JP2016161723A - 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置の装置本体 - Google Patents

画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置の装置本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161723A
JP2016161723A JP2015039588A JP2015039588A JP2016161723A JP 2016161723 A JP2016161723 A JP 2016161723A JP 2015039588 A JP2015039588 A JP 2015039588A JP 2015039588 A JP2015039588 A JP 2015039588A JP 2016161723 A JP2016161723 A JP 2016161723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
process cartridge
carrier
image
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486148B2 (ja
Inventor
佑樹 中村
Yuki Nakamura
佑樹 中村
誠 林田
Makoto Hayashida
誠 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015039588A priority Critical patent/JP6486148B2/ja
Priority to US15/050,528 priority patent/US9684279B2/en
Publication of JP2016161723A publication Critical patent/JP2016161723A/ja
Priority to US15/594,721 priority patent/US10324413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6486148B2 publication Critical patent/JP6486148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プロセスカートリッジの重要部品を傷つけることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着する動作に連動して、感光体ドラムと現像ローラとを離間させる技術を提供する。【解決手段】装置本体101には、像担持体1と現像剤担持体25とが離れた状態ではプロセスカートリッジ70が通過できず、像担持体1と現像剤担持体25とが接した状態ではプロセスカートリッジ70の通過を可能とする挿入口17と、プロセスカートリッジ70が挿入口17に挿入される際に、第1枠体20と第2枠体18のうちの一方を案内するガイド15、16と、を有し、第1枠体20と第2枠体18のうちの他方が挿入口17を通過した状態で、プロセスカートリッジ70がさらに挿入されることにより、像担持体1と現像剤担持体25とを離間させる離間機構を有することを特徴とする画像形成装置100。【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真プロセスを利用した画像形成装置と、プロセスカートリッジと、画像形成装置の装置本体に関する。
従来、感光体ドラムと、感光体ドラムに現像剤像を形成するためのプロセス手段とが一体的にカートリッジ化されたプロセスカートリッジが知られている。プロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能となっている。カートリッジ方式を採用することで、画像形成装置のメンテナンスを、サービスマンによらずユーザ自身で行うことができる。
ここで、感光体ドラム上の静電潜像を現像する場合において、感光体ドラムに現像ローラを接触させることで感光体ドラムに現像剤を供給する接触現像方式が用いられることがある。接触現像方式においては、現像ローラと感光体ドラムとを接触させる必要があるため、現像ローラが感光体ドラムに対して付勢されている。しかし、現像ローラが感光体ドラムに接触する状態が長時間続くと、現像ローラが変形するおそれや、現像ローラと感光体ドラムとの間に介在するトナーがダメージを負うおそれなどがある。これにより、画像不良が生じる場合がある。そのため、画像形成時以外においては、現像ローラと感光体ドラムとを離間させる構成がプロセスカートリッジにおいて広く採用されている。
特許文献1に開示される発明では、プロセスカートリッジを、装置本体に設けられた挿入口から、感光体ドラムの回転軸線方向に向かって装着することができる。そして、プロセスカートリッジを装置本体から抜き出す動作と連動して現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。また、プロセスカートリッジを画像形成装置の装置本体に挿入する動作と連動して、現像ローラを感光体ドラムに近接させることができる。
また、特許文献2に開示される発明では、画像形成装置には、プロセスカートリッジを装置本体内に挿入するための挿入口を開閉する扉が設けられている。プロセスカートリッジを装置本体に挿入させた状態で扉を閉めることで、扉を閉める動作に連動して、現像ローラと感光体ドラムとを接触または離間させることができる。
しかしながら、特許文献1に開示される発明では、プロセスカートリッジを挿入口に挿入している過程で、離間していた現像ローラを感光体ドラムに近接させている。このため、装置本体の挿入口は、現像ローラと感光体ドラムとが近接した状態のプロセスカートリッジと、現像ローラと感光体ドラムとが離間した状態のプロセスカートリッジとを、両方とも通過できるような形状である必要がある。
この場合、プロセスカートリッジが挿入口を通過する際に、プロセスカートリッジと挿入口との間にクリアランスが生じてしまう。これにより、プロセスカートリッジが誤った装着姿勢で挿入口に挿入されるおそれや、プロセスカートリッジの着脱動作中にプロセスカートリッジの姿勢が安定しないおそれなどがある。そのため、感光体ドラムなどの重要部品が装置本体に接触し、重要部品が傷ついてしまうおそれがある。
一方、特許文献2に開示される発明では、扉を閉める動作に連動して現像ローラと感光体ドラムとを接触または離間させるための部品が必要となる。そのため、画像形成装置の用いられる部品数が増加してしまい、画像形成装置の製造コストが高くなってしまう。
特開2008−9295号公報 特開2005−49525号公報
そこで、本発明は、プロセスカートリッジの重要部品を傷つけることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着する動作に連動して、感光体ドラムと現像ローラとを離間させる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体とが回動可能に支持され、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成されるプロセスカートリッジが、装置本体に対して着脱自在に構成された画像形成装置において、
前記装置本体には、
前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態の前記プロセスカートリッジの通過を阻止し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態の前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口と、
前記プロセスカートリッジが前記挿入口に挿入される際に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方を案内するガイドと、を有し、
前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が前記挿入口を通過した後、前記プロセスカートリッジがさらに挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とを離間させる離間機構を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のプロセスカートリッジは、
現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体であって、前記第1枠体に対して回動可能に前記第1枠体と連結される第2枠体と、を有し、
前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成され、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジであって、
前記装置本体に設けられる挿入口であって、前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態の前記プロセスカートリッジの通過を阻止し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態の前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口から挿入されることで前記装置本体に装着され、
前記挿入口に挿入される際に、前記装置本体に設けられるガイドによって、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方が案内され、
前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が前記挿入口を通過した後、さらに前記装置本体に挿入されることで、前記装置本体に設けられた離間機構によって、前記像担持体と前記現像剤担持体とが離間することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の装置本体は、
現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体とが回動可能に支持され、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成されるプロセスカートリッジが、着脱自在に構成された画像形成装置の装置本体であって、
前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態の前記プロセスカートリッジの通過を阻止し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態の前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口が設けられており、
前記プロセスカートリッジが前記挿入口に挿入される際に、前記第1枠体と前記第2枠
体のうちの一方を案内するガイドと、
前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が前記挿入口を通過した後、前記プロセスカートリッジがさらに挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とを離間させる離間機構と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、プロセスカートリッジの重要部品を傷つけることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着する動作に連動して、感光体ドラムと現像ローラとを離間させることができる。
実施例に係る画像形成装置概略断面図 当接状態におけるプロセスカートリッジの概略断面図 実施例に係るプロセスカートリッジ概略外観図 画像形成装置の装置本に設けられた挿入口を示す概略外観図 装置本体に設けられた離間レバーを示す概略斜視図 プロセスカートリッジを装着する動作を示す概略模式図 カートリッジを装着する動作のメカニズムを示す模式図
以下に図面を参照して、本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<画像形成装置構成>
まず、画像形成装置100の全体構成について図1を用いて説明する。図1は、画像形成装置100の装置本体101とカートリッジ70の概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置100には、着脱可能な4個のカートリッジ70(70Y、70M、70C、70K)が、水平方向に対して傾斜して装置本体101内に併設されている。なお、カートリッジ70(70Y〜70K)の構成と動作は、記録媒体Sに形成される画像の色が異なることを除いては実質的に同じである。したがって、以下では、特に区別を要しない場合は、添え字であるYとMとCとKを省略して総括的に説明する。
カートリッジ70には、電子写真感光体ドラムである感光体ドラム1(像担持体)と帯電ローラ2とクリーニング部材6と現像ローラ25(現像剤担持体)などのプロセス手段が一体的に配置されている。帯電ローラ2とクリーニング部材6と現像ローラ25は、感光体ドラム1の周囲に配置されている。なお、本実施例では、感光体ドラム1の回転中心軸線と現像ローラ25の回転中心軸線は平行している。
帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)は、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)の表面を一様に帯電させるものである。また、現像ローラ25(25Y、25M、25C、25K)は、感光体ドラム1に形成された静電潜像をトナーによって現像する。そして、クリーニング部材6(6Y、6M、6C、6K)は、感光体ドラム1上のトナー像(現像剤像)が記録媒体Sに転写された後に感光体ドラム1に残留したトナーを除去する。また、カートリッジ70の下方には画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に静電潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
装置本体101の下部には記録媒体Sが収納されるカセット99が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ59や定着部74などを通過して装置本体101の上方へ搬送する記録媒体搬送手段が設けられている。具体的には、カセット99内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54と、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76と、感光体ドラム1に形成される静電潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。
また、カートリッジ70の上方には感光体ドラム1上に形成されたトナー画像を記録媒体Sに転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5は、感光体ドラム1に対向する位置に設けられる1次転写ローラ58(58Y、58M、58C、58K)と、2次転写ローラ59に対向する位置に設けられる対向ローラ69と、駆動ローラ56と、従動ローラ57とを有している。そして、駆動ローラ56と従動ローラ57と1次転写ローラ58と対向ローラ69とによって転写ベルト9が掛け渡されている。
そして、転写ベルト9はすべての感光体ドラム1に接しながら循環移動しており、1次転写ローラ58に電圧が印加されることで感光体ドラム1に形成されたトナー画像が転写ベルト9に一次転写される。そして、転写ベルト9内側に配置された対向ローラ69と2次転写ローラ59とに電圧が印加されることで、転写ベルト9に一次転写されたトナー画像が記録媒体Sに転写される。
記録媒体Sに画像が形成される際には、感光体ドラム1が回転し、回転する感光体ドラム1が帯電ローラ2によって一様に帯電させられる。そして、帯電した感光体ドラム1はスキャナユニット3よって選択的に露光される。これによって、感光体ドラム1に静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は現像ローラ25によって現像され、これにより、各感光体ドラム1に各色トナー像が形成される。
このトナー像の形成と同期して、レジストローラ対55は、転写ベルト9を介して対向ローラ69と2次転写ローラ59とが当接する2次転写位置に記録媒体Sを搬送する。そして、2次転写ローラ59に転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト9上の各色トナー像が記録媒体Sに順次2次転写される。これによって、記録媒体Sにカラートナー像を形成する。カラートナー像が形成された記録媒体Sは定着部74によって加熱されるとともに加圧され、これにより、記録媒体Sにカラートナー像が定着する。トナー像が定着した記録媒体Sは、その後、排出ローラ72によって排出部75に排出される。なお、定着部74は、装置本体101の上部に配置されている。
<プロセスカートリッジ>
次に、カートリッジ70について図2を用いて説明する。図2は、画像形成を行う状態におけるカートリッジ70の概略断面図である。カートリッジ70は、感光体ドラム1を有し、ドラムユニットでもあるクリーニング装置としてのクリーニングユニットDと、現像カートリッジ(現像手段)としての現像ローラ25を有する現像ユニットGとから構成される。なお、ドラムユニットとは感光体ドラム1(像担持体)を有するものをいい、クリーニングユニットとは感光体ドラム1(像担持体)と、感光体ドラム1をクリーニングするクリーニング手段を有するものをいう。また、現像ユニットとは感光体ドラム1(像担持体)を現像する現像手段を有するものをいう。
クリーニングユニットDは、回転可能とされた感光体ドラム1と、帯電ローラ2、クリーニング部材6、及び、これらの部材を支持するクリーニング枠体20(第1枠体)を備えている。そして、現像ユニット4は、回転可能とされた現像ローラ25、及びこれを支持する現像枠体18(第2枠体)を備えている。
感光体ドラム1の周上には、前述した通り、帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6は、ゴムブレードで形成された弾性部材7とクリーニング支持部材8から構成されている。
弾性部材7は、その先端部が、感光体ドラム1の表面に、感光体ドラム1の回転方向に対してカウンタ方向に当接するように配設されている。そして、クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナー等の除去物は、収容部としての除去トナー室20cに落下し収容される。また、除去トナー室20cの除去トナーが漏れることを防止するスクイシート20dが感光体ドラム1に当接している。そして、クリーニングユニットDに駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達されることにより、感光体ドラム1が画像形成動作に応じて回転駆動される。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、クリーニング枠体20に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧され、感光体ドラム1に従動回転する。
現像ユニットGの現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して回転するトナー供給ローラ34と、現像ローラ25上に担持されるトナーの層厚を規制するための現像ブレード35がそれぞれ配置されている。また、現像ローラ25に当接した現像枠体31からトナーが漏れることを防止するための吹き出し防止シート29が配置されている。さらに、現像枠体18のトナー収納室18eには、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ34へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
現像ユニットGは、クリーニングユニットDのクリーニング枠体20に固定支持された嵌合軸24を中心にして、クリーニングユニットDに対して回転自在に結合(連結)されている。また、現像ユニットGは、加圧バネ23の引張力により図2中C方向へ付勢されている。その為、プロセスカートリッジ70の画像形成時においては、現像ユニットGは嵌合軸24を中心に回転し感光体ドラム1と現像ローラ25は当接状態にある。
また、現像ユニットGの現像枠体18には被押圧面18d(被接触部)が設けられ、装置本体101には、離間レバー12(接触部)が設けられている(図5参照)。非画像形成時においては、離間レバー12が押圧面18dを押しながら図2中B方向へ移動することで、現像ユニットGは嵌合軸24を中心に図2中A方向へ回転し、感光体ドラム1と現像ローラ25が離間する。つまり、カートリッジ70において、感光体ドラム1と現像ローラ25は接触及び離間可能となっている。本実施例において、離間レバー12と押圧面18dを有する機構を離間機構とする。離間機構は、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離れるように現像枠体18に力を付与することができる(付与可能)。
カートリッジ70をこのような構成とすることで、記録媒体Sに画像を形成する際には、現像ローラ25と感光体ドラム1とが当接し、現像ローラ25から感光体ドラム1にトナーが供給される。これにより、上述したように、感光体ドラム1に形成された静電潜像が現像される。一方、記録媒体Sに画像を形成する以外の状態では、現像ローラ25と感光体ドラム1とを離間させている。これにより、現像ローラ25が変形してしまうことや、現像ローラ25と感光体ドラム1との間に介在するトナーにダメージが加わることなどを抑制することができる。
<カートリッジの画像形成装置本体への着脱>
次に、カートリッジ70を装置本体101に対して着脱する動作について図1と図3〜6とを用いて説明する。図1は、実施例に係る画像形成装置概略断面図である。図3は、画像形成装置の装置本体101の挿入口にカートリッジ70が装着された状態を示す概略外観図である。図4は、画像形成装置の装置本体の挿入口を説明するための概略外観図である。図5は、装置本体側に設けられた離間レバーを示す概略斜視図である。図6は、プロセスカートリッジを装着する動作を示す概略模式図である。なお、図3及び4では、カ
ートリッジ70Cに隣接したカートリッジ70M及び70Kに係る部分のみ示すこととし、3つのカートリッジが配列された場合に限らない。
上述したように、プロセスカートリッジ70は装置本体101に対して着脱自在に構成されている。また、装置本体101には、不図示の扉が設けられる。扉を開くことで、図3で示すように、前カバー14と、カートリッジ70を着脱する際に上被着脱ガイド21をガイド(案内)する上着脱ガイド15と、カートリッジ70を着脱する際に下被着脱ガイド22をガイドする下着脱ガイド16とが露出する。ここで、上着脱ガイド15と下着脱ガイド16とを有し、挿入方向(H方向)にクリーニング枠体20をガイドする構成をガイドとする。上着脱ガイド15と下着脱ガイド16は前カバー14に取り付けられている。また、前カバー14には、カートリッジ70を装置本体101内に装着するための開口である挿入開口17(挿入口)が形成されている。
上着脱ガイド15は下方向に開口した凹形状であり、下着脱ガイド16は上方向に開口した凹形状である。上被着脱ガイド21が上着脱ガイド15にガイドされ、下被着脱ガイド22が下着脱ガイド16にガイドされることで、カートリッジ70が装置本体101に挿入される場合においてカートリッジ70がガイドされる。また、上着脱ガイド15と下着脱ガイド16は、挿入方向(H方向)と直交する方向においてクリーニング枠体20を位置決めしている。図3に示すように、上被着脱ガイド21と下被着脱ガイド22はクリーニングユニットDに設けられている。上被着脱ガイド21は上方向に凸となるような形状であり、下被着脱ガイド22は下方向に凸となるような形状である。
<カートリッジの装着>
カートリッジ70を装置本体101に装着する際は、カートリッジ70の上被着脱ガイド21を装置本体101の上着脱ガイド15に沿わせるとともに、下被着脱ガイド22を下着脱ガイド16に沿わせている。そして、感光体ドラム1の軸線方向(回転中心軸線方向)(H方向)にカートリッジ70を挿入する。また、本実施例では、隣接するカートリッジ70との間に仕切り部材を設ける構成とはしていない。これにより、隣接するカートリッジ70間の間隔を小さくし、装置本体101を小型化することができる。
装置本体101に仕切り部材を設けない構成とした場合、上被着脱ガイド21を上着脱ガイド15に、また下被着脱ガイド22を下着脱ガイド16に沿って装着されないことがある。このため、カートリッジ70を正しい装着姿勢で挿入開口17に誘導することや、カートリッジ70の着脱動作中の姿勢を安定させることできない場合がある。この結果、最悪な場合には感光体ドラム1などの重要部品が装置本体101に接触してしまうことで、重要部品が傷付いてしまうおそれがある。
そこで、本実施例では、図3と図4とに示すように、挿入開口17を、現像ローラ25と感光体ドラム1とが当接した状態のカートリッジ70の外形に対応した形状としている。ここで、カートリッジ70の外形とは、挿入方向(H方向)と直交する方向から見たカートリッジ70の外形である。この結果、挿入開口17は、感光体ドラム1と現像ローラ25とが離れた状態のカートリッジ70の通過を阻止する一方、感光体ドラム1と現像ローラ25とが接した状態のカートリッジ70の通過を可能とすることできる。このようにして、本実施例では、カートリッジ70は、感光体ドラム1と現像ローラ25とが接した状態で挿入開口17に挿入される構成とした。また挿入開口17を、現像ローラ25と感光体ドラム1とが当接した状態のカートリッジ70の外形に対応した形状としたことにより、視覚的に、カートリッジ70を正しい装着姿勢で挿入開口17に誘導しやすくしている。
また本実施例では、図3に示すように、前カバー14には、上着脱ガイド15側から下
着脱ガイド16側に向かって伸びる仕切り部14a(14aC、14aK)が設けられている。仕切り部14aは、隣接する挿入開口17(図4の17M〜17K)の間にそれぞれ設けられている。また、仕切り部14aは、規制面14b(14bC)と規制面14c(14cC)とを有している。また、本実施例では、仕切り部14aを設けることで、挿入開口17Cの形状が、カートリッジ70Cの外形に沿った形状になるようにしている。これにより、カートリッジ70Cの上被着脱ガイド21Cを装置本体101の上着脱ガイド15Cに沿わせやすくしているとともに、下被着脱ガイド22Cを下着脱ガイド16Cに沿わせやすくしている。
また、仕切り部14aCと仕切り部14aKとを設けることで、カートリッジ70Cを誤った姿勢で装置本体101に挿入しようとした場合に、クリーニング枠体20Cの被規制面20aCが、仕切り部14aKの規制面14cCに接触する。また、現像枠体18Cの被規制面18aCが、仕切り部14aCの規制面14bCに接触する。これにより、カートリッジ70Cが誤った姿勢で装置本体101に挿入されることを抑制することができる。なお、以下においては、上被着脱ガイド21が上着脱ガイド15に沿っている状態であって、下被着脱ガイド22が下着脱ガイド16に沿っている状態を、カートリッジ70の着脱姿勢と表現する。
<カートリッジの装着動作に連動した感光体ドラムと現像ローラとの離間動作>
図5示すように、本実施例では、画像形成装置100の装置本体101に離間レバー12が設けられている。図3に示すように、カートリッジ70Cが正しい姿勢で挿入開口17に挿入され始めた状態(図3におけるカートリッジ70のC状態)において、カートリッジ70が挿入されるにおいて、離間レバー12Cは被押圧面18dKと重なる位置Jに配置される。
離間レバー12は、図5に示すように、カートリッジ70が装着される方向における下流側に設けられている。また、離間レバー12は、回転中心12aを中心に回動可能に、装置本体101における底板68に取り付けられている。また、カートリッジ70が装置本体101に挿入される際において、離間レバー12は、不図示のカム機構により、図5の矢印E方向に回転した位置である接触位置で固定されている。これにより、後述するように、カートリッジ70が装置本体101に挿入されると、カートリッジ70の挿入過程において、離間レバー12における押圧部12b(傾斜面)が現像枠体18の被押圧面18dに接触する(図6)。ここで、本実施例では、押圧部12bは、カートリッジが挿入される方向(H方向)に対して傾斜する傾斜面となっている。また、被押圧面18dも、カートリッジが挿入される方向(H方向)に対して傾斜する傾斜面となっている。
押圧部12bが被押圧面18dに接触した状態で、カートリッジ70がさらに装置本体101に挿入されると、現像枠体18における被押圧面18dが離間レバー12における押圧部12bに押圧されることで、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間する。具体的には、被押圧面18dが押圧部12bに押圧されることで、現像枠体18がクリーニング枠体20に対して回動し、図3のカートリッジ70Mとカートリッジ70Cのように、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間する。ここで、装置本体101に設けられた離間レバー12と現像枠体18とを有し、現像ローラ25を感光体ドラム1から離間させる機構を離間機構とする。
現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間する動作をスムーズに行うために、離間レバー12の押圧部12bは、図5に示すように、カートリッジ70が装着される方向(H方向)に対して傾いた形状となっている。また、現像枠体18の被押圧面18dも、カートリッジ70の挿入方向(H方向)に対して傾いた形状となっている。一方、離間レバー12が図5の矢印F方向に回動した位置である非接触位置で固定されている状態では、図2
に示すように、押圧部12bの被押圧面18dへの押圧が解除される。これにより、加圧バネ23(付勢部材)の引張力(付勢力)により、現像ローラ25と感光体ドラム1とが当接し、画像形成可能となる。
上述したように、画像形成動作が行われていない状態においては、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間している状態となっていることが好ましい。よって、カートリッジ70が装置本体101に装着される際には、カートリッジ70が装置本体101に装着され終えた時点で、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間した状態となっていることが好ましい。したがって、本実施例では、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接している状態におけるカートリッジ70が装置本体101に挿入される動作に連動して、現像ローラ25と感光体ドラム1とを離間させている。
また、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間している状態では、図3に示すカートリッジ70M、70Kを挿入する方向から見た場合のように、前カバー14と現像枠体18とが領域Iにおいて重なっている。つまり、カートリッジ70M、70Kを挿入する方向から見た場合における離間レバー12と被押圧面18dM、18bKとの重なりが解除されている。また、本実施例では、カートリッジ70の挿入方向(H方向)における現像枠体18の上流側端面18bが前カバー14の仕切り部14aを通過した後、現像ローラ25と感光体ドラム1とが離間され始める(図6)。
カートリッジ70を装置本体101へ装着する一連の動作について図6を用いて説明する。図6(a)に示すように、カートリッジ70を装置本体101に挿入し始めた状態では、カートリッジ70における被押圧面18dは、装置本体101における離間レバー12には接触していない。なお、現像枠体18における被規制面18aと前カバー14における規制面14bとの隙間L1は小さいため、上述したように、カートリッジ70が正しい装着姿勢で挿入されやすくなっている。図6(a)の状態から、カートリッジ70を装置本体101にさらに挿入すると、図6(b)に示すように、被押圧面18dが離間レバー12に接触する。このとき、挿入方向(H方向)において、現像枠体18の上流側端面18bは、前カバー14における仕切り部14aよりも下流側に位置している。
また、本実施例では、挿入方向(H方向)における現像枠体18の両端には、サイド部材26とサイド部材27が設けられている。そして、カートリッジ70を図6(b)の状態からさらにH方向に挿入していくと、図6(c)に示すように、被押圧面18dが離間レバー12と接触し、押圧される。現像枠体18の被押圧面18dは離間レバー12と摺動する。これにより、現像ユニットGが図6の矢印B方向に回動し、現像ローラ25と感光体ドラム1と離間されていく。
このとき、上流側端面18bは、前カバー14の仕切り部14aよりもH方向において下流側に位置している。つまり、本実施例では、現像ユニットGが挿入開口17を通過した後、カートリッジ70がさらに装置本体101に挿入されることで、感光体ドラム1と現像ローラ25とが離間される。そして、現像ユニットGはクリーニングユニットDに対して回動しているため、カートリッジ70の挿入方向(H方向)に見た場合に、上流側端面18bの一部と仕切り部14aとが重なっている(L2)。図6(c)の状態からカートリッジ70をH方向にさらに挿入していくと、カートリッジ70の装置本体101への装着が完了する。この場合において、図6(d)で示すように、被押圧面18dが離間レバー12にさらに押圧されることで、現像ローラ25が感光体ドラム1からさらに離間する。そして、カートリッジ70の挿入方向(H方向)に見た場合に、上流側端面18bの一部と仕切り部14aとの重なり幅L3がL2に比べ、大きくなる。
<カートリッジの取り外し>
一方、カートリッジ70を装置本体101から取り外す場合は、カートリッジ70の挿入方向(H方向)とは反対の方向にカートリッジ70が抜き出される。カートリッジ70が装置本体70から抜き出され始めると、被押圧面18dが離間レバー12と摺動するとともに、現像ローラ25が感光体ドラム1に近づいていく。そして、現像枠体18における上流側端面18bが挿入開口17を通過するタイミングで、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接する。つまり、カートリッジ70が挿入される場合とは反対に、カートリッジ70が装置本体101から抜き出される動作に連動して、現像ローラ25と感光体ドラム1とが近づいていく。そして、上流側端面18bが挿入開口17を通過する状態では、現像ローラ25と感光体ドラム1とが当接することになる。
<カートリッジ装着動作のメカニズム>
次に、カートリッジ70を装置本体101に装着する際のメカニズムについて説明する。図7は、カートリッジ70が装置本体101に装着される際のメカニズムを示す模式図である。図7において、左の図は、カートリッジ70の挿入動作を画像形成装置100の上方から見た図であり、右の図は、カートリッジ70の挿入動作をカートリッジ70の挿入方向に見た図である。カートリッジ70が装置本体101に挿入され始めた場合、図7(a)に示す状態になる。この状態において、現像枠体18における被押圧面18dは、装置本体101に設けられる離間レバー12にまだ接触していない。
そして、図7(a)の状態からカートリッジ70がさらに装置本体101に挿入されると、図7(b)のように、現像枠体18の上流側端面18bが挿入開口17を通過したタイミングで、被押圧面18dが離間レバー12に接触する。図7(b)の状態からカートリッジ70がさらに装置本体101に挿入されると、図7(c)のように、被押圧面18dが離間レバー12によって押圧される。現像枠体18に設けられた被押圧面18dが離間レバー12によって押圧されることで、現像枠体18がクリーニング枠体20に対して回動し、現像ローラ25が感光体ドラム1から離間する。
以上のように、本実施例では、像担持体と現像剤担持体とが離れた状態ではプロセスカートリッジが通過できず、像担持体と現像剤担持体とが接した状態ではプロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口が画像形成装置の装置本体に設けられている。そして、プロセスカートリッジにおける第1枠体または第2枠体が挿入口を通過した状態で、プロセスカートリッジがさらに挿入される動作に連動して、装置本体に設けられた離間機構によって、像担持体と現像剤担持体とが離間する。
プロセスカートリッジを装置本体に挿入した際に像担持体と現像剤担持体とが離間することで、現像ローラと感光体ドラムとの間に介在するトナーがダメージを負うことや、現像ローラが変形することなどを抑制することができる。また、挿入口が上述した形状となっているため、視覚的に、カートリッジを正しい装着姿勢で挿入口に誘導しやすくなっている。このため、プロセスカートリッジの重要部品を傷つけることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着する動作に連動して、感光体ドラムと現像ローラとを離間させることができる。
また、本実施例では、挿入口の形状は、像担持体と現像剤担持体とが接する状態におけるプロセスカートリッジを、プロセスカートリッジが挿入される方向から見た形状に沿った形状となっている。これにより、カートリッジを正しい装着姿勢で挿入口に誘導できる効果をより高めることができる。
なお、本実施例では、装置本体の扉を開いた状態でプロセスカートリッジを装置本体に対して着脱する構成について説明したが、プロセスカートリッジの着脱は、扉を閉じる動作に連動して行われる構成であってもよい。
また、本実施例では、クリーニング枠体が装置本体に設けられたガイドに案内され、現像枠体がクリーニング枠体に対して回動している。しかし、必ずしも、クリーニング枠体がガイドに案内されている必要はない。例えば、現像枠体がガイドに案内されており、クリーニング枠体が現像枠体に対して回動するような構成でもよい。クリーニング枠体と現像枠体の一方がガイドによって案内され、クリーニング枠体と現像枠体の他方が一方に対して回動するような構成であればよい。
また、本実施例では、被押圧面は現像枠体に設けられているが、必ずしもこれに限られることはない。被押圧面は、例えば、クリーニング枠体に設けられていてもよい。
また、本実施例では、上着脱ガイドと下着脱ガイドがクリーニング枠体をカートリッジの挿入方向にガイドしていることで、カートリッジが挿入方向にガイドされている。しかし、必ずしもクリーニング枠体がガイドされている必要はない。例えば、現像枠体がガイドされることで、カートリッジの挿入方向にカートリッジがガイドされる構成であってもよい。
また、本実施例では、離間カバーにおける被押圧面を押圧する部分がカートリッジの挿入方向に対して傾斜しており、被押圧面における離間カバーに押圧される部分がカートリッジの挿入方向に対して傾斜している。しかし、これらの構成は必ずしもこれに限られることはない。例えば、離間カバーにおける被押圧面を押圧する部分と、被押圧面における離間カバーに押圧される部分のうちの一方に傾斜面が設けられるように構成であってもよい。
1…感光体ドラム、15…上着脱ガイド、16…下着脱ガイド、17…挿入開口、
18…現像枠体、20…クリーニング枠体、25…現像ローラ、70…カートリッジ、
100…画像形成装置、101…装置本体

Claims (10)

  1. 現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体とが回動可能に支持され、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成されるプロセスカートリッジが、装置本体に対して着脱自在に構成された画像形成装置において、
    前記装置本体には、
