JP2016123411A - カルシウム強化醤油調味料 - Google Patents

カルシウム強化醤油調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123411A
JP2016123411A JP2015181344A JP2015181344A JP2016123411A JP 2016123411 A JP2016123411 A JP 2016123411A JP 2015181344 A JP2015181344 A JP 2015181344A JP 2015181344 A JP2015181344 A JP 2015181344A JP 2016123411 A JP2016123411 A JP 2016123411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
soy sauce
precipitation
malic acid
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234413B2 (ja
Inventor
洋彰 土平
Hiroaki Tsuchihira
洋彰 土平
向山 信
Makoto Mukoyama
信 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Publication of JP2016123411A publication Critical patent/JP2016123411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234413B2 publication Critical patent/JP6234413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】多量のカルシウムを強化した醤油を製造しようとするとき、醤油中の成分とカルシウムが反応し、保存時に沈殿・濁質を生じてしまうことを防ぐ。【解決手段】リンゴ酸またはアスコルビン酸とカルシウムを添加することにより、従来達成できなかったような高濃度のカルシウムを含有するにもかかわらず、保存時に沈殿・濁質を生じないカルシウム強化醤油調味料を製造できる。本発明のカルシウム強化醤油調味料はリンゴ酸またはアスコルビン酸とカルシウムを添加するというきわめて簡便な方法によって製造することが可能なものであり、製造時の時間・費用コストの面においてもすぐれたものである。【選択図】なし

Description

本発明は、カルシウム強化醤油調味料に関するものである。
カルシウムは重要な役割を担う栄養素であり、食事におけるカルシウムの摂取不足は骨粗しょう症等の骨の健康障害や高血圧、動脈硬化など様々な疾患の要因となりうることが知られている。
そこで、食品においてもカルシウムを添加するなどして栄養強化し、摂取不足を補うための試みが従来なされている。醤油におけるカルシウム強化法としては、たとえば生醤油のpHを4.3〜4.6に調整する前もしくは調整した後に乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム等を添加する方法(特許文献1)、食塩濃度が18g/100mLより低い生醤油のpHを4.3〜4.6に調製したのち乳酸カルシウムなどを添加する方法(特許文献2)、醤油をカルシウム型強酸性カチオン交換樹脂と接触させてカルシウムを強化する方法(特許文献3)、カルシウム塩を添加する前後に調味料を膜処理及び/または脱リン処理する方法(特許文献4)などが報告されている。
特開昭58−101661 特開昭62−143666 特開昭60−98961 特開2001−161312
カルシウムを強化した醤油を製造しようとするとき、醤油中の成分とカルシウムが反応し、保存時に沈殿・濁質を生じてしまうことは、カルシウム強化醤油を製造するうえでの大きな課題のひとつである。
特許文献4には、沈殿の発生が生じにくいカルシウム強化醤油を製造したことが記載されているが、この方法は、膜処理工程や脱リン剤との接触工程が必要となるなど、製造において多大なコストを要するものであった。また、醤油中のカルシウムの含有量が多くなるほど沈殿・濁質が発生しやすくなることから、従来の方法では、保存中に沈殿・濁質を発生させずに添加することが可能なカルシウムの添加量には上限があり、実際に醤油中のカルシウム濃度としても500ppm程度のものが多数であった。
そこで発明者は鋭意検討を行った結果、火入れ後の醤油に対してリンゴ酸またはアスコルビン酸とカルシウムを添加することにより、従来達成できなかったような高濃度のカルシウムを含有するにもかかわらず、保存時に沈殿・濁質を生じないカルシウム強化醤油調味料を製造できることを新たに見出し、本発明を完成させた。
本発明のカルシウム強化醤油調味料は、2000ppm以上という従来達成できなかったような高濃度のカルシウムを含有するものであり、従来のカルシウム強化醤油に比べてカルシウム摂取補助効果がきわめて高い。一方、カルシウム濃度が高いにもかかわらず、保存時にカルシウム由来の沈殿を生じることがない。
また、本発明のカルシウム強化醤油調味料はリンゴ酸またはアスコルビン酸とカルシウムを添加するというきわめて簡便な方法によって製造することが可能なものであり、製造時の時間・費用コストの面においてもすぐれたものである。
本発明のカルシウム強化醤油調味料は、火入れ後の醤油にリンゴ酸またはアスコルビン酸およびカルシウムを添加することによって製造できる。
原料として用いる醤油には、濃口醤油、淡口醤油、たまり醤油、再仕込み醤油、白醤油など、各種の醤油を用いることができる。
醤油へのリンゴ酸またはアスコルビン酸の添加量は、沈殿発生抑制効果と、酸の添加による酸味の増加とのバランスを考慮し、1.0〜10.0%の範囲とすることが好ましい。また、とくにアスコルビン酸を添加するときには3.0〜5.0%の範囲とすることがさらに好ましく、リンゴ酸を添加するときには1.0〜5.0%の範囲とすることがさらに好ましい。酸の添加量がこれより少ないと、望むような沈殿発生抑制効果が得られず、逆に多すぎると酸味が強くなり過ぎるなど風味上の問題が生じるおそれがある。なお、本明細書における濃度の表示は、いずれもw/vである。
醤油に添加するカルシウムは、食用として利用可能な無機塩の形で添加することができ、たとえば塩化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム等が挙げられる。添加量は、製造した醤油中のカルシウム濃度として2000〜15000ppmとすればよく、とくに5000〜10000ppmとすることが好ましい。
なお本発明のカルシウム強化醤油調味料は、醤油、リンゴ酸またはアスコルビン酸、カルシウムのほかに、調味成分としてたんぱく加水分解物、砂糖、液糖、アミノ酸、核酸、甘味料、酸味料等を適宜含有せしめてもよい。
本発明のカルシウム強化醤油を製造するには、まず水にカルシウム塩と、リンゴ酸またはアスコルビン酸を添加して溶解させ、次に、これを火入れ醤油と混合することが好ましい。火入れ後の醤油に対してリンゴ酸またはアスコルビン酸とカルシウムを同時に添加したり、リンゴ酸またはアスコルビン酸をカルシウムより後に添加してしまうと、沈殿を生じやすくなってしまい品質上好ましくない。
以下、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
(参考例)乳酸およびクエン酸の添加による沈殿・濁質発生抑制効果の試験
火入れ後の醤油に対して、乳酸またはクエン酸と、塩化カルシウムの混合物を水に溶解した水溶液を投入し、調製後の醤油中における乳酸またはクエン酸濃度3.0%、総窒素分1.5%、塩分濃度12%、アルコール濃度3.8%、カルシウム濃度8500ppmとなるように調整した。
これらのカルシウム強化醤油を70℃に加温した後、室温に静置したところ、大量の沈殿・濁質が発生してしまい、実用に用いるには全く適さないものであった。
(実施例1)アスコルビン酸の添加による沈殿・濁質発生抑制効果の試験
火入れ後の醤油に対してアスコルビン酸と塩化カルシウムの混合物を水で溶解した溶液を投入した。アスコルビン酸の添加量として調製後の醤油中アスコルビン酸濃度0%、2.0%、3.0%の3試験区を用意し、0%添加群では水に溶解した塩化カルシウムのみを投入した。すべての試験区で、混合後の醤油は総窒素分1.5%、塩分濃度12%、アルコール濃度3.8%、カルシウム濃度8500ppmとなるように調整した。
上記の試験区について醤油を70℃まで加温した後、室温で24時間静置し、白色沈殿および濁質の発生を目視にて検証した。下記基準に基づき沈殿・濁質の発生について点数評価を実施した。
Figure 2016123411
結果、下記表4に示すように、アスコルビン酸を事前にカルシウム塩と混合し、醤油に添加することで、沈殿・濁質の発生が抑制されることが明らかになった。とくに、カルシウム醤油の沈殿抑制効果を十分に得るためには8500ppmのカルシウムに対してアスコルビン酸を3%程度添加することが望ましいと示唆された。
Figure 2016123411
(実施例2)リンゴ酸の添加による沈殿・濁質発生抑制効果の試験(1)
火入れ醤油に対して、リンゴ酸と塩化カルシウムの混合物を水で溶解した水溶液を投入した。リンゴ酸の添加量として、調製後の醤油中リンゴ酸濃度0%、3.0%、4.0%、5.0%の4試験区を用意し、0%添加群では水に溶解した塩化カルシウムのみを投入した。すべての試験区で、混合後の醤油は総窒素分1.5%、塩分濃度12%、アルコール濃度3.8%、カルシウム濃度8500ppmとなるように調整した。
実施例1と同様の方法で、沈殿・濁質の発生度合いを評価した。
結果、下記表5に示すように、リンゴ酸においても、アスコルビン酸と同様にカルシウム塩による沈殿・濁質の発生を抑制していることが示唆された。また8500ppmのカルシウム濃度に対してリンゴ酸を3%以上添加すると、カルシウムによる沈殿・濁質の生成が顕著に抑制されていた。
Figure 2016123411
(実施例3)リンゴ酸の添加による沈殿・濁質発生抑制効果の試験(2)
リンゴ酸の添加量を実施例2よりもさらに低い範囲に設定し、検討を実施した。
実施例2と同様に、火入れ醤油に対して、リンゴ酸と塩化カルシウムの混合物を水で溶解した水溶液を投入した。調製後の醤油中リンゴ酸濃度0%、0.5%、1.0%、1.5%または2.0%の5試験区を用意し、0%添加群では水に溶解した塩化カルシウムのみを投入した。すべての試験区で、混合後の醤油は総窒素分1.5%、塩分濃度12%、アルコール濃度3.8%、カルシウム濃度8500ppmとなるように調整した。
実施例1および2と同様の方法で、沈殿・濁質の発生度合いを評価した。
結果、下記表6に示すように、8500ppmのカルシウム濃度に対してリンゴ酸を1.0%以上添加したときに、カルシウムによる沈殿・濁質の生成が顕著に抑制されていた。
Figure 2016123411
以上のことから、醤油中にリンゴ酸またはアスコルビン酸を添加することによって、8500ppmという多量のカルシウムを添加しても沈殿・濁質を発生させず、きわめてカルシウム摂取補助効果がきわめて高いカルシウム強化醤油を得ることができることが明らかになった。

Claims (5)

  1. リンゴ酸またはアスコルビン酸、およびカルシウムを含有する醤油。
  2. カルシウム濃度が2000ppm以上である請求項1に記載の醤油。
  3. リンゴ酸またはアスコルビン酸の濃度が1.0%〜10.0%である請求項1に記載の醤油。
  4. アスコルビン酸の濃度が3.0%〜5.0%である請求項1に記載の醤油。
  5. リンゴ酸の濃度が1.0%〜5.0%である請求項1に記載の醤油。
JP2015181344A 2014-12-27 2015-09-15 カルシウム強化醤油調味料 Active JP6234413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266853 2014-12-27
JP2014266853 2014-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123411A true JP2016123411A (ja) 2016-07-11
JP6234413B2 JP6234413B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56357099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181344A Active JP6234413B2 (ja) 2014-12-27 2015-09-15 カルシウム強化醤油調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234413B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042821A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 キッコーマン株式会社 有機酸に富む醤油
WO2024004110A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 キッコーマン株式会社 発酵調味料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820171A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Kikkoman Corp 醤油醸造法
JPS6041440A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Kawasaki Kasei Chem Ltd 漬物の製造法
JPS62186762A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Masahisa Miura 健康維持調味料
JPH02227042A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Marukin Shokuhin Kogyo Kk 糸引き納豆用たれ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820171A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Kikkoman Corp 醤油醸造法
JPS6041440A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Kawasaki Kasei Chem Ltd 漬物の製造法
JPS62186762A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Masahisa Miura 健康維持調味料
JPH02227042A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Marukin Shokuhin Kogyo Kk 糸引き納豆用たれ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042821A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 キッコーマン株式会社 有機酸に富む醤油
WO2024004110A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 キッコーマン株式会社 発酵調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234413B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011003015A8 (en) Nutritional supplement
CN103478254A (zh) 高钙牛奶及其原料组合物和制备方法
JP6234413B2 (ja) カルシウム強化醤油調味料
JP6633915B2 (ja) コラーゲンペプチドを含むゼリー様食品
US11647766B2 (en) Aseptic protein beverage and method of preparation
JP6433475B2 (ja) L−アルギニンを含む流動性栄養組成物の焦げ抑制方法
JP7051514B2 (ja) 塩味増強剤
JP2015130840A (ja) 粉末飲食品
CN104687066B (zh) 一种含精氨酸的槟榔卤水
JP6566732B2 (ja) 炭酸水及びその製造方法
JP2018078804A (ja) アルコール飲料及びその製造方法、並びにアルコール飲料の香味向上方法
JP2009268373A (ja) Na/K比1以下の調味梅干の製造方法
JPH04234960A (ja) カルシウム強化食品およびその製造方法
JP2008259440A (ja) 固体状調味料組成物、固体状調味料素材、およびそれらを用いた食品の製造方法
WO2004093867A3 (en) Phenolic acid salts of gabapentin in liquid and/or semi-solid dosage forms and methods of use
JP2004057178A (ja) 機能性調味料
JP2004275143A (ja) 食酢入り清涼飲料水
JP4887435B2 (ja) 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法
RU2010132167A (ru) Безалкогольный напиток и способ его приготовления
JP2019136007A (ja) 組成物及びゲル状組成物
JP5920710B2 (ja) 蕎麦豆腐の製造方法
JPH05184292A (ja) 高カルシウム強化乳飲料及びその製造方法
CN104256412A (zh) 一种木瓜椰奶罐头的制备方法
JPWO2009116636A1 (ja) ミネラル強化大豆蛋白溶液
JP2017000024A (ja) トマト果汁含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250