JP2016153878A - 光源装置および投写型表示装置 - Google Patents

光源装置および投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153878A
JP2016153878A JP2016002205A JP2016002205A JP2016153878A JP 2016153878 A JP2016153878 A JP 2016153878A JP 2016002205 A JP2016002205 A JP 2016002205A JP 2016002205 A JP2016002205 A JP 2016002205A JP 2016153878 A JP2016153878 A JP 2016153878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lens
plate
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002205A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 孝明
Takaaki Tanaka
孝明 田中
倫弘 奥田
Tsunehiro Okuda
倫弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US15/006,223 priority Critical patent/US9645481B2/en
Publication of JP2016153878A publication Critical patent/JP2016153878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】青色光の出力を大幅に向上することができ、しかも小型で高輝度な光源装置を提供する。【解決手段】本開示の光源装置は、固体光源と、固体光源から出射する青色の励起光を反射させるダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラーで反射した励起光が入射する位相差板と、ダイクロイックミラーで反射し位相差板を透過した励起光が照射することにより蛍光光を発光する蛍光領域および励起光を反射させる反射領域が設けられた蛍光板と、位相差板と蛍光板との間に配置され、励起光と蛍光光を集光する複数の集光レンズと、を備える。複数の集光レンズのうち少なくとも蛍光板に最も近接する集光レンズは、線膨張係数が32.5×10−7以下の低熱膨張ガラス材からなるレンズである。【選択図】図1

Description

本開示は、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)や小型のライトバルブ上に形成される画像を照明光で照射し、投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する投写型表示装置、及びそれに使用される光源装置に関する。
ミラー偏向型のDMDや液晶パネルのライトバルブを用いた投写型表示装置の光源として、放電ランプが広く利用されている。放電ランプは寿命が短く信頼性が低い、という問題点を抱えている。この課題を解決するため、近年、光源として、長寿命である半導体レーザーや発光ダイオードの固体光源を用いた投写型表示装置が多数開示されている中、固体光源から出射する光の偏光特性を利用して、固体光源からの光を小型で、効率よく集光する光源装置が開示されている(特許文献1)(特許文献2)。
特開2012−108486号公報 特開2013−250494号公報
本開示は青色光の出力を大幅に向上でき、小型で高輝度な光源装置を提供する。
本開示の光源装置は、固体光源と、固体光源から出射する青色の励起光を反射させるダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラーで反射した励起光が入射する位相差板と、ダイクロイックミラーで反射し位相差板を透過した励起光が照射することにより蛍光光を発光する蛍光領域および励起光を反射させる反射領域が設けられた蛍光板と、位相差板と蛍光板との間に配置され、励起光と蛍光光を集光する複数の集光レンズと、を備える。複数の集光レンズのうち少なくとも蛍光板に最も近接する集光レンズは、線膨張係数が32.5×10−7以下のガラス材からなるレンズである。
また、本開示の光源装置は、固体光源と、固体光源からの光を分離し、かつ、青色光、緑色光、および赤色光を合成するダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラーで分離された一方の光を集光する蛍光側集光レンズと、蛍光側集光レンズで集光されたダイクロイックミラーからの光で励起されて蛍光光を発光する蛍光板と、ダイクロイックミラーで分離された他方の光を円偏光に変換する位相差板と、位相差板によって円偏光に変換された光を集光する反射板側集光レンズと、反射板側集光レンズからの光を反射して戻す反射板と、を備える。反射板に近接する反射板側集光レンズは線膨張係数が32.5×10−7以下のガラス材からなるレンズである。
本開示によれば、少なくとも蛍光板や反射板に近接する集光レンズに低熱膨張材のレンズを備えることにより、偏光変換の効率が向上し、青色光の出力を大幅に向上できる。したがって、小型で高輝度な光源装置が構成できる。また、その光源装置を用いることにより、小型で明るく、長寿命の投写型表示装置が実現できる。
実施の形態1における光源装置の構成図 ダイクロイックミラーの分光特性図 実施の形態1における(a)蛍光板の構成図、(b)(a)に示す3B−3B断面図 レンズ用ガラス材の線膨張係数を示す図 低熱膨張ガラス材のレンズでの励起光強度に対する青色光の相対出力強度を示す図 従来レンズでの励起光強度に対する青色光の相対出力強度を示す図 実施の形態2における光源装置の構成図 実施の形態2における(a)蛍光板の構成図、(b)(a)に示す8B−8B断面図 実施の形態3における投写型表示装置の構成図 実施の形態4における投写型表示装置の構成図
以下本開示を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本開示の実施の形態を示す光源装置11の構成図である。
固体光源ユニット23は、放熱板21上に一定の間隔で2次元状に8個(2×4)を正方配置した半導体レーザー20とコリメートレンズ22を配置したものである。ヒートシンク24は固体光源ユニット23を冷却するためのものである。半導体レーザー20は、440nmから455nmの波長幅で青色光を発光し、直線偏光を出射する。半導体レーザー20から出射する偏光がダイクロイックミラー29の入射面に対してS偏光となるように、各半導体レーザーが配置されている。尚、図1では固体光源ユニット23から出射する各光束の様相と、ダイクロイックミラー29に対して入射および出射する光の偏光方向を示している。
複数の半導体レーザー20を出射した光は、対応するコリメートレンズ22により、それぞれ集光され平行な光束に変換される。光束群は、凸面のレンズ25、反射ミラー26、凹面のレンズ27により、光路を折り曲げられ、小径化された略平行光束となり、拡散板28に入射する。拡散板28はガラス製で表面の微細な凹凸形状により光を拡散する。拡散光の最大強度の50%となる半値角度幅である拡散角度は略3度と小さく、拡散光は偏光特性を保持する。拡散板28を出射した光は55度入射のダイクロイックミラー29に入射する。
図2に、ダイクロイックミラー29の分光特性を示す。分光特性は波長に対する透過率を示している。その分光特性は、波長440〜455nmの半導体レーザー光のS偏光を95%以上の高い反射率で反射させ、P偏光を92%以上で透過する特性である。さらに、緑および赤色光のP偏光、S偏光はそれぞれ92%以上の高い透過率で透過する特性である。P偏光とS偏光で透過率50%となる波長の差を波長分離幅とすると、波長分離幅は31nmである。45度入射のダイクロイックミラーでは、一般的に、P偏光とS偏光の波長分離幅は約22nm以下であり、55度入射の方が、波長分離幅が広いため、半導体レーザーからの発光波長にばらつきがあっても、S偏光の光を高い反射率で反射し、P偏光を高い透過率で透過する特性を得ることができる。
図1に示すように、ダイクロイックミラー29で反射したS偏光の青色光は、位相差板である1/4波長板30に入射する。1/4波長板30は半導体レーザー20の発光波長近傍において位相差が1/4波長となる位相差板である。1/4波長板30は耐熱、耐久性に優れた水晶で構成される。入射するS偏光の光は1/4波長板30で円偏光に変換される。1/4波長板30を透過した光は、第1集光レンズ31と第2集光レンズ32により蛍光板37に集光される。
第1集光レンズ31と第2集光レンズ32により集光された光は、光強度がピーク強度に対して13.5%となる直径をスポット径と定義すると、スポット径が1mm〜2mmのスポット光に重畳され、蛍光板37に入射する。拡散板28はそのスポット光の径が所望の径となるよう光を拡散させている。
蛍光板37は、反射膜34と蛍光体層33を形成したアルミニウム基板35と、中央部にモーター36を備えた回転制御可能な円形基板である。蛍光板37のアルミニウム基板35は、熱伝導率の高いアルミニウムであり、かつ回転することにより、励起光による蛍光体層33の温度上昇を抑制し、蛍光変換効率を安定に維持することができる。
図3(a)に、蛍光板37の蛍光領域と反射領域について示す。円形の蛍光板37は、3つのセグメントに分割され、そのうち2つのセグメントは緑色蛍光体40が塗布された蛍光領域と、赤色蛍光体41が塗布された蛍光領域であり、他の1つのセグメントは反射膜34のみを形成した反射領域42である。緑成分を含む光を蛍光発光する緑色蛍光体40としてはY3Al5O12:Ce3+、赤色成分を含む光を蛍光発光する赤色蛍光体41として、CaAlSiN3:Eu2+を用いている。反射領域42の反射膜34にはアルミニウムの金属膜を用いている。
図3(b)は、蛍光領域と反射領域の厚み方向の構成を説明するための図3(a)の3B−3B断面図である。アルミニウム基板35上に反射膜34が形成され、その反射膜34の上に蛍光体層33が0.1〜0.2mm程度の厚みで印刷または塗布されている。蛍光領域の蛍光体層33に入射した光は、緑および赤色光を蛍光発光し、蛍光板37から出射する。また、蛍光領域の反射膜34側に発光する光は反射膜34で反射し、蛍光板37から出射する。一方、反射領域42の反射膜34に入射した円偏光の青色光は、逆周りの円偏光となり、蛍光板37から出射する。蛍光板37から出射した無偏光の光である緑および赤の蛍光光は、図1に示すように、第1集光レンズ31、第2集光レンズ32で集光され、略平行光に変換された後、1/4波長板30、ダイクロイックミラー29を透過する。
一方、反射領域42で反射した青色光は、偏光特性が維持され、入射する円偏光とは逆周りの円偏光となり、図1に示すように、第1集光レンズ31と第2集光レンズ32で集光され、略平行光に変換された後、1/4波長板30でP偏光に変換される。P偏光に変換された光は、ダイクロイックミラー29を透過する。このようにして、ダイクロイックミラー29を透過した光は、白色光に合成される。励起光から各蛍光光への波長変換効率の値をもとに、3つのセグメントを適切な分割比(分割角度)とすることで、緑、赤および青色光の強度比が調整され、良好なホワイトバランスの白色光を得ることができる。
第1集光レンズ31と第2集光レンズ32は、蛍光板37から完全拡散光に近い特性で発光する光を効率よく集光するため、非球面形状の第1集光レンズ31と球面形状の第2集光レンズ32の2枚の集光レンズで略±70度の光を集光し、平行光に変換する。
第2集光レンズ32は、直径が20mmのレンズで蛍光板37から略1.5mmと近接して配置されている。このため、第2集光レンズ32の平面側での光強度分布は直径4mm程度のガウス分布となり、他の光学デバイスよりも光密度が高く、高温となる。また、第2集光レンズ32の中心部と周辺部の温度差も大きい。高温で、かつ、温度差が大きいレンズには、熱応力により、複屈折が生じ、円偏光の特性が楕円偏光となり、結果として偏光変換の効率が低下し、ダイクロイックミラー29を透過する青色光の出力が低下する。
図4は、レンズ材として使用可能な一般のガラス材である光学ガラス102種(クラウン、フリント系)の線膨張係数と、3種の低熱膨張ガラス材の線膨張係数を示している。図4に示すように、光学ガラス102種の線膨張係数は最も小さくても60×10−7であり、かかる線膨張係数をもつ光学ガラスをレンズに用いた場合、上述の熱による偏光光に及ぼす影響が極めて大きい。従って、この値より十分小さい線膨張係数を有するレンズ用ガラス材を選定することが必要となる。
このため、レンズ材として使用可能な種々の材料を検討したところ、線膨張係数が60×10−7よりも十分に小さい低熱膨張ガラス材として、線膨張係数が32.5×10−7のレンズ用ガラス材がある。この線膨張係数が32.5×10−7のレンズ用ガラス材としては、パイレックス(登録商標 以下同様)やテンパックス(登録商標 以下同様)のガラス材が使用できる。
かかる低熱膨張ガラス材を用いると、比較的高温化でも複屈折の発生が抑制され、偏光光に実質的な影響が及ばないことが確認された。
パイレックスやテンパックスのレンズは、比較的安価であるが、図4に示すように、合成石英ガラスは線膨張係数が5.0×10−7〜5.9×10−7とこれらよりもさらに小さい。従って、レンズが比較的高価になるが、合成石英ガラスは更に高温化でも低熱膨張ガラス材として優れた性質をもつ。このため、合成石英ガラスをレンズに使用するのがより好ましい。
図5に、低熱膨張ガラス材のレンズを用いた場合において、蛍光板37での励起光強度に対する青色光の相対出力強度を示す。第2集光レンズ32のガラス材として低熱膨張ガラス材の合成石英ガラスが用いられている。図5に示すように、蛍光板37への励起光強度に対して、ダイクロイックミラー29から出射する青色光の強度は比例して高くなる。
図6に、一般の光学ガラスのレンズを用いた場合において、蛍光板37での励起光強度に対する青色光の相対出力強度を示す。第2集光レンズ32のガラス材として線膨張係数が72×10−7のレンズが用いられている。図6に示すように、蛍光板37への励起光強度が高くなると、第2集光レンズ32での複屈折により、偏光方向の変換効率が低下して、ダイクロイックミラー29から出射する青色光の出力強度が低下する。
図5と図6より、第2集光レンズ32が低熱膨張ガラス材の合成石英ガラスと一般の光学ガラス材とで青色光の出力強度を比較すると、合成石英ガラス材の方が、相対的な励起光強度が20の場合で1.14倍、励起光強度が40の場合で1.4倍の青色光の出力強度となる。第2集光レンズ32に低熱膨張ガラス材を用いることにより、青色光の出力強度が大幅に向上できる。第1集光レンズ31での複屈折が生じる場合には、第1集光レンズ31にも低熱膨張ガラス材のレンズを用いてもよい。この場合には、さらに青色光の出力が向上できる。
図3に示す蛍光板37は3つのセグメントに分割されているが、赤色蛍光体、緑色蛍光体、Ce付活YAG系の黄色蛍光体および蛍光体が塗布されていない反射領域の4つのセグメントに分割してもよい。黄色蛍光体を用いることにより、ホワイトバランスがさらに良好で、明るい白色光を得ることができる。
P偏光とS偏光の波長分離幅を大きくするためダイクロイックミラーには55度入射のダイクロイックミラー29を用いているが、45度入射のダイクロイックミラーを用いてもよい。図1ではひとつの固体光源ユニット23を用いているが、複数の固体光源ユニットをミラーで合成して用いてもよい。
以上のように本実施の形態の光源装置11は、少なくとも蛍光板37に近接する第2集光レンズ32には線膨張係数が32.5×10−7以下である低熱膨張ガラス材のレンズを備えるため、集光レンズの高温化に伴う複屈折を解消できて、青色光の出力が向上でき、高輝度な光源装置が構成できる。
(実施の形態2)
図7は本開示の実施の形態2を示す光源装置12の構成図である。
固体光源ユニット53は、放熱板51上に一定の間隔で2次元状に24個(6×4)を正方配置した半導体レーザー50とコリメートレンズ52を配置したものである。ヒートシンク54は固体光源ユニット53を冷却するためのものである。半導体レーザー50は、440nmから455nmの波長で青色光を発光し、直線偏光を出射する。半導体レーザー50は、ダイクロイックミラー59の入射面に対して、半導体レーザーの数量の約80%がS偏光、約20%がP偏光を出射するように、配置されている。ダイクロイックミラー59は、S偏光光を反射し、P偏光光を透過する特性を有する。尚、図7中では固体光源ユニット53から出射する各光束の様相も示している。
複数の半導体レーザー50を出射した光は、対応するコリメートレンズ52により、それぞれ集光され平行な光束55に変換される。光束55群は凸面のレンズ56と凹面のレンズ57により、さらに小径化され、拡散板58に入射する。拡散板58はガラス製で表面の微細な凹凸形状により光を拡散する。拡散光の最大強度の50%となる半値角度幅である拡散角度は略3度と小さく、拡散光は偏光特性を保持する。拡散板58を出射した光はダイクロイックミラー59に入射する。
ダイクロイックミラー59に入射するS偏光の光束は、ダイクロイックミラー59で反射する。ダイクロイックミラー59で反射したS偏光の光束は、第1集光レンズ60、第2集光レンズ61により集光され、光強度がピーク強度に対して13.5%となる直径が1mm〜2mmのスポット光に重畳され、蛍光板66に入射する。第1集光レンズ60および第2集光レンズ61は蛍光側集光レンズを構成する。拡散板58はそのスポット光の径が所望の径となるよう光を拡散させている。
図8(a)は、蛍光板66の構成図であり、図8(b)は図8(a)に示す8B−8B断面図である。蛍光板66は、反射膜63、蛍光体層62を形成したアルミニウム基板64と中央部にモーター65を備えた回転制御可能な円形基板である。蛍光板66の反射膜63は可視光を反射する金属膜である。蛍光体層62には青色光により励起され、緑色成分と赤色成分を含んだ黄色光を発光するCe付活YAG系黄色蛍光体を形成している。この蛍光体の結晶母体の代表的な化学組織はY3Al5O12である。蛍光体層62は円環状に形成している。スポット光で励起された蛍光体層62は緑色成分と赤色成分の光を含む黄色光を発光する。蛍光板66のアルミニウム基板64は熱伝導率の高いアルミニウムであり、かつ回転させることにより、励起光による蛍光体層62の温度上昇を抑制し、蛍光変換効率を安定に維持することができる。
蛍光体層62に入射した光は、緑色、赤色成分の光を蛍光発光し、蛍光板66を出射する。また、反射膜63側に発光する光は反射膜63で反射して、蛍光板66を出射する。蛍光板66から出射した緑および赤色光は、第1集光レンズ60、及び第2集光レンズ61で集光され、略平行光に変換後、ダイクロイックミラー59を透過する。この場合、蛍光板66から出射した緑および赤色光は偏光特性を有しないため、第2集光レンズ61には低熱膨張ガラス材を用いなくてもよい。
一方、ダイクロイックミラー59に入射するP偏光の光束は、ダイクロイックミラー59を透過する。ダイクロイックミラー59を透過するP偏光の青色光は、位相差板である1/4波長板67に入射する。1/4波長板67は半導体レーザー50の発光波長近傍において位相差が1/4波長となる位相差板である。1/4波長板67は水晶で構成される。入射するP偏光の光は1/4波長板67で円偏光に変換される。
1/4波長板67を透過した光は、第3集光レンズ68、第4集光レンズ69により集光される。第3集光レンズ68、及び第4集光レンズ69の焦点距離は第1集光レンズ60、及び第2集光レンズ61と同程度であり、反射板70の近傍に集光スポットを形成する。集光されるスポット径は励起光と同程度の径となる。第3集光レンズ68および第4集光レンズ69は反射板側集光レンズを構成する。
反射板70はガラス製で、集光レンズ69側の面は微細な凹凸形状で光を拡散する面であり、もう一方の面には金属膜や誘電体膜の反射膜が形成されている。反射板70を拡散反射面として構成しているのは、レーザー光のスペックル低減や輝度均一性を確保するためである。また、反射板70は青色光の偏光特性を維持する範囲の拡散面である。反射板70で反射した光は円偏光の位相が反転し、再び、第3集光レンズ68、第4集光レンズ69で集光される。
第3集光レンズ68、及び第4集光レンズ69は、反射板70からの光を効率よく集光するため、非球面形状の第3集光レンズ68と球面形状の第4集光レンズ69の2枚の集光レンズで略±70度の光を集光し、平行光に変換する。
第4集光レンズ69は、直径が20mmのレンズで反射板70から略1.5mmと近接して配置されている。このため、第4集光レンズ69の平面側(反射板70側)での光強度分布は直径4mm程度のガウス分布となり、他の光学デバイスよりも光密度が高く、高温となる。また、第4集光レンズ69の中心部と周辺部の温度差も大きい。高温で、かつ、温度差が大きいレンズには、熱応力により、複屈折が生じ、円偏光の特性が楕円偏光となり、結果として偏光変換の効率が低下し、ダイクロイックミラー59を透過する青色光の出力が低下する。したがって、高温化によっても複屈折が生じないように、第4集光レンズ69は、線膨張係数が5×10−7の合成石英ガラスを用いた低熱膨張ガラス材のレンズとしている。なお、第3集光レンズ68での複屈折が生じる場合には、第3集光レンズ68にも低熱膨張ガラス材を用いることで、さらに青色光の出力が向上できる。
第3集光レンズ68、第4集光レンズ69を出射した光は1/4波長板67へ入射する。1/4波長板67に入射した光は円偏光からS偏光に変換され、S偏光の青色光はダイクロイックミラー59で反射する。
このようにして、蛍光板66からの緑および赤成分の蛍光光と、偏光特性を保持し、効率よく集光、均一化された青色光がダイクロイックミラー59で合成され、白色光となって出射する。蛍光発光の緑、赤成分を含む黄色光と半導体レーザー50の青色光により、良好なホワイトバランスの発光特性を得ることができる。この発光スペクトル特性は、投写型表示装置の光学系において青、緑、赤の3原色光に分離しても、所望の色度座標の単色光を得ることができる。
図7ではひとつの固体光源ユニット53を用いているが、複数の固体光源ユニットをミラーで合成して用いてもよい。ダイクロイックミラー59は青80%反射、緑および赤透過の特性を用いて説明したが、青80%透過緑および赤反射の特性であってもよい。
以上のように、本実施の形態の光源装置12は、少なくとも反射板70に近接する第4集光レンズ69には線膨張係数が32.5×10−7以下である低熱膨張ガラス材のレンズを備えるため、集光レンズの高温化に伴う複屈折を解消できて、青色光の出力が向上でき、高輝度な光源装置が構成できる。
(実施の形態3)
図9は、本実施の形態の投写型表示装置を示している。画像形成手段として、1つのDMDを用いている。DMDは画像形成素子の一例である。
光源装置11は、青色の半導体レーザー20と、放熱板21と、コリメートレンズ22を備えた固体光源ユニット23を備える。ヒートシンク24は、固体光源ユニット23を冷却するためのものである。光源装置11は、更に、レンズ25とレンズ27、反射ミラー26、拡散板28、ダイクロイックミラー29、1/4波長板30、第1集光レンズ31、第2集光レンズ32、蛍光板37を備える。蛍光板37は、蛍光体層33と反射膜34を形成したアルミニウム基板35とモーター36から構成される。以上の構成は本開示の実施の形態1の光源装置11と同じである。
光源装置11から出射する光は、蛍光板37の回転により、時系列的に赤、緑、青色光を出射する。光源装置11からの光は、複数のレンズ素子から構成される第1のレンズアレイ板100に入射する。第1のレンズアレイ板100に入射した光束は多数の光束に分割される。分割された多数の光束は、複数のレンズから構成される第2のレンズアレイ板101に収束する。第1のレンズアレイ板100のレンズ素子はDMD106と相似形の開口形状である。第2のレンズアレイ板101のレンズ素子は第1のレンズアレイ板100とDMD106が略共役関係となるようにその焦点距離を決めている。
第2のレンズアレイ板101から出射した光は重畳用レンズ102に入射する。重畳用レンズ102は第2のレンズアレイ板101の各レンズ素子からの出射した光をDMD106上に重畳照明するためのレンズである。重畳用レンズ102からの光は、反射ミラー103で反射された後、フィールドレンズ104に入射する。フィールドレンズ104は照明光を効率よく投写レンズ107に集光する。フィールドレンズ104からの照明光は全反射プリズム105に入射する。全反射プリズム105は2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層を形成し、空気層は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。フィールドレンズ104からの照明光は全反射させて、DMD106を照明するとともに、DMD106から出射する投写光を透過する。
DMD106に入射する光は映像信号に応じて、画像形成に必要な光束のみを偏向し、全反射プリズム105を透過後、投写レンズ107に入射する。投写レンズ107はDMD106で変調形成される画像光を拡大投写する。本実施の形態では、1つのDMDを用い、光源装置11に本開示の実施の形態1の光源装置11を用いるため、小型で明るい、長寿命の投写型表示装置が構成できる。
投写画像の均一性を確保するためのインテグレータ光学系として、2枚のレンズアレイ板を用いているが、ロッドを用いて構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の投写型表示装置は、複数の固体光源と、固体光源からの青色光を反射するダイクロイックミラーと、位相差板と、ダイクロイックミラーからの光で励起蛍光する蛍光板と、励起光と蛍光光を集光する集光レンズを備えた光源装置を備える。この光源装置は、少なくとも蛍光板に近接する集光レンズには線膨張係数が32.5×10−7以下である低熱膨張ガラス材のレンズを備えている。そして、本実施の形態は、この光源装置と、レンズアレイを用いたインテグレータ照明光学系と、一つのDMDを用いて構成した投写型表示装置であるため、小型で、投写画像の均一性が高く、明るい投写型表示が構成できる。
(実施の形態4)
図10は、本実施の形態の投写型表示装置を示している。画像形成手段として、3つのDMDを用いている。
光源装置12は、青色の半導体レーザー50と、放熱板51と、コリメートレンズ52を備えた固体光源ユニット53を備える。ヒートシンク54は、固体光源ユニット53を冷却するためのものである。固体光源ユニット53からの光は、レンズ56、レンズ57、拡散板58、ダイクロイックミラー59、第1集光レンズ60、第2集光レンズ61によって蛍光板66に照射される。蛍光板66は、反射膜63と蛍光体層62を形成したアルミニウム基板64とモーター65から構成される。固体光源ユニットからの光は更にダイクロイックミラー59を透過して、1/4波長板67、第3集光レンズ68、第4集光レンズ69を透過して反射板70に入射されるように構成される。以上は本開示の実施の形態2の光源装置12と同一の構成である。
光源装置12からの白色光は、レンズ120に入射し、ロッド121へ集光する。ロッド121への入射光はロッド内部で複数回反射することにより、光強度分布が均一化され出射する。ロッド121からの出射光はリレーレンズ122により集光され、反射ミラー123で反射した後、フィールドレンズ124を透過し、全反射プリズム125に入射する。
全反射プリズム125は2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層126を形成している。空気層126は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。フィールドレンズ124からの光は全反射プリズム125の全反射面で反射されて、カラープリズム127に入射する。
カラープリズム127は3つのプリズムからなり、それぞれのプリズムの近接面には青反射のダイクロイックミラー128と赤反射のダイクロイックミラー129が形成されている。カラープリズム127の青反射のダイクロイックミラー128と赤反射のダイクロイックミラー129により、青、赤、緑色光に分離され、それぞれDMD130、131、132に入射する。
DMD130、131、132は映像信号に応じてマイクロミラーを偏向させ、投写レンズ133に入射する光と、投写レンズ133の有効外へ進む光とに反射させる。DMD130、131、132により反射された光は、再度、カラープリズム127を透過する。カラープリズム127を透過する過程で、分離された青、赤、緑色光は合成され、全反射プリズム125に入射する。全反射プリズム125に入射した光は空気層126に臨海角以下で入射するため、透過して、投写レンズ133に入射する。
このようにして、DMD130、131、132により形成された画像光がスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。光源装置12は、複数の固体光源で構成され、高輝度で良好なホワイトバランスの白色光を出射するため、長寿命で、高輝度な投写型表示装置を実現できる。また、画像形成手段にDMDを用いているため、液晶を用いた画像形成手段と比べて、耐光性、耐熱性が高い投写型表示装置が構成できる。さらに、3つDMDを用いているため、色再現が良好で、明るく高精細な投写画像を得ることができる。
画像形成手段として、DMDを用いているが、透過型の液晶パネルを用いてもよい。透過型の液晶パネルは、DMDに対して、耐光性、耐熱性は低いが、全反射プリズムが不要で、色合成用のプリズムが45度入射の小型プリズムになるため、投写型表示装置が小型に構成できる。
以上のように、本実施の形態の投写型表示装置は、複数の固体光源と、固体光源からの光を分離し、かつ、青色光と緑および赤色光を合成するダイクロイックミラーと、第1、第2集光レンズと、ダイクロイックミラーからの光で励起されて蛍光し、反射する蛍光板を備える。さらに、ダイクロイックミラーで分離したもう一方の光が入射する位相差板と、第3、第4集光レンズと、反射板を備えた光源装置を用いるため、小型で高輝度な投写型表示装置が構成できる。
本開示は、画像形成手段を用いた投写型表示装置に関するものである。
11,12 光源装置
20,50 半導体レーザー
21,51 放熱板
22,52 コリメートレンズ
23,53 固体光源ユニット
24,54 ヒートシンク
25,27,56,57,120 レンズ
26,103,123 反射ミラー
28,58 拡散板
29,59 ダイクロイックミラー
30,67 1/4波長板
31,32,60,61,68,69 集光レンズ
33,62 蛍光体層
34,63 反射膜
35,64 アルミニウム基板
36,65 モーター
37,66 蛍光板
40 緑色蛍光体
41 赤色蛍光体
42 反射領域
70 反射板
100 第1のレンズアレイ板
101 第2のレンズアレイ板
102 重畳用レンズ
104,124 フィールドレンズ
105,125 全反射プリズム
106,130,131,132 DMD
107,133 投写レンズ
121 ロッド
122 リレーレンズ
126 空気層
127 カラープリズム
128 青反射のダイクロイックミラー
129 赤反射のダイクロイックミラー

Claims (11)

  1. 固体光源と、
    前記固体光源から出射する青色の励起光を反射するダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーで反射した前記励起光が入射する位相差板と、
    前記ダイクロイックミラーで反射し前記位相差板を透過した前記励起光が照射することにより蛍光光を発光する蛍光領域および前記励起光を反射させる反射領域が設けられた蛍光板と、
    前記位相差板と前記蛍光板との間に配置され、前記励起光と前記蛍光光を集光する複数の集光レンズと、を備え、
    前記複数の集光レンズのうち少なくとも前記蛍光板に最も近接する前記集光レンズは、線膨張係数が32.5×10−7以下のガラス材からなるレンズである、光源装置。
  2. 固体光源と、
    前記固体光源からの光を分離し、かつ、青色光、緑色光、および赤色光を合成するダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーで分離された一方の光を集光する蛍光側集光レンズと、
    前記蛍光側集光レンズで集光された前記ダイクロイックミラーからの光で励起されて蛍光光を発光する蛍光板と、
    前記ダイクロイックミラーで分離された他方の光を円偏光に変換する位相差板と、
    前記位相差板によって前記円偏光に変換された光を集光する反射板側集光レンズと、
    前記反射板側集光レンズからの光を反射して戻す反射板と、を備え、
    前記反射板に近接する前記反射板側集光レンズは線膨張係数が32.5×10−7以下のガラス材からなるレンズである、光源装置。
  3. 前記ガラス材が合成石英ガラスである、請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記ガラス材が、パイレックス(登録商標)材、またはテンパックス(登録商標)材である、請求項1または2に記載の光源装置。
  5. 前記ダイクロイックミラーは、55度入射である、請求項1または2に記載の光源装置。
  6. 前記固体光源は青色半導体レーザーである、請求項1または2に記載の光源装置。
  7. 前記固体光源を出射する光が直線偏光の光である、請求項1または2に記載の光源装置。
  8. 前記位相差板は1/4波長板である、請求項1または2に記載の光源装置。
  9. 前記蛍光板は回転制御可能である、請求項1または2に記載の光源装置。
  10. 請求項1または2に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を集光する照明光学系と、
    前記照明光学系で集光された光から映像信号に応じて画像を形成する画像形成素子と、
    前記画像形成素子で形成された画像を投写する投写レンズと、を備える、投写型表示装置。
  11. 前記画像形成素子がデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)である、請求項10に記載の投写型表示装置。
JP2016002205A 2015-02-12 2016-01-08 光源装置および投写型表示装置 Pending JP2016153878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/006,223 US9645481B2 (en) 2015-02-12 2016-01-26 Light source apparatus and projection display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024893 2015-02-12
JP2015024893 2015-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016153878A true JP2016153878A (ja) 2016-08-25

Family

ID=56761037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002205A Pending JP2016153878A (ja) 2015-02-12 2016-01-08 光源装置および投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016153878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139205A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
KR20210017830A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 최승미 커튼 조명 장치
CN113311655A (zh) * 2021-06-18 2021-08-27 青岛海信激光显示股份有限公司 投影光源和投影设备
CN114200761A (zh) * 2018-08-21 2022-03-18 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
WO2023045882A1 (zh) * 2021-09-27 2023-03-30 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
US11768428B2 (en) 2020-06-22 2023-09-26 Hisense Laser Display Co., Ltd Laser source and laser projection apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163726A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学部品