    前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態では前記プロセスカートリッジが通過できず、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態では前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口と、
    前記プロセスカートリッジが前記挿入口に挿入される際に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方を案内するガイドと、を有し、
    前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が前記挿入口を通過した後で、前記プロセスカートリッジがさらに挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とを離間させる離間機構を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記離間機構は、前記プロセスカートリッジが挿入される過程で、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方に対して、前記像担持体と現像剤担持体とが離れる方向に力を付与可能な機構であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記離間機構は、
    前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方に設けられる被接触部と、
    前記装置本体側に設けられる接触部と、を有し、
    前記プロセスカートリッジが挿入される方向に対して傾斜する傾斜面が前記被接触部と前記接触部のいずれか一方に設けられ、
    前記プロセスカートリッジが挿入される過程で、前記被接触部または前記接触部が前記傾斜面を摺動することにより、前記像担持体と現像剤担持体とが離れる方向に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方に対して他方が回動することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接触部は、前記接触部が前記被接触部に接触する位置である接触位置と、前記接触部が前記被接触部に接触しない位置である非接触位置とを切り替え可能な構成であることを特徴とする請求項3項に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体は回転可能に支持され、
    前記現像剤担持体は、前記像担持体の回転中心軸線と平行する回転中心軸線を中心として回転可能に支持され、
    前記プロセスカートリッジは、前記像担持体の回転中心軸線方向に向かって前記装置本体に挿入されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記挿入口の形状は、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接する状態における前記プロセスカートリッジを、前記プロセスカートリッジが挿入される方向から見た形状に沿った形状であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体と前記現像剤担持体とが近づく方向に、前記像担持体と前記現像剤担持体とを付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ガイドは、前記プロセスカートリッジが挿入される方向に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方を案内するとともに、前記プロセスカートリッジが挿入される方向と
    直交する方向において、案内された前記一方を位置決めすることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、
    前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体であって、前記第1枠体に対して回動可能に前記第1枠体と連結される第2枠体と、
    前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方に設けられる被接触部と、を有し、
    前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成され、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジであって、
    前記装置本体に設けられる挿入口であって、前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態の前記プロセスカートリッジの通過を阻止し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態の前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口から挿入されることで前記装置本体に装着され、
    前記挿入口に挿入される際に、前記装置本体に設けられるガイドによって、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が案内され、
    前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方が前記挿入口を通過した後、さらに前記装置本体に挿入された場合に、前記装置本体に設けられた接触部に前記被接触部が接触することで、前記像担持体と前記現像剤担持体とが離間することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 現像剤像を担持する像担持体を支持する第1枠体と、前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を支持する第2枠体とが回動可能に支持され、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接触及び離間可能に構成されるプロセスカートリッジが、着脱自在に構成された画像形成装置の装置本体であって、
    前記像担持体と前記現像剤担持体とが離れた状態の前記プロセスカートリッジの通過を阻止し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接した状態の前記プロセスカートリッジの通過を可能とする挿入口が設けられており、
    前記プロセスカートリッジが前記挿入口に挿入される際に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの一方を案内するガイドと、
    前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方が前記挿入口を通過した後、前記プロセスカートリッジがさらに挿入された場合に、前記第1枠体と前記第2枠体のうちの他方に設けられた被接触部と接触することで、前記像担持体と前記現像剤担持体とを離間させる接触部と、
    を有することを特徴とする装置本体。
JP2015039588A 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置およびカートリッジ Active JP6486148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039588A JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置およびカートリッジ
US15/050,528 US9684279B2 (en) 2015-02-27 2016-02-23 Image forming apparatus with an insertion port configured for a process cartridge, usable with the image forming apparatus
