JP2016166308A - 超撥水表面構造 - Google Patents

超撥水表面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166308A
JP2016166308A JP2015047366A JP2015047366A JP2016166308A JP 2016166308 A JP2016166308 A JP 2016166308A JP 2015047366 A JP2015047366 A JP 2015047366A JP 2015047366 A JP2015047366 A JP 2015047366A JP 2016166308 A JP2016166308 A JP 2016166308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
surface structure
water
repellent surface
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537853B2 (ja
Inventor
中島 伸一郎
Shinichiro Nakajima
伸一郎 中島
一彦 山田
Kazuhiko Yamada
一彦 山田
亮介 三井
Ryosuke Mitsui
亮介 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015047366A priority Critical patent/JP6537853B2/ja
Publication of JP2016166308A publication Critical patent/JP2016166308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537853B2 publication Critical patent/JP6537853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】汎用性のある材料を用いて簡易な製造工程で超撥水を示すことのできる超撥水表面構造を提供しようとする。
【解決手段】基材表面に第一のフッ素系樹脂粒子で形成される島状の一次凹凸と、前記第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい第二のフッ素系樹脂粒子で形成される前記一次凹凸に重畳する二次凹凸とを有し、さらにフッ素系添加物を含有する表面構造であって、Si原子、またはSi原子を含む化合物を含まない、超撥水表面構造、その製造方法、およびそれを表面に有する物品。
【選択図】図1

Description

本発明は、超撥水表面構造とその製造方法、特には、超撥水表面構造を表面に有するコネクターに関する。
これまでに知られている、撥水表面構造とその製造手法は、(1)基材表面の化学的性質を制御;(2)基材の表面形状を制御;(3)基材の化学的性質とフラクタルな表面形状の両面を制御の手段が用いられてきた。
(1)の構造やその製造方法は、表面エネルギーの低いフッ素系樹脂のコーティングによる極めて簡便な手法と認められているが、その撥水性能には限界があり(水の表面エネルギーをγL= 72.7 mJ/m2とすると、水との接触角は115°が限界となる:Girifalco-Goodの式より)、いわゆる超撥水といった領域には、理論上、到達することはない(たとえば、T.Nishinoら, Langmuir, 15, 4321, 1999)。
(2)の手法は、A. B. D. Cassieの理論により古くから知られている手法であり; A. B. D. Cassie, Discuss. Faraday Soc., 3, 11, 1948、理論的にも実験的にも超撥水(> 170°)を示すことのできる方法である。しかしながら、その微細な表面構造を塗布方法のような簡便な方法では作製できない(たとえば、S. Shibuichiら, J. Phys. Chem., 100, 19512, 1996; H. F. Hoefnagelsら, Langmuir, 23, 13158, 2007; W. Mingら, Nano Lett., 5, 2298, 2005;など)。
これらに対して、最近では、(3)のような方法により、簡便なプロセスにて超撥水が示されることが報告されるようになってきた。しかしながら、これらの方法は構造作製プロセスが簡便ではあるが、フラクタル次元が低いことにより超撥水を示すに至っていないものや、電子機器に用いるとSi化合物が容易に絶縁材料になり障害となる恐れがあるシリコーンアクリルブロック共重合体を使っている(特許文献1)ものや、プロセス中に特殊な処理が必要な場合や、用いる材料の合成が複雑な場合が多く、実用面で問題を抱えている。たとえば、特許文献2ではゾルゲル法によりシリケート粒子を製造する必要があり工程が複雑である。したがって、誰もが入手可能な汎用性のある材料を用いて、塗布工程のみにて超撥水を示すことのできる表面構造およびその製造方法については知られていない。
特開2002−114941号公報 特開2011−140625号公報
T.Nishinoら, Langmuir, 15, 4321, 1999 S. Shibuichiら, J. Phys. Chem., 100, 19512, 1996; H. F. Hoefnagelsら, Langmuir, 23, 13158, 2007; W. Mingら, Nano Lett., 5, 2298, 2005;
本発明の課題は、汎用性のある材料を用いて簡易な製造工程で超撥水を示すことのできる超撥水表面構造を提供する。
本発明は、汎用性のある材料を用いて簡便に超撥水を示すことのできる表面構造を付与するために、粒径の異なる二種以上の粒子を用いてフラクタル次元の高い表面構造が作製できることを知見して本発明を得た。発明者は、粒径の異なる二種以上の粒子が重畳した構造をとるのは、溶媒蒸発が誘起する溶媒の流れにより粒子の運搬作用を利用して重畳構造ができる機構であろうと考えている(図3参照)。
すなわち、以下の各発明を提供する。
(1)基材表面に第一のフッ素系樹脂粒子で形成される島状の一次凹凸と、前記第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい第二のフッ素系樹脂粒子で形成される前記一次凹凸に重畳する二次凹凸とを有し、さらにフッ素系添加物を含有する表面構造であって、Si原子およびSi原子を含む化合物を含まない、超撥水表面構造。
(2)前記フッ素系添加物が、末端に極性基を持つフッ素系オイルである(1)に記載の超撥水表面構造。
(3)前記極性基が、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、カルボキシル基および水酸基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有する(2)に記載の超撥水表面構造。
(4)前記フッ素系オイルの主鎖が、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンエポキシドおよびヘキサフルオロプロピレンエポキシドから選択される少なくとも一つの開環構造を有する、(3)に記載の超撥水表面構造。
(5)前記フッ素系添加物が、エイコサフルオロノナン、1H,1H‐へプタデカフルオロ−1−ノナノール、1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサデカン−1−オール、1H,1H,11H,11H−ドデカフルオロ−3,6,9−トリオキサウンデカン−1,11−ジオール、デムナム(登録商標)S−65、およびモレスコホスファロールA−20H(商品名)からなる群から選択される少なくとも一つである(1)に記載の超撥水表面構造。
(6)基材表面に(1)に記載の超撥水表面構造を有する製品。
(7)コネクターのインシュレータの表面に(1)に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
(8)コネクターのハウジングの表面に(1)に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
(9)コネクターのシェルの表面および・または内面に(1)に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
汎用性のある材料を用いて簡易な製造工程で超撥水を示す表面構造が得られる。
発明の超撥水表面構造を示す模式図である。 実施例4の超撥水表面構造を表面から撮影したレーザー顕微鏡写真である。数字はフッ素系添加物の濃度を示す。 重畳構造ができる機構であろうと考えられる製造時のメカニズムを説明する模式図である。図3Aは第一のフッ素系樹脂粒子の固定を示す図であり、図3Bは、溶媒蒸発が誘起する溶媒の流れによる粒子の運搬を示す図であり、図3Cは、第一、第二のフッ素系樹脂粒子間の相互作用をフッ素系添加剤で誘起する図である。 第一のフッ素系樹脂粒子の平均粒子径を変化させて、得られる接触角との関係を測定したグラフである。 第一のフッ素系樹脂粒子の塗布時の濃度を変化させて、得られる接触角との関係を測定したグラフである。 第二のフッ素系樹脂粒子の塗布時の濃度を変化させて、得られる接触角との関係を測定したグラフである。 フッ素系オイルの種類を変化させて、得られる接触角を測定し、また超撥水表面の粒子を表面から撮影したレーザー顕微鏡写真である。 フッ素系オイルの濃度を変化させて、得られる接触角との関係を測定したグラフである。 図8の測定点で得られている撥水表面構造のレーザー顕微鏡写真である。数字はフッ素系オイルの濃度を示す。 モレスコホスファロールA-20H(商品名)の化学構造を示す図である。 基材LCP(液晶ポリマー)上に形成された超撥水表面構造の上の水滴の接触角を測定した写真である。接触角は156度であった。 基材ガラス上に形成された超撥水表面構造の上の水滴の接触角を測定した写真である。接触角は153度であった。 シェル30を有するコネクター(レセプタクル)の斜視図である。図13Aは、斜め上方かつ前方から見た斜視図、図13Bは、斜め上方かつ後方から見た斜視図である。 図13に示すコネクター(レセプタクル)をコンタクト20の位置で切断した状態を示す斜視図である。 基板対基板用コネクターにおける撥水構造部分を説明する斜視図である。 基板対基板用コネクターにおける撥水構造部分を説明する斜視図である。
1.本発明の表面構造
以下に図1に示す一例を用いて本発明の表面構造を説明する。
本発明の超撥水表面構造100は、基材103表面に第一のフッ素系樹脂粒子110で形成される島状の一次凹凸101と、前記第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい第二のフッ素系樹脂粒子120で形成される前記一次凹凸101に重畳する二次凹凸102とを有し、さらにフッ素系添加物130を含有する表面構造であって、Si原子、またはSi原子を含む化合物を含まない。
本発明の超撥水表面構造の1つの特徴は、下地樹脂105で、第一のフッ素系樹脂粒子を固定し、島状の(離隔した)一次凹凸101を有することにある。1つの島を構成する第一のフッ素系樹脂粒子は1個であってもよく、2,3個の第一のフッ素系樹脂粒子の凝集体であってもよい。他の特徴は、第一のフッ素系樹脂粒子110より平均粒子径の小さい第二のフッ素系樹脂粒子120が一次凹凸に重畳して形成される。
図2は、実施例4で製造された本発明の超撥水表面構造の上面を撮影した写真である。下地樹脂105上に、第一のフッ素系樹脂粒子110で形成される島状の一次凹凸101と、第二のフッ素系樹脂粒子120で形成される二次凹凸102とが重畳している構造が示されている。
本発明の表面構造は、Si原子およびSi原子を含む化合物を含まない。Si原子およびSi原子を含む化合物を含まないとは、EDX(エネルギー分散型X線分析法)で、表面構造の物質を分析してSiが50ppm以下であることが好ましく、20ppm以下、15ppm以下であることがより好ましい。測定手段は限定されず、XPS(X線光電気分光法)、AES(オージェ電子分光法)、等を用いてもよくその場合もEDXで測定されると同等のSi量以下である。
その理由は、
1)シリケート粒子を得るにはシラン化合物の加水分解反応が必要であり工程が複雑に
なり市販の汎用性のある材料が使用できない。
2)超撥水表面構造をコネクター等の電気接続部材に適用する場合には、出発原料中に
Si原子、またはSi原子を含む化合物が存在すると、Si化合物が他の部分へマイグレートし、容易に絶縁材料になるため、電気的接続部分に不具合が起こる恐れがありその危険性を極力減らすためである。
[下地樹脂]
下地樹脂は特に限定されず、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等のいずれでもよい。例えば、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;、ポリスチレン、ポリ力ーボネー卜、ポリオレフィン樹脂または変性されたポリオレフィン樹脂、またはオレフィンと他のモノマー化合物との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレートPET) 、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレートPMMA)、フッ素樹脂 等があげられる。なかでもフッ素樹脂が好ましく、フッ素系樹脂とフッ素樹脂とを峻別する特別な理由はないので、本明細書のフッ素樹脂はフッ素系樹脂も含む。
フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)の環化重合体などが挙げられる。
またフッ素系樹脂として、フッ素含有(メタ)アクリル系単量体を重合させて得られる樹脂であってもよい。フッ素含有(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、パーフロロオクチルエチルメタクリレート、パーフロロオクチルエチルアクリレートなどが挙げられる。
フッ素系樹脂としては、市販品(サイトップ(登録商標、旭硝子製)、テフロン(登録商標)AF(デュポン製)、ポリフッ化ビニリデン、ルミフロン(旭硝子製)、オプスター(JSR製)を使用することもできる。
[第一のフッ素系樹脂粒子]
第一のフッ素系樹脂粒子は、上記のフッ素系樹脂で形成された粒子であれば特に限定されない。フッ素系樹脂以外のモノマーを含む共重合樹脂でもよいが、フッ素系樹脂の含有量が50質量%以上である場合に本発明に用いるフッ素系樹脂粒子という。単一材料でもよく、二種以上の材料の混合物でもよい。
第一のフッ素系樹脂粒子は好ましくはその平均粒子径が0.8μm以上であるのが好ましく、20μm以下が好ましい。0.9μm以上、1.0μm以上がより好ましく、15μm以下、13μm以下がより好ましい。平均粒子径が3μ以上12μm以下がさらに好ましい。この範囲であると後に実施例で説明するように、水との接触角が高く、撥水性に優れるからである。
[第二のフッ素系樹脂粒子]
第二のフッ素系樹脂粒子は、上記第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい。その他は第一のフッ素系樹脂粒子と同様であり、同一材料でも異なった材料でもよい。
第一のフッ素系樹脂粒子は好ましくはその平均粒子径が0.05μm以上であるのが好ましく、1.2μm未満が好ましい。0.08μm以上、0.1μm以上がより好ましく、0.8μm以下、0.5μm以下がより好ましい。平均粒子径が0.2μm以上0.4μm以下がさらに好ましい。この範囲であると、水との接触角が高く、撥水性に優れるからである。
フッ素系樹脂は直接用いてもよいが溶媒と共に用いてもよい。溶媒は、例えばアルコール系、カルボン酸エステル系、ケトン系、脂肪族炭化水素系、脂環式又は芳香族炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系、フッ素系溶媒および、これらの溶媒とフッ素系溶媒の混合系を用いることもできる。フッ素系溶媒がフッ素系添加物の溶解性の面ですぐれているので好ましい。
[フッ素系添加物]
フッ素系添加物は、ポリフルオロ基を有する重量平均分子量(以下分子量という)300〜2000のフッ素系化合物であれば特に限定されない。後に説明するフッ素系オイルを用いることができる。フッ素系添加物として1種を用いてもよいが2種以上を用いることもできる。常温で乾燥せず油膜のように超撥水表面構造に残存して存在するフッ素系添加物が好ましい。
例えば、エイコサフルオロノナン、1H,1H‐へプタデカフルオロ‐1‐ノナノール、1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサデカン−1−オール、1H,1H,11H,11H−ドデカフルオロ−3,6,9−トリオキサウンデカン‐1,11−ジオール、等を例示できる。
市販品を用いることもでき、図10に示す化学構造を有する、HO、 C、 O、 Fを有する、−CF2−CF2−構造を持ち、P、Nを含むヘテロ芳香環を有するフッ素系添加物のモレスコホスファロールA−20H(MORESCO社製)を用いることもでき、デムナム(登録商標)S−65(ダイキン社製)、を用いてもよい。
[フッ素系オイル]
フッ素系添加物の中でもフッ素系オイルが好ましい。フッ素系オイルは分子構造の末端に極性基を持ちおよび・またはその主鎖にポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンエポキシドおよびヘキサフルオロプロピレンエポキシドから選択される少なくとも一つの開環構造を有する。分子量は300〜2000が好ましく、300〜1000がより好ましく、400〜500が更に好ましい。
極性基は、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、カルボキシル基および水酸基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基が好ましい。
たとえば、1H,1H−へプタデカフルオロ−1−ノナノール、1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサデカン−1−オール、1H,1H,11H,11H−ドデカフルオロ−3,6,9−トリオキサウンデカン−1,11−ジオール等が例示できる。
2.超撥水表面構造の製造方法
本発明の超撥水表面構造の製造方法を、その1例を示す図3を用いて説明する。
第一のフッ素系樹脂粒子と、第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい第二のフッ素系樹脂粒子とを用いて、上記に示す超撥水表面構造を形成するには、以下で説明する製造方法を用いるので、特異的な相互作用が起こると発明者は考えている。
1)下地樹脂を用いて、第一のフッ素系樹脂粒子を下地樹脂に固定化する。この際一次凹凸を形成する塗布液(下層液)を、下地樹脂、第一のフッ素系樹脂粒子および必要な場合は溶媒を混合して製造する。第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度=第一のフッ素系樹脂粒子の質量/(第一のフッ素系樹脂粒子の質量+下地樹脂の質量+溶媒質量)は、限定されないが、0.025質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜20質量%がより好ましい。
図3Aでは、第一のフッ素系樹脂粒子のエントロピー項を抑制することにより、第一のフッ素系樹脂粒子と第二のフッ素系樹脂粒子との相互作用を誘起させる。その結果第一のフッ素系樹脂粒子が、下地樹脂に固定され、島状の(離隔した)一次凹凸を形成する。
2)次に第二のフッ素系樹脂粒子を含む溶液に揮発性溶媒を使用する。図3Bに示すように第二のフッ素系樹脂粒子と溶媒との界面に、溶媒の揮発に伴うメニスカスを誘発させることで、第二のフッ素系樹脂粒子を第一のフッ素系樹脂粒子の近傍に析出させる。
3)さらに、第二のフッ素系樹脂粒子を含む溶液中に上記のフッ素系添加物を使用すると図3Cに示すように第一のフッ素系樹脂粒子と第二のフッ素系樹脂粒子との結合エンタルピーを増大させ、それらの密着性が増大すると考えられる。その結果、第一のフッ素系樹脂粒子で形成された一次凹凸に重畳して第二のフッ素系樹脂粒子が二次凹凸を形成する。後に実施例で説明するように、フッ素系樹脂粒子濃度および溶媒や添加剤の種類について検討を重ねた結果、汎用性のある材料にて簡便に超撥水を示すことのできる表面構造およびその製造方法が得られることがわかった。
この際二次凹凸を形成する塗布液(上層液)を、フッ素系添加物、第二のフッ素系樹脂粒子および必要な場合は溶媒を混合して製造する。第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度=第二のフッ素系樹脂粒子の質量/(第二のフッ素系樹脂粒子の質量+フッ素系添加物の質量+溶媒質量)であり、第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度は限定されないが、0.005質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜5質量%が更に好ましく、1質量%〜5質量%が最も好ましい。
用いるフッ素系添加物の濃度は限定されないが、0.005質量%〜20質量%が好ましく、0.01質量%〜15質量%が更に好ましく、2質量%〜10質量%が最も好ましい。
3.本発明の超撥水表面構造を有する基材
本発明に用いる基材は特に限定されず、ガラス;アルミニウム、鋼板、等の金属;コンクリー卜、木材、石材、人工大理石、等の無機材料、ポリオレフィン樹脂、極性基含有化合物で変性されたポリオレフイン樹脂、オレフィンと極性基含有化合物との共重合体、アクリロ二トリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、軟質および硬質塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリ力一ボネー卜、等の有機樹脂化合物が挙げられる。
これらの基材を有する製品としては、電気・電子機器のハウジング、機器の撥水性、防汚性が必要な部材表面、繊維製品、床材、壁材、バス・トイレタリー、太陽光発電パネル等が例示できる。
4.コネクター
コネクターは、電子回路や光通信において配線を接続するために用いられる部品で、容易に繰り返し脱着できる構造を持つ。フラグとジャック、またはプラグとレセプタクルの対で構成され、それぞれ電極部と絶縁部とを備え、ハウジングおよび・またはシェルが電極部と絶縁部とを保持または保護する構成を有する。電極部はニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、アルミニウム、クロム、チタンおよび、亜鉛のいずれか、またはこれらの2つ以上を含む合金等が使用できる。
絶縁部は樹脂で製造され、樹脂の種類は限定されないが、ポリアセタール(POM),ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリフェニレンサルファイド(PPS),液晶ポリマー(LCP)が例示される。
本発明の超撥水表面構造はコネクターのインシュレータ(絶縁部)の表面、シェルの表面および・または内面、ハウジングの表面および・または内面の樹脂表面または金属表面に形成されることが好ましい。これらの部位は電気・電子機器で露出し、またはカバー等で保護されているが電気・電子機器の筐体の一部となる部分を超撥水表面構造にすることができるので電気・電子機器を長期間安全に使用することができる。
コネクターの表面に超撥水表面構造を形成する部分は上記の例に限定されないが、以下に図13〜16を用いて好適例を説明する。
1)図13は特開2014−130691号に詳細が記載されるシェル30を有するコネクター(レセプタクル)の斜視図である。図13Aは、斜め上方かつ前方から見た斜視図、図13Bは、斜め下方かつ前方から見た斜視図である。シェル30は、相手側コネクターとの脱着用部材でレセプタクルのハウジング内に埋め込まれる。シェル30の構造は、電極端子部21の周囲を覆うと共にハウジング10から露出して相手側コネクターと嵌合する嵌合部31とハウジング10から露出して基板に取り付けられる基板取付部32と、図示しないハウジング保持部とを有する。シェル30の嵌合部31は、アルミニウム、SUS等の金属で構成される。図13に示したシェル30を有するレセプタクルは、例えば、携帯電話の外部接続用コネクターに適用できる。本発明の超撥水表面構造をシェル30の嵌合部31の表面構造として形成すれば、携帯電話を水中に没してもコネクター内部に水が進入しないという効果を奏する。電気電子機器のコネクターに水分がかかったり、水中に入れてしまったりしたときにすぐに取り出して振る等の作業だけで表面の水分を除去することができる。このため長期間使用しても接続不良やショートするなどの不具合が起こらない。
2)図14は図13に示す特開2014−130691号に記載されるコネクターをコンタクト20の位置で切断した状態を示す斜視図である。コンタクト20は複数の電極端子部21が絶縁樹脂部分25で保持される部材である。シェル30はコンタクト20を保護し、レセプタクルのハウジング内に埋め込まれ相手側コネクターとの脱着を円滑にできる内部空間を形成する。レセプタクル内部は金属部分の嵌合部31と絶縁樹脂部分25およびその他の樹脂部分26とを有する。嵌合部31、絶縁樹脂部分25、および・またはその他の樹脂部分26の表面を本発明の超撥水表面構造とすれば、電気電子機器のコネクターに水分がかかったり、水中に入れてしまったりしたときにすぐに取り出して振る等の作業だけで表面の水分を除去することができる。このため長期間使用しても接続不良やショートするなどの不具合が起こらない。
3)図15は、基板対基板用コネクターにおける撥水構造部分を説明する斜視図である。コネクターの詳細は特開2013−89474号公報に記載されている。電極端子部620以外のいかなる部分、複数の部分、および・または全体に本発明の超撥水表面構造を形成すると、上述のように電気電子機器のコネクターに水分がかかったり、水中に入れてしまったりしたときにすぐに取り出して振る等の作業だけで表面の水分を除去することができる。このため長期間使用しても接続不良やショートするなどの不具合が起こらない。
4)図16は、基板対基板用コネクターにおける撥水構造部分を説明する斜視図である。コネクターの詳細は特開2014−175304号公報に記載されている。電極端子部7A以外のいかなる部分、複数の部分、および・または全体、特にはハウジング5に本発明の超撥水表面構造を形成すると、上述のように電気電子機器のコネクターに水分がかかったり、水中に入れてしまったりしたときにすぐに取り出して振る等の作業だけで表面の水分を除去することができる。このため長期間使用しても接続不良やショートするなどの不具合が起こらない。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(実施例1)
第一のフッ素系樹脂粒子の平均粒子径を変化させて、各種の下層液を作成し、上層液は変化させずに撥水表面構造を作成し、最終製品の水に対する接触角を測定して適切な第一のフッ素系樹脂粒子の平均粒子径を検討した。結果を図4に示す。
[撥水表面構造の製造]
第一のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-2N(テフロン(登録商標)製フッ素樹脂、平均粒子径3μm)、KTL-9S(平均粒子径6μm)、KTL-10S(平均粒子径 1000μm)、のそれぞれと、下地樹脂:旭硝子(株) サイトップ CTL-809M(T-Solv180にて6wt%に希釈)とを超音波を用いて5分混合しそれぞれ撥水剤コーティング液(下層液)を作製した。用いた第一のフッ素系樹脂粒子の量、濃度、粒径等を表1に示す。
第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度=第一のフッ素系樹脂粒子の質量/(第一のフッ素系樹脂粒子の質量+下地樹脂の質量+溶媒質量)
ガラス基板(松前ガラス工業(株) S1126)を上記で作製したコーティング液(下層液)に浸漬し、4 mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間、オーブンにて180℃ 1時間で乾燥した。
次に、第二のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-500F(テフロン(登録商標)製フッ素樹脂、平均粒子径 0.2μm)と、フッ素系溶媒:3M ノベック HFE-7100と、図10に示した化学構造を有するフッ素系添加物とを、超音波で5分混合しコーティング液(上層液)を作製した。フッ素系溶媒、フッ素系添加物、第二のフッ素系樹脂粒子は質量比(g)で 4.965 : 0.010 : 0.025になるように準備した。上記で作製した一次凹凸を有するガラス基板を、作製したコーティング液(上層液)に浸漬し、4 mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間乾燥した。
[接触角の測定]
上記で得られたコーティング後の最終製品のガラス基板の撥水性を、接触角計DM-500(協和界面科学(株))を用いて測定した。測定は、接触角計に0.5μLの水を滴下して行った。結果を図4に示す。
図4の結果から、第一のフッ素系樹脂粒子の平均粒子径は、平均粒子径の増加と共に接触角が上昇するが、第一のフッ素系樹脂粒子の平均粒子径が6μm以上で、接触角は 上昇せずほぼ一定となることがわかった。
(実施例2)
第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液(下層液)中の濃度を変化させて、平均粒子径は一定とし、撥水表面構造を作成し、最終製品の水に対する接触角を測定して適切な第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液(下層液)中の濃度を検討した。結果を図5に示す。
[撥水表面構造の製造]
第一のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-9S(平均粒子径6μm)、KTL-10S(平均粒子径1000μm)と、下地樹脂:旭硝子(株) サイトップ CTL-809M(T-Solv180にて6wt%に希釈)とを超音波で5分混合し撥水剤コーティング液(下層液)を作製した。用いた第一のフッ素系樹脂粒子の量および濃度を表2に示す。
第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度=第一のフッ素系樹脂粒子の質量/(第一のフッ素系樹脂粒子の質量+下地樹脂の質量+溶媒質量)
ガラス基板(松前ガラス工業(株) S1126)を上記で作製したコーティング液(下層液)に浸漬し、4mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間、オーブンにて180℃ 1時間で乾燥した。
次に、第二のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-500F(テフロン(登録商標)製フッ素樹脂、平均粒子径0.2μm)、フッ素系溶媒:3M ノベック HFE-7100、図10に示した化学構造を有するフッ素系添加物、とを超音波で5分混合しコーティング液(上層液)を作製した。フッ素系溶媒、フッ素系添加物、第二のフッ素系樹脂粒子は質量比(g)で 4.965 : 0.010 : 0.025になるよう、準備した。
上記で作製した一次凹凸を有するガラス基板を、作製したコーティング液(上層液)に浸漬し、4 mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間乾燥した。
上記で得られたコーティング後の最終製品のガラス基板の撥水性を、接触角計 DM-500(協和界面科学(株))を用いて測定した。測定は、接触角計に0.5μLの水を滴下して行った。結果を図5に示す。
図5の結果から、第一のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度の増加に伴い、接触角は上昇し、やがて一定となった。
(実施例3)
第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液(上層液)中の濃度を変化させて、平均粒子径は一定とし、撥水表面構造を作成し、最終製品の水に対する接触角を測定して適切な第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液(上層液)中の濃度を検討した。結果を図6に示す。
[撥水表面構造の製造]
第一のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-9S(平均粒子径6μm)、KTL-10S(平均粒子径 1000μm)と、下地樹脂:旭硝子(株) サイトップ CTL-809M(T-Solv180にて6wt%に希釈)とを超音波で5分混合し撥水剤コーティング液(下層液)を作製した。
ガラス基板(松前ガラス工業(株) S1126)を上記で作製したコーティング液(下層液)に浸漬し、4mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間、オーブンにて180℃ 1時間で乾燥した。
次に、第二のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-500F(テフロン(登録商標)製フッ素樹脂、平均粒子径0.2μm)、フッ素系溶媒:3M ノベック HFE-7100、図10に示した化学構造を有するフッ素系添加物、とを超音波で5分混合しコーティング液(上層液)を作製した。フッ素系溶媒、フッ素系添加物、第二のフッ素系樹脂粒子は質量比(g)で 4.965 : 0.010 : 0.025になるよう、準備した。
用いた第二のフッ素系樹脂粒子の量および濃度を表3に示す。
第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度=第二のフッ素系樹脂粒子の質量/(第二のフッ素系樹脂粒子の質量+フッ素系添加物の質量+溶媒質量)
上記で作製した一次凹凸を有するガラス基板を、作製したコーティング液(上層液)に浸漬し、4mm/sec の速さで引き上げ、室温にて30分間乾燥した。
[接触角の測定]
上記で得られたコーティング後の最終製品のガラス基板の撥水性を、接触角計 DM-500(協和界面科学(株))を用いて測定した。測定は、接触角計に0.5μLの水を滴下して行った。結果を図6に示す。
図6の結果から、第二のフッ素系樹脂粒子のコーティング液中の濃度が高いほど、接触角は増加した。これらの結果より、第二のフッ素系樹脂粒子と第一のフッ素系樹脂粒子の組み合わせによって、接触角150°以上を有する超撥水性が得られることが分かった。
(実施例4)
[フッ素系添加物の種類]
フッ素系添加物の種類が、第一のフッ素系樹脂粒子への第二のフッ素系樹脂粒子の析出状態にどのように影響するかを調べるため、図7に示すフッ素系添加物を準備した。
第二のフッ素系樹脂粒子として、(株)喜多村 社製 KTL-500F(テフロン(登録商標)製フッ素樹脂、平均粒子径0.2μm)、フッ素系溶媒:3M ノベック HFE-7100、図7のフッ素系オイル、第二のフッ素系樹脂粒子は質量比(g)で 4.980 : 0.010 : 0.010になるよう、準備し、コーティング液(上層液)を準備した。なお、コーティング液(下層液)は、実施例2に記載の下地樹脂と、第一のフッ素系樹脂粒子(粒径6μm)が質量比(g)で 4.995 : 0.005 になるよう準備した。
[撥水表面構造の製造及び接触角の測定]
ガラス基板(松前ガラス工業(株) S1126)を実施例1と同様に、上記で作製したコーティング液(下層液)に浸漬し乾燥し、次に、実施例1と同様にコーティング液(上層液)に浸漬し、乾燥し、撥水表面構造を作製し、同様の条件で接触角を測定した。測定結果を図7に示す。図7に示す写真の結果から、第二のフッ素系樹脂粒子の周りに第一のフッ素系樹脂粒子が析出していることがわかる。
フッ素系添加物の濃度と接触角との関係を表4および図8に示した。図8の結果から、フッ素系添加物の濃度には最適値があることが分かった。また、図9の結果から、フッ素系添加物濃度が10質量%を超えると、第一のフッ素系樹脂粒子への第二のフッ素系樹脂粒子の重畳は少なくなる傾向が見られた。以上の結果より、適切な濃度のフッ素系添加物を用いると、接触角150°以上を有する超撥水表面構造が得られることが分かった。
(実施例5)
別に、基材を液晶ポリマー、登録商標ベクトラ(ポリプラスチック(株)製)、シベラス(登録商標、東レ製)とした以外は実施例4と同様の方法で得られた超撥水表面構造の一例の接触角を実施例4と同様に測定した結果を図11に示す。接触角は156度であった。
(実施例6)
別に、実施例4と同様の方法で得られた超撥水表面構造の一例の接触角を実施例5と同様に測定した結果を図12に示す。接触角は153度であった。
本発明の超撥水表面構造体は、有機基材、無機基材の表面に、汎用性のある材料を用いて簡易な製造工程で形成することができるので、撥水性、防汚性が有用である製品の表面に形成すれば超撥水表面構造が容易に得られ産業上広く利用することができる。
1,600 コネクター
5,10 ハウジング
7A,21,620 電極端子部
20 コンタクト
25 絶縁樹脂部分
26 樹脂部分
30 シェル
31 嵌合部
32 基板取付部
100 超撥水表面構造
101 一次凹凸
102 二次凹凸
103 基材
105 下地樹脂
110 第一のフッ素系樹脂粒子
120 第二のフッ素系樹脂粒子
130 フッ素系添加物
530 電極部
557 樹脂部分

Claims (9)

  1. 基材表面に第一のフッ素系樹脂粒子で形成される島状の一次凹凸と、前記第一のフッ素系樹脂粒子より平均粒子径が小さい第二のフッ素系樹脂粒子で形成される前記一次凹凸に重畳する二次凹凸とを有し、さらにフッ素系添加物を含有する表面構造であって、Si原子およびSi原子を含む化合物を含まない、超撥水表面構造。
  2. 前記フッ素系添加物が、末端に極性基を持つフッ素系オイルである請求項1に記載の超撥水表面構造。
  3. 前記極性基が、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、カルボキシル基および水酸基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有する請求項2に記載の超撥水表面構造。
  4. 前記フッ素系オイルの主鎖が、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンエポキシドおよびヘキサフルオロプロピレンエポキシドから選択される少なくとも一つの開環構造を有する、請求項3に記載の超撥水表面構造。
  5. 前記フッ素系添加物が、エイコサフルオロノナン、1H,1H−へプタデカフルオロ−1−ノナノール、1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサデカン−1−オール、1H,1H,11H,11H−ドデカフルオロ−3,6,9−トリオキサウンデカン‐1,11−ジオール、デムナム(登録商標)S−65、およびモレスコホスファロールA−20H(商品名)からなる群から選択される少なくとも一つである請求項1に記載の超撥水表面構造。
  6. 基材表面に請求項1に記載の超撥水表面構造を有する製品。
  7. コネクターのインシュレータの表面に請求項1に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
  8. コネクターのハウジングの表面および・または内面に請求項1に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
  9. コネクターのシェルの表面および・または内面に請求項1に記載の超撥水表面構造を有するコネクター。
JP2015047366A 2015-03-10 2015-03-10 超撥水表面構造 Active JP6537853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047366A JP6537853B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 超撥水表面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047366A JP6537853B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 超撥水表面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166308A true JP2016166308A (ja) 2016-09-15
JP6537853B2 JP6537853B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56897402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047366A Active JP6537853B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 超撥水表面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537853B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090657A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
CN109369943A (zh) * 2018-11-02 2019-02-22 上海鹏冠生物医药科技有限公司 一种疏水结构及其制备方法
JP2019189773A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社吉野工業所 撥液性物品及びその製造方法
JP2020049823A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性フィルムまたはシート、およびそれを用いた包装材
WO2020066464A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性の膜
JP6921367B1 (ja) * 2020-11-11 2021-08-18 三菱電機株式会社 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法
DE102020003352B4 (de) 2019-06-20 2023-11-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Wasserabweisendes Mittel und seine Verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259851A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsubishi Alum Co Ltd 撥水性塗膜、撥水性塗料及び熱交換器用フィン
JP2009006294A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Iwate Industrial Research Center 有機皮膜の形成方法
JP2011140625A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Snt Co 撥油性コーティング物品およびその製造方法
JP2013208815A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 撥水性積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259851A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsubishi Alum Co Ltd 撥水性塗膜、撥水性塗料及び熱交換器用フィン
JP2009006294A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Iwate Industrial Research Center 有機皮膜の形成方法
JP2011140625A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Snt Co 撥油性コーティング物品およびその製造方法
JP2013208815A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 撥水性積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090657A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
JP2019189773A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社吉野工業所 撥液性物品及びその製造方法
JP2020049823A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性フィルムまたはシート、およびそれを用いた包装材
WO2020066464A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性の膜
JP2020049824A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性の膜
WO2020066463A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大和製罐株式会社 撥液性フィルムまたはシート、およびそれを用いた包装材
US11591148B2 (en) 2018-09-27 2023-02-28 Daiwa Can Company Liquid repellent film or sheet, and packaging matertal, using same
CN109369943A (zh) * 2018-11-02 2019-02-22 上海鹏冠生物医药科技有限公司 一种疏水结构及其制备方法
CN109369943B (zh) * 2018-11-02 2023-06-06 上海鹏冠生物医药科技有限公司 一种疏水结构及其制备方法
DE102020003352B4 (de) 2019-06-20 2023-11-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Wasserabweisendes Mittel und seine Verwendung
JP6921367B1 (ja) * 2020-11-11 2021-08-18 三菱電機株式会社 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法
WO2022102017A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 三菱電機株式会社 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6537853B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537853B2 (ja) 超撥水表面構造
Alexander et al. Branched hydrocarbon low surface energy materials for superhydrophobic nanoparticle derived surfaces
Varshney et al. Superhydrophobic coatings for aluminium surfaces synthesized by chemical etching process
Tsougeni et al. Mechanisms of oxygen plasma nanotexturing of organic polymer surfaces: from stable super hydrophilic to super hydrophobic surfaces
Vengatesh et al. Hierarchically ordered self-lubricating superhydrophobic anodized aluminum surfaces with enhanced corrosion resistance
Tiwari et al. Highly liquid-repellent, large-area, nanostructured poly (vinylidene fluoride)/poly (ethyl 2-cyanoacrylate) composite coatings: particle filler effects
Brown et al. Designing bioinspired superoleophobic surfaces
Isakov et al. Superhydrophobic antireflection coating on glass using grass-like alumina and fluoropolymer
Barthwal et al. Mechanically robust superamphiphobic aluminum surface with nanopore-embedded microtexture
Wu et al. Production and characterization of stable superhydrophobic surfaces based on copper hydroxide nanoneedles mimicking the legs of water striders
Al-Shatty et al. Tunable surface properties of aluminum oxide nanoparticles from highly hydrophobic to highly hydrophilic
Ellinas et al. From superamphiphobic to amphiphilic polymeric surfaces with ordered hierarchical roughness fabricated with colloidal lithography and plasma nanotexturing
Liu et al. Silicon surface structure-controlled oleophobicity
Ou et al. Superoleophobic textured copper surfaces fabricated by chemical etching/oxidation and surface fluorination
US9394421B2 (en) Method of manufacture for graphene fluoropolymer dispersion
Karapanagiotis et al. From hydrophobic to superhydrophobic and superhydrophilic siloxanes by thermal treatment
US20130115381A1 (en) Hydrophobic surface coating
Lee et al. Design of robust lubricant-infused surfaces for anti-corrosion
JP6806546B2 (ja) 超撥水表面構造
JP6166472B2 (ja) 耐指紋性フィルムおよび電気電子装置
Mirmohammadi et al. Fabrication of elastic, conductive, wear-resistant superhydrophobic composite material
JP2006299016A (ja) コーティング剤
Tang et al. Combination of universal chemical deposition and unique liquid etching for the design of superhydrophobic aramid paper with bioinspired multiscale hierarchical dendritic structure
Cheedarala et al. Harvesting of flow current through implanted hydrophobic PTFE surface within silicone-pipe as liquid nanogenerator
Passaro et al. Hybrid hemp particles as functional fillers for the manufacturing of hydrophobic and anti-icing epoxy composite coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250