JP2016164868A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164868A
JP2016164868A JP2015208763A JP2015208763A JP2016164868A JP 2016164868 A JP2016164868 A JP 2016164868A JP 2015208763 A JP2015208763 A JP 2015208763A JP 2015208763 A JP2015208763 A JP 2015208763A JP 2016164868 A JP2016164868 A JP 2016164868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777388B2 (ja
Inventor
杉田 康成
Yasunari Sugita
康成 杉田
一樹 遠藤
Kazuki Endo
一樹 遠藤
朝樹 塩崎
Tomoki Shiozaki
朝樹 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2016164868A publication Critical patent/JP2016164868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777388B2 publication Critical patent/JP6777388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】出力特性などの電池性能を低下させることなく、釘刺し等により内部短絡が発生した場合の発熱を抑え、釘刺し等の異常事態の発生時における安全性をさらに向上させることである。【解決手段】実施形態の一例である非水電解質二次電池において、正極11は、正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極合材層31と、正極集電体30と正極合材層31との間に形成された中間層32とを有する。中間層32は、熱伝導率が10W/m・K以上である高熱伝導材料、及び難燃剤を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、過充電時の安全性向上を目的として、正極合材層と正極集電体との間にグラファイトを主成分とする中間層を設けた非水電解質二次電池を開示している。また、特許文献2は、熱暴走反応の抑制を目的として、正極合材層中に難燃剤を配合した非水電解質二次電池を開示している。
特開2000−149924号公報 特開2009−16106号公報
特許文献1,2に開示された技術によれば、電池の安全性が向上する可能性がある。しかし、釘刺し等により内部短絡が発生した場合を考慮すると、特許文献1の電池は未だ改良の余地がある。特に高エネルギー密度の電池においては内部短絡発生時の発熱が大きくなるため、かかる発熱を抑えて安全性を高めることは重要な課題である。また、特許文献2の電池のように合剤層中に難燃剤を添加すると出力特性が低下するという課題がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、正極は、正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層と、熱伝導率が10W/m・K以上である高熱伝導材料、及び電池の発熱反応を抑制する難燃剤を含み、正極集電体と正極合材層との間に形成された中間層と有する。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、出力特性などの電池性能を低下させることなく、釘刺し等により内部短絡が発生した場合の発熱を抑え、釘刺し等の異常事態の発生時における安全性をさらに向上させる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である正極の断面図である。
非水電解質二次電池において、釘刺し等により内部短絡が発生した場合の発熱を抑えることは重要な課題である。本発明者らは、出力特性などの電池特性を低下させることなく、発熱反応を抑制して電池の安全性をさらに向上させるべく鋭意検討を行った。そして、正極集電体と正極合材層との間に難燃剤を含む高熱伝導の薄膜層(中間層)を設けることにより、良好な出力特性を確保しながら発熱反応を抑制することに成功したのである。中間層を設けたことにより、内部短絡箇所で発生する熱が中間層を介して効率良く拡散すると同時に、難燃剤が熱分解することで、異常発生時の発熱を抑制することができる。正極合材層に難燃剤を添加すると、電極の内部抵抗が上昇して出力特性が低下するという問題があるが(後述の比較例3参照)、本開示の非水電解質二次電池では、正極合材層に隣接する中間層に難燃剤を添加することで、良好な出力特性を確保しながら異常発生時の発熱を抑えることができ、さらに保存特性も向上すると想定される。なお、中間層は局所的に発生した熱を迅速に拡散して逃がすため、少量の難燃剤を用いて発熱反応を抑制することが可能である。
また、アルミニウムを主成分とする正極集電体を用いた場合、内部短絡発生時において正極活物質であるリチウム含有遷移金属酸化物と集電体が酸化還元反応し、さらに大きな発熱が生じるおそれがある。正極集電体と正極合材層の間に配置される中間層は、かかる酸化還元反応を抑えて発熱量を低減させる役割も果たす。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。
非水電解質二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質とを備える。正極11と負極12との間には、セパレータ13を設けることが好適である。非水電解質二次電池10は、例えば正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質とが電池ケースに収容された構造を有する。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。電極体14及び非水電解質を収容する電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。図1に示す例では、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより電池ケースが構成されている。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。例えば、正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。本実施形態では、封口体16に電流遮断機構(CID)及びガス排出機構(安全弁)が設けられている。なお、ケース本体15の底部にも、ガス排出弁(図示せず)を設けることが好適である。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有することが好適である。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ開口部22aが形成されたフィルタ22と、フィルタ22上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22のフィルタ開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。本実施形態では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間に配置される絶縁部材24、及びキャップ開口部26aを有するキャップ26がさらに設けられている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ22と下弁体23が各々の周縁部で互いに接合され、上弁体25とキャップ26も各々の周縁部で互いに接合されている。下弁体23と上弁体25は、各々の中央部で互いに接続され、各周縁部の間には絶縁部材24が介在している。なお、内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。
[正極]
図2は、実施形態の一例である正極11の断面図である。
正極11は、正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極合材層31と、正極集電体30と正極合材層31との間に形成された中間層32とを有する。正極合材層31は、正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物を含み、さらに導電材及び結着材を含むことが好適である。正極11は、例えば中間層32が形成された正極集電体30上に正極活物質、結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層31を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極集電体30には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体30は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属の箔であって、10μm〜50μm程度の厚みを有する。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、例えばLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