US15/594,721 US10324413B2 (en) 2015-02-27 2017-05-15 Image forming apparatus having a portion to prevent a process cartridge from being inserted when the process cartridge is in a particular state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039588A JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置およびカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161723A true JP2016161723A (ja) 2016-09-05
JP6486148B2 JP6486148B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56798850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039588A Active JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置およびカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9684279B2 (ja)
JP (1) JP6486148B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179128A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020166005A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020166003A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2022084803A (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
KR102675710B1 (ko) 2018-03-30 2024-06-18 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3028566C (en) 2015-02-27 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP6512864B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6746330B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
US10620563B2 (en) 2016-10-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
US10866539B2 (en) 2016-11-09 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Unit having a developer conveying member and a filter for a chamber
JP7095362B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 ドロワ
US10754289B2 (en) * 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
JP7110679B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6816182B2 (ja) * 2019-02-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7331411B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2021047260A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2021047262A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US11681256B2 (en) * 2020-11-04 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable cartridges and image forming system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295596A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Canon Inc 現像剤検出方法、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014134788A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20140334852A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344993B2 (ja) 2003-07-31 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4880385B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5219462B2 (ja) 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458377B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4968957B2 (ja) 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5419584B2 (ja) 2008-09-01 2014-02-19 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4663802B2 (ja) 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5424749B2 (ja) 2008-09-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5072938B2 (ja) 2009-10-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5136598B2 (ja) * 2010-06-10 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 スライドレールおよびそれを有する画像形成装置
JP5106656B2 (ja) * 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5760642B2 (ja) * 2011-04-22 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5456142B2 (ja) 2011-11-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ
JP5460812B2 (ja) 2011-11-15 2014-04-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および現像装置の組み立て方法
JP6218493B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法
RU2606343C2 (ru) * 2012-09-25 2017-01-10 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения, картридж и система устройств формирования изображения
JP6242201B2 (ja) * 2012-12-14 2017-12-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6033103B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6100110B2 (ja) 2013-07-03 2017-03-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置、画像形成装置の装置本体、及びカートリッジ装着システム
JP5968376B2 (ja) * 2013-09-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015072466A (ja) 2013-09-04 2015-04-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ伝送路
JP6414474B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295596A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Canon Inc 現像剤検出方法、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014134788A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20140334852A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226616B2 (ja) 2018-03-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7047541B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US12032329B2 (en) 2018-03-30 2024-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
KR20200124283A (ko) * 2018-03-30 2020-11-02 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지
JP2019179128A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
KR102359196B1 (ko) 2018-03-30 2022-02-08 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지
KR102675710B1 (ko) 2018-03-30 2024-06-18 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지
JP2022084803A (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN112947019A (zh) * 2018-03-30 2021-06-11 兄弟工业株式会社 显影盒
KR102646346B1 (ko) 2018-03-30 2024-03-08 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지 및 카트리지 조립체
KR20230069257A (ko) * 2018-03-30 2023-05-18 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지 및 카트리지 조립체
JP7318266B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7230638B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020166005A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020166003A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7513133B2 (ja) 2023-02-08 2024-07-09 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486148B2 (ja) 2019-03-20
US9684279B2 (en) 2017-06-20
US20160252877A1 (en) 2016-09-01
US20170248909A1 (en) 2017-08-31
US10324413B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486148B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US10095180B2 (en) Developing cartridge which is movable toward and away from image bearing member
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
JP5127567B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
CN105005185B (zh) 成像装置
JP2014119534A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009288302A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10139774B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007178555A (ja) 画像形成装置
JP4463083B2 (ja) カラー画像形成装置
US9857761B2 (en) Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges
JP6938166B2 (ja) 画像形成装置
US10663914B2 (en) Image forming apparatus having releasable drum unit
JP2009075442A (ja) 画像形成装置
JP5523009B2 (ja) 画像形成装置
JP2004301899A (ja) 画像形成装置
JP6620611B2 (ja) 画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
US11846900B2 (en) Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP4068002A1 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
KR20170101790A (ko) 현상 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2022026273A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6486148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151