JP2011243374A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2012039331A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社ニコン ガラス成形用の成形型、ガラス成形装置、ガラス成形方法及びフォトマスク基板の製造方法
JP2013250494A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
WO2014171135A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163726A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学部品
JP2011243374A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2012039331A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社ニコン ガラス成形用の成形型、ガラス成形装置、ガラス成形方法及びフォトマスク基板の製造方法
JP2013250494A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
WO2014171135A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139205A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
CN114200761A (zh) * 2018-08-21 2022-03-18 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
CN114200761B (zh) * 2018-08-21 2023-10-27 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
KR20210017830A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 최승미 커튼 조명 장치
KR102317650B1 (ko) * 2019-08-09 2021-10-26 최승미 커튼 조명 장치
US11768428B2 (en) 2020-06-22 2023-09-26 Hisense Laser Display Co., Ltd Laser source and laser projection apparatus
CN113311655A (zh) * 2021-06-18 2021-08-27 青岛海信激光显示股份有限公司 投影光源和投影设备
WO2023045882A1 (zh) * 2021-09-27 2023-03-30 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312944B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US10203593B2 (en) Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
US9645481B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5895226B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5906416B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2015092224A (ja) 光源装置および投写型表示装置
US20140268063A1 (en) Lighting device and projector
US20210321066A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2019032352A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018124538A (ja) 光源装置および投写型表示装置
US20210011365A1 (en) Light source device and projection display device
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2019028442A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2020197621A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2011112753A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016142900A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331