JP2016186110A - パラジウムの回収方法 - Google Patents

パラジウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186110A
JP2016186110A JP2015066804A JP2015066804A JP2016186110A JP 2016186110 A JP2016186110 A JP 2016186110A JP 2015066804 A JP2015066804 A JP 2015066804A JP 2015066804 A JP2015066804 A JP 2015066804A JP 2016186110 A JP2016186110 A JP 2016186110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
catalyst
incineration
leaching
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015066804A
Other languages
English (en)
Inventor
田尻 和徳
Kazunori Tajiri
和徳 田尻
藤本 敦
Atsushi Fujimoto
敦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2015066804A priority Critical patent/JP2016186110A/ja
Publication of JP2016186110A publication Critical patent/JP2016186110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】パラジウム炭素触媒から高い回収率でパラジウムを回収することが可能なパラジウムの回収方法を提供する。
【解決手段】本発明のパラジウムの回収方法は、パラジウム炭素触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程(S1)と、前記焼却する工程により得られた残渣を、酸を用いて浸出する工程(S2)と、を有する。本発明によれば、パラジウム炭素触媒から高い回収率でパラジウムを回収することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明はパラジウムの回収方法に関する。
従来、電子機器、触媒などに用いられている貴金属を回収する処理が行われている。例えば、特許文献1には、ロータリーキルンを用いて貴金属を含む原料を溶融させ、金属を分離する技術が記載されている。特許文献2には、貴金属を含む原料を酸化させて得られた酸化物を、酸により溶解する技術が記載されている。特許文献3には、複数の貴金属を含むスクラップを粉砕し、キュポラで還元処理をした後、金属の種類ごとに炉に投入する技術が記載されている。貴金属のうち、パラジウム(Pd)はパラジウム炭素(Pd−C)触媒などに用いられている。こうしたPd−C触媒からもPdを回収し、回収したPdをPd製品に精製する処理が実行されている。
特開2012−21664号公報 特開2013−249494号公報 特開2005−283484号公報
しかしながら、従来の回収方法では、処理の過程でPdが損失し、Pdの回収率が低下してしまうことがあった。本発明は、上記課題に鑑み、パラジウム炭素触媒から高い回収率でパラジウムを回収することが可能なパラジウムの回収方法を提供することを目的とする。
本発明に係るパラジウムの回収方法は、パラジウム炭素触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程と、前記焼却する工程により得られた残渣を、酸を用いて浸出する工程と、を有する。
この場合において、前記焼却する工程における焼却温度は300〜600℃であることとしてもよい。また、前記焼却する工程における、パラジウム炭素触媒の炭素量に対する酸素量(酸素当量)は1.3〜6.0であることとしてもよい。また、前記浸出する工程に用いる酸は、濃度10N以上の塩酸であることとしてもよい。また、前記浸出する工程において、前記酸に過酸化水素水を0〜2ml添加することとしてもよい。また、前記浸出する工程により得られる溶液からスポンジパラジウムを得る工程を有することとしてもよい。
本発明のパラジウムの回収方法は、パラジウム炭素触媒から高い回収率でパラジウムを回収することができるという効果を奏する。
実施形態に係るPdの回収方法の一例を示す工程図である。 図2(a)は焼却する工程に用いる炉を例示する模式図であり、図2(b)は炉を例示する断面図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るPdの回収方法の一例を示す工程図である。図1に示すように、Pd−C触媒からPdを回収する。Pd−C触媒は、例えば、水素化、カップリング反応などに用いられる触媒である。Pd−C触媒は、例えば平均粒径50μmの粉状の物質であり、例えば質量の50%が水分である。
本実施形態のPdの回収方法においては、まず、Pd−C触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程を実施する(S1)。図2(a)は焼却する工程に用いる炉10を側面側から見た断面図であり、図2(b)は炉10を正面側から見た断面図である。炉10は例えば石英などにより形成されている。炉10の内部には揮発皿12が設けられており、揮発皿12の上にPd−C触媒14が収められている。炉10の一端には空気導入管16が挿入され、他端には排気管18が接続されている。また炉10の外壁は電熱式のヒータ20により囲まれている。
図2(a)に示すように、空気導入管16から炉10の内部に空気を導入する。このとき、Pd−C触媒中の炭素(C)に対する空気中の酸素量(酸素当量)は例えば1.3〜6.0である。このように、酸素当量を1.3以上とすることにより、効果的にPd−C触媒を焼却することができる。また、酸素当量を6.0以下とすることで、空気導入管16から導入される空気の流速を、粉末のPd−C触媒の飛び散りがほとんどない程度に抑えることができる。これにより、Pd−C触媒の円滑な焼却が可能となる。
燃焼によりPd−C触媒に含まれる炭素(C)は空気中の酸素(O)と反応して二酸化炭素(CO)になり、排気管18から排出される。また、燃焼によりPd−C触媒のPdは、酸化パラジウム(PdO)となり、PdOを含む残渣が炉10内に残る。
なお、炉10内の温度は、ヒータ20により300〜600℃、好ましくは、400〜600℃、より好ましくは500〜600℃に設定し、その高温状態を3〜6時間程度保持する。焼却温度を300℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは500℃以上とすることで、Pd−C触媒からCを効果的に除去し、PdOを含む残渣を効率的に得ることができる。例えば、焼却温度を300〜600℃とした場合の残渣率(燃焼前のPd−C触媒に対する燃焼後の残渣の量)は2.0〜35%程度であり、焼却温度を500℃以上とすることにより、残渣率を例えば2%程度とすることができる。なお、残渣率が低いほど、PdOへと変化したPd−C触媒の割合が多いといえる。なお、焼却温度を600℃以下としているのは、焼却温度を600℃よりも高く設定しても焼却効率等が大きく変化せず、また、炉10の耐久性を考慮すると焼却温度は低いほうが好ましいからである。
次に、残渣を酸に浸出する工程を行う(S2)。酸として、例えば濃度6〜12N、温度60℃の塩酸(HCl)を用いる。このときのHClの量は、浸出液のパルプ濃度が100g/l程度とする。これによりPdを含む浸出液が得られる。残渣のHClへの浸出率は例えば10〜99%である。なお、浸出率が、90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上などとなるように、HCLの濃度は10〜12N程度とすることが好ましい。例えば、12NのHClを用いることにより、浸出率は99%とすることができる。なお、HClに対して過酸化水素水(H)を例えば0〜2ml程度添加してもよい。
次いで、浸出液からPdを精製する工程を実行する(S3)。これにより、スポンジPd(粉末状のパラジウム)を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係るPdの回収方法においては、Pd−C触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程(S1)と、焼却する工程により得られた残渣を、酸を用いて浸出する工程(S2)と、を実行する。これにより、焼却する工程では、Pd−C触媒からCが除去されるとともに、PdOを含む残渣を得ることができ、また、浸出する工程では、PdOを含む残渣をHClに浸出させた浸出液を得ることができる。このため、浸出液からPdを精製することで、Pdを高い回収率にて回収することができる。
また、Pd−C触媒を、分銀酸化炉などを用いて他の貴金属(Ag、Au、Ptなど)とともに回収する処理を実施する場合に比べ、Pd回収処理に要する時間を短くすることができる(Pdを早期に回収することができる)。また、Pdを他の貴金属とともに回収する場合に発生する他の貴金属の汚染を予防することもできる。
なお、例えば、焼却する工程により得られた残渣に不純物(金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)などの貴金属)が含まれている場合には、分銀酸化炉などを用いて不純物を回収し、その後に銀電解工程、及びPdを精製する工程を実行することとしてもよい。このようにすることで、より純度の高いPdを回収することができる。
なお、上記実施形態において、焼却する工程(S1)は酸化雰囲気中で行えばよい。すなわち、炉10には空気以外に、二酸化窒素などの酸化ガスを導入してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例においては6つのPd−C触媒のサンプルA〜Fを用いた。各サンプルの総重量、水分の割合および乾燥重量を表1に示す。
Figure 2016186110
Pd−C触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程を実施した(S1)。炉として図2(a)および図2(b)に示した炉10を用いた。炉10は、内径φ=300mm、長さL=1650mmの管状炉であり、炉壁の厚さは3mm、空気導入管16の口径は20mmである。焼却の条件および残渣率を表2に示す。
Figure 2016186110
表2に示すように、焼却温度を高くすることで、PdOを含む残渣を効率的に得ることができた。特に、焼却温度を520℃以上とすることにより、残渣率を例えば2〜2.2%程度とすることができた。またサンプルAおよびBを比較すると、酸素当量が小さいサンプルAの方が、サンプルBよりも低い残渣率となった。これは、酸素当量が小さいことにより、空気導入管16から導入される空気の流速が遅くなり、粉末のPd−C触媒の飛び散りが抑制され、Pd−C触媒が円滑に焼却されたためである。
次に、サンプルAおよびBの残渣をまとめ、その残渣から4つのサンプルG〜Jを収集し、各サンプルを酸に浸出する工程を行った(S2)。浸出の条件(HClの濃度、Hの添加量)、浸出液中のPd濃度、および浸出率を表3に示す。なお、HClの温度は60℃、浸出液のパルプ濃度が100g/l程度となるようにHClを加えた。
Figure 2016186110
表3に示すように、HClの濃度が高い方(12N)が浸出率は高かった。なお、Hを添加したサンプルIと添加しなかったサンプルJとでは浸出率がほぼ一致した。
その後、浸出液からPdを精製する工程(S3)を実行することで、スポンジPdを得ることができた。
以上のように、本実施例では、焼却する工程(S1)における焼却温度を500℃以上とし、酸素当量を1.6および3.0とすることで、2.0%および2.2%という残渣率を得た。また、12NのHClに残渣を浸出させることで99%という高い浸出率を得た。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 炉
12 揮発皿
14 Pd−C触媒
16 空気導入管
18 排気管
20 ヒータ

Claims (6)

  1. パラジウム炭素触媒を酸化雰囲気中で焼却する工程と、
    前記焼却する工程により得られた残渣を、酸を用いて浸出する工程と、を有することを特徴とするパラジウムの回収方法。
  2. 前記焼却する工程における焼却温度は300〜600℃であることを特徴とする請求項1に記載のパラジウムの回収方法。
  3. 前記焼却する工程における、パラジウム炭素触媒の炭素量に対する酸素量は1.3〜6.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のパラジウムの回収方法。
  4. 前記浸出する工程に用いる酸は、濃度10N以上の塩酸であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパラジウムの回収方法。
  5. 前記浸出する工程において、前記酸に過酸化水素水を0〜2ml添加することを特徴する請求項1から4のいずれか一項に記載のパラジウムの回収方法。
  6. 前記浸出する工程により得られる溶液からスポンジパラジウムを得る工程を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のパラジウムの回収方法。

JP2015066804A 2015-03-27 2015-03-27 パラジウムの回収方法 Pending JP2016186110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066804A JP2016186110A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 パラジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066804A JP2016186110A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 パラジウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186110A true JP2016186110A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57203054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066804A Pending JP2016186110A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 パラジウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186110A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507720A (ja) * 1973-05-24 1975-01-27
US20040241066A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Jasra Raksh Vir Process for recovery of palladium from spent catalyst
JP2006526069A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 使用済み触媒からのパラジウムの回収方法
JP2007302944A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素を吸着したイオン交換樹脂から白金族元素の回収方法
CN101186971A (zh) * 2006-11-17 2008-05-28 南化集团研究院 一种从废钯碳催化剂中回收贵金属钯的方法
JP2013249494A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507720A (ja) * 1973-05-24 1975-01-27
US20040241066A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Jasra Raksh Vir Process for recovery of palladium from spent catalyst
JP2006526069A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 使用済み触媒からのパラジウムの回収方法
JP2007302944A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素を吸着したイオン交換樹脂から白金族元素の回収方法
CN101186971A (zh) * 2006-11-17 2008-05-28 南化集团研究院 一种从废钯碳催化剂中回收贵金属钯的方法
JP2013249494A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388670B (zh) Separation of rhodium with platinum and / or palladium
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP2011214092A (ja) セレン及びテルルを含む還元滓の処理方法
JP5591749B2 (ja) テルルを含むアルカリ浸出残渣からのテルル回収方法
JP5355977B2 (ja) 白金族元素、レニウム及び砒素を含有する被処理物質の処理法
JP4268646B2 (ja) ロジウムの回収方法
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
JP2016186110A (ja) パラジウムの回収方法
JP2005240170A (ja) Se含有物の塩化処理方法
JP5223085B2 (ja) 塩化揮発法によるレアメタルの分離精製方法
JP5591748B2 (ja) テルルの回収方法
JP2008001917A (ja) 貴金属回収方法および回収貴金属
JP6475403B2 (ja) テルルの回収方法
JP2012126952A (ja) 銅電解スライムの塩素浸出方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2002206122A (ja) ルテニウムメタルの回収方法
JP5317094B2 (ja) 貴金属の回収方法
JP2007277591A (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP2007231397A (ja) 塩化銀の精製方法
JP4595082B2 (ja) 貴金属の回収方法
JP2012214307A (ja) テルルの回収方法
JP4738572B2 (ja) 精錬における改良
JP2011068528A (ja) 銅電解殿物からのテルルの回収方法
JP4789001B2 (ja) ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法
JP2015131989A (ja) 有機相からのAuの還元回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200124

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210105

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210811

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210817

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214