正極合材層31に含まれる導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合材層31に含まれる結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体30の表面に対する正極活物質等の結着力を高めるために用いられる。結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
中間層32は、熱伝導率が10W/m・K以上である高熱伝導材料、及び難燃剤を含む。中間層32は、正極11の内部短絡箇所で発生した局所的な熱を拡散して発熱反応が持続することを抑制する役割を果たす。さらに、中間層32に含まれる難燃剤の熱分解により電池の発熱反応が持続することが抑制される。そして、正極11では正極合材層31に難燃剤が含まれず当該合材層と接する中間層32に難燃剤が含まれるため、当該正極を用いた電池は、例えば内部短絡発生時に発熱し難く、且つ出力特性、保存特性に優れる。
中間層32は、高熱伝導材料及び難燃剤の他に、中間層32の機械的強度を確保すると共に正極集電体30との密着性を高めるために、結着材を含むことが好適である。また、例えば導電性の低い高熱伝導材料を用いる場合は、中間層32に導電材を添加することが好ましい。
中間層32の厚みは、1μm〜5μmが好ましく、1.5μm〜3.5μmが特に好ましい。また、中間層32は、1g/m2〜15g/m2の塗布量で正極集電体30上に形成されることが好ましい。中間層32の厚み及び塗布量が当該範囲内であれば、電池性能を損なうことなく、異常発生時の発熱量を低減し易くなる。中間層32は、例えば正極集電体30上に高熱伝導材料、難燃剤、及び結着材を含むスラリーを塗布し、塗膜を乾燥させることにより形成できる。正極合材層31を正極集電体30の両面に設ける場合は、中間層32も正極集電体30の両面に設けることが好適である。
高熱伝導材料は、熱伝導性が10W/m・K以上の材料であればよいが、好ましくはダイヤモンド、グラファイト、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al23)、及び酸化タングステン(WO2)から選択される少なくとも1種である。中でも、ダイヤモンド(例えば、熱伝導率:2200W/m・K)、グラファイト(例えば、熱伝導率:150W/m・K)、AlN(例えば、熱伝導率:230W/m・K)、SiC(例えば、熱伝導率:270W/m・K)、Al23(例えば、熱伝導率:20W/m・K)が好ましい。さらに材料の調達容易性、電池特性との両立を考慮すると、グラファイト、SiC、又はAl23を主成分として用いることが特に好ましい。
高熱伝導材料は、例えば平均粒径が0.1〜10μmの粒子である。平均粒径は、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは0.7〜2μmである。高熱伝導材料の平均粒径は、レーザー回折散乱法(例えば、HORIBA製のLA−750)により測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。高熱伝導材料の含有量は、中間層32の総重量に対して、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70〜95重量%、特に好ましくは75〜90重量%である。高熱伝導材料の含有量が当該範囲内であれば、例えば中間層32と正極集電体30との良好な密着性が得られ易く、短絡箇所から効率良く熱を逃がすことができる。
難燃剤は、例えば非水電解液に難溶な粒状物であって、内部短絡箇所で発生するジュール熱によって連鎖的に生じる正極活物質と非水電解液との反応を抑制する。本実施形態の非水電解質二次電池では、難燃剤が中間層32のみに添加され、正極合材層31及び電解液中に含まれないことが好適である。難燃剤としては、当該反応抑制機能を有するものであればよく、例えばトリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート(EHDP)、t−ブチルフェニルジフェニルホスフェート(t−BDP)、ビス−(t−ブチルフェニル)フェニルホスフェート(BBDP)、トリス−(t−ブチルフェニル)ホスフェート(TBDP)、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート(IPP)、ビス−(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート(BIPP)、トリス−(イソプロピルフェニル)ホスフェート(TIPP)等の芳香族リン酸エステル、ピロリン酸メラミン、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン、シアヌル酸メラミン、ホウ酸メラミン等のメラミン−酸塩などが用いられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
難燃剤は、芳香族リン酸エステル、及びメラミン−酸塩から選択される少なくとも1種であることが好ましい。難燃剤の含有量は、中間層32の総重量に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。難燃剤の含有量が当該範囲内であれば、例えば中間層32と正極集電体30との密着性が良好になり、異常発生時の発熱を抑制し易くなる。
難燃剤は、単位面積あたりの正極活物質の重量に対して0.5〜3重量%の割合で含まれることが好ましく、0.5〜2重量%の割合で含まれることが特に好ましい。つまり、正極11では、極板の単位面積あたりに正極活物質100重量部に対して0.5〜3重量部の難燃剤が存在する。かかる割合で難燃剤を添加することにより、異常発生時の発熱を効率良く低減することができる。
中間層32に含まれる導電材には、正極合材層31に適用される導電材と同種のもの、例えばカーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。導電材を添加する場合、その含有量は中間層32の総重量に対して1〜20重量%が好ましく、3〜10重量%が特に好ましい。
中間層32に含まれる結着材には、正極合材層31に適用される導電材と同種のもの、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。結着材を添加する場合、その含有量は中間層32の総重量に対して0.1〜10重量%が好ましく、1〜5重量%が特に好ましい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極は、例えば負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極合剤層に含まれる結着材としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。
セパレータと正極及び負極の少なくとも一方との界面には、無機物のフィラーを含むフィラー層が形成されていてもよい。無機物のフィラーとしては、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)の少なくとも1種を含有する酸化物、リン酸化合物などが挙げられる。フィラー層は、例えば当該フィラーを含有するスラリーを正極、負極、又はセパレータの表面に塗布して形成することができる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
グラファイト(平均粒径:3μm、熱伝導率:100W/m・K)を62.3重量部と、ポリリン酸メラミンを31.2重量部と、5重量部のアセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.5重量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えてスラリーを調製した。次に、当該スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることにより、厚みが4μm、塗布量が4.08g/m2(グラファイト:2.54g/m2、ポリリン酸メラミン:1.27g/m2)の中間層を形成した。
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.32で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を97重量部と、アセチレンブラック(AB)を2重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1重量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを中間層が形成された正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、正極集電体の両面に中間層及び正極合材層が順に形成された正極を作製した。当該正極において、中間層のポリリン酸メラミンは、単位面積あたりの正極活物質の重量(100重量%)に対して0.6重量%の割合で含まれる。
