JP2016159512A - 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム - Google Patents

三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016159512A
JP2016159512A JP2015040147A JP2015040147A JP2016159512A JP 2016159512 A JP2016159512 A JP 2016159512A JP 2015040147 A JP2015040147 A JP 2015040147A JP 2015040147 A JP2015040147 A JP 2015040147A JP 2016159512 A JP2016159512 A JP 2016159512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
agent
modeling
head
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497131B2 (ja
Inventor
曳地 丈人
Taketo Hikiji
丈人 曳地
氷治 直樹
Naoki Hiji
直樹 氷治
尚 森川
Takashi Morikawa
尚 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015040147A priority Critical patent/JP6497131B2/ja
Priority to US14/807,412 priority patent/US9701066B2/en
Publication of JP2016159512A publication Critical patent/JP2016159512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497131B2 publication Critical patent/JP6497131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形物を造形するための造形剤と相溶性を有する相溶性材料を含まない硬化剤を用いて造形剤を硬化させる場合と比較して、解像度が低下するのを抑制することができる。
【解決手段】三次元造形物の製造装置10は、三次元造形物を造形するための造形剤を造形台34に吐出する造形剤吐出ヘッド16と、造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び造形剤を硬化させる硬化材料を含む硬化剤を吐出する硬化剤吐出ヘッド20と、造形剤を吐出し、吐出された造形剤上に硬化剤を吐出することを繰り返して造形剤を積層させることで三次元造形物が造形されるように、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20を制御するコントローラと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラムに関する。
特許文献1には、反応性物質に曝されたときに硬化し得る媒質から三次元物体を一層ずつ形成して作成する方法において、作成する三次元物体の断面を表すデータを発生させる工程と、硬化させる逐次形成される媒質層を前に形成された媒質層に隣接させて形成させる工程と、前記断面データにしたがって硬化される逐次媒質層の少なくとも一部に反応性物質を投与することにより前記逐次媒質層の少なくとも一部を選択的に硬化させる工程と、からなり、前記媒質と前記反応性物質との組み合わせにより媒質を硬化させ、これによって前記媒質の複数の硬化層から三次元物体を形成する方法が開示されている。
特許文献2には、主剤となる未硬化液状樹脂に硬化液を滴下して固化させることにより三次元構造を創製することを特徴とする三次元構造創製方法が開示されている。
特許文献3には、常温での粘度が10,000cps以上の硬化性液状組成物を塗布して層状の硬化性液層を形成する液層形成工程と、該硬化性液層の表面の所定部分に、上記硬化性液状組成物の硬化触媒をインクジェット方式により噴射し、造形しようとする立体物の断面形状を描画する触媒噴射工程とを備え、上記液層形成工程および上記触媒噴射工程を順次繰り返し積層することで、上記立体物の造形物を作製することを特徴とする3次元積層造形方法が開示されている。
特開平6−99505号公報 特開平8−20073号公報 特開2007−106070号公報
インクジェットヘッドにより吐出された造形剤を積層することで三次元造形物を製造する場合、着弾した造形剤が広がることにより解像度が低下してしまう場合がある。
また、造形剤が広がることによって層厚が薄くなるため、所望の高さに積層されるまでの時間が多くなり、生産性が低くなる場合がある。これを防ぐために、例えばメッシュ又はセルシート等を用いることにより、着弾した造形剤が広がらないようにする技術があるが、メッシュ又はセルシートを用いた場合、層間の密着力が弱く、またコストが高くなる場合がある。
解像度の低下を抑制する目的で予め造形剤を所望の厚さに塗布し、その上から硬化剤を所望の形状に滴下する場合、造形剤への硬化剤の浸透により解像度が低下してしまう場合が有る。
本発明は、上記の課題に鑑みて、三次元造形物を造形するための造形剤と相溶性を有する相溶性材料を含まない硬化剤を用いて造形剤を硬化させる場合と比較して、解像度が低下するのを抑制することができる三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明の三次元造形物用の硬化剤は、三次元造形物を造形するための造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び前記造形剤を硬化させる硬化材料を含む。
請求項2記載の発明は、前記相溶性材料は、前記造形剤である。
請求項3記載の発明の三次元造形物の製造装置は、三次元造形物を造形するための造形剤を造形台に吐出する造形剤吐出手段と、前記造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び前記造形剤を硬化させる硬化材料を含む硬化剤を吐出する硬化剤吐出手段と、前記造形剤を吐出し、吐出された前記造形剤上に前記硬化剤を吐出することを繰り返して前記造形剤を積層させることで前記三次元造形物が造形されるように、前記造形剤吐出手段及び前記硬化剤吐出手段を制御する制御手段と、を備える。
請求項4記載の発明は、前記硬化剤吐出手段と同期して走査されると共に、前記硬化剤が吐出された後に前記造形剤の硬化を促進する硬化促進手段を備え、前記硬化促進手段と前記硬化剤吐出手段とが、前記硬化剤吐出手段により吐出された前記硬化剤が前記造形剤に浸透するまでの浸透時間に応じた間隔で配置されている。
請求項5記載の発明は、前記間隔を調整可能である。
請求項6記載の発明は、前記硬化剤吐出手段及び前記硬化促進手段が、予め定めた方向を長手方向とする形状であり、前記硬化剤吐出手段及び前記硬化促進手段が、前記長手方向と交差する方向に走査される。
請求項7記載の発明は、前記硬化剤吐出手段により前記硬化剤が吐出された後に前記造形剤を仮硬化する仮硬化手段と、前記仮硬化手段による仮硬化の後に前記造形剤を本硬化する本硬化手段と、を備え、前記制御手段は、前記仮硬化の強度が前記本硬化の強度よりも弱くなるように前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する。
請求項8記載の発明は、前記制御手段は、前記造形剤の1層毎に前記仮硬化及び前記本硬化が実行されるように、前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する。
請求項9記載の発明は、前記制御手段は、前記造形剤の1層毎に前記仮硬化が実行されると共に、前記造形剤の複数層毎に前記本硬化が実行されるように、前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する。
請求項10記載の発明の三次元造形物の製造プログラムは、コンピュータを、請求項2〜9の何れか1項に記載の三次元造形物の製造装置の制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、3、10記載の発明によれば、三次元造形物を造形するための造形剤と相溶性を有する相溶性材料を含まない硬化剤を用いて造形剤を硬化させる場合と比較して、解像度が低下するのを抑制することができることができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、硬化剤に造形剤以外の材料を混合した場合と比較して、解像度が低下するのを更に抑制することができる、という効果を有する。
請求項4記載の発明によれば、硬化剤のみで造形剤を硬化させる場合と比較して、造形剤滴下後の造形剤への浸透状態のばらつきを低減することができる、という効果を有する。
請求項5記載の発明によれば、硬化剤が造形剤に浸透するまでの浸透時間に関係無く硬化促進手段と硬化剤吐出手段との間隔が定められた場合と比較して、環境条件の変化に対する安定性が得られる、という効果を有する。
請求項6記載の発明によれば、硬化剤吐出手段及び硬化促進手段が、2次元状に走査する場合と比較して、製造時間を短縮できる、という効果を有する。
請求項7記載の発明によれば、仮硬化の強度と本硬化の強度を同じにした場合と比較して、硬化剤吐出手段の詰まりを抑制できる、という効果を有する。
請求項8記載の発明によれば、造形剤の1層毎に仮硬化及び本硬化を実行しない場合と比較して、仮硬化手段及び本硬化手段の制御が容易になる、という効果を有する。
請求項9記載の発明によれば、造形剤の1層毎に本硬化を実行する場合と比較して、本硬化に要するエネルギーの消費を抑えることができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る三次元造形物の製造装置のブロック図である。 第1実施形態に係る三次元造形物の製造装置の側面図である。 ヘッドの底面図である。 三次元造形物の製造工程の工程図である。 コントローラで実行される処理のフローチャートである。 (A)は三次元造形物の平面図、(B)は三次元造形物の側面図である。 三次元造形物の製造装置の側面図である。 図7のA−A線断面図である。 第2実施形態に係る三次元造形物の製造装置のブロック図である。 第2実施形態に係る三次元造形物の製造装置の側面図である。 仮硬化用及び本硬化について説明するための図である。 本硬化について説明するための図である。 (A)は1層毎に仮硬化及び本硬化を実行する場合について説明するための図、(B)は複数層毎に本硬化を実行する場合について説明するための図である。 三次元造形物の製造装置の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1には、第1実施形態に係る三次元造形物の製造装置10のブロック図を示した。図1に示すように、製造装置10は、コントローラ12を含んで構成されている。
コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eがバス12Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O12Eには、造形剤収容部14、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤収容部18、硬化剤吐出ヘッド20、UVヘッド21、走査部24、造形台昇降部26、クリーニング部28、記憶部30、及び通信部32等の各機能部が接続されている。
造形剤収容部14は、三次元造形物を造形するための造形剤を収容する。造形剤は、本実施形態では、一例としてUV(Ultra Violet)光、すなわち紫外線が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成される。
具体的には、造形剤は、例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート、カチオン重合性エポキシ、ビニルエーテル、オキセタン等が用いられる。
造形剤吐出ヘッド16は、CPU12Aからの指示に従って、造形剤収容部14から供給された造形剤を吐出する。造形剤吐出ヘッド16としては、例えばダイヘッドが用いられる。
硬化剤収容部18は、造形剤を硬化するための硬化剤を収容する。硬化剤は、造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び造形剤を硬化させる硬化材料を含む2液性の硬化剤である。
具体的に、本実施形態では、相溶性材料として、造形剤吐出ヘッド16から吐出される造形剤と同一の造形剤を用いる。なお、造形剤吐出ヘッド16から吐出される造形剤と相溶性を有する材料であれば、造形剤吐出ヘッド16から吐出される造形剤と同一の材料でなくてもよく、他の材料を用いてもよい。
また、相溶性材料、すなわち造形剤としてエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートを用いた場合には、硬化材料としては、アルキルフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、チタノセン系、オキシムエステル、オキシフェニル酢酸エステル等のラジカル系光重合開始剤が用いられる。また、相溶性材料としてカチオン重合性エポキシ、ビニルエーテル、オキセタンを用いた場合には、硬化材料としては、ヨードニウム塩系、スルフォニウム塩系の光カチオン開始剤が用いられる。
硬化剤吐出ヘッド20は、CPU12Aからの指示に従って、硬化剤収容部18から供給された硬化剤を吐出する。硬化剤吐出ヘッド20としては、例えばインクジェットヘッドが用いられる。
UVヘッド21は、造形剤吐出ヘッド16から吐出された造形剤及び硬化剤吐出ヘッド20から吐出された硬化剤に対してUV光をZ軸方向に照射し、硬化を促進させる。これにより、硬化剤滴下後の造形剤への浸透状態が一定の状態で硬化され、品質が安定する。UVヘッド21としては、例えばキセノンランプ、LED、水銀ランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等が用いられる。
なお、造形剤としてUV硬化型の造形剤ではなく熱硬化型の造形剤を用いてもよい。この場合、UVヘッド21に代えて例えばレーザーを照射することにより熱硬化型の造形剤の硬化を促進するレーザー照射ヘッドを用いても良いし、赤外線を照射することにより熱硬化型の造形剤の硬化を促進する赤外線照射ヘッドを用いても良い。
また、熱硬化型の造形剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリオール樹脂等が用いられる。また、硬化剤の相溶性材料としてエポキシ樹脂を用いた場合には、硬化材料は、アミン類、ポリアミド樹脂、イミダゾール、メルカプタン、フェノール、酸無水物類、ルイス酸錯化合物等が用いられる。また、硬化剤の相溶性材料としてポリオール樹脂を用いた場合には、硬化材料は、イソシアネート等が用いられる。
なお、UV硬化型の造形剤を用いる場合及び熱硬化型の造形剤を用いる場合の何れにおいても、硬化剤に混合する造形剤、すなわち相溶性材料の濃度は、例えば1〜50重量%が好ましく、10〜30重量%が更に好ましい。
図2に示すように、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21は、この順序で走査部24が備える走査軸24Aに取り付けられている。従って、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21は、同期して走査される。なお、硬化剤吐出ヘッド20及びUVヘッド21は、硬化剤吐出ヘッド20とUVヘッド21とのX方向における間隔を調整可能に走査軸24Aに取り付けられている。これにより、硬化剤吐出ヘッド20から硬化剤が造形剤上に吐出されてから、UVヘッド21からUV光が照射されるまでの距離、すなわち時間を調整可能となっている。硬化剤吐出ヘッド20とUVヘッド21とのX方向における間隔は、造形剤上に硬化剤が吐出されて硬化剤が造形剤に浸透するまでの浸透時間に応じて設定される。これにより、硬化剤滴下後の造形剤への浸透状態の調整が可能となり、環境条件の変化に対する安定性が得られる。
ここで、図3に、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21の底面図、すなわち図2においてZ方向の下側から上側に向けて見た図を示した。図3に示すように、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21は、Y方向を長手方向とする長尺形状である。そして、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21のY方向の長さは、少なくとも三次元造形物の幅以上の長さを有する。
造形剤吐出ヘッド16は、Y方向を長手方向とする開口部16Nを備え、この開口部16Nから造形剤を吐出する。
硬化剤吐出ヘッド20は、Y方向に沿って二次元状に配置された複数のノズル20Nを備え、三次元造形物の形状に基づいて選択されたノズル20Nから硬化剤を吐出する。なお、ノズル20Nは、Y方向に沿って一次元状に配置してもよい。
UVヘッド21は、Y方向を長手方向とする開口部21Nを備え、この開口部21NからY方向を長手方向としたUV光を照射する。
走査部24は、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21がX方向に移動するように、すなわち1次元で走査するように走査軸24Aを駆動する。
なお、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を長尺形状とせずに、X方向及びY方向に2次元で走査するようにしてもよい。
造形台昇降部26は、図2に示す造形台34をZ軸方向に昇降させる。CPU12Aは、三次元造形物を製造する際には、造形剤の吐出、硬化剤の吐出、吐出された造形剤及び硬化剤へのUV光の照射が繰り返されるように、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を制御する。また、CPU12Aは、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21がX方向に走査するように走査部24を制御すると共に、造形台34がZ軸方向に徐々に下降するように造形台昇降部26を制御する。
具体的には、まず図4(A)に示すように、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21をX方向に走査しながら、造形剤吐出ヘッド16から造形剤16Aを造形台34上に吐出させる。これにより、造形剤層16−1が形成される。なお、造形剤層16−1の厚みは、一例として100μm程度である。
次に、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を元の位置に戻す。そして、図4(B)に示すように、再び造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21をX方向に走査し、造形剤層16−1のうち硬化させたい位置、すなわち三次元造形物を形成する位置に、硬化剤吐出ヘッド20から硬化剤20Aを吐出させる。これにより、硬化剤20Aが吐出された領域20B−1の造形剤の硬化が開始される。そして、UVヘッド21からUV光21Aが照射されることにより、造形剤の硬化が促進され、本硬化する。
次に、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を元の位置に戻すと共に、造形台34を造形剤層16−1の厚み分Z軸方向に下降させる。そして、図4(C)に示すように、再び造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21をX方向に走査し、造形剤吐出ヘッド16から造形剤16Aを造形剤層16−1に吐出させる。これにより、造形剤層16−2が形成される。
次に、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を元の位置に戻し、図4(D)に示すように、再び造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21をX方向に走査し、造形剤層16−2のうち硬化させたい位置に、硬化剤吐出ヘッド20から硬化剤20Aを吐出させると共に、UVヘッド21からUV光21Aを照射させる。これにより、硬化剤20Aが吐出された領域20B−2の造形剤が硬化し、さらにUVヘッド21から照射されたUV光によって硬化が促進される。
なお、硬化剤20Aは、従来の硬化剤と比較して小滴でよい。これにより、低粘度で大滴の硬化剤を用いる場合と比較して制御性が向上するため、平面方向の解像度が高められると共に、積層速度を高められる。また、従来と比較して硬化剤の材料の選択範囲が拡がるため、エンジニアリングプラスチックへの対応等の可能性が高まる。
このように造形剤16Aの吐出、硬化剤20Aの吐出、吐出された造形剤16A及び硬化剤20AへのUV光21Aの照射を繰り返すことにより、造形剤を積層していく。そして、硬化剤20Aが吐出されることにより造形剤16Aが硬化した領域以外の領域の不要な造形剤16Aを除去することにより、三次元造形物が得られる。なお、不要な造形剤は、例えば機械的に剥離する、加熱により剥離する、溶解により剥離する等の方法により除去する。
なお、CPU12Aは、三次元造形物を造形する際には、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21と造形台34上の三次元造形物とが接触しないように、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21から造形台34上の三次元造形物までのZ軸方向における距離が予め定めた距離以上となるように造形台昇降部26を制御する。
クリーニング部28は、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21に付着した材料を吸引する等してクリーニングする機能を有する。例えば、クリーニング部28は、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21の走査範囲外の退避領域に設けられ、クリーニングを実行する際には、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を前記退避領域に退避させてからクリーニングを実行する。
記憶部30は、後述する三次元造形物の製造プログラム30A、硬化剤吐出データ30Bを記憶する。なお、硬化剤吐出データ30Bは、硬化剤を吐出すべき領域(座標)を表すデータである。そして、硬化剤を吐出すべき領域は、三次元造形物が形成される領域である。
CPU12Aは、記憶部30に記憶された製造プログラム30Aを読み込んで実行する。また、CD−ROM等の記録媒体に製造プログラム30Aを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行するようにしてもよい。
通信部32は、三次元造形物の硬化剤吐出データ30Bを出力する外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
CPU12Aは、外部装置から送信された硬化剤吐出データ30Bに従って製造プログラム30Aを実行することにより、三次元造形物を製造する。
次に、本実施形態の作用について説明する。図5には、CPU12Aで実行される製造プログラム30Aのフローチャートを示した。なお、図5に示す処理は、外部装置から三次元造形物の製造を指示されると実行される。
また、本実施形態では、一例として図6に示すような三次元造形物40を作製する場合について説明する。図6(A)は三次元造形物40の平面図、図6(B)は三次元造形物40の側面図である。
ステップS100では、硬化剤吐出データ30Bを外部装置から受信し、記憶部30に記憶させる。硬化剤吐出データ30Bのフォーマットとしては、例えば三次元形状を表現するデータのフォーマットであるSTL(Standard Triangulated Language)フォーマットが用いられるが、これに限られるものではない。
ステップS102では、ステップS100で受信した硬化剤吐出データ30Bに基づいて、硬化剤により硬化された造形剤によって形成される三次元造形物をXY平面でZ軸方向、すなわち積層方向にスライスしたスライスデータを生成する。これにより、三次元造形物40をXY平面でスライスしたスライスデータが積層方向に複数生成される。
例えば図7に示す三次元造形物40のA−A線断面のスライスデータを図8に示す。図8に示すように、領域42は、硬化剤20Aが吐出されない領域、すなわち造形剤16Aのみの領域であり、領域44は、硬化剤20Aが吐出される領域、すなわち三次元造形物40を構成する領域である。
ステップS104では、造形剤層形成処理を実行する。すなわち、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21がX方向に走査するように走査部24を制御すると共に、ステップS102で生成したスライスデータに従って造形剤16Aが吐出されるように造形剤吐出ヘッド16を制御する。そして、造形剤層を形成した後は、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を元の位置に戻す。
ステップS106では、UV光の照射を開始する。すなわち、UVヘッド21からUV光が照射されるようにUVヘッド21を制御する。
ステップS108では、硬化剤の吐出処理を実行する。すなわち、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21がX方向に走査するように走査部24を制御すると共に、ステップS102で生成したスライスデータに従って硬化剤20Aが吐出されるように硬化剤吐出ヘッド20を制御する。これにより、ステップS104で形成された造形剤層のうち、硬化剤20Aが吐出された領域44が硬化し、さらにUV光が照射されることによって、硬化剤20Aが吐出された領域の硬化が促進される。そして、造形剤層を形成した後は、造形剤吐出ヘッド16、硬化剤吐出ヘッド20、及びUVヘッド21を元の位置に戻す。
ステップS110では、UV光の照射を停止させる。すなわち、UVヘッド21からUV光の照射が停止されるようにUVヘッド21を制御する。
ステップS112では、造形台34がZ軸方向へ1層分下降するように造形台昇降部26を制御する。
ステップS114では、造形が終了したか否かを判断し、終了していなければステップS116へ移行し、造形を終了していれば本ルーチンを終了する。
ステップS116では、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20のクリーニングを実行するタイミングが到来したか否かを判断する。そして、クリーニングを実行するタイミングが到来した場合はステップS118へ移行する。一方、クリーニングを実行するタイミングが到来していない場合はステップS104へ移行し、次の層の造形処理を続行する。
クリーニングを実行するタイミングとしては、例えば予め定めた期間が経過する毎、造形剤16A及び硬化剤20Aの少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
クリーニングを実行するタイミングとして予め定めた期間が経過する毎とする場合、例えば前記期間を様々に変えて造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20の詰まりの状態を測定し、詰まりが発生しない期間のうち最も長い期間に設定することが好ましい。前記期間が短いほどクリーニングの回数が増加して、造形処理が終了するまでの時間が長くなるためである。これにより、クリーニングの無駄な実行が抑制される。
ステップS118では、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20が退避領域に移動するように走査部24に指示すると共に、クリーニング部28に造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20のクリーニングを実行するよう指示する。これにより、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20が退避領域に移動し、クリーニング部28が、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20をクリーニングする。なお、クリーニングを実行するタイミングとして、造形剤16A及び硬化剤20Aの少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎としていた場合は、予め定めた量を消費した材料を吐出するヘッドのみをクリーニングするようにしてもよい。
なお、不要な造形剤16Aは、図5の処理終了後、例えば機械的に剥離する、加熱により剥離する、溶解により剥離する等の方法により除去する。
このように、本実施形態では、硬化剤を、造形剤を硬化させる硬化材料だけでなく、造形剤と相溶性を有する相溶性材料として造形剤そのものを含む2液性の硬化剤としたため、造形剤と相溶性を有する相溶性材料を含まない硬化剤を用いて造形剤を硬化させる場合と比較して、硬化剤の拡散が抑制され、解像度の低下が抑制される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9には、第2実施形態に係る三次元造形物の製造装置10Aのブロック図を示した。図9に示す製造装置10Aは、図1に示した製造装置10と比較すると、UVヘッド21に代えて仮硬化用UVヘッド22及び本硬化用UVヘッド23を備えた点が異なる。
仮硬化用UVヘッド22は、第1実施形態で説明したUVヘッド21と同様の構成である。
本硬化用UVヘッド23は、図10に示すように、仮硬化用UVヘッド22よりもX方向の長さが長い。すなわち、本硬化用UVヘッド23から照射されるUV光23AのX方向の照射範囲は、仮硬化用UVヘッド22から照射されるUV光22AのX方向の照射範囲よりも広くなっている。
また、コントローラ12のCPU12Aは、仮硬化用UVヘッド22から照射される仮硬化用のUV光の強度が、本硬化用UVヘッド23から照射される本硬化用のUV光の強度よりも弱くなるように、仮硬化用UVヘッド22及び本硬化用UVヘッド23を制御する。
従って、仮硬化用UVヘッド22によって仮硬化用のUV光22Aが照射された後、本硬化用UVヘッド23によって本硬化用のUV光23Aが照射される前は、図11に示すように、造形剤層16−1、16−2に吐出された硬化剤20Aは全て硬化されるわけではなく、中心部は未硬化領域20A−1となり、その周囲は硬化領域20A−2となる。
そして、本硬化用UVヘッド23によって本硬化用のUV光23Aが照射された後は、図12に示すように、未硬化領域20A−1は存在せず、全て中心部まで本硬化した硬化領域20A−2のみとなる。
また、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20に近い方の仮硬化用UVヘッド22のUV光の強度を弱くすることにより、造形剤吐出ヘッド16に付着した造形剤及び硬化剤吐出ヘッド20に付着した硬化剤がUV光の反射光によって硬化し、造形剤吐出ヘッド16及び硬化剤吐出ヘッド20が詰まってしまうのが抑制される。
CPU12Aは、図5のフローチャートのステップS106において、仮硬化用UVヘッド22から仮硬化用のUV光22Aが照射されるように仮硬化用UVヘッド22を制御すると共に、本硬化用UVヘッド23から本硬化用のUV光23Aが照射されるように本硬化用UVヘッド23を制御する。このとき、仮硬化用UVヘッド22から照射されるUV光23Aの強度を本硬化用UVヘッド23から照射されるUV光23Aの強度よりも弱くする。
これにより、図13(A)に示すように、造形剤層を1層形成する毎に、硬化剤20Aが吐出され、仮硬化用UVヘッド22により仮硬化用のUV光22Aが照射され、本硬化用UVヘッド23によって本硬化用のUV光23Aが照射される。
そして、図5のステップS110において、仮硬化用のUV光22Aの照射が停止されるように仮硬化用UVヘッド22を制御すると共に、本硬化用のUV光23Aの照射が停止されるように本硬化用UVヘッド23を制御する。その他の処理は第1実施形態と同様である。
なお、上記のように造形剤層を1層形成する毎に仮硬化及び本硬化の両方を実行してもよいが、造形剤層を1層形成する毎に仮硬化を実行し、複数層毎に本硬化を実行するようにしてもよい。例えば図13(B)に示すように、造形剤層を4層形成する毎に、本硬化用UVヘッド23を硬化剤20Aが吐出された領域20B−1〜20B−4上に停止させてUV光23Aを予め定めた時間照射し、領域20B−1〜20B−4をまとめて本硬化するようにしてもよい。この場合、図5のステップS106、S110については、仮硬化用UVヘッド22についてのみ実行し、本硬化用UVヘッド23については、造形剤層を複数層形成する毎に、硬化剤20Aが吐出された領域に対してUV光23Aを照射すればよい。これにより、本硬化に要するエネルギーの消費を抑えられると共に、製造時間が短縮される。
なお、上記各実施形態では、造形剤吐出ヘッド16により造形剤を造形台34上に吐出して造形剤層を形成する構成の場合について説明したが、例えば造形剤を満たした容器内に造形台34を設け、これに限られない。例えば図14に示すように、容器50内に造形剤16Aを投入し、造形台34の上面から造形剤16Aの液面までの高さhを制御することで造形剤層を形成してもよい。
また、上記各実施形態では、硬化剤を吐出した後にUV光を照射する構成の場合について説明したが、UV光を照射しない構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、造形剤吐出ヘッド16等がX方向に走査しながら造形台34がZ軸方向に徐々に下降する場合について説明したが、造形台34を固定とし、造形剤吐出ヘッド16等がX方向に走査しながらZ軸方向に徐々に上昇するようにしてもよい。また、両者がZ軸方向に離間するように移動してもよい。
なお、本実施形態で説明した製造装置10の構成(図1参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
10、10A 製造装置
12 コントローラ
16A 造形剤
16 造形剤吐出ヘッド
20A 硬化剤
20 硬化剤吐出ヘッド
21 UVヘッド
22 仮硬化用UVヘッド
23 本硬化用UVヘッド
24 走査部
26 造形台昇降部
28 クリーニング部
30 記憶部
30A 製造プログラム
30B 硬化剤吐出データ
32 通信部
34 造形台
40 三次元造形物

Claims (10)

  1. 三次元造形物を造形するための造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び前記造形剤を硬化させる硬化材料を含む三次元造形物用の硬化剤。
  2. 前記相溶性材料は、前記造形剤である
    請求項1記載の三次元造形物用の硬化剤。
  3. 三次元造形物を造形するための造形剤を造形台に吐出する造形剤吐出手段と、
    前記造形剤と相溶性を有する相溶性材料及び前記造形剤を硬化させる硬化材料を含む硬化剤を吐出する硬化剤吐出手段と、
    前記造形剤を吐出し、吐出された前記造形剤上に前記硬化剤を吐出することを繰り返して前記造形剤を積層させることで前記三次元造形物が造形されるように、前記造形剤吐出手段及び前記硬化剤吐出手段を制御する制御手段と、
    を備えた三次元造形物の製造装置。
  4. 前記硬化剤吐出手段と同期して走査されると共に、前記硬化剤が吐出された後に前記造形剤の硬化を促進する硬化促進手段を備え、
    前記硬化促進手段と前記硬化剤吐出手段とが、前記硬化剤吐出手段により吐出された前記硬化剤が前記造形剤に浸透するまでの浸透時間に応じた間隔で配置された
    請求項3記載の三次元造形物の製造装置。
  5. 前記間隔を調整可能である
    を備えた請求項4記載の三次元造形物の製造装置。
  6. 前記硬化剤吐出手段及び前記硬化促進手段が、予め定めた方向を長手方向とする形状であり、前記硬化剤吐出手段及び前記硬化促進手段が、前記長手方向と交差する方向に走査される
    請求項4又は請求項5記載の三次元造形物の製造装置。
  7. 前記硬化剤吐出手段により前記硬化剤が吐出された後に前記造形剤を仮硬化する仮硬化手段と、前記仮硬化手段による仮硬化の後に前記造形剤を本硬化する本硬化手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記仮硬化の強度が前記本硬化の強度よりも弱くなるように前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する
    請求項3記載の三次元造形物の製造装置。
  8. 前記制御手段は、前記造形剤の1層毎に前記仮硬化及び前記本硬化が実行されるように、前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する
    請求項7記載の三次元造形物の製造装置。
  9. 前記制御手段は、前記造形剤の1層毎に前記仮硬化が実行されると共に、前記造形剤の複数層毎に前記本硬化が実行されるように、前記仮硬化手段及び前記本硬化手段を制御する
    請求項7記載の三次元造形物の製造装置。
  10. コンピュータを、請求項3〜9の何れか1項に記載の三次元造形物の製造装置の制御手段として機能させるための三次元造形物の製造プログラム。
JP2015040147A 2015-03-02 2015-03-02 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム Expired - Fee Related JP6497131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040147A JP6497131B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム
US14/807,412 US9701066B2 (en) 2015-03-02 2015-07-23 Curing agent for three-dimensional shaped product, apparatus for manufacturing three-dimensional shaped product, and non-transitory computer readable medium storing program for manufacturing three-dimensional shaped product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040147A JP6497131B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159512A true JP2016159512A (ja) 2016-09-05
JP6497131B2 JP6497131B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56843801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040147A Expired - Fee Related JP6497131B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9701066B2 (ja)
JP (1) JP6497131B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035299A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体の3次元物体を自由造形するためのインクジェット噴射可能な反応性ポリマーシステム
JP2010000808A (ja) * 2009-10-06 2010-01-07 Mimaki Engineering Co Ltd 3次元対象物形成装置および3次元対象物形成方法
JP2011156678A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形物の製造方法及び3次元造形物
JP2012097215A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seiko Epson Corp 造形用スラリー及び造形方法
JP2013067118A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2014095094A (ja) * 2014-02-10 2014-05-22 Seiko Epson Corp 造形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798363B2 (ja) 1993-05-06 1995-10-25 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0820073A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Ricoh Co Ltd 三次元形状創製方法及び同装置
