JP2016138830A - ナビゲーションシステム、方法およびプログラム - Google Patents

ナビゲーションシステム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016138830A
JP2016138830A JP2015014377A JP2015014377A JP2016138830A JP 2016138830 A JP2016138830 A JP 2016138830A JP 2015014377 A JP2015014377 A JP 2015014377A JP 2015014377 A JP2015014377 A JP 2015014377A JP 2016138830 A JP2016138830 A JP 2016138830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
route
visited
future
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451349B2 (ja
Inventor
小川 剛史
Takashi Ogawa
剛史 小川
健児 長瀬
Kenji Nagase
健児 長瀬
生晃 家田
Ikuaki Ieda
生晃 家田
渡邉 和紀
Kazunori Watanabe
和紀 渡邉
元裕 中村
Motohiro Nakamura
元裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2015014377A priority Critical patent/JP6451349B2/ja
Publication of JP2016138830A publication Critical patent/JP2016138830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451349B2 publication Critical patent/JP6451349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】目的地にて将来開催されるイベントを案内できる技術の提供。
【解決手段】本発明のナビゲーションシステムは、ユーザの訪問地を取得する訪問地取得手段と、前記訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得手段と、前記訪問地から前記ユーザが離れた後に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを案内部に案内させるイベント案内手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、イベントを案内するナビゲーションシステム、方法およびプログラムに関する。
案内ルートに沿った地域において開催されているイベントを案内する技術が知られている(特許文献1、参照)。特許文献1において、案内ルートに沿った地域において開催されているイベントが案内されるため、案内ルートを通行する際にイベントに訪れるか否かを検討することができる。
特開2006−313156号公報
しかしながら、案内ルートを通行する際に開催されているイベントについての案内は可能であるが、将来開催されるイベントについて案内することができないという問題があった。すなわち、ある目的地にて開催されているイベントに訪れたユーザが、将来開催されるイベントのために同一の目的地を再訪問したいと考える場合があるが、このような場合に、当該目的地にてイベントが再び開催されることを案内できないという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、訪問地にて将来開催されるイベントを案内できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明のナビゲーションシステムは、ユーザの訪問地を取得する訪問地取得手段と、訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得手段と、訪問地からユーザが離れた後に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させるイベント案内手段と、を備える。
また、前記の目的を達成するため、本発明のナビゲーション方法は、ユーザの訪問地を取得する訪問地取得工程と、訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得工程と、訪問地からユーザが離れた後に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させるイベント案内工程と、を含む。
さらに、前記の目的を達成するため、本発明のナビゲーションプログラムは、ユーザの訪問地を取得する訪問地取得機能と、訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得機能と、訪問地からユーザが離れた後に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させるイベント案内機能と、をコンピュータに実現させる。
以上のナビゲーションシステム、方法、プログラムにおいて、ユーザの訪問地にて将来開催されるイベントを案内できる。特に、訪問地からユーザが離れた後にイベントを案内するため、訪問地の訪問後に将来開催されるイベントを案内できる。従って、実際に訪問地を訪問した際の満足度に応じて、将来開催されるイベントを考慮して訪問地を再訪問するか否かを検討できる。
ナビゲーションシステムのブロック図である。 (2A)〜(2C)は通行予定経路の模式図である。 案内地点設定処理のフローチャートである。 (4A)は案内情報送信処理のフローチャート、(4B)はイベント案内処理のフローチャート、(4C)は案内地点設定処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(1−1)サーバの構成:
(1−2)車載器の構成:
(2)ナビゲーションシステムの処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
本発明のナビゲーションシステムは、車両に搭載された車載器110と通信可能なサーバ10によって実現されている。
(1−1)サーバの構成:
サーバ10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30と通信部45とを備える。制御部20は、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを実行する。本実施形態において制御部20は、ナビゲーションプログラムとしてサーバプログラム21を実行する。通信部45は、サーバ10が車載器110やインターネット200上のコンピュータと通信するための回路である。
記録媒体30には、地図情報30aが記録されている。地図情報30aには車両が通行する道路上に設定されたノードの位置(水平位置、標高)等を示すノードデータ、ノード間を接続する道路区間の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間データ、道路区間についての各種情報(区間長、道路種別、レーン数等)を示すリンクデータ等が含まれている。
記録媒体30には、経路情報30bが記録されている。経路情報30bとは、制御部20が公知の経路探索手法によって探索した車両の通行予定経路を示す情報であり、通行予定経路は少なくとも出発地から最終目的地までを接続する一連の道路区間によって構成される。
記録媒体30には、イベント情報30cが記録されている。イベント情報30cとは、目的地となり得る施設や地域(例えば市町村等の行政区画)ごとに、当該施設や地域にて開催されるイベントの内容と開催期間とを示す情報である。
《イベント情報の例》
施設:ACB公園
・イベント1
内容:ACB秋祭り
開催期間1:2014/11/10〜2014/11/15
開催期間2:2015/11/11〜2015/11/16
・イベント2
内容:ACB春祭り
開催期間1:2015/4/10〜2015/4/12
単一の施設や地域に対して、複数のイベントの情報が記録され得るとともに、反復して開催されるイベントについては複数の開催期間が記録され得る。
サーバプログラム21は、訪問地取得部21aとイベント取得部21bとイベント案内部21cとを含む。
訪問地取得部21aは、ユーザの訪問地を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。具体的に、訪問地取得部21aの機能により制御部20は、ユーザが指定した出発地から最終目的地までの通行予定経路を探索した場合に、通行予定経路上の経由目的地と最終目的地との少なくとも一方を訪問地として取得する。以下、単に目的地と記載した場合、経由目的地と最終目的地の双方を意味し得ることとする。また、目的地として施設と地域とが指定可能である。目的地として施設が指定された場合、当該施設を経由または終点とする通行予定経路が探索される。また、目的地として地域が指定された場合、当該地域内の代表地点(中心街や行政庁舎がある地点等)を経由または終点とする通行予定経路が探索される。
訪問地取得部21aの機能により制御部20は、車両の通行予定経路を探索し、当該探索した通行予定経路を示す経路情報130bを車両に送信する。訪問地取得部21aの機能により制御部20は、車載器110から受信した経路探索要求情報を取得し、当該経路探索要求情報が示す出発地と目的地とを取得する。そして、制御部20は、公知の経路探索手法を用いて、地図情報30aに規定された道路区間を接続することにより通行予定経路を探索する。経路探索要求情報は、出発地または目的地が車両ユーザの自宅であるか否かを示す。また、単一の経路探索要求情報において、少なくとも単一の出発地と単一の最終目的地とが指定されるが、さらに単一または複数の経由目的地が指定される場合もある。最終目的地は通行予定経路上の終点に存在し、経由目的地は通行予定経路の途中に存在する。
訪問地取得部21aの機能により制御部20は、最終目的地が自宅以外の通行予定経路を探索した場合に、当該通行予定経路の経由目的地と最終目的地とを訪問地として取得する。なお、通行予定経路に経由目的地が存在しない場合、制御部20は、最終目的地のみを訪問地として取得する。訪問地取得部21aの機能により制御部20は、通行予定経路を探索すると、当該通行予定経路を示す経路情報30bを記録媒体30に記録するとともに、経路情報30bを車載器110に送信する。これにより、車載器110は、経路情報30b(130b)に基づく経路案内が可能となる。
イベント取得部21bは、訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベントの情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。イベント取得部21bの機能により制御部20は、インターネット200上の多数のコンピュータからイベントに関する情報を収集することにより、予めイベント情報30cを記録媒体30に記録しておく。そして、イベント取得部21bの機能により制御部20は、案内対象の訪問地のイベントについての情報をイベント情報30cから取得する。
イベント案内部21cは、訪問地からユーザが離れた後に、訪問地にて将来開催されるイベントを、案内部としての車載器110に案内させる機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態において、訪問地から車両が離れることが、訪問地からユーザが離れることを意味する。また、制御部20は、イベントの案内を行わせる地点である案内地点と、案内するイベントの内容とを示すイベント案内情報130cを、車載器110に送信することにより、訪問地にて将来開催されるイベントを車載器110に案内させる。
具体的に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、最終目的地の訪問後において、ユーザが自宅への帰路についた場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部としての車載器110に案内させる。制御部20は、自宅以外の地点が最終目的地となっている通行予定経路の全行程の通行が完了した後であり、さらにユーザが自宅への帰路についたと見なせる場合に、当該通行予定経路を探索した際に指定された目的地、すなわち訪問地にて将来開催されるイベントを車載器110に案内させる。制御部20は、最終目的地から所定の判定距離(例えば300m)以内の地点にて車両のアクセサリー電源(車載器110の電源)がOFFとなった場合に、ユーザが最終目的地に訪問したと判定する。
また、イベント案内部21cの機能により制御部20は、最終目的地の訪問後において、ユーザの自宅に向かう新たな通行予定経路が探索され、当該新たな通行予定経路の通行をユーザが開始した場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させる。すなわち、本実施形態においてユーザが自宅への帰路についた場合とは、最終目的地の訪問後において、ユーザの自宅に向かう新たな通行予定経路が探索され、さらに当該新たな通行予定経路の通行をユーザが開始した場合である。制御部20は、もとの通行予定経路の最終目的地(自宅以外)から所定距離以内の地点にてACC電源がOFFからONに切り替わり、その後、新たな目的地を指定した経路探索要求情報を車載器110から取得した場合に、新たな通行予定経路を探索する。このとき、制御部20は、新たな目的地に自宅が含まれており、かつ、車両が新たな通行予定経路の通行を開始した場合に、もとの通行予定経路の目的地であった訪問地にて将来開催されるイベントを案内させる。以下、目的地に自宅が含まれている新たな通行予定経路を帰路と表記し、当該帰路を探索する前に通行していたもとの通行予定経路を往路と表記する。また、往路において最終目的地であった訪問地を最終訪問地と表記し、往路において経由目的地であった訪問地を経由訪問地と表記する。
図2A〜2Cは、往路と帰路の模式図である。図2A〜2Cにおいて、往路O(実線)の最終訪問地DSにてアクセサリー電源がOFF/ONとなっており、最終訪問地DSにて自宅Hに向かう帰路R(破線)が探索されている。往路Oには、最終訪問地DSのほかに、経由訪問地DK1〜DK3が存在している。白丸で示す最終訪問地DSと経由訪問地DK1,DK2は施設であり、実線で囲んだ経由訪問地DK3は地域である。制御部20は、帰路Rを探索し、帰路Rを示す経路情報130bを車載器110に送信する。それとともに、制御部20は、帰路R上において案内地点PS、PK1〜PK3を設定し、当該案内地点PS、PK1〜PK3を通過した場合にイベントの案内させるためのイベント案内情報130cを車載器110に送信する。帰路R上に案内地点PS、PK1〜PK3を設定しておくことにより、少なくとも帰路Rの通行をユーザが開始した後に、イベントの案内をさせることができる。
イベント案内部21cの機能により制御部20は、帰路Rを通行する際に通過する前記訪問地にて将来開催されるイベントを、帰路R上にて当該訪問地を通過する際に案内部に案内させる。具体的に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、訪問地が施設である場合に、当該訪問地からユーザが所定距離Tだけ離れる際に案内部に案内させる。図2Aにおいて、帰路Rは、往路Oと反対方向の経路となっており、往路O上のすべての訪問地DS,DK1〜DK3が帰路Rにおいて通過されることとなる。制御部20は、帰路Rにおいて通過する施設である最終訪問地DSと経由訪問地DK1,DK2から当該帰路R上において所定距離Tだけ自宅H側に離れた地点に案内地点PS、PK1,PK2を設定する。そして、案内地点PS、PK1,PK2のそれぞれにて、最終訪問地DSと経由訪問地DK1,DK2にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1,EK2を行わせるためのイベント案内情報130cを車載器110に送信する。案内ES,EK1,EK2とは、将来開催されるイベントの開催地とともに、当該イベントの内容と開催期間とを少なくとも案内することである。
一方、イベント案内部21cの機能により制御部20は、訪問地が地域である場合に、当該地域の外部へとユーザが退出する際に案内部に案内させる。制御部20は、帰路Rにおいて通過する地域である経由訪問地DK3から当該帰路R上において車両が退出する地点に案内地点PK3を設定する。すなわち、制御部20は、経由訪問地DK3の境界線と帰路Rとが交差する2地点のうち、自宅H側の地点に案内地点PK3を設定する。そして、案内地点PK3にて、経由訪問地DK3にて将来開催されるイベントの案内EK3を行わせるためのイベント案内情報130cを車載器110に送信する。
また、イベント案内部21cの機能により制御部20は、帰路Rを通行する際に通過しない訪問地にて将来開催されるイベントを、当該帰路Rの通行をユーザが開始する際に案内部に案内させる。図2Bにおいて、帰路Rは、往路Oに沿った反対方向の経路とはなっておらず、往路O上の経由訪問地DK1〜DK3が帰路Rにおいて通過されないこととなる。制御部20は、帰路Rにおいて通過しない経由訪問地DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内EK1〜EK3を行う案内地点PSを、帰路Rの通行をユーザが開始する地点に設定する。ここで、帰路Rの通行をユーザが開始する地点とは、往路Oの最終訪問地DSからユーザが離れた地点であり、施設である最終訪問地DSから当該帰路R上において所定距離Tだけ自宅H側に離れた地点である。ここで、最終訪問地DSは帰路Rにおいて通過する地点であるため、制御部20は、最終訪問地DSから当該帰路R上において所定距離Tだけ自宅H側に離れた地点に、最終訪問地DSにて将来開催されるイベントの案内ESを行うための案内地点PSを設定する。
結果として、すべての訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3が、最終訪問地DSからユーザが離れる案内地点PSにて行われることとなる。なお、最終訪問地DSが地域である場合、制御部20は、帰路Rの通行をユーザが開始する地点として、帰路R上において最終訪問地DSの地域の外部へとユーザが退出する地点を取得すればよい。また、単一の案内地点PSにおける複数のイベントの案内ES,EK1〜EK3の案内順は、往路Oにおける訪問順であってもよいし、訪問順の逆順であってもよいし、案内するイベントの開催期間の早い順であってもよいし、遅い順であってもよい。
(1−2)車載器の構成:
車載器110は、車両に搭載されている。車載器110は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部120と記録媒体130とを備える。制御部120は、記録媒体130やROMに記憶されたプログラムを実行する。本実施形態において制御部120は、このプログラムの一つとして車載器プログラム121を実行する。
記録媒体130には、サーバ10の地図情報30aと同様の地図情報130aが記録されている。また、記録媒体130にはサーバ10から送信され、かつ、サーバ10の記録媒体30に記録されている経路情報30bと同様の経路情報130bが記録されている。制御部120は、経路情報130bに基づいて通行予定経路としての往路Oと帰路Rの経路案内を実行する。
記録媒体130には、イベント案内情報130cが記録されている。上述したようにイベント案内情報130cは、サーバ10にて生成された情報であり、図2Aのように帰路R上の案内地点PS,PK1〜PK3等において訪問地DS,DK1〜DK3の案内ES,EK1〜EK3を行わせるための情報である。制御部120は、イベント案内情報130cに基づいて車両が案内地点PS,PK1〜PK3を通過した場合に、訪問地DS,DK1〜DK3の案内ES,EK1〜EK3を実行する。
車両は、GPS受信部141と車速センサ142とジャイロセンサ143とユーザI/F部144と通信部145を備えている。GPS受信部141は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を制御部120に出力する。車速センサ142は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部120は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ143は、車両の水平面内における角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部120は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。ユーザI/F部144は、ユーザの指示を入力し、またユーザに各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイからなる入力部を兼ねた表示部やスピーカー等の出力音の出力部を備えている。通信部145は、車載器110がサーバ10と通信するための回路である。
車載器プログラム121は、目的地設定部121aと案内制御部121bとを含む。
目的地設定部121aは、通行予定経路の目的地(経由目的地、最終目的地)を設定する機能を制御部120に実現させるモジュールである。具体的に、目的地設定部121aの機能により制御部120は、ユーザI/F部144に対するユーザの操作に基づいて目的地を取得し、当該目的地を指定する経路探索要求情報をサーバ10に送信する。
案内制御部121bは、訪問地にて将来開催されるイベントの案内をユーザI/F部144に行わせる機能を制御部120に実現させるモジュールである。案内制御部121bの機能により制御部120は、イベント案内情報130cが示す案内地点PS,PK1〜PK3の誤差範囲(例えば50m)内に車両の現在位置が入った場合に、訪問地DS,DK1〜DK3の案内ES,EK1〜EK3をユーザI/F部144に行わせる。例えば、制御部120は、ユーザI/F部144のスピーカーにて案内ES,EK1〜EK3の音声メッセージを出力させてもよいし、ユーザI/F部144のディスプレイにて案内ES,EK1〜EK3の内容を記載した文字を表示させてもよい。
以上説明した実施形態において、ユーザの訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを案内できる。特に、訪問地DS,DK1〜DK3からユーザが離れた後にイベントを案内するため、訪問地DS,DK1〜DK3の訪問後に将来開催されるイベントを案内できる。従って、実際に訪問地DS,DK1〜DK3を訪問した際の満足度に応じて、将来開催されるイベントを考慮して訪問地DS,DK1〜DK3を再訪問するか否かを検討できる。
ここで、往路Oの探索の際に指定した目的地(経由目的地、最終目的地)は、ユーザが意図して訪問しようとした訪問地DS,DK1〜DK3であると見なすことができる。従って、往路Oの探索の際に指定した目的地を訪問地DS,DK1〜DK3として取得することにより、意図して訪問した訪問地DS,DK1〜DK3を再訪問するか否かを、イベントを考慮して判断できるようになる。
往路Oの最終訪問地DSの訪問後において、ユーザが自宅Hへの帰路についた場合に、訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを案内することにより、最終訪問地DSの訪問後において、すでに訪問した訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを案内できる。従って、通行が完了した往路Oの全体を振り返って、各訪問地DS,DK1〜DK3を再訪問するか否かを検討できる。自宅Hに向かう新たな通行予定経路(帰路R)が探索された場合に、往路Oの訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを案内することにより、ユーザが自宅Hへの帰路Rについたと確実に判断できる場合に、往路Oの訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを案内できる。
図2Aに示すように、訪問地DS,DK1〜DK3を通過する際に当該訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3が行われる、訪問地DS,DK1〜DK3を思い出しやすい状況で、訪問地DS,DK1〜DK3を再訪問するか否かを検討できる。また、図2Aに示すように、施設である訪問地DS,DK1,DK2からユーザが所定距離Tだけ離れる際にイベントを案内することにより、訪問地DS,DK1,DK2の施設からある程度離れていない段階で、当該訪問地DS,DK1,DK2にて将来開催されるイベントを案内できる。従って、訪問地DS,DK1,DK2を思い出しやすい状況で、訪問地DS,DK1,DK2を再訪問するか否かを検討できる。図2Aに示すように、訪問地DK3からユーザが退出する際にイベントを案内することにより、訪問地DK3の当該地域から外部へとユーザが退出する際に、当該地域内のいずれか開催されるイベントを考慮して当該地域を再訪問するか否かを検討できる。
また、図2Bに示すように、制御部20は、帰路Rを通行する際に通過しない訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントを、当該帰路Rの通行をユーザが開始する際に案内させる。帰路Rにおいて訪問地を通過しない場合、帰路Rを通行する際のできるだけ早い段階で当該訪問地にて将来開催されるイベントをを案内できる。すなわち、訪問地DS,DK1〜DK3を思い出しやすい状況で、訪問地DS,DK1〜DK3を再訪問するか否かを検討できる。
(2)ナビゲーションシステムの処理:
次に、ナビゲーションシステムとしてのサーバ10が実行する案内地点設定処理について説明する。図3は案内地点設定処理のフローチャートである。まず、訪問地取得部21aの機能により制御部20は、通行予定経路(往路O)を探索する(ステップS100)。往路Oとは、最終目的地が自宅Hではない通行予定経路である。往路Oを探索すると、制御部20は、往路Oを経路情報30bに記録する。次に、訪問地取得部21aの機能により制御部20は、往路Oの最終目的地(最終訪問地DS)において車両のアクセサリー電源がOFFになったことを確認する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、往路Oの通行後、最終訪問地DSから判定距離(例えば300m)以内の地点にてアクセサリー電源がOFFになったことをもって、ユーザが最終訪問地DSに訪問したことを確認する。そのために、車載器110は、アクセサリー電源をOFFにする際の現在位置を示す情報をサーバ10に送信してもよい。
次に、訪問地取得部21aの機能により制御部20は、アクセサリー電源がONになった後、通行予定経路(帰路R)を探索する(ステップS110)。ここで、帰路Rとは、往路Oの最終訪問地DSを始点として、自宅Hが経由地点または終点となっている通行予定経路を意味する。帰路Rを探索すると、制御部20は、帰路Rを経路情報30bに記録する。
次に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、往路Oの訪問地が最終訪問地DSのみであるか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、往路Oが最終目的地のみ指定され、経由目的地が指定されていない通行予定経路であったか否かを判定する。往路Oと帰路Rを示す経路情報30bが記録媒体30に記録されており、制御部20は、経路情報30bに基づいて往路Oの訪問地が最終訪問地DSのみであるか否かを判定できる。
次に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、帰路訪問地があるか否かを判定する(ステップS120)。ここで、帰路訪問地とは、往路Oにて指定された訪問地DS,DK1〜DK3のうち、帰路Rにおいても通過する訪問地DS,DK1〜DK3である。図2A〜2Cのように、経由訪問地DK1,DK2が施設である場合、制御部20は、施設の位置から帰路Rまでの最短距離が閾値以下である場合に、経由訪問地DK1,DK2が帰路訪問地であるとすると判定する。また、経由訪問地DK3が地域である場合、制御部20は、経由訪問地DK3の領域を帰路Rが貫通する場合に、経由訪問地DK3が帰路訪問地であると判定する。また、最終訪問地DSは、帰路Rの始点となるため、必ず帰路訪問地となる。
往路Oの訪問地は最終訪問地DSのみであると判定された場合(ステップS115:Y)、または、帰路訪問地があると判定されなかった場合(ステップS120:N)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、往路Oの最終訪問地DSが施設であるか否かを判定する(ステップS125)。往路Oの最終訪問地DSが施設であると判定した場合(ステップS125:Y)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、最終訪問地DS(施設)から所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点をすべての訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3を行う案内地点PSに設定する(ステップS130)。図2Bのように、往路Oの最終訪問地DSが施設であり、かつ、帰路Rにて往路Oの経由訪問地DK1〜DK3のいずれも通過しない場合、制御部20は、最終訪問地DSから所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点に案内地点PSに設定する。イベントの案内ES,EK1〜EK3には、少なくともイベントの内容と開催期間とが含まれる。
一方、往路Oの最終訪問地DSが施設であると判定しなかった場合(ステップS125:N)、最終訪問地DSから退出する帰路R上の地点をすべての訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3を行う案内地点PSに設定する(ステップS135)。なお、往路Oの訪問地が最終訪問地DSのみである場合、ステップS130におけるすべての訪問地とは最終訪問地DSのみを指すこととなる。従って、往路Oが最終訪問地DSのみを指定された通行予定経路である場合には、ステップS130,S135において、最終訪問地DSから所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点、または、最終訪問地DSから退出する帰路R上の地点が、最終訪問地DSにおいて将来開催されるイベントの案内ESの案内地点PSとして設定されることとなる。
一方、帰路訪問地があると判定された場合(ステップS120:Y)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、帰路訪問地のうちの1個を対象訪問地として選択する(ステップS140)。対象訪問地とは、処理対象となっている帰路訪問地を意味する。
次に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地が施設であるか否かを判定する(ステップS145)。対象訪問地が施設であると判定しなかった場合(ステップS145:N)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(地域)から退出する帰路R上の地点を対象訪問地にて将来開催されるイベントの案内地点に設定する(ステップS150)。図2Aにおいて、経由訪問地DK3が対象訪問地として選択されていた場合、制御部20は、経由訪問地DK3の地域から退出する帰路R上の地点を経由訪問地DK3にて将来開催されるイベントの案内EK3を行う案内地点EK3に設定する。
一方、対象訪問地が施設であると判定した場合(ステップS145:Y)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(施設)から所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点を対象訪問地にて将来開催されるイベントの案内地点に設定する(ステップS160)。図2Aにおいて、経由訪問地DK2が対象訪問地として選択されていた場合、制御部20は、経由訪問地DK2の施設から所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点を経由訪問地DK2にて将来開催されるイベントの案内EK2を行う案内地点EK2に設定する。
ステップS150,S160のいずれかにて対象訪問地についての案内地点を設定すると、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地として未選択の帰路訪問地があるか否かを判定する(ステップS170)。すなわち、制御部20は、すべての帰路訪問地について案内地点を設定する処理を完了したか否かを判定する。対象訪問地として未選択の帰路訪問地があると判定しなかった場合(ステップS170:N)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、ステップS140に戻り、新たな対象訪問地を選択する。以上の処理を繰り返して実行することにより、帰路訪問地ごとに、案内地点を設定していくことができる。
次に、ナビゲーションシステムとしてのサーバ10が実行する案内情報送信処理について説明する。案内情報送信処理とは、帰路Rを示す経路情報30b(130b)とともに、往路Oにて訪問した訪問地にて将来開催されるイベントを案内するためのイベント案内情報130cを車載器110に送信するための処理であり、上述した案内地点設定処理の後に実行される。図4Aは案内情報送信処理のフローチャートである。
まず、制御部20は、通行予定経路(帰路R)の経路情報130bを生成する(ステップS200)。すなわち、自宅Hまでの帰路Rを構成する一連の道路区間を特定する経路情報130bを生成する。次に、イベント取得部21bの機能により制御部20は、帰路R上に設定された案内地点のそれぞれについてイベントの情報を取得(ステップS210)。図2Aの場合、帰路R上に設定された案内地点PS,PK1〜PK3のそれぞれにおけるイベントの案内ES,EK1〜EK3を示す情報をイベント情報30cから取得する。なお、イベント情報30cには予め各地点において開催されるイベントについての情報が蓄積されているため、制御部20は、案内地点PS,PK1〜PK3におけるイベントの案内ES,EK1〜EK3を取得できる。本実施形態において、イベントの案内ES,EK1〜EK3として、少なくともイベントの内容と開催期間とが案内される。
次に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、案内地点ごとに将来のイベントの情報を対応付けたイベント案内情報130cを生成する(ステップS220)。最後に、イベント案内部21cの機能により制御部20は、経路情報130bとイベント案内情報130cとを車載器110に送信する(ステップS230)。
経路情報130bとイベント案内情報130cとを受信した車載器110が実行するイベント案内処理について説明する。図4Bはイベント案内処理のフローチャートである。まず、案内制御部121bの機能により車載器110の制御部120は、車両が案内地点を通行したか否かを判定する(ステップS300)。例えば、制御部120は、イベント案内情報130cが示す案内地点PS,PK1〜PK3の誤差範囲(例えば20m)内に車両の現在位置が入った場合に、車両が案内地点を通行したと判定してもよい。
次に、案内制御部121bの機能により制御部120は、通行した案内地点に対応付けられたイベントの案内を行う(ステップS310)。図2Bに示すように、単一の案内地点PSに対して複数の訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3を行う場合もあり得る。
(3)他の実施形態:
図4Cは他の実施形態にかかる案内地点設定処理のフローチャート(一部)である。他の実施形態においては、図3のステップS145(Y)とステップS160との間にステップS155が挿入されている。図4Cにおいて、対象訪問地が施設であると判定した場合(ステップS145:Y)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(施設)が他の帰路訪問地(地域)内に存在するか否かを判定する(ステップS155)。
図2Cは、対象訪問地としての経由訪問地DK2が他の帰路訪問地としての経由訪問地DK3内に存在している例を示している。このように、ある地域を目的地とし、さらに当該地域内の施設が個別の目的地として指定される場合も有り得る。この場合、ある地域の代表地点(中心街や行政庁舎がある地点等)と、当該地域内の施設とを訪問可能な通行予定経路(往路O)が探索されることとなる。
対象訪問地(施設)が他の帰路訪問地(地域)内に存在すると判定しなかった場合(ステップS155:N)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(施設)から所定距離Tだけ離れた帰路R上の地点を対象訪問地にて将来開催されるイベントの案内地点に設定する(ステップS160)。
一方、対象訪問地(施設)が他の帰路訪問地(地域)内に存在すると判定した場合(ステップS155:Y)、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(施設)が存在する他の帰路訪問地(地域)から退出する帰路R上の地点を対象訪問地にて将来開催されるイベントの案内地点に設定する(ステップS165)。図2Cの場合、対象訪問地としての経由訪問地DK2が他の帰路訪問地としての経由訪問地DK3内に存在しているため、経由訪問地DK2の案内地点として、他の経由訪問地DK3から退出する帰路R上の地点が案内地点PK3に設定されている。従って、案内地点PK3においては、経由訪問地DK2と経由訪問地DK3にて将来開催されるイベントの案内EK2,EK3が行われることとなる。なお、経由訪問地DK3内にて開催されるイベントの情報と、経由訪問地DK2にて開催されるイベントの情報とが、共通のイベントの情報である場合も考えられる。そのため、図4AのステップS210において、制御部20は、経由訪問地DK2と経由訪問地DK3とで共通のイベントについての情報を重複して取得しないようにしてもよい。
また、対象訪問地(地域)が他の帰路訪問地(地域)内に存在すると判定した場合も、イベント案内部21cの機能により制御部20は、対象訪問地(地域)が存在する他の帰路訪問地(地域)から退出する帰路R上の地点を対象訪問地にて将来開催されるイベントの案内地点に設定してもよい。
前記実施形態においては、経路探索によって自宅Hへの帰路Rが明確となっている場合を例示したが、必ずしも帰路Rが経路探索によって明確となっていなくてもよい。すなわち、帰路Rが経路探索によって明確となっていなくて、ユーザが帰路Rについていると判断できる状況において往路Oにおける訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行ってもよい。
例えば、イベント案内部21cの機能により制御部20は、往路Oの最終目的地の訪問後において、新たな通行予定経路を探索することなくユーザが移動を開始した場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。ユーザは自宅Hまでの経路を知っている可能性が高く、新たな通行予定経路を設定することなくユーザが移動している場合に、ユーザが帰路についたと判断できるからである。例えば、制御部20は、往路Oの最終訪問地DSにてアクセサリー電源がONになった後、経路探索要求情報を受信することなく、車両の現在位置が閾値(例えば100m)以上変化した場合に、ユーザが帰路Rについたと判断してもよい。車載器110が一定期間または一定通行距離ごとに現在位置を示す情報をサーバ10に送信するようにしておけば、制御部20は、車両の現在位置が閾値以上変化したか否かを判断できる。この場合、帰路Rは明確でないため、帰路Rにて経由する訪問地の特定が困難となる。従って、ユーザが帰路Rについたと判断したタイミング等で、制御部20は、往路Oにおけるすべての訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行うようにしてもよい。
さらに、イベント案内部21cの機能により制御部20は、往路Oの最終目的地の訪問後において、もとの通行予定経路(往路O)上を反対方向にユーザが移動する場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。ユーザが往路Oで道を覚えた場合、往路Oと反対方向に通行すれば自宅Hへ戻ることができるため、往路O上を反対方向にユーザが移動する場合に、車両が帰路Rについたと判断できるからである。図2Aのように往路Oと反対方向の帰路Rが探索されていない状況であっても、車両の現在位置の軌跡に基づいて、往路Oと反対方向の経路を通行していると判断できる場合には、制御部20は、往路Oの訪問地DS,DK1〜DK3にて将来開催されるイベントの案内ES,EK1〜EK3を行ってもよい。また、制御部20は、往路Oと反対方向の経路を通行しているか否かを、往路Oの形状と、通行軌跡との距離や平行度に基づいて判断してもよい。
イベント案内部21cの機能により制御部20は、自宅Hから訪問地までの距離に基づいて、訪問地にて将来開催されるイベントのうち、案内対象とするイベントの開催期間を絞り込んでもよい。ここで、自宅Hから訪問地までの距離が大きいとすぐに再訪問することが困難であるため、制御部20は、自宅から訪問地までの距離が大きいほど、開催期間(始期、終期等)が遅いイベントを案内するように絞り込んでもよい。
《イベント情報の例》
施設:ACB公園
・イベント1
内容:ACB冬祭り
開催期間1:2014/12/10〜2014/12/15
開催期間2:2015/12/11〜2015/12/16
・イベント2
内容:ACB春祭り
開催期間1:2015/4/10〜2015/4/12
例えば、前記の例において、自宅Hから訪問地(ACB公園)までの距離が閾値(例えば1000km)以上である場合、現在(2014/11/10)から半年後に訪問地に再訪問する可能性は小さいとして、イベント1(ACB冬祭り)の開催期間2のみを案内するように絞り込んでもよい。
訪問地からユーザが離れた後に、当該訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行えばよく、制御部20は、必ずしも帰路Rにてイベントの案内を行わなくてもよい。例えば、制御部20は、往路Oにおいて、各経由訪問地を離れるごとに、当該経由訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行わせてもよい。すなわち、制御部20は、往路Oにおいて、施設である経由訪問地から所定距離Tだけ離れた地点や、地域である経由訪問地から退出する地点において、これらの経由訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行わせてもよい。むろん、制御部20は、帰路Rにおいてユーザが自宅Hに到着する所定距離手前の地点にて往路Oの訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行ってもよい。
さらに、必ずしも経由訪問地と最終訪問地の双方にて将来開催されるイベントの案内を行わなくてもよく、制御部20は、最終訪問地にて将来開催されるイベントの案内のみを行ってもよい。また、本発明において往路Oの通行予定経路が必ずしも存在しなくてもよい。例えば、制御部20は、自宅H以外の地点にてアクセサリー電源がONとなった場合に、当該地点を訪問地と見なしてもよい。そして、制御部20は、アクセサリー電源がONとなった地点からユーザが所定距離以上移動した場合に、訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行ってもよい。また、本発明のナビゲーションシステムの各手段は車載器110に備えられてもよく、車載器110がインターネット200等から取得したイベントの情報に基づいて、訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行ってもよい。
また、制御部20は、経由目的地のうち、アクセサリー電源のOFF/ONがあった地点を経由訪問地として取得してもよい。さらに、制御部20は、アクセサリー電源のOFF/ON以外の動作(例えばドアの開閉)があった地点を訪問地として取得してもよい。さらに、帰路Rを走行する際に、予め案内地点を設定しなくてもよい。例えば、サーバ10の制御部20は、帰路Rを走行する車両の現在位置を通信によって取得し、当該現在位置が往路Oの訪問地を通過する地点となるごとに、当該訪問地にて将来開催されるイベントの案内を行われる情報を車載器110に送信してもよい。
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。将来開催されるイベントとは、訪問地において開催されるイベントであって、少なくとも開催期間が将来に終了し、再訪問が可能なイベントである。将来とは、少なくともユーザが訪問地から離れるよりも後の時期を意味する。訪問地とは、ユーザが自家用車や公共交通機関や徒歩により訪問する地点であり、施設であってもよいし、行政区画等の地域であってもよい。訪問地が地域である場合、訪問地にて将来開催されるイベントは当該地域内のいずれかの地点で将来開催されるイベントであればよい。イベント取得手段は、訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するにあたり、当該イベントの開催期間や重要度等に応じて取得するイベントの情報を絞り込んでもよい。イベントの情報とは、イベントの内容や開催場所や開催期間等を示す情報であってもよい。イベント案内手段は、ユーザとともに移動する移動端末(車載器、スマートフォン、携帯電話等)に備えられてもよいし、ユーザとともに移動しない固定端末(サーバ、パーソナルコンピュータ等)に備えられてもよい。後者の場合、固定端末に備えられたイベント案内手段が通信等によって移動端末にイベントの案内をするための情報を送信してもよい。
ここで、訪問地取得手段は、ユーザが指定した出発地から最終目的地までの通行予定経路を探索した場合に、通行予定経路上の経由目的地と最終目的地との少なくとも一方を前記訪問地として取得してもよい。ここで、通行予定経路の探索の際に指定した目的地(経由目的地、最終目的地)は、ユーザが意図して訪問しようとした訪問地であると見なすことができ、意図して訪問した訪問地を再訪問するか否かを、イベントを考慮して判断できるようになる。最終目的地と単数または複数の経由目的地とが指定された場合、複数の訪問地が存在し得る。
さらに、イベント案内手段は、最終目的地の訪問後において、ユーザが自宅への帰路についた場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。これにより、最終目的地の訪問後において、ユーザが自宅への帰路についた際に、すでに訪問した訪問地にて将来開催されるイベントが案内されるため、通行が完了したもとの通行予定経路の全体を振り返って、訪問地を再訪問するか否かを検討できる。
また、イベント案内手段は、最終目的地の訪問後において、ユーザの自宅に向かう新たな通行予定経路が探索され、当該新たな通行予定経路の通行をユーザが開始した場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。これにより、自宅に向かう新たな通行予定経路が探索された場合に、ユーザが帰路についたと確実に判断できる。
さらに、イベント案内手段は、最終目的地の訪問後において、新たな通行予定経路を探索することなくユーザが移動を開始した場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。ここで、ユーザは自宅までの経路を知っている可能性が高く、新たな通行予定経路を設定することなくユーザが移動している場合に、ユーザが帰路についたと判断できる。
また、イベント案内手段は、最終目的地の訪問後において、もとの通行予定経路上を反対方向にユーザが移動する場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを案内部に案内させてもよい。ここで、ユーザが往路で道を覚えた場合、通行予定経路と反対方向に通行すれば自宅へ戻ることができるため、もとの通行予定経路上を反対方向にユーザが移動する場合に、車両が帰路についたと判断できる。
さらに、イベント案内手段は、帰路を通行する際に通過する訪問地にて将来開催されるイベントを、帰路上にて当該訪問地を通過する際に案内部に案内させてもよい。この構成において、帰路において訪問地を通過する際に当該訪問地にて将来開催されるイベントが案内されるため、訪問地を思い出しやすい状況で、訪問地を再訪問するか否かを検討できる。
また、イベント案内手段は、訪問地が施設である場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを、当該訪問地からユーザが所定距離だけ離れる際に案内部に案内させてもよい。この構成において、訪問地の施設からある程度離れていない段階で、当該訪問地にて将来開催されるイベントが案内されるため、訪問地を思い出しやすい状況で、訪問地を再訪問するか否かを検討できる。
さらに、イベント案内手段は、訪問地が地域である場合に、訪問地にて将来開催されるイベントを、当該地域の外部へとユーザが退出する際に案内部に案内させてもよい。これにより、訪問地が地域である場合、当該地域から外部へとユーザが退出する際に、当該地域内のいずれかで将来開催されるイベントを考慮して当該地域を再訪問するか否かを検討できる。
イベント案内手段は、帰路を通行する際に通過しない訪問地にて将来開催されるイベントを、当該帰路の通行をユーザが開始する際に案内部に案内させてもよい。ここで、帰路において訪問地を通過しない場合、帰路を通行する際のできるだけ早い段階で当該訪問地にて将来開催されるイベントを案内できる。すなわち、訪問地を思い出しやすい状況で、訪問地を再訪問するか否かを検討できる。ここで、帰路の通行を開始する際とは、通行予定経路の最終目的地にて通行を再開(アクセサリー電源ON等)するタイミングであってもよいし、帰路において通行予定経路の最終目的地から離れるタイミングであってもよい。従って、通行予定経路の最終目的地が地域である場合、帰路の通行を開始する際とは、帰路において通行予定経路の最終目的地の地域から退出するタイミングであってもよい。
イベント案内手段は、自宅から訪問地までの距離に基づいて、訪問地にて将来開催されるイベントのうち、案内対象とするイベントの開催期間を絞り込んでもよい。ここで、自宅から訪問地までの距離が大きいとすぐに再訪問することが困難であるため、自宅から訪問地までの距離に基づいて、案内対象とするイベントの開催期間を絞り込んでもよい。
さらに、本発明のように、将来開催されるイベントを案内する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、ナビゲーションシステムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…サーバ、10…車載器、20…制御部、21…サーバプログラム、21a…訪問地取得部、21b…イベント取得部、21c…イベント案内部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…経路情報、30c…イベント情報、45…通信部、110…車載器、120…制御部、121…車載器プログラム、121a…目的地設定部、121b…案内制御部、130…記録媒体、130a…地図情報、130b…経路情報、130c…イベント案内情報、141…GPS受信部、142…車速センサ、143…ジャイロセンサ、144…ユーザI/F部、145…通信部、200…インターネット、DK…経由訪問地、DS…最終訪問地、H…自宅、O…往路、R…帰路、T…所定距離

Claims (13)

  1. ユーザの訪問地を取得する訪問地取得手段と、
    前記訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得手段と、
    前記訪問地から前記ユーザが離れた後に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを案内部に案内させるイベント案内手段と、
    を備えるナビゲーションシステム。
  2. 前記訪問地取得手段は、前記ユーザが指定した出発地から最終目的地までの通行予定経路を探索した場合に、前記通行予定経路上の経由目的地と前記最終目的地との少なくとも一方を前記訪問地として取得する、
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記イベント案内手段は、前記最終目的地の訪問後において、前記ユーザが自宅への帰路についた場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを前記案内部に案内させる、
    請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記イベント案内手段は、前記最終目的地の訪問後において、前記ユーザの自宅に向かう新たな前記通行予定経路が探索され、当該新たな前記通行予定経路の通行を前記ユーザが開始した場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを前記案内部に案内させる、
    請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記イベント案内手段は、前記最終目的地の訪問後において、新たな前記通行予定経路を探索することなく前記ユーザが移動を開始した場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを前記案内部に案内させる、
    請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  6. 前記イベント案内手段は、前記最終目的地の訪問後において、もとの前記通行予定経路上を反対方向に前記ユーザが移動する場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを前記案内部に案内させる、
    請求項5に記載のナビゲーションシステム。
  7. 前記イベント案内手段は、前記帰路を通行する際に通過する前記訪問地にて将来開催される前記イベントを、前記帰路上にて当該訪問地を通過する際に、前記案内部に案内させる、
    請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  8. 前記イベント案内手段は、前記訪問地が施設である場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを、当該訪問地から前記ユーザが所定距離だけ離れる際に、前記案内部に案内させる、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  9. 前記イベント案内手段は、前記訪問地が地域である場合に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを、当該地域の外部へと前記ユーザが退出する際に、前記案内部に案内させる、
    請求項1または請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
  10. 前記イベント案内手段は、前記帰路を通行する際に通過しない前記訪問地にて将来開催される前記イベントを、当該帰路の通行を前記ユーザが開始する際に、前記案内部に案内させる、
    請求項2から請求項9のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  11. 前記イベント案内手段は、自宅から前記訪問地までの距離に基づいて、前記訪問地にて将来開催される前記イベントのうち、案内対象とする前記イベントの開催期間を絞り込む、
    請求項2から請求項10のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  12. ユーザの訪問地を取得する訪問地取得工程と、
    前記訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得工程と、
    前記訪問地から前記ユーザが離れた後に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを案内部に案内させるイベント案内工程と、
    を含むナビゲーション方法。
  13. ユーザの訪問地を取得する訪問地取得機能と、
    前記訪問地にて将来開催されるイベントの情報を取得するイベント取得機能と、
    前記訪問地から前記ユーザが離れた後に、前記訪問地にて将来開催される前記イベントを案内部に案内させるイベント案内機能と、
    をコンピュータに実現させるナビゲーションプログラム。
JP2015014377A 2015-01-28 2015-01-28 ナビゲーションシステム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6451349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014377A JP6451349B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ナビゲーションシステム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014377A JP6451349B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ナビゲーションシステム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138830A true JP2016138830A (ja) 2016-08-04
JP6451349B2 JP6451349B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56560145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014377A Expired - Fee Related JP6451349B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ナビゲーションシステム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451349B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238262A (ja) * 2011-06-27 2011-11-24 Zenrin Datacom Co Ltd ガイド情報提供支援装置、支援方法およびそのプログラム
JP2014190952A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238262A (ja) * 2011-06-27 2011-11-24 Zenrin Datacom Co Ltd ガイド情報提供支援装置、支援方法およびそのプログラム
JP2014190952A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451349B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3036507B1 (en) Methods and systems for obtaining a multi-modal route
JP5874414B2 (ja) ナビゲーションシステム、及びサーバ装置
US20150278712A1 (en) Method, apparatus, and program
JP6394790B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2016033500A (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
US20160033290A1 (en) Vehicular information providing apparatus
KR20200111978A (ko) 내비게이션 시스템 및 그의 경로 탐색 방법
JP2017138179A (ja) ナビゲーションシステム、センタ装置
JP2017096636A (ja) 推奨予定経路取得システム、方法およびプログラム
JP2016188788A (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
JP6969311B2 (ja) 情報処理装置
JP6061585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
JP6567165B2 (ja) 経路学習システムおよび経路学習プログラム
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2020016600A (ja) 経路探索システムおよび経路探索プログラム
JP4460613B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP6451349B2 (ja) ナビゲーションシステム、方法およびプログラム
JP2016183901A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2007218742A (ja) 経路探索装置および経路探索システム
JP5822364B2 (ja) 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内方法および経路案内プログラム
WO2014049843A1 (ja) ナビゲーション装置
JP5304404B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
KR101980904B1 (ko) Poi 서비스 시스템 및 방법
JP2013011459A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees