JP2016123473A - 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法 - Google Patents

脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123473A
JP2016123473A JP2014264265A JP2014264265A JP2016123473A JP 2016123473 A JP2016123473 A JP 2016123473A JP 2014264265 A JP2014264265 A JP 2014264265A JP 2014264265 A JP2014264265 A JP 2014264265A JP 2016123473 A JP2016123473 A JP 2016123473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
body motion
measurement
body movement
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264265A
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 阿部
Hideo Abe
英雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014264265A priority Critical patent/JP2016123473A/ja
Priority to CN201510994152.2A priority patent/CN105726004A/zh
Priority to US14/980,921 priority patent/US20160183880A1/en
Publication of JP2016123473A publication Critical patent/JP2016123473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Abstract

【課題】脈波センサを備えて脈波計測を可能としながら、省電力化をはかることができる脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法を提供する。【解決手段】脈波測定装置10は、被計測者の生体に向けて光を照射する発光部17と生体から反射した反射光を受光し、その強度に応じた電圧を出力する受光部18とにより形成され、被計測者の脈波を測定する脈波センサ19と、被計測者の体動に応じた体動信号を出力するモーションセンサ15と、各部を制御する制御部11と、を備え、制御部11は、体動信号の強度に応じて被計測者が体動状態にあるか非体動状態にあるかを判定し、判定された非体動状態又は体動状態に応じて、脈波センサ19による脈波測定の実行を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法に関する。
個人が健康を手軽に管理するツールとして、例えば、腕時計に脈波センサを搭載し、日常的に脈波測定を可能とすることが期待されている。しかしながら、脈波センサが消費する電力が大きければバッテリ寿命が短くなり、頻繁な電池交換、充電が必要になって不便である。したがって、このような脈波センサを備えた装置では、脈波計測を可能としながらも極力省電力化することが求められる。
従来、脈波センサから出力される脈波信号に含まれる人体の体動に起因するノイズ成分をフィルタリングによって除去する技術が知られている。例えば、特許文献1に、効果的にノイズ対策を行うために、体動があるときと無いときとで脈波信号に適用するフィルタ処理を変更する技術が開示されている。
特開2012−179209号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、脈波センサは常時動作していて脈波測定は常時行われており、脈波信号に含まれる体動成分を除去するために周波数解析を行う等比較的計算量の多いフィルタ処理も常時行っている。したがって、これらにより消費電力が増加するという課題があった。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、脈波センサを備えて脈波計測を可能としながら、省電力化をはかることができる脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、脈波測定装置であって、被計測者の脈波を測定する脈波センサと、 前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに前記被計測者は非体動状態にあると判定し、前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする。
また、本発明の脈波測定装置は、被計測者の脈波を測定する脈波センサと、前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わないように制御することを特徴とする。
また、本発明の脈波測定装置の駆動制御方法は、被計測者の脈波を測定する脈波センサを備える脈波測定装置の駆動制御方法であって、前記脈波測定装置は、前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部を備え、前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに、前記被計測者は体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに、前記被計測者は非体動状態にあると判定し、前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする。
本発明によれば、被計測者の動作状態に応じて脈波センサによる脈波測定の実行の有無を制御することにより、脈波センサを備えて脈波計測を可能としながら、省電力化を図ることができる脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る脈波測定装置の構成を示すブロック図である。 実施例1の制御部の処理動作を示すフローチャートである。 図2の非体動状態判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図2の体動除去可能判定処理の詳細を示すフローチャートである。 実施例1の動作状態を示すタイミング図である。 健康管理サーバに接続した場合のシステム構成、および概略動作を示すシステム概念図である。 図6の管理サーバの処理動作を示すフローチャートである。 実施例2の制御部の処理動作を示すフローチャートである。 実施例2の動作状態を示すタイミング図である。 実施例3の制御部の処理動作を示すフローチャートである。 実施例3の動作タイミング図である。 フィルタにより体動成分の除去を行う処理のイメージ図である。
本発明の実施の形態(以下、単に本実施形態という)について図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
(実施形態の構成)
図1は、本実施形態に係る脈波測定装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る脈波測定装置10は、光電脈波波形から脈波を測定するものであり、制御中枢となる制御部11と、電力供給源となるソーラパネル12およびバッテリ13と、制御部11により生成されるデータを表示する表示部14と、体動検出部であるモーションセンサ15と、光量コントロール16と、発光部であるLED(発光部:Light Emitted Diode)17と、受光部であるPD(Photo Detector)18とを含み構成される。ここで、LED17とPD18とは人体の拍動に応じた脈波を測定する光電式の脈波センサ19を構成している。
制御部11には、例えば、アナログ信号を所定のサンプリング周波数によるタイミングで取り込んでデジタル信号に変換する変換部であるADC110(Analog Digital Convertor)内蔵のマイコン(CPU)が実装されている。制御部11は、図示省略したメモリに記録されたプログラムにしたがい、外部接続される各ブロック12,13,14,15,16,17,18を制御する他に、拍数計算に必要なデータ処理を行なう。
ソーラパネル12は、太陽光で発電を行うパネルであり、電力供給源となるバッテリ13に接続することで制御部11による制御の下でバッテリ13の充電を行う。表示部14は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display Device)を実装し、制御部11により生成される脈拍数等のデータを表示する。
モーションセンサ15は、生体の体動に対応した加速度の変化を検出して、加速度信号(体動信号)を出力する、例えは3軸加速度センサである。光量コントロール16は、LED17に流れる電流を制御してLED17の輝度制御を行う。脈波センサ19を構成するLED17は、人体(皮膚)に向けて光を照射する。そして、その反射光はPD18により受光され、PD18により光電変化された電圧による脈波信号がADC110を介してデジタル値に変換され、制御部11に取り込まれる。
LED17から人体の皮膚に照射された光は、皮膚表面や皮膚内部に到達し、その一部は反射し、一部は吸収される。体内の血管内ではヘモグロビンによる光の吸収がある。このヘモグロビンの量は血流の量に依存することから、制御部11は、PD18を介してLED反射光の変化を計測すれば人体の脈波の観測が可能である。
図12に、体動成分の除去イメージが示されている。図12に示すように、人が運動中(例えば歩行中)、その脈波信号波形には運動に由来する体動成分が重畳されている。体動成分が重畳された脈波信号波形から脈拍成分を抽出するためには、体動成分を除去するための体動除去フィルタ処理が必要である。この体動除去フィルタ処理は、モーションセンサ15から出力される加速度信号(体動信号)波形と脈波信号波形の周波数解析を行い、脈波信号から加速度信号波形に基づく体動成分を除去する演算処理によって行われるため、比較的大きい電力消費を伴う。
制御部11は、省電力化のため、モーションセンサ15により検出される体動の強度に応じて被計測者が身体を動かしている体動状態にあるか、殆ど身体を動かしていない非体動状態にあるかを判定し、更に、体動状態にあるときの体動の強度に応じて、脈波測定の実行、及び脈波信号への体動除去フィルタ処理の実行を制御する。
制御部11は、被計測者が非体動状態であると判定された場合、脈波センサを動作させて脈測定を行い、かつ、体動除去フィルタ処理を行わないように制御する(実施例1)。また、制御部11は、被計測者が体動状態であると判定された場合であって、体動の強度が所定値を上回っているときは、脈波測定を行わないように制御する。また、被計測者が体動状態であると判定された場合であって、体動の強度が所定値以下であり、体動信号に所定の周期性があるとき、すなわち、体動信号の周波数範囲の所定時間内の変動量が許容値より少ないときは、脈波測定を行い、かつ、体動除去フィルタ処理を行うように制御する。
制御部11は、更に、判定された体動状態又は非体動状態に応じて、ADC110におけるサンプリング周波数を変えるように制御してもよい(実施例2)。このとき、制御部11は、被計測者が非体動状態であると判定された場合は、サンプリング周波数を周波数が比較的低い低サンプリング周波数に設定し、かつ、体動除去フィルタ処理を行わないように制御する。一方、被計測者が体動状態であると判定された場合であって、体動の強度が所定値以下であり、体動信号に所定の周期性があるときは、サンプリング周波数を周波数が比較的高い高サンプリング周波数に設定し、かつ、体動除去フィルタ処理を行うように制御する。
制御部11は、更に、判定された体動状態又は非体動状態に応じて、各部の動作をインターバル測定モード及び連続測定モードのいずれか変えるように制御してもよい(実施例3)。このとき、制御部11は、被計測者が非体動状態であると判定された場合は、各部の動作をインターバル測定モードに設定し、かつ、体動除去フィルタ処理を行わないように制御する。一方、被計測者が体動状態であると判定された場合であって、体動の強度が所定値以下であり、体動信号に所定の周期性があるときは、各部の動作を連続測定モードに設定し、かつ、体動除去フィルタ処理を行うように制御する。
(実施形態の動作)
以下、本実施形態に係る脈波測定装置10の動作について、実施例毎、詳細に説明する。
<実施例1>
まず、実施例1の動作につき、図2、図3、図4、図5を参照して説明を行う。図2のフローチャートにおいて、制御部11は、最初に被計測者が非体動状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。この非体動状態であるか否かの判定処理の詳細は図3に示されている。
図3によれば、制御部11は、まず、モーションセンサ15から出力される加速度信号(体動信号)を取り込み(ステップS111)、その加速度信号に基づき、体動の有無を判定する(ステップS112)。この体動の有無は、加速度信号の振幅と判定閾値である第1設定値とを比較することにより判定される。ここで、加速度信号の振幅が第1設定値未満である判定されると(ステップS112“NO”)、制御部11は、更に、その状態が一定時間継続するか否かを判定する(ステップS113)。ここで、一定時間継続すると判定された場合(ステップS113“YES”)、制御部11は、被計測者は非体動状態にあると判定する(ステップS114)。また、その状態が一定時間継続しない場合は(ステップS113“NO”)、ステップS112の振幅判定処理に戻る。
一方ステップS112の体動有無判定処理で、振幅が第1設定値以上である判定されると(ステップS112“YES”)、制御部11は、更に、その状態が一定時間継続するか否かを判定する(ステップS115)。ここで、その状態が一定時間継続すると判定された場合(ステップS115“YES”)、制御部11は、被計測者は体動状態にあると判定する(ステップS116)。その状態が一定時間継続しない場合(ステップS115“NO”)は、ステップS112の振幅判定処理に戻る。
説明を図2に戻す。ステップS11の非体動状態判定処理で被計測者が非体動状態にあると判定されると(ステップS11“YES”)、制御部11は、非体動時には脈波に体動成分が殆ど重畳されないことから、体動成分を除去するフィルタ処理は必要ないと判断して、比較的計算量の少ないBPF(Band Pass Filter)処理を施す(ステップS12)。なお、このBPF処理を施すことなくフィルタ処理自体を省略してもよい。
一方、被計測者が安静状態でなく、体動状態にあると判定されると(ステップS11“NO”)、制御部11は、動作モードがローパワーモードに設定されているか否かを判定する(ステップS13)。ここで、ローパワーモードとは、バッテリ寿命を優先して省電力モードとして動作するモードであり、例えば手動により事前に設定されている。ここで、ローパワーモードに設定されてないと(ステップS13“NO”)、制御部11は、更に、体動除去が可能か否かを判定する(ステップS14)。体動除去が可能か否かを判定する処理の詳細は、図4に示されている。
図4によれば、制御部11は、まず、モーションセンサ15から出力される加速度信号(体動信号)を取り込み(ステップS141)、その加速度信号に基づき、体動の有無を判定する(ステップS142)。この体動の有無は、加速度信号の振幅と判定閾値である第2設定値とを比較することにより判定される。この第2設定値は第1設定値より大きい値に設定される。ここで、加速度信号の振幅が第2設定値未満である判定されると(ステップS142“YES”)、制御部11は、更に、加速度信号に所定の周期性があるか否かを判定する(ステップS143)。この周期性有無の判定においては、具体的には、例えば、加速度信号の周波数範囲を求め、この周波数範囲の所定時間内の変動量が許容値より大きいか否かを判定し、この周波数範囲の変動量が許容値より小さいときに、周期性があると判定する。この周期性有無の判定において、加速度信号の周波数範囲の変動量が許容値より大きく、加速度信号が時間的に比較的ランダムに変動している場合、脈波信号からこの加速度信号に応じた体動成分を除去するための演算処理の演算量が増加して、それに要する電力消費が増大するとともに、脈波信号から体動成分を良好に除去することが難しくなる。このため、下記のように、周期性が無い場合には、脈波測定を行わないようにする。
次いで、周期性ありと判定された場合(ステップS143“YES”)、制御部11は、体動成分を除去可能と判定する(ステップS144)。一方、周期性が無いと判定された場合(ステップS143“NO”)、あるいはステップS142の振幅値比較判定処理で振幅が第2設定値以上であると判定された場合(ステップS142“NO”)、制御部11は、体動成分の除去が不可能であると判定する(ステップS145)。
説明を図2に戻す。ステップS14の体動除去の可否判定処理で体動除去が可能であると判定されると(ステップS14“YES”)、制御部11は、脈波信号への体動除去フィル処理を施す(ステップS15)。すなわち、制御部11は、体動成分が重畳された脈波波形から脈拍成分を抽出するために体動成分を除去する体動除去フィルタ処理を施す。この体動除去フィルタ処理は、モーションセンサ15から出力される加速度信号波形と脈波信号波形の周波数解析を行い、脈波信号から体動成分を除去する演算処理によってなされる。図12を用いて先に説明した通りである。
なお、ステップS13のローパワーモード判定処理において、ローパワーモードが設定されているか(ステップS13“YES”)、ステップS14の体動除去の可否判定処理で体動除去が不可能であると判定されると(ステップS14“NO”)、制御部11は、LED17をOFF(光の照射を停止)して脈波センサ19の動作を停止させて、脈波測定を停止する(ステップS16)。このとき、更に、PD18の動作を停止させるようにしてもよい。
図5は、実施例1による動作状態を示すタイミング図である。図5では、(a)にモーションセンサ15から出力される加速度信号を示し、(b)に、制御部11により選択された脈波フィルタ処理の種類を示す。実施例1によれば、制御部11は、体動の有無判定をモーションセンサ15から得られるデータによって行い、体動が設定値以上ある場合に体動除去フィルタ処理を選択し、体動が設定値未満の場合にBPF処理を選択することで、必要最小の計算量で脈波の計測が可能になる。したがって、体動なしの場合に、比較的電力消費が大きい周波数解析を必要としないBPF処理を適用するため、省電力化が可能になる。なお、フィルタ処理の種類を選択する以外に、フィルタ処理のパラメータの設定変更によっても同様の効果を得ることができ、また、BPFに代わるフィルタ処理やフィルタ処理無しでスルーすることも考えられる。
なお、ローパワーモードは、非体動状態の時にのみ脈波測定を行ない、体動状態の時は、脈波測定を行わないようにして、省電力を優先して動作するモードである。このローパワーモードと、ローパワーモードでないノーマルモードの切替えは、目的に応じてユーザが手動で切り替えるようにしてもよく、あるいは、制御部11、もしくは、例えば、図6に示すように、クラウド上の健康管理サーバ30が自動的に切り替えるようにしてもよい。
図6は、上記した脈波測定装置10とクラウド上の健康管理サーバ30とを用いて個人の健康管理を行うシステムのシステム構成、および概略動作を示している。図6に示すように、ユーザ(被計測者)は、腕時計型のセンサ端末10aに実装された脈波測定装置10を自身の腕に装着し、スマートホン等の携帯端末20,およびネットワーク経由で健康管理サーバ30に接続する。
健康管理サーバ30は、本体部31と、データ分析部32と、センサ端末モード管理部33と、データベース34とを含む。ユーザは、携帯端末20に表示されるメニュー画面を選択操作することにより健康管理サーバ30に、脈波を含むバイタルデータの分析を、定期、不定期に要求する。このため、センサ端末10aは、計測されたバイタルデータを、都度、送信する。
本体部31は、ユーザの要求にしたがい測定スケジュールを作成し、当該スケジュールに基づき、「詳細測定」、「長期測定」からなる測定モードの決定を行なう。このとき、脈波測定装置10の動作モードであるローパワーモード/ノーマルモードの設定が行われる。ここで設定された動作モードは、センサ端末モード管理部33による管理の下、ネットワーク経由でセンサ端末10aに通知される。センサ端末10aは、通知されたモードにしたがいバイタルデータの収集を行う。
収集されたバイタルデータは健康管理サーバ30のデータベース34に蓄積される。健康管理サーバ30は、データ分析部32が、その測定モードにしたがい、データベース34に蓄積された個人データ、および所定期間分のバイタルデータを分析し、結果をネットワーク経由で要求のあった携帯端末20へ送信する。
図7に、健康管理サーバ30の処理手順がフローチャートで示されている。図6によれば、健康管理サーバ30は、本体部31による制御の下、データ分析部32が、受信した個人データ、バイタルデータを分析し、管理スケジュールを作成する(ステップS21)。ここで、本体部31は、作成された管理スケジュールから、詳細測定モードと長期測定モードの別を判定し(ステップS22)、長期測定モードの場合(ステップS22“長期”)、ローパワーモードに変更し(ステップS23)、詳細測定モードの場合(ステップS22“詳細”)は、ノーマルモードに変更する処理を実行する(ステップS24)。
このとき、センサ端末モード管理部33は、ネットワークおよび携帯端末20経由でセンサ端末10aに変更設定されたモードを送信し、そのモードでバイタルデータの計測を行うことを指示する。
実施例1の脈波測定装置10によれば、被計測者の体動に応じて、脈拍数計算に必要な体動除去フィルタ処理の実行を変更することにより、フィルタ処理計算による消費電力の増加を最小限に抑えることができ、省電力化に寄与することができる。また、被計測者は、腕時計型のセンサ端末10aに実装された脈波測定装置10を自身の腕に装着し、スマートホン等の携帯端末20,およびネットワーク経由で健康管理サーバ30に接続するだけで、バイタルデータに基づく分析結果を得ることができるため、健康管理のための負担が軽減される。
<実施例2>
脈波センサ19において、LED17から照射された光の反射光をPD18で受光し、その電圧出力波形を制御部11に内蔵されたADC110でデジタル値に変換する場合のサンプリング周波数は、波形に含まれる最高周波数の2倍の周波数より高くする必要がある。脈波信号には脈拍に由来する比較的低い周波数成分と、体動に由来する比較的高い周波数成分が含まれている。このため、体動があるときのサンプリング周波数の設定においては、体動を考慮した高い周波数(第1の周波数)に設定する必要がある。脈波信号には、脈拍に由来する波形成分と体動に由来する波形成分が含まれ、体動成分のスペクトラムは、人の体の動きの速さに依存するため、比較的高い周波数成分までを含む。そのため、従来、この体動成分を考慮して、サンプリング周波数は比較的高い周波数に設定されていた。ここで、ADC110の消費電力は、サンプリング周波数fsによって変化し、サンプリング周波数fsが大きくなれば消費電力も大きくなる。そこで、以下に説明する実施例2では、非体動状態のときはADC110のサンプリング周波数を比較的低い周波数(第2の周波数)に設定することにより、ADC110の消費電力を抑制することを可能とする構成とした。
実施例2の動作につき、図8のフローチャート、および図9のタイミング図を参照して説明を行う。図8のフローチャートにおいて、制御部11は、最初に被計測者が非体動状態にあるか否かを判定する(ステップS31)。この非体動状態であるか否かの判定処理の詳細は実施例1で説明した内容(図4)と同様であるため、重複を回避する意味で説明を省略する。
続いて制御部11は、被計測者が非体動状態にあると判定されると(ステップS31“YES”)、非体動時には体動が殆ど無く、脈波信号は脈拍による波形成分のみとなることから、ADC110に入力される脈波信号は脈拍による波形成分のみを有している。このため、このときのADC110のサンプリング周波数を、脈拍だけを考慮した比較的低い周波数(低サンプリング周波数)に設定する(ステップS32)。続いて、制御部11は、非体動時には脈波に体動成分が殆ど重畳されないことから、体動成分を除去するための体動除去フィルタ処理は必要ないと判断して、比較的計算量の少ないBPF処理を施す(ステップS37)。なお、このBPF処理を施すことなくフィルタ処理自体を省略してもよい。
一方、被計測者が安静状態でなく、体動状態にあると判定されると(ステップS31“NO”)、制御部11は、動作モードがローパワーモードに設定されているか否かを判定する(ステップS33)。ここで、ローパワーモードとは、実施例1の場合と同じく、バッテリ寿命を優先して省電力モードとして動作するモードであり、手動又は自動で事前に設定される。ここで、ローパワーモードに設定されてないと(ステップS33“NO”)、制御部11は、更に、体動除去が可能か否かを判定する(ステップS34)。体動除去が可能か否かを判定する処理は、実施例1で説明した内容(図5)と同様であるため、重複を回避する意味で説明を省略する。
体動除去の可否判定処理で体動除去が可能であると判定されると(ステップS34“YES”)、制御部11は、ADC110のサンプリング周波数を、体動成分を考慮した、比較的高い周波数(高サンプリング周波数)に設定する(ステップS35)。そして、脈波波形への体動除去フィル処理を施す(ステップS38)。すなわち、制御部11は、体動成分が重畳された脈波波形から脈拍成分を抽出するために体動成分を除去する体動除去フィルタ処理を施す。
なお、ステップS33のローパワーモード判定処理でローパワーモードが設定されているか(ステップS33“YES”)、ステップS34の体動除去の可否判定処理で体動除去が不可能であると判定されると(ステップS34“NO”)、制御部11は、LED17をOFF(光の照射を停止)して脈波センサ19の動作を停止させて、脈波測定を停止する。このとき、更に、PD18の動作を停止させるようにしてもよい。
図9は、実施例2による動作状態を示すタイミング図である。図9では、(a)にモーションセンサ15から出力される加速度信号(体動データ)を示し、(b)に、制御部11により選択されたサンプリング周波数fsを示す。実施例2によれば、制御部11は、被計測者が非安静状態にある場合には比較的高いサンプリング周波数を設定し、非体動状態にある場合は、低いサンプリング周波数を設定するため、非体動状態にあるときにADC110での消費電力を低減することが出来る。
なお、非体動時と非安静時のサンプリング周波数の切り替えは、モーションセンサ15によって体動を検知し、加速度信号の大きさや波形の特徴等から、非体動状態か非体動状態かを判定することが出来る。例えば、加速度信号が設定値より大きいとき、一定期間は体動状態(運動中)と判定してもよい。また、例えば、加速度が一定期間以上設定値を下回った場合には、非体動状態と判定しても良い。なお、非体動状態の場合、脈波には体動成分が無く、脈波を観測できる最低限の低いサンプリング周波数に切り替えても良い。特に、脈拍数のみを観測する目的であれば、必要なサンプリング周波数はより低くすることが出来る。一方、非体動状態の場合、体動ノイズを除去するため体動ノイズの高帯域までサンプリングする必要があり、必要なサンプリング周波数は高くしなければならない。したがって、比較的高いサンプリング周波数を設定する。このため、体動から非体動状態と体動状態を判定し、必要なサンプリング周波数を切り替えることにより、ADC110の消費電力を最小限に抑制することが出来る。なお、体動除去フィルタ処理はサンプリング周波数を調整して取得した脈波データに対して適用される。
実施例2によれば、モーションセンサ15を用いて体動を検出し、制御部11がその体動に応じてサンプリング周波数を変更設定することで、被計測者が非体動状態にある場合にサンプリング周波数を低く設定するため、ADC110の消費電力を小さく出来、その結果、バッテリ13の延命化が可能になる。なお、実施例2において、制御部11(マイコン)は、ADC110を内蔵するものとして説明したが、ADC100を外付けするタイプのマイコンに適用しても同様の効果が得られる。
<実施例3>
運動中の脈拍数は、運動の開始時には急速に高くなり、また、運動停止時には、急速に小さくなる。このことから、運動中に継続して脈拍数を監視するためには、脈波測定装置10を常時動作させている必要があり、バッテリ13は急激に消耗してしまう。一方、継続して運動を行っていない非体動状態では、脈拍数の時間的な変化は小さい。そこで、以下に説明する実施例3は、非体動状態では脈波計測を間欠的に行うインターバル測定モードに設定して省電力化をはかることを可能とする構成とした。
実施例3の動作につき、図10のフローチャート、および図11のタイミング図を参照して説明を行う。図10のフローチャートにおいて、制御部11は、最初に被計測者が非体動状態にあるか否かを判定する(ステップS41)。非体動状態の有無判定処理の詳細は実施例1と同様、モーションセンサ15からの体動波形データ出力に基づいて行う。すなわち、脈拍数が平常時の値であり、さらにモーションセンサ15による加速度信号から得られた体動量が設定値未満となる状態が一定時間以上続いた場合、制御部11は、非体動状態であると判定して連続測定モードからインターバル測定モードに変更設定する(ステップS42)。このインターバル測定モードにおいて、脈波測定装置10は規定の時間間隔で測定動作と休止とを繰り返す。
被計測者が非体動状態にある場合、脈拍数の時間的変化は緩やかであるため、脈波測定を頻繁に行う必要はなく、ある程度時間間隔を置いて、インターバルで脈波測定をしても十分変化を捉えることが可能である。このため、制御部11は、被計測者が非体動状態にあると判定されると、脈波計測を間欠で行うインターバル測定モードに設定する。続いて、制御部11は、非体動時には脈波に体動成分が重畳されないことから体動成分を除去する体動除去フィルタ処理は必要ないと判断して比較的計算量の少ないBPF処理を施す(ステップS47)。なお、BPF処理を施すことなくフィルタ処理自体を省略してもよい。
一方、被計測者が体動状態にあると判定されると(ステップS41“NO”)、制御部11は、動作モードがローパワーモードにあるか設定されているか否かを判定する(ステップS43)。ここで、ローパワーモードとは、実施例1の場合と同じく、バッテリ寿命を優先して省電力モードとして動作するモードであり、手動又は自動で事前に設定される。ここで、ローパワーモードに設定されてないと(ステップS43“NO”)、制御部11は、更に、体動除去が可能か否かを判定する(ステップS44)。体動除去が可能か否かを判定する処理は、実施例1で説明した内容(図4)と同様でるため、重複を回避する意味で説明を省略する。
体動除去の可否判定処理で体動除去が可能であると判定されると(ステップS44“YES”)、制御部11は、体動成分を考慮して、連続測定モードに設定する(ステップS45)。そして、脈波波形への体動除去フィル処理を施す(ステップS48)。すなわち、制御部11は、体動成分が重畳された脈波波形から脈拍成分を抽出するために体動成分を除去する体動除去フィルタ処理を施す。
なお、ステップS43のローパワーモード判定処理でノーマルモードが設定されているか(ステップS43“NO”)、ステップS44の体動除去の可否判定処理で体動除去が不可能であると判定されると(ステップS44“YES”)、制御部11は、LED17をOFF(光の照射を停止)して脈波センサ19の動作を停止させて、脈波測定を停止する。このとき、更に、PD18の動作を停止させるようにしてもよい。
図11に実施例3の動作タイミングを示す。図11では、(a)にモーションセンサ15から出力される加速度信号(体動データ)を、(b)に、制御部11により選択された測定モードを示す。実施例3によれば、制御部11は、被計測者が非安静状態にある場合には連続測定モードに設定し、非体動状態にある場合は、インターバル測定モードに設定するため、非体動状態にある場合だけ消費電力を抑制することが出来る。なお、インターバル測定モード中に所定量の体動が検出され、あるいは、所定量の脈拍数が検出された場合、インターバル測定モードは解除され、連続測定モードへ移行する。
実施形態3によれば、モーションセンサ15の出力データから被計測者が非体動状態にあるか体動状態にあるかを判定し、制御部11が、非体動状態にある場合に、脈波測定装置10をインターバル測定モードにより間欠動作させ、非安静状態にある場合に脈波測定装置10を連続測定モードで連続動作させることにより、非体動状態において省電力化がはかれ、バッテリ13の消耗が少なくなる。なお、脈拍の大まかな変動を知るのが目的であり、脈波を連続して測定し続ける必要がない場合、継続的な非体動状態においては脈波測定装置10を間欠動作させても良い。このことにより、平均消費電力量を大幅に減らすことが出来る。一方、体動状態の場合で、且つローパワーモードではなく、且つ体動除去可能な場合は、連続測定モードに切り替える。また、体動状態の場合で、ローパワーモードの場合、あるいは体動除去不可能な場合には、脈波測定を停止してもよい。
なお、実施例1で説明したフィルタ処理の切り替えによる省電力化、実施例2で説明したサンプリング周波数の切り替えによる省電力化、実施例3で説明したインターバル測定モードへの切り替えによる省電力化を組み合わせることにより、それぞれを個々に実施する場合に比べて省電力効果が一層高まる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
[請求項1]
被計測者の脈波を測定する脈波センサと、
前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、
前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、
前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに前記被計測者は非体動状態にあると判定し、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、
前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする脈波測定装置。
[請求項2]
前記制御部は、前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第2設定値より小さく、且つ、前記体動信号が規定された周期性を有していないとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させることを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
[請求項3]
前記脈波センサは、前記脈波を測定して脈波信号を出力し、
前記制御部は、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第2設定値より小さく、且つ、前記体動信号が前記周期性を有しているとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせ、前記脈波信号に対して、前記脈波信号における前記被計測者の体動による体動成分を除去するための体動除去フィルタ処理を施すように制御し、
前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせ、前記脈波信号に対して前記体動除去フィルタ処理を施さないように制御することを特徴とする請求項2に記載の脈波測定装置。
[請求項4]
前記脈波センサは、前記脈波を測定して脈波信号を出力し、
前記制御部は、前記脈波信号を設定されたサンプリング周波数によるタイミングで取り込んでデジタル信号に変換する変換部を有し、
前記制御部は、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、前記サンプリング周波数を第1の周波数に設定し、
前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記サンプリング周波数を、前記第1の周波数より低い周波数の、第2の周波数に設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の脈波測定装置。
[請求項5]
前記制御部は、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、少なくとも前記脈波センサを、前記脈波の測定を連続して行わせる連続測定モードに設定し、
前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、少なくとも前記脈波センサを、前記脈波の測定を間欠的に行わせるインターバル測定モードに設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
[請求項6]
被計測者の脈波を測定する脈波センサと、
前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、
前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わないように制御することを特徴とする脈波測定装置。
[請求項7]
被計測者の脈波を測定する脈波センサを備える脈波測定装置の駆動制御方法であって、
前記脈波測定装置は、前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部を備え、
前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに、前記被計測者は体動状態にあると判定し、
前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに、前記被計測者は非体動状態にあると判定し、
前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、
前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする脈波測定装置の駆動制御方法。
10…脈波測定装置、11…制御部、12…ソーラパネル、13…バッテリ、14…表示部、15…モーションセンサ(体動検出部)、16…光量コントロール、17…LED(発光部)、18…PD(受光部)、10a…センサ端末、20…携帯端末、30…健康管理サーバ、31…本体部、32…データ分析部、33…センサ端末モード管理部、34…データベース

Claims (7)

  1. 被計測者の脈波を測定する脈波センサと、
    前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、
    前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、
    前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに前記被計測者は非体動状態にあると判定し、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、
    前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする脈波測定装置。
  2. 前記制御部は、前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第2設定値より小さく、且つ、前記体動信号が規定された周期性を有していないとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させることを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
  3. 前記脈波センサは、前記脈波を測定して脈波信号を出力し、
    前記制御部は、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、前記体動信号の振幅が前記第2設定値より小さく、且つ、前記体動信号が前記周期性を有しているとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせ、前記脈波信号に対して、前記脈波信号における前記被計測者の体動による体動成分を除去するための体動除去フィルタ処理を施すように制御し、
    前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせ、前記脈波信号に対して前記体動除去フィルタ処理を施さないように制御することを特徴とする請求項2に記載の脈波測定装置。
  4. 前記脈波センサは、前記脈波を測定して脈波信号を出力し、
    前記制御部は、前記脈波信号を設定されたサンプリング周波数によるタイミングで取り込んでデジタル信号に変換する変換部を有し、
    前記制御部は、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、前記サンプリング周波数を第1の周波数に設定し、
    前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記サンプリング周波数を、前記第1の周波数より低い周波数の、第2の周波数に設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の脈波測定装置。
  5. 前記制御部は、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、少なくとも前記脈波センサを、前記脈波の測定を連続して行わせる連続測定モードに設定し、
    前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、少なくとも前記脈波センサを、前記脈波の測定を間欠的に行わせるインターバル測定モードに設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
  6. 被計測者の脈波を測定する脈波センサと、
    前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部と、
    前記脈波センサ及び前記体動信号出力部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに前記被計測者は体動状態にあると判定し、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わないように制御することを特徴とする脈波測定装置。
  7. 被計測者の脈波を測定する脈波センサを備える脈波測定装置の駆動制御方法であって、
    前記脈波測定装置は、前記被計測者の体動に対応した体動信号を出力する体動信号出力部を備え、
    前記体動信号の振幅が第1設定値より大きい状態が第1の時間以上継続しているときに、前記被計測者は体動状態にあると判定し、
    前記体動信号の振幅が前記第1設定値以下の状態が第2の時間以上継続しているときに、前記被計測者は非体動状態にあると判定し、
    前記被計測者が前記体動状態にあると判定し、且つ、前記体動信号の振幅が、前記第1設定値より大きい第2設定値以上であるとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を停止させ、
    前記被計測者が前記非体動状態にあると判定したとき、前記脈波センサによる前記脈波の測定を行わせることを特徴とする脈波測定装置の駆動制御方法。
JP2014264265A 2014-12-26 2014-12-26 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法 Pending JP2016123473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264265A JP2016123473A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法
CN201510994152.2A CN105726004A (zh) 2014-12-26 2015-12-25 生物体信息测定装置及生物体信息测定装置的驱动控制方法
US14/980,921 US20160183880A1 (en) 2014-12-26 2015-12-28 Biological information measuring device and driving control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264265A JP2016123473A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016123473A true JP2016123473A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56162880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264265A Pending JP2016123473A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160183880A1 (ja)
JP (1) JP2016123473A (ja)
CN (1) CN105726004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083014A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 バイタル信号取得装置、バイタル信号取得方法及びコンピュータプログラム
WO2018123245A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置
WO2018168812A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法および血圧データ処理プログラム
WO2019198566A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 オムロン株式会社 生体情報測定装置、方法およびプログラム
CN112889118A (zh) * 2018-09-04 2021-06-01 阿克提雅有限公司 用于确定一个或多个用户的血压的***
JP2021153878A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 シャープ株式会社 情報処理装置及び脈波算出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463383B1 (ko) * 2015-02-27 2022-11-04 삼성전자주식회사 생체 신호 측정을 위한 방법 및 이를 위한 착용형 전자 장치
CN105244964B (zh) * 2015-10-31 2017-12-29 华为技术有限公司 一种智能穿戴设备及其供电方法
US20180353107A1 (en) * 2015-12-03 2018-12-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Biological Signal Collection Method, Apparatus, And System And Electronic Device
WO2018045595A1 (zh) 2016-09-12 2018-03-15 华为技术有限公司 一种心率检测方法及装置
CN116999054A (zh) * 2017-05-19 2023-11-07 北京麦迪克斯科技有限公司 基于运动状态的生理信息采集装置及方法
CN113491513B (zh) * 2020-04-08 2023-06-30 华为技术有限公司 一种心律检测控制方法及终端
CN113520305B (zh) * 2020-04-17 2022-11-25 华为技术有限公司 一种光电感应器工作模式的确定方法及装置
US11751819B2 (en) * 2022-04-11 2023-09-12 Foshan Jiepin Toy Industrial Co., Ltd. Alarm system for monitoring physical disorder of user during immersive VR experience
WO2024018312A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Medtronic, Inc. Accelerometer-triggered sensor measurement on exertion
CN115192049B (zh) * 2022-09-14 2022-12-09 深圳市心流科技有限公司 一种智能假肢的肌电采样频率调节方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406624B2 (ja) * 2014-05-13 2018-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報測定装置およびこの装置を備える生体情報測定システム
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083014A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 バイタル信号取得装置、バイタル信号取得方法及びコンピュータプログラム
WO2018123245A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置
JP2018102782A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置
WO2018168812A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法および血圧データ処理プログラム
JP2018149182A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法および血圧データ処理プログラム
WO2019198566A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 オムロン株式会社 生体情報測定装置、方法およびプログラム
JP2019180939A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 オムロン株式会社 生体情報測定装置、方法およびプログラム
CN112889118A (zh) * 2018-09-04 2021-06-01 阿克提雅有限公司 用于确定一个或多个用户的血压的***
JP2021534915A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 アクティーア・ソシエテ・アノニム 1人又は複数人のユーザの血圧を決定するシステム
JP7361763B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-16 アクティーア・ソシエテ・アノニム 1人又は複数人のユーザの血圧を決定するシステム
JP2021153878A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 シャープ株式会社 情報処理装置及び脈波算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160183880A1 (en) 2016-06-30
CN105726004A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016123473A (ja) 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法
CN104135917B (zh) 脉搏计
KR101225849B1 (ko) 2개의 파장을 갖는 광파를 이용하는 맥박 측정 방법 및 장치
CN107257654B (zh) 用于检测心率和心率变异性的设备
JP2009072417A (ja) 生体情報処理装置及び方法
JP2016016203A (ja) 生体情報検出装置
TWI828770B (zh) 用於處理ppg信號雜訊比之方法及系統
US10238305B2 (en) Dynamic operation of optical heart rate sensors
JP2017521126A (ja) 安静時心拍数モニタシステム
NL2017538B1 (en) Wireless vital sign monitoring
JP5605253B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP2013111444A (ja) うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法
JP2010264126A (ja) 生体情報測定装置
JP6019668B2 (ja) 生体情報検出器、生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP2013013645A (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP5582051B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP2012152493A (ja) 脈波信号計測装置、およびプログラム
JP5531233B2 (ja) 生体測定装置
JP2005253865A (ja) 生体評価装置、生体評価方法、生体評価プログラム及び記録媒体
JP2014236774A (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP2012157423A (ja) 脈波信号計測装置、およびプログラム
US20170127955A1 (en) Measurement apparatus and measurement method
JP2013212320A (ja) 生体情報測定装置
JP2013094222A (ja) うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法
JP2013202077A (ja) 脈拍計及びプログラム