JP2016153604A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153604A
JP2016153604A JP2015031244A JP2015031244A JP2016153604A JP 2016153604 A JP2016153604 A JP 2016153604A JP 2015031244 A JP2015031244 A JP 2015031244A JP 2015031244 A JP2015031244 A JP 2015031244A JP 2016153604 A JP2016153604 A JP 2016153604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
internal combustion
combustion engine
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319134B2 (ja
Inventor
達也 藤田
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015031244A priority Critical patent/JP6319134B2/ja
Priority to US14/930,103 priority patent/US9657703B2/en
Priority to DE102015121244.7A priority patent/DE102015121244A1/de
Priority to CN201610094003.5A priority patent/CN105909446B/zh
Publication of JP2016153604A publication Critical patent/JP2016153604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319134B2 publication Critical patent/JP6319134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/043Starter voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】コースティング制御からの復帰時において、車両の加速性を向上できる内燃機関の始動装置を提供する。【解決手段】制御装置は、内燃機関の燃料カットを行って内燃機関の燃焼を停止させ、かつクラッチ装置を動力遮断状態にして車両を惰性走行させている状態において、内燃機関の始動要求があるか否かを判断する始動要求判断手段を備える。制御装置は、また、始動要求があると判断された場合において、車両の走行速度Spが高いとき、走行速度Spが低いときよりもスタータのモータに供給される駆動電圧を高くしてモータを回転駆動させる駆動制御手段を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、走行動力源としての内燃機関と、前記内燃機関の出力軸に連結されたリングギアに初期回転を付与するスタータとを備える車両に適用される内燃機関の始動装置に関する。
この種の装置としては、車両の状態に応じて、スタータモータの駆動電圧を可変とするものが知られている。例えば下記特許文献1には、アイドリングストップ制御による内燃機関の自動停止中に内燃機関の再始動要求がある場合、ドライバのキー操作による内燃機関の始動要求がある場合よりもスタータの駆動電圧を高くするものが記載されている。
特開2002−161838号公報
ところで、燃費改善を目的とした技術として、コースティング制御が知られている。コースティング制御とは、内燃機関の燃料カットを行って内燃機関の燃焼を停止させ、内燃機関と変速装置との間に設けられたクラッチ装置を動力遮断状態にして車両を惰性走行させる技術である。ここで、コースティング制御中においては、車両走行速度が比較的高い。このため、コースティング制御中に内燃機関の始動要求がある場合、ドライバに違和感を与えることなくコースティング制御状態からの車両の加速性を向上させる上では、車両走行速度に応じた高回転速度まで機関回転速度を迅速に上昇させることが要求される。
本発明は、コースティング制御からの復帰時において、車両の加速性を向上させることができる内燃機関の始動装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、走行動力源としての内燃機関(10)、前記内燃機関の出力軸(11)と駆動輪(40)とを繋ぐ動力伝達経路に設けられたクラッチ装置(20)、及び前記出力軸に連結されたリングギア(12)に初期回転を付与するスタータ(50)を備える車両に適用され、前記スタータは、前記リングギアに初期回転を付与するために回転駆動されるモータ(52)を有し、前記車両には、前記スタータに供給する駆動電圧を可変とする電圧可変手段(61,63〜65;63,66,67)がさらに備えられ、前記内燃機関の燃料カットを行って前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を動力遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるか否かを判断する始動要求判断手段と、前記始動要求があると判断された場合において、前記車両の走行速度が高いとき、前記走行速度が低いときよりも前記電圧可変手段から前記モータに供給される駆動電圧を高くして前記モータを回転駆動させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、車両の惰性走行中に内燃機関の始動要求があると判断された場合において、車両の走行速度が高いとき、走行速度が低いときよりも、電圧可変手段からスタータのモータに供給される駆動電圧を高くしてモータを回転駆動させる。モータの駆動電圧を高くすると、モータの回転上昇速度を高くできることから、内燃機関の出力軸に連結されたリングギアの回転上昇速度を高くできる。このため、車両走行速度が比較的高い惰性走行中において内燃機関の始動要求がある場合であっても、機関回転速度を高回転速度まで迅速に上昇させて内燃機関を始動させることができる。これにより、惰性走行状態からの復帰時における車両の加速性を向上させることができる。
第1実施形態にかかる車載システムの全体構成図。 コースティング制御にかかわる処理の手順を示すフローチャート。 走行速度とスタータ駆動電圧との関係を示す図。 スタータ駆動電圧とモータが回転し始めるまでの時間との関係を示す図。 コースティング制御からの復帰処理を示すタイムチャート。 スタータ駆動電圧、エンジン回転速度及びピニオン回転速度の関係を示すタイムチャート。 スタータ駆動電圧、エンジン回転速度及びピニオン回転速度の関係を示すタイムチャート。 第2実施形態にかかる車載システムの全体構成図。 その他の実施形態にかかる走行速度とスタータ駆動電圧との関係を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、走行動力源としてのエンジンを備える車両において、クラッチ装置を動力伝達状態にして走行する通常走行と、クラッチ装置を動力遮断状態にして走行する惰性走行(コースティング走行)とを選択的に実施するものとしている。
図1に示すように、車両は、エンジン10、クラッチ装置20、自動変速装置30、駆動輪40、スタータ50、及び制御装置60(ECU)を備えている。エンジン10は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒内燃機関であり、周知のとおり燃料噴射弁等を備えている。
エンジン10の出力軸(クランク軸11)には、クラッチ装置20を介して自動変速装置30が機械的に接続されている。クラッチ装置20は、クランク軸11に接続された第1回転体21(例えばフライホイール)と、自動変速装置30の入力軸31に接続された第2回転体22(例えばクラッチディスク)とを有する一組のクラッチ機構を備えている。クラッチ装置20において両回転体21,22が相互に接触することで、エンジン10と自動変速装置30との間で動力が伝達される動力伝達状態となり、両回転体21,22が相互に離間することで、エンジン10と自動変速装置30との間の動力伝達が遮断される動力遮断状態となる。本実施形態のクラッチ装置20は、動力伝達状態及び動力遮断状態の切り替えを通電操作によって実施可能に構成されている。なお、自動変速装置30の内部にクラッチ装置20が設けられる構成であってもよい。
自動変速装置30は、入力軸31から入力されたエンジン10の動力を、車両の走行速度やエンジン回転速度、自動変速装置30のシフト位置に応じた変速比により変速して自動変速装置30の出力軸32に出力する。自動変速装置30は、モータや油圧装置等のアクチュエータよりなる自動シフト機構を備えている。
自動変速装置30の出力軸32には、ディファレンシャルギア33及びドライブシャフト34を介して駆動輪40が機械的に接続されている。
スタータ50は、ピニオン押出し式のものであり、ピニオンギア51、ピニオンギア51を回転駆動するモータ52、プランジャ53、通電に伴いプランジャ53を軸線方向に吸引して移動させるコイル54、及びリターンスプリング55を備えている。なお本実施形態において、プランジャ53、コイル54及びリターンスプリング55が「ピニオンシフト手段」に相当する。
コイル54には、リレー62を介して第1バッテリ63が接続されている。モータ52には、接点56及び切替部61を介して第1バッテリ63が接続されている。また、モータ52には、接点56及び切替部61を介して変圧部64が接続されている。切替部61は、第1バッテリ63の出力電圧と、変圧部64の出力電圧とのいずれかを選択して、接点56を介してモータ52に供給するための切替手段である。変圧部64は、第2バッテリ65の出力電圧を変圧して出力する。変圧部64としては、例えば、第2バッテリ65の出力電圧を昇降圧可能な昇降圧チョッパ回路を用いることができる。ちなみに本実施形態において、切替部61、第1バッテリ63、変圧部64及び第2バッテリ65が「電圧可変手段」に相当する。
制御装置60からリレー62に対してスタータ50のオン駆動指令が出力されない場合、リレー62が遮断状態とされる。このとき、コイル54に通電されず、リターンスプリング55の付勢力により、ピニオンギア51は、クランク軸11に連結されたリングギア12と非接触の状態とされる非連結位置に位置する。一方、オン駆動指令が出力される場合、リレー62が導通状態とされる。このとき、コイル54に通電され、リターンスプリング55の付勢力に打ち勝ってプランジャ53が軸線方向に吸引されるとともに、ピニオンギア51がリングギア12と噛み合う連結位置に向かって押し出される。そして、リングギア12の外周縁に設けられた歯と歯との間に、ピニオンギア51の外周縁に設けられた歯が嵌り込むことにより、ピニオンギア51の歯とリングギア12の歯との噛み合いが生じる。そして、プランジャ53により接点56が導通状態とされることにより、モータ52に通電される。これにより、ピニオンギア51によってリングギア12が回転され、エンジン10に初期回転が付与される(クランキングが行われる)。
その後、オン駆動指令の出力が停止されると、リレー62が遮断状態とされ、コイル54への通電が停止される。このため、リターンスプリング55の付勢力によってプランジャ53が移動される。これにより、モータ52の駆動が停止し始めるとともに、ピニオンギア51がリングギア12から離脱する。
なお、モータ52の回転力は、実際には、図示しないワンウェイクラッチを介してピニオンギア51に伝達される。ワンウェイクラッチは、ピニオンギア51がリングギア12を連れ回そうとする回転力のみをモータ52からピニオンギア51に伝達し、クランク軸11の回転によってピニオンギア51が連れ回されることを空転により遮断する部材である。
車両には、クランク軸11の回転角度を検出するクランク角センサ70と、車両の走行速度を検出する車速センサ71とが備えられている。また、車両には、ドライバのアクセル操作部材72(アクセルペダル)の操作量(踏み込み量)を検出するアクセルセンサ73と、ドライバのブレーキ操作部材74(ブレーキペダル)の操作量(踏み込み量)を検出するブレーキセンサ75とが備えられている。
上記各センサの出力信号は、制御装置60に入力される。制御装置60は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン10の燃焼制御や、自動変速装置30の変速制御等を行う。ここで、変速制御は、車速センサ71によって検出された車両の走行速度(以下、車速Sp)が高いほど、変速比が小さくなるように自動変速装置30を操作するものである。例えば、自動変速装置30が有段変速装置の場合、車速Spが高いほど、変速比が段階的に小さくなるように自動変速装置30を操作する。本実施形態において、変速比とは、自動変速装置30の入力軸31の回転速度Ninを、出力軸32の回転速度Noutで除算した値「Nin/Nout」のことである。
なお、本実施形態では、上述した各種制御を1つの制御装置60で行う構成とした。ただし、この構成に限らず、例えば、燃焼制御及び変速制御のそれぞれを各別の制御装置で行う構成としてもよい。
制御装置60は、さらにコースティング制御を行う。コースティング制御は、エンジン10の燃料カットを行ってエンジン10の燃焼を停止させ、かつクラッチ装置20を動力遮断状態にして車両を惰性走行させるものである。これにより、燃費改善効果の向上を図っている。特に本実施形態では、コースティング制御からの復帰時において、車両の加速性を向上できるスタータ50の駆動制御を行う。
図2に、本実施形態にかかるコースティング制御からの復帰処理の手順を示す。この処理は、制御装置60によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図2に示す処理は、コースティング制御の実行条件が成立し、コースティング制御が行われる場合に実行される。本実施形態では、上記実行条件に、エンジン回転速度NEが所定回転速度以上(例えばアイドル回転速度以上)であるとの条件と、車速Spが所定の車速範囲(例えば40〜120km/h)内であるとの条件とが含まれる。なお、エンジン回転速度NEは、例えばクランク角センサ70の出力信号に基づいて算出すればよい。
この一連の処理では、ステップS11において、クラッチ装置20を動力遮断状態とし、また、エンジン10の燃焼を停止させるコースティング制御を実施する。
続くステップS12では、今回のコースティング制御に移行する直前の自動変速装置30の変速比であって、通常走行状態における変速比をそのまま保持する減速比保持処理を行う。なお本実施形態において、本ステップの処理が「保持操作手段」に相当する。
続くステップS13では、アクセルセンサ73の出力信号に基づき算出されたアクセル操作量Aclが、所定量Ath(>0)以上であるか否かを判断する。この処理は、コースティング制御の解除条件が成立したか否か、すなわちエンジン10の始動要求があるか否かを判断するための処理である。ちなみに本実施形態において、本ステップの処理が「始動要求判断手段」に相当する。
ステップS13において肯定判断した場合には、コースティング制御の解除条件が成立したと判断し、ステップS14に進む。ステップS14では、車速Spが規定速度Sth(>0)以上であるか否かを判断する。この処理は、モータ52を高速駆動させてクランキングする必要があるか否かを判断するための処理である。なお、上記規定速度Sthは、上述したコースティング制御の実行条件における所定の車速範囲内の値に設定される。具体的には例えば、規定速度Sthは、上記所定の車速範囲内の中央よりも下限値側の値に設定される。
ステップS14において否定判断した場合には、ステップS15に進み、通常時始動処理を行う。この処理は、第1バッテリ63と接点56とが接続されるように切替部61を通電操作するとともに、スタータ50のオン駆動指令を出力することによりリレー62を導通状態とする処理である。これにより、第1バッテリ63の出力電圧Vb(例えば、12V)がスタータ50に供給される。そして、ピニオンギア51がリングギア12と噛み合った状態でピニオンギア51によってリングギア12に初期回転が付与される。なお、本ステップの処理と合わせて、エンジン10の燃焼を開始させるための燃焼制御も行われる。
一方、ステップS14において肯定判断した場合には、ステップS16〜S19において、モータ52を高速駆動させてクランキングする。詳しくは、まずステップS16において、第1バッテリ63と接点56とが接続されるように切替部61を通電操作するとともに、スタータ50のオン駆動指令を出力することによりリレー62を導通状態とする。これにより、ピニオンギア51が連結位置に向かって移動し始める。
続くステップS17では、車速Spに基づいて、変圧部64の出力電圧Vmを、第1バッテリ63の出力電圧Vbよりも高い電圧に設定する。本実施形態では、図3に示すように、車速Spが高いほど、変圧部64の出力電圧Vmを連続的に高く設定する。
つまり、走行速度が高いほど、エンジン10の始動に要求されるエンジン回転速度が高くなる。具体的には、走行速度に比例して要求されるエンジン回転速度が高くなる。一方、モータ52に供給される電圧が高いほど、モータ52の回転上昇速度が高くなる。このため、車速Spが高いほど、変圧部64の出力電圧Vmを連続的に高く設定することにより、走行速度に応じたエンジン回転速度の要求値までエンジン回転速度を迅速に上昇させる。
先の図2の説明に戻り、続くステップS18では、ピニオンギア51がリングギア12に当接したか否かを判断する。ここで当接したか否かは、ステップS16でオン駆動指令を出力してからの経過時間が閾値時間以上となったか否かで判断すればよい。
ステップS18において肯定判断した場合には、ステップS19に進み、変圧部64と接点56とが接続されるように切替部61を操作する。また、エンジン10の燃焼を開始させるための燃焼制御も開始する。切替部61の操作により、モータ52に供給される電圧が、第1バッテリ63の出力電圧Vbから変圧部64の出力電圧Vmまで上昇する。ここで、ステップS16でスタータ50のオン駆動指令を出力してから、ステップS18で肯定判断されるまでの期間に渡って、コイル54に供給する電圧を、変圧部64ではなく第1バッテリ63の出力電圧とした理由について説明する。
コイル54に電圧が供給されてピニオンギア51が非連結位置から連結位置に向かって移動し始めた後、モータ52に駆動電圧が供給され始めるようにスタータ50が構成されている。また、図4に示すように、コイル54に供給する電圧が高いほど、オン駆動指令が出力されてからモータ52が回転し始めるまでの時間が短くなるように、スタータ50が構成されている。このため、コイル54に供給される電圧が高いと、ピニオンギア51が連結位置まで移動してリングギア12と噛み合う前にピニオンギア51が回転し始め、その後、ピニオンギア51が回転した状態でリングギア12に当接する。その結果、ピニオンギア51やリングギア12の摩耗を進行させてピニオンギア51とリングギア12との噛み合い不良が生じたり、ピニオンギア51とリングギア12との衝突音が大きくなったりする。
そこで、ピニオンギア51が非連結位置から連結位置まで移動する期間におけるコイル54に供給される電圧を、ピニオンギア51が連結位置まで移動した後におけるモータ52に供給される電圧よりも低くする。これにより、コイル54に電圧が供給され始めてからモータ52が回転し始めるまでの時間を長くでき、ピニオンギア51がリングギア12に噛み合うまでの時間を確保することができる。したがって、噛み合い不良の発生や衝突音の増大を抑制することができる。ちなみに本実施形態において、ステップS17〜S19の処理が「駆動制御手段」に相当する。
続くステップS20では、エンジン回転速度NEが判定速度Nth(>0)以上になったか否かを判断する。この処理は、スタータ50の駆動を停止してもよいか否かを判断するための処理である。ここで判定速度Nthは、クランキング中にエンジン10に初爆が発生した後、エンジン回転速度NEが車速Spに見合った回転速度まで上昇したか否かを判断可能な値に設定される。具体的には例えば、判定速度Nthは、車速Spが高いほど高く設定される。
ステップS20において肯定判断した場合には、ステップS21に進み、リレー62に対するオン駆動指令の出力を停止する。このため、リターンスプリング55の付勢力により、プランジャ53が移動される。これにより、接点56が遮断状態とされてモータ52の駆動が停止し始め、また、ピニオンギア51がリングギア12から離脱する。
続くステップS22では、クラッチ装置20を動力伝達状態に切り替えることにより、コースティング制御を解除する。
続くステップS23では、上記減速比保持処理を解除する。これにより、通常の変速制御に移行される。
ちなみに本実施形態では、コースティング制御からの復帰時以外のエンジン10の始動時(例えば、ドライバのキー操作によるエンジン10の初回の始動)においては、スタータ50の電力供給源として変圧部64を用いることなく、第1バッテリ63と接点56とを接続するように切替部61を操作してスタータ50によるクランキングが行われる。
続いて、図5〜図7を用いて、本実施形態の効果について説明する。図5に、コースティング制御からの復帰時におけるスタータ50の駆動制御の一例を示す。ここで、図5(a)は車速Spの推移を示し、図5(b)はエンジン回転速度NEとピニオンギア51の回転速度NPとの推移を示し、図5(c)はスタータ50の駆動電圧の推移を示し、図5(d)はリレー62に対するスタータ50の駆動指令の推移を示す。なお、図5(b)に示すピニオンギア51の回転速度NPは、エンジン回転速度NEと比較できるように換算した値である。
図示される例では、時刻t1においてコースティング制御が開始される。その後、コースティング制御の解除条件が成立したと判断されることで、時刻t2においてオン駆動指令が制御装置60から出力される。これにより、第1バッテリ63からコイル54へと低電圧Vbが供給される。その後、時刻t3においてピニオンギア51がリングギア12に当接したと判断されることで、変圧部64からモータ52へと車速Spに応じた高電圧Vmが供給される。これにより、モータ52の回転駆動によってエンジン回転速度NEが上昇し始める。なお、図5(c)では、変圧部64から供給される高電圧Vmを、便宜上、一定値として示している。その後、エンジン回転速度NEが判定速度Nthに到達する時刻t4において、オン駆動指令の出力が停止されることにより、スタータ50の駆動が停止される。
図6に、モータ52の駆動電圧を低くした場合と高くした場合とにおけるエンジン回転速度NE及びピニオンギア51の回転速度NPの推移を示す。また、図7に、モータ52の駆動電圧を3段階に変化させた場合(例えば、12V,24V,48V)におけるエンジン回転速度NE及びピニオンギア51の回転速度NPの推移を示す。
図示されるように、モータ52の駆動電圧を高くすることにより、クランキングによって到達可能なエンジン回転速度NEを高くでき、また、エンジン回転速度NEの上昇速度も高くできる。このため、エンジン10の初爆までの時間を短縮でき、車両の加速性を向上できる。また、エンジン回転速度NEの上昇速度を高くできるため、クランキング音の発生時間を短縮することもできる。さらに、クランキングによって到達可能なエンジン回転速度NEを高くできるため、エンジン10始動時における燃料噴射量を低減することができる。
なお、クランキングによって到達可能なエンジン回転速度NEを高くできるため、図7の時刻t1〜t2の期間に示すように、エンジン10の初爆後においてもスタータ50の駆動を継続させることにより、エンジン回転速度NEの上昇をアシストすることもできる。この場合、車両の加速性をより向上できる。ちなみに、アシストによって上昇させるエンジン回転速度NEの目標値は、例えば、車速Spが高いほど高く設定すればよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)コースティング制御の解除条件が成立したと判断された場合、車速Spが高いとき、車速Spが低いときよりもモータ52に供給される駆動電圧を高くしてモータ52を回転駆動させることにより、エンジン10を始動させた。モータ52の駆動電圧を高くすると、クランク軸11に連結されたリングギア12の回転上昇速度を高くできる。このため、走行速度が比較的高いコースティング制御状態から通常走行状態に復帰する場合であっても、所望のトルクを得るための高回転速度までエンジン回転速度を迅速に上昇させることができる。これにより、コースティング制御からの復帰時における車両の加速性を向上させることができる。
(2)車速Spが高いほど、モータ52に供給される駆動電圧Vmを連続的に高く設定した。このため、エンジン回転速度を判定速度Nthまで上昇させるための時間を一定化することができ、ひいては車両加速時におけるドライバビリティを向上させることができる。
(3)スタータ50のオン駆動指令がなされてから、ピニオンギア51がリングギア12に当接するまでの期間におけるコイル54に供給される駆動電圧Vbを、ピニオンギア51がリングギア12に当接した後における変圧部64からモータ52に供給される駆動電圧Vmよりも低くした。このため、コイル54に駆動電圧が供給され始めてからモータ52が回転し始めるまでの時間を長くでき、ピニオンギア51が回転駆動されない状態でリングギア12と噛み合うまでの時間を確保することができる。これにより、ピニオンギア51とリングギア12との噛み合い不良の発生や、ピニオンギア51とリングギア12との衝突音の増大を抑制することができる。
(4)コースティング制御からの復帰時のエンジン10始動時のみにおいて、変圧部64からスタータ50に駆動電圧を供給し、コースティング制御からの復帰時以外のエンジン10の始動時において、変圧部64を電力供給源とせず、出力電圧が変圧部64よりも低い第1バッテリ63からスタータ50に駆動電圧を供給した。駆動電圧が高いほど、リレー62等、スタータ50を駆動するための部品の寿命が短くなる傾向にある。このため、コースティング制御からの復帰時のみにおいて、変圧部64からスタータ50に駆動電圧を供給する構成により、スタータ50を駆動するための部品の寿命を長くできる。
(5)アクセル操作量Aclが増加して所定量Ath以上になることをもって、コースティング制御の解除条件が成立すると判断した。ドライバがアクセル操作部材72を踏み込み始める状況は、ドライバが車両を加速させたい状況である。このため、アクセル操作部材72が踏み込み始められてから迅速にエンジン10を始動させるとともに、エンジン回転速度NEを高回転速度まで迅速に上昇させないと、ドライバビリティの低下につながる。ここで本実施形態では、車速Spが高いとき、車速Spが低いときよりもモータ52に供給される駆動電圧を高くする。これにより、エンジン回転速度を車速に応じた高回転速度まで迅速に上昇させることができ、ドライバビリティの低下を回避できる。
(6)コースティング制御が開始されてから解除されるまでの期間に渡って、今回のコースティング制御に移行する直前の変速比を保持するように自動変速装置30を操作した。コースティング制御に移行する直前の走行速度は比較的高いことから、変速比は比較的小さい値とされている。このため、変速比を保持することにより、クラッチ装置20を動力遮断状態から動力伝達状態に切り替える場合における自動変速装置30の入力軸31とクランク軸11との回転速度差を小さくできる。これにより、クラッチ装置20を動力伝達状態に切り替えることによるショックを低減したり、クラッチ装置20を動力伝達状態に切り替えることによるエンジン回転速度の低下を抑制したりできる。したがって、コースティング制御からの復帰時における車両の加速性を向上できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。図8に示すように、本実施形態では、スタータ50に供給する駆動電圧の可変手法を変更する。詳しくは、第1バッテリ63の正極端子には、切替部67を介して第2バッテリ66の負極端子が接続されている。第2バッテリ66の正極端子には、接点56とリレー62とのそれぞれが接続されている。第1バッテリ63の負極端子は接地されている。切替部67は、第2バッテリ66の負極端子を、第1バッテリ63の正極端子及び接地部位のいずれかと接続するように制御装置60によって通電操作される。
続いて、本実施形態にかかるコースティング制御からの復帰処理について説明する。ここでは、先の図2に示した処理からの主な変更点について説明する。本実施形態では、先の図2のステップS15,S16において、第2バッテリ66の負極端子が接地部位と接続されるように切替部67を通電操作する。これにより、第2バッテリ66の出力電圧がコイル54に供給される。また、ステップS17の処理を削除する。さらに、ステップS19において、第2バッテリ66の負極端子が第1バッテリ63の正極端子と接続されるように切替部67を通電操作する。これにより、第1バッテリ63及び第2バッテリ66の直列接続体の出力電圧がモータ52に供給される。
このように本実施形態では、先の図2のステップS14において車速Spが規定速度Sth以上であると判断された場合のモータ52の駆動電圧を、車速Spが規定速度Sth未満であると判断された場合のモータ52の駆動電圧よりも高くすることができる。これにより、車速Spに応じてモータ52の駆動電圧を2段階に切り替えることができる。したがって、上記第1実施形態の効果に準じた効果を得ることはできる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・先の図2のステップS13において、ブレーキセンサ75の検出値に基づくブレーキ操作量が増加して所定値以上になったと判断されたことをもって、コースティング制御の解除条件が成立したと判断してもよい。
・先の図2のステップS17において、図9に示すように、車速Spが高いほど、モータ52に供給される駆動電圧Vmを段階的に高くしてもよい。この場合、上記第1実施形態の(2)の効果に準じた効果を得ることはできる。なお、図9には、駆動電圧Vmを3段階に設定する例を示したがこれに限らない。
・上記各実施形態において、ピニオンギア51が非連結位置から連結位置まで移動する期間におけるコイル54に供給される電圧を、第1バッテリ63の出力電圧よりも低い電圧としてもよい。この場合、ピニオンギア51がリングギア12に噛み合うまでの時間をいっそう確保することができる。
・スタータとしては、モータによるピニオンギアの回転駆動と、ピニオンギアの押出しとを独立して制御可能なタンデム式のものであってもよい。また、スタータとしては、ピニオン押出し式のものに限らず、ピニオンギアがリングギアと常時噛み合う常時噛み合い式のものであってもよい。タンデム式や常時噛み合い式のものであっても、コースティング制御からの復帰時には、エンジン回転速度を高回転速度まで迅速に上昇させることが要求される。このため、コースティング制御からの復帰時において、車速Spが高いとき、車速Spが低いときよりもモータに供給される駆動電圧Vmを高くする構成が有効である。
10…エンジン、11…クランク軸、20…クラッチ装置、50…スタータ。

Claims (8)

  1. 走行動力源としての内燃機関(10)、前記内燃機関の出力軸(11)と駆動輪(40)とを繋ぐ動力伝達経路に設けられたクラッチ装置(20)、及び前記出力軸に連結されたリングギア(12)に初期回転を付与するスタータ(50)を備える車両に適用され、
    前記スタータは、前記リングギアに初期回転を付与するために回転駆動されるモータ(52)を有し、
    前記車両には、前記スタータに供給する駆動電圧を可変とする電圧可変手段(61,63〜65;63,66,67)がさらに備えられ、
    前記内燃機関の燃料カットを行って前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を動力遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるか否かを判断する始動要求判断手段と、
    前記始動要求があると判断された場合において、前記車両の走行速度が高いとき、前記走行速度が低いときよりも前記電圧可変手段から前記モータに供給される駆動電圧を高くして前記モータを回転駆動させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の始動装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記走行速度が高いほど、前記モータに供給される駆動電圧を連続的に高くする請求項1に記載の内燃機関の始動装置。
  3. 前記駆動制御手段は、前記走行速度が高いほど、前記モータに供給される駆動電圧を段階的に高くする請求項1に記載の内燃機関の始動装置。
  4. 前記スタータは、
    前記リングギアと噛み合う連結位置又は前記リングギアと噛み合わない非連結位置に移動可能に設けられ、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(51)と、
    前記電圧可変手段から電力が供給されることにより前記ピニオンギアを前記非連結位置から前記連結位置へと押し出す機能、及び前記ピニオンギアを前記連結位置から前記非連結位置へと離脱させる機能を有するピニオンシフト手段(53〜55)とを有し、
    前記スタータは、前記電圧可変手段から前記ピニオンシフト手段に駆動電圧が供給されて前記ピニオンギアが前記非連結位置から前記連結位置に向かって移動し始めた後、前記電圧可変手段から前記モータへと駆動電圧が供給され始めるように構成され、
    前記スタータは、また、前記電圧可変手段から前記ピニオンシフト手段に供給される駆動電圧が高いほど、前記ピニオンシフト手段に駆動電圧が供給され始めてから、前記モータが回転し始めるまでの時間が短くなるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  5. 前記駆動制御手段は、前記ピニオンギアが前記非連結位置から前記連結位置まで移動する期間における前記電圧可変手段から前記ピニオンシフト手段に供給される駆動電圧を、前記ピニオンギアが前記連結位置まで移動した後における前記電圧可変手段から前記モータに供給される駆動電圧よりも低くする請求項4に記載の内燃機関の始動装置。
  6. 前記ピニオンシフト手段は、
    前記ピニオンギアに機械的に接続されたプランジャ(53)と、
    前記ピニオンギアが前記連結位置側から前記非連結位置側に向かう方向に前記プランジャに付勢力を与えるスプリング(55)と、
    通電されることにより、前記ピニオンギアが前記非連結位置から前記連結位置へと向かう方向に前記プランジャを吸引して移動させるコイル(54)とを含み、
    前記スタータは、前記ピニオンギアが前記連結位置まで移動した時に前記プランジャによって導通状態とされる接点であって、前記電圧可変手段と前記モータとの間を電気的に接続する接点(56)を有する請求項4又は5に記載の内燃機関の始動装置。
  7. 前記始動要求判断手段は、ドライバによって操作されるアクセル操作部材(72)の操作量が増加して所定量以上になることをもって、前記始動要求があると判断する請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  8. 前記車両には、前記動力伝達経路のうち、前記クラッチ装置よりも前記駆動輪側に自動変速装置(30)が備えられ、
    前記自動変速装置の入力軸(31)は、前記クラッチ装置側に機械的に接続され、
    前記自動変速装置の出力軸(32)は、前記駆動輪側に機械的に接続され、
    前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除算した値を変速比と定義し、
    前記車両の走行速度が高い場合、前記走行速度が低い場合よりも前記変速比が小さくなるように、前記自動変速装置を操作する変速操作手段と、
    前記車両が惰性走行し始めてから、前記始動要求に従って前記内燃機関が始動してかつ前記クラッチ装置が動力伝達状態に切り替えられるまでの期間に渡って、前記惰性走行に移行する直前の前記変速比を保持するように、前記自動変速装置を操作する保持操作手段とをさらに備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
JP2015031244A 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の始動装置 Active JP6319134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031244A JP6319134B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の始動装置
US14/930,103 US9657703B2 (en) 2015-02-20 2015-11-02 Internal combustion engine starting device
DE102015121244.7A DE102015121244A1 (de) 2015-02-20 2015-12-07 Brennkraftmaschinenstartvorrichtung
CN201610094003.5A CN105909446B (zh) 2015-02-20 2016-02-19 内燃机的启动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031244A JP6319134B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153604A true JP2016153604A (ja) 2016-08-25
JP6319134B2 JP6319134B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56577169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031244A Active JP6319134B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の始動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9657703B2 (ja)
JP (1) JP6319134B2 (ja)
CN (1) CN105909446B (ja)
DE (1) DE102015121244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040374A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657818B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
GB2559742A (en) * 2017-02-15 2018-08-22 Gm Global Tech Operations Llc A method of cranking an internal combustion engine of a motor vehicle
JP6815260B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-20 本田技研工業株式会社 エンジンシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161838A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Denso Corp 車両用始動装置
JP2009162196A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012167627A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012172578A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013194542A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2015014231A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 スズキ株式会社 エンジンの再始動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041967A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止制御装置
US6756750B2 (en) * 2001-11-06 2004-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP4121318B2 (ja) * 2002-06-26 2008-07-23 三菱電機株式会社 車両用のエンジン制御装置
JP4030058B2 (ja) * 2003-05-21 2008-01-09 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
WO2013061373A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9266523B2 (en) * 2011-10-28 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus that controls throttle opening degree during engine stop
JP5953804B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-20 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両のエンジン始動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161838A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Denso Corp 車両用始動装置
JP2009162196A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012167627A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012172578A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013194542A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2015014231A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 スズキ株式会社 エンジンの再始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040374A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6319134B2 (ja) 2018-05-09
US9657703B2 (en) 2017-05-23
CN105909446B (zh) 2018-11-16
CN105909446A (zh) 2016-08-31
US20160245254A1 (en) 2016-08-25
DE102015121244A1 (de) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436573B1 (en) Control apparatus for idle-stop system mounted on vehicle with manual transmission
JP5105032B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
US8936531B2 (en) Stop-in-park control for micro-hybrid vehicles
JP6248864B2 (ja) 車両の制御装置
JP6319134B2 (ja) 内燃機関の始動装置
US20140309912A1 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP6657818B2 (ja) 車両制御装置
JP5644843B2 (ja) 車両の制御装置
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2013142289A (ja) アイドルストップ制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP6759684B2 (ja) 車両駆動部の制御装置およびプログラム
JP6394312B2 (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御システム
JP6071736B2 (ja) エンジン始動装置
JP2013047466A (ja) アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
JP6522784B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
WO2018029769A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP2016108990A (ja) システムの制御装置
JP2015078639A (ja) アイドルストップ制御装置およびアイドルストップシステム
JP2014227912A (ja) アイドルストップ制御装置
JPWO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2015190462A (ja) 車載用始動制御装置
JP2018059410A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250