JP2016115862A - 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器 - Google Patents

画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115862A
JP2016115862A JP2014254827A JP2014254827A JP2016115862A JP 2016115862 A JP2016115862 A JP 2016115862A JP 2014254827 A JP2014254827 A JP 2014254827A JP 2014254827 A JP2014254827 A JP 2014254827A JP 2016115862 A JP2016115862 A JP 2016115862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
unit
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014254827A
Other languages
English (en)
Inventor
土屋 仁
Jin Tsuchiya
仁 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014254827A priority Critical patent/JP2016115862A/ja
Priority to CN201580068618.4A priority patent/CN107148673A/zh
Priority to PCT/JP2015/005798 priority patent/WO2016098283A1/ja
Priority to US15/536,043 priority patent/US20170352695A1/en
Publication of JP2016115862A publication Critical patent/JP2016115862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/182Electrical shielding, e.g. using a Faraday cage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/185Optical shielding, e.g. baffles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】撮像に寄与しない迷光の影響を低減して明瞭な画像情報を取得可能な画像取得装置、生体情報取得装置、これらを用いた電子機器を提供すること。【解決手段】画像取得装装置は、受光素子142を有する撮像部140と、遮光部130と、集光部120と、発光素子を有する発光部と、を備え、遮光部130は、透光性の基板131と、遮光層132と、遮光層132に設けられた開口部133とを有し、集光部120と遮光部130との間に、遮光部130の基板131の屈折率よりも屈折率が小さい透光層125を有し、受光素子142の受光面142aの直径をd、開口部133の直径をa、受光素子142の配置ピッチをp、透光層125の屈折率をn1、基板131の屈折率をn2、受光素子142と遮光層132との間の距離をhとするとき、以下の数式を満たす。Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)【選択図】図8

Description

本発明は画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器に関する。
被写体を撮像して画像を取得する撮像装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1に例示された撮像装置は、受光部と、遮光部と、発光部と、集光部とがこの順に積層された構造となっている。発光部から射出された撮像光により照明された被写体からの入射光が集光部で集光された後に、発光部と遮光部とにそれぞれ設けられた開口部を透過して最下層に位置する受光部に到達する。受光部は複数の受光素子を有し、複数の受光素子のそれぞれに入射した被写体からの入射光の強度を画像処理して、被写体の画像情報が得られる構成となっている。
上記撮像装置において例示された発光部は第1電極層及び第2電極層と、両電極層の間に挟まれ有機EL(Electro Luminescence)材料で形成された発光層とを有している。発光部における発光領域は、第1電極層と発光層とが接する領域を囲んで設けられた絶縁層によって規定されている。上記特許文献1では、照明された被写体からの入射光以外に、発光部から射出された撮像光のうち集光部としてのレンズの表面で反射した光が受光素子の受光面に入射しないように、レンズの光軸に対する発光領域の位置を規定する例が示されている。
特開2014−67577号公報
しかしながら、上記特許文献1の撮像装置において発光部の第2電極層は、複数の第1電極層に共通する共通電極として設けられており、発光領域以外に設けられ第1電極層に対して絶縁層を介して対向する部分を含んでいる。第1電極層の表面は光反射性を有しており、絶縁層と第2電極層とは屈折率が異なる材料で構成されていることから、発光層からの発光が例えば発光領域以外の第1電極層の表面で反射し、さらに絶縁層と第2電極層との界面で再び反射して、いわゆる迷光が発生するおそれがある。このような迷光が受光素子の受光面に入射すると、被写体からの入射光の強度に影響して明瞭な被写体の画像を得られなくなるおそれがあった。なお、迷光は、絶縁層と第2電極層との界面で反射する光だけでなく、集光部から受光部までの間において光が透過する部材の界面で屈折した光も含まれる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る画像取得装置は、受光素子を有する撮像部と、遮光部と、発光素子を有する発光部と、を備えた画像取得装置であって、前記遮光部は、透光性の基板と、前記撮像部に対向する前記基板の表面に設けられた遮光層と、前記撮像部における前記受光素子の配置に対応して前記遮光層に設けられた開口部とを有し、前記発光部と前記遮光部との間に、前記遮光部の前記基板の屈折率よりも屈折率が小さい透光層を有し、前記受光素子の受光面の直径をd、前記開口部の直径をa、前記受光素子の配置ピッチをp、前記透光層の屈折率をn1、前記基板の屈折率をn2、前記受光素子と前記遮光層との間の距離をhとするとき、以下の数式を満たすことを特徴とする。
Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)
スネルの法則によれば、Arcsin(n1/n2)は、遮光部の基板から透光層に入射する光の臨界角(以降、臨界角θmとする)を示すものである。これに対して、Arctan((p−a/2−d/2)/h)は、遮光部において隣り合う開口部のうちの一方の開口部から入射した光が、他方の開口部に対向する受光素子の受光面に入射するときの角度θを示すものである。透光層から遮光部の基板に入射して屈折し遮光部の開口部に入射する光の入射角度は臨界角θmよりも小さくなる。すなわち、上記角度θの値が臨界角θmに対して等しいかまたは大きければ、遮光部の一方の開口部に入射した光は、他方の開口部に対向する受光素子の受光面に入射しなくなる。
本適用例によれば、発光部からの発光により生じた迷光が開口部から受光素子の受光面に入射することを低減できる。ゆえに、迷光が受光素子の受光面に入射することが低減され、明瞭な画像を取得可能な画像取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の画像取得装置において、前記撮像部と前記遮光部との間に接着層を有し、前記接着層の屈折率n3は、前記基板の屈折率n2とほぼ同等であることが好ましい。
この構成によれば、接着層により撮像部と遮光部とを強固に接着すると共に、迷光が開口部に入射したとしても、迷光の開口部からの射出角度が変化し難くなるので、受光素子の受光面に迷光が到達し難くなる。すなわち、明瞭な画像を取得可能であると共に耐久性に優れた画像取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の画像取得装置において、前記発光部と前記遮光部との間に、前記受光素子と前記開口部とを結ぶ光軸上に配置された集光レンズを含む集光部を備え、前記遮光部と前記集光部との間に前記透光層を有するとしてもよい。
この構成によれば、発光部から発光した撮像光により照明された被写体からの入射光を集光レンズによって受光素子に集光させることができる。また、発光部の上方に集光部を配置する場合に比べて、発光部からの発光が集光レンズのレンズ面で反射して生ずる迷光を防ぐことができる。すなわち、より明瞭な画像を取得可能な画像取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の画像取得装置において、前記透光層は、真空層または空気層であることが好ましい。
この構成によれば、透光層の屈折率n1がほぼ1になることから、透光層の屈折率n1が1よりも大きい場合に比べて、透光層から遮光部の基板に迷光が入射したときの屈折角度が大きくなるので、基板で屈折した迷光が遮光部の開口部に入射し難くなる。すなわち、迷光の影響を受け難い画像取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の画像取得装置において、前記発光素子は、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する電極と、前記反射層と前記電極との間に配置された発光機能層と、を有し、前記発光部は、前記反射層と前記電極との間に配置され前記発光機能層における発光領域を画定する絶縁層と、隣り合う前記発光素子の間に配置された透光部と、を有し、前記反射層の外縁は、前記絶縁層の前記透光部側の端部よりも前記透光部側に位置していることが好ましい。
この構成によれば、発光素子の発光機能層から発光し、絶縁層を介して透光部側に漏れるおそれがある迷光を反射層によって反射させることができる。つまり、当該迷光が撮像部に到達し難くなるため、より明瞭な画像を取得することができる。
