JP2016118669A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118669A
JP2016118669A JP2014258335A JP2014258335A JP2016118669A JP 2016118669 A JP2016118669 A JP 2016118669A JP 2014258335 A JP2014258335 A JP 2014258335A JP 2014258335 A JP2014258335 A JP 2014258335A JP 2016118669 A JP2016118669 A JP 2016118669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
focal length
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014258335A
Other languages
English (en)
Inventor
高窪 豊
Yutaka Takakubo
豊 高窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2014258335A priority Critical patent/JP2016118669A/ja
Publication of JP2016118669A publication Critical patent/JP2016118669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ワイド端の画角が95°以上の広角化と変倍比が5倍程度の高変倍化を同時に達成するとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成できるズームレンズ系を提供する。【解決手段】負正正の3群ズーム構成であり、ワイド端からテレ端への変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大し、第1レンズ群G1は負負正の3枚構成からなり、第1負レンズ11は少なくとも物体側の面に非球面を有しており、次の条件式(1)を満足する。(1)−0.09<A1/H1<−0.02、但し、H1:ワイド端において物体距離無限の対角像高に至る光束の絞り中心を通る光線とレンズ面が交わる点を交点と定義したとき、光軸から第1負レンズの物体側の面の交点までの距離、A1:第1負レンズの物体側の面の交点における第1負レンズの物体側の面のサグ量の非球面成分。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系に関する。
変倍比(ズーム比)が4を超えるズームレンズ系には、正レンズ先行タイプが用いられることが多い(例えば特許文献1)。しかし、正レンズ先行タイプのズームレンズ系は、レンズ全長を短くすることができる反面、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる傾向があり、多段鏡筒で繰り出す沈胴式のズームレンズ系を搭載するカメラに用いた場合、カメラの大型化を招いてしまうという欠点がある。
一方、負レンズ先行タイプのズームレンズ系は、前玉(最も物体側にあるレンズ)を小径化することができ、小型化が要求されるカメラに適している(例えば特許文献2−11)。しかし、従来の負レンズ先行タイプのズームレンズ系は、いずれも、広画角と高変倍を同時に達成することが出来ていない。さらに、従来の負レンズ先行タイプのズームレンズ系のレンズ構成で、変倍比を維持したまま短焦点距離端をより広画角にした場合や、高変倍にしつつ短焦点距離端をより広画角にした場合は、いずれも、短焦点距離端におけるディストーションと非点収差が増大して光学性能が劣化してしまうという問題がある。
特開2014−134747号公報 特開2000−137164号公報 特開2001−264629号公報 特開2003−177316号公報 特開2006−343534号公報 特開2006−301154号公報 特開2009−156905号公報 特開2011−69888号公報 特開2011−69889号公報 特開2012−118431号公報 特開2012−247689号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、短焦点距離端の画角が95°以上の広角化と変倍比が5倍程度の高変倍化を同時に達成するとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成できるズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大すること;第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズと、第2負レンズと、第3正レンズとから構成されていること;第1負レンズは、少なくとも物体側の面に非球面を有していること;及び次の条件式(1)を満足すること;を特徴としている。
(1)−0.09<A1/H1<−0.02
但し、
H1:短焦点距離端において物体距離無限の(短焦点距離端における無限遠合焦時の)対角像高(像面上で対角方向における最大の像高を有する点)に至る光束の絞り中心を通る光線(主光線)とレンズ面が交わる点を交点と定義したとき、光軸から第1負レンズの物体側の面の交点までの距離、
A1:第1負レンズの物体側の面の交点における第1負レンズの物体側の面のサグ量の非球面成分(非球面のサグ量からその面の基準球面のサグ量を差し引いた値)、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)3.9<S2/S1<5.5
但し、
S1:第1負レンズの物体側の面の交点における第1負レンズの物体側の面のサグ量、
S2:第1負レンズの像側の面の交点における第1負レンズの像側の面のサグ量、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
(3)1.75<Nd1<2.15
(4)15<νd3<24
但し、
Nd1:第1負レンズのd線に対する屈折率、
νd3:第3正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群ないし第3レンズ群が光軸方向に移動し、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)4.5<Mt2/Mw2<5.5
但し、
Mt2:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
Mw2:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
である。
本発明のズームレンズ系は、第2負レンズが物体側に凹面を向けており、第2負レンズの像側の面よりも物体側の面の方が屈折力の絶対値が大きく、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)−3.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.1
但し、
R1:第2負レンズの物体側の面の曲率半径、
R2:第2負レンズの像側の面の曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3レンズ群が正レンズと負レンズから構成され、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)27<νdp−νdn<38
但し、
νdp:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
νdn:第3レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明によれば、短焦点距離端の画角が95°以上の広角化と変倍比が5倍程度の高変倍化を同時に達成するとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成できるズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第1のズーム軌跡(数値実施例1、2、6)を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第2のズーム軌跡(数値実施例3、5)を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第3のズーム軌跡(数値実施例4)を示す簡易移動図である。 第1負レンズの物体側の面の非球面形状を規定した条件式(1)の内容を説明するための図である。
本実施形態のズームレンズ系は、図25−図27の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間(第2レンズ群G2の直前)には絞りSが位置しており、この絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。Iは像面である。
本実施形態のズームレンズ系は、短焦点距離端(広角端W)から長焦点距離端(望遠端T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大するように、第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3が光軸方向に移動する。
より具体的に、第1レンズ群G1は、全数値実施例1−6を通じて、一旦像側に移動した後に短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動する(結果的に物体側に移動する)(図25−図27)。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−6を通じて、単調に物体側に移動する(図25−図27)。
第3レンズ群G3は、数値実施例1、2、6では一旦物体側に移動した後に短焦点距離端の位置を超えて像側に移動し(結果的に像側に移動し)(図25)、数値実施例3、5では単調に像側に移動し(図26)、数値実施例4では一旦物体側に移動した後に若干量だけ像側に戻る(結果的に物体側に移動する)(図27)。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負レンズ(以下「第1負レンズ」と呼ぶ)11と、負レンズ(以下「第2負レンズ」と呼ぶ)12と、正レンズ(以下「第3正レンズ」と呼ぶ)13とから構成されている。第1負レンズ11はその両面に非球面を有している。但し、第1負レンズ11の物体側の面だけに非球面を形成して像側の面を球面とする態様も可能である。第2負レンズ12は物体側に凹面を向けており(両凹負レンズまたは像側に凸の負メニスカスレンズからなり)、第2負レンズ12の像側の面よりも物体側の面の方が屈折力の絶対値が大きく設定されている。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、正レンズ21と、正レンズ22と負レンズ23の接合レンズと、正レンズ24とから構成されている。正レンズ21はその両面に非球面を有している。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負レンズ31と、正レンズ32とから構成されている。正レンズ32はその両面に非球面を有している。
本実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とから構成された負レンズ先行タイプである。また本実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1を、物体側から順に、第1負レンズ11と、第2負レンズ12と、第3正レンズ13とから構成している。
そして本実施形態のズームレンズ系は、広画角を達成するために第1負レンズ11の負の屈折力を大きくするとともに、これにより増大し得る短焦点距離端での負のディストーションと非点収差を補正するために第1負レンズ11を適切な形状の非球面レンズとしている。
広画角を達成するためには第1負レンズ11の負の屈折力を大きくして広画角の光線を光学系に取り込めるようにすることが必要であるが、第1負レンズ11の負の屈折力を大きくすると短焦点距離端での負のディストーションと非点収差が増大してしまう。
本発明者は、この点を重要な技術課題として捉えて鋭意研究を重ねた結果、広画角を達成すると同時に短焦点距離端での負のディストーションと非点収差を良好に補正するためには(これらの効果をバランスさせるためには)、第1負レンズ11を非球面レンズとすることが望ましく、特に第1負レンズ11の物体側の面の非球面形状を最適設定することが極めて有効であることを見出した。
条件式(1)は、第1負レンズ11の物体側の面の非球面形状を規定したものであり、図28中の「H1」と「A1」の比によって算出することができる。図28は第1負レンズ11の物体側の面の、光軸を挟んだ半分の形状を表したものである。図28において、「H1」は、短焦点距離端において物体距離無限の(短焦点距離端における無限遠合焦時の)対角像高(像面上で対角方向における最大の像高を有する点)に至る光束の絞り中心を通る光線(主光線)とレンズ面が交わる点を交点と定義したとき、光軸から第1負レンズ11の物体側の面の交点までの距離を示している。また図28において、「A1」は、第1負レンズ11の物体側の面の交点における第1負レンズ11の物体側の面のサグ量の非球面成分(非球面の光軸からの高さ(距離)H1におけるサグ量から当該非球面の近軸曲率半径と同一の曲率半径を有する球面(基準球面)の光軸からの高さ(距離)H1におけるサグ量を差し引いた値)を示している。
条件式(1)の上限を超えると、短焦点距離端での非点収差補正が不足するとともに、第1負レンズ11(ひいては第1レンズ群G1)の有効径が増大してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、短焦点距離端でのディストーション補正が不足してしまう。
図28において、二点鎖線は第1負レンズ11の物体側の面(非球面)を表し、一点鎖線は第1負レンズ11の物体側の面の基準球面を表す。また、図28において、破線は短焦点距離端において物体距離無限の(短焦点距離端における無限遠合焦時の)対角像高に至る光束の絞り中心を通る光線(主光線)である。サグ量とは、光学面と光軸が交わる点(頂点)を通り、光軸に垂直に交わる面(接平面)から光学面までの距離のことであり、後述する回転対称非球面を定義する式においてxで表される。基準球面は曲率半径のみで決まる形状であり、そのサグ量は上記式の円錐係数と非球面係数を0(ゼロ)とすることにより求められる。よって、図28において、光軸からの高さ(距離)H1における非球面のサグ量は図示したS1となり、同H1における基準球面のサグ量は図示したS1rとなる。上述した、第1負レンズ11の物体側の面の交点における第1負レンズ11の物体側の面のサグ量の非球面成分A1は、非球面のサグ量S1から基準球面のサグ量S1rを差し引いた値であるから、A1=S1−S1rで算出することができる。
条件式(2)は、第1負レンズ11の形状、すなわち第1負レンズ11の物体側と像側の面の交点における第1負レンズの物体側と像側の面のサグ量の比を規定している。条件式(2)を満足することで、第1レンズ群G1の群厚を抑えてレンズ全長の小型化を図るとともに、短焦点距離端でのディストーション補正を良好に行うことができる。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群G1の群厚が増加してレンズ全長の小型化に不利になってしまう。
条件式(2)の下限を超えると、短焦点距離端でのディストーション補正が不足してしまう。
条件式(3)は、第1負レンズ11のd線に対する屈折率を規定している。条件式(3)を満足することで、第1負レンズ11(ひいては第1レンズ群G1)の小径化を図るとともに、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(3)の上限を超えると、ペッツバール和が大きくなりすぎて像面湾曲補正が不足してしまう。
条件式(3)の下限を超えると、第1負レンズ11のd線に対する屈折率が低くなりすぎて、第1負レンズ11(ひいては第1レンズ群G1)の小径化が困難になってしまう。
条件式(4)は、第3正レンズ13のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(4)を満足することで、短焦点距離端での倍率色収差や長焦点距離端での軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の上限を超えると、短焦点距離端での倍率色収差や長焦点距離端での軸上色収差の補正が不足してしまう。
条件式(4)の下限を超えると、短焦点距離端での倍率色収差や長焦点距離端での軸上色収差が過剰補正になってしまう。
条件式(5)は、第2レンズ群G2の横倍率に関するものである。条件式(5)を満足することで、変倍比が5倍程度の高変倍化を達成しつつ、長焦点距離端での光学系の全長を抑えて小型化を図るとともに、変倍に伴う球面収差の変動を小さくすることができる。
条件式(5)の上限を超えると、長焦点距離端での光学系の全長が増大し、光学系の小型化が困難になってしまう。
条件式(5)の下限を超えると、変倍に伴う球面収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(6)は、第2負レンズ12の形状(シェーピングファクター)を規定している。条件式(6)を満足することで、像面湾曲やコマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の上限を超えると、中間焦点距離域から長焦点距離端にかけての像面湾曲補正が不足してしまう。
条件式(6)の下限を超えると、長焦点距離端におけるコマ収差の補正が不足してしまう。
条件式(7)は、第3レンズ群G3を構成する2枚のレンズ(負レンズ31と正レンズ32)のd線に対するアッベ数の差を規定している。条件式(7)を満足することで、コスト高や重量増によるAF速度の低下を防止しつつ、長焦点距離端での倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の上限を超えると、樹脂レンズを使用した場合の色収差補正に適当な硝材がなくなってしまう。樹脂レンズを使用しない場合は2枚ともガラスレンズを使用することになり、コスト高や重量増によるAF速度の低下が起こってしまう。
条件式(7)の下限を超えると、長焦点距離端での倍率色収差補正が不足してしまう。
次に具体的な数値実施例1−6を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。焦点距離、Fナンバー、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間(第2レンズ群G2の直前)には絞りSが位置しており、この絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。第3レンズ群G3と像面Iとの間には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1負レンズ)11と、両凹負レンズ(第2負レンズ)12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3正レンズ)13とから構成されている。負メニスカスレンズ(第1負レンズ)11はその両面に非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズ21と、両凸正レンズ22と両凹負レンズ23の接合レンズと、像側に凸の正メニスカスレンズ24とから構成されている。両凸正レンズ21はその両面に非球面を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ31と、両凸正レンズ32とから構成されている。両凸正レンズ32はその両面に非球面を有している。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 29.308 0.900 1.80139 45.5
2* 5.837 5.957
3 -21.630 0.800 1.54814 45.8
4 328.359 0.100
5 21.574 2.000 1.92286 20.9
6 125.530 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 6.882 1.500 1.76802 49.2
9* -101.909 0.500
10 8.233 1.200 1.49700 81.6
11 -231.924 0.600 1.95375 32.3
12 5.402 1.277
13 -50.117 1.450 1.43700 95.1
14 -9.192 d14
15 52.606 0.800 1.80518 25.5
16 17.882 0.100
17* 12.832 2.488 1.54358 55.7
18* -29.049 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.8
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.18 8.33 20.07
FNO. 2.89 3.89 6.84
W 48.20 29.07 12.81
Y 3.83 4.49 4.63
fB 0.000 0.000 0.000
L 54.111 46.540 56.862
d6 23.753 9.540 1.500
d14 4.200 10.656 29.911
d18 4.336 4.521 3.629
(表3)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -1.69302E-04 1.71424E-06 -1.26971E-08 4.13460E-11
2 -0.8288 -6.91620E-05 9.59251E-07 9.53665E-09 -1.36900E-10
8 0.0000 -9.95691E-05 8.16270E-06 -1.38511E-06 1.53638E-07
9 0.0000 2.92393E-04 5.24668E-06 -8.10100E-07 1.48028E-07
17 0.0000 3.85616E-04 -2.23361E-05 7.24423E-07 -1.34070E-08
18 0.0000 6.98991E-04 -3.16184E-05 8.62138E-07 -1.42698E-08
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.891
2 8 13.778
3 15 32.219
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図6、図7、図8は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の第2負レンズ12が像側に凸の負メニスカスレンズである。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 38.803 0.900 1.82080 42.7
2* 6.395 6.384
3 -13.956 0.800 1.54814 45.8
4 -29.214 0.100
5 28.244 2.000 1.94594 18.0
6 154.440 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 6.810 1.500 1.76802 49.2
9* -73.342 0.500
10 8.158 1.200 1.49700 81.6
11 -170.717 0.600 1.95375 32.3
12 5.245 1.241
13 -36.075 1.450 1.43700 95.1
14 -9.298 d14
15 53.671 0.800 1.84666 23.8
16 18.110 0.100
17* 13.019 2.332 1.54358 55.7
18* -26.208 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.8
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.18 8.34 20.07
FNO. 2.88 3.89 6.84
W 48.20 29.06 12.82
Y 3.82 4.47 4.73
fB 0.000 0.000 0.000
L 55.095 47.196 57.235
d6 24.375 9.809 1.500
d14 4.200 10.781 29.949
d18 4.464 4.550 3.729
(表7)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -8.49332E-05 1.04290E-06 -7.61802E-09 2.37472E-11
2 -0.8204 -3.81111E-05 1.83717E-06 -5.98259E-09 2.09645E-10
8 0.0000 -1.45334E-04 -1.01290E-06 -2.86794E-07 4.27455E-08
9 0.0000 2.45819E-04 -3.36937E-06 1.46171E-07 3.03857E-08
17 0.0000 3.93570E-04 -2.32723E-05 8.30804E-07 -1.52886E-08
18 0.0000 6.91330E-04 -3.22322E-05 9.95841E-07 -1.68459E-08
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.052
2 8 13.982
3 15 31.992
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図10、図11、図12は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2において、正レンズ21が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、正レンズ22が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ23が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 23.889 0.900 1.77250 49.5
2* 5.235 5.559
3 -41.447 0.800 1.80420 46.5
4 67.964 0.100
5 18.063 2.000 1.84666 23.8
6 161.056 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 6.894 1.500 1.76802 49.2
9* 269.758 0.500
10 8.436 1.200 1.49700 81.6
11 127.047 0.600 1.95375 32.3
12 5.598 1.386
13 -143.111 1.450 1.43700 95.1
14 -9.243 d14
15 26.324 0.800 1.92286 20.9
16 16.410 0.100
17* 12.607 2.203 1.54358 55.7
18* -78.689 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.8
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.17 8.33 20.03
FNO. 2.85 3.90 6.84
W 48.24 29.06 12.82
Y 3.87 4.50 4.63
fB 0.000 0.000 0.000
L 53.455 47.207 58.069
d6 23.234 9.811 1.887
d14 4.200 11.924 31.933
d18 4.772 4.223 3.000
(表11)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -3.53903E-04 4.40262E-06 -3.30812E-08 1.01951E-10
2 -0.8665 -2.16511E-04 -2.02929E-06 1.51477E-07 -1.62215E-09
8 0.0000 -1.77846E-05 1.25176E-05 -1.60713E-06 1.97888E-07
9 0.0000 3.65694E-04 1.06976E-05 -1.07435E-06 2.10084E-07
17 0.0000 5.11671E-04 -3.09079E-05 7.93554E-07 -1.35498E-08
18 0.0000 8.60255E-04 -4.31939E-05 8.52522E-07 -1.11923E-08
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.640
2 8 13.978
3 15 34.700
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図14、図15、図16は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の第2負レンズ12が像側に凸の負メニスカスレンズである。
(2)第2レンズ群G2において、正レンズ21が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、正レンズ22が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ23が物体側に凸の負メニスカスレンズであり、正レンズ24が両凸正レンズである。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 30.325 0.900 1.77250 49.5
2* 5.818 6.050
3 -24.768 0.800 1.60311 60.7
4 -439.513 0.100
5 19.571 2.000 1.92286 20.9
6 51.682 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 7.111 1.500 1.74330 49.3
9* 288.034 0.500
10 7.716 1.200 1.49700 81.6
11 40.824 0.600 1.90366 31.3
12 5.314 1.234
13 68.923 1.450 1.43700 95.1
14 -13.153 d14
15 47.572 0.800 1.84666 23.8
16 19.861 0.100
17* 13.627 2.188 1.54358 55.7
18* -37.104 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 5.3
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.19 8.32 22.23
FNO. 2.73 3.62 6.86
W 48.18 29.12 11.54
Y 3.79 4.47 4.63
fB 0.000 0.000 0.000
L 56.042 47.911 61.846
d6 24.968 10.244 1.500
d14 5.739 11.560 34.651
d18 3.764 4.537 4.124
(表15)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -1.68471E-04 1.68133E-06 -1.15615E-08 3.62372E-11
2 -0.8527 -4.51244E-05 1.61122E-06 -7.54390E-09 1.45478E-10
8 0.0000 -8.84871E-05 5.66428E-06 -1.12348E-06 1.02901E-07
9 0.0000 2.14443E-04 3.11726E-06 -6.53827E-07 9.83622E-08
17 0.0000 3.20695E-04 -1.40302E-05 5.43457E-07 -1.02873E-08
18 0.0000 6.12376E-04 -2.51933E-05 8.75518E-07 -1.50156E-08
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.659
2 8 13.924
3 15 33.973
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図18、図19、図20は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2において、正レンズ22が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ23が物体側に凸の負メニスカスレンズであり、正レンズ24が両凸正レンズである。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 22.010 0.900 1.80139 45.5
2* 5.169 5.492
3 -17.399 0.800 1.54814 45.8
4 71.723 0.100
5 20.262 2.000 1.92286 20.9
6 204.588 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 7.054 1.500 1.76802 49.2
9* -162.668 0.500
10 8.206 1.200 1.49700 81.6
11 313.067 0.600 1.95375 32.3
12 5.632 1.044
13 2964.381 1.450 1.43700 95.1
14 -9.388 d14
