JP2016181464A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181464A
JP2016181464A JP2015062114A JP2015062114A JP2016181464A JP 2016181464 A JP2016181464 A JP 2016181464A JP 2015062114 A JP2015062114 A JP 2015062114A JP 2015062114 A JP2015062114 A JP 2015062114A JP 2016181464 A JP2016181464 A JP 2016181464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
exterior
lithium ion
separators
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101726B2 (ja
Inventor
眞一郎 坂口
Shinichiro Sakaguchi
眞一郎 坂口
愛佳 木村
Aika Kimura
愛佳 木村
水田 政智
Masatomo Mizuta
政智 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2015062114A priority Critical patent/JP6101726B2/ja
Priority to US15/053,025 priority patent/US10236491B2/en
Priority to EP16157356.3A priority patent/EP3073543A1/en
Priority to CN201610125781.6A priority patent/CN106025155B/zh
Publication of JP2016181464A publication Critical patent/JP2016181464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101726B2 publication Critical patent/JP6101726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池において、耐熱性セパレータを使用する場合に、耐熱性セパレータに起因する性能劣化を抑制すること。
【解決手段】このリチウムイオン二次電池の電極積層体に積層されている複数のセパレータは、端部の突出量が大きい第1のセパレータと、第1のセパレータより内側にあって、かつ第1のセパレータよりも端部の突出量が小さい第2のセパレータと、を含む。第1のセパレータの端部は、電極積層体を覆う外装フィルムの内面に接触し、または、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に接触し、それによって第2のセパレータの主面のうち第1のセパレータ側の主面の仮想延長面よりも内側に曲がる曲部が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池およびその製造技術に関する。
一般にリチウムイオン二次電池では、正極と負極の間に介在させるセパレータは、セパレータの各電極に対する位置ずれやセパレータの熱収縮が生じた場合でも正負極間が短絡することを確実に防止するために、正極および負極よりも大きくなるように設計されている。
他方、耐熱性の高いセパレータ(以下、適宜「耐熱性セパレータ」という。)を備えたリチウムイオン二次電池が知られている。例えば特許文献1には、熱可塑性樹脂を主体とする微孔性フィルム層と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層とを少なくとも含むセパレータを介して、正極と負極とが積層されたリチウムイオン二次電池が記載されている。耐熱性セパレータは高熱時の熱収縮量が少なく、正極と負極の内部短絡の可能性を低下させることができるために比較的安全性が高い、とされている。
特開2009−277397号公報
ところで、発明者が耐熱性セパレータを備えたリチウムイオン二次電池を製造するために、複数の正極と複数の負極とが、耐熱性のセパレータを介して積層された構造を有する電極積層体を外装フィルムで加熱封止したところ、耐熱性セパレータの端部によって外装フィルムの内面が損傷することを見出した。外装フィルムは、熱融着性樹脂層である内層と、バリア層としての金属層と、保護層である外層とが積層された構造である。外装フィルムの内面が損傷し、耐熱性セパレータが金属層に到達した場合、外装フィルム内部の金属層の絶縁性が失われ、リチウムイオン二次電池が所望の性能を発揮できない虞がある。また、一定の電池サイズを想定した場合(つまり、一定の外装フィルムによる外形を想定した場合)、耐熱性セパレータの端部が外装フィルムに接触しないようにするためには、正極、耐熱性セパレータ、および、負極を全体的に小さくせざるを得ないが、これは容量低下を招来するため好ましくない。
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池において、耐熱性セパレータを使用する場合に、耐熱性セパレータに起因する性能劣化を抑制することを目的とする。
本発明の一の態様は、複数の正極と複数の負極とが、耐熱性のセパレータを介して積層された構造を有し、セパレータの端部が正極および負極から突出している電極積層体と、電極積層体を積層方向の両側から挟んで包囲する外装フィルムからなり、電極積層体の周囲において外装フィルムにより電極積層体を封止する領域が形成された外装体と、を備えたリチウムイオン二次電池である。電極積層体に積層されている複数のセパレータは、端部の突出量が大きい第1のセパレータと、第1のセパレータより内側にあって、かつ第1のセパレータよりも端部の突出量が小さい第2のセパレータと、を含む。第1のセパレータの端部は、外装フィルムの内面に接触し、または、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に接触し、それによって第2のセパレータの主面のうち第1のセパレータ側の主面の仮想延長面よりも内側に曲がる曲部が形成されている。
上記リチウムイオン二次電池において、好ましくは、前記曲部が前記外装フィルムの内面、または、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に面接触している。
本発明に係るリチウムイオン二次電池によれば、耐熱性セパレータを使用する場合に、耐熱性セパレータに起因する性能劣化を抑制することができる。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の分解斜視図。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の平面図。 図2のA−A断面を、加熱ヘッドとともに示す断面図。 従来のリチウムイオン二次電池について、図3と同様の断面を示す図。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の変形例について、図3と同様の断面を示す図。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の変形例について、図3と同様の断面を示す図。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の変形例について、図3と同様の断面を示す図。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
(1)実施形態に係るリチウムイオン二次電池
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池について、図1〜3を参照して説明する。図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の分解斜視図である。図2は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の平面図である。図3は、図2のA−A断面を、加熱ヘッドとともに示す断面図である。後述するが、加熱ヘッドは、リチウムイオン二次電池1の電極積層体10の周囲において外装フィルム同士を融着させるための加熱装置を構成する。
図1を参照すると、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、複数の正極および負極をセパレータを介して積層した構造を有する略直方体状の電極積層体10と、電極積層体10の正極および負極から引き出される正極リード10Aおよび負極リード10Bに接続された正極タブ12Aおよび負極タブ12Bと、正極タブ12Aおよび負極タブ12Bの一部を延出させた状態で電極積層体10の周囲を封止する外装体20とを有する。
図1に示す例では、正極タブ12Aおよび負極タブ12Bは、電極積層体10の同一の辺から引き出されている。
本実施形態のリチウムイオン二次電池1の電極積層体10は、正極活物質を含む正極合剤層が塗布された集電体からなる正極と、負極活物質層を含む負極合剤層が塗布された集電体からなる負極とを、セパレータを介して積層することで、形成されている。正極の集電体は、例えばアルミニウム箔よりなり、負極の集電体は、例えば銅箔よりなる。
正極合剤層は、例えば、LiMn等のリチウム−遷移金属複合酸化物からなる正極活物質、導電助剤、バインダ等を含む。負極合剤層は、負極活物質、導電助剤、バインダ等を含んでいる。負極活物質は、例えば、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)、黒鉛系炭素材料や、リチウム−遷移金属複合酸化物である。
電極積層体10に含まれるセパレータは、耐熱性セパレータ(以下、適宜単に「セパレータ」という。)である。耐熱性セパレータは、加熱したときに溶融あるいは収縮し難い性質を持つ材料であり、例えば、少なくとも150℃において軟化等の変形が見られない材料からなるセパレータである。
耐熱性セパレータの例として、樹脂を架橋した材料からなる微孔質フィルム(「マイクロポーラスフィルム」ともいう。)が挙げられる。ここで、架橋する樹脂材料は特に限定されるものではないが、例えばポリプロピレンが挙げられる。
また、耐熱性セパレータの別の例として、耐熱性のフィラーを含む材料からなる微孔質フィルムが挙げられる。ここで、耐熱性のフィラーとして、酸化鉄、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)等の無機粒子や、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の有機粒子が挙げられる。
図1に示すように、外装体20は、電極積層体10をその厚み方向の両側から挟んで包囲する2枚の外装フィルム21,22からなる。外装フィルム21はカップ部21aおよびつば状の周縁部21b(斜線で示す。)を含み、外装フィルム22はカップ部22aおよびつば状の周縁部22b(斜線で示す。)を含む。電極積層体10をその厚さ方向の両側から外装フィルム21,22により挟んで包囲し、電極積層体10の周囲において外装フィルム21,22の重複領域(以下、「外装体20の重複領域」ともいう。)が形成されている。当該重複領域は、外装フィルム21の周縁部21bと外装フィルム22の周縁部22bとが重なった領域である。外装フィルム21,22の重複領域は、平面視において外形が矩形形状となっており、当該矩形形状の四辺は端E1〜E4(図2参照)に相当する。
なお、外装フィルム21のカップ部21aおよび外装フィルム22のカップ部22aは、電極積層体10を包囲する空間を形成するように構成されている。カップ部21a,22aは、深絞り成形によって形成することができる。
外装フィルム21,22としては、柔軟性を有しており、かつ電解液が漏洩しないように電極積層体10を封止できるものであれば如何なる材料を使用してもよい。外装フィルム21,22の代表的な層構成としては、熱融着性樹脂層および金属層を積層した構成、または、熱融着性樹脂層、金属層、および保護層をこの順に積層した構成が挙げられる。保護層は、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルやナイロン等のフィルムからなる。
金属層としては、Al、Ti、Ti合金、Fe、ステンレス、Mg合金などの箔を用いることができる。熱融着性樹脂層に用いられる樹脂としては、熱融着が可能な樹脂であれば特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの酸変成物、ポリエチレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル等、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが使用できる。
電極積層体10が外装体20によって封止された状態では、外装体20内に液体電解質(電解液)が注液されている。電解液は、有機溶媒、支持塩等を含んでいる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン等のエーテル類である。支持塩は、リチウム塩(LiPF)等の無機酸陰イオン塩、LiCF3SO3等の有機酸陰イオン塩である。
後述するように、外装フィルム21,22の重複領域では、加熱による熱融着を行うために外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層同士を対向させるようにして、外装フィルム21,22が重ねられている。
図2に示すように、外装フィルム21,22の重複領域の矩形の外形の四辺に相当する端E1〜E4の近傍には、外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層同士の熱融着によって電極積層体10を封止する熱融着領域(図2において斜線で示す。)が電極積層体10の周囲に形成されている。すなわち、電極積層体10は、正極タブ12Aおよび負極タブ12Bを外装体20から突出させた状態で、外装体20の外部から密封された状態となっている。
次に、図3を参照して、電極積層体10の構造について説明する。図3は、図2のA−A断面を、加熱ヘッド51とともに示す断面図である。
図3に例示する電極積層体10は、負極101−1〜101−4、正極102−1〜102−3、および、セパレータ110−1〜110−6を含む。つまり、電極積層体10は、複数の正極と複数の負極とが、セパレータを介して積層された構造となっている。
本実施形態の電極積層体10に含まれる複数のセパレータの大きさはそれぞれ同一ではない。すなわち、電極積層体10の各セパレータの端部の突出量が同じではない。本実施形態の説明において、セパレータの「端部の突出量」とは、電極積層体10に含まれる複数の負極または正極のうち最も外側(つまり、図3において右側)に位置する電極の端を基準として、当該端からさらに外側に突出している部分の長さとして定義する。例えば、図3に示す例では、負極が正極よりも外側に位置しており、複数の負極の端が同一の平面NP上にある(つまり、当該複数の負極が同一のサイズである)場合を示している。このときの各セパレータの端部の突出量とは、負極の端を含む平面NPから外側に突出している部分(図3において平面NPよりも右側の部分)の長さとなる。
電極積層体10は、端部の突出量が大きいセパレータ110−1,110−6と、これらのセパレータよりも内側(つまり、電極積層体10の積層方向において中心側)にあって、かつセパレータ110−1,110−6よりも端部の突出量が小さいセパレータ110−2,110−5と、を含む。ここで、端部の突出量が大きいセパレータ110−1,110−6は、それぞれ第1のセパレータの一例である。端部の突出量が小さいセパレータ110−2,110−5は、それぞれ第2のセパレータの一例である。
セパレータ110−1はその端部が外装フィルム21の内面21iに接触し、それによってセパレータ110−2の主面のうちセパレータ110−1側の主面の仮想延長面(図3においてVPで示す。)よりも内側(つまり、電極積層体10の積層方向において中心側)に曲がる曲部110−1aが形成されている。ここで、セパレータ110−2は、電極積層体10に含まれる複数のセパレータのうちセパレータ110−1に最も近い位置にあるセパレータであるが、端部の突出量が小さいため、セパレータ110−1の曲部110−1aの先端と干渉することはない。
同様にして、セパレータ110−6はその端部が外装フィルム22の内面22iに接触し、それによってセパレータ110−5の主面のうちセパレータ110−6側の主面の仮想延長面(図3においてVPで示す。)よりも内側に曲がる曲部110−6aが形成されている。ここで、セパレータ110−5は、電極積層体10に含まれる複数のセパレータのうちセパレータ110−6に最も近い位置にあるセパレータであるが、端部の突出量が小さいため、セパレータ110−6の曲部110−6aの先端と干渉することはない。
なお、図3では、セパレータ110−2の端部の突出量が十分に小さいために、セパレータ110−2の先端がセパレータ110−1のセパレータ110−2側の主面に接触していない場合を示した。セパレータ110−2の端部の突出量が図3に示した場合よりも大きくセパレータ110−2の先端がセパレータ110−1のセパレータ110−2側の主面と接触する場合も考えられるが、その場合であっても、セパレータ110−1の先端に直接圧力を加えていないため、セパレータ110−1の先端が外装フィルム21の内面21iに与える接触圧力が大きくならない。特に、セパレータ110−2の先端とセパレータ110−1の曲部110−1aとが接触した場合でも、セパレータ110−2の主面の仮想延長面VP上において、セパレータ110−1の曲部110−6aと外装フィルム21の内面21iとの間に間隙がある場合には、セパレータ110−1の先端の外装フィルム21の内面21iに対する接触圧力は大きくならない。