[適用例]本適用例に係る生体情報取得装置は、受光素子を有する撮像部と、遮光部と、近赤外光を発する発光素子を有する発光部と、を備えた生体情報取得装置であって、前記遮光部は、透光性の基板と、前記撮像部に対向する前記基板の表面に設けられた遮光層と、前記撮像部における前記受光素子の配置に対応して前記遮光層に設けられた開口部とを有し、前記発光部と前記遮光部との間に、前記遮光部の前記基板の屈折率よりも屈折率が小さい透光層を有し、前記受光素子の受光面の直径をd、前記開口部の直径をa、前記受光素子の配置ピッチをp、前記透光層の屈折率をn1、前記基板の屈折率をn2、前記受光素子と前記遮光層との間の距離をhとするとき、以下の数式を満たすことを特徴とする。
Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)
スネルの法則によれば、Arcsin(n1/n2)は、遮光部の基板から透光層に入射する光の臨界角(以降、臨界角θmとする)を示すものである。これに対して、Arctan((p−a/2−d/2)/h)は、遮光部において隣り合う開口部のうちの一方の開口部から入射した光が、他方の開口部に対向する受光素子の受光面に入射するときの角度θを示すものである。透光層から遮光部の基板に入射して屈折し遮光部の開口部に入射する光の入射角度は臨界角θmよりも小さくなる。すなわち、上記角度θの値が臨界角θmに対して等しいかまたは大きければ、遮光部の一方の開口部に入射した光は、他方の開口部に対向する受光素子の受光面に入射しなくなる。
本適用例によれば、発光部からの発光(近赤外光)により生じた迷光が開口部から受光素子の受光面に入射することを低減できる。ゆえに、迷光が受光素子の受光面に入射することが低減され、明瞭な生体情報を取得可能な生体情報取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記撮像部と前記遮光部との間に接着層を有し、前記接着層の屈折率n3は、前記基板の屈折率n2とほぼ同等であることが好ましい。
この構成によれば、接着層により撮像部と遮光部とを強固に接着すると共に、迷光が開口部に入射したとしても、迷光の開口部からの射出角度が変化し難くなるので、受光素子の受光面に迷光が到達し難くなる。すなわち、明瞭な生体情報を取得可能であると共に耐久性に優れた生体情報取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記発光部と前記遮光部との間に、前記受光素子と前記開口部とを結ぶ光軸上に配置された集光レンズを含む集光部を備え、前記遮光部と前記集光部との間に前記透光層を有するとしてもよい。
この構成によれば、発光部から発光した撮像光により照明された被写体からの入射光を集光レンズによって受光素子に集光させることができる。また、発光部の上方に集光部を配置する場合に比べて、発光部からの発光が集光レンズのレンズ面で反射して生ずる迷光を防ぐことができる。すなわち、より明瞭な生体情報を取得可能な生体情報取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記透光層は、真空層または空気層であることが好ましい。
この構成によれば、透光層の屈折率n1がほぼ1になることから、透光層の屈折率n1が1よりも大きい場合に比べて、透光層から遮光部の基板に迷光が入射したときの屈折角度が大きくなるので、基板で屈折した迷光が遮光部の開口部に入射し難くなる。すなわち、迷光の影響を受け難い生体情報取得装置を提供できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記発光素子は、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する電極と、前記反射層と前記電極との間に配置された発光機能層と、を有し、前記発光部は、前記反射層と前記電極との間に配置され前記発光機能層における発光領域を画定する絶縁層と、隣り合う前記発光素子の間に配置された透光部と、を有し、前記反射層の外縁は、前記絶縁層の前記透光部側の端部よりも前記透光部側に位置していることが好ましい。
この構成によれば、発光素子の発光機能層から発光し、絶縁層を介して透光部側に漏れるおそれがある迷光を反射層によって反射させることができる。つまり、当該迷光が撮像部に到達し難くなるため、より明瞭な生体情報を取得することができる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の画像取得装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、明瞭な画像を取得可能な電子機器を提供できる。例えば、画像取得装置によって操作者の顔や指紋などの画像を取得すれば、操作者のセキュリティーを確保した電子機器としての情報端末装置を提供できる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の生体情報取得装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、明瞭な生体情報を取得可能な電子機器を提供できる。例えば、生体情報取得装置によって被検者の血糖値などの血液成分情報を取得すれば、被検者の健康管理が可能な電子機器を提供できる。
電子機器としての携帯型情報端末の構成を示す斜視図。 携帯型情報端末の電気的な構成を示すブロック図。 センサー部の構成を示す概略斜視図。 センサー部の構造を示す概略断面図。 発光素子の構成を示す模式断面図。 (a)及び(b)は発光素子、透光部、受光素子の配置を示す概略平面図。 発光部の構造を示す概略断面図。 センサー部における集光部、遮光部、撮像部の構造を示す概略断面図。 第2実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部の構造を示す概略断面図。 第3実施形態の画像取得装置における発光素子、受光素子の配置を示す概略平面図。 変形例の発光素子の構造を示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(第1実施形態)
<電子機器>
まず、本実施形態の電子機器について、携帯型情報端末を例に挙げ、図1及び図2を参照して説明する。図1は電子機器としての携帯型情報端末の構成を示す斜視図、図2は電子機器としての携帯型情報端末の電気的な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯型情報端末100は、人体Mの手首(リスト)に装着して、手首の内部における血管の画像や当該血管の血液中の特定成分などの情報を入手可能な装置である。携帯型情報端末100は、手首に装着可能な環状のベルト164と、ベルト164の外側に取り付けられた本体部160と、本体部160に対して対向する位置においてベルト164の内側に取り付けられたセンサー部150と、を有している。本体部160は、本体ケース161と、本体ケース161に組み込まれた表示部162と、を有している。本体ケース161には、表示部162だけでなく操作ボタン163や、後述する制御部165などの回路系(図2参照)、電源としての電池などが組み込まれている。
センサー部150は、本発明の生体情報取得装置の一例であって、ベルト164に組み込まれた配線(図1では図示を省略している)により本体部160と電気的に接続されている。ベルト164は人体Mへの装着性を考慮して伸縮性を有することが好ましい。
このような携帯型情報端末100は、手の甲と反対の手のひら側の手首にセンサー部150が接するように手首に装着して用いられる。このように装着することで、センサー部150が皮膚の色によって検出感度が変動することを避けることができる。
なお、本実施形態の携帯型情報端末100では、ベルト164に対して本体部160とセンサー部150とを分けて組み込んだ構成となっているが、本体部160とセンサー部150とを一体としベルト164に組み込んだ構成としてもよい。
図2に示すように、携帯型情報端末100は、制御部165と、制御部165に電気的に接続されたセンサー部150と、記憶部167と、出力部168と、通信部169とを有している。また、出力部168に電気的に接続された表示部162を有している。
センサー部150は、発光部110と、撮像部140とを含んで構成されている。発光部110と撮像部140とはそれぞれ制御部165に電気的に接続されている。発光部110は、波長が700nm〜2000nmの範囲の近赤外光ILを発する発光素子を有している。制御部165は発光部110を駆動して近赤外光ILを発光させる。近赤外光ILは人体Mの内部に伝搬して散乱する。人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部を反射光RLとして撮像部140で受光することができる構成となっている。
制御部165は、撮像部140により受光した反射光RLの情報を記憶部167に記憶させることができる。また、制御部165は、当該反射光RLの情報を出力部168で処理させる。出力部168は、当該反射光RLの情報を血管の画像情報に変換して出力したり、血液中の特定成分の含有情報に変換して出力したりする。また、制御部165は、変換された血管の画像情報や血液中の特性成分の情報を表示部162に表示させることができる。また、これらの情報を通信部169から他の情報処理装置に送信することができる。また、制御部165は、通信部169を介して他の情報処理装置からプログラムなどの情報を受け取って記憶部167に記憶させることができる。通信部169は有線によって他の情報処理装置と接続される有線通信手段でもよいし、ブルートゥース(Blue tooth(登録商標))などの無線通信手段であってもよい。なお、制御部165は、取得した血管や血液に纏わる情報を表示部162に表示させるだけでなく、記憶部167に予め記憶させたプログラムなどの情報や、現在時刻などの情報を表示部162に表示させてもよい。また、記憶部167は脱着可能なメモリーであってもよい。
<生体情報取得装置>
次に、本実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部150について、図3及び図4を参照して説明する。図3はセンサー部の構成を示す概略斜視図、図4はセンサー部の構造を示す概略断面図である。
図3に示すように、センサー部150は、発光部110、集光部120、遮光部130、撮像部140を有している。各部はそれぞれ板状であって、撮像部140に、遮光部130と、集光部120と、発光部110とがこの順に積層された構成となっている。センサー部150は、各部が積層された積層体を収容し、携帯型情報端末100のベルト164に取り付け可能なケース(図示省略)を有している。なお、発光部110は、発光素子が形成された素子基板111と、発光素子を保護する保護基板114とを有するものである。以降、上記積層体の一辺部に沿った方向をX方向とし、一辺部と直交する他の辺部に沿った方向をY方向とし、上記積層体の厚み方向をZ方向として説明する。また、Z方向に沿って保護基板114側から見ることを平面視と言う。
図4に示すように、発光部110は、発光素子30が設けられた素子基板111と、発光素子30に水分等が浸入しないように発光素子30を封止する封止層113と、封止層113を介して素子基板111に対向して配置された保護基板114とを含んで構成されている。
保護基板114は、透光性の例えばカバーガラスやプラスチックの基板である。保護基板114の一方の面114aに接するように人体Mが配置される。以降、透光性の基板とは、ガラスやプラスチックでできた基板を指し、透光性とは少なくとも発光部110から発する光の代表的な波長における透過率が85%以上であることを言う。
封止層113は、例えば熱硬化型のエポキシ系樹脂あるいはアクリル系樹脂からなり、透光性を有している。
素子基板111の基板本体もまた透光性の基板が用いられている。詳しくは後述するが、発光素子30は、素子基板111において近赤外光ILを保護基板114側に射出するように構成されており、保護基板114上に配置された人体Mを照明可能となっている。素子基板111には、照明された人体Mの内部から反射して発光部110に入射する反射光RLを下層の集光部120に導くための透光部112を有している。透光部112は、隣り合って配置された発光素子30の間に配置されている。
集光部120は、透光性の基板121と、基板121の一方の面121aに設けられた複数の集光レンズ122とを有している。集光部120と発光部110とは、集光レンズ122における凸状のレンズ面122aが遮光部130に向くように貼り合わされている。また、集光レンズ122の光学的な中心が、発光部110を透過する反射光RLの光軸上に位置するように、集光部120と発光部110とが貼り合わされている。言い換えれば、発光部110における透光部112の配置間隔と、集光部120における集光レンズ122の配置間隔は、基本的に同一である。
遮光部130は、透光性の基板131と、基板131の集光部120側の面131bに対して反対側の面131aに設けられた遮光層132とを有している。遮光層132には、発光部110の透光部112の配置に対応する位置に開口部(ピンホール)133が形成されている。遮光部130は、開口部133を透過した反射光RLだけが受光素子142に導かれ、それ以外の反射光RLが遮光層132によって遮光されるように、集光部120と撮像部140との間に配置されている。遮光層132は、遮光性の例えばCrなどの金属やその合金などの金属膜、あるいは少なくとも近赤外光を吸収可能な光吸収材料を含む樹脂膜を用いて形成される。
集光部120と遮光部130とは透光層125を介して対向して配置されている。具体的には、透光層125は空間であって、真空層または空気層からなる。言い換えれば、集光部120の集光レンズ122が設けられた面121aと遮光部130の面131bとを所定の間隔で対向して配置し、集光部120と遮光部130とを真空下または大気圧下で貼り合わせる。
撮像部140は、近赤外光用のイメージセンサーであって、基板141と、基板141の遮光部130側の面141aに設けられた複数の受光素子142とを有している。受光素子142は、例えばCCDやCMOSなどの光センサーを用いることができる。基板141は、受光素子142を実装可能な例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板、あるいは受光素子142を直に形成可能な半導体基板などを採用することができ、受光素子142が接続される電気回路(図示省略)を有している。複数の受光素子142は、基板141の面141aにおいて、遮光部130における開口部133の配置に対応した位置に配置されている。
受光素子142として用いられる光センサーは光の波長によって感度が異なることが知られている。例えばCMOSセンサーは近赤外光ILに対する感度よりも可視光に対する感度のほうが高い。CMOSセンサーが近赤外光IL(反射光RL)だけでなく可視光を受光すると、ノイズとしてCMOSセンサーから出力される。したがって、例えば可視光波長範囲(400nm〜700nm)の光をカットするフィルターを、発光部110の透光部112や、遮光部130の開口部133に対応して配置してもよい。
遮光部130と撮像部140とは所定の間隔を置いて対向して配置され、透光性の接着層135を介して貼り合わされている。本実施形態では、遮光部130の基板131の屈折率と、接着層135の屈折率とがほぼ同じとなるように、それぞれを構成する部材が選定されている。例えば、遮光部130の基板131は石英ガラス基板(屈折率n2≒1.53)であり、接着層135はエポキシ系樹脂(屈折率n3≒1.55)である。
なお、センサー部150の構成は、これに限定されるものではない。例えば、発光部110は、封止層113を介さずに保護基板114によって発光素子30を封止する構造としてもよい。また、透光部112を透過した反射光RLは、透過する部材の界面で反射して減衰するおそれがあるので、例えば、発光部110の素子基板111の集光部120側の面111aと、集光部120の基板121の発光部110側の面121bとが接するように、発光部110と集光部120とを貼り合わせることが好ましい。また、このようにすれば厚み方向(Z方向)における透光部112と集光レンズ122との位置関係をより確実なものとすることができる。
[発光素子]
次に、図5を参照して発光素子30について説明する。図5は発光素子の構成を示す模式断面図である。
図5に示すように、発光素子30は、素子基板111上に設けられた、光反射性を有する反射層21と、光透過性を有する陽極31と、発光機能層36と、光透過性を有する電極としての陰極37とを有している。反射層21と陽極31との間には、反射層21と陽極31との間の距離を調整する層間絶縁膜22が設けられている。発光機能層36は、陽極31側から順に積層された正孔注入輸送層32、発光層33、電子輸送層34、電子注入層35を含んでいる。発光素子30は、陽極31側から注入された正孔と、陰極37側から注入された電子とが発光層33において再結合することにより、再結合時に放出されるエネルギーが光となって発せられるものである。発光層33は有機半導体材料からなる発光材料を含むものであり、発光素子30は有機EL(EL;エレクトロルミネッセンス)素子と呼ばれている。発光層33からの発光は陰極37を透過して射出される。また発光の一部は、陽極31を透過し反射層21で反射して、再び陽極31を透過し陰極37側から射出される。つまり、発光層33における発光のほとんどを陰極37側から取り出すことができる。このような発光素子30は、トップエミッション型と呼ばれている。
[反射層]
反射層21は、光反射性を有する例えばAl(アルミニウム)やAg(銀)などの金属やその合金を用いて形成することができる。光反射性と生産性とを考慮すると、合金としては、Al(アルミニウム)とCu(銅)、Al(アルミニウム)とNd(ネオジウム)などの組み合わせが好ましい。反射層21の膜厚は、光反射性を考慮して例えば200nmとする。
[陽極]
陽極31は、正孔の注入性を考慮して仕事関数が大きい例えばITOなどの透明導電膜を用いて形成されている。陽極31の膜厚は、光透過性を考慮して例えば15nmとする。
[陰極]
陰極37は、例えばAgとMgとからなる合金を用い、膜厚を制御して光反射性と光透過性とを兼ね備えるように形成される。陰極37の膜厚は例えば20nmである。なお、陰極37は、AgとMgとの合金層に限定されず、例えばAgとMgとの合金層にMgからなる層が積層された複層構造であってもよい。このような、反射層21、陽極31、陰極37の構成とすることで、発光素子30の発光機能層36からの発光の一部は、陰極37と反射層21との間で反射が繰り返され、陰極37と反射層21との間の光学的な距離に基づいた特定波長の光の強度が強められて射出される。つまり、発光素子30には特定波長の光の強度が強められる光共振構造が導入されている。反射層21と陽極31との間に設けられる層間絶縁膜22は、このような光共振構造における光学的な距離を調整するために設けられ、例えば酸化シリコンを用いて形成されている。
[発光層]
発光機能層36の発光層33は、近赤外波長範囲(700nm〜20000nm)の発光が得られる発光材料(有機半導体材料)を含むものである。このような発光材料としては、例えばチアジアゾール系化合物またはセレナジアゾール系化合物などの公知の発光材料を挙げることができる。また、発光材料に加えて、発光材料がゲスト材料(ドーパント)として添加(担持)されるホスト材料を用いる。ホスト材料は、正孔と電子とを再結合して励起子を生成するとともに、その励起子のエネルギーを発光材料に移動(フェルスター移動またはデクスター移動)させて、発光材料を励起する機能を有する。そのため、発光効率を高めることができる。このようなホスト材料には、例えば、ゲスト材料である発光材料がドーパントとしてドープされて用いられる。
特に、このようなホスト材料として、キノリノラト金属錯体、もしくはアセン系有機化合物を用いることが好ましい。アセン系材料ではアントラセン系材料、テトラセン系材料が好ましく、より好ましくはテトラセン系材料がよい。発光層33のホスト材料がアセン系材料を含んで構成されていると、後述する電子輸送層34中の電子輸送性材料から発光層33中のアセン系材料へ電子を効率的に受け渡すことができる。
また、アセン系材料は、電子及び正孔に対する耐性に優れる。また、アセン系材料は、熱安定性にも優れる。そのため、発光素子30の長寿命化を図ることができる。また、アセン系材料は、熱安定性に優れるため、気相成膜法を用いて発光層33を形成する場合に、成膜時の熱によるホスト材料の分解を防止することができる。そのため、優れた膜質を有する発光層33を形成することができ、その結果、この点でも、発光素子30の発光効率を高めるとともに長寿命化を図ることができる。
さらに、アセン系材料は、それ自体発光しにくいので、ホスト材料が発光素子30の発光スペクトルに悪影響を及ぼすことを防止することもできる。
このような発光材料及びホスト材料を含む発光層33における発光材料の含有量(ドープ量)は、0.01wt%〜10wt%であるのが好ましく、0.1wt%〜5wt%であるのがより好ましい。発光材料の含有量をこのような範囲内とすることで、発光効率を最適化することができる。
また、発光層33の平均的な厚さは、特に限定されないが、1nm〜60nm程度であるのが好ましく、3nm〜50nm程度であるのがより好ましい。
[正孔注入輸送層]
正孔注入輸送層32は、発光層33への正孔の注入性及び輸送性を改善するための正孔注入輸送材料を含んで形成されている。正孔注入輸送材料としては、例えば骨格の一部がフェニレンジアミン系、ベンジジン系、ターフェニレンジアミン系の中から選ばれる芳香族アミン化合物を挙げることができる。
このような正孔注入輸送層32の平均的な厚さは、特に限定されないが、5nm〜200nm程度であるのが好ましく、10nm〜100nm程度であるのがより好ましい。
なお、発光素子30において、陽極31と発光層33との間に設けられる層は、正孔注入輸送層32のみであることに限定されない。例えば、陽極31から正孔を注入し易い正孔注入層と、発光層33へ正孔を輸送し易い正孔輸送層とを含む複数の層としてもよい。また、発光層33から陽極31側に漏れる電子をブロックする機能を有する層を含んでいてもよい。
[電子輸送層]
電子輸送層34は、陰極37から電子注入層35を介して注入された電子を発光層33に輸送する機能を有するものである。電子輸送層34の構成材料(電子輸送性材料)としては、例えば、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)などのフェナントロリン誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)などの8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、アザインドリジン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、電子輸送層34は、前述したような電子輸送性材料のうち2種以上を組み合わせて用いる場合、2種以上の電子輸送性材料を混合した混合材料で構成されていてもよいし、異なる電子輸送性材料で構成された複数の層を積層して構成されていてもよい。
特に、発光層33において、ホスト材料としてテトラセン誘導体を用いた場合には、電子輸送層34は、アザインドリジン誘導体を含むことが好ましい。より好ましくは分子内にアントラセン骨格を有するアザインドリジン誘導体が好ましい。アザインドリジン誘導体分子中のアントラセン骨格から電子を効率的にホスト材料に受け渡すことができる。
電子輸送層34の平均的な厚さは、特に限定されないが、1nm〜200nm程度であるのが好ましく、10nm〜100nm程度であるのがより好ましい。
なお、発光層33と電子注入層35との間に設けられる層は、電子輸送層34のみであることに限定されない。例えば、電子注入層35から電子を注入し易い層と、発光層33へ電子を輸送し易い層、あるいは発光層33へ注入される電子の量を制御する層とを含む複数の層としてもよい。また、発光層33から電子注入層35側に漏れる正孔をブロックする機能を有する層を含んでいてもよい。
[電子注入層]
電子注入層35は、陰極37からの電子注入効率を向上させる機能を有するものである。
この電子注入層35の構成材料(電子注入性材料)としては、例えば、各種の無機絶縁材料、各種の無機半導体材料が挙げられる。
このような無機絶縁材料としては、例えば、アルカリ金属カルコゲナイド(酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらを主材料として電子注入層(EIL)を構成することにより、電子注入性をより向上させることができる。特にアルカリ金属化合物(アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物など)は仕事関数が非常に小さく、これを用いて電子注入層35を構成することにより、発光素子30は、高い輝度の発光が得られるものとなる。
アルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、Li2O、LiO、Na2S、Na2Se、NaOなどが挙げられる。
アルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、MgO、CaSeなどが挙げられる。
アルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、CsF、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl、NaClなどが挙げられる。
アルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2、BeF2などが挙げられる。
また、無機半導体材料としては、例えば、Li、Na、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnのうちの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電子注入層35の平均的な厚さは、特に限定されないが、0.1nm〜1000nm程度であるのが好ましく、0.2nm〜100nm程度であるのがより好ましく、0.2nm〜50nm程度であるのがさらに好ましい。
なお、この電子注入層35は、陰極37及び電子輸送層34の構成材料や厚さなどによっては、省略してもよい。
次に、センサー部150における発光素子30、透光部112、受光素子142の配置関係について図6を参照して説明する。図6(a)及び(b)は発光素子、透光部、受光素子の配置を示す概略平面図である。
図6(a)及び(b)に示すように、人体Mからの反射光RLが導かれる受光素子142は、X方向とY方向とに所定の間隔を置いてマトリックス状に配置されている。受光素子142の受光面142aは円形である。反射光RLを受光素子142に導く透光部112は、反射光RLを偏りなく万遍に受光面142aに導くように、受光素子142を中心とした略円形になっている。遮光部130の開口部133は、透光部112の内側において受光素子142を中心として配置され、受光面142aよりも大きな円形となっている。
したがって、これらの透光部112の間に配置された発光素子30の平面形状は、円弧で囲まれた略菱形となっている。発光素子30の平面形状は、反射層21、陽極31、隔壁部23の形状によって規定されている。具体的には、略菱形の反射層21の外縁21aのうち円弧状の部分によって略円形の透光部112が規定されている。平面視で反射層21の内側に配置された陽極31は、大きさが反射層21よりも一回り小さく、反射層21と相似の略菱形である。隔壁部23は、本発明における絶縁層に相当するものであって、陽極31の外縁31aと重なって設けられ、陽極31と発光機能層36とが接する領域、つまり発光素子30における発光領域31bを規定するものである。したがって、発光領域31bの平面形状は、陽極31よりも一回り小さい略菱形である。
反射層21及び陽極31は、複数の発光素子30ごとに独立して設けられている。一方で、反射層21を覆う層間絶縁膜22は、複数の反射層21に跨って設けられている。また、陰極37は、複数の発光素子30に跨る共通電極として設けられている。
このように本実施形態のセンサー部150は、複数の発光素子30と、複数の受光素子142とを備え、1つの受光素子142(透光部112)の周辺に4つの発光素子30が配置された状態となっている。言い換えれば、1つの発光素子30の周辺に4つの受光素子142(透光部112)が配置された状態となっている。撮像部140においてX方向とY方向とにマトリックス状に配置された受光素子142の数は例えば240×240=57600個以上であることが、生体情報を高精度に取得する観点で好ましい。
次に、発光部110の具体的な構造について図7を参照して説明する。図7は発光部の構造を示す概略断面図である。詳しくは、図7は、図6(a)に示す、反射層21を斜め45度方向に通過するA−A’線に沿って切った発光素子30及び透光部112の構造を示す概略断面図である。
図7に示すように、発光部110は、素子基板111上に形成された発光素子30と透光部112とを有するものである。素子基板111上には、まず、光反射性の例えばAl(アルミニウム)などの金属または当該金属を含む合金の膜が形成され、この膜をパターニングして反射層21が形成される。次に、素子基板111の全面に亘って反射層21を覆う層間絶縁膜22が形成される。層間絶縁膜22上に例えばITOなどの透明導電膜を成膜し、この透明導電膜をパターニングして反射層21の上方に陽極31が形成される。陽極31の外縁31aが反射層21の外縁21aよりも内側に位置するようにパターニングされる。陽極31の外縁31aと重なる位置に隔壁部23が形成される。絶縁層としての隔壁部23は、無機または有機の絶縁材料を用いて形成することができる。本実施形態では、素子基板111のほぼ全面に亘って膜厚が1.0μm〜2.0μmの感光性樹脂膜を形成し、この感光性樹脂膜をパターニングして隔壁部23が形成されている。隔壁部23は、陽極31と発光機能層36とが接する発光領域31bを囲むようにパターニングされる。また、隔壁部23において発光領域31bと反対側の端部23aが、反射層21の外縁21aと陽極31の外縁31aとの間に位置するように隔壁部23がパターニングされる。次に、隔壁部23が形成された素子基板111のほぼ全面に亘って発光機能層36が形成される。前述したように発光機能層36は、正孔注入輸送層32、発光層33、電子輸送層34、電子注入層35を含むものであって、各層は、例えば真空蒸着法などの気相成膜法を用い、順次積層して形成される。各層は、気相成膜法を用いて形成されることに限定されず、一部の層が液相成膜法で形成されるとしてもよい。次に、素子基板111のほぼ全面に亘って発光機能層36を覆う陰極37が例えば真空蒸着法などの気相成膜法によりAgとMgとの合金を用いて光反射性と光透過性とを有するように形成される。
このように、発光素子30は、反射層21、層間絶縁膜22、陽極31、発光機能層36、陰極37を含むものである。素子基板111上において発光素子30の間に形成される透光部112は、層間絶縁膜22、発光機能層36、陰極37を含むものである。なお、図7では図示を省略したが、素子基板111の基板本体と反射層21との間には、発光素子30の陽極31を電気的にスイッチング制御して、陽極31と陰極37との間に電流を流すことが可能な画素回路が設けられている。当該画素回路は、スイッチング素子としてのトランジスターや蓄積容量、これらを繋ぐ配線を含むものである。反射層21は当該画素回路によって陽極31に電位を与えるための中継電極として機能している。
このような発光部110の構造によれば、トップエミッション型の発光素子30の発光領域31bから発した光のほとんどは、陰極37側から射出される。一方、発光領域31bの外側の隔壁部23が設けられた部分では、発光機能層36から発した光が、図7の実線の矢印で示すように、陽極31の表面で反射し、その後、発光機能層36と陰極37との界面で反射して、陽極31の外縁31aから外側に漏れるおそれがある。ところが陽極31の外縁31aから外側には反射層21が配置されているので、漏れた光(迷光)は反射層21によって反射される。つまり、このようにして隔壁部23を介して漏れた迷光が反射層21で反射されるので、発光素子30の間の透光部112に迷光が入射し難くい構造となっている。
次に、集光部120、遮光部130、撮像部140の具体的な構造について、図8を参照して説明する。図8はセンサー部における集光部、遮光部、撮像部の構造を示す概略断面図である。詳しくは、図8は、図6(a)に示す、X方向において隣り合う受光素子142を横断するB−B’線に沿って切った集光部120、遮光部130、撮像部140の構造を示す概略断面図である。尚、図8では説明を判りやすくするために、光軸の屈折角を誇張して描いている。
図8に示すように、撮像部140に接着層135を介して遮光部130が積層され、さらに遮光部130に透光層125を介して集光部120が積層されている。透光層125は、前述したように真空層または空気層であることから、透光層125を空間125と呼ぶこともある。凸状のレンズ面122aを有する集光レンズ122の中心を通る光軸L0上に、受光素子142の受光面142aの中心と、遮光層132の開口部133の中心とが位置している。なお、実際には、撮像部140、遮光部130、集光部120を積層するにあたり、集光レンズ122の中心と、受光素子142の受光面142aの中心と、遮光層132の開口部133の中心とが、光軸L0に直交する面内において製造プロセスにおける公差の範囲で光軸L0に対して位置していればよい。
前述したように、集光部120の集光レンズ122には、発光部110により照明された人体Mから発した反射光RLが入射する。集光レンズ122によって集光された反射光RLは、遮光部130の開口部133を通過して撮像部140の受光素子142に入射する。言い換えれば、集光レンズ122によって集光された反射光RLが受光素子142に入射するように、集光レンズ122の焦点距離を考慮して、光軸L0上における集光レンズ122、開口部133、受光素子142の相対的な位置が決められている。
一方で、基板131の遮光層132が設けられた一方の面131aに対向する他方の面131bに入射する光は、集光レンズ122によって集光された反射光RLや、集光レンズ122に入射しなかった反射光RLも含まれる。集光部120と遮光部130の基板131との間には、基板131の屈折率よりも屈折率が小さい空間125が存在していることから、空間125側から基板131の他方の面131bに入射した光は、基板131により屈折し、屈折した光のすべてが受光素子142に入射するとは限らない。
例えば、図8に実線の矢印で示したように、撮像部140においてX方向に隣り合って配置された一方の受光素子142と他方の受光素子142とにおいて、一方の受光素子142に、他方の受光素子142に対向する開口部133に入射した光が入射するおそれがある。このような光も一方の受光素子142に入射する反射光RLに影響を与える迷光として扱われる。本実施形態では、このような迷光が一方の受光素子142に入射し難くなるように、受光素子142の受光面142aの大きさに対する開口部133の大きさや、受光素子142と開口部133との相対的な位置関係が規定されている。
具体的には、受光素子142の受光面142aの直径をd、開口部133の直径をa、受光素子142の配置ピッチをp、空間(透光層)125の屈折率をn1、基板131の屈折率をn2、受光素子142と遮光層132との間の距離をhとするとき、以下の数式(1)を満たすように、直径d、直径a、配置ピッチp、距離hの各値が規定されている。
Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)…(1)
スネルの法則によれば、θm=Arcsin(n1/n2)は、図8に示すように、光が遮光部130の屈折率n2の基板131から屈折率n1の空間125へ向かうときの臨界角θmを示すものである。これに対して、θ=Arctan((p−a/2−d/2)/h)は、遮光部130において隣り合う開口部133のうちの一方の開口部133(図8では中央に描かれた開口部133)から入射した光が、他方の開口部133(図8では左に描かれた開口部133)に対向する受光素子142の受光面142aに入射するときの角度θを示すものである。空間125から基板131に入射して屈折し遮光部130の開口部133に入射する光Lγの入射角度θγは臨界角θmよりも小さくなる。すなわち、入射角度θγが臨界角θmよりもわずかに小さい場合に、開口部133に入射する光Lγの光路としては、空間125側から基板131に入って来る光路が存在する様になる。入射角度θγが臨界角θmと等しい場合には、全反射条件が成り立つので、空間125側から基板131に入って来る光路は存在しないが、仮想的な光路を考えると、この仮想的な光路は基板131の他方の面131bに平行となる。この様に、上記角度θの値が臨界角θmに対して等しいかまたは大きければ、遮光部130の一方の開口部133に入射した光は、他方の開口部133に対向する受光素子142の受光面142aに入射しなくなる。なお、本実施形態において、基板131の屈折率n2と接着層135の屈折率n3とは前述したようにほぼ同じであることから、開口部133に入射する光L3の入射角度が角度θならば、開口部133から受光素子142の受光面142aに入射する光の入射角度もほぼおなじ角度θとなる。
本実施形態において、例えば、受光素子142の受光面142aの直径dは10μm、開口部133の直径aは16μm、受光素子142と遮光層132との間の距離hは100μm、受光素子142のX方向における配置ピッチpは100μm、空間125の屈折率n1は1.0、基板131の屈折率n2はおよそ1.53である。したがって、上記数式(1)によれば、臨界角θm≒40.8、角度θ≒41.0となり、受光素子142に入射する反射光RLに影響を与える迷光が低減される。なお、本実施形態では、空間125が真空層または空気層であることから屈折率n1が1.0であるとしたが、空間125すなわち透光層125は、空間であることに限定されない。透光層125は、基板131の屈折率n2よりも屈折率n1の値が小さい透光性の物質からなる層であれば、臨界角θmを特定できる。
第1実施形態のセンサー部150によれば、発光部110からの発光(近赤外光)により生じた迷光が開口部133から受光素子142の受光面142aに入射することが低減される。ゆえに、受光面142aに入射した反射光RLが迷光の影響を受け難くなるため、明瞭な生体情報を取得可能なセンサー部150を実現できる。
また、このようなセンサー部150を備えた電子機器としての携帯型情報端末100によれば、携帯型情報端末100が装着された人体Mの血管の画像や当該血管の血液中の特定成分などの情報を高精度に取得することができる。例えば、迷光の影響を低減することで、血液中の特定成分の濃度変化による吸光度変化を正確に捉えることができ、該特定成分の高精度な定量評価に繋がる。
なお、上記迷光は、図7に示したように発光素子30から発した近赤外光ILが人体Mに照射されずに、発光領域31bの周囲に位置する隔壁部23を介して透光部112側に漏れる光を含む。また、上記迷光は、図8に示したように、X方向に隣り合って配置された一方の受光素子142と他方の受光素子142とにおいて、一方の受光素子142に、他方の受光素子142に対向する開口部133から入射する光を含むものである。また、図8では、X方向に隣り合う受光素子142及び開口部133の例を示したが、Y方向に隣り合う受光素子142及び開口部133の関係も同様である。
(第2実施形態)
<生体情報取得装置>
次に、第2実施形態の生体情報取得装置について、図9を参照して説明する。図9は第2実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部の構造を示す概略断面図である。第2実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部150Bは、上記第1実施形態のセンサー部150に対して、発光部110の構成と、集光部120の配置とを異ならせたものである。したがって、第1実施形態のセンサー部150と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部150Bは、集光部120、発光部110B、遮光部130、撮像部140を有している。各部はそれぞれ板状であって、撮像部140に、遮光部130と、発光部110Bと、集光部120とがこの順に積層された構成となっている。センサー部150Bは、各部が積層された積層体を収容し、第1実施形態で説明した電子機器としての携帯型情報端末100のベルト164に取り付け可能なケース(図示省略)を有している。
発光部110Bは、発光素子30と透光部112とが形成された素子基板111を備えている。本実施形態では、集光部120が発光素子30を保護する保護基板として機能するものである。素子基板111上における各構成とその配置は、第1実施形態において図5、図7を用いて説明したとおりである。
発光部110Bと遮光部130との間には透光層125が設けられている。透光層125は、Z方向において所定の厚みを有する空間であって、該空間は真空層または空気層である。したがって、本実施形態においても透光層125を空間125と呼ぶこととする。
遮光部130は、接着層135を介して撮像部140に貼り合わされている。このようなセンサー部150Bにおいて、集光部120の集光レンズ122の中心を通る光軸上に、遮光部130の遮光層132に形成された開口部133の中心と、受光素子142の受光面142aの中心とが位置するように、各部が積層されている。
撮像部140における受光素子142の受光面142aの直径d、受光素子142の配置ピッチp、遮光部130における開口部133の直径a、受光素子142と遮光層132との間の距離h、空間125の屈折率n1、遮光部130の基板131の屈折率n2における関係は、上記第1実施形態における数式(1)を満たすものである。
人体Mは、集光部120の集光レンズ122が設けられた面121aに対向する面121bに配置される。発光部110Bの発光素子30から発した近赤外光ILにより人体Mが照明され、照明された人体Mの内部で反射した反射光RLが集光部120に入射する。集光部120に入射した反射光RLは集光レンズ122によって集光され、素子基板111の透光部112を透過して撮像部140の受光素子142に導かれる。
センサー部150Bは、撮像部140における複数の受光素子142に入射した反射光RLの強度に基づいた画像信号を出力する。
上記第2実施形態のセンサー部150Bによれば、上記第1実施形態のセンサー部150と同様に、発光部110Bからの発光(近赤外光)により生じた迷光が開口部133から受光素子142の受光面142aに入射することを低減できる。ゆえに、受光素子142の受光面142aに入射する反射光RLが迷光の影響を受け難くなり、明瞭な生体情報を取得可能なセンサー部150Bを実現できる。
特に、発光部110Bの上方に集光部120を配置することで、発光素子30からの発光が集光レンズ122のレンズ面122aで反射して透光部112に入射する迷光が生じたとしても、遮光部130及び撮像部140における各構成が上記数式(1)を満たしているので、上記迷光が受光素子142に入射し難くなる。また、集光部120を保護基板として機能させることができるので、積層体であるセンサー部150Bの厚みをセンサー部150に比べて薄くすることができる。
したがって、このようなセンサー部150Bを電子機器としての携帯型情報端末100に備えることにより、装着された人体Mの血管の画像や当該血管の血液中の特定成分などの情報を高精度に取得することができると共に、薄型で軽量な携帯型情報端末100を実現できる。
(第3実施形態)
<画像取得装置>
次に、第3実施形態の画像取得装置について図10を参照して説明する。図10は第3実施形態の画像取得装置における発光素子、受光素子の配置を示す概略平面図である。第3実施形態の画像取得装置350は、上記第1実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部150に対して発光部110の構成を異ならせたものである。したがって、センサー部150と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の画像取得装置350は、上記第1実施形態のセンサー部150と同様に、発光部110、集光部120、遮光部130、撮像部140を有している。各部はそれぞれ板状であって、撮像部140に、遮光部130と、集光部120と、発光部110とがこの順に積層された構成となっている。なお、画像取得装置350の基本的な構成は、第2実施形態のセンサー部150Bと同じであってもよい。つまり、画像取得装置350は、撮像部140に、遮光部130、発光部110、集光部120がこの順に積層された積層体であってもよい。本実施形態では第1実施形態に対して発光部110の構成を異ならせていることから、以降、発光部110Cと呼ぶこととする。
図10に示すように、画像取得装置350は、撮像部140において、X方向とY方向とに所定の間隔を置いて配置された受光素子142を有する。また、発光部110Cにおいて、平面視で受光素子142を中心とする略円形の透光部112と、X方向とY方向とに所定の間隔で位置する透光部112の間に配置された3種の発光素子30R,30G,30Bを有する。
これらの発光素子30R,30G,30Bはいずれも有機EL素子であって、発光素子30Rからは赤色(R)の発光が得られ、発光素子30Gからは緑色(G)の発光が得られ、発光素子30Bからは青色(B)の発光が得られるものである。
また、X方向に発光素子30Rと発光素子30Gとが交互に配置された素子行と、X方向に発光素子30Bと発光素子30Rとが交互に配置された素子行とが、Y方向に交互に配置されている。これにより、Y方向に発光素子30Rと発光素子30Bとが交互に配置された素子列と、Y方向に発光素子30Gと発光素子30Rとが交互に配置された素子列とができあがっている。つまり、1つの受光素子142(透光部112)を中心としてその周囲にそれぞれ1つずつの発光素子30B及び発光素子30Gと、2つの発光素子30Rとが配置された状態となっている。なお、3種の発光素子30R,30G,30Bの配置はこれに限定されるものではない。また、赤(R)、緑(G)、青(B)以外の発光色が得られる発光素子が配置されていてもよい。
各発光素子30R,30G,30Bにおける反射層21、陽極31、隔壁部23、陰極37などの構成は、基本的に上記第1実施形態の発光素子30と同じであり、発光領域31bの外側の隔壁部23から漏れる光は反射層21で反射され透光部112側には入射しない。また、撮像部140における受光素子142の受光面142aの直径d、受光素子142の配置ピッチp、遮光部130における開口部133の直径a、受光素子142と遮光層132との間の距離h、空間125の屈折率n1、遮光部130の基板131の屈折率n2における関係は、上記第1実施形態における数式(1)を満たすものである。
なお、反射層21と陽極31との間に配置される層間絶縁膜22の膜厚は、光共振構造における特定波長の光強度を強める観点から、特定波長が異なる発光素子30R,30G,30Bごとに設定されることが好ましい。
上記第3実施形態の画像取得装置350によれば、発光部110Cからの発光により生じた迷光が開口部133から受光素子142の受光面142aに入射することを低減できる。ゆえに、発光部110Cにより照明された被写体から受光素子142の受光面142aに入射する反射光が迷光の影響を受け難くなり、明瞭な画像を取得可能な画像取得装置350を実現できる。また、発光部110Cは、3種の発光素子30R,30G,30Bを備えることから、被写体のカラー画像を取得することができる。また、発光素子30R,30G,30Bのそれぞれを独立して発光制御可能であることから、被写体の状態に応じた画像を入手することができる。
このような画像取得装置350を、例えば上記第1実施形態の携帯型情報端末100におけるセンサー部150と置き換え、被写体として指を撮像すると、指紋情報を取得することができる。取得された指紋情報を用いることで取扱い者を識別するセキュリティー管理を行うことができる。また、例えば、迷光の影響を低減することで、血液中の特定成分の濃度変化による吸光度変化(3波長)を正確に捉えることができ、該特定成分の高精度な定量評価に繋がる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像取得装置、生体情報取得装置、及びこれらの装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記第1実施形態の発光素子30において、反射層21と陽極31との間に層間絶縁膜22を配置することに限定されない。図11は変形例の発光素子の構造を示す概略断面図である。詳しくは、上記第1実施形態の図7と同様に、図6(a)のA−A’線に沿って切ったときの発光素子の概略断面図である。
図11に示すように、変形例の発光素子30は、光反射性を有する反射層21に直に積層させた光透過性を有する陽極31を有するものである。反射層21及び陽極31の外縁21a,31aを覆い、陽極31において少なくとも発光領域31bが露出するように層間絶縁膜22が形成されている。隔壁部23は、陽極31上において発光領域31bを囲むと共に、一部が層間絶縁膜22と重なるように形成されている。隔壁部23の透光部112側の端部23aは、発光領域31bの外縁と、反射層21及び陽極31の外縁21a,31aとの間に位置している。このような変形例の発光素子30の構造によれば、第1実施形態と同様に、発光領域31bの周辺に位置する隔壁部23を介して透光部112側に漏れる光を反射層21によって反射させることができる。また、反射層21と陽極31とを電気的に容易に接続させることができる。
(変形例2)上記各実施形態において、発光領域31bの平面形状は略菱形であることに限定されない。例えば、円形や四角形などの多角形であってもよい。
(変形例3)上記各実施形態において、反射層21は発光素子ごとに独立して設けられることに限定されない。例えば、複数の発光素子30に跨るように反射層21を形成し、反射層21のうち平面視で受光素子142と重なる部分を除くことで円形の透光部112を形成してもよい。その場合、反射層21と陽極31とは電気的に分離される。
(変形例4)上記第3実施形態の画像取得装置350は、発光部110Cに3種の発光素子30R,30G,30Bを備えることに限定されない。例えば、可視光波長領域の光を発することが可能な、1種または2種の発光素子を備える構成であってもよい。さらには、可視光波長領域の光を発する発光素子と、近赤外波長領域の光を発する発光素子とを備える構成としてもよい。これによれば、被写体の画像情報と、被写体の内部の生体情報とを取得することが可能となる。
(変形例5)生体情報取得装置としてのセンサー部150あるいはセンサー部150Bが適用される電子機器は、携帯型情報端末100に限定されない。例えば、パーソナルコンピューターにセンサー部150,150Bのいずれかを適用することで、血管の画像からパーソナルコンピューターの使用者を特定する生体認証を行うことができる。また、使用者の血液中の特定成分の情報を取得することができる。
また、例えば、医療機器として、血圧、血糖、脈拍、脈波、コレステロール量、ヘモグロビン量、血中水分、血中酸素量などの計測装置に適用することができる。また、色素と併用することで肝機能(解毒率)測定や血管位置確認、癌部位の確認をすることができる。さらには、検体での知見を増やすことで皮膚癌の良性/悪性腫瘍(メラノーマ)を判断することが可能になる。また、上記項目の一部または全部を総合的に判断することで、肌年齢、肌の健康度の指標判断も可能となる。
30,30B,30G,30R…発光素子、21…反射層、21a…反射層の外縁、23…絶縁層としての隔壁部、23a…隔壁部の端部、31…陽極、31b…発光領域、36…発光機能層、37…光透過性を有する電極としての陰極、100…電子機器としての携帯型情報端末、110,110B,110C…発光部、111…素子基板、112…透光部、120…集光部、122…集光レンズ、125…透光層、130…遮光部、131…遮光部の基板、132…遮光層、133…開口部、135…接着層、140…撮像部、142…受光素子、142a…受光面、150,150B…生体情報取得装置としてのセンサー部、350…画像取得装置。

Claims (12)

  1. 受光素子を有する撮像部と、遮光部と、発光素子を有する発光部と、を備えた画像取得装置であって、
    前記遮光部は、透光性の基板と、前記撮像部に対向する前記基板の表面に設けられた遮光層と、前記撮像部における前記受光素子の配置に対応して前記遮光層に設けられた開口部とを有し、
    前記発光部と前記遮光部との間に、前記遮光部の前記基板の屈折率よりも屈折率が小さい透光層を有し、
    前記受光素子の受光面の直径をd、前記開口部の直径をa、前記受光素子の配置ピッチをp、前記透光層の屈折率をn1、前記基板の屈折率をn2、前記受光素子と前記遮光層との間の距離をhとするとき、以下の数式を満たすことを特徴とする画像取得装置。
    Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)
  2. 前記撮像部と前記遮光部との間に接着層を有し、
    前記接着層の屈折率n3は、前記基板の屈折率n2とほぼ同等であることを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 前記発光部と前記遮光部との間に、前記受光素子と前記開口部とを結ぶ光軸上に配置された集光レンズを含む集光部を備え、
    前記遮光部と前記集光部との間に前記透光層を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像取得装置。
  4. 前記透光層は、真空層または空気層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像取得装置。
  5. 前記発光素子は、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する電極と、前記反射層と前記電極との間に配置された発光機能層と、を有し、
    前記発光部は、前記反射層と前記電極との間に配置され前記発光機能層における発光領域を画定する絶縁層と、隣り合う前記発光素子の間に配置された透光部と、を有し、
    前記反射層の外縁は、前記絶縁層の前記透光部側の端部よりも前記透光部側に位置していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像取得装置。
  6. 受光素子を有する撮像部と、遮光部と、近赤外光を発する発光素子を有する発光部と、を備えた生体情報取得装置であって、
    前記遮光部は、透光性の基板と、前記撮像部に対向する前記基板の表面に設けられた遮光層と、前記撮像部における前記受光素子の配置に対応して前記遮光層に設けられた開口部とを有し、
    前記発光部と前記遮光部との間に、前記遮光部の前記基板の屈折率よりも屈折率が小さい透光層を有し、
    前記受光素子の受光面の直径をd、前記開口部の直径をa、前記受光素子の配置ピッチをp、前記透光層の屈折率をn1、前記基板の屈折率をn2、前記受光素子と前記遮光層との間の距離をhとするとき、以下の数式を満たすことを特徴とする生体情報取得装置。
    Arctan((p−a/2−d/2)/h)≧Arcsin(n1/n2)
  7. 前記撮像部と前記遮光部との間に接着層を有し、
    前記接着層の屈折率n3は、前記基板の屈折率n2とほぼ同等であることを特徴とする請求項6に記載の生体情報取得装置。
  8. 前記発光部と前記遮光部との間に、前記受光素子と前記開口部とを結ぶ光軸上に配置された集光レンズを含む集光部を備え、
    前記遮光部と前記集光部との間に前記透光層を有することを特徴とする請求項6または7に記載の生体情報取得装置。
  9. 前記透光層は、真空層または空気層であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
  10. 前記発光素子は、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する電極と、前記反射層と前記電極との間に配置された発光機能層と、を有し、
    前記発光部は、前記反射層と前記電極との間に配置され前記発光機能層における発光領域を画定する絶縁層と、隣り合う前記発光素子の間に配置された透光部と、を有し、
    前記反射層の外縁は、前記絶縁層の前記透光部側の端部よりも前記透光部側に位置していることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
  11. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像取得装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項6乃至10のいずれか一項に記載の生体情報取得装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2014254827A 2014-12-17 2014-12-17 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器 Pending JP2016115862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254827A JP2016115862A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
CN201580068618.4A CN107148673A (zh) 2014-12-17 2015-11-19 图像取得装置、生物体信息取得装置、电子设备
PCT/JP2015/005798 WO2016098283A1 (ja) 2014-12-17 2015-11-19 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
US15/536,043 US20170352695A1 (en) 2014-12-17 2015-11-19 Image acquisition device, bio-information acquisition device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254827A JP2016115862A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115862A true JP2016115862A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56126197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254827A Pending JP2016115862A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170352695A1 (ja)
JP (1) JP2016115862A (ja)
CN (1) CN107148673A (ja)
WO (1) WO2016098283A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061675A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 検出装置および測定装置
JP2020010913A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 生体センサーモジュール及び生体情報測定装置
WO2020075009A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置および半導体装置
JPWO2019138633A1 (ja) * 2018-01-15 2021-03-04 ソニー株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びウェアラブルデバイス
JP2021524922A (ja) * 2018-05-30 2021-09-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示装置、表示画面の輝度の自動調整方法及び端末装置
US11950447B2 (en) 2018-12-10 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033505A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR102400868B1 (ko) 2017-09-28 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW201937401A (zh) * 2018-02-21 2019-09-16 申雲洪 光學指紋感應模組
US11121280B2 (en) * 2018-10-03 2021-09-14 Innolux Corporation Display device with image sensor
CN112912984A (zh) * 2018-10-30 2021-06-04 京瓷株式会社 光学传感器装置
CN109786577B (zh) * 2019-01-30 2020-12-11 固安翌光科技有限公司 一种指纹识别装置用oled屏体和指纹识别装置
CN110429205B (zh) 2019-07-31 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110441944B (zh) * 2019-07-31 2022-02-08 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
JP6835920B2 (ja) * 2019-08-23 2021-02-24 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN110828696B (zh) * 2019-11-19 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种底发射显示面板、制作方法和光学补偿方法
JPWO2021111227A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
US20220397791A1 (en) * 2019-12-06 2022-12-15 3M Innovative Properties Company Optical layer and optical system
TWI761898B (zh) * 2020-07-30 2022-04-21 大立光電股份有限公司 光學指紋辨識系統及光學指紋辨識裝置
DE102021115049A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer biosensor und verfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171154A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像入力光学系及びこの光学系を用いた画像入力装置
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
JP2012199868A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 撮像装置
JP2014067577A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Seiko Epson Corp 撮像装置
JP2014071800A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Seiko Epson Corp 撮像装置および医療機器
JP2014089997A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 撮像装置および照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636340B2 (ja) * 2007-07-10 2011-02-23 ソニー株式会社 生体撮像装置
JP2010094499A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd 画像取得装置及び生体情報取得装置
JP5828371B2 (ja) * 2011-04-07 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、生体認証装置、電子機器
EP2793697A4 (en) * 2011-12-21 2015-08-19 Catherine M Shachaf SYSTEM FOR IMAGING LESIONS ALIGNING FABRIC SURFACES
CN104055504A (zh) * 2013-03-18 2014-09-24 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171154A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像入力光学系及びこの光学系を用いた画像入力装置
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
JP2012199868A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 撮像装置
JP2014067577A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Seiko Epson Corp 撮像装置
JP2014071800A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Seiko Epson Corp 撮像装置および医療機器
JP2014089997A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 撮像装置および照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061675A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 検出装置および測定装置
JPWO2019138633A1 (ja) * 2018-01-15 2021-03-04 ソニー株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びウェアラブルデバイス
JP2021524922A (ja) * 2018-05-30 2021-09-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示装置、表示画面の輝度の自動調整方法及び端末装置
JP7408394B2 (ja) 2018-05-30 2024-01-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示装置、表示画面の輝度の自動調整方法及び端末装置
JP2020010913A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 生体センサーモジュール及び生体情報測定装置
JP7155704B2 (ja) 2018-07-20 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 生体センサーモジュール及び生体情報測定装置
WO2020075009A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置および半導体装置
JPWO2020075009A1 (ja) * 2018-10-11 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置および半導体装置
JP7376498B2 (ja) 2018-10-11 2023-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置
US11997910B2 (en) 2018-10-11 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor device and semiconductor device
US11950447B2 (en) 2018-12-10 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
JP7503499B2 (ja) 2018-12-10 2024-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148673A (zh) 2017-09-08
WO2016098283A1 (ja) 2016-06-23
US20170352695A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098283A1 (ja) 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP2016112279A (ja) 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP6424456B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、受発光装置、電子機器
JP6428052B2 (ja) 生体情報取得装置及び電子機器
JP2008210740A (ja) 表示装置
JP5919654B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
CN108565279A (zh) 一种有机发光显示装置和电子设备
CN103685883B (zh) 摄像装置
US20220006057A1 (en) Light emitting element, projection type display device, and planar light emitting device
KR101695376B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2012222484A (ja) センシング装置および電子機器
JP5772292B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2010060930A (ja) 光学干渉フィルタ、表示装置および電子機器
JP2018037356A (ja) 発光装置、検出装置および発光装置の製造方法
JP4286216B2 (ja) 発光表示装置
EP1513205A2 (en) Light emitting device
WO2021100406A1 (ja) 発光素子、表示装置及び面発光装置
JP2014022675A (ja) センシング装置、検査装置、及び電子機器
JP2012222483A (ja) センシング装置および電子機器
JP2016000205A (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2013000378A (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2014007320A (ja) 照明装置、電子機器、撮像装置、及び検査装置
CN117897017A (zh) 显示模组和显示装置
JP2014007319A (ja) 照明装置、電子機器、撮像装置、検査装置
JP2014038783A (ja) 照明装置、電子機器、撮像装置、検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723