接触する際の当該押圧部位の進行方向に対し、当該被押圧面が傾斜していることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置。
JP2015067589A 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置 Active JP6561534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067589A JP6561534B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067589A JP6561534B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186619A true JP2016186619A (ja) 2016-10-27
JP6561534B2 JP6561534B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57203231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067589A Active JP6561534B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561534B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292811A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09325639A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Mita Ind Co Ltd 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005107135A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011133502A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
US20130108320A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2014077866A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292811A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09325639A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Mita Ind Co Ltd 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005107135A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011133502A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
US20130108320A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2014077866A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561534B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100444030C (zh) 易于从开闭部除去记录材料的图像形成装置
JP5278788B2 (ja) 離間機構及び画像形成装置
US9042770B2 (en) Image forming apparatus
JP2007302466A (ja) シート供給装置および画像形成装置
US8971762B2 (en) Image forming apparatus
US20140099142A1 (en) Image forming apparatus
JP6668864B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
US8028991B2 (en) Image forming apparatus
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2014106484A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6771912B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4860947B2 (ja) 画像形成装置
JP6168807B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置
JP6641736B2 (ja) 画像形成装置
JP2005331606A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
US20200255250A1 (en) Paper transport device and image forming apparatus
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2008133110A (ja) 給紙装置
JP6245226B2 (ja) 画像形成装置
JP6358218B2 (ja) 画像形成装置
JP7484398B2 (ja) 加圧装置、定着装置および画像形成装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350