JP2016115376A - ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法 - Google Patents

ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115376A
JP2016115376A JP2014251204A JP2014251204A JP2016115376A JP 2016115376 A JP2016115376 A JP 2016115376A JP 2014251204 A JP2014251204 A JP 2014251204A JP 2014251204 A JP2014251204 A JP 2014251204A JP 2016115376 A JP2016115376 A JP 2016115376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
power supply
circuit
switch
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540006B2 (ja
Inventor
俊介 原田
Shunsuke Harada
俊介 原田
森美 有田
Moriyoshi Arita
森美 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2014251204A priority Critical patent/JP6540006B2/ja
Priority to US14/951,042 priority patent/US9601186B2/en
Publication of JP2016115376A publication Critical patent/JP2016115376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540006B2 publication Critical patent/JP6540006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】電力供給能力の小さなチャージポンプ回路を利用しても動作速度を維持した回路規模の小さなデュアルレール方式のSRAMのプリチャージ回路の実現。【解決手段】ビット線BL,BLXを第1の電源vddに接続する第1のスイッチ31と、ビット線を第1の電源より電圧値が高い第2の電源cvddに接続する第2のスイッチ32と、遅延素子Dを有し、ビット線のプリチャージ時に、第1のスイッチを導通させた後、遅延素子による遅延時間後に第2のスイッチを導通させる制御回路nor11-nor13,inv11-inv14と、を有するビット線プリチャージ回路。【選択図】図5

Description

本発明は、ビット線プリチャージ回路、スタティックRAM(SRAM: Static Random Access Memory)、電子デバイスおよびスタティックRAMのビット線プリチャージ方法に関する。
近年、モバイル機器の発達に伴い、LSIの低消費電力化のため、電源電圧の低下が進められている。しかし、LSIの微細化により、SRAMのメモリセルの閾値のバラツキが増大するためSRAMの動作下限電圧(VDDmin)を下げることができないことが、電源電圧を低下させる上での妨げとなっている。
そこで、SRAMのメモリセルアレイ部分とそれ以外の部分に、それぞれ別の電圧の電源を供給するデュアルレール(Dual Rail)方式が採用されている。デュアルレール方式のSRAMを搭載したLSIチップは、SRAMのメモリセルアレイ部分以外の部分に供給する第1の電圧値の第1の電源と、第1の電源から第1の電圧値より高い第2の電圧値の第2の電源を生成する電源電圧生成回路と、を搭載する。第1の電源は、チップ外から供給される電源をそのまま使用する場合もある。電源電圧生成回路は、チャージポンプ等で実現される。電源電圧生成回路の搭載は、LSIチップの面積増大の一因となっている。
デュアルレール方式のSRAMは、メモリセルアレイ部分と、その他の回路部分と、を有する。メモリセルアレイ部分は、複数のワード線、複数のビット線対、複数のワード線と複数のビット線対の交差部分に対応して配置された複数のメモリセル、複数のカラムスイッチ対、センスアンプ、ライトアンプ、ビット線プリチャージ回路等を含む。その他の回路部分は、ローデコーダ、カラムデコーダ、制御回路、I/O回路等を含む。
デュアルレール方式のSRAMは、一層の低消費電力化のため、リード(Read)またはライト(Write)動作が行われない時には、メモリセルアレイ部分のメモリセル以外の部分への電源供給を停止するパワーダウン (PD: Power Down)モードを有する。
デュアルレール方式のSRAMでは、リード動作またはライト動作を行う通常動作時およびパワーダウンモード時の終了時に、レベルが低下したビット線対BL/BLXを第2の電圧値に充電するプリチャージ動作が行われる。電源電圧生成回路は、プリチャージ動作時にビット線対BL/BLXを第2の電圧値に充電するための電流を供給する。ビット線対BL/BLXのプリチャージに際し、電源電圧生成回路(チャージポンプ回路)から十分な電流が供給されなければ第2の電源の第2の電圧値が降下する。第2の電源はメモリセルアレイ部分にも供給されており、第2の電圧値が降下するとメモリセルの記憶が失われる恐れがある。従って電源電圧生成回路(チャージポンプ回路)には一定以上の大きな電流供給能力が求められ、回路面積を低減することができない。
特開平8−339688号公報 特開平10−55676号公報 特開2003−16785号公報
実施形態によれば、電源電圧生成回路(チャージポンプ回路)に求められる電力供給能力を低減して、電源電圧生成回路の回路面積を低減したデュアルレール方式のSRAMが開示される。
第1の態様のビット線プリチャージ回路は、ビット線を第1の電源に接続する第1のスイッチと、ビット線を第1の電源より電圧値が高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、制御回路と、を有する。制御回路は、遅延素子を有し、ビット線のプリチャージ時に、第1のスイッチを導通させた後、遅延素子による遅延時間後に第2のスイッチを導通させる。
第2の態様のスタティックRAMは、メモリセルアレイ部分と、その他の回路部分と、を有する。メモリセルアレイ部分は、複数のワード線と、複数のビット線対と、複数のメモリセルと、複数のカラムスイッチと、複数のビット線プリチャージ回路と、を含む。複数のメモリセルは、複数のワード線と複数のビット線対との交差部に設けられる。複数のカラムスイッチは、複数のビット線対のそれぞれに対応して設けられる。複数のビット線プリチャージ回路は、複数のビット線対をそれぞれ充電する。複数のビット線プリチャージ回路のそれぞれは、ビット線対を第1の電源に接続する第1のスイッチと、ビット線対を第1の電源より電圧値が高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、制御回路と、を有する。制御回路は、遅延素子を有し、ビット線のプリチャージ時に、第1のスイッチを導通させた後、遅延素子による遅延時間後に第2のスイッチを導通させる。
第3の態様のスタティックRAMは、メモリセルアレイ部分と、その他の回路部分と、を有する。メモリセルアレイ部分は、複数のワード線と、複数のビット線対と、複数のメモリセルと、複数のカラムスイッチと、共通ビット線対と、共通ビット線プリチャージ回路と、を含む。複数のメモリセルは、複数のワード線と複数のビット線対の交差部に設けられる。複数のカラムスイッチは、複数のビット線対のそれぞれに対応して設けられる。共通ビット線対は、複数のカラムスイッチを介して複数のビット線対に共通に接続される。共通ビット線プリチャージ回路は、共通ビット線対を充電する。共通ビット線プリチャージ回路は、ビット線対を第1の電源に接続する第1のスイッチと、ビット線対を第1の電源の電圧値より高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、制御回路と、を有する。制御回路は、遅延素子を有し、ビット線のプリチャージ時に、第1のスイッチを導通させた後、遅延素子による遅延時間後に第2のスイッチを導通させる。
第4の態様の電子デバイスは、スタティックRAMと、スタティックRAM以外の他の回路部と、第1の電源と、電源電圧生成回路と、を有する。第1の電源は、スタティックRAMのメモリセルアレイ部分以外の部分および他の回路部に電力を供給する。電源電圧生成回路は、第1の電源の電力から、第1の電源の電圧値より高い電圧値の電力を生成してスタティックRAMのメモリセルアレイ部分に供給する。スタティックRAMは、ビット線を第1の電源に接続する第1のスイッチと、ビット線を電源電圧生成回路の出力に接続する第2のスイッチと、制御回路と、を含む。制御回路は、遅延素子を有し、ビット線のプリチャージ時に、第1のスイッチを導通させた後、遅延素子による遅延時間後に第2のスイッチを導通させる。
第5の態様のスタティックRAMのビット線プリチャージ方法は、ビット線を第1の電圧値に充電し、第1遅延時間後に、ビット線を第1の電圧値より高い第2の電圧値に充電する。
実施形態のビット線プリチャージ回路、スタティックRAMおよび電子デバイスによれば、途中まで第1の電源より充電した後、第2の電源による充電を行うので、第2の電源のみで充電する場合に比べて第2の電源の電流供給能力を小さくできる。これにより、第2の電源を生成する電源電圧生成回路の回路面積を低減できる。
図1は、デュアルレール方式のSRAMを搭載したLSIチップの構成例を示す図である。 図2は、チャージポンプの構成例を示す図である。 図3は、一般的なデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随するワード線、ビット線対、ビット線プリチャージ・パワーダウン回路、カラムスイッチ、共通ビット線対、イコライズ回路、センスアンプの回路構成を示す図である。 図4は、デュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示し、(A)および(B)は、パワーダウン時の動作も合わせて示す。 図5は、第1実施形態のデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随する回路構成を示す図である。 図6は、第1実施形態のデュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示す。 図7は、第2実施形態のデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随する回路構成を示す図である。 図8は、第2実施形態のデュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示す。
実施形態のスタティックRAM(以下SRAMと称する)を説明する前に、一般的なデュアルレール方式のSRAMおよびそれを搭載するLSIチップについて説明する。
図1は、デュアルレール方式のSRAMを搭載したLSIチップの構成例を示す図である。
LSIチップ10は、複数のSRAM11A−11Dと、チャージポンプ13と、を有する。LSIチップ10のSRAM11A−11Dが形成される以外の部分には、SRAMを利用する他の回路部分が形成される。SRAM11A−11Dは、メモリセルアレイ部分12A−12Dを有する。SRAM11A−11Dのメモリセルアレイ部分12A−12Dが形成される以外の部分には、ローデコーダ、カラムデコーダ、制御部等が形成される。
LSIチップ10は、外部から供給される通常電源vddまたは図示しない電源回路により外部電源から生成された通常電源vddを、メモリセルアレイ部分12A−12D以外の部分に供給するメッシュ状の電源供給網を有する。言い換えれば、LSIチップの他の回路部分およびSRAMのメモリセルアレイ部分12A−12D以外の部分には、通常電源vddが供給される。
チャージポンプ13は、通常電源vddの電圧を昇圧して、チャージ電源cvddを生成する電源電圧生成回路として働く。チャージポンプ13により生成されたチャージ電源cvddは、SRAMのメモリセルアレイ部分12A−12Dに供給される。チャージ電源cvddは、チャージポンプ13から、太線で示したチャージ電源供給網によりメモリセルアレイ部分12A−12Dに供給される。例えば、通常電源vddの電圧は0.6Vであり、チャージ電源cvddの電圧は0.95Vである。以下の説明では、vddを通常電源vddの電圧、cvddをチャージ電源cvddの電圧と称する場合がある。
LSIチップ10に搭載されるSRAM11A−11D以外の他の回路部分は、どのような回路でもよく、例えば、システム・オン・チップ(SoC)であれば、プロセッサや、A/D、D/A、演算回路、入出力回路等である。さらに、本発明は、このようなLSIチップに限定されず、例えば、SRAMにチャージポンプを搭載し、メモリセルアレイ部分にチャージ電源を供給するSRAMにも適用される。さらに、LSIチップに限定されず、ボードに図1のような構成を搭載した電子デバイスにも適用可能である。
図2は、チャージポンプ13の構成例を示す図である。
チャージポンプ13は、電圧比較器14と、発振器15と、ドライバ16と、容量素子Cと、2個のダイオードD1およびD2と、を有する。ダイオードD1のカソードは、通常電源VDD18に接続される。発振器15の生成した発振信号は、ドライバ16により容量素子Cの一方の端子に印加される。これにより、容量素子Cの他方の端子の電圧が上下に変動し、他方の端子の電圧が通常電源VDDの電圧値より低い時には、D1から電流が流れ込み、容量素子Cが充電される。これを繰り返すことにより、容量素子Cの他方の端子の電圧は、通常電源VDDの電圧値に容量素子Cの一方の端子に印加される発振信号の振幅を加算した電圧値近くまで昇圧される。容量素子Cの他方の端子の電圧は、ダイオードD2を介して出力電圧Voutとして出力される。出力電圧Voutが、チャージ電源の電圧である。電圧比較器14は、出力電圧Voutを、LSIチップ10に設けられたBGR(バックゲート抵抗)等を利用した基準電圧源の生成する基準電圧または外部から供給される基準電圧と比較し、Voutが一定値になるように、発振器15の発振を制御する。チャージポンプの回路構成および動作については広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
チャージポンプ13の供給可能な電力(電流)は、チャージポンプ13のドライバ16の駆動力、容量素子Cの容量およびダイオードD1およびD2の電流量で決まる。そのため、チャージポンプ13の供給電力を大きくすると、チャージポンプ13の面積が大きくなる。
SRAMは、メモリセルアレイ部分と、その他の回路部分と、を有する。メモリセルアレイ部分は、格子状に形成された複数のワード線および複数のビット線対、複数のメモリセル、複数のビット線プリチャージ・パワーダウン回路、複数のカラムスイッチ、共通ビット線対、イコライズ回路、センスアンプおよびライトアンプ等を有する。複数のメモリセルは、複数のワード線と複数のビット線対との交差部に設けられ、複数のカラムスイッチおよび複数のビット線プリチャージ回路は、複数のビット線対のそれぞれに対応して設けられる。複数のカラムスイッチは、カラム選択信号に応じて、複数のビット線対を選択的に共通ビット線対に接続する。複数のビット線プリチャージ回路は、複数のビット線対をそれぞれ充電するプリチャージ動作を行う。イコライズ回路、センスアンプ、およびライトアンプは、共通ビット線対に接続される。イコライズ回路は、共通ビット線対をcvddにプリチャージする。センスアンプは、読み出し(リード)時に、アクセスしたメモリセルのデータに応じて変化したビット線対および共通ビット線対の電位差を増幅して、入出力回路に出力する。ライトアンプは、書き込み(ライト)時に、共通ビット線対およびビット線対をアクセスするメモリセルに書込むデータに応じた状態にする。
SRAMのその他の回路部分は、ローデコーダ、カラムデコーダ、入出力回路、制御回路等を有する。ローデコーダは、アドレス信号をデコードして、ワード線に印加するワード線選択信号WLを生成する。カラムデコーダは、アドレス信号をデコードして、導通するカラムスイッチを選択するカラム選択信号colを生成する。制御回路は、パワーダウン信号PD、イコライズ信号EQD、センスアンプ起動信号SAE、ライトアンプ信号等を生成する。ライトアンプには、書き込みデータに対応する信号が印加される。
SRAMの構成および動作については広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
図3は、一般的なデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随するワード線、ビット線対、ビット線プリチャージ・パワーダウン回路、カラムスイッチ、共通ビット線対、イコライズ回路、センスアンプの回路構成を示す図である。
上記のように、SRAMは、複数のワード線、複数のビット線対および複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを有しており、さらにそのようなメモリセルアレイのブロックを複数有するのが一般的である。図3は、1メモリセルに関係する部分のみを示しており、ライトアンプを省略している。
ワード線WDLとビット線対BL,BLXの交差部分に対応してメモリセルcellが配置され、メモリセルcellの接続用トランジスタのゲートがワード線WDLに、被制御端子(ドレインまたはソース)がビット線対BL,BLXに接続される。ビット線対BL,BLXには、さらにビット線プリチャージ・パワーダウン回路23が接続される。
ビット線対BL,BLXは、カラムスイッチTG,TGXを介して、共通ビット線対DB,DBXに接続される。共通ビット線対DB,DBXには、ビット線対BL,BLXと並列に設けられた図示していない他のビット線対BL,BLXがカラムスイッチを介して接続される。共通ビット線対DB,DBXには、センスアンプ21と、イコライズ回路22と、が接続される。
メモリセルcell、センスアンプ21、イコライズ回路22およびビット線プリチャージ・パワーダウン回路23の電源にはチャージ電源cvddが供給される。
図4は、デュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示し、(A)および(B)は、パワーダウン時の動作も合わせて示す。
リード動作時およびライト動作時には、パワーダウン信号PDを低(L)レベルにする。リード動作時には、アクセスするメモリセルのワード線選択信号WLおよびカラム選択信号COLおよびイコライズ信号EQDがLレベルから高(H)レベルに変化する。これに応じて、イコライズ回路22はオフし、pc1がHレベルに変化し、ビット線対BLとBLXは互いに遮断され、メモリセルcellの接続用トランジスタが導通し、メモリセルの端子がビット線対BLおよびBLXに接続された状態になる。これにより、ビット線対BLおよびBLXは、メモリセルの記憶データに応じた状態、すなわち一方がHレベル、他方がLレベルに向かって変化し、さらにカラムスイッチTDおよびTDXが導通し、共通ビット線対DBとDBXに記憶データに応じた電位差が生じる。この時点でSAEがHレベルに変化してセンスアンプ21が動作を開始し、ビット線対BLとBLXおよび共通ビット線対DBとDBXの電位差が増幅され、記憶データに応じた状態になる。図4の(A)で、記憶データ“H”を読み出す時のビット線BLおよびBLXの変化をHRで、記憶データ“L”を読み出す時のビット線BLおよびBLXの変化をLRで示す。図4の(B)で、記憶データ“H”を書き込む時のビット線BLおよびBLXの変化をHWで、記憶データ“L”を書き込む時のビット線BLおよびBLXの変化をLWで示す。
次に、ワード線選択信号WL、カラム選択信号COL、イコライズ信号EQDおよびSAEがHレベルからLレベルに変化する。これに応じて、メモリセルcellはビット線対から切り離され、カラムスイッチTDおよびTDXが遮断し、pc1はLレベルに変化する。そして、センスアンプ21はオフし、イコライズ回路22およびビット線プリチャージ・パワーダウン回路23がオンする。これにより、図4の(A)で破線の円で示すように、ビット線対BLおよびBLXの一方がHレベルにプリチャージされ、共通ビット線対DBおよびDBXの一方もHレベルにプリチャージされる。このプリチャージのための電力は、チャージポンプ13の生成するチャージ電源cvddから供給される。
ライト動作時には、SAEがHレベルになりセンスアンプ21が起動される代わりに、ライトアンプが起動され、共通ビット線対DBとDBXおよびビット線対BLとBLXが書き込みデータに対応した状態に設定されることが、リード動作と異なる。メモリセルcellは、これに応じて、書き込みデータに対応した状態になり、ライト動作が完了する。ライト動作時が終了した後にも、イコライズ回路22およびビット線プリチャージ・パワーダウン回路23がオンし、図4の(B)で破線の円で示すように、ビット線対BLおよびBLXの一方がHレベルにプリチャージされる。共通ビット線対DBおよびDBXの一方もHレベルにプリチャージされる。このプリチャージのための電力は、チャージポンプ13の生成するチャージ電源cvddから供給される。
SRAMを使用しない時に消費電力を低減するパワーダウンモードが設けられている。パワーダウンモードに入るには、PDをHレベルにする。この時、WL、COL、EQD、pc1はLレベルである。PDをHレベルにすることにより、ビット線プリチャージ・パワーダウン回路23にチャージ電源cvddが供給されなくなり、ビット線対BLおよびBLXは徐々に電位が低下し、Lレベルになる。この時、メモリセルcellへのチャージ電源cvddの供給は維持されるので、メモリセルcellの記憶データが損傷することはない。
PDをHレベルにしてパワーダウンモードを終了する時にも、図4の(A)および(B)で破線の円で示すように、ビット線対BLとBLXおよび共通ビット線対DBとDBXがHレベルにプリチャージされる。このプリチャージのための電力は、チャージポンプ13の生成するチャージ電源cvddから供給される。
プリチャージにおいては、メモリセルアレイ上の複数のビット線対BLとBLXおよび共通ビット線対DBとDBXが同時にHレベルにプリチャージされるため、チャージポンプ13のチャージ電源cvddを供給する能力が低いとチャージ電源cvddが一時的に低下する可能性がある。チャージ電源cvddはメモリセルのデータを保持するために必要な電源でもあるので、チャージ電源cvddが低下するとメモリセルに保持されたデータが失われる可能性がある。このチャージ電源cvddの低下を防止するため、チャージポンプ13の供給電力を大きく、すなわちチャージポンプ13の面積を大きくする。このため、デュアルレール方式SRAMは、メモリセルに保持されたデータの信頼性を維持しながら面積を低減するのが難しいという問題があった。
以下に示す実施形態では、動作速度を維持しながら面積を低減したデュアルレール方式SRAMが開示される。
図5は、第1実施形態のデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随する回路構成を示す図である。図5は、図3に対応する図であり、同じ要素には同じ参照符号を付しており、同じ要素の説明は省略する。
第1実施形態のデュアルレール方式SRAMは、ビット線プリチャージ・パワーダウン回路23の代わりに、第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31および第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32を設けたことが、図3のSRAMと異なる。さらに、第1実施形態のデュアルレール方式SRAMは、カラム選択信号COLおよびパワーダウン信号PDから、第1および第2プリチャージ・パワーダウン信号pcd1およびpcd2を生成する制御回路を有する。第1プリチャージ・パワーダウン信号pcd1は、第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31を制御し、第2プリチャージ・パワーダウン信号pcd2は、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32を制御する。
第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31は、ビット線対BLおよびBLXを、通常電源vddに充電(プリチャージ)する回路で、pcd1がLレベルの時に動作し、Hレベルの時に動作を停止する。第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32は、ビット線対BLおよびBLXを、チャージ電源cvddに充電(プリチャージ)する回路で、pcd2がLレベルの時に動作し、Hレベルの時に動作を停止する。
制御回路は、3個のNORゲートnor11−13、4個のインバータinv11−14および3個のインバータを直列に接続した反転遅延ラインDと、を有する。制御回路は、COLまたはPDがHレベルの時(COLとPDが同時にHレベルになることはない)pcd1およびpcd2をHレベルにする。制御回路は、さらにCOLおよびPDの両方がLレベルの時には、pcd1をHレベルに、pcd2をLレベルにする。そして、制御回路は、COLおよびPDの一方がHレベルの状態から両方がLレベルになる時には、所定期間pcd1をLレベルにし、pcd2をHレベルに維持し、所定期間後にpcd1をHレベルに、pcd2をLレベルに変化させる。
図6は、第1実施形態のデュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示す。図6の(A)および(B)は、パワーダウン時の動作も合わせて示す。図6は、図4に対応する図であり、COLがHレベルからLレベルに変化する時、およびPDがHレベルからLレベルに変化する時の動作が異なる。
図6の(A)および(B)に示すように、COLがHレベルからLレベルに変化すると、pcd1がaで示す期間Lレベルになり、pcd2はHレベルが維持される。これにより、第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31がオンし、ビット線対BLおよびBLXが通常電源vddの電位に充電(プリチャージ)される。期間aの長さは、図5の制御回路の反転遅延ラインDの遅延量に相当する。
期間aが経過すると、pcd1がHレベルに変化し、pcd2がLレベルに変化する。これにより、第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31がオフし、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32がオンし、bで示す期間、ビット線対BLおよびBLXがチャージ電源cvddの電位に充電(プリチャージ)される。期間bの後、COLまたはPDがHレベルに変化するまでこの状態が維持される。
PDがHレベルからLレベルに変化した時にも同様に、ビット線対BLおよびBLXは、期間aの間vddにプリチャージされ、その後cvddにプリチャージされる。
以上説明したように、第1実施形態では、ビット線対BLおよびBLXのプリチャージが、vddまでの段階と、vddからcvddまでの段階の2段階で行われる。vddへのプリチャージでは通常電源が使用されるため、チャージポンプ13の出力を使用されず、チャージポンプ13の出力はvddからcvddまでのプリチャージに使用される。したがって、第1実施形態では、すべてチャージポンプ13の出力を使用してプリチャージする場合に比べて、チャージポンプ13の負荷を小さくでき、電力(電流)供給能力の小さいチャージポンプ13を使用できる。したがって、チャージポンプ13の面積を低減してLSIチップ10の面積を低減できる。
図7は、第2実施形態のデュアルレール方式SRAMの1メモリセル、およびそれに付随する回路構成を示す図である。図7は、図5に対応する図であり、同じ要素には同じ参照符号を付しており、同じ要素の説明は省略する。
第2実施形態は、第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31を除去し、イコライズ回路22の代わりに、第1および第2ビット線イコライズ・パワーダウン回路41および42を設けたことが、第1実施形態と異なる。なお、図7では、センスアンプの図示も省略している。さらに、第2実施形態では、制御回路は、パワーダウン信号PDおよびイコライズ信号EQDから、第1および第2イコライズ・パワーダウン信号epd1およびepd2を生成する。第1イコライズ・パワーダウン信号epd1は、第1イコライズ・パワーダウン回路41を制御し、第2イコライズ・パワーダウン信号epd2は、第2イコライズ・パワーダウン回路42を制御する。さらに、第2実施形態では、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32は、カラム選択信号に対応する信号で制御される。
前述のように、SRAMは、複数のワード線および複数のビット線対を有する。ここで、各ビット線対に対応する回路をカラム列50と称する。したがって、各カラム列50は、複数のメモリセルcell、カラムスイッチTGおよびTGX、および第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32を有する。各カラム列50のビット線対BLおよびBLXは、カラムスイッチTGおよびTGXを介して、共通ビット線対DBおよびDBXに接続される。
図8は、第2実施形態のデュアルレール方式SRAMの動作を示すタイムチャートであり、(A)がリード(Read)動作を、(B)がライト(Write)動作を示す。図8の(A)および(B)は、パワーダウン時の動作も合わせて示す。図8は、図6に対応する図であり、第1イコライズ・パワーダウン回路41により第1段階のプリチャージが行われ、その時にCOLがHレベルからLレベルに遅延して変化することが異なる。
図8の(A)および(B)に示すように、第1実施形態と同様に、選択されたWLおよびCOL、およびEQDがHレベルになり、リード動作およびライト動作が行われる。なお、図では選択されたWLのみが示されている。リード動作およびライト動作が終了し、WLおよびEQDがHレベルからLレベルに変化した後も、COLは期間aの間Hレベルに維持され、カラムスイッチTGおよびTGXは導通している。PDがLレベルで、EQDがHレベルからLレベルに変化するので、epd1は期間aの間Lレベルになり、第1イコライズ・パワーダウン回路41がオンし、共通ビット線対DBとDBXおよびビット線対BLとBLXは、vddにプリチャージされる。期間a終了後、COLはLレベルに変化し、epd1はHレベルに変化し、epd2はLレベルに変化する。これにより、カラムスイッチTGおよびTGXは遮断し、第1イコライズ・パワーダウン回路41がオフし、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32および第2イコライズ・パワーダウン回路42がオンする。これにより、選択されたカラム列は非選択状態になり、ビット線対BLおよびBLXは、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32によりcvddにプリチャージされる。共通ビット線対DBとDBXは、第2イコライズ・パワーダウン回路42によりcvddにプリチャージされる。以上のリード動作およびライト動作の間、非選択のカラム列は、遮断され、それらのビット線対BLおよびBLXは、cvddにプリチャージされた状態が維持される。
パワーダウンモード時には、PDと共にすべてのカラム選択信号COLがHレベルになり、すべてのカラム列50のカラムスイッチTGおよびTGXが導通し、すべてのビット線対BLおよびBLXが共通ビット線対DBおよびDBXに接続される。PDがLレベルになり、パワーダウンモードが終了した後、すべてのCOLは期間aの間Hレベルを維持する。これにより、上記と同様に、第1イコライズ・パワーダウン回路41がオンし、共通ビット線対DBとDBXおよびすべてのビット線対BLとBLXが、vddにプリチャージされる。期間a終了後、COLはLレベルに変化し、各カラム列のビット線対BLとBLXは、第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路32によりcvddにプリチャージされる。さらに、共通ビット線対DBおよびDBXは、第2イコライズ・パワーダウン回路42によりcvddにプリチャージされる。
以上の通り、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、プリチャージは、vddまでプリチャージする第1段階と、その後cvddまでプリチャージする第2段階に分けて行われる。したがって、電力(電流)供給能力の小さいチャージポンプ13を使用でき、チャージポンプ13の面積を低減してLSIチップ10の面積を低減できる。さらに、第1実施形態でカラム列ごとに設けた第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路31の機能を、共通ビット線対に設けた第1イコライズ・パワーダウン回路41で行っており、回路面積を低減できる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
10 LSIチップ
11A−11D SRAM
12A−12D メモリセルアレイ部
13 チャージポンプ
21 センスアンプ
22 イコライザ回路
23 ビット線プリチャージ・パワーダウン回路23
31 第1ビット線プリチャージ・パワーダウン回路
32 第2ビット線プリチャージ・パワーダウン回路
41 第1ビット線イコライズ・パワーダウン回路
42 第2ビット線イコライズ・パワーダウン回路
50 カラム列
WDL ワード線
BL,BLX ビット線対
cell メモリセル
TG,TGX カラムスイッチ
DB,DBX 共通ビット線対

Claims (6)

  1. ビット線を第1の電源に接続する第1のスイッチと、
    前記ビット線を前記第1の電源より電圧値が高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、
    遅延素子を有し、前記ビット線のプリチャージ時に、前記第1のスイッチを導通させた後、前記遅延素子による遅延時間後に前記第2のスイッチを導通させる制御回路と、を有することを特徴とするビット線プリチャージ回路。
  2. メモリセルアレイ部分と、前記メモリセルアレイ部へのアドレス信号のデコードおよび制御信号の生成を行う部分を含むその他の回路部分と、を有し、
    前記メモリセルアレイ部分は、
    複数のワード線と、
    複数のビット線対と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線対との交差部に設けられた複数のメモリセルと、
    前記複数のビット線対のそれぞれに対応して設けられた複数のカラムスイッチと、
    前記複数のビット線対をそれぞれ充電する複数のビット線プリチャージ回路と、を含み、
    前記複数のビット線プリチャージ回路のそれぞれは、
    前記ビット線対を第1の電源に接続する第1のスイッチと、
    前記ビット線対を前記第1の電源より電圧値が高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、
    遅延素子を有し、前記ビット線のプリチャージ時に、前記第1のスイッチを導通させた後、前記遅延素子による遅延時間後に前記第2のスイッチを導通させる制御回路と、を有することを特徴とするスタティックRAM。
  3. メモリセルアレイ部分と、前記メモリセルアレイ部へのアドレス信号のデコードおよび制御信号の生成を行う部分を含むその他の回路部分と、を有し、
    前記メモリセルアレイ部分は、
    複数のワード線と、
    複数のビット線対と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線対との交差部に設けられた複数のメモリセルと、
    前記複数のビット線対のそれぞれに対応して設けられた複数のカラムスイッチと、
    前記複数のカラムスイッチを介して前記複数のビット線対に共通に接続される共通ビット線対と、
    前記共通ビット線対を充電する共通ビット線プリチャージ回路と、を含み、
    前記共通ビット線プリチャージ回路は、
    前記ビット線対を第1の電源に接続する第1のスイッチと、
    前記ビット線対を前記第1の電源の電圧値より高い第2の電源に接続する第2のスイッチと、
    遅延素子を有し、前記ビット線のプリチャージ時に、前記第1のスイッチを導通させた後、前記遅延素子による遅延時間後に前記第2のスイッチを導通させる制御回路と、を有することを特徴とするスタティックRAM。
  4. 前記複数のビット線対をそれぞれ前記第2の電源に接続する複数のビット線プリチャージ回路をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のスタティックRAM。
  5. スタティックRAMと、
    前記スタティックRAM以外の他の回路部と、
    前記スタティックRAMのメモリセルアレイ部分以外の部分および前記他の回路部に電力を供給する第1の電源と、
    前記第1の電源の電力から、前記第1の電源の電圧値より高い電圧値の電力を生成して前記スタティックRAMのメモリセルアレイ部分に供給する電源電圧生成回路と、を有し、
    前記スタティックRAMは、
    ビット線を前記第1の電源に接続する第1のスイッチと、
    前記ビット線を前記電源電圧生成回路の出力に接続する第2のスイッチと、
    遅延素子を有し、前記ビット線のプリチャージ時に、前記第1のスイッチを導通させた後、前記遅延素子による遅延時間後に前記第2のスイッチを導通させる制御回路と、を含むビット線プリチャージ回路を有することを特徴とする電子デバイス。
  6. ビット線を第1の電圧値に充電し、
    第1遅延時間後に、前記ビット線を前記第1の電圧値より高い第2の電圧値に充電することを特徴とするスタティックRAMのビット線プリチャージ方法。
JP2014251204A 2014-12-11 2014-12-11 ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法 Active JP6540006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251204A JP6540006B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法
US14/951,042 US9601186B2 (en) 2014-12-11 2015-11-24 Bit line precharging circuit, static RAM, electronic device, and static ram bit line precharging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251204A JP6540006B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115376A true JP2016115376A (ja) 2016-06-23
JP6540006B2 JP6540006B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56142102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251204A Active JP6540006B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9601186B2 (ja)
JP (1) JP6540006B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508405B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-29 Stmicroelectronics International N.V. Method and circuit to enable wide supply voltage difference in multi-supply memory
US10453505B2 (en) 2018-03-05 2019-10-22 Apple Inc. Pulsed sub-VDD precharging of a bit line
CN112102863B (zh) * 2020-09-07 2023-04-25 海光信息技术股份有限公司 静态随机存取存储器控制电路、方法、存储器和处理器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265296A (ja) * 1985-09-13 1987-03-24 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH05120882A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09167492A (ja) * 1995-11-03 1997-06-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のプリチャージ回路
JPH1055676A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体記憶装置
US20030123311A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 San-Ha Park Bitline precharge circuit and method in semiconductor memory device
JP2004259362A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20070070746A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device and its driving method
US20100008162A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device and method for generating bit line equalizing signal
US20130135944A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 International Business Machines Corporation Dual power supply memory array having a control circuit that dyanmically selects a lower of two supply voltages for bitline pre-charge operations and an associated method
US20150063007A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Jong-Sang Choi Static random access memory device including dual power line and bit line precharge method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712194A (en) * 1984-06-08 1987-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Static random access memory
JPH08339668A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体管理装置
JP3537010B2 (ja) * 1995-11-28 2004-06-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2003016785A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Sharp Corp 半導体記憶装置およびそれを用いた情報機器
US8947968B2 (en) * 2013-07-08 2015-02-03 Arm Limited Memory having power saving mode
US9508405B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-29 Stmicroelectronics International N.V. Method and circuit to enable wide supply voltage difference in multi-supply memory

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265296A (ja) * 1985-09-13 1987-03-24 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH05120882A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09167492A (ja) * 1995-11-03 1997-06-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のプリチャージ回路
US5973972A (en) * 1995-11-03 1999-10-26 Samsung Electronics, Co., Ltd. Precharge system for a semiconductor memory device
JPH1055676A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体記憶装置
US20030123311A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 San-Ha Park Bitline precharge circuit and method in semiconductor memory device
JP2004259362A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20070070746A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device and its driving method
US20100008162A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device and method for generating bit line equalizing signal
US20130135944A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 International Business Machines Corporation Dual power supply memory array having a control circuit that dyanmically selects a lower of two supply voltages for bitline pre-charge operations and an associated method
US20150063007A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Jong-Sang Choi Static random access memory device including dual power line and bit line precharge method thereof
JP2015049928A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160211013A1 (en) 2016-07-21
JP6540006B2 (ja) 2019-07-10
US9601186B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008258B2 (en) Method and circuit to enable wide supply voltage difference in multi-supply memory
EP2954528B1 (en) Write driver for write assistance in memory device
JP5473019B2 (ja) 負電圧書き込み支援回路を有するメモリ及びその方法
US7626883B2 (en) Semiconductor memory device
JP5068088B2 (ja) 半導体記憶装置
US7613052B2 (en) Memory device and method of operating such a memory device
KR101155451B1 (ko) Dram 보안 소거
CN108346445B (zh) 存储器装置、数据处理装置及存储器装置的操作方法
JP2009070480A (ja) 半導体記憶装置
US20120127782A1 (en) Static ram
JP6308218B2 (ja) 半導体記憶装置
CN104599700A (zh) 高密度存储器结构
WO2017208016A1 (en) Memory unit
JP5980229B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6540006B2 (ja) ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
JP2010186535A (ja) メモリ回路、およびメモリ回路にアクセスする方法
US9013914B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
KR20040053752A (ko) 셀 비가 작은 메모리 셀을 구비하는 반도체 기억 장치
KR100924331B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
US8400850B2 (en) Semiconductor storage device and its cell activation method
US9263123B2 (en) Memory device and a method of operating the same
US20090046528A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH07244987A (ja) 半導体メモリ装置
KR101732073B1 (ko) 읽기 보조 회로, 정적 랜덤 액세스 메모리, 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150