JP2016143974A - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143974A
JP2016143974A JP2015017291A JP2015017291A JP2016143974A JP 2016143974 A JP2016143974 A JP 2016143974A JP 2015017291 A JP2015017291 A JP 2015017291A JP 2015017291 A JP2015017291 A JP 2015017291A JP 2016143974 A JP2016143974 A JP 2016143974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
internal display
distance
control
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436802B2 (ja
Inventor
貴之 和田
Takayuki Wada
貴之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015017291A priority Critical patent/JP6436802B2/ja
Priority to US15/007,800 priority patent/US9936137B2/en
Priority to EP16153206.4A priority patent/EP3051797B1/en
Priority to CN201610065272.9A priority patent/CN105847639B/zh
Publication of JP2016143974A publication Critical patent/JP2016143974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436802B2 publication Critical patent/JP6436802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を抑えつつ、ユーザーの接眼/離眼動作に対して、ファインダ内の表示部の表示動作が、ユーザーに使用感の悪さや違和感を与えることを抑制できるようにする。
【解決手段】接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替える手段と、前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知されたことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にする制御を行い、前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知されたことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にする制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は表示制御装置及びその制御方法に関し、特に、接眼ファインダ内部の表示部材の表示を制御する技術に関する。
近年、外部表示装置以外にファインダを搭載したデジタルカメラの普及が進んでいる。それらには、光学式ファインダを搭載したものや、電子ビューファインダ(以下、EVFと略す)を搭載したものがある。
EVFは、撮像素子で撮像した画像をリアルタイムに表示することができるので、実際に撮像された画像が確認できて大変便利だが、一方で、バックライト等の照明を用いる液晶パネルでは消費電力が大きいという欠点を持っている。また、有機ELパネルでは、長時間表示を続けると焼き付きや寿命劣化が発生する欠点も持っている。なお、光学ファインダであっても、ファインダ内部に、情報表示用の表示部材を有しているものが多い。
特許文献1には、EVFに接眼検知手段を設け、使用者の接眼が検知されたときはEVF表示モニタの表示をオンにし、接眼が検知されていないときはEVFの表示をオフにする方法が開示されている。これにより、バックライトでの消費電力を低減して省エネルギーを図り、焼き付きや寿命劣化を軽減させることができる。
特開平10−4509号公報
しかしながら、前述した従来例では、使用者が撮影中にEVFから少し目を離しただけでEVF内の表示部が消えてしまい、目を戻した際に点灯までに時間がかかり使用感が良くないという問題があった。
本発明は前述の問題点に鑑みて成されたものであり、電力消費を抑えつつ、ユーザーの接眼/離眼動作に対して、ファインダ内の表示部の表示動作が、ユーザーに使用感の悪さや違和感を与えることを抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の表示制御装置は、接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替えるモード切替手段と、前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電力消費を抑えつつ、ユーザーの接眼/離眼動作に対して、ファインダ内の表示部の表示動作が、ユーザーに使用感の悪さや違和感を与えることを抑制することができる。
実施形態における撮像装置の構成例を説明するブロック図である。 実施形態における撮像装置の構成例を説明する外観斜視図である。 第1の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャートである。 実施形態における接眼距離の閾値の例について説明する図である。 第2の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態における撮像装置の構成例を説明する外観斜視図である。
図2において、201はビデオカメラ本体、202はレンズ、102は電源・モード切替スイッチ、103はEVFである。
第1の実施形態におけるビデオカメラは、カメラ本体201の前部にレンズ202、後部には内部に表示部を備えた電子ビューファインダー(EVF)103を有する。また、後部には図示しないバッテリーを装着することができる。具体的には、EVF103は再生映像や撮影映像を表示可能な有機ELパネル、およびこのEVF103の接眼部に設けられた図示しない近接センサによって構成される。
電源・モード切替スイッチ102は、カメラ本体201の電源をON/OFF操作と、記録モードと再生モードを含む複数の動作モードの何れかを選択する切替スイッチである。
次に、第1の実施形態の撮像装置におけるシステム制御の構成について説明する。
図1は、第1の実施形態における撮像装置のシステム制御の構成例を説明するブロック図である。
図1に示されるように、第1の実施形態における撮像装置は、映像・音声入力部111より撮影した画像データに対し必要な信号処理を行う映像・音声信号処理部112、および信号処理された画像データを記録再生する記録再生部113を有する。また、映像・音声信号処理部112には、撮像素子、A/D変換機等(不図示)を有する。
また、システム制御部101は、EVF103と接続されており、内部表示を行うために設けられている表示パネル105に表示する画像の出力を制御して表示制御を行う。表示パネル105は、ファインダ内の表示部であり、液晶パネルや有機ELパネルなどによって構成される。ユーザーは表示パネル105の表示を、EVF103に接眼することで観察することができる。また、システム制御部101は電源回路109と接続されており、EVF103の電源制御を行う。
また、システム制御部101は、EVF103に配置された近接センサ104と接続されており、EVF103の接眼距離を検出する。近接センサ104は、例えば赤外線近接センサを用いることができ、EVF103の接眼部への何らかの物体の接近を検知することができる。
物体が接近した場合は、近接センサ104の投光部(図示せず)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサの受光部(図示せず)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、近接センサ104は、接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。なお、赤外線近接センサは一例であって、近接センサ104には、ユーザーの接眼とみなせる接近、接近時のユーザーの目または顔と推定されるものとの距離を検知できるものであれば他のセンサを採用してもよい。さらに、システム制御部101には、前述した電源・モード切替スイッチ102が接続されている。
また、システム制御部101は、接眼距離判別部106とタイマー制御部107を有する。接眼距離判別部106は、近接センサ104が検出した接眼距離が閾値より近いか遠いかを判別する。タイマー制御部107は、EVF103を点灯状態から消灯状態にするまでの時間を制御する。また、システム制御部101はデジタル信号処理部110を有する。
デジタル信号処理部110は、映像・音声信号処理部112から入力された映像信号を、接続される記録再生部113及びEVF103に合わせて、フォーマット変換及びリサイズ処理と、記録再生部113に記録する映像に対してメタデータ付加の処理を行う。
また、システム制御部101には、バッテリー108が接続されている。バッテリー108は、電源回路109と接続されており、電源供給、充電制御を行う。また、システム制御部101は、バッテリー残量判別部114を有し、バッテリー108の残量検知を行い、バッテリー残量が予め設定した所定値よりも小さいか、所定値以上かを判別する。
ROM115は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、撮像装置の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記録する。
RAM116は、システム制御部101がプログラムを実行する際に作業領域として実行するための揮発性メモリである。
なお、接眼距離判別部106、タイマー制御部107、デジタル信号処理部110、バッテリー残量判別部114は、システム制御部101により実現される機能モジュール(ソフトウェア)である。本実施形態においては、システム制御部101の処理部(CPU)がプログラムを実行することで実現するものである。なお、専用の回路(ハードウェア)によって構成してもよい。
以下、フローチャートと図面を参照して、第1の実施形態の動作を説明する。
図3は、第1の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャートである。この処理は、システム制御部101が、ROM115に格納されたプログラムを、RAM116に読み出して実行することによって実現する。
図3において電源・モード切替スイッチ102によって電源が投入されると、S301では、システム制御部101は、EVF103の近接センサ104が検知した接眼距離がTh1(閾値1)以下であるか否かを判定する。
図4を参照しながら接眼距離の閾値の例について説明する。
図4に示すように、接眼距離7.5cmを第2の距離とし、閾値Th2と設定する。閾値Th2よりも近い5.0cmを第1の距離とし、閾値Th1と設定する。接眼距離がTh1以下でない場合は、S301を繰り返す。接眼距離がTh1以下の場合は、S302へ進む。
S302では、システム制御部101は、表示パネル105を点灯させる。これによって、記録モードであれば映像・音声入力部111から入力された映像(ライブビュー画像)が表示され、再生モードであれば記録再生部113に記録された画像(動画または静止画)を再生した再生画像が表示される。
S303では、システム制御部101は、電源・モード切替スイッチ102の情報により、記録モードか再生モードかを判定する。再生モードの場合はS304に進む。記録モード(撮影モード)の場合はS310に進む。
S304では、システム制御部101は、接眼距離がTh1より大きいか否かを判定する。接眼距離がTh1より大きい場合はS305へ進む。接眼距離がTh1以下の場合はS304を繰り返す。
S305では、システム制御部101は、タイマー制御部107にて計時、すなわち、時間計測を開始する。
S306では、システム制御部101は、接眼距離がTh1より大きいか(S304以来大きいままか)否かを判定する。接眼距離がTh1より大きい場合はS307へ進む。接眼距離がTh1以下(すなわち、一度は眼がTh1以上離れたが、10秒経過前に再び眼がTh1以内に近づいた)の場合はS304へ戻る。
S307では、システム制御部101は、タイマー制御部107での計測時間が10secより大きいか(S304で接眼距離がTh1より大きくなってから10秒が経過したか)否かを判定する。計測時間が10secより大きい場合(10秒超過した場合)はS308に進む。計測時間が10sec以下の場合はS306に戻る。
S308では、システム制御部101は、表示パネル105を消灯して非表示とする。これによって、電力消費、焼き付き、寿命劣化を防ぐことができる。
S309では、システム制御部101は、電源がオフにされるなどの終了イベントがあったか否かを判定する。終了イベントがあったと判定すると処理を終了し、終了イベントが無かった場合にはS301に進んで処理を繰り返す。終了しない場合、再び所定距離以内の接眼距離Th1より近づく接眼を検知した場合は表示パネル105を点灯して表示を再開する。
S310では、システム制御部101は、接眼距離がTh2より大きいか否かを判定する。接眼距離がTh2より大きい場合はS311へ進む。接眼距離がTh2以下の場合は、S310を繰り返す。
S311では、システム制御部101は、タイマー制御部107にて時間計測を開始する。
S312では、システム制御部101は、接眼距離がTh2より大きいか(S310以来大きいままか)否かを判定する。接眼距離がTh2より大きい場合はS313へ進む。接眼距離がTh2以下(すなわち、一度は眼がTh2以上離れたが、30秒経過前に再び眼がTh2以内に近づいた)の場合はS310へ戻る。
S313では、システム制御部101は、タイマー制御部107での計測時間が30secより大きいか(S310で接眼距離がTh2より大きくなってから30秒が経過したか)否かを判定する。計測時間が30secより大きい場合は、S308に進んで、表示パネル105を消灯する。計測時間が30sec以下の場合はS312に戻る。
このように、再生モードの場合には、接眼部に接近していた物体が接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて計時を開始し、計時した時間が第1の時間が経過したことに応じて表示パネルを消灯するようにした。また、記録モードの場合には、接眼部に接近していた物体が接眼部から第2の距離以上離れたことに検出したことに応じて計時を開始し、計時した時間が第2の時間を経過したことに応じて表示パネルを消灯するようにした。
このように、本実施形態によれば、再生モードと記録モードでEVFを消灯させる接眼距離と消灯までの時間を変えることにより、記録モードにおいてEVFが消灯する接眼距離をより遠く、消灯するまでの時間をより長くするようにした。これにより、撮影中に少し目を離した際はEVFが消灯せず、撮影に支障をあたえることなく、近接検知制御によりEVFの無駄な電力の消費や、焼き付き、寿命劣化を防ぐことができる。
より詳しくは、S304での接眼距離の閾値(Th1)と、S310の接眼距離の閾値(Th2)が異なり、Th2の方が大きい。すなわち、再生モードと撮影モードとでは、撮影モードの方が接眼距離の閾値が大きい。これによって、撮影モードでは、再生モードよりもEVF103から眼を大きく離しても表示パネル105が消灯されにくいようにしている。
これは、撮影モードでは、EVF103を覗いての映像確認と、EVF103からやや眼を離しての肉眼での被写体確認を交互に繰り返す可能性を考えてのことである。また、肉眼での被写体確認をしなくとも、フレーミングのために撮像装置本体を動かしている間に意図せず少し眼がEVF103から離れてしまう可能性を考えてのことである。
撮影モードでは、このような可能性があるため、少しの距離眼を離しただけで頻繁にEVF103内の表示パネル105の点灯/消灯が繰り返されるとユーザーにチラツキなどの違和感や、点灯/消灯動作の遅延によって素早い映像確認を妨げる恐れがある。これは撮影機会損失につながる。これに対し、本実施形態では、撮影モードで表示パネル105を消灯させるための接眼距離の閾値を再生モードの時よりも大きく(長く)していることでこのような問題を抑制している。
また、眼を離してから表示パネル105を消灯するまでのタイマーの時間も、再生モードの時のS307(10秒)とS313(30秒)では異なり、撮影モードの方が長い。これは、前述と同様の理由により、撮影モードの方が消灯されにくくするためである。
なお、本実施形態では、接眼距離の閾値(Th1とTh2)及び接眼閾値を超えてから消灯するまでのタイマー時間(10秒と30秒)の双方を異ならせる例を説明したが、何れか一方のみを異ならせるようにしてもよい。すなわち、接眼距離の閾値とタイマー時間の何れか一方は、撮影モードの方が消灯し難いように異ならせ、他方は同じとするようにしてもよい。
また、本実施形態では、再生モードか記録モードかで表示パネル105を消灯させる接眼距離と消灯までの時間を変更したが、記録中か否かでEVFを消灯させる接眼距離と消灯までの時間を変更してもよい。記録中の方が、より表示パネル105が消灯させにくいようにする。さらに、再生モード、記録モードの記録待機中、記録モードの記録中の3つ全てについての接眼距離と消灯までの時間の少なくとも一方を異ならせるようにしてもよい。消灯され難さの順を、消灯され難い方から記録モードの記録中、記録モードの記録待機中、再生モードの順とする。
なお、前述の動作モードは一例であり、他の動作モードであっても、各動作モードでの使用方法を鑑みて、離眼後に表示パネル105を消灯され難くするかどうかを、各種閾値を調整することによって異ならせてもよい。
さらに、前述した例では、EVF103の内部の表示パネル105の消灯に関する制御について説明したが、光学式ファインダの内部の情報表示用の表示部材(液晶表示部材など)に適用してもよい。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態における撮像装置の構成例について説明する。本発明の第2の実施形態における撮像装置の構成(図2)及びシステム構成(図1)については、第1の実施形態と同等のため説明を省略する。
以下、フローチャートを参照して、第2の実施形態の動作を説明する。
図5は、第2の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャートである。この処理は、システム制御部101が、ROM115に格納されたプログラムを、RAM116に読み出して実行することによって実現する。
図5において、電源・モード切替スイッチ102によって電源が投入されると、S501では、システム制御部101は、EVF103の近接センサ104が検知した接眼距離がTh1(閾値1)以下であるか否かを判定する。接眼距離の閾値の例については、図4を参照しながら説明した通りである。
接眼距離がTh1以下でない場合は、S501を繰り返す。接眼距離がTh1以下の場合は、S502へ進む。
S502では、システム制御部101は、表示パネル105を点灯させる。
S503では、システム制御部101は、バッテリー残量判別部114の情報により、バッテリー残量が任意の閾値以下であるか否かを判定する。バッテリー残量が閾値以下の場合はS504へ進む。バッテリー残量が閾値より大きい場合はS510へ進む。
S504では、システム制御部101は、接眼距離がTh1より大きいか否かを判定する。接眼距離がTh1より大きい場合はS505へ進む。接眼距離がTh1以下の場合はS504を繰り返す。
S505では、システム制御部101は、タイマー制御部107にて時間計測を開始する。
S506では、システム制御部101は、接眼距離がTh1より大きいか(S504以来大きいままか)否かを判定する。接眼距離がTh1より大きい場合はS507へ進む。接眼距離がTh1以下(すなわち、一度は眼がTh1以上離れたが、5秒経過前に再び眼がTh1以内に近づいた)の場合はS503へ戻る。
S507では、システム制御部101は、タイマー制御部107での計測時間が5secより大きいか(S504で接眼距離がTh1より大きくなってから5秒が経過したか)否かを判定する。計測時間が5secより大きい場合(5秒超過した場合)はS508に進む。計測時間が5sec以下の場合はS506に戻る。
S508では、システム制御部101は、表示パネル105を消灯して非表示とする。これによって電力消費、焼き付き、寿命劣化を防ぐことができる。
S509では、システム制御部101は、電源がオフにされるなどの終了イベントがあったか否かを判定する。終了イベントがあったと判定すると処理を終了し、終了イベントが無かった場合にはS501に進んで処理を繰り返す。終了しない場合、再び接眼距離Th1より近づく接眼を検知した場合は表示パネル105を点灯して表示を再開する。
S510では、システム制御部101は、接眼距離がTh2より大きいか否かを判定する。接眼距離がTh2より大きい場合はS511へ進む。接眼距離がTh2以下の場合はS510を繰り返す。
S511では、システム制御部101は、タイマー制御部107にて時間計測を開始する。
S512では、システム制御部101は、接眼距離がTh2より大きいか(S510以来大きいままか)否かを判定する。接眼距離がTh2より大きい場合はS513へ進む。接眼距離がTh2以下(すなわち、一度は眼がTh2以上離れたが、30秒経過前に再び眼がTh2以内に近づいた)の場合はS503へ戻る。
S513では、システム制御部101は、タイマー制御部107での計測時間が30secより大きいか(S510で、接眼距離がTh2より大きくなってから30秒が経過したか)否かを判定する。計測時間が30secより大きい場合はS508に進んで表示パネル105を消灯する。計測時間が30sec以下の場合はS512に戻る。
このように、本実施形態によれば、バッテリー残量でEVFを消灯させる接眼距離と消灯までの時間を変えることにより、バッテリー残量が少ない場合はEVFをより早く消灯させ、消費電力の削減を図ることができ、撮影時間を延ばすことができる。
より詳しくは、S504での接眼距離の閾値(Th1)とS510の接眼距離の閾値(Th2)が異なり、Th1の方が小さい。すなわち、バッテリー残量が所定値以下の場合と所定値以上の場合とでは、所定値以下の方が接眼距離の閾値が小さい。これにより、バッテリー残量が所定値以下の場合では、所定値以上の場合よりも、EVF103から眼を大きく離すと表示パネル105をより早く消灯させるようにしている。
また、眼を離してから表示パネルを消灯するまでのタイマーの時間も、バッテリー残量が所定値以下の時のS507(5秒)と所定値以上の時のS513(30秒)では異なり、バッテリー残量が所定値以下の方が短い。これによって、バッテリーの残量が少ない場合は表示パネルをより早く消灯させるようにしている。
なお、本実施形態では、接眼距離の閾値(Th1とTh2)及び接眼閾値を超えてから消灯するまでのタイマー時間(5秒と30秒)の双方を異ならせる例を説明したが、何れか一方のみを異ならせるようにしてもよい。すなわち、接眼距離の閾値とタイマー時間の何れか一方は、バッテリー残量が少ない方が早く消灯させるように異ならせ、他方は同じとするようにしてもよい。
なお、システム制御部101が行うものとして説明した制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、接眼部への接眼を検知可能な接眼ファインダを有する表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、一眼レフカメラ、電子ビューダインダまたは情報表示が可能な表示器を備える光学ビューファインダを備えるデジタルカメラ、顕微鏡、望遠鏡、ゲーム機、ヘッドマウントディスプレイ、ゲーム機などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 システム制御部
102 電源・モード切替スイッチ
103 EVF
104 近接センサ
105 表示パネル
106 接眼距離判別部
107 タイマー制御部
108 バッテリー
109 電源回路
110 デジタル信号処理部
201 カメラ本体
202 レンズ

Claims (21)

  1. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、
    第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替えるモード切替手段と、
    前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて計時を開始し、計時した時間が第1の時間を超過したことに応じて前記内部表示手段を消灯するように制御し、
    前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて計時を開始し、計時した時間が前記1の時間よりも長い第2の時間を超過したことに応じて前記内部表示手段を消灯するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の動作モードであるか前記第2の動作モードであるかに関わらず、前記内部表示手段の消灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から所定距離以内に接近したことを検知したことに応じて前記内部表示手段を点灯するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記所定距離は、前記第1の距離であることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接を検知する接眼検知手段と、
    第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替えるモード切替手段と、
    前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから第1の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の動作モードであるか前記第2の動作モードであるかに関わらず、前記内部表示手段の消灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部への物体の近接を検知したことに応じて前記内部表示手段を点灯するように制御することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記第1の動作モードは画像を再生する再生モードであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第2の動作モードは、撮影した動画を記録可能な記録モードであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、
    バッテリー残量を検知する残量検知手段と、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値より小さい場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値以上の場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  10. 前記制御手段は、バッテリー残量が所定値より小さい場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて計時を開始し、計時した時間が第1の時間を超過したことに応じて前記内部表示手段を消灯するように制御し、
    バッテリー残量が所定値以上の場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて計時を開始し、計時した時間が前記1の時間よりも長い第2の時間を超過したことに応じて前記内部表示手段を消灯するように制御することを特徴とする請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記制御手段は、バッテリー残量が前記所定値以上であるか否かに関わらず、前記内部表示手段の消灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から所定距離以内に接近したことを検知したことに応じて前記内部表示手段を点灯するように制御することを特徴とする請求項9または10に記載の表示制御装置。
  12. 前記所定距離は、前記第1の距離であることを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接を検知する接眼検知手段と、
    バッテリー残量を検知する残量検知手段と、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値より小さい場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから第1の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値以上の場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  14. 前記制御手段は、バッテリー残量が前記所定値以上であるか否かに関わらず、前記内部表示手段の消灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部への物体の近接を検知したことに応じて前記内部表示手段を点灯するように制御することを特徴とする請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 撮像手段をさらに有し、
    前記内部表示手段は前記撮像手段で撮像された画像を表示可能であることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の表示制御装置。
  16. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、
    第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替えるモード切替手段とを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御工程
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  17. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接を検知する接眼検知手段と、
    第1の動作モードと第2の動作モードを含む複数の動作モードの何れかに切り替えるモード切替手段とを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記第1の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから第1の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記第2の動作モードの場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御工程
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  18. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接距離を検知する接眼検知手段と、
    バッテリー残量を検知する残量検知手段とを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値より小さい場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から第1の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値以上の場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に接近していた物体が前記接眼部から前記第1の距離より大きい第2の距離以上離れたことを検知したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御工程
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  19. 接眼部と内部表示手段を有するビューファインダーと、
    前記接眼部への物体の近接を検知する接眼検知手段と、
    バッテリー残量を検知する残量検知手段とを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値より小さい場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから第1の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行い、
    前記残量検知手段で検知したバッテリー残量が所定値以上の場合には、前記内部表示手段の点灯状態から、前記接眼検知手段で前記接眼部に物体が近接しなくなったことを検知してから前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過したことに応じて前記内部表示手段を消灯状態にするための制御を行う制御工程
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1乃至15の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1乃至15の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015017291A 2015-01-30 2015-01-30 表示制御装置及びその制御方法 Active JP6436802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017291A JP6436802B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示制御装置及びその制御方法
US15/007,800 US9936137B2 (en) 2015-01-30 2016-01-27 Display control apparatus, method for controlling the same, and storage medium
EP16153206.4A EP3051797B1 (en) 2015-01-30 2016-01-28 Display control apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
CN201610065272.9A CN105847639B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 显示控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017291A JP6436802B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143974A true JP2016143974A (ja) 2016-08-08
JP6436802B2 JP6436802B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55398187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017291A Active JP6436802B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9936137B2 (ja)
EP (1) EP3051797B1 (ja)
JP (1) JP6436802B2 (ja)
CN (1) CN105847639B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015752A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法およびプログラム
WO2020202683A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107343161A (zh) * 2016-12-30 2017-11-10 苏州四海观览智能仪器有限公司 光学仪器
JP6889625B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-18 キヤノン株式会社 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP7191617B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7224828B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7253988B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-07 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法、表示制御システム、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255429A (ja) * 1990-01-09 1991-11-14 Stanley Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2001186384A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2007199183A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Canon Inc カメラの表示装置
JP2011071971A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Panasonic Corp 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530679B2 (ja) 1996-06-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 接眼検知機能付撮像装置
JP4749882B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 富士フイルム株式会社 ウインドウ表示システム
JP5410887B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 表示装置および撮像装置
JP5462672B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP5717510B2 (ja) * 2010-04-08 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および記憶媒体
JP5959215B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6238756B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255429A (ja) * 1990-01-09 1991-11-14 Stanley Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2001186384A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2007199183A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Canon Inc カメラの表示装置
JP2011071971A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Panasonic Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015752A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法およびプログラム
WO2020202683A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051797A1 (en) 2016-08-03
US9936137B2 (en) 2018-04-03
EP3051797B1 (en) 2020-03-11
US20160227122A1 (en) 2016-08-04
JP6436802B2 (ja) 2018-12-12
CN105847639A (zh) 2016-08-10
CN105847639B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436802B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5119136B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
BRPI1106301A2 (pt) Aparelho de formação de imagem, método para controlar um aparelho de formação de imagem, e, meio de armazenamento não transitório
JP6598543B2 (ja) 発光制御装置およびその制御方法
JP2008092149A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4417737B2 (ja) デジタルカメラ
US20150381889A1 (en) Image pickup apparatus having plurality of image pickup units, control method therefor, and storage medium
US8416315B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP2017069913A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP4973427B2 (ja) プロジェクタ付きカメラ
KR101486770B1 (ko) 시선 유도 기능을 포함하는 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법
JP2007215086A (ja) 動画撮影可能なカメラ
JP2006093867A (ja) デジタルカメラ
JP2018091971A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR20210117167A (ko) 전자기기 및 그 제어방법
JP6889625B2 (ja) 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2003319221A (ja) 撮像装置
JP2013157716A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2008185822A (ja) プロジェクタ付き電子カメラ
JP2010038981A (ja) カメラ
JP2017085214A (ja) 撮像装置
JP2016058831A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013058865A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007215107A (ja) 撮像装置
JP2005252320A (ja) デジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151