同様に、セパレータ110−5の端部の突出量が図3に示した場合よりも大きい場合も同様に、セパレータ110−6の先端の外装フィルム22の内面22iに対する接触圧力は大きくならない。
(2)本実施形態の電池の製造方法
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法について順に説明する。
(2−1)外装フィルムの重複領域の形成工程
先ず、複数の正極と複数の負極とを、セパレータを介して交互に積層して、電極積層体10を形成する。複数の正極の集電体の端部(正極合剤層が形成されていない部分)から引き出されている正極リード10Aと、正極タブ12Aとを一括して超音波溶接により接合する。複数の負極の集電体の端部(負極合剤層が形成されていない部分)から引き出されている負極リード10Bと、負極タブ12Bとを一括して超音波溶接により接合する。
次いで、電極積層体10を2枚の外装フィルム21,22で包囲して重複領域を形成する。本実施形態の例では、外装フィルム21の周縁部21bと外装フィルム22の周縁部22bとが、熱融着性樹脂層同士が対向するようにして重ねられて重複領域を形成する。このとき、図2に示すように、正極タブ12Aおよび負極タブ12Bのそれぞれの一部が外装フィルム21,22のいずれかの端(図2では端E4)から外側へ突出した状態となる。
図3に示すように、外装フィルム21,22によって重複領域が形成されると、外装フィルム21のカップ部21aから重複領域を構成する周縁部21bにかけて、積層方向の中心側に向かって傾斜しているため、その傾斜部分にセパレータ110−1の端部が接触する。それによって、セパレータ110−1の端部が外装フィルム21の傾斜に沿って曲がり、曲部110−1aが形成される。ここで、セパレータ110−1の曲部110−1aの先端は、セパレータ110−2のセパレータ110−1側の主面の仮想延長面VPよりも内側(つまり、電極積層体10の積層方向において中心側)に位置するが、セパレータ110−1の曲部110−1aが端部の突出量の小さいセパレータ110−2の先端と干渉することはない。そのため、セパレータ110−1の曲部110−1aの先端と外装フィルム21の内面21iとの間の接触圧力は比較的小さいものとなる。
同様にして、カップ部22aから重複領域を構成する周縁部22bにかけて、積層方向の中心側に向かって傾斜しているため、その傾斜部分にセパレータ110−6の端部が接触する。それによって、セパレータ110−6の端部が外装フィルム22の傾斜に沿って曲がり、曲部110−6aが形成される。ここで、セパレータ110−6の曲部110−6aの先端は、セパレータ110−5のセパレータ110−6側の主面の仮想延長面VPよりも内側(つまり、電極積層体10の積層方向において中心側)に位置するが、セパレータ110−6の曲部110−6aが端部の突出量の小さいセパレータ110−5の先端と干渉することはない。そのため、セパレータ110−6の曲部110−6aの先端と外装フィルム22の内面22iとの間の接触圧力は比較的小さいものとなる。
(2−2)外装フィルム同士の融着工程
次いで、本実施形態に係る電池を製造するときの外装フィルム同士の融着工程について、図3を参照して説明する。
図3は、一例として、電極積層体10の周囲に形成される外装体20の重複領域のうち端E2に沿って熱融着領域S2を形成する場合について示している。
図3に示すように、加熱装置は、第1の加熱ヘッド51Aおよび第2の加熱ヘッド51Bからなる加熱ヘッド51を備える。第1の加熱ヘッド51Aは、外装フィルム21の周縁部21bの直上に設けられ、第2の加熱ヘッド51Bは、外装フィルム22の周縁部22bの直下に設けられる。例えば、第1の加熱ヘッド51Aおよび第2の加熱ヘッド51Bの外側の端が、外装体20の端E2と一致するように、外装体20の端が位置決めされる。この位置決めは、外装体20の融着対象となる端の位置を画像処理によって特定し、当該位置に各加熱ヘッド51A,51Bの外側の端が一致するように、外装体20を把持する把持部材(不図示)をアクチュエータによって移動させることで行われてもよい。
前述したように、外装フィルム21,22はそれぞれ、例えば、熱融着性樹脂層と、バリア層としての金属層と、保護層とが積層された構造である。外装体20の重複領域では、外装フィルム21,22の内面同士(つまり、熱融着性樹脂層同士)が接触するようにして重ねられている。外装フィルム21,22を熱融着させる場合には、第1の加熱ヘッド51Aを外装フィルム21の外面(保護層)に接触させるとともに、第2の加熱ヘッド51Bを外装フィルム22の外面(保護層)に接触させる。要するに、第1の加熱ヘッド51Aおよび第2の加熱ヘッド51Bによって両側から外装フィルム21,22を挟み込む。それによって、外装フィルム21,22の重複領域の一部において、外装フィルム21の内面21i(熱融着性樹脂層)と外装フィルム22の内面22i(熱融着性樹脂層)とが加熱によって融着し、内面21i,22iが一体となった熱融着層が形成される。熱融着層が形成された領域が、図2の平面視で熱融着領域S2に相当する。
以上、図3を参照して、電極積層体10の周囲に形成される外装体20の重複領域のうち端E2に沿って熱融着領域S2を形成する場合を例について説明したが、電極積層体10の各辺に相当する外装体20の各端について、同様にして加熱装置を用いて熱融着を行うことができる。
具体的には、融着工程では先ず、電極積層体10の四辺に対応する外装体20の四辺のうち正極タブ12Aおよび負極タブ12Bが突出している辺(つまり端E4)を、加熱装置を用いて熱融着して熱融着領域S4を形成する。次いで、外装体20の四辺のうち正極タブ12Aおよび負極タブ12Bが突出している辺と反対側の辺(つまり端E2)を同様にして熱融着して熱融着領域S2を形成する。さらに、外装体20の端E3を同様にして熱融着して熱融着領域S3を形成する。
外装体20の端E2〜E4を封止することによって、外装体20は、端E1が開放状態である袋体となる。
(2−3)電解液の注液工程
次いで、袋体となった外装体20の端E1から電解液を注液する。電解液の注入方法は、特に限定されず、チューブやノズルを端E1から袋体となった外装体20の内部に差し込んで直接注入する方法、あるいは袋体となった外装体20を電解質槽に浸漬することで電解質を外装体20の内部に注入する方法を採ってもよい。
(2−4)封止工程
電解液の注液後に、電極積層体10の残りの一辺に対応する外装体20の端(つまり端E1)に相当する重複領域の部分を熱融着して熱融着領域S1を形成する。これによって、電極積層体10の周囲が外装体20によって封止され、電解液が外装体20の内部に注入されたリチウムイオン二次電池1が得られる。
上述したように、融着工程および封止工程では、電極積層体10の周囲の各辺に対応する外装フィルム21,22の重複領域を、加熱装置(図3の加熱ヘッド51)を用いて加熱して熱融着層を形成する。このとき、加熱ヘッド51によって重複領域のみならず、重複領域の近傍の外装フィルム21,22の部分まで高温になる。例えば、図3において、カップ部21aから周縁部21bにかけて傾斜している外装フィルム21の部分まで高温となり、当該部分の内面21iを構成する熱融着性樹脂層が軟化する。同様に、カップ部22aから周縁部22bにかけて傾斜している外装フィルム22の部分まで高温となり、当該部分の内面22iを構成する熱融着性樹脂層が軟化する。
ここで、特に電極積層体10に含まれるセパレータは耐熱性セパレータであり、高温になった外装フィルム22の内面22iから熱を受けても軟化し難い材料からなる。しかし、前述したように、セパレータ110−1の曲部110−1aの先端と外装フィルム21の内面21iとの間の接触圧力、および、セパレータ110−6の曲部110−6aの先端と外装フィルム22の内面22iとの間の接触圧力は小さいため、耐熱性セパレータであるセパレータ110−1,セパレータ110−6が、軟化した外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層にセパレータ110−1,110−6の先端が食い込むことが抑制される。
(3)比較例
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池1とは異なる構造のリチウムイオン二次電池を、比較例として図4を参照して説明する。この比較例は、従来の構造のリチウムイオン二次電池である。図4は、比較例に係るリチウムイオン二次電池において、図3と同様の断面を示す図である。なお、図4に示すリチウムイオン二次電池において、図3に示す本実施形態のリチウムイオン二次電池1と同一の構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
比較例に係るリチウムイオン二次電池は、本実施形態のリチウムイオン二次電池1とは異なり、電極積層体15に積層されているセパレータ210−1〜210−6の端部の突出量は等しいものとなっている。そのため、外装フィルムに接触するセパレータの端部が積層方向において中心側に曲げられる場合に、当該セパレータよりも内側にある他のセパレータの主面よりも内側に位置することはない。
具体的には、図4に示すように、外装フィルム21,22によって重複領域が形成されると、外装フィルム21のカップ部21aから重複領域を構成する周縁部21bにかけて、積層方向の中心側に向かって傾斜しているため、その傾斜部分にセパレータ210−1の端部が接触する。それによって、セパレータ210−1の端部が外装フィルム21の傾斜に沿って曲がり、曲部210−1aが形成される。ここで、セパレータ210−1の曲部210−1aの先端は、セパレータ210−2のセパレータ210−1側の主面PPと干渉するため、当該主面PPよりも内側に位置することはない。このとき、セパレータ210−1は、外装フィルム21の内面21iとセパレータ210−2の主面PPに挟まれた状態となるため、セパレータ210−1の曲部210−1aの先端と外装フィルム21の内面21iとの間の接触圧力は比較的大きいものとなる。
同様にして、セパレータ210−6の端部が外装フィルム22の傾斜に沿って曲がり、曲部210−6aが形成される。ここで、セパレータ210−6の曲部210−6aの先端は、セパレータ210−5のセパレータ210−6側の主面PPと干渉するため、当該主面PPよりも内側に位置することはない。このとき、セパレータ210−6は、外装フィルム22の内面22iとセパレータ210−5の主面PPに挟まれた状態となるため、セパレータ210−6の曲部210−6aの先端と外装フィルム22の内面22iとの間の接触圧力は比較的大きいものとなる。
比較例に係るリチウムイオン二次電池の電極積層体15の周囲の各辺に対応する外装フィルム21,22の重複領域を、加熱装置(図4の加熱ヘッド51)を用いて加熱する場合、前述したように、重複領域の近傍の外装フィルム21,22の部分まで高温になる。すなわち、図4において、カップ部21aから周縁部21bにかけて傾斜している外装フィルム21の部分や、カップ部22aから周縁部22bにかけて傾斜している外装フィルム22の部分まで高温となる。
ここで、比較例に係るリチウムイオン二次電池では、前述したように、セパレータ210−1の曲部210−1aの先端と外装フィルム21の内面21iとの間の接触圧力、および、セパレータ210−6の曲部210−6aの先端と外装フィルム22の内面22iとの間の接触圧力が大きいため、融着工程および封止工程において軟化した外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層にセパレータ210−1,210−6の先端が食い込む虞がある(図4のE部参照)。特に電極積層体15に含まれるセパレータが耐熱性セパレータの場合、高温になった外装フィルム22の内面22iから熱を受けても軟化し難いことも相俟って、セパレータ210−1,210−6の先端がそれぞれ外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層に食い込みやすい状態となっている。そして、セパレータ210−1,210−6がそれぞれ、外装フィルム21,22の金属層に到達した場合、外装フィルム内部の金属層の絶縁性が失われ、リチウムイオン二次電池が所望の性能を発揮できない虞がある。なお、より大きな容積を備えた外装フィルムを採用することで、比較例に係るリチウムイオン二次電池の場合であっても上記接触圧力を抑制することはできるが、これは電池の大型化を招来し、好ましくない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、上述した比較例に係るリチウムイオン二次電池とは異なり、融着工程および封止工程において軟化した外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層に耐熱性セパレータが食い込むことが抑制されるため、電池の大型化を抑制しつつ電池の所望の性能が発揮できない可能性を低減させることができる。
(4)変形例
(4−1)変形例1
図5に示すように、上述した実施形態のリチウムイオン二次電池1において、外装フィルム21の内面21iと接触するセパレータ110−1の曲部110−1aの先端は、内面21iと面接触していることが好ましい。同様に、外装フィルム22の内面22iと接触するセパレータ110−6の曲部110−6aの先端は、内面22iと面接触していることが好ましい。それによって、セパレータ110−1の曲部110−1aの先端と外装フィルム21の内面21iとの間の接触圧力、および、セパレータ110−6の曲部110−6aの先端と外装フィルム22の内面22iとの間の接触圧力をより一層小さくすることができる。そして、軟化した外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層にセパレータ110−1,110−6の先端が食い込むことがより一層抑制される。
なお、セパレータ110−1,110−6を外装フィルム21,22の内面21i,22iと面接触させるためには、セパレータ110−1,110−6の端部の突出量を適宜調整すればよい。
(4−2)変形例2
図3および図5に示した例では、電極積層体に積層されている複数のセパレータのうち、積層方向において中心位置から最も離れた位置にあるセパレータ(図3のセパレータ110−1,110−6)の端部が、外装フィルム21,22の内面に接触する場合について説明したが、この場合に限られない。図6に、上述した実施形態で参照した図3とは異なるセパレータの構成を備えた電極積層体10’を示す。図6に示す電極積層体10’では、積層方向において中心位置から最も離れた位置にあるセパレータ110’−1,110’−6の端部は、それぞれ外装フィルム21,22の内面21i,22iに接触しない。図6の場合、端部の突出量が大きいセパレータ110’−2,110’−5は、それぞれ第1のセパレータの一例であり、端部の突出量が小さいセパレータ110’−3,110’−4は、それぞれ第2のセパレータの一例である。
セパレータ110’−2はその端部が外装フィルム21の内面21iに接触し、それによってセパレータ110’−3の主面のうちセパレータ110’−2側の主面の仮想延長面(図6においてVPで示す。)よりも内側(つまり、電極積層体10’の積層方向において中心側)に曲がる曲部110’−2aが形成されている。ここで、セパレータ110’−3は、電極積層体10’に含まれる複数のセパレータのうちセパレータ110’−2に最も近い位置にあるセパレータであるが、端部の突出量が小さいため、セパレータ110’−3の先端がセパレータ110’−2の曲部110’−2aと干渉することはない。
同様にして、セパレータ110’−5はその端部が外装フィルム22の内面22iに接触し、それによってセパレータ110’−4の主面のうちセパレータ110’−5側の主面の仮想延長面(図6においてVPで示す。)よりも内側(つまり、電極積層体10’の積層方向において中心側)に曲がる曲部110’−5aが形成されている。ここで、セパレータ110’−4は、電極積層体に含まれる複数のセパレータのうちセパレータ110’−5に最も近い位置にあるセパレータであるが、端部の突出量が小さいため、セパレータ110’−4の先端がセパレータ110’−5の曲部110’−5aと干渉することはない。
図6に示すセパレータ構成の場合においても、上述した実施形態の場合と同様に、融着工程および封止工程において軟化した外装フィルム21,22の熱融着性樹脂層に耐熱性セパレータが食い込むことが抑制される。
(4−3)変形例3
上述した実施形態および変形例では、第1のセパレータの一例として外装フィルム21,22の内面21i,22iにセパレータ(図3では、セパレータ110−1,110−6)の端部が接触する場合を例として挙げたが、第1のセパレータは、その端部が外装フィルムの内面に接触するセパレータに限られない。第1のセパレータは、その端部が第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に接触するセパレータであってもよい。その場合の例を図7に示す。図7は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池の変形例について、図3と同様の断面を示す図である。
図7に例示するリチウムイオン二次電池の電極積層体は、最も外側のセパレータから順に、セパレータ310−1,310−2,310−3,…が積層されている。セパレータ310−1,310−2の端部の突出量は大きく、セパレータ310−3の端部の突出量は小さい。このとき、セパレータ310−1はその端部が外装フィルム21の内面21iに接触し、セパレータ310−2はその端部がセパレータ310−1の内面(つまり、内側の主面)に接触している。セパレータ310−1の端部およびセパレータ310−2の端部は、外装フィルム21の内面21iの傾斜に沿って全体的に内側へ曲がり、それによって曲部310−1a,310−2aが形成されている。このとき、第1のセパレータとしてのセパレータ310−2の曲部310−2aは、第2のセパレータとしてのセパレータ310−3の主面のうちセパレータ310−2側の主面の仮想延長面(VPで示す。)よりも内側に曲がっている。ここで、セパレータ310−1は、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの一例である。
図7に示す例では、セパレータ310−1はセパレータ310−2と外装フィルム21の内面21iに挟まれた状態となっているが、セパレータ310−2の端部は、他のセパレータと干渉せずに内側に自由に曲がるように構成されているため、セパレータ310−1の曲部310−1aの先端の外装フィルム21の内面21iに対する接触圧力が抑制される。
図7において、セパレータ310−1の曲部310−1aの端部が外装フィルム21の内面21iに面接触し、セパレータ310−2の曲部310−2aの端部がセパレータ310−1の内面に面接触していることが、上記接触圧力を低減する上で好ましい。
なお、図7では、端部の突出量が大きく曲部が形成されたセパレータが2枚である場合を例として示したが、それに限られず、3枚以上であってもよい。
1…リチウムイオン二次電池
10…電極積層体
10A…正極リード
10B…負極リード
12A…正極タブ
12B…負極タブ
20…外装体
21,22…外装フィルム
21a,22a…カップ部
21b,22b…周縁部
101−1〜101−4…負極
102−1〜102−3…正極
110−1〜110−6…セパレータ
110−1a,110−6a…曲部
51…加熱ヘッド
51A…第1の加熱ヘッド
51B…第2の加熱ヘッド
E1〜E4…端
S1〜S4…熱融着領域

Claims (2)

  1. 複数の正極と複数の負極とが、耐熱性のセパレータを介して積層された構造を有し、セパレータの端部が正極および負極から突出している電極積層体と、
    前記電極積層体を積層方向の両側から挟んで包囲する外装フィルムからなり、前記電極積層体の周囲において前記外装フィルムにより前記電極積層体を封止する領域が形成された外装体と、
    を備え、
    前記電極積層体に積層されている複数のセパレータは、端部の突出量が大きい第1のセパレータと、前記第1のセパレータより内側にあって、かつ前記第1のセパレータよりも端部の突出量が小さい第2のセパレータと、を含み、
    前記第1のセパレータの端部は、前記外装フィルムの内面に接触し、または、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に接触し、それによって前記第2のセパレータの主面のうち前記第1のセパレータ側の主面の仮想延長面よりも内側に曲がる曲部が形成されていることを特徴とする、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記曲部が前記外装フィルムの内面、または、第1のセパレータよりも外側にあるセパレータの内面に面接触していることを特徴とする、
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
JP2015062114A 2015-03-25 2015-03-25 リチウムイオン二次電池 Active JP6101726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062114A JP6101726B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 リチウムイオン二次電池
US15/053,025 US10236491B2 (en) 2015-03-25 2016-02-25 Lithium ion secondary battery
EP16157356.3A EP3073543A1 (en) 2015-03-25 2016-02-25 Lithium ion secondary battery
CN201610125781.6A CN106025155B (zh) 2015-03-25 2016-03-04 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062114A JP6101726B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181464A true JP2016181464A (ja) 2016-10-13
JP6101726B2 JP6101726B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55411323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062114A Active JP6101726B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236491B2 (ja)
EP (1) EP3073543A1 (ja)
JP (1) JP6101726B2 (ja)
CN (1) CN106025155B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044100A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114207931A (zh) * 2021-04-09 2022-03-18 宁德新能源科技有限公司 电芯和用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073913A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
JP2014203740A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2014212113A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用バッテリーセルおよびこれを含むバッテリーパック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
JP5241314B2 (ja) 2008-05-13 2013-07-17 日立マクセル株式会社 ラミネート形非水二次電池
US8771859B2 (en) 2009-03-13 2014-07-08 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery and nonaqueous electrolyte battery using same
US8486160B2 (en) * 2009-12-17 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101201806B1 (ko) * 2010-05-20 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2013047778A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
JP2013143336A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、熱溶着装置
WO2013122010A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法
WO2013146402A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池セパレータ及びその製造方法
JP6045921B2 (ja) * 2013-01-21 2016-12-14 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 積層型電池とその製造方法
US9331323B2 (en) * 2013-08-21 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Cross-linked multilayer porous polymer membrane battery separators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073913A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
JP2014203740A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2014212113A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用バッテリーセルおよびこれを含むバッテリーパック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044100A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP7412928B2 (ja) 2019-09-09 2024-01-15 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101726B2 (ja) 2017-03-22
CN106025155B (zh) 2019-07-12
US20160285065A1 (en) 2016-09-29
US10236491B2 (en) 2019-03-19
CN106025155A (zh) 2016-10-12
EP3073543A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266375B2 (ja) 電気化学セル
JP6058815B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP6569230B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017033514A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
US11038228B2 (en) Electrochemical device having a thermally fusible resin layer
JP5594764B2 (ja) 積層型二次電池
JP6101726B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101792605B1 (ko) 전극 탭-리드 결합부에 형성된 밀봉부재를 포함하는 이차전지
JP2009181899A (ja) 積層式電池
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP6736264B2 (ja) 二次電池
KR20200114385A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP7048858B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
CN112514128B (zh) 层压型二次电池及其制造方法
JP7231323B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2017228381A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5842742B2 (ja) 電極収納セパレータ及び蓄電装置
JP5651610B2 (ja) 二次電池
JP6958165B2 (ja) 蓄電素子
KR102479486B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2015069962A (ja) 蓄電素子
JP2007018766A (ja) フィルム外装型蓄電装置及びその製造方法
JP7333000B2 (ja) 電池の製造方法
JP6716631B2 (ja) 非水系電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250