JP2016119226A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016119226A
JP2016119226A JP2014258320A JP2014258320A JP2016119226A JP 2016119226 A JP2016119226 A JP 2016119226A JP 2014258320 A JP2014258320 A JP 2014258320A JP 2014258320 A JP2014258320 A JP 2014258320A JP 2016119226 A JP2016119226 A JP 2016119226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
terminal
stage
separator
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014258320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394964B2 (ja
Inventor
秀幸 久保木
Hideyuki KUBOKI
秀幸 久保木
宏樹 平井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
知之 坂田
Tomoyuki Sakata
知之 坂田
誠 東小薗
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
謙治 中川
Kenji Nakagawa
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014258320A priority Critical patent/JP6394964B2/ja
Priority to US15/538,152 priority patent/US10431786B2/en
Priority to CN201580069856.7A priority patent/CN107112482B/zh
Priority to PCT/JP2015/084274 priority patent/WO2016104123A1/ja
Priority to EP15872692.7A priority patent/EP3240065A4/en
Publication of JP2016119226A publication Critical patent/JP2016119226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394964B2 publication Critical patent/JP6394964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】組み立て工程が簡略化された蓄電モジュールを提供する。【解決手段】正極及び負極のリード端子22が端部から外方に突出して設けられた複数の蓄電素子21と、複数の蓄電素子21が、隣り合う極性が逆のリード端子22同士を接続させた形態で積層された積層体10と、順次に接続されたリード端子22のうち両端に位置する極性が互いに逆のリード端子22に個別に接続されたバスバー30と、電圧検知線の端末に接続され各蓄電素子21に個別に接続された電圧検知端子40と、が備えられた蓄電モジュールMであって、リード端子22、バスバー30及び電圧検知端子40がレーザー溶接により一括して接続されている。【選択図】図14

Description

本明細書によって開示される技術は、電池モジュール等の蓄電モジュールに関する。
従来、電池モジュールの一例として、特開2014−78366号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このものは、正極及び負極のリード端子が端部から外方に突出して設けられた複数の単電池が、隣り合う極性が逆のリード端子同士を接続させた形態で積層され、順次に接続されたリード端子のうち両端に位置する極性が互いに逆のリード端子に一対のバスバーが個別に接続されるとともに、各リード端子について、電圧検知線の端末に接続された電圧検知端子がそれぞれ接続された構造となっている。
特開2014−78366号公報
上記従来例のものは、隣り合うリード端子同士を接続する部分において、各リード端子を相手側に向けて屈曲した略L字形とし、屈曲部同士を重ねて溶接することにより、接続作業の迅速化と、積層体の小型化を図っているが、各リード端子に電圧検知端子を接続する作業は別に行う必要があり、特に両端に位置するリード端子ではさらにバスバーを接続する作業が必要であることから、組み立て工程が未だ煩雑である嫌いがあり、さらなる改良が切望されていた。
本明細書によって開示される技術は、正極及び負極のリード端子が端部から外方に突出して設けられた複数の蓄電素子と、前記複数の蓄電素子が、隣り合う極性が逆の前記リード端子同士を接続させた形態で積層された積層体と、順次に接続された前記リード端子のうち両端に位置する極性が互いに逆の前記リード端子に個別に接続されたバスバーと、電圧検知線の端末に接続され前記各蓄電素子に個別に接続された電圧検知端子と、が備えられた蓄電モジュールであって、前記リード端子、前記バスバー及び前記電圧検知端子がレーザー溶接により一括して接続されている構成である。
この構成によれば、バスバー並びに電圧検知端子を一括して対応するリード端子に接続することができるから、組み立て工程が簡略化され、ひいては製造コストの低減に寄与することができる。
また、以下のような構成としてもよい。
隣り合う前記リード端子の間に介装される絶縁性のセパレータが備えられ、このセパレータには、前記バスバーと前記電圧検知端子とが前記リード端子に設けられた溶接部と重なるような位置に位置決めされて装着可能となっている。
この構成によれば、セパレータ上において、リード端子、バスバー及び電圧検知端子が正規に重なった形態で保持され、引き続くレーザー溶接の作業をよりスムーズに行うことができる。
前記電圧検知線と前記電圧検知端子とがヒューズを介して接続されている。 この構成では、電圧検知線に対して過大な電流が流れることが防がれる。
本明細書によって開示される技術によれば、製造工程をより簡略化し得る蓄電モジュールを提供することができる。
実施形態に係る電池モジュールの斜視図 同分解斜視図 積層体の斜視図 同分解斜視図 同平面図 図5のa−a線で切断した一部切欠拡大断面図 同b−b線で切断した一部切欠拡大断面図 同c−c線で切断した一部切欠拡大断面図 同d−d線で切断した一部切欠拡大断面図 同e−e線で切断した拡大断面図 1段目の電池ユニットの斜視図 同分解斜視図 同左側面図 図13のf−f線断面図 第1セパレータの背面視の斜視図 第2セパレータの斜視図 2段目の電池ユニットの斜視図 同分解斜視図 同右側面図 図19のg−g線断面図 4段目の電池ユニットの斜視図 同分解斜視図 同右側面図 図23のh−h線断面図 第5セパレータの背面視の斜視図
<実施形態>
以下、電池モジュールMに適用した一実施形態を図1ないし図25に基づいて説明する。本実施形態の電池モジュールMは、例えばISG(Integrated Starter Generator)用のものである。
電池モジュールMは、図1に示すように、全体としてやや扁平な直方体状に形成されており、図2に示すように、図示4個の電池ユニット20を積層してなる積層体10が、ケース80内に収容された構造となっている。
ケース80は、詳しくは後記するように、上面と左側面(図2の左手前側の面)とが開口されたケース本体81と、上面に被着される上蓋90と、左側面に装着される側面蓋95とから構成されている。ケース本体81と上蓋90とは金属製であり、側面蓋95は合成樹脂製である。
積層体10について説明する。積層体10は、図3及び図4に示すように、4個の電池ユニット20を4段に亘って積層して形成されている。
各電池ユニット20は、図12に一例を示すように、平面視で横長の長方形をなす単電池21が、左右両側縁に合成樹脂製のセパレータ50を設けた伝熱板25上に載置された構造である。左右のセパレータ50は、伝熱板25の左右の端縁(短辺側端縁)に匹敵する長さを有するやや扁平な角材状に形成されており、図15及び図16に示すように、それぞれの内面(伝熱板25の左右の端縁と対向する面)に設けられた一対の差込式のロック部51に対して、伝熱板25の左右の端縁に対向して突設されたロック片26(図14)を差し込んでロックすることにより取り付けられるようになっている。
単電池21は、図12に示すようにラミネート型の電池であって、図示しない発電要素をラミネートフィルムで包むことにより、上記のように左右方向に長い平面長方形に形成されており、長さ方向の一端側が正極、他端側が負極となっている。4個の単電池21は、図4に示すように、左右逆向きの姿勢を採って、正極の端縁と負極の端縁とが交互に対向しつつ積層されるようになっている。
各単電池21の左右両端縁(正極と負極の各端縁)における中央幅位置からは、薄い帯板状をなすリード端子22がそれぞれ外方に向けて突出して形成されている。
リード端子22について基本的には、正極の端縁から突出したリード端子22(正極リード端子22P)は、先端部が上向きに直角曲げされたL字形に形成され、負極の端縁から突出したリード端子22(負極リード端子22N)は、先端部が下向きに直角曲げされたL字形に形成されている。
ただし、4段目(最上段)の電池ユニット20Dに適用される単電池21では、正極リード端子22Pが下向きのL字形に形成されている。
詳しくは後記するが、各単電池21が積層された場合、1段目(最下段)の単電池21と2段目の単電池21とは、右端縁側(図4の右奥側)でリード端子22同士が接続され、続く2段目の単電池21と3段目の単電池21とは、左端縁側でリード端子22同士が接続され、最後に3段目の単電池21と4段目(最上段)の単電池21とは、再び右端縁側でリード端子22同士が接続される形態を採る。
上記のリード端子22のうち、1段目の単電池21の負極リード端子22Nと、4段目の単電池21の正極リード端子22Pとには、対をなすバスバー30(負極バスバー30Nと正極バスバー30P)が接続されるようになっている。
加えて、各単電池21の電圧を検知する手段が講じられている。そのため5本の電圧検知線(図示せず)が備えられ、各電圧検知線の端末に接続された電圧検知端子40が、それぞれ1段目の単電池21の負極リード端子22N、1,2段目の単電池21間で接続されたリード端子22、2,3段目の単電池21間で接続されたリード端子22、3,4段目の単電池21間で接続されたリード端子22、並びに4段目の単電池21の正極リード端子22Pの都合5箇所において接続されるようになっている。
上記の積層体10の構造に関し、各段の電池ユニット20は、基本的には左右両側縁に絶縁性のセパレータ50が設けられた伝熱板25上に単電池21が載置された構造であるが、各段の電池ユニット20によって、セパレータ50に装着される導電体(リード端子22、バスバー30、及び電圧検知端子40)の種類が相違し、それに伴いセパレータ50の形状が異なっており、以下にはセパレータ50の形状の相違を中心として、電池ユニット20の構造を各段ごとに説明する。なお、同一機能を有する部材、部位については、同一符号を付すことによって、改めての説明は省略し、または簡略化する。
1段目(最下段)の電池ユニット20Aを図11ないし図16によって説明する。1段目の電池ユニット20Aでは、伝熱板25の左側縁に取り付けられた第1セパレータ50Aには、単電池21の負極リード端子22N、負極バスバー30N、及び電圧検知端子40が装着されるようになっており、一方、右側の第2セパレータ50Bには正極リード端子22Pのみが装着されるようになっている。
左側の第1セパレータ50Aに装着される負極リード端子22Nは、既述したように、先端部が下向きに屈曲されたL字形に形成され、その下向きの部分が溶接部23とされている。
負極バスバー30Nは、図14に示すように、前端(同図の下端)に立ち上がり部32を有する細長い基板31を有し、立ち上がり部32の上縁からは、図12に示すように、負極板35Nが左方に突出するようにして形成され、突出端には接続孔36が開口されている。また、基板31の右側縁における後端側の広い領域に亘り、溶接部37が立ち上がり形成されている。
電圧検知端子40は、図12及び図14に示すように、前端側に拡幅部42を有する細長い基板41(電圧検知端子40の基板41よりも幅狭)を有し、拡幅部42の前縁の左端部から接続板43が立ち上がり形成されているとともに、基板41の左側縁の後端部から溶接部44が立ち上がり形成されている。
第1セパレータ50Aの上面には、図15にも示すように、前端(同図の奥側)から少し入った位置から、後端に開口するようにして凹溝53が形成されており、同凹溝53の左側縁における中央部には、負極バスバー30Nを載置する載置台55が張り出し形成されている。載置台55には、負極バスバー30Nの基板31(立ち上がり部32を含む)を緊密に嵌める凹部56が形成され、同凹部56の底面は、凹溝53の底面よりも一段下がった形態で連なっている。
負極バスバー30Nの基板31が載置台55の凹部56に嵌められて載置されると、図11に示すように、負極板35Nが載置台55の前壁の上端における手前側の位置から、左方に突出した形態を採る。溶接部37は、図14に示すように、凹溝53の左側縁に沿った位置から立ち上がった形態を採る。
図15に示すように、凹溝53の前端部から前壁部54の一部に亘り、電圧検知端子40の基板41を緊密に嵌めて載置する載置凹部57が形成されている。前壁部54には、接続板43が上方から挿入可能なスリット58が形成されている。
接続板43がスリット58に上方から挿入されつつ、電圧検知端子40の基板41が載置凹部57に嵌められて載置されると、図14に示すように、溶接部44が、負極バスバー30Nの溶接部37の手前側に並んで立ち上がった形態を採る。
ここで、電圧検知端子40の溶接部44の外面と、負極バスバー30Nの溶接部37の内面とが、前後方向において同一面上に位置するようになっており、両面に亘って、負極リード端子22Nの溶接部23の内面が重なることができるようになっている。
上記した電圧検知端子40は、ヒューズ45を介して圧力検知線の端末に接続されている。そのため、第1セパレータ50Aの前端部には、図12及び図14に示すように、雌端子48を外方から挿入可能なキャビティ61を有するコネクタ部60が形成されている。また、コネクタ部60から前壁部54に亘る内面には、ヒューズ45が内方から挿入可能なヒューズ収容孔65が形成されている。同ヒューズ収容孔65の奥端は、キャビティ61の奥端並びにスリット58の下部位置に連通されている。
圧力検知線の端末に接続された雌端子48がコネクタ部60のキャビティ61内に挿入されると、ランス62により抜け止めされて係止される。続いてヒューズ45がヒューズ収容孔65に挿入されると、一方のリード板46が雌端子48に設けられた圧入溝48A(図10参照)に圧入され、他方のリード板46が電圧検知端子40の接続板43に形成された圧入溝43Aに圧入されて取り付けられる。これにより、圧力検知線の端末がヒューズ45を介して電圧検知端子40と接続された状態となる。
一方、右側の第2セパレータ50Bは、導電体の装着については、正極リード端子22Pのみを装着することに機能し、図16に示すように、長さ方向の中央部において、方形枠状をなす受け部66が形成されている。正極リード端子22Pは、既述したように、先端部が上向きに屈曲されたL字形に形成され、その上向きの部分が溶接部23とされている。
正極リード端子22Pは、第2セパレータ50Bに設けられた受け部66を横切って受けられ、そのとき溶接部23は、受け部66の右側壁より少し外方に突出した位置から、立ち上がって配されるようになっている(図8参照)。
なお、第2セパレータ50Bの右側面の前後両端部には、一対の突当板59が同じ長さ突出して形成されている。
2段目の電池ユニット20Bを図17ないし図20によって説明する。2段目の電池ユニット20Bでは、左側の第3セパレータ50Cには単電池21の正極リード端子22Pのみが装着され、右側の第4セパレータ50Dには、負極リード端子22Nと電圧検知端子40とが装着されるようになっている。
そのため、第3セパレータ50Cの長さ方向の中央部には、方形枠状をなす受け部66が形成されている。2段目の単電池21の正極リード端子22Pは、同様に受け部66を横切って受けられ、溶接部23が、受け部66の左側壁より少し外方に突出した位置から立ち上がって配される。
一方、右側の第4セパレータ50Dには、長さ方向の中央部において負極リード端子22Nを受ける受け部67が設定されている。同受け部67は、凹溝53の右側壁を切除した構造となっている。第4セパレータ50Dの後端側には、電圧検知端子40(1段目の電圧検知端子40とは前後反転された姿勢を採る)の載置凹部57が、コネクタ部60、ヒューズ収容孔65とともに形成されている。
電圧検知端子40が載置凹部57に載置されると、図20に示すように、溶接部44が、凹溝53の右側縁に沿った位置から立ち上がる。また2段目の単電池21の負極リード端子22Nが受け部67で受けられると、溶接部23が凹溝53の右側縁に沿った位置で垂下して、同溶接部23の後端部が電圧検知端子40の溶接部44の外面に重なるようになっている。
電圧検知端子40は、上記したと同様に、ヒューズ45を介して圧力検知線の端末に接続されるようになっている。
3段目の電池ユニット20Cは、上記した2段目の電池ユニット20Bを左右反転させた形状であって、図4に概略を示すように、第4セパレータ50Dが伝熱板25の左側に配されて、同第4セパレータ50Dには、3段目の単電池21の負極リード端子22Nと電圧検知端子40とが装着され、一方、第3セパレータ50Cが右側に配されて、同第3セパレータ50Cには、正極リード端子22Pのみが装着されるようになっている。
最後に4段目(最上段)の電池ユニット20を図21ないし図25によって説明する。4段目の電池ユニット20では、伝熱板25の左側縁に取り付けられた第5セパレータ50Eには、4段目の単電池21の正極リード端子22P、正極バスバー30P及び電圧検知端子40が装着されるようになっており、一方、右側には、上記した第4セパレータ50Dが配されて、4段目の単電池21の負極リード端子22Nのみが装着されるようになっている。
4段目の単電池21の正極リード端子22Pは、既述したように、下向きのL字形、すなわち溶接部23Xが垂下した形態で形成されている。
正極バスバー30Pは、図22及び図24に示すように、後端(図24の上端)における左側縁に垂下部39を屈曲形成した細長い基板31を有し、垂下部39の下縁からは、正極板35Pが左方に突出するようにして形成され、突出端には接続孔36が開口されている。また、基板31の左側縁における前端側の広い領域に亘り、溶接部37が立ち上がり形成されている。
電圧検知端子40は、1段目の第1セパレータ50Aに装着されたものと同じ姿勢で配される。
図24及び図25に示すように、第5セパレータ50Eの上面における後部側(図25の右側)には、正極バスバー30Pの基板31を緊密に嵌めて載置する載置台68が形成されている。載置台68の左側縁において、図24に示すように、前側の半分強の領域では側壁が切除されて開放されているとともに、同左側縁の後端に寄った位置には、正極バスバー30Pの基板31における垂下板39の上端を嵌めて逃がす切欠部69が形成されている。
正極バスバー30Pの基板31が載置台68に嵌められて載置されると、図21に示すように、垂下部39の下端に設けられた正極板35Pが、第5セパレータ50Eの下面よりも所定寸法下がった位置から、左方に向けて突出した形態を採る。
第5セパレータ50Eの前端側には、電圧検知端子40の載置凹部57が、コネクタ部60、ヒューズ収容孔65とともに形成されている。
接続板43がスリット58に挿入されつつ、電圧検知端子40の基板41が載置凹部57に嵌められて載置されると、図24に示すように、溶接部44が、正極バスバー30Pの溶接部37の手前側に並んで立ち上がった形態を採る。
ここで、電圧検知端子40の溶接部44の外面と、正極バスバー30Pの溶接部37の外面とが、前後方向において同一面上に位置するようになっており、両面に亘って、4段目の正極リード端子22Pの溶接部23Xの内面が重なることができるようになっている。
また、電圧検知端子40は、上記したと同様に、ヒューズ45を介して圧力検知線の端末に接続されている。
一方、右側の第4セパレータ50Dは、2段目において説明したとおり、長さ方向の中央部において負極リード端子22Nを受ける受け部67が設定されているとともに、後端側には、電圧検知端子40の載置凹部57が、コネクタ部60、ヒューズ収容孔65とともに形成されている。
電圧検知端子40が載置凹部57に載置されると、図24に示すように、溶接部44が、凹溝53の右側縁に沿った位置から立ち上がる。
4段目の単電池21の負極リード端子22Nが受け部66で受けられると、溶接部23が凹溝53の右側縁に沿った位置で垂下して、同溶接部23の後端部が電圧検知端子40の溶接部44の外面に重なるようになっている。
同じく電圧検知端子40は、ヒューズ45を介して圧力検知線の端末に接続されるようになっている。
続いて、積層体10を形成するべく4段の電池ユニット20の結合構造を説明する。
図4に示すように、4段に亘る左側のセパレータ50同士と、右側のセパレータ50同士とは、第1係止片71Aと第1係止孔71Bとからなる第1係止部70と、第2係止片73Aと第2係止孔73Bとからなる第2係止部72と、第3係止片75Aと第3係止孔75Bとからなる第3係止部74と、の都合3種類の係止部70,72,74を介して結合されるようになっている。
第1係止部70については、左側のセパレータ50では前端側に、右側のセパレータ50では後端側に、それぞれ3箇所ずつ設定されている。詳細には、1段目のセパレータ50には第1係止孔71Bが、2段目と3段目のセパレータ50には、第1係止孔71Bと第1係止片71Aとが上下に並んで、また4段目のセパレータ50Eには第1係止片71Aが、それぞれ形成されている。
第2係止部72については、左側のセパレータ50では後端側に、右側のセパレータ50では前端側に、同じく3箇所ずつ設定されている。詳細には、1段目のセパレータ50には第2係止孔73Bが、2段目と3段目のセパレータ50には、第2係止片73Aと第2係止孔73Bとが前後に並んで、また4段目のセパレータ50には第2係止片73Aが、それぞれ形成されている。
第3係止部74については、左側では、図4に示すように、2段目と3段目のセパレータ50の前端面の間に1箇所、右側では、図10に示すように、1段目と2段目のセパレータ50の後端面の間と、3段目と4段目のセパレータ50の後端面の間との2箇所に設定されている。いずれの場合も、下の段のセパレータ50に第3係止孔75Bが、上の段のセパレータ50に第3係止片75Aが形成されている。
なお、図2に示すように、積層体10の右側面に露出したリード端子22を覆って絶縁する絶縁部材12が備えられている。
絶縁部材12は合成樹脂製であって、重なって結合された右側の4段のセパレータ50(セパレータ群50R:図3参照)における奥行方向の中央部(リード端子22の配設領域)を覆う基板13の上縁から、4段目のセパレータ50の上面における中央部を覆う上面板14が突設された構造である。
基板13の下縁には、1段目のセパレータ50の底面における右側縁部に宛われる挟持片15が突設されている。
基板13の内面(右側のセパレータ群50Rと対向する面)における前後の側縁には、一対の取付片16が突出形成されているとともに、3段目のセパレータ50Cの右側面には、上記した取付片16を挿入して係止する一対の取付孔77が対向して形成されている(図20参照)。
右側の4段のセパレータ50が正規に重なって結合されたのち、絶縁部材12を右側面に被せると、上面板14と挟持片15とで右側のセパレータ群50Rを挟持した状態において、取付片16と取付孔77の係合により絶縁部材12が抜け止めされて装着され、これにより、積層体10の右側面に露出したリード端子22が、ケース本体81の右側面板82Aから絶縁されるようになっている。
ケース80について説明する。ケース80は、図2を参照して一部既述したように、共に金属板をプレス加工したケース本体81及び上蓋90と、合成樹脂製の側面蓋95とを備えている。
ケース本体81は、上記した積層体10を収容するべく上面と左側面とが開口されたやや扁平な箱形に形成されている。ケース本体81の底面の中央部には、平面視略長方形をなす***部83が形成されている。同ケース本体81の右側面板82Aには、その上縁の後端位置に、積層体10の右側面側に引き出された圧力検知線を外部に導出する導出孔84が形成されている。
上蓋90は、上記したケース本体81の上面開口に被着されるものであって、その中央部には、平面視略長方形をなす陥没部91が、ケース本体81の底面の***部83と対向した形態で形成されている。
上蓋90の前後両縁並びに右側縁には下向きの取付板92が形成されており、各取付板92が、上記したケース本体81における前後面板82B,82Cと右側面板82Aの上縁部に被せられることにより、上蓋90がケース本体81の上面開口を覆うようになっている。
後側の取付板92には、ケース本体81の後面板82Cの上縁部に形成された差込溝85に差し込まれる差込片(図示せず)が形成されているとともに、前側の取付板92には、ケース本体81の前面板82Bの上縁部に形成されたねじ孔86と整合するねじ挿通孔93が形成されている。
側面蓋95は、ケース本体81の左面開口を塞ぐべく長方形状に形成されている。側面蓋95の上縁における中央幅位置には、4段目の単電池21の正極リード端子22Pの上面を覆う絶縁板96が内方に向けて突出形成されている。
側面蓋95の外面には、積層体10における左側面から突出された負極バスバー30Nの負極板35Nと正極バスバー30Pの正極板35Pとをそれぞれ挿通して受ける前後一対の端子台97が形成されている。
同側面蓋95の下縁における前端位置には、積層体10の左側面側に引き出された圧力検知線を外部に導出する導出孔98が切り欠き形成されている。
側面蓋95の外面における両端子台97の間の位置には、正極板35P及び負極板35Nに金属板が落下した場合にこれらの極間を絶縁する絶縁壁99が突出するように設けられている。同側面蓋95の上下両縁には、内方に突出した前後一対ずつの係止爪100が形成されている。上側の係止爪100は、上蓋90の左側縁の下面に進入して同左側縁に沿って形成された係止溝94に係止可能であり、一方、下側の係止爪100は、ケース本体81の底面の左側縁における上面に進入して同左側縁に沿って形成された係止溝87に係止可能となっている。
続いて、電池モジュールMの組み立て手順の一例を説明する。
まず、各段ごとに電池ユニット20が形成される。1段目の電池ユニット20Aでは、図12に示すように、第1セパレータ50Aに負極バスバー30Nと電圧検知端子40とが装着されるとともに、ヒューズ45が装着されて電圧検知端子40と接続される。この第1セパレータ50Aが伝熱板25の左側縁に、また空の状態の第2セパレータ50Bが右側縁にそれぞれ取り付けられる。次に単電池21が所定の向きで伝熱板25上に載置される。このとき、図14に示すように、第1セパレータ50A上において、単電池21の負極リード端子22Nの下向きに曲げられた溶接部23が、前後方向に並んで配された電圧検知端子40の溶接部44と負極バスバー30Nの溶接部37の外面に対して重ねられる。正極リード端子22Pは第2セパレータ50Bで受けられ、その上向きに曲げられた溶接部23が、第2セパレータ50Bの右側面にほぼ沿った位置において、上方に立ち上がって配される(図11参照)。
2段目の電池ユニット20Bでは、図18に示すように、右側の第4セパレータ50Dに電圧検知端子40とヒューズ45とが装着される。この第4セパレータ50Dが伝熱板25の右側縁に、空の状態の第3セパレータ50Cが左側縁にそれぞれ取り付けられる。次に単電池21が所定の向きで伝熱板25上に載置されると、単電池21の正極リード端子22Pが第3セパレータ50Cで受けられ、図17に示すように、その上向きに曲げられた溶接部23が、第3セパレータ50Cの左側面にほぼ沿った位置において、上方に立ち上がって配される。一方、図20に示すように、第4セパレータ50D上において、負極リード端子22Nの下向きに曲げられた溶接部23が、電圧検知端子40の溶接部44の外面に対して重ねられる。
3段目の電池ユニット20Cは、上記のように組み付けられた2段目の電池ユニット20Bを左右反転させた形態で適用される。
4段目の電池ユニット20Dでは、図22に示すように、第5セパレータ50Eに正極バスバー30P、電圧検知端子40及びヒューズ45が装着されるとともに、第4セパレータ50Dに電圧検知端子40とヒューズ45とが装着される。第5セパレータ50Eが伝熱板25の左側縁に、第4セパレータ50Dが右側縁にそれぞれ取り付けられる。次に単電池21が所定の向きで伝熱板25上に載置される。このとき、図24に示すように、第5セパレータ50E上において、単電池21の正極リード端子22Pにおける下向きに曲げられた溶接部23Xが、前後方向に並んで配された電圧検知端子40の溶接部44と負極バスバー30Nの溶接部37の外面に対して重ねられ、一方、第4セパレータ50D上において、負極リード端子22Nの下向きに曲げられた溶接部23が、電圧検知端子40の溶接部44の外面に対して重ねられる。
上記のように各段の電池ユニット20が形成されたら、各電池ユニット20が図4に示すように配されて上下方向に積層される。詳細には、各段の単電池21が伝熱板25を挟んで重ねられるとともに、左右両側において各段のセパレータ50が重ねられ、第1ないし第3の係止部70,72,74を介して結合される。すなわち、4段の電池ユニット20が積層されて結合された形態となる(図3)。
これに伴い、図7に示すように、2段目の電池ユニット20Bにおける右側の第4セパレータ50Dの右側面において、2段目の単電池21の負極リード端子22Nにおける下向きの溶接部23の外面に、1段目の単電池21の正極リード端子22Pにおける上向きの溶接部23が重なった状態となる。同様に、3段目の電池ユニット20Cにおける左側の第4セパレータ50Dの左側面において、3段目の単電池21の負極リード端子22Nにおける下向きの溶接部23の外面に、2段目の単電池21の正極リード端子22Pにおける上向きの溶接部23が重なり、また、4段目の電池ユニット20Dにおける右側の第4セパレータ50Dの右側面において、4段目の単電池21の負極リード端子22Nにおける下向きの溶接部23の外面に、3段目の単電池21の正極リード端子22Pにおける上向きの溶接部23が重なった状態となる。
このように、4段の電池ユニット20が積層されて結合されたら、各段ごとにリード端子22、電圧検知端子40、並びに必要に応じてバスバー30が、レーザー溶接により接続される。
具体的には、1段目の電池ユニット20Aにおける左側の第1セパレータ50Aの左側面では、図14に示すように、一段目の単電池21の負極リード端子22Nの溶接部23の内面に、電圧検知端子40の溶接部44と負極バスバー30Nの溶接部37とが前後に並んで重なっているから、負極リード端子22Nの溶接部23に向けてレーザー光を前後方向に走らせて照射することにより(図13のレーザー溶接部LW参照)、負極リード端子22Nの溶接部23の内面に、電圧検知端子40の溶接部44と負極バスバー30Nの溶接部37とが並んで溶接される。結果、1段目の単電池21の負極リード端子22Nに対して、電圧検知端子40と負極バスバー30Nとが一括して電気的に接続される。
2段目の電池ユニット20Bにおける右側の第4セパレータ50Dの右側面では、図20に示すように、1段目の単電池21の正極リード端子22Pの溶接部23の内面に、2段目の単電池21の負極リード端子22Nの溶接部23が重なり、さらにその内面に電圧検知端子40の溶接部44が重なっているから、同様に正極リード端子22Pの溶接部23に向けてレーザー光を前後方向に走らせて照射することで(図19のレーザー溶接部LW参照)、正極リード端子22Pと負極リード端子22Nの溶接部23同士が溶接されることと併せて、電圧検知端子40の溶接部44が溶接される。結果、1段目の単電池21の正極リード端子22Pと2段目の単電池21の負極リード端子22N、並びに電圧検知端子40とが一括して電気的に接続される。
3段目の電池ユニット20Cにおける左側の第4セパレータ50Dの左側面と、4段目の電池ユニット20Dにおける右側の第4セパレータ50Dの右側面とでは、上記と同じ要領でレーザー溶接を施すことにより(図23のレーザー溶接部LW参照)、当該段の一段下の段の単電池21の正極リード端子22Pと、当該段の単電池21の負極リード端子22Nと、電圧検知端子40とが一括して電気的に接続される。
4段目の電池ユニット20Dにおける左側の第5セパレータ50Eの左側面では、4段目の単電池21の正極リード端子22Pにおける下向きの溶接部23Xの内面に、電圧検知端子40の溶接部44と正極バスバー30Pの溶接部37とが前後に並んで重なっているから、同じくレーザー溶接を施すことによって、4段目の単電池21の正極リード端子22Pに対して、電圧検知端子40と正極バスバー30Pとが一括して電気的に接続される。
以上のように5箇所においてレーザー溶接が完了したら、最後に、5本準備された電圧検知線の端末に接続された雌端子48が、セパレータ50に設けられた対応するコネクタ部60のキャビティ61に挿入されて抜け止めされ、そのとき併せて、奥方に配されたヒューズ45と接続される。これにより、図3に示すように積層体10が形成される。
なお、レーザー溶接が完了する前に電圧検知線がヒューズ45と接続されるようにしてもよい。
係る積層体10では、4段に積まれた単電池21が、隣り合う正極リード端子22Pと負極リード端子22Nとが順次に接続されることで直列接続されるとともに、両端に位置する負極リード端子22Nと正極リード端子22Pとに、それぞれ負極バスバー30Nと正極バスバー30Pとが接続されて、積層体10の左側面から前後に並んで突出して配される。
また、各単電池21の電圧を検知するための5本の電圧検知線の端末にヒューズ45を介して接続された電圧検知端子40が、それぞれ1段目の単電池21の負極リード端子22N、1,2段目の単電池21間で接続されたリード端子22、2,3段目の単電池21間で接続されたリード端子22、3,4段目の単電池21間で接続されたリード端子22、並びに4段目の単電池21の正極リード端子22Pの都合5箇所において接続される。
5本の電圧検知線のうち、3本の電圧検知線は積層体10の左側面の前縁部から左方に引き出され、残る2本の電圧検知線は積層体10の右側面の後縁部から右方に引き出される。
上記の組み付けられた積層体10が、ケース80内に収容される。収容に先立ち、積層体10の右側の4段のセパレータ50群の右側面に絶縁部材12が装着され、右側面に露出したリード端子22が絶縁されて保護される。
このように絶縁部材12が装着された積層体10が、図2に示すように、ケース本体81内に入れられる。このとき、積層体10の右側面の後縁部から引き出された2本の電圧検知線が、ケース本体81の右側面板82Aの上縁後端に設けられた導出孔84を通して外部に導出される。積層体10は、一段目の右側の第2セパレータ50Bに突設された突当板59を右側面板82Aに当てて位置決めしつつ、ケース本体81の底面に載置され、***部83が1段目の伝熱板25に当てられる。
続いて、上蓋90がケース本体81の上面開口に被着される。上蓋90は、後側の取付板92に設けられた差込片が、後面板82Cの上縁部の差込溝85に差し込まれつつ被せられ、前側の取付板92と前面板82Bとの間が3箇所においてねじ101で止められて固定される。それに伴い、陥没部91が4段目の単電池21の上面に押し付けられ、4段に亘って重なった単電池21と伝熱板25とが、***部83との間で挟持される。係る構造により、単電池21からの発熱がケース本体81並びに上蓋90に伝わり、外部に放熱されることに機能する。
ケース本体81に上蓋90が被着されると、左側面が開口された金属箱が形成された形態となり、最後に同左側面の開口に側面蓋95が被着される。側面蓋95は、積層体10の左側面の前縁部から引き出された3本の電圧検知線を、下縁前端の導出孔98に嵌めた状態から、絶縁壁99を持って開口に向けて被せられる。側面蓋95は、絶縁板96を上蓋90の左側縁の下面に滑らせつつ押し込まれ、押し込みが進むと、積層体10の左側面から突設された負極バスバー30Nの負極板35Nと、正極バスバー30Pの正極板35Pの先端が端子台97に臨むとともに、上下の一対ずつの係止爪100が、開口の上縁と下縁の内側に進入する。
側面蓋95が、一段目の左側の第1セパレータ50Aに突設された載置台55に当たったところで押し込みが停止され、そのとき上下の係止爪100が対応する上下の係止溝94,87に嵌ることにより、側面蓋95が抜け止めされて被着される。ここで、絶縁板96が4段目の単電池21の正極リード端子22Pの上面を覆って、上蓋90との間で絶縁状態に保護するとともに、負極板35Nと正極板35Pとが、前後の各端子台97上に所定量突出する。また、導出孔98からは3本の電圧検知線が導出された状態となる。
以上により、図1に示すように、電池モジュールMの組み立てが完了する。
このように組み立てられた電池モジュールMは、使用時において、正負の極板35P,35Nに対し、図示しない電力線の端末に設けられた接続端子が端子台97上でボルト締めされて接続されるとともに、各電圧検知線の導出端側は、コネクタ等を介して制御ユニットの電圧検知部に接続されるところとなる。
本実施形態の電池モジュールMによれば、以下のような効果を得ることができる。
積層体10を形成するに当たり、所定の複数箇所において、リード端子22、バスバー30、及び電圧検知端子40を適宜に接続する必要がある。具体的には、2段目の電池ユニット20Bの右側、3段目の電池ユニット20Cの左側、及び4段目の電池ユニット20Dの右側の3箇所では、正負のリード端子22P,22N同士を接続することに加えて、電圧検知端子40を接続する必要があるが、それらの接続をレーザー溶接により一括して行うようにしている。また、1段目の電池ユニット20Aの左側と、4段目の電池ユニット20Dの左側の2箇所では、リード端子22に対し、電圧検知端子40に加えてバスバー30を接続する必要があるが、同じくそれらの接続をレーザー溶接により一括して行うようにしている。
特に、バスバー30の接続が必要であり、すなわち3種類の導電体の接続が必要な箇所において、バスバー30を電圧検知端子40ともども一括して対応するリード端子22に接続できるようにしたから、接続工程すなわち積層体10の形成工程が簡略化され、ひいては電池モジュールMの製造工程が短縮できて製造コストの低減に寄与することができる。
また、3種類の導電体を接続する箇所において、セパレータ50上において、リード端子22、バスバー30及び電圧検知端子40の溶接部23,37,44が正規に重なった形態に保持できるようにしたから、引き続くレーザー溶接の作業をよりスムーズに行うことができる。
また、電圧検知線の端末に電圧検知端子40を接続するに当たり、ヒューズ45を介装した構造としたから、何らかの事情により電圧検知線に対して過大な電流が流れようとした場合に、それを阻止することができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、次のようなものも技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態に例示した電池モジュールの組み立て手順はあくまでも一例であって、適宜に変更し得るものである。
(2)上記実施形態では、リード端子、バスバー及び電圧検知端子をレーザー溶接で一括接続するのを、セパレータ上で行う場合を例示したが、これに限らず別途治具を用いて行うようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、電圧検知線と電圧検知端子との間にヒューズを介設してセパレータに装着した場合を例示したが、ヒューズの配設箇所は別の箇所であってもよく、またヒューズを介設しない構造であってもよい。
(4)上記実施形態では、蓄電素子としてラミネート型の電池を示したが、金属製の電池ケースに発電要素を収容してなる電池等であってもよい。
(5)上記実施形態では、ISG用の電池モジュールに用いる例を示したが、他の用途の電池モジュールに用いてもよい。
(6)上記実施形態では、積層される単電池の数が4個の場合を例示したが、積層数は2以上の任意の複数であってよい。
(7)さらに、蓄電素子としては電池に限らず、他にコンデンサ等であってもよい。
M…電池モジュール(蓄電モジュール)
10…積層体
21…単電池(蓄電素子)
22,22P,22N…リード端子
23,23X…溶接部
30,30P,30N…バスバー
37…溶接部
40…電圧検知端子
44…溶接部
45…ヒューズ
50,50A,50E…セパレータ
LW…レーザー溶接部

Claims (3)

  1. 正極及び負極のリード端子が端部から外方に突出して設けられた複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子が、隣り合う極性が逆の前記リード端子同士を接続させた形態で積層された積層体と、
    順次に接続された前記リード端子のうち両端に位置する極性が互いに逆の前記リード端子に個別に接続されたバスバーと、
    電圧検知線の端末に接続され前記各蓄電素子に個別に接続された電圧検知端子と、
    が備えられた蓄電モジュールであって、
    前記リード端子、前記バスバー及び前記電圧検知端子がレーザー溶接により一括して接続されている蓄電モジュール。
  2. 隣り合う前記リード端子の間に介装される絶縁性のセパレータが備えられ、このセパレータには、前記バスバーと前記電圧検知端子とが前記リード端子に設けられた溶接部と重なるような位置に位置決めされて装着可能となっている請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記電圧検知線と前記電圧検知端子とがヒューズを介して接続されている請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
JP2014258320A 2014-12-22 2014-12-22 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP6394964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258320A JP6394964B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 蓄電モジュール
US15/538,152 US10431786B2 (en) 2014-12-22 2015-12-07 Electricity storage module
CN201580069856.7A CN107112482B (zh) 2014-12-22 2015-12-07 蓄电模块
PCT/JP2015/084274 WO2016104123A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-07 蓄電モジュール
EP15872692.7A EP3240065A4 (en) 2014-12-22 2015-12-07 Electricity storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258320A JP6394964B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119226A true JP2016119226A (ja) 2016-06-30
JP6394964B2 JP6394964B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56150153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258320A Expired - Fee Related JP6394964B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10431786B2 (ja)
EP (1) EP3240065A4 (ja)
JP (1) JP6394964B2 (ja)
CN (1) CN107112482B (ja)
WO (1) WO2016104123A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115067059A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 创科无线普通合伙 割草机

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251484B2 (en) * 2016-09-26 2022-02-15 Envision Aesc Japan Ltd. Assembly including unit cell and spacer
US11189875B1 (en) * 2016-12-09 2021-11-30 Green Cubes Technology, Llc Battery systems containing recyclable battery portions
US20200227700A1 (en) 2017-08-18 2020-07-16 Hyliion Inc. Battery Pack Optimization for Thermal Management
JP1646780S (ja) * 2019-02-07 2019-12-02
JP1646779S (ja) * 2019-02-07 2019-12-02
JP1646778S (ja) * 2019-02-07 2019-12-02
JP1646781S (ja) * 2019-02-07 2019-12-02
KR20220012037A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드와 전압 센싱부재 간의 연결을 단순화한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20220012033A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드와 전압 센싱부재 간의 연결을 단순화한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
WO2011108680A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ピューズ 薄形電池モジュール及びこれを用いた組電池
JP2012523083A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 電圧検出部材、および同部材を含む電池モジュール
JP2012195305A (ja) * 2012-07-09 2012-10-11 Nec Corp 組電池
JP2013539175A (ja) * 2010-08-16 2013-10-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池及びその設置方法
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP3565207B2 (ja) * 2002-02-27 2004-09-15 日産自動車株式会社 電池パック
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
JP5591087B2 (ja) 2010-12-07 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール及びプレート組立体
JP5685434B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール
JP5537409B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュールの製造方法
JP2013105698A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Yazaki Corp 電源装置
JP6064505B2 (ja) * 2012-10-10 2017-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6020900B2 (ja) 2012-10-10 2016-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP5904087B2 (ja) * 2012-10-24 2016-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2015167104A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続部材および蓄電モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012523083A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 電圧検出部材、および同部材を含む電池モジュール
WO2011108680A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ピューズ 薄形電池モジュール及びこれを用いた組電池
JP2013539175A (ja) * 2010-08-16 2013-10-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック
JP2012195305A (ja) * 2012-07-09 2012-10-11 Nec Corp 組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115067059A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 创科无线普通合伙 割草机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104123A1 (ja) 2016-06-30
JP6394964B2 (ja) 2018-09-26
US10431786B2 (en) 2019-10-01
EP3240065A1 (en) 2017-11-01
US20170352851A1 (en) 2017-12-07
EP3240065A4 (en) 2017-11-01
CN107112482A (zh) 2017-08-29
CN107112482B (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394964B2 (ja) 蓄電モジュール
US10608227B2 (en) Electricity storage module
JP6020900B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6143108B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6455705B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2014078372A (ja) 蓄電モジュール
JP6210314B2 (ja) 接続用部材および蓄電モジュール
US10210996B2 (en) Electrical storage module
JP5880970B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6064505B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6020903B2 (ja) 蓄電モジュール
US20170069898A1 (en) Connection member and electricity storage module
JP5904087B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2015133307A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2016017668A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6331088B2 (ja) 蓄電モジュール
US20170012258A1 (en) Electricity storage module
JP6086200B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees