JP2016170268A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170268A
JP2016170268A JP2015049790A JP2015049790A JP2016170268A JP 2016170268 A JP2016170268 A JP 2016170268A JP 2015049790 A JP2015049790 A JP 2015049790A JP 2015049790 A JP2015049790 A JP 2015049790A JP 2016170268 A JP2016170268 A JP 2016170268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image formation
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015049790A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 智明
Tomoaki Morita
智明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015049790A priority Critical patent/JP2016170268A/ja
Publication of JP2016170268A publication Critical patent/JP2016170268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの煩雑さを大きく低減することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】デジタル複合機11は、受け付け部と、画像形成部15と、排出トレイと、用紙有無検知センサー28と、制御部12とを備える。受け付け部は、画像形成の要求を受け付ける。画像形成部15は、受け付け部により受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に用紙上に画像を形成する。用紙有無検知センサー28は、排出トレイ上の用紙の有無を検知する。制御部12は、受け付け部により複数の画像形成の要求を受け付ければ、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求に応じて画像形成部15により画像を形成し、用紙有無検知センサー28により排出トレイ上に用紙がないことを検知すれば、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求と異なる第二の画像形成の要求に応じて画像形成部15により画像を形成するよう制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電した現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
ここで、画像形成装置については、例えば、フロアを共通する複数のユーザーによって利用されるものである。そうすると、あるユーザーが出力した出力物の上に他のユーザーが出力した出力物が排出される場合がある。このような場合、出力物を仕分ける必要が生ずる。出力物の仕分けに関する技術が、特開2002−29658号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1には、入力された画像データに基づいて、給紙部から給紙された用紙に文字や画像を印字する印字部と、上記印字部で文字や画像が印字された印字物が順次排紙される排紙部とを備えた印字装置が開示されている。印字装置は、入力された画像データについて印字する部数を設定する印字部数設定機能、および上記印字部数設定機能で設定された部数が2部以上であれば、入力された画像データについて1部の印字を完了すると、次の1部の印字を開始する前に、上記印字部に所定の文字または画像を印字させた印字物を上記排紙部に排紙する仕分け機能を有する制御部を備えることとしている。
特開2002−29658号公報
画像形成装置が複数のユーザーによって利用されている場合、複数のユーザーからほぼ同時に画像形成の要求がなされることがある。このような場合、画像形成装置は、画像形成の要求を受け付けた順に画像を形成し、用紙を排出トレイ上に排出する。そうすると、あるユーザーの要求した印刷物の上に他のユーザーの要求した印刷物が排出トレイ上に排出されることとなり、後に印刷物を仕分ける必要が生じてしまう。このような作業は、ユーザーにとって煩雑なものであり、できれば避けたいものである。
ソーターといった仕分け装置をオプションとして画像形成装置に取り付ければ、印刷物を仕分ける必要がなくなる。しかし、小型の画像形成装置を用いる場合やコストダウンの観点からすると、仕分け装置を取り付けることが困難な場合もある。また、特許文献1に開示の技術では、所定の文字または画像を印字させた印字物を排紙することとしているが、用紙の無駄を生じさせてしまうこととなり、好ましくない。
この発明の目的は、ユーザーの作業の煩雑さを大きく低減することができる画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面においては、画像形成装置は、受け付け部と、画像形成部と、排出トレイと、記録媒体有無検知部と、制御部とを備える。受け付け部は、画像形成の要求を受け付ける。画像形成部は、受け付け部により受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に記録媒体上に画像を形成する。排出トレイには、画像形成部により画像を形成された記録媒体が排出される。記録媒体有無検知部は、排出トレイ上の記録媒体の有無を検知する。制御部は、受け付け部により複数の画像形成の要求を受け付ければ、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求に応じて画像形成部により画像を形成し、記録媒体有無検知部により排出トレイ上に記録媒体がないことを検知すれば、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求と異なる第二の画像形成の要求に応じて画像形成部により画像を形成するよう制御する。
本発明の画像形成装置によると、画像形成を要求したユーザーが、排出トレイに排出された記録媒体について、仕分ける必要がなくなる。その結果、ユーザーの作業の煩雑さを大きく低減することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の構成を示す外観図である。 この発明の一実施形態に係るデジタル複合機を用いて画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係るデジタル複合機を用いて画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す斜視図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1〜図2を参照して、この発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、排出トレイ30と、データを格納する格納部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、デジタル複合機11全体の制御を行う。操作部13は、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。画像読み取り部14は、セットされた原稿を自動的に読み取り位置へ搬送する自動原稿搬送装置(ADF(Auto Document Feeder))22を含む。画像読み取り部14は、ADF22によって搬送された原稿の画像や載置台上に載置された原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、トナーを用いて現像を行う現像器23を含む。画像形成部15は、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する。すなわち、画像形成部15は、受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に記録媒体、例えば、用紙上に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された記録媒体としての用紙は、印刷物として排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)や現像剤によって形成された可視化像を転写する用紙を搬送する用紙搬送部等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
デジタル複合機11は、排出トレイ30上に用紙があるか否かを検知する記録媒体有無検知部としての用紙有無検知センサー28を備える。用紙有無検知センサー28は、例えば、光学センサーにより構成されている。排出トレイ30上に排出された用紙は、画像形成を要求したユーザーによって取り除かれる。制御部12は、用紙有無検知センサー28を用いて、排出トレイ30上から用紙が取り除かれると、用紙がないことを検知する。排出トレイ30上に用紙が排出されてから用紙が取り除かれるまでは、用紙があることを検知する。
なお、デジタル複合機11は、いわゆるソーターと呼ばれる仕分け装置を備えない構成である。すなわち、画像形成部15により画像が形成された用紙は、常に排出トレイ30に排出される構成である。
デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成し、用紙に印刷することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成し、用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
デジタル複合機11を含む画像形成システム27は、デジタル複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像形成システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、このデジタル複合機11を用いて画像を形成する場合について説明する。図4は、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を用いて画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、デジタル複合機11をプリンターとして用いた場合に複数のユーザーが画像形成の要求、すなわち、印刷の要求をした場合について説明する。
図4を参照して、第一のユーザーは、コンピューター26aを用い、デジタル複合機11に対して第一の画像形成の要求を行う。また、第二のユーザーは、コンピューター26bを用い、デジタル複合機11に対して第二の画像形成の要求を行う。そうすると、デジタル複合機11は、第一の画像形成の要求、および第二の画像形成の要求を受け付ける(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。ここで、制御部12は、受け付け部として作動する。
この場合、若干第一の画像形成の要求のタイミングの方が、第二の画像形成の要求のタイミングよりも早かったとする。そうすると、デジタル複合機11の制御部12は、第一の画像形成の要求に対応する画像形成を開始する(S12)。すなわち、コンピューター26aからの画像形成の要求に応じ、制御部12は、画像形成部15を用いて画像を形成する。そして、画像を形成した用紙を排出トレイ30上に排出して、第一の画像形成を終了する(S13)。
その後、制御部12は、第二の画像形成を開始することなく、待機する(S14)。ここでいう待機とは、排出トレイ30上に排出された第一の画像形成の要求に基づいて画像が形成された用紙が取り除かれるまで、第二の画像形成の要求に基づいた画像形成を行わないことを意味する。この場合、用紙の有無については、上記した用紙有無検知センサー28により検知される。
第一の画像形成を要求した第一のユーザーは、第一の画像形成を要求してから所定時間の経過後、デジタル複合機11が設置された場所に赴く。そして、第一の画像形成に応じて画像が形成された用紙を、排出トレイ30から取り除く。
制御部12は、用紙有無検知センサー28からの信号に基づいて、排出トレイ30から用紙が取り除かれたことを検知する(S15において、YES)。そうすると、制御部12は、次に、待機していた第二の画像形成の要求に対応する画像形成を開始する(S16)。そして、第二の画像形成を終了する(S17)。その後、第二のユーザーは、デジタル複合機11の設置している場所に赴いて、第二の画像形成により画像が形成された用紙を入手する。
このような構成のデジタル複合機11によれば、受け付け部により複数の画像形成の要求を受け付けられれば、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求に応じて画像形成部15により画像を形成する。また、用紙有無検知センサー28を用いて排出トレイ30上に用紙がないことを検知すれば、制御部12は、複数の画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求と異なる第二の画像形成の要求に応じて画像形成部15により画像を形成するよう制御する。そうすると、複数のユーザーからの画像形成の要求を受け付けた場合でも、形成された用紙が混ざり合うことがない。したがって、画像形成を要求したユーザーが、排出トレイ30に排出された用紙について、仕分ける必要がなくなる。その結果、ユーザーの作業の煩雑さを大きく低減することができる。
この場合、受け付け部により受け付けられた第一の画像形成の要求のタイミングは、受け付け部により受け付けられた第二の画像形成の要求のタイミングよりも早いため、最先の画像形成の要求を行ったユーザーの画像形成をまず行うこととなる。こうすることにより、最先の画像形成の要求を行ったユーザーが、待機することなく、画像を形成された用紙を入手することができる。
なお、上記の実施の形態において、受け付け部により受け付けられた画像形成の要求のデータを表示する表示部を備える構成としてもよい。すなわち、画像形成の要求がなされたデータを、表示画面21に表示するようにする。こうすることにより、画像形成の要求を、デジタル複合機11に赴いたユーザーが視認することができる。
また、上記の実施の形態においては、制御部12は、排出トレイ30から用紙が取り除かれるまでは、次の画像形成の要求に対応した画像形成を行わずに待機することとしたが、これに限らず、表示画面21により表示された画像形成の要求のデータを指定させる指定部を備える構成としてもよい。そして、制御部12は、用紙有無検知センサー28を用いた検知結果に関わらず、指定された画像形成の要求に応じて画像形成部15により画像を形成するよう構成してもよい。
図5は、この場合の処理の流れを示すフローチャートである。図5を参照して、この発明の他の実施形態に係るデジタル複合機11は、図4と同様に、第一のユーザーが使用するコンピューター26a、第二のユーザーが使用するコンピューター26bからそれぞれ、第一および第二の画像形成の要求を受け付ける(S21)。なお、ここでは、第二の画像形成を、画像形成Xということとする。
この場合も、第一の画像形成の要求のタイミングの方が第二の画像形成の要求のタイミングよりも若干早いとする。そうすると、制御部12は、第一の画像形成の要求に対応する画像形成を開始する(S22)。そして、画像を形成した用紙を排出トレイ30上に排出して、第一の画像形成を終了する(S23)。
その後、制御部12は、第二の画像形成Xの要求に対応した画像形成を開始することなく、待機する(S24)。そして、待機と共に、操作部13の表示画面21に、待機中である第二の画像形成Xの要求のデータを表示する(S25)。
図6は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図6を参照して、操作部13の表示画面21には、「画像形成の要求がなされたデータ:画像形成X」とのメッセージ41と、「即時に画像形成しますか?」との問い合わせ42と、「画像形成する」と示された選択キー43aと、「画像形成しない」と示された選択キー43bとが表示されている。ここで、操作部13等は、指定部として作動する。
ユーザーは、選択キー43aを押下して「画像形成する」を指定する。そうすると、制御部12は、表示画面21から画像形成の要求を受け付けたと判断する(S26において、YES、S27において、YES)。
その後、制御部12は、排出トレイ30上に用紙があるにもかかわらず、第二の画像形成Xの要求に対応する画像形成を開始する(S28)。すなわち、用紙有無検知センサー28の検知結果に関わらず、第二の画像形成Xを行う。この場合、第二のユーザーは、排出トレイ30に排出される前に第二のユーザー自身の手によって画像形成部15から排出される用紙を直接入手することにしてもよい。また、第一の画像形成により排出された用紙の上に目印となる色紙等を置いておいて、その目印を基に、第一の画像形成により画像が形成された用紙と、第二の画像形成Xにより画像が形成された用紙との境目を見分けることにしてもよい。
そして、第二の画像形成Xを終了する(S29)。その後、第二のユーザーは、その場で第二の画像形成Xにより画像が形成された用紙を入手する。
こうすることにより、第一のユーザーが第一の画像形成がなされた用紙を取り除くまで待機することなく、第二のユーザーが、第二の画像形成Xがなされた用紙を入手することができる。
なお、図4と同様に、制御部12は、用紙有無検知センサー28を用いて、排出トレイ30から用紙が取り除かれたことを検知すれば(S26において、YES)、待機していた第二の画像形成Xの要求に対応する画像形成を開始する(S28)。そして、第二の画像形成を終了する(S29)。また、選択キー43bが押下された場合(S27において、NO)も、排出トレイ30から用紙が取り除かれるまで、第二の画像形成Xの要求に対応する画像形成を待機する。
また、上記の実施の形態において、画像形成部15により画像を形成された用紙を排出する前に、画像を形成しない用紙を排出トレイ30に排出する用紙排出部を備える構成としてもよい。そして、指定された第二の画像形成Xの要求に応じて画像形成部15により画像を形成する前に用紙排出部を作動させるよう制御してもよい。すなわち、第一の画像形成と第二の画像形成Xとの間に、画像を形成しない用紙を排出トレイ30に排出する。図7は、この場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。図7を参照して、この発明の他の実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機51は、画像形成部15により画像を形成された用紙を排出する前に、画像を形成しない用紙を排出トレイ30に排出する記録媒体排出部としての用紙排出部52を備える。その他の構成については、図2に示すデジタル複合機11と同様であるため、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。こうすることにより、画像が形成されていない用紙を目印として、第一の画像形成がなされた用紙と第二の画像形成Xがなされた用紙とを区別することができる。そして、目印とされた用紙についても、画像が形成されていないため、再利用することができる。
この場合、画像を形成しない用紙については、例えば、第一の画像形成の要求がなされた用紙のサイズと第二の画像形成の要求がなされた用紙のサイズとが同じであった場合、それぞれの用紙のサイズと異なるサイズの用紙を用いるとよい。こうすることにより、第一の画像形成がなされた用紙と第二の画像形成がなされた用紙との境目を見つけることがより容易となる。
なお、上記の実施の形態においては、画像形成部15が作動して所定の時間経過後、用紙有無検知センサーにより排出トレイ30上に用紙を検知すれば、その旨を報知するよう制御部12を構成してもよい。こうすることにより、取り忘れによる待機の長期化を防止することができる。上記した場合、例えば、第一のユーザーが使用していると考えられるコンピューター26aに接続されているディスプレイに、その旨を表示するようにする。
また、上記の実施の形態において、第二のユーザーの要求した画像形成Xに対応する画像形成が、所定の時間経過後も開始されていないと判断すれば、制御部12は、その旨を報知するようにしてもよい。こうすることにより、デジタル複合機11が設置されている場所に赴かなくとも、第二のユーザーに画像が形成されていないことを報知することができる。上記した場合、例えば、第二のユーザーが使用していると考えられるコンピューター26bに接続されているディスプレイに、その旨を表示するようにする。
また、上記の実施の形態においては、画像形成の要求を受け付けたタイミングが早いものから画像を形成することとしたが、これに限らず、優先順位が予め定められたコンピューターからの画像形成の要求に応じて画像を形成することとしてもよい。すなわち、第一の画像形成の要求と第二の画像形成の要求とがほぼ同じタイミングで受け付けられた場合、優先順位がコンピューター26bの方がコンピューター26aよりも高ければ、若干のタイミングの差に関わらず、制御部12は、コンピューター26bから第二のユーザーが要求した第二の画像形成の要求に基づいた画像形成を先に開始するよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態においては、記録媒体として用紙を用いることとしたが、これに限らず、厚紙やOHP(Overhead Projector)シート等を用いることにしてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、ユーザーの作業の煩雑さの低減が要求される場合に、特に有効に利用される。
11,51 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、21 表示画面、22 ADF、23 現像器、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 用紙検知センサー、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、41 メッセージ、42 問い合わせ、43a,43b 選択キー、52 用紙排出部。

Claims (6)

  1. 画像形成の要求を受け付けるための受け付け部と、
    前記受け付け部により受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に記録媒体上に画像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された前記記録媒体が排出される排出トレイと、
    前記排出トレイ上の前記記録媒体の有無を検知する記録媒体有無検知部と、
    前記受け付け部により複数の前記画像形成の要求を受け付ければ、複数の前記画像形成の要求のうちの第一の画像形成の要求に応じて前記画像形成部により画像を形成し、前記記録媒体有無検知部により前記排出トレイ上に前記記録媒体がないことを検知すれば、複数の前記画像形成の要求のうちの前記第一の画像形成の要求と異なる第二の画像形成の要求に応じて前記画像形成部により画像を形成するよう制御する制御部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記受け付け部により受け付けられた前記第一の画像形成の要求のタイミングは、前記受け付け部により受け付けられた前記第二の画像形成の要求のタイミングよりも早い、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受け付け部により受け付けられた前記画像形成の要求のデータを表示する表示部を備える、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示部により表示された前記画像形成の要求のデータを指定させる指定部を備え、
    前記制御部は、前記記録媒体有無検知部を用いた検知結果に関わらず、前記指定部により指定された前記画像形成の要求に応じて前記画像形成部を用いて画像を形成するよう制御する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部により画像を形成された前記記録媒体を排出する前に、画像を形成しない前記記録媒体を前記排出トレイに排出する記録媒体排出部を備え、
    前記制御部は、前記指定部により指定された前記画像形成の要求に応じて前記画像形成部により画像を形成する前に前記記録媒体排出部を作動させるよう制御する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像形成部が作動して所定の時間経過後、前記記録媒体有無検知部により前記排出トレイ上に前記記録媒体を検知すれば、その旨を報知するよう制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015049790A 2015-03-12 2015-03-12 画像形成装置 Pending JP2016170268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049790A JP2016170268A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049790A JP2016170268A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016170268A true JP2016170268A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56983622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049790A Pending JP2016170268A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016170268A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143017A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002067457A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002351628A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ共有管理プログラムとプリンタ共有管理システム
JP2003058328A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 印刷システム及び印刷システムにおけるデータ処理方法
JP2003320732A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005236346A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2006079591A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc ジョブ処理方法、画像形成システム、画像形成装置、プログラム、記憶媒体
JP2006116859A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009119722A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2010197876A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011112929A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013246705A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143017A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002067457A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002351628A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ共有管理プログラムとプリンタ共有管理システム
JP2003058328A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 印刷システム及び印刷システムにおけるデータ処理方法
JP2003320732A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005236346A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2006079591A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc ジョブ処理方法、画像形成システム、画像形成装置、プログラム、記憶媒体
JP2006116859A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009119722A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2010197876A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011112929A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013246705A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200045192A1 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
US11064089B2 (en) Communication device and method for controlling the same
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2013089982A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。
JP2006123476A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP2017065070A (ja) 印刷システム
JP2016170268A (ja) 画像形成装置
US20180213094A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP6085585B2 (ja) 印刷装置、および印刷システム
JP2014235705A (ja) 画像形成装置
JP2006159471A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2009205375A (ja) 機能設定可能な電子機器
JP2018180881A (ja) サーバー及び画像形成システム
JP2004272136A (ja) 画像形成装置
JP2018133052A (ja) 情報処理装置及び画像形成システム
JP2017015875A (ja) 画像形成装置
JP2010184460A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402