15 607.609 0.800 1.80518 25.5
16 22.857 0.100
17* 13.338 2.536 1.54358 55.7
18* -20.939 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.2
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.8
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.20 8.33 20.15
FNO. 2.72 3.76 6.84
W 48.09 29.08 12.53
Y 3.83 4.55 4.63
fB 0.000 0.000 0.000
L 48.444 45.059 58.877
d6 18.402 7.687 1.500
d14 4.200 11.539 32.676
d18 4.669 4.660 3.528
(表19)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -2.59014E-04 2.13934E-06 -1.53860E-08 5.79831E-11
2 -0.8588 -9.44144E-05 1.73708E-06 -6.38864E-08 9.89588E-10
8 0.0000 -1.23770E-04 9.09730E-06 -1.33677E-06 1.06414E-07
9 0.0000 2.55393E-04 7.97613E-06 -1.09885E-06 1.07907E-07
17 0.0000 4.45145E-04 -2.05301E-05 6.11097E-07 -1.13002E-08
18 0.0000 8.74284E-04 -2.82437E-05 6.55965E-07 -1.10485E-08
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -9.122
2 8 12.696
3 15 30.561
[数値実施例6]
図21〜図24と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図21は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図22、図23、図24は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の無限遠合焦時の諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の第3正レンズ13が両凸正レンズである。
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* 26.271 0.900 1.88202 37.22
2* 5.931 5.668
3 -19.672 0.800 1.54814 45.82
4 93.714 0.100
5 22.878 2.000 1.92286 20.88
6 -284.598 d6
7(絞り) ∞ 0.200
8* 6.749 1.500 1.76802 49.24
9* -54.763 0.500
10 8.038 1.200 1.49700 81.61
11 -67.008 0.600 1.95375 32.32
12 5.191 1.472
13 -31.906 1.450 1.43700 95.10
14 -8.880 d14
15 44.264 0.800 1.92286 20.88
16 17.984 0.100
17* 13.192 2.306 1.54358 55.71
18* -25.304 d18
19 ∞ 0.300 1.51680 64.20
20 ∞ 0.560
21 ∞ 0.500 1.51680 64.20
22 ∞ 0.590
23(像面) ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.8
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
f 4.19 8.33 20.13
FNO. 2.87 3.87 6.84
W 48.13 29.07 12.73
Y 2.56 3.08 3.08
fB 0.000 0.000 0.000
L 53.382 46.011 56.476
d6 23.501 9.510 1.509
d14 4.200 10.643 29.890
d18 4.136 4.312 3.531
(表23)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.0000 -1.97263E-04 1.76321E-06 -1.17225E-08 3.88265E-11
2 -0.8350 -9.93189E-05 1.07469E-06 -1.20221E-08 2.65666E-10
8 0.0000 -1.53608E-04 6.02652E-06 -1.45116E-06 1.26350E-07
9 0.0000 2.66355E-04 2.41615E-06 -8.38834E-07 1.12192E-07
17 0.0000 4.95798E-04 -2.56159E-05 7.52906E-07 -1.35352E-08
18 0.0000 8.64502E-04 -3.64270E-05 8.86133E-07 -1.38805E-08
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.800
2 8 13.702
3 15 31.290
各数値実施例の各条件式に対する値を表25に示す。
(表25)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) -0.048 -0.021 -0.086
条件式(2) 4.678 4.754 5.255
条件式(3) 1.80139 1.82080 1.77250
条件式(4) 20.9 18.0 23.8
条件式(5) 4.6700 4.6626 4.5018
条件式(6) -0.8764 -2.8293 -0.2424
条件式(7) 30.2 31.9 34.8
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) -0.050 -0.055 -0.051
条件式(2) 4.673 3.912 4.232
条件式(3) 1.77250 1.80139 1.88202
条件式(4) 20.9 20.9 20.9
条件式(5) 5.3833 4.5804 4.6866
条件式(6) -1.1194 -0.6095 -0.6530
条件式(7) 31.9 30.3 34.8
表25から明らかなように、数値実施例1〜6は、条件式(1)〜(7)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 負の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ(第1負レンズ)
12 負レンズ(第2負レンズ)
13 正レンズ(第3正レンズ)
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21 正レンズ
22 正レンズ
23 負レンズ
24 正レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 負レンズ
32 正レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とから構成されていること;
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大すること;
    第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズと、第2負レンズと、第3正レンズとから構成されていること;
    第1負レンズは、少なくとも物体側の面に非球面を有していること;及び
    次の条件式(1)を満足すること;
    を特徴とするズームレンズ系。
    (1)−0.09<A1/H1<−0.02
    但し、
    H1:短焦点距離端において物体距離無限の対角像高に至る光束の絞り中心を通る光線とレンズ面が交わる点を交点と定義したとき、光軸から第1負レンズの物体側の面の交点までの距離、
    A1:第1負レンズの物体側の面の交点における第1負レンズの物体側の面のサグ量の非球面成分。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。
    (2)3.9<S2/S1<5.5
    但し、
    S1:第1負レンズの物体側の面の交点における第1負レンズの物体側の面のサグ量、
    S2:第1負レンズの像側の面の交点における第1負レンズの像側の面のサグ量。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)及び(4)を満足するズームレンズ系。
    (3)1.75<Nd1<2.15
    (4)15<νd3<24
    但し、
    Nd1:第1負レンズのd線に対する屈折率、
    νd3:第3正レンズのd線に対するアッベ数。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)4.5<Mt2/Mw2<5.5
    但し、
    Mt2:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    Mw2:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2負レンズは物体側に凹面を向けており、第2負レンズの像側の面よりも物体側の面の方が屈折力の絶対値が大きく、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)−3.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.1
    但し、
    R1:第2負レンズの物体側の面の曲率半径、
    R2:第2負レンズの像側の面の曲率半径。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は正レンズと負レンズから構成され、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
    (7)27<νdp−νdn<38
    但し、
    νdp:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
    νdn:第3レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数。
JP2014258335A 2014-12-22 2014-12-22 ズームレンズ系 Pending JP2016118669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258335A JP2016118669A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258335A JP2016118669A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016118669A true JP2016118669A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56244140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258335A Pending JP2016118669A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016118669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112836A (ja) * 2020-04-23 2020-07-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112836A (ja) * 2020-04-23 2020-07-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890090B2 (ja) ズームレンズ系
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5488000B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP2007094169A (ja) ズームレンズ
JP2012048084A (ja) マクロレンズ系
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP2017015967A (ja) 撮像レンズ系
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP2018040948A (ja) ズームレンズ
JP7172776B2 (ja) 撮影レンズ系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP6597086B2 (ja) ズームレンズ系
JP2016118669A (ja) ズームレンズ系
JP2016114800A (ja) ズームレンズ系
JP6536020B2 (ja) ズームレンズ系