[負極の作製]
黒鉛粉末を98.7重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を0.7重量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を0.6重量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を作製した。
[電池の作製]
上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を、外径18.2mm、高さ65mmの有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、18650型の円筒形非水電解質二次電池A1を作製した。
<実施例2>
グラファイト及びポリリン酸メラミンに代えて、46.8重量部のSiC(平均粒径:1μm、熱伝導率:260W/m・K)と、46.7重量部のシアヌル酸メラミンと、5重量部のアセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.5重量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池A2を作製した。
電池A2を構成する正極の中間層は、厚みが3μm、塗布量が4.77g/m2(グラファイト:2.23g/m2、シアヌル酸メラミン:2.23g/m2)であった。当該正極において、中間層のシアヌル酸メラミンは、単位面積あたりの正極活物質の重量に対して1.1重量%の割合で含まれる。
<実施例3>
グラファイトに代えて、28.3重量部のAl23(平均粒径:0.7μm、熱伝導率:20W/m・K)と、10重量部のアセチレンブラック(AB)とポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量部を用い、ポリリン酸メラミンの添加量を56.7重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして電池A3を作製した。
電池A3を構成する正極の中間層は、厚みが4μm、塗布量が6.37g/m2(Al23:1.80g/m2、ポリリン酸メラミン:3.61g/m2)であった。当該正極において、中間層のポリリン酸メラミンは、単位面積あたりの正極活物質の重量に対して1.8重量%の割合で含まれる。
<比較例1>
中間層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして電池B1を作製した。
<比較例2>
中間層にポリリン酸メラミンを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして電池B2を作製した。
<比較例3>
中間層を設けず、正極活物質に対して3重量%のポリリン酸メラミンを正極活物質層に添加したこと以外は、実施例1と同様にして電池B3を作製した。
[直流抵抗の測定]
上記各電池について、下記の手順で測定を行った。評価結果は表1に示す。
25℃の温度環境下において、各電池を0.3It(600mA)の定電流で電池電圧が4.35Vとなるまで充電し、その後定電圧で電流値が0.05It(90mA)になるまで充電を引き続き行った。次に0.3It(600mA)の定電流で1時間40分間放電して、SOC50%の電池を準備した。次に、各電池に対して0A、0.1A、0.5A、1.0Aの放電電流を10秒間印加したときの電圧データを取得した。印加した放電電流値に対する10秒後の電圧値を最小二乗法で直線近似したときの傾きの絶対値から直流抵抗値を算出した。
[釘刺し試験]
上記各電池について、下記の手順で試験を行った。評価結果は表1に示す。
(1)25℃の環境下で、0.3It(600mA)の定電流で電池電圧が4.35Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05It(90mA)になるまで充電を引き続き行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に3mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、10mm/secの速度で電池の直径方向に丸釘を突き刺し、丸釘が完全に電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを停止させた。
(3)有底円筒形状の電池ケース本体の底部(負極側)の温度を測定して、最高到達温度を求めた。
Figure 2016164868
表1に示す結果から分かるように、実施例の電池A1〜A3はいずれも、比較例の電池B1,B2と比較して、釘刺し試験における最高到達温度が低く抑えられた。正極合材層にポリリン酸メラミンを添加した電池B3では、電池B1,B2と比較して当該最高到達温度は低いものの、内部抵抗が高く出力特性が低下する。電池A1〜A3では、出力特性を低下することなく、内部短絡発生時の発熱が抑制される。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、22 フィルタ、22a フィルタ開口部、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、26a キャップ開口部、27 ガスケット、30 正極集電体、31 正極合材層、32 中間層

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    当該集電体上に形成された正極合材層と、
    熱伝導率が10W/m・K以上である高熱伝導材料、及び難燃剤を含み、前記正極集電体と前記正極合材層との間に形成された中間層と、
    を有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記高熱伝導材料は、ダイヤモンド、グラファイト、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化タングステンから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記難燃剤は、芳香族リン酸エステル、及びメラミン−酸塩から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記難燃剤は、単位面積あたりの正極活物質の重量に対して0.5〜3重量%の割合で含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2015208763A 2015-02-27 2015-10-23 非水電解質二次電池 Active JP6777388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038512 2015-02-27
JP2015038512 2015-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164868A true JP2016164868A (ja) 2016-09-08
JP6777388B2 JP6777388B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56798383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208763A Active JP6777388B2 (ja) 2015-02-27 2015-10-23 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9748575B2 (ja)
JP (1) JP6777388B2 (ja)
CN (1) CN105932221B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142690A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018137124A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の電極構造
JP2019079712A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019146413A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2019172119A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス
WO2019189311A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Tdk株式会社 全固体電池
JP2019179624A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR20190121304A (ko) * 2017-02-24 2019-10-25 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
KR20200011861A (ko) * 2017-05-30 2020-02-04 아모르 축전지의 캐소드, 관련된 축전지 및 배터리
JP2021089889A (ja) * 2019-11-12 2021-06-10 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム電池構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021220A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US10396341B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
US10020545B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
KR102513330B1 (ko) 2014-11-25 2023-03-24 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108258358B (zh) * 2016-12-28 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 电池
EP3588636B1 (en) * 2017-02-24 2023-08-23 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary batteries, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layers, functional layer for non-aqueous secondary batteries, and non-aqueous secondary battery
WO2018168271A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN108666524B (zh) * 2017-03-31 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池的电极及其制备方法和锂离子电池
EP3619761B1 (en) 2017-05-01 2021-03-03 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
JP6848657B2 (ja) * 2017-05-01 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 非水系電池およびその製造方法
US10923727B2 (en) 2017-07-28 2021-02-16 American Lithium Energy Corporation Anti-corrosion for battery current collector
EP3467919A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-10 Robert Bosch GmbH Current collector with an improved security behavior and battery cell comprising the same
KR102477039B1 (ko) * 2018-11-30 2022-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109841908A (zh) * 2018-12-20 2019-06-04 上海力信能源科技有限责任公司 一种高阻燃性锂离子电池制备方法
KR20210033722A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 2개 이상의 금속 호일 사이에 열-압력 변환층을 포함하는 전극 집전체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
US10763547B1 (en) * 2019-09-24 2020-09-01 High Tech Battery Inc. Electrolyte and a battery with said electrolyte
US20220190346A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer composite layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000149924A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005353579A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Denso Corp 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP2009176552A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2010101180A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP2012059392A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
JP2012190588A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013020784A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2013054968A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ntt Facilities Inc リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2013157158A (ja) * 2012-01-29 2013-08-15 Institute Of Energy Engineering Inc 積層電池および積層電池システム
JP2013214501A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池用負極及び二次電池
WO2014119315A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2014141695A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2014191912A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 二次電池
JP2014241208A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および組電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070148555A1 (en) * 2004-05-11 2007-06-28 Adeka Corporation Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5222496B2 (ja) * 2007-07-03 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
JP5151329B2 (ja) * 2007-09-07 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
US20120237824A1 (en) * 2009-09-25 2012-09-20 Daikin Industries, Ltd. Positive electrode current collector laminate for lithium secondary battery
JP5820662B2 (ja) * 2010-09-06 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
US9705126B2 (en) * 2010-10-21 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode and use thereof
KR101459828B1 (ko) * 2012-08-07 2014-11-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 다기능 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
US20140287378A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Cao Group, Inc. Dental curing lights and related methods

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000149924A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005353579A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Denso Corp 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP2009176552A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2010101180A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP2012059392A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
JP2012190588A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013020784A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2013054968A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ntt Facilities Inc リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2013157158A (ja) * 2012-01-29 2013-08-15 Institute Of Energy Engineering Inc 積層電池および積層電池システム
JP2013214501A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池用負極及び二次電池
WO2014119315A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2014141695A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2014191912A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 二次電池
JP2014241208A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および組電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129121A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 ソニー株式会社 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018142690A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018137124A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の電極構造
KR20190121304A (ko) * 2017-02-24 2019-10-25 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP7081583B2 (ja) 2017-02-24 2022-06-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極および電気化学素子
KR102585431B1 (ko) * 2017-02-24 2023-10-05 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JPWO2018155281A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2022140503A (ja) * 2017-05-30 2022-09-26 アルモール 蓄電池のカソード、関連する蓄電池および電池
KR102415775B1 (ko) * 2017-05-30 2022-07-01 아모르 전류 콜렉터 및 인터페이스 층의 세트, 관련된 축전지 및 배터리
US11217794B2 (en) 2017-05-30 2022-01-04 Armor Cathode of accumulator, associated accumulator and battery
KR20200011861A (ko) * 2017-05-30 2020-02-04 아모르 축전지의 캐소드, 관련된 축전지 및 배터리
JP2020527821A (ja) * 2017-05-30 2020-09-10 アルモール 蓄電池のカソード、関連する蓄電池および電池
JP7468991B2 (ja) 2017-05-30 2024-04-16 アルモール バッテリー フィルムズ 蓄電池のカソード、関連する蓄電池および電池
JP2019079712A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019146413A1 (ja) * 2018-01-23 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7182131B2 (ja) 2018-01-23 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11749806B2 (en) 2018-01-23 2023-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019146413A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2019172119A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス
JPWO2019189311A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-18 Tdk株式会社 全固体電池
WO2019189311A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Tdk株式会社 全固体電池
JP7006450B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019179624A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2021089889A (ja) * 2019-11-12 2021-06-10 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム電池構造
JP7263304B2 (ja) 2019-11-12 2023-04-24 財團法人工業技術研究院 リチウム電池構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9748575B2 (en) 2017-08-29
US20160254545A1 (en) 2016-09-01
JP6777388B2 (ja) 2020-10-28
CN105932221B (zh) 2018-09-11
CN105932221A (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6854331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6840507B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6945169B2 (ja) 二次電池
US20200091515A1 (en) Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2018105539A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US11201334B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019017054A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
WO2016151980A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6868811B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN111033820B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
US11742492B2 (en) Secondary battery positive electrode, secondary battery positive electrode current collector, and secondary battery
JP7153890B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151