US7553670B2 (en) * 2004-04-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Method for monitoring a polymerization in a three-dimensional sample
US7521015B2 (en) * 2005-07-22 2009-04-21 3M Innovative Properties Company Curable thiol-ene compositions for optical articles
JP2007106070A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 3次元積層造形方法とその装置
BRPI1006180A2 (pt) * 2009-01-14 2019-09-24 Basf Se mistura líquida homogênea, processa para a preparação da mistura líquida homogênea, composição fotopolimerizável, e, uso da mistura líquida homogênea

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035299A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体の3次元物体を自由造形するためのインクジェット噴射可能な反応性ポリマーシステム
JP2010000808A (ja) * 2009-10-06 2010-01-07 Mimaki Engineering Co Ltd 3次元対象物形成装置および3次元対象物形成方法
JP2011156678A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形物の製造方法及び3次元造形物
JP2012097215A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seiko Epson Corp 造形用スラリー及び造形方法
JP2013067118A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2014095094A (ja) * 2014-02-10 2014-05-22 Seiko Epson Corp 造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9701066B2 (en) 2017-07-11
JP6497131B2 (ja) 2019-04-10
US20160257076A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737905B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
US11370174B2 (en) Method and system for additive-ablative fabrication
WO2012060203A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
RU2569516C2 (ru) Способ получения трехмерного объекта и стереолитографическая машина, реализующая такой способ
CN107199695B (zh) 三维成型设备和三维成型方法
JP7145272B2 (ja) 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
JP6428049B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP6294659B2 (ja) 造形物の製造方法及び制御装置
CN111670104B (zh) 可剥离的牺牲结构的增材制造的方法及***
JP2015212042A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2018062062A (ja) 三次元造形物の製造方法および造形物
JP2015150840A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
CN107803982B (zh) 一种具有悬空结构的3d物体的打印方法及装置
JP2016055603A (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP6497131B2 (ja) 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム
JP2016141113A (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP6924380B2 (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
WO2022209028A1 (ja) 立体造形方法
JP2016150452A (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP2016074177A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
KR102412990B1 (ko) 광원을 이용한 삼차원 조형 장치 및 방법
JP2011056697A (ja) 積層造形装置
JP2018065264A (ja) 三次元造形物の製造装置、三次元造形物及び三次元造形物の製造プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees