JP2016151025A - ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151025A
JP2016151025A JP2015027180A JP2015027180A JP2016151025A JP 2016151025 A JP2016151025 A JP 2016151025A JP 2015027180 A JP2015027180 A JP 2015027180A JP 2015027180 A JP2015027180 A JP 2015027180A JP 2016151025 A JP2016151025 A JP 2016151025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
ruthenium
forming
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467239B2 (ja
Inventor
石坂 忠大
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015027180A priority Critical patent/JP6467239B2/ja
Priority to US15/043,675 priority patent/US9779950B2/en
Priority to KR1020160017229A priority patent/KR101882991B1/ko
Publication of JP2016151025A publication Critical patent/JP2016151025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467239B2 publication Critical patent/JP6467239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】CVD法によって、薄く、かつ連続的なルテニウム膜を形成する方法を提供する。【解決手段】ルテニウム膜の成膜方法は、COガスを収容するCOガス容器43から、成膜原料として固体状のルテニウムカルボニルを収容する成膜原料容器41へキャリアガスとしてCOガスを供給することによって、ルテニウムカルボニルガスをCOガスとの混合ガスとして処理容器1内へ導入し、ウエハW上でルテニウムカルボニルを分解させてルテニウム膜を成膜する堆積工程と、処理容器1内への混合ガスの導入を停止した状態で、COガス容器43からCOガスを処理容器1内へ直接導入してウエハWの表面にCOガスを接触させるCOガス導入工程とを含む。好ましくは、堆積工程とCOガス導入工程とを複数回繰り返す。【選択図】図1

Description

本発明は、ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応すべく、配線材料として、導電性が高く、エレクトロマイグレーション耐性に優れた銅を用い、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)を用いた銅(Cu)多層配線技術が注目されている。
銅配線の形成方法として、トレンチやホールが形成された層間絶縁膜に、例えばTa、TaN、Tiなどからなるバリア層を物理蒸着(PVD)法で形成し、このバリア層の上に、ライナー膜として化学気相成長(CVD)法によりルテニウム膜を形成し、その上にPVD法により銅膜を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1)。CVD法により形成されたルテニウム膜は、PVD法よりもステップカバレッジが良好であり、しかも銅膜との密着性が良好であるため、微細なトレンチやホール内に銅膜を埋め込む際の下地膜として有効である。
CVD法によりルテニウム膜を成膜する技術として、成膜原料としてルテニウムカルボニル[Ru(CO)12]を用い、キャリアガスとしてアルゴン、還元ガスとして水素ガスを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。また、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用い、キャリアガスとして一酸化炭素(CO)を用いる方法も提案されている(例えば、特許文献3)。ルテニウムカルボニルと一酸化炭素を用いる反応系では、成膜原料中の不純物成分が基本的に炭素と酸素に限られるため、高純度の膜を得ることが可能である。さらに、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用い、成膜後に水素含有雰囲気でアニールを行って、膜中の残留カーボンの低減を図る方法も提案されている(例えば、特許文献4)。
また、ルテニウム膜の成膜に関するものではないが、膜中の不純物を低減するため、TiClを原料としてストレージノード用電極となるTiN膜を形成する工程と、アンモニアガス雰囲気のトリートメント工程を繰り返すことによって、TiN膜内の塩素を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献5)。また、金属カルボニルプリカーサーの熱分解による金属膜の堆積において、形成途中の金属膜をSiH、BH、NHなどの還元ガスに繰り返し曝すことによって、金属膜中に取り込まれた副生成物の除去を促す方法も提案されている(例えば、特許文献6)。
さらに、CVD法によるHfB膜の成膜において、アンモニアを添加する技術が提案されている(例えば、非特許文献1)。この手法によればアンモニアの抑制作用によって、HfB膜の成長過程で、核形成が均一化され、平滑なHfB膜を形成できるとされている。
特開2012−169590号公報 特表2008−514814号公報 米国特許第7,482,269号 特開2010−212601号公報 特開2008−91899号公報 特開2007−507613号公報
Growth Inhibitor To Homogenize Nucleation and Obtain Smooth HfB2 Thin Films by Chemical Vapor Deposition, Chemistry of Materials 2013,25,p662〜667
半導体デバイスのデザインルールは、近年、益々微細化しており、銅多層配線の微細化も進んでいる。このような微細化の中で、半導体デバイスの動作速度及び銅配線の信号伝送速度をさらに向上させるためには、RC遅延を抑制することが求められる。RC遅延を抑制する解決策の一つが、配線の低抵抗化である。銅配線の低抵抗化を図るための一つの方向性として、トレンチやホールに埋め込まれる銅配線の体積を最大化することが有効であると考えられる。銅配線の体積を最大化するためには、バリア膜及びライナー膜の総膜厚を極力小さくすることが要求される。
しかし、CVD法では、ルテニウム膜の膜厚を例えば2nm以下まで薄膜化すると、膜が不連続になってしまい、ライナー膜としての機能が発揮できずに、銅配線にボイドなどの埋め込み不良を引き起こす原因となる。このように、従来のCVD法によって、例えば2nm以下の膜厚でルテニウム膜の連続膜を形成することは技術的に困難であり、今後、銅配線の低抵抗化を図る上での障害にもなり得ると予想される。
従って、本発明の目的は、CVD法によって、薄く、かつ連続的なルテニウム膜を形成する方法を提供することである。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、成膜装置の処理容器内に被処理基板を配置する工程と、COガスを収容するCOガス容器から、成膜原料として固体状のルテニウムカルボニルを収容する成膜原料容器へキャリアガスとして前記COガスを供給することによって、ルテニウムカルボニルガスを発生させるとともに、該ルテニウムカルボニルガスを前記COガスとの混合ガスとして前記処理容器内へ導入し、被処理基板上でルテニウムカルボニルを分解させて前記被処理基板の表面に金属ルテニウムを堆積させる堆積工程と、前記処理容器内への前記混合ガスの導入を停止した状態で、前記COガス容器から前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ルテニウムに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、を含むものである。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程と、前記COガス導入工程と、複数回繰り返し行ってもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2であってもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、前記処理容器内へ水素ガスを導入して前記被処理基板の表面のルテニウム膜に前記水素ガスを接触させる水素ガス導入工程をさらに含んでいてもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、さらに、目標膜厚に達するまで前記堆積工程を行ってもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T2が短くなるように変化させてもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T1が長くなるように変化させてもよい。
本発明のルテニウム膜の成膜方法は、前記ルテニウム膜の厚みが、2nm以下であってもよい。
本発明の成膜装置は、被処理基板を収容する処理容器と、成膜原料として固体状のルテニウムカルボニルを収容する成膜原料容器と、COガスを収容するCOガス容器と、前記成膜原料容器にキャリアガスとしての前記COガスを導入することによって発生させたルテニウムカルボニルガスを、前記COガスとの混合ガスとして、前記処理容器内へ導く成膜ガス供給経路と、前記COガス容器から、前記成膜原料容器を介さず、直接、前記処理容器内へ前記COガスを導くCOガス供給経路と、前記処理容器内で化学気相成長法によってルテニウム膜の成膜処理が行われるように制御する制御部と、を備えている。そして、本発明の成膜装置において、前記制御部は、前記成膜ガス供給経路を介する前記処理容器内への前記混合ガスの導入と、前記COガス供給経路を介する前記処理容器内への前記COガスの直接導入と、を切り替えることによって、前記成膜ガス供給経路を介して、前記混合ガスを前記処理容器内へ導入し、前記ルテニウムカルボニルを分解させて前記被処理基板の表面に金属ルテニウムを堆積させる堆積工程と、前記混合ガスの供給を停止した状態で、前記COガス供給経路を介して、前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ルテニウムに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、を実行させるものである。
本発明の成膜装置において、前記制御部は、前記堆積工程と前記COガス導入工程を交互に複数回繰り返し行うように制御するものであってもよい。
本発明の成膜装置において、前記制御部は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2となるように制御するものであってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜中に埋め込まれた銅配線を有する半導体装置を製造する方法である。本発明の半導体装置の製造方法は、開口部が形成された層間絶縁膜を有する被処理基板を準備する工程と、前記被処理基板の少なくとも前記凹部の表面に、銅の拡散をバリアするバリア膜を成膜する工程と、前記バリア膜の上に、ルテニウム膜を成膜する工程と、前記ルテニウム膜の上に銅膜を成膜して、前記開口部に前記銅配線となる銅を埋め込む工程とを含んでいる。本発明の半導体装置の製造方法は、前記ルテニウム膜を成膜する工程を、上記ルテニウム膜の成膜方法によって行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記銅膜を埋め込む工程を、イオン化物理蒸着法により行ってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記銅膜を埋め込む工程の後で、さらに、化学機械研磨により前記開口部の内側を除く部分の前記バリア膜、前記ルテニウム膜及び前記銅膜を除去し、前記銅配線を得る工程をさらに有するものであってもよい。
本発明の成膜装置及びルテニウム膜の成膜方法によれば、膜厚が例えば2nm以下の極めて薄いルテニウム膜を連続膜として成膜することができる。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、配線構造の微細化が進んでも、RC遅延が抑制され、信頼性に優れた多層配線構造体を備えた半導体装置を製造できる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。 図1に示した成膜装置の制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートの一例である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートの別の例である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートのさらに別の例である。 本発明の第2の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。 本発明の第3の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。 ヘイズ値とCVD法によるルテニウム膜の成膜過程との関係を模式的に示す説明図である。 実施例及び比較例の成膜処理によって得られた各ルテニウム膜について、ヘイズ値の測定結果を示すグラフである。 実施例の成膜処理によってルテニウム膜を成膜した後、CuMn膜の埋め込みを行ったトレンチの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例の成膜処理によってルテニウム膜を成膜した後、CuMn膜の埋め込みを行ったトレンチの走査型電子顕微鏡写真である。 デュアルダマシンプロセスの主要な工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 図13に引き続く工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 図14に引き続く工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 図15に引き続く工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 図16に引き続く工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 図17に引き続く工程を示す半導体ウエハの表面の縦断面図である。 銅配線の形成に使用可能な成膜システムの一例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<ルテニウム膜の成膜装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。成膜装置100は、ルテニウムカルボニルを原料として、CVD法により被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記すことがある)Wの表面にルテニウム(Ru)膜を成膜するものである。
成膜装置100は、気密に構成された処理容器1と、処理容器1内でウエハWを水平に支持するための載置台であるサセプタ10と、ルテニウム膜をCVD法によって成膜するための処理ガスを処理容器1内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド20と、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態とするための排気装置30と、処理容器1内にルテニウム膜をCVD法によって成膜するための処理ガスを供給するガス供給部40と、成膜装置100の各構成部を制御するための制御部70と、を有している。
<処理容器>
処理容器1は、略円筒状をなし、天壁1a、側壁1b及び底壁1cを有している。処理容器1の側壁1bには、所定の減圧状態に保持された搬送室(図示せず)との間でウエハWを搬入出するための開口である搬入出部3が設けられており、搬入出部3はゲートバルブGVにより開閉されるようになっている。
<サセプタ>
サセプタ10は、処理容器1の底壁1cの中央に設けられた円筒状の支持部材11により支持されている。サセプタ10には、例えば抵抗加熱式のヒーター13が埋め込まれており、このヒーター13にはヒーター電源15が接続されている。また、サセプタ10には、熱電対17が設けられている。熱電対17は、温度測定器19に接続されている。そして、サセプタ10に設けられた熱電対17の検出信号に基づいて温度測定器19でサセプタ10の温度を測定する。この測定温度に基づき、ヒーター電源15を制御することにより、サセプタ10を介してウエハWを所定の温度に調節できるようになっている。また、サセプタ10には、ウエハWを支持して昇降させるための3本の昇降ピン(図示せず)がサセプタ10の表面に対して突没可能に設けられている。
<シャワーヘッド>
処理容器1の天壁1aには、ルテニウム膜をCVD成膜するための処理ガスを処理容器1内に導入するためのシャワーヘッド20が設けられている。シャワーヘッド20は、サセプタ10と対向して配置されている。シャワーヘッド20は、ガス供給部40から供給されたガスを処理容器1内にシャワー状に吐出する。シャワーヘッド20の上部のほぼ中央には、ガスを導入するためのガス導入口21が形成されている。また、シャワーヘッド20の内部には、ガス拡散空間23が形成されている。シャワーヘッド20の底面には、多数のガス吐出孔25が形成されている。これらのガス吐出孔25は、ガス拡散空間23に連通している。
<排気装置>
排気装置30は、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態にするため、図示しない真空ポンプ、圧力制御バルブ等を備えている。処理容器1の底壁1cには、下方に向けて突出する排気室31が設けられている。排気室31の側面には、排気口31aを介して排気管33が接続されており、この排気管33には排気装置30が接続されている。そして、この排気装置30を作動させることにより、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態にすることが可能となっている。また、排気装置30は処理容器1内の圧力を計測する図示しない圧力計測部に接続されており、この圧力制御部で計測された圧力に基づき、排気量を調節し、処理容器1内の圧力制御を行うことができる。
<ガス供給部>
ガス供給部40は、固体状の成膜原料Sとしてルテニウムカルボニル[Ru(CO)12]を収容する成膜原料容器41と、COガスを収容するCOガス容器43と、希釈ガスを収容する希釈ガス容器45と、を有している。また、ガス供給部40は、成膜原料容器41からのルテニウムカルボニルガスを含む成膜ガスを、処理容器1へ供給する成膜ガス供給配管47と、COガス容器43からのCOガスを、成膜原料容器41へ供給するCOガス供給配管49と、成膜ガス供給配管47とCOガス供給配管49とを接続するバイパス配管51と、希釈ガス容器45から希釈ガスを、成膜ガス供給配管47を介して処理容器1へ供給する希釈ガス供給配管53と、を有している。
(成膜原料容器)
成膜原料容器41は、固体状の成膜原料Sとしてルテニウムカルボニル[Ru(CO)12]を収容する。成膜原料容器41の周囲には、例えばジャケット式のヒーター41aが設けられており、固体状のルテニウムカルボニルを所定温度に加熱できるようになっている。
(COガス容器)
COガスを収容するCOガス容器43には、COガス供給配管49が接続されている。COガスは、固体状のルテニウムカルボニルから生成したルテニウムカルボニルガスを処理容器1へ供給するキャリアガスとして機能する。
(希釈ガス容器)
希釈ガス容器45は、成膜ガスを希釈するための希釈ガスを収容する。希釈ガスとしては、例えばArガスに代表される希ガス、Nガス等の不活性ガスが用いられる。また、希釈ガスは、成膜ガス供給配管47内及び処理容器1内の残留ガスをパージするパージガスとしても使用できる。
(成膜ガス供給配管)
成膜ガス供給配管47は、一端が成膜原料容器41内に接続されており、他端がシャワーヘッド20のガス導入口21に接続されている。成膜ガス供給配管47には、ルテニウムカルボニルガスの流量を測定するための流量計55と、この流量計55を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ57a,57bが設けられている。成膜ガス供給配管47の端部は、成膜原料容器41内に上方からが挿入されており、成膜原料容器41内で生成したルテニウムカルボニルガスとCOガスの混合ガスを処理容器1へ供給できるように構成されている。
(COガス供給配管)
COガス供給配管49は、一端がCOガス容器43に接続されており、他端が成膜原料容器41内に接続されている。COガス供給配管49には、流量制御用のマスフローコントローラ59と、このマスフローコントローラ59を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ61a,61bが設けられている。COガス供給配管49の端部は、成膜原料容器41内に上方からが挿入されており、成膜原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを導入できるように構成されている。COガス容器43からCOガス供給配管49を介して成膜原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことによって、成膜原料容器内41内でルテニウムカルボニルを昇華させ、ルテニウムカルボニルガスを発生させることができる。
(バイパス配管)
バイパス配管51は、成膜ガス供給配管47とCOガス供給配管49とを、両配管の途中で接続する。具体的には、バイパス配管51の一端は、COガス供給配管49のマスフローコントローラ59と下流側のバルブ61bとの間に接続され、他端は、成膜ガス供給配管47の上流側のバルブ57aと流量計55との間に接続されている。また、バイパス配管51には、バルブ63が設けられている。バイパス配管51によって、COガス容器43からのCOガスを、成膜原料容器41を介さずに、成膜ガス供給配管47を介して直接処理容器1へ供給することができる。
(希釈ガス供給配管)
希釈ガス供給配管53は、一端が希釈ガス容器45に接続されており、他端が成膜ガス供給配管47の途中に接続されている。希釈ガスは、希釈ガス供給配管53及び成膜ガス供給配管47を介して、処理容器1内に供給することができる。希釈ガス供給配管53には、流量制御用のマスフローコントローラ65と、このマスフローコントローラ65を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ67a,67bが設けられている。
(成膜ガス供給経路)
成膜ガス供給配管47は、成膜原料容器41にキャリアガスとしてのCOガスを導入することによって発生させたルテニウムカルボニルガスを、COガスとの混合ガスとして、処理容器1内へ導く成膜ガス供給経路を構成している。すなわち、COガス容器43からCOガス供給配管49を介して成膜原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことによって、成膜原料容器内41内で昇華したルテニウムカルボニルガスは、COガスにより搬送されて成膜原料ガス供給経路としての成膜ガス供給配管47を介し、さらにシャワーヘッド20を介して処理容器1内に供給される。
(COガス供給経路)
COガス供給配管49の一部分と、バイパス配管51と、成膜ガス供給配管47の一部分は、COガス容器43から、成膜原料容器41を介さず、直接、処理容器1内へCOガスを導くCOガス供給経路を構成している。ここで、「COガス供給配管49の一部分」とは、COガス供給配管49におけるCOガス容器43との接続部分からバイパス配管51との接続部分までの間を意味する。また、「成膜ガス供給配管47の一部分」とは、成膜ガス供給配管47におけるバイパス配管51との接続部分から、シャワーヘッド20のガス導入口21との接続部分までの間を意味する。
なお、ガス供給部40は、上記以外のガスとして、例えば水素ガス、クリーニングガスなどを処理容器1内へ供給する配管、バルブ、マスフローコントローラ等の設備を有していてもよい。図1では、代表的に、水素ガスを収容する水素ガス容器69aと、水素ガスを処理容器1内へ供給する水素ガス供給配管69bを仮想線で示した。
また、図1では、バイパス配管51によって、COガス容器43からのCOガスを、成膜原料容器41を介さずに、成膜ガス供給配管47を介して処理容器1へ供給する構成とした。しかし、図1に示す配管構成は一例であって、これに限定されるのもではなく、成膜原料容器41を介さずにCOガスを処理容器1へ供給するための構成は任意である。例えば、COガス容器43とは別にCOガスの供給源を設け、そこから配管を介して処理容器1へCOガスを供給するようにしてもよい。
<制御部>
成膜装置100の各構成部は、それぞれ制御部70に接続されて、制御部70によって制御される。制御部70は、典型的にはコンピュータである。図2は、図1に示した制御部70のハードウェア構成の一例を示している。制御部70は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112及びROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る成膜方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部70では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態の成膜装置100においてウエハWに対する処理を実行できるようになっている。具体的には、制御部70は、成膜装置100において、例えばウエハWの温度、処理圧力、ガス流量等のプロセス条件に関係する各構成部(ヒーター電源15、排気装置30、ガス供給部40等)を制御する。例えば、制御部70は、成膜装置100において、COガス単独、COガスとルテニウムカルボニルガスとの混合ガス、希釈ガス等の処理ガスが、所定のタイミング、所定流量及び流量比率で処理容器1内に供給されるようにガス供給部40を制御できるようになっている。
なお、制御部70は、さらに上位の制御部(図示省略)の指令により、成膜装置100の各構成部を制御するものであってもよい。この場合、上位の制御部は、以下に説明する成膜方法を実施するための処理レシピが記憶された記憶媒体を備えていてもよく、該記憶媒体に記憶された処理レシピに従って成膜装置100における成膜プロセスを制御してもよい。
<ルテニウム膜の成膜方法>
[第1の実施の形態]
次に、成膜装置100におけるルテニウム膜の成膜方法について、図3〜図6を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。この成膜方法は、図3に示すように、ステップS1からステップS8までの処理を含むものである。
(ステップS1)
まず、ゲートバルブGVを開にして搬入出部3からウエハWを処理容器1内に搬入し、サセプタ10上に載置する。
(ステップS2)
サセプタ10は、ヒーター13により例えば150〜250℃の範囲内の温度に加熱されており、その上でウエハWが昇温される。ここで、排気装置30の真空ポンプにより処理容器1内を排気して、処理容器1内の圧力を、例えば1.33×10−3Pa以下に真空排気する。
(ステップS3)
次いで、バルブ61a、バルブ63及びバルブ57bを開け、バルブ61b、バルブ57aは閉じた状態で、COガス容器43から、COガスを、COガス供給配管49、バイパス配管51及び成膜ガス供給配管47を介して処理容器1内へ導入する。キャリアガスとしてのCOガスの流量が安定するまでCOガスを流す(流量安定化工程)。
(ステップS4)
COガスの流量が安定したら、ステップS3の流量安定化工程の状態から、バルブ63を閉じ、バルブ61b及びバルブ57aを開ける。つまり、バルブ61a,61b、バルブ57a,57bを開放した状態、バルブ63を閉じた状態にする。この状態では、COガス供給配管49を介して成膜原料容器41にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことができる。成膜原料容器41内では、ヒーター41aの加熱により固体状のルテニウムカルボニルから昇華してルテニウムカルボニルガスが生成される。発生したルテニウムカルボニルガスは、COガスによりキャリアされ、COガスとの混合ガスの状態で、成膜ガス供給配管47及びシャワーヘッド20を介して処理容器1内に導入される。そして、ウエハWの表面では、式(1)の反応によって、ルテニウムカルボニルガスが熱分解して、金属ルテニウム(Ru)が生成、堆積する(堆積工程)。
堆積工程では、キャリアガスとしてCOガスを用いることによって、式(1)に示すルテニウムカルボニルガスの分解反応を抑制することができ、Ru(CO)12の化学構造を極力保ったまま成膜ガスを処理容器1内に供給することができる。
Ru(CO)12→3Ru+12CO …(1)
キャリアガスとしてのCOガスの流量は、例えば200mL/min(sccm)以下程度が好ましい。また、混合ガスには、所定割合で希釈ガスを導入してもよい。
(ステップS5)
次に、ステップS4の堆積工程の状態から、バルブ61b及びバルブ57aを閉じ、バルブ63を開ける。つまり、バルブ61a、バルブ63及びバルブ57bを開放した状態、バルブ61a及びバルブ57aを閉じた状態にする。この状態では、COガス容器43から、成膜原料容器41を経由せず、COガス供給配管49、バイパス配管51及び成膜ガス供給配管47を介して、処理容器1内へ直接COガスを導入することができる(COガス導入工程)。
このように、COガス導入工程では、COガスを単独で処理容器1内に導入し、ウエハW表面に形成された金属ルテニウムに接触させることによって、金属ルテニウムの表面にCO分子を吸着させることができる。ウエハW表面では、以下の式(2)及び式(3)に示すようなRu(CO)12とCOの吸着(ad)と脱離の反応が生じていると考えられる。
Ru(CO)12(g)←→Ru(CO)(ad)+(12−y)CO(ad) …(2)
Ru(CO)(ad)+(12−y)CO(ad)←→3Ru(s)+12CO(g) …(3)
これらの反応は、平衡反応であり、COガスのみを供給することによって、例えば式(3)の反応は、式中の左側方向[Ru(CO)(ad)及び(12−y)CO(ad)が生成する方向]に進みやすくなる。従って、堆積工程の後で、COガスのみを供給する期間を設けることによって、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に多数のCO分子が吸着した状態になる。その結果、金属ルテニウムの個々の核の成長が抑制されて、小さな核が多数形成される。このように成長が抑制された小さな核を起点に連続膜へ変化させることによって、厚みが薄い連続膜の形成が可能になるものと考えられる。従って、例えば、22nm技術ノード以降のより微細化された半導体デバイスにおける銅配線形成プロセスにおいても、銅膜の下地として、例えば2nm以下、好ましくは1〜2nm、より好ましくは1nm程度の極めて薄いルテニウム膜を連続膜として成膜することが可能になる。そして、ルテニウム膜を薄くすることによって、銅配線の断面を極力大きくするとともに、トレンチやホールに埋め込まれる銅配線の体積を最大化することができるので、配線抵抗を低減してRC遅延を抑制することが可能になる。
ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程は、1回でもよいが、所定の膜厚のルテニウム膜が形成されるまで、複数回を繰り返し行うことが好ましい。ステップS4の堆積工程とステップS5のCO導入工程を繰り返す方法を「サイクル成膜」と記すことがある。サイクル成膜において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程の繰り返し回数は、ターゲット膜厚に応じて予め実験的に決定することができるので、例えばレシピの一部分として設定しておくことができる。なお、図3に示す手順において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返し実施する場合に、最後のステップS5(COガス導入工程)は省略することができる。
<繰り返し条件>
図4〜図6は、サイクル成膜におけるCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングを例示するタイミングチャートである。図4〜図6において、T0は、最初にCOガスのみを処理容器1内に導入するCOガスの流量安定化工程(図3のステップS3)の時間を意味する。また、T1はCOガスとルテニウムカルボニルガスの両方を処理容器1内に導入する堆積工程(図3のステップS4)の時間を意味する。また、T2は、金属ルテニウムの成長抑制のためのCOガス導入工程(図3のステップS5)の時間を意味する。T1とT2は、例えば数サイクル〜数十サイクルの所定回数を繰り返してもよい。図4及び図5では、T1とT2を1サイクルとし、第nサイクルまで繰り返す場合を示している。図6は、T1とT2を1サイクルとし、第4サイクルまで繰り返す場合を示している。
図4は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T1及びT2の時間を一定とするサイクル成膜の例を示している。図4に示すように、1回のCOガス導入工程の時間であるT2は、1回の堆積工程の時間であるT1よりも長い方がよい。T1<T2にすることによって、上記式(3)の反応を、式中の左側方向[Ru(CO)(ad)及び(12−y)CO(ad)が生成する方向]に進行させ、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に十分な量のCO分子を吸着させることができる。この場合、例えば、T1は1〜10秒間の範囲内、T2は5〜20秒間の範囲内から、T1<T2となるように設定することが好ましい。また、例えば、T1は2〜7秒間の範囲内、T2は5〜15秒間の範囲内から、T1<T2となるように設定することが、より好ましい。
図5は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T1の時間は一定とするが、T2の時間を漸減させていく例を示している。上記のとおり、CVD法によって薄い連続膜を形成するためには、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に十分な量のCO分子を吸着させて、個々の金属ルテニウム核の成長を抑制することが重要である。そのためには、第1サイクルから第nサイクルまでのサイクル成膜の初期には、COガスの導入時間であるT2を十分に長くして核の成長を抑制することが有効である。一方、サイクル成膜の後期には、COガスの導入時間であるT2を短くして相対的に堆積工程の時間であるT1の割合を大きくすることが、成膜処理時間の短縮に有効である。図5のように、T2の時間を漸減させることによって、薄い連続膜の形成を可能にしながら、成膜処理時間の短縮化を図ることができる。なお、この場合、サイクル成膜の後期には、必ずしもT1<T2に制御しなくてもよい。また、図5では、1サイクル毎にT2の時間を減少させているが、複数サイクル毎に、T2の時間を段階的に減少させるようにしてもよい。
図6は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T2の時間は一定とするが、T1の時間を2サイクル毎に段階的に増加させていく例を示している。この場合、第1サイクルから第nサイクルまでのサイクル成膜の初期には、COガスの導入時間であるT2の割合を相対的に大きくして核の成長を抑制し、サイクル成膜の後期には、相対的に堆積工程の時間であるT1の割合を大きくすることができるので、図5の例と同様に、薄い連続膜の形成を可能にしながら、成膜処理時間の短縮化を図ることができる。なお、この場合も、サイクル成膜の後期には、必ずしもT1<T2に制御しなくてもよい。また、図6では、2サイクル毎にT1の時間を増加させているが、1サイクル毎に、T1の時間を漸増させるようにしてもよい。
以上のように、堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合、ルテニウム膜の膜厚を高精度に制御するため、処理容器1内の圧力を一定にすることが好ましい。そのため、COガスとルテニウムカルボニルガスの流量も一定に設定し、供給と停止のみを切り替えることが好ましい。
(ステップS6)
所定の膜厚のルテニウム膜が形成された時点で、バルブ61a,61b,57aを閉じてCOガスの供給を停止し、ルテニウムカルボニルガスの供給も停止する。必要に応じて、バルブ67a,67bを開放し、希釈ガス容器45から希釈ガスをパージガスとして処理容器1内に導入してルテニウムカルボニルガスをパージしてもよい。
(ステップS7)
次に、排気装置30を作動させて処理容器1内を真空引きする。
(ステップS8)
その後、ゲートバルブGVを開放して搬入出部3からウエハWを搬出する。
以上のようにして、1枚のウエハWに対するルテニウム膜の成膜処理が終了する。
なお、サイクル成膜において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返す回数は、予めレシピに定めておいてもよいが、成膜されるルテニウム膜の膜厚に応じて決定してもよい。例えば、エリプソメーターなどの光学的検出手段によってルテニウム膜の膜厚をモニタし、所定の膜厚に達した状態で、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程の繰り返しを終了するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態のルテニウム膜の成膜方法では、CVD法によってウエハW上に形成された金属ルテニウム膜に対し(好ましくは堆積初期の段階の金属ルテニウムの核に対し)、COガスを接触させることによって、核の成長を効果的に抑制することができる。その結果、成長が抑制された小さな核を起点に連続膜へ変化させることが可能になり、例えば厚みが2nm以下という極めて薄い連続膜の形成が可能になる。また、核の成長を抑制するために使用する材料として、キャリアガスと同じ成分であるCOガスを使用できるので、別途材料の供給設備を設ける必要がなく、ガス供給部40におけるバルブの切り替えのみで実施できる。また、キャリアガスと同じ成分であるCOガスを使用できるので、副生成物の生成や、ルテニウム膜中への不純物の混入などの可能性が高まることもない。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。この成膜方法は、図7に示すように、ステップS11からステップS19までの処理を含むものである。図7において、ステップS11〜ステップS15まで、及び、ステップS17〜ステップS19までは、それぞれ、第1の実施の形態(図3参照)のステップS1〜ステップS5まで、及び、ステップS6〜ステップS8までの処理と同様であるため、説明を省略する。つまり、図7に示す手順は、ステップS14の堆積工程とステップS15のCOガス導入工程を必要に応じて繰り返した後で、ステップS16の連続堆積工程を行う点で、第1の実施の形態(図3参照)に示す手順と異なっている。
(ステップS16)
ステップS16は、従来のCVD法によるルテニウム膜の成膜処理と同様に、ルテニウム膜の連続堆積処理を行う連続堆積工程である。ステップS16は、基本的にステップS14の堆積工程と同様に実施できる。すなわち、ステップS16では、成膜装置100において、バルブ61a,61b、バルブ57a,57bを開放した状態、バルブ63を閉じた状態にする。この状態で、COガス供給配管49を介して成膜原料容器41にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込み、成膜原料容器41内でルテニウムカルボニルガスを発生させ、COガスとの混合ガスの状態で、成膜ガス供給配管47及びシャワーヘッド20を介して処理容器1内に導入させる。そして、ウエハWの表面でルテニウムカルボニルガスを熱分解させ、金属ルテニウム(Ru)を生成、堆積させて、所定の膜厚を有するルテニウム膜を成膜する(連続堆積工程)。
このように、ステップS14の堆積工程とステップS15のCOガス導入工程の後で、ルテニウム膜を連続的に成膜するステップS16の連続堆積工程を設けることによって、成膜処理のスループットを向上させることができる。上記のとおり、CVD法によって薄い連続膜を形成するためには、堆積の初期段階で、生成した金属ルテニウムの核の表面に十分な量のCO分子を吸着させて、個々の金属ルテニウム核の成長を抑制することが重要である。このように、堆積の初期に微細なルテニウム核が形成され、その成長が抑制されれば、堆積の後期には、COガスのみの導入は必ずしも必要でなく、むしろ所望の膜厚に達するまで連続的な堆積を行う方が処理時間を短縮させ、スループット向上に資すると考えられる。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法の手順の一例を示すフロー図である。この成膜方法は、図8に示すように、ステップS21からステップS30までの処理を含むものである。図8において、ステップS21〜ステップS26まで、及び、ステップS29〜ステップS30までは、それぞれ、第1の実施の形態(図3参照)のステップS1〜ステップS6まで、及び、ステップS7〜ステップS8までの処理と同様であるため、説明を省略する。つまり、図8に示す手順は、ステップS24の堆積工程とステップS25のCOガス導入工程を必要に応じて繰り返した後で、ステップS27の水素ガス導入工程を行う点で、第1の実施の形態(図3参照)に示す手順と異なっている。
(ステップS27)
ステップS27は、堆積されたルテニウム膜に、水素ガスを作用させる水素ガス導入工程である。ウエハW上に形成されたルテニウム膜を水素ガスに曝すことによって、膜中の炭素原子、酸素原子及び膜表面に吸着したCOが脱離し、金属ルテニウムの純度を向上させることができる。特に、水素の作用によりルテニウム膜から炭素原子が抜けるため、膜表面及び膜中で炭素原子の偏析が発生せず、ルテニウム膜の表面が清浄な状態となる。これにより、その後の銅膜の埋め込みの際に、銅の濡れ性が向上し、埋め込み不良無しに埋め込むことができる。
ステップS27では、成膜装置100において、バルブ61a,61b、バルブ57a,57b、及びバルブ63を閉じた状態で、水素ガス容器69a及び水素ガス供給配管69b(いずれも、図1では仮想線で示す)から処理容器1内へ水素ガスを供給する。そして、ウエハWの温度を例えば150〜250℃の範囲内に維持した状態で、例えば、水素ガスを10〜5000mL/min(sccm)の範囲内、希釈ガスとしてのArガスを0〜1000mL/min(sccm)の範囲内の流量で処理容器1内に導入し、水素分圧を4〜1333Pa程度として、ルテニウム膜に対し、水素雰囲気でのアニール処理を行うことが好ましい。
(ステップS28)
ステップS27の水素ガス導入工程を所定時間行った後、ステップS28では、水素ガス供給配管69bのバルブ(図示省略)を閉じ、水素ガスの供給を停止する。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
<実施例>
次に、本発明の効果を確認した実験結果について説明する。まず、シリコンウエハ上にイオン化PVD(Ionized physical vapor deposition;iPVD)法により、厚さ4nmのTaN膜を成膜した。次に、図1と同様の構成の成膜装置100を用い、図3に示したステップS1〜ステップS8の手順に従い、ルテニウムカルボニルを原料として、CVD法によってTaN膜上にルテニウム膜を成膜した。成膜条件は以下のとおりである。
<共通条件>
キャリアガス(COガス)流量:200mL/min(sccm)
処理容器内の圧力:13.3Pa、
シリコンウエハの加熱温度:195℃
<条件1>
・ステップS3(流量安定化工程):10秒間
・ステップS4(堆積工程):5秒間
・ステップS5(COガス導入工程):10秒間
ただし、ステップS4とステップS5は、1〜8回繰り返した。
<条件2>
・ステップS3(流量安定化工程):10秒間
・ステップS4(堆積工程):2秒間
・ステップS5(COガス導入工程):10秒間
ただし、ステップS4とステップS5は、2〜30回繰り返した。
<条件3(比較例)>
ステップS5(COガス導入工程)を実施せず、ステップS3(流量安定化工程)の後で、目標膜厚になるまでステップS4(堆積工程)による連続成膜を行った。
上記条件1〜条件3の成膜処理によって得られた各ルテニウム膜について、ヘイズ値の測定を行った。ヘイズ値は、膜の表面のラフネスの指標として有効であり、膜厚に対するヘイズ値の挙動を調べることによって、膜の連続性を評価できる。ここで、ヘイズ値とCVD法によるルテニウム膜の成膜過程との関係は、例えば次のように説明できる。図9は、ヘイズ値とCVD法によるルテニウム膜の成膜過程との関係を模式的に示している。図9に示す曲線Xにおいて、縦軸はヘイズ値、横軸はルテニウム膜の膜厚を示している。図9のポイントAは核成長の段階を示し、ポイントBは核成長した島が互いに接触した段階を示し、ポイントCは、核成長した島同士の隙間が埋まった段階を示し、ポイントDは垂直方向へ膜が成長する段階を示している。ポイントBは膜の表面のラフネスが最大であり、ポイントCではラフネスがポイントBよりも低減し、ポイントDではグレイン成長に伴い、再びラフネスが増加する。仮に曲線Xが、点線で示す曲線X1のように、全体として縦軸の方向に移動すれば、薄膜の連続性が改善されたことを意味する。また、仮に曲線Xが、点線で示す曲線X2のように、全体として横軸の方向に移動すれば、膜の表面のラフネスが小さくなり膜厚が均質化したことを意味する。
図10は、上記条件1〜条件3の成膜処理によって得られた各ルテニウム膜について、ヘイズ値の測定結果を示すグラフである。連続成膜を行った条件3に比べ、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返し実施してサイクル成膜を行った条件1、条件2では、プロットを結ぶ曲線が縦軸の方向へ移動しており、薄膜の連続性が改善されていることが確認できた。また、ルテニウム膜の膜厚が1nm付近では、プロットを結ぶ曲線が横軸の方向へ移動しており、膜の表面のラフネスが小さくなって膜厚が均質化していることが確認できた。このように、サイクル成膜によって、例えば2nm以下、好ましくは1nm〜2nmの膜厚において、平滑で、連続性の高い薄膜のルテニウム膜を成膜できることが確認された。
次に、トレンチ内への埋め込み試験について説明する。シリコンウエハ上のSiO膜(TEOS膜)に形成された幅50nm、深さ200nmのトレンチ内に、イオン化PVD(iPVD)法により、バリア膜として厚さ4nmのTaN膜を成膜した後、上記条件2でサイクル成膜を行い、ライナー膜として膜厚1nmのルテニウム膜を成膜した。次に、iPVD法により50nmのCuMn膜を形成し、トレンチの埋め込みを行った。その結果を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図11に示した。
また、比較のため、サイクル成膜に替えて、上記条件3でルテニウム膜の連続成膜を行った以外は、同様の条件でトレンチの埋め込みを行った結果を示すSEM写真を図12に示した。
図11と図12を参照すると、図11では、トレンチ内へのCuMn膜の埋め込みが良好に行われており、ボイドなどの埋め込み不良は観察されなかった。それに対し、図12では、トレンチ内にボイドが観察され、CuMn膜の埋め込み不良が発生した。条件2のサイクル成膜では、1nmという極めて薄いルテニウム膜の形成において、平滑な連続膜を形成できたため、CuMn膜の埋め込み時にCuMnの濡れ性が良好となり、トレンチ内へ充填がスムーズに行われたものと考えられる。それに対し、条件3の連続成膜では、1nmという極めて薄いルテニウム膜を、平滑な連続膜として形成することができず、CuMn膜の埋め込み時にCuMnの濡れ性が悪くなり、トレンチ内への充填不良が発生したものと考えられる。
[配線形成プロセスへの適用例]
次に、上記第1〜第3の実施の形態の成膜方法を、配線形成プロセスに応用した適用例について説明する。図13〜図18は、デュアルダマシンプロセスの主要な工程を示すウエハWの表面の縦断面図である。
まず、図13は、ルテニウム膜を成膜する前の積層体を示すウエハWの要部断面図である。ウエハWには、下層配線を有する下地絶縁膜201の上に、エッチングストッパ膜202、ビア形成層となる層間絶縁膜203、及び配線形成層となる層間絶縁膜205が、この順番に形成されている。さらに、下地絶縁膜201には銅が埋め込まれた下層配線206が形成されている。このようなウエハWとしては、デガス(Degas)プロセスやプレ・クリーンプロセスによって、絶縁膜表面の水分やエッチング/アッシング時の残渣を除去したものであることが好ましい。層間絶縁膜203及び層間絶縁膜205は、例えばCVD法により成膜されたSiO膜や、Low−k膜(SiCO、SiCOH等)である。エッチングストッパ膜202は、例えばCVD法により成膜されたSiC膜、SiN膜、SiCN膜等である。なお、エッチングストッパ膜202は、銅の拡散を防止するバリア機能も有している。
図13に示すように、層間絶縁膜203,205には、開口部203a,205aがそれぞれ所定のパターンで形成されている。このような開口部203a,205aは、常法に従い、フォトリソグラフィー技術を利用して層間絶縁膜203,205を所定のパターンにエッチングすることによって形成できる。開口部203aはビアホールであり、開口部205aは配線溝(トレンチ)である。
次に、図14は、図13に示す積層体に対して、開口部203a,205aの壁面の表面を含む全面に銅の拡散を抑制するバリア膜207を形成した後の状態を示している。バリア膜207としては、銅に対して高いバリア性を有し、かつ、低抵抗のものが好ましく、例えば、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜、TaCN膜、W膜、WN膜、WCN膜、Zr膜、ZrN膜、V膜、VN膜、Nb膜、NbN膜など、あるいは、Ta/TaNなどの2層膜を用いることができる。銅配線はトレンチまたはホール内に埋め込む銅の体積が大きくなるほど低抵抗になるので、バリア膜は非常に薄く形成することが好ましく、そのような観点からその厚さは1〜20nmが好ましい。より好ましくは1〜10nmである。バリア膜は、例えばプラズマスパッタなどのiPVD法により成膜することができる。また、通常のスパッタ、イオンプレーティング等の他のPVD法で成膜することもでき、CVD法やALD(原子層堆積)法、プラズマを用いたCVD法やALD法で成膜することもできる。
次に、図15は、図14に示す積層体に対して、成膜装置100を用いてルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を原料として、上記第1〜第3の実施の形態のいずれかの成膜方法によりライナー膜208としてのルテニウム膜を形成した後の状態を示している。上記第1〜第3の実施の形態のいずれかの成膜方法によってCVD法を行うことにより、開口部203a,205aが高アスペクト比である場合でも、バリア膜207に対する密着性に優れたライナー膜208を、均一な膜厚の連続膜として、かつ良好なステップカバレッジで成膜できる。ルテニウムは銅に対する濡れ性が高いため、銅の下地にルテニウム膜を形成することにより、後のPVD法による銅膜形成の際に、良好な銅の移動性を確保することができ、トレンチやホールの間口を塞ぐオーバーハングを生じ難くすることができる。このため、微細化されたトレンチまたはホールにもボイドを発生させずに確実に銅を埋め込むことができる。
ライナー膜208は、後の工程で埋め込む銅の体積を大きくして配線を低抵抗にする観点から、例えば2nm以下、好ましくは1〜2nmと薄く形成することがよい。上記第1〜第3の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法では、極めて微細なトレンチやホールに対しても、高いステップカバレッジで、極めて薄いルテニウム膜を連続膜として成膜することができる。
次いで、図16に示すように、PVD法により銅膜209を形成し、開口部203a及び205aを埋め込む。開口部203a内に埋め込まれた銅膜209は銅プラグとなり、開口部205a内に埋め込まれた銅膜209は銅配線となる。PVD法を用いることにより、めっきよりも高純度の銅膜を得ることができる。PVD法としては、iPVD法を用いることが好ましい。これにより、銅のオーバーハングを抑制して良好な埋め込み性を確保することができる。また、銅膜209の成膜に際しては、その後の平坦化処理に備えて、銅膜209が開口部205aを完全に埋めるとともに、さらに、その上部に所定の厚みで堆積するように形成することが好ましい。ただし、開口部205aの上部の積み増し分については、PVD法により連続して形成する代わりに、例えばめっき法によって形成してもよい。
銅膜209の成膜後、図17に示すように、必要に応じてアニール処理を行う。このアニール処理により、銅膜209を安定化させる。
この後、常法に従い、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)によりウエハW表面の全面を研磨して、図18に示すように、表面の銅膜209、ならびにその下のライナー膜208及びバリア膜207を除去して平坦化する。これにより、銅プラグ210及び銅配線211が形成される。その後、ウエハW表面の銅配線211及び層間絶縁膜205を覆うように全面に、例えば誘電体キャップやメタルキャップ等のキャップ膜を成膜する。
本発明の第1〜第3の実施の形態のルテニウム膜の成膜方法では、極めて微細なトレンチやホールに対しても、高いステップカバレッジで、例えば膜厚が2nm以下の極めて薄いルテニウム膜を連続膜として成膜することができるので、上記配線形成プロセスに適用することによって、ボイドを生じさせることなく銅膜を埋め込むことが可能となる。また、ライナー膜208としてのルテニウム膜の薄膜化によって、銅プラグ210及び銅配線211中の銅の体積をより増大させることができるので、より低抵抗化を図ることができる。従って、配線構造の微細化が進んでも、RC遅延が抑制され、信頼性に優れた多層配線構造体を備えた半導体装置などの電子部品を製造できる。
以上の説明では、成膜方法をデュアルダマシンプロセスへ適用した例を挙げたが、シングルダマシンプロセスにも同様に適用可能である。
<成膜システム>
次に、銅配線の形成方法の実施に好適な成膜システムについて説明する。図19は、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態としての銅配線の形成に使用可能な成膜システムの一例を示す平面図である。
成膜システム300は、ウエハWに対して銅配線を形成する際に、バリア膜及びライナー膜の成膜並びに銅膜の成膜を行うものである。成膜システム300は、主要な構成として、バリア膜の成膜及びライナー膜としてのルテニウム膜の成膜を行う第1成膜ユニット310と、銅膜の成膜を行う第2成膜ユニット320と、ローダーユニット330と、統括制御部340と、を有している。また、成膜システム300は、ウエハWのデガス処理を行うデガスユニット350と、大気圧と真空との間でウエハWの移送を可能にするロードロックユニット360とを有している。
(第1成膜ユニット)
第1成膜ユニット310は、第1の真空搬送室311と、この第1の真空搬送室311に接続された、2つのバリア膜成膜装置312A,312B及び2つのライナー膜成膜装置313A,313Bとを有している。ライナー膜成膜装置313A,313Bは、上述した成膜装置100と同様に構成されている。
第1の真空搬送室311内は、所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、ウエハWを搬送する第1の搬送装置316が設けられている。この第1の搬送装置316は、第1の真空搬送室311の略中央に配設されており、回転及び伸縮可能な回転・伸縮部317と、その先端に設けられたウエハWを支持する2つの支持アーム318a,318bとを有している。第1の搬送装置316は、ウエハWをバリア膜成膜装置312A,312B、ライナー膜成膜装置313A,313B、後述するデガス室351A,351B及び受け渡し室352に対して搬入出する。
(第2成膜ユニット)
第2成膜ユニット320は、第2の真空搬送室321と、この第2の真空搬送室321の対向する壁部に接続された2つの銅膜成膜装置322A,322Bとを有している。
第2の真空搬送室321内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、第2の搬送装置326が設けられている。この第2の搬送装置326は、第2の真空搬送室321の略中央に配設されており、回転及び伸縮可能な回転・伸縮部327を有している。回転・伸縮部327の先端にウエハWを支持する2つの支持アーム328a,328bが設けられており、これら2つの支持アーム328a,328bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部327に取り付けられている。第2の搬送装置326は、銅膜成膜装置322A,322B、後述するデガス室351A,351B、ロードロック室361A,361B及び受け渡し室352に対してウエハWの搬入出を行う。
(ローダーユニット)
ローダーユニット330は、上記ロードロックユニット360を挟んで第2成膜ユニット320と反対側に設けられており、大気搬送室331を有している。大気搬送室331の上部には清浄空気のダウンフローを形成するためのフィルター(図示せず)が設けられている。ロードロックユニット360と大気搬送室331との間にはゲートバルブGVが設けられている。大気搬送室331のロードロックユニット360が接続された壁部と反対側の壁部には、ウエハWを収容するキャリア401を接続する2つの接続ポート332,333が設けられている。また、大気搬送室331の側面にはウエハWのアライメントを行うアライメント室334が設けられている。大気搬送室331内には、キャリア401に対するウエハWの搬入出及びロードロックユニット360に対するウエハWの搬入出を行う大気搬送用の第3の搬送装置336が設けられている。この第3の搬送装置336は、2つの多関節アームを有しており、キャリア401の配列方向に沿ってレール338上を走行可能となっていて、それぞれの先端のハンド337上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
(統括制御部)
統括制御部340は、成膜システム300の各構成部、例えばバリア膜成膜装置312A,312B、ライナー膜成膜装置313A,313B、銅膜成膜装置322A,322B、搬送装置316,326,336等を制御する。つまり、統括制御部340は、予め定められたレシピに基づき、各構成部を個別に制御するコントローラ(例えば、成膜装置100における制御部70)の上位の制御装置として機能する。この統括制御部340のハードウェア構成は、例えば制御部70と同様である(図2を参照)。上記レシピは、記憶媒体に記憶されていてもよいし、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、レシピに基づき、統括制御部340の制御の下で、成膜システム300において所望の処理が行われる。
(デガスユニット)
デガスユニット350は、ウエハWのデガス処理を行うデガス室351A,351Bと、第1の真空搬送室311と第2の真空搬送室321との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し室352を有している。デガス室351A,351Bは、第1の真空搬送室311に接続されている。また、受け渡し室352は、第1の真空搬送室311及び第2の真空搬送室321におけるデガス室351A,351Bとの接続部分の間の壁部に接続されている。すなわち、受け渡し室352ならびにデガス室351A,351Bは、いずれも第1の真空搬送室311と第2の真空搬送室321との間に設けられ、受け渡し室352の両側にデガス室351A,351Bが配置されている。
(ロードロックユニット)
ロードロックユニット360は、大気圧と真空とを切替可能な一対のロードロック室361A,361Bを有している。ロードロック室361A,361Bは、第2の真空搬送室321のローダーユニット330側の2つの壁部に、それぞれ接続されている。
バリア膜成膜装置312A,312B、ライナー膜成膜装置313A,313B、デガス室351A,351B及び受け渡し室352は、第1の真空搬送室311の各壁にゲートバルブGVを介して接続されている。バリア膜成膜装置312A,312B、ライナー膜成膜装置313A,313B、デガス室351A,351B及び受け渡し室352は、対応するゲートバルブGVの開閉により、第1の真空搬送室311に対して連通・遮断される。
銅膜成膜装置322A,322B、デガス室351A,351B及びロードロック室361A,361Bは、第2の真空搬送室321にゲートバルブGVを介して接続されている。銅膜成膜装置322A,322B、デガス室351A,351B及びロードロック室361A,361Bは、対応するゲートバルブGVを開放することにより第2の真空搬送室321と連通され、対応するゲートバルブGVを閉じることにより第2の真空搬送室321から遮断される。また、受け渡し室352はゲートバルブGVを介さずに第2の搬送室321に接続されている。
(成膜プロセス)
成膜システム300においては、キャリア401から第3の搬送装置336によりトレンチやホールを有する所定パターンが形成されたウエハWを取り出し、ロードロック室361Aまたは361Bに搬送する。ロードロック室361A又は361B内を第2の真空搬送室321と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送装置326によりロードロック室361A又は361B内のウエハWを第2の真空搬送室321を介してデガス室351Aまたは351Bに搬送する。デガス室351Aまたは351Bでは、ウエハWのデガス処理を行う。その後、第1の搬送装置316によりデガス室351Aまたは351B内のウエハWを取り出し、第1の真空搬送室311を介してバリア膜成膜装置312Aまたは312Bに搬入する。バリア膜成膜装置312Aまたは312Bでは、バリア膜の成膜が行われる。バリア膜の成膜後、第1の搬送装置316によりバリア膜成膜装置312Aまたは312BからウエハWを取り出し、ライナー膜成膜装置313Aまたは313Bに搬入する。ライナー膜成膜装置313Aまたは313Bでは、上述したようにルテニウム膜の成膜処理が行われる。
ルテニウム膜の成膜後、第1の搬送装置316によりライナー膜成膜装置313Aまたは313BからウエハWを取り出し、受け渡し室352に搬送する。その後、第2の搬送装置326によりウエハWを取り出し、第2の真空搬送室321を介して銅膜成膜装置322Aまたは322Bに搬入して銅膜を形成し、トレンチ及びビアに銅を埋め込む。なお、銅膜成膜装置322Aまたは322Bにおける銅埋め込み工程以外に、成膜システム300外で、例えばめっきによって追加の銅形成を行ってもよい。
銅膜の形成後、ウエハWをロードロック室361Aまたは361Bに搬送する。ロードロック室361Aまたは361Bを大気圧に戻した後、第3の搬送装置336により銅膜が形成されたウエハWを取り出し、キャリア401に戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
このような成膜システム300によれば、大気開放することなく真空中でバリア膜の成膜処理、ライナー膜としてのルテニウム膜の成膜処理、及び、銅膜の成膜処理を実施できる。そのため、各工程後の金属表面の酸化を防止することができ、高性能の銅配線を得ることができる。
以上の成膜システム300により、バリア膜成膜から銅膜成膜までを行うことができるが、銅膜成膜後に行われるアニール工程、CMP工程は、成膜システム300から搬出した後のウエハWに対し、成膜システム300外の装置を用いて行うことができる。これらの装置は、通常用いられる構成のものでよい。これら装置と成膜システム300とで銅配線形成システムを構成し、統括制御部340と同様の機能を有する共通の制御部により一括して制御するようにすることにより、銅配線の形成プロセスを一つの処理レシピにより一括して実施するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変形可能である。例えば、上記実施形態では、本発明により形成されたルテニウム膜を銅配線形成の際の銅膜の下地のライナー膜として使用する場合について示したが、これに限るものではない。さらに、上記実施形態で用いた装置の構成も例示に過ぎず、他の種々の構成の装置を用いることができる。
さらに、上記実施形態では、トレンチとビア(ホール)とを有するウエハに本発明の方法を適用した例を示したが、凹部の形態はトレンチとビアの両方有するものに限らない。
また、適用されるデバイスの構造は、上記実施形態に限るものではない。
また、被処理基板は、半導体ウエハに限るものではない。
1…処理容器、3…搬入出口、10…サセプタ、11…支持部材、13…ヒーター、15…ヒーター電源、20…シャワーヘッド、21…ガス導入口、23…ガス拡散空間、30…排気装置、31…排気室、33…排気管、40…ガス供給部、41…成膜原料容器、43…COガス容器、45…希釈ガス容器、70…制御部、100…成膜装置、GV…ゲートバルブ

Claims (14)

  1. 成膜装置の処理容器内に被処理基板を配置する工程と、
    COガスを収容するCOガス容器から、成膜原料として固体状のルテニウムカルボニルを収容する成膜原料容器へキャリアガスとして前記COガスを供給することによって、ルテニウムカルボニルガスを発生させるとともに、該ルテニウムカルボニルガスを前記COガスとの混合ガスとして前記処理容器内へ導入し、被処理基板上でルテニウムカルボニルを分解させて前記被処理基板の表面に金属ルテニウムを堆積させる堆積工程と、
    前記処理容器内への前記混合ガスの導入を停止した状態で、前記COガス容器から前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ルテニウムに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
    を含むルテニウム膜の成膜方法。
  2. 前記堆積工程と、前記COガス導入工程と、複数回繰り返し行う請求項1に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  3. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2である請求項2に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  4. 前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、前記処理容器内へ水素ガスを導入して前記被処理基板の表面のルテニウム膜に前記水素ガスを接触させる水素ガス導入工程をさらに含む請求項2に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  5. 前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、さらに、目標膜厚に達するまで前記堆積工程を行う請求項2に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  6. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T2が短くなるように変化させる請求項2に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  7. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T1が長くなるように変化させる請求項2に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  8. 前記ルテニウム膜の厚みが、2nm以下である請求項1から7のいずれか1項に記載のルテニウム膜の成膜方法。
  9. 被処理基板を収容する処理容器と、
    成膜原料として固体状のルテニウムカルボニルを収容する成膜原料容器と、
    COガスを収容するCOガス容器と、
    前記成膜原料容器にキャリアガスとしての前記COガスを導入することによって発生させたルテニウムカルボニルガスを、前記COガスとの混合ガスとして、前記処理容器内へ導く成膜ガス供給経路と、
    前記COガス容器から、前記成膜原料容器を介さず、直接、前記処理容器内へ前記COガスを導くCOガス供給経路と、
    前記処理容器内で化学気相成長法によってルテニウム膜の成膜処理が行われるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記成膜ガス供給経路を介する前記処理容器内への前記混合ガスの導入と、前記COガス供給経路を介する前記処理容器内への前記COガスの直接導入と、を切り替えることによって、
    前記成膜ガス供給経路を介して、前記混合ガスを前記処理容器内へ導入し、前記ルテニウムカルボニルを分解させて前記被処理基板の表面に金属ルテニウムを堆積させる堆積工程と、
    前記混合ガスの供給を停止した状態で、前記COガス供給経路を介して、前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ルテニウムに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
    を実行させるものである成膜装置。
  10. 前記制御部は、前記堆積工程と前記COガス導入工程を交互に複数回繰り返し行うように制御する請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記制御部は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2となるように制御する請求項10に記載の成膜装置。
  12. 絶縁膜中に埋め込まれた銅配線を有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    開口部が形成された層間絶縁膜を有する被処理基板を準備する工程と、
    前記被処理基板の少なくとも前記凹部の表面に、銅の拡散をバリアするバリア膜を成膜する工程と、
    前記バリア膜の上に、ルテニウム膜を成膜する工程と、
    前記ルテニウム膜の上に銅膜を成膜して、前記開口部に前記銅配線となる銅を埋め込む工程と
    を含み、
    前記ルテニウム膜を成膜する工程を、請求項1から8のいずれか1項に記載のルテニウム膜の成膜方法によって行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記銅膜を埋め込む工程を、イオン化物理蒸着法により行う請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記銅膜を埋め込む工程の後で、さらに、化学機械研磨により前記開口部の内側を除く部分の前記バリア膜、前記ルテニウム膜及び前記銅膜を除去し、前記銅配線を得る工程をさらに有する請求項12または請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015027180A 2015-02-16 2015-02-16 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6467239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027180A JP6467239B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
US15/043,675 US9779950B2 (en) 2015-02-16 2016-02-15 Ruthenium film forming method, film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
KR1020160017229A KR101882991B1 (ko) 2015-02-16 2016-02-15 루테늄막의 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027180A JP6467239B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151025A true JP2016151025A (ja) 2016-08-22
JP6467239B2 JP6467239B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56622364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027180A Active JP6467239B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9779950B2 (ja)
JP (1) JP6467239B2 (ja)
KR (1) KR101882991B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147949A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム配線の製造方法
JP2021031715A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022004520A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20230080314A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 가스 공급 방법 및 원료 가스 공급 기구, 및 성막 시스템
JP7507619B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102376508B1 (ko) 2017-11-16 2022-03-18 삼성전자주식회사 집적회로 장치 및 그 제조 방법
US20220139776A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-05 Tokyo Electron Limited Method for filling recessed features in semiconductor devices with a low-resistivity metal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527281A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体薄膜を堆積させる方法
JP2007507892A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 東京エレクトロン株式会社 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
JP2007270355A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 金属カルボニル先駆体を利用した堆積プロセスの初期化方法及びシステム
JP2010212601A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2011114940A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2012169590A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP2013055317A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745332B1 (en) * 2008-02-29 2010-06-29 Novellus Systems, Inc. PVD-based metallization methods for fabrication of interconnections in semiconductor devices
US20050069641A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Tokyo Electron Limited Method for depositing metal layers using sequential flow deposition
US20060068098A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Tokyo Electron Limited Deposition of ruthenium metal layers in a thermal chemical vapor deposition process
US7279421B2 (en) * 2004-11-23 2007-10-09 Tokyo Electron Limited Method and deposition system for increasing deposition rates of metal layers from metal-carbonyl precursors
US7482269B2 (en) 2005-09-28 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Method for controlling the step coverage of a ruthenium layer on a patterned substrate
KR100811271B1 (ko) 2006-09-29 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527281A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体薄膜を堆積させる方法
JP2007507892A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 東京エレクトロン株式会社 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
JP2007270355A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 金属カルボニル先駆体を利用した堆積プロセスの初期化方法及びシステム
JP2010212601A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2011114940A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2012169590A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP2013055317A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147949A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム配線の製造方法
JP2021031715A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20210023715A (ko) 2019-08-21 2021-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7325261B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US11993841B2 (en) 2019-08-21 2024-05-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2022004520A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7507619B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20230080314A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 가스 공급 방법 및 원료 가스 공급 기구, 및 성막 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467239B2 (ja) 2019-02-06
US20160240433A1 (en) 2016-08-18
US9779950B2 (en) 2017-10-03
KR101882991B1 (ko) 2018-07-27
KR20160100850A (ko) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467239B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
US8440563B2 (en) Film forming method and processing system
US8653665B2 (en) Barrier layer, film forming method, and processing system
TWI669410B (zh) 成膜方法及成膜裝置
US8207061B2 (en) Semiconductor device manufacturing method using valve metal and nitride of valve metal
JP5193913B2 (ja) CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR102053517B1 (ko) 루테늄 배선의 제조 방법
KR20220079671A (ko) 갭 충전 증착 공정
JP2013219380A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008244298A (ja) 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置
JP2018014477A (ja) ルテニウム配線およびその製造方法
KR101730229B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 성막 장치와 반도체 장치의 제조 방법
KR20190037126A (ko) 선택 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102017944B1 (ko) 니켈 배선의 제조 방법
KR100922905B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
JP6584326B2 (ja) Cu配線の製造方法
JP2016037656A (ja) タングステン膜の成膜方法
US20120211890A1 (en) Method for forming metal thin film, semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250