JP2016113657A - 焼結部品の製造方法、焼結部品、並びにドリル - Google Patents

焼結部品の製造方法、焼結部品、並びにドリル Download PDF

Info

Publication number
JP2016113657A
JP2016113657A JP2014252531A JP2014252531A JP2016113657A JP 2016113657 A JP2016113657 A JP 2016113657A JP 2014252531 A JP2014252531 A JP 2014252531A JP 2014252531 A JP2014252531 A JP 2014252531A JP 2016113657 A JP2016113657 A JP 2016113657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
hole
green compact
cutting edge
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445858B2 (ja
Inventor
康則 園田
Yasunori Sonoda
康則 園田
亮太 武
Ryota Take
亮太 武
松本 章宏
Akihiro Matsumoto
章宏 松本
次 杉本
Tsuguru SUGIMOTO
次 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
NIKKEN TOOL CO Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
NIKKEN TOOL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014252531A priority Critical patent/JP6445858B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd, NIKKEN TOOL CO Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to DE112015005556.8T priority patent/DE112015005556T5/de
Priority to PCT/JP2015/084429 priority patent/WO2016093244A1/ja
Priority to CN201580067555.0A priority patent/CN107000057B/zh
Priority to MX2017007702A priority patent/MX2017007702A/es
Priority to US15/535,263 priority patent/US11325186B2/en
Priority to KR1020177016049A priority patent/KR102407953B1/ko
Publication of JP2016113657A publication Critical patent/JP2016113657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445858B2 publication Critical patent/JP6445858B2/ja
Priority to US16/922,287 priority patent/US11305347B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/162Machining, working after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/245Making recesses, grooves etc on the surface by removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/06Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of threaded articles, e.g. nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • B23B2251/082Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/408Spiral grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる焼結部品の製造方法の提供。【解決手段】金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体を作製する成形工程と、前記圧粉成形体にドリル10で穴を形成する穴あけ加工工程と、前記穴あけ加工後、前記圧粉成形体を焼結する焼結工程と、を備え、前記穴あけ加工に使用するドリル10は、先端部に円弧状の切れ刃110を有する焼結部品の製造方法。ドリル10は前記円弧状の切れ刃110のすくい角γが0〜10°であり、切れ刃を形成する円弧の中心角αが135〜180°である焼結部品の製造方法。【選択図】図3

Description

本発明は、焼結部品の製造方法、焼結部品、並びに圧粉成形体に穴あけ加工を行うドリルに関する。特に、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる焼結部品の製造方法に関する。
鉄粉などの金属粉末の成形体を焼結してなる焼結体(焼結合金)が、自動車部品や機械部品などに利用されている。このような焼結合金部品(以下、単に「焼結部品」と呼ぶ)としては、例えばスプロケット、ロータ、ギア、リング、フランジ、プーリー、ベーン、軸受けなどが挙げられる。一般に、焼結部品は、金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体(圧粉体)を作製し、これを焼結することで製造されており、焼結後、必要に応じて、仕上げ加工として機械加工が行われる。
ところで、焼結部品の中には、貫通している通し穴(貫通孔)や貫通していない止まり穴などの穴が形成されたものがある。例えば、外周面から端面や内周面に抜ける貫通孔(例、油孔)が形成された部品がある。このような部品については、成形時に圧粉成形体に対して貫通孔を一体に形成できないことから、焼結後にドリルで穴あけ加工を行っている(特許文献1を参照)。
穴あけ加工に使用するドリルとしては、先端部に投影形状がV字状の切れ刃を有するものが代表的である。超硬合金製のドリルの場合、切れ刃の先端角が130°〜140°程度に設定されていることが多い。
特開2006−336078号公報
焼結部品に対してドリルで穴あけ加工を行う場合、焼結後の穴あけ加工は困難であり、生産性が低いという問題がある。
焼結部品は、金属粉末の粒子同士が焼結により拡散結合ならびに合金化して強固に結合しているため、硬い。そのため、焼結部品にドリルで穴あけ加工を行うと、切削抵抗が高くドリルが進入し難いため、切削が困難で、加工に時間がかかる上、工具寿命も短くなる。また、ドリルの喰い付き時の抵抗も高いため、ドリルが軸振れし易いなど、安定した加工穴精度を得ることが難しい。更に、切削抵抗が高く、スラスト荷重が高いことから、貫通孔を形成する際に、ドリルが抜ける出口側の開口縁に沿ってバリが発生し易い。バリは、ドリルが貫通する際に貫通孔の底部の厚さが薄くなることで、スラスト荷重に対して底部の強度が維持できなくなった場合に底部が切削できずに変形し、出口側に押し出されることで発生する。発生したバリは、後工程で除去する必要があり、その作業に時間と労力とを要する。バリの発生箇所によっては除去し難い、又はできないこともある。したがって、焼結部品の製造において、製造コストを低減する観点から生産性の改善が望まれる。
焼結前の圧粉成形体にドリルで穴あけ加工を行い、予め圧粉成形体に貫通孔を形成することが考えられる。圧粉成形体は、成形により原料粉末を固めただけであり、金属粉末の粒子同士が機械的に密着している状態であるので、焼結後のように強固に結合していない。そのため、焼結前の圧粉成形体に穴あけ加工した場合、焼結後に穴あけ加工する場合に比較して、金属粉末の粒子同士の結合が弱く、切削が容易であり、切削抵抗(スラスト荷重)が大幅に低減される。圧粉成形体に穴あけ加工した場合、金属粉末の粒子をドリルで削り落としながら切削し、貫通孔を形成していく。しかしながら、圧粉成形体にドリルで穴あけ加工を行うと、貫通孔を形成した際に、ドリルが抜ける出口側の開口縁が欠ける、所謂コバ欠けが発生し易い。
そこで、本発明の目的の一つは、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる焼結部品の製造方法を提供することにある。本発明の別の目的は、生産性に優れる焼結部品を提供することにある。本発明の更に別の目的は、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できるドリルを提供することにある。
本発明の一態様に係る焼結部品の製造方法は、成形工程と、穴あけ加工工程と、焼結工程とを備える。成形工程は、金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体を作製する。穴あけ加工工程は、前記圧粉成形体にドリルで穴を形成する。焼結工程は、前記穴あけ加工後、前記圧粉成形体を焼結する。前記穴あけ加工に使用する前記ドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有する。
本発明の一態様に係る焼結部品は、穴が形成された焼結部品である。上記焼結部品は、前記穴の内周面が梨地状である。
本発明の一態様に係るドリルは、被削物に穴あけ加工を行うドリルである。前記被削物は金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形した圧粉成形体である。上記ドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有する。
上記焼結部品の製造方法は、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる。上記焼結部品は、生産性に優れる。上記ドリルは、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できる。
円弧状の切れ刃を有するドリルで穴あけ加工した場合とV字状の切れ刃を有するドリルで穴あけ加工した場合の比較説明図である。 実施形態に係る焼結部品の製造方法を説明する工程説明図である。 実施形態に係るドリルの一例を説明する概略図である。 試験例1でRドリルを使用して貫通孔を形成した場合の貫通孔の出口を示す顕微鏡写真である。 試験例1でVドリルを使用して貫通孔を形成した場合の貫通孔の出口を示す顕微鏡写真である。 試験例2でRドリルを使用して貫通孔を形成した場合のすくい角とスラスト荷重及びトルクとの関係を示すグラフである。 試験例3で作製した圧粉成形体の貫通孔の内周面を示す顕微鏡写真である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明者らは、焼結部品の生産性を改善する技術を鋭意研究した結果、焼結後ではなく、焼結前の圧粉成形体に対してドリルで穴あけ加工を行うことで、生産性を向上できることを見出した。これは、圧粉成形体に穴あけ加工した場合、金属粉末の粒子同士の結合が弱く、切削が容易であり、切削抵抗(スラスト荷重)が大幅に低減されるからである。そして、従来、焼結後に行われていた穴あけ加工に比較して、加工時間を短縮でき、加工穴精度が向上する他、工具寿命も大幅に改善できる。また、圧粉成形体にドリルで穴あけ加工した場合、バリが発生し難い。たとえバリが発生したとしても、エアブローなどで容易にバリ取りが可能であり、バリ取り作業に要する時間と労力とを削減できる。
更に、本発明者らは研究を進めた結果、圧粉成形体の穴あけ加工に使用するドリルの形状、特に先端部の切れ刃の形状を工夫することで、貫通孔を形成する際のコバ欠けの発生を抑制できるとの知見を得た。具体的には、切れ刃の形状を円弧状(R形状)とすることで、コバ欠けの発生を抑制できるとの知見を得た。
コバ欠けの発生メカニズムは、次のように考えられる。圧粉成形体の場合、金属粉末の粒子同士の結合が弱いため、脆い。そのため、ドリルが貫通する際に貫通孔の底部の厚さが薄くなることで、スラスト荷重に対して底部の強度が維持できなくなった場合、ドリルが貫通するより先に、切削できずに底部が出口側に抜け落ちる(押し出される)。貫通孔の底部が切削されずに抜け落ちる際、底部近傍も一緒に崩れることで、ドリルが抜ける出口側の開口縁に欠けが発生する。
円弧状の切れ刃を有するドリル(以下、「Rドリル」と呼ぶ場合がある)を使用することで、コバ欠けの発生を抑制できる理由は次のように考えられる。図1の左図は、切れ刃の形状が円弧状のドリル(Rドリル)10と、Rドリル10で穴あけ加工を行った被削物(圧粉成形体)Gを示している。図1に例示するRドリル10は、説明を分かり易くするため、溝などを省略して簡易的に図示している。また、Rドリル10は、図1の左側の上図に示すように、切れ刃110の形状が半円状であり、切れ刃110を形成する円弧の中心角αが180°で、かつ、円弧の半径Rがドリルの直径dの半径に等しい。Rドリル10は、ドリルの軸方向に沿った先端部100の長さhが円弧の半径Rに等しい。先端部は、切れ刃110の先端(頂点)から外周コーナ120までの部分である。
図1の左側の下2図に示すように、Rドリル10で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合(図中の白抜き矢印は、ドリルの送り方向を示す)、切れ刃110の形状が圧粉成形体Gに転写され、底面が断面円弧(半円)状、即ち半球状の穴が圧粉成形体Gに形成されることになる。Rドリル10では、切れ刃110の形状が円弧(半円弧)であるため、図中の実線矢印のように、スラスト荷重が放射状に分散して作用することになる。一方、圧粉成形体Gにおいて、半球状の穴の底面は、図中の実線矢印のように、ドリルのスラスト荷重に対して円弧の辺(半球面)で支えるので、変形に強く、強度が高い。つまり、Rドリル10で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合、スラスト荷重自体が低い上、底部に作用するスラスト荷重が分散されるので、応力集中も少なく、底部の強度が維持される。加えて、穴の底面の最大厚さHtは、先端部100の長さhに等しく、先端部100の長さhが大きいほど、大きくなる。Rドリル10であれば、穴の底面の最大厚さHtを大きくとれるので、その厚さ分、底部の強度が高くなる。したがって、Rドリル10で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合、スラスト荷重が低いことも相まって、ドリルが貫通する際に貫通孔の底部の厚さが薄くなっても、スラスト荷重に対して底部の強度が維持され易く、ドリルが貫通する間際まで切削できる。よって、ドリルが貫通するより先に、切削できずに底部が崩れることを抑制できるので、コバ欠けの発生を抑制できる。これは、貫通孔でなくても、貫通する手前の止まり穴でも効果があることを示している。具体的には、穴の底部の厚さ(穴の底面から対面までの最小厚さ)が薄い止まり穴であっても、Rドリルであれば、穴の底面が半球状に形成されるため、底部の強度が高くなる。つまり、穴の底部の厚さを薄くしても、底部が崩れることを抑制できるので、底部の厚さが薄い止まり穴を形成できる。例えば、底部の厚さがドリル径(穴径)の1/2、更に1/4となるまで加工できる。
一方で、従来多用されているV字状の切れ刃を有するドリル(以下、「Vドリル」と呼ぶ場合がある)を使用した場合、コバ欠けの発生を抑制することが難しい。図1の右図は、切れ刃の形状がV字状のドリル(Vドリル)11と、Vドリル11で穴あけ加工を行った被削物(圧粉成形体)Gを示している。図1に例示するVドリル11は、Rドリル10と同様、溝などを省略して簡易的に図示している。また、この例では、Vドリル11は、切れ刃110の先端角βが130°〜140°程度であり、ドリル径dがRドリル10と同等である。
図1の右側の下2図に示すように、Vドリル11で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合、切れ刃110の形状が圧粉成形体Gに転写され、底面が断面三角形状、即ち円錐状の穴が圧粉成形体Gに形成されることになる。Vドリル11では、切れ刃110の形状がV字(三角形)であるため、図中の実線矢印のように、スラスト荷重が三角形の辺(円錐面)に直交する方向に作用することになる。一方、圧粉成形体Gにおいて、円錐状の穴の底面は、図中の実線矢印のように、ドリルのスラスト荷重に対して三角形の辺(円錐面)で支えるので、半球状の穴の底面に比較して、応力が集中し、強度も低い。つまり、Vドリル11で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合、Rドリル10に比較して、底部に作用するスラスト荷重を分散できず、底部の強度が維持され難い。加えて、Vドリル11の場合、穴の底面の最大厚さHtが小さいので、その厚さ分、底部の強度が低くなる。したがって、Vドリル11で圧粉成形体Gに穴あけ加工した場合、ドリルが貫通する際に貫通孔の底部の厚さが薄くなることで、ドリルが貫通するより先に、切削できずに底部が崩れ易い。そのため、コバ欠けの発生を抑制することが難しい。
本発明者らは以上の知見を得て、本発明を完成するに至った、最初に、本発明の実施形態を列挙して説明する。
(1)本発明の一形態に係る焼結部品の製造方法は、成形工程と、穴あけ加工工程と、焼結工程とを備える。成形工程は、金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体を作製する。穴あけ加工工程は、圧粉成形体にドリルで穴を形成する。焼結工程は、穴あけ加工後、圧粉成形体を焼結する。穴あけ加工に使用するドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有する。
上記焼結部品の製造方法によれば、焼結前の圧粉成形体に対してドリルで穴あけ加工を行うことから、切削が容易であり、切削抵抗(スラスト荷重)が大幅に低減される。そのため、焼結後にドリルで穴あけ加工を行う従来の製造方法に比較して、加工時間を短縮でき、加工穴精度が向上する他、工具寿命も大幅に改善できる。また、圧粉成形体にドリルで穴あけ加工した場合、バリが発生し難い。仮にバリが発生したとしても、例えばエアブローによりバリを容易に除去することが可能であり、バリ取り作業に要する時間と労力とを削減できる。上記「穴」には、貫通している通し穴(貫通孔)、貫通していない止まり穴が含まれる。
更に、上記焼結部品の製造方法によれば、先端部に円弧状の切れ刃を有するドリルを用いることで、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できる。したがって、上記焼結部品の製造方法は、コバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる。ここでいう「切れ刃の形状」とは、ドリルの中心軸を通り、軸に平行な面に対して切れ刃を平行にして、その平行な面に対して直交する方向から投影したときの切れ刃の投影形状のことである。そして、「円弧状の切れ刃」とは、投影形状が円弧状である切れ刃のことを指す(図3の左上図を参照)。切れ刃の形状が円弧状の場合、ドリルを回転させてドリルの回転軸に直交する方向から切れ刃を見たとき、切れ刃の回転軌跡が円弧状に見える。ここでは、切れ刃が水平面に対して平行となるようにドリルを配置して、水平面に直交する方向から見たときの面を平面と呼ぶ。
(2)上記焼結部品の製造方法の一形態として、上記ドリルは、上記切れ刃のすくい角が0°超10°以下であることが挙げられる。
コバ欠けの発生を抑制する観点からすれば、切削抵抗(スラスト荷重)がより小さい方が有利であると考えられる。切れ刃のすくい角が0°超10°以下であることで、スラスト荷重を低減できるため、コバ欠けの発生をより効果的に抑制できる。すくい角が0°超であることで、刃先が鋭利となり、スラスト荷重が小さくなる。一方で、すくい角を大きくすると、刃先が鋭利となるため刃先強度は低下するが、被削材が圧粉成形体であるので、刃先強度の低下による欠けは生じ難い。しかし、すくい角が10°超であると、スラスト荷重が大きくなることから、すくい角は10°以下が好ましい。すくい角は、スラスト荷重を低減する観点から、例えば5°以上8°以下がより好ましい。ここでいう「すくい角」とは、ドリルの中心軸に平行な面に対して切れ刃を平行にしたとき、その平行な面とすくい面とがなす角度のことである(図3の右下図を参照)。ここでは、切れ刃が水平面に対して平行となるようにドリルを配置して、ドリルの中心軸に直交し、かつ、水平面に平行な方向から見たときの面を側面と呼ぶ。
(3)上記焼結部品の製造方法の一形態として、上記ドリルは、上記切れ刃を形成する円弧の中心角が135°以上180°以下であることが挙げられる。
切れ刃を形成する円弧の中心角が135°以上180°以下であることで、コバ欠けの発生を十分に抑制できる。円弧状の切れ刃の中心角が135°以上であれば、切れ刃の形状が半円状に近づき、スラスト荷重が放射状に分散することによるスラスト荷重の低減効果が高く、穴あけ加工時のスラスト荷重を分散できる。また、穴の底面の形状が半球状に近づくので、スラスト荷重に対する強度を高くでき、加えて、穴の底面の最大厚さHt(図1の左図を参照)も大きくなる分、強度が向上することから、底部の強度を十分に維持できる。円弧の中心角は、例えば150°以上がより好ましく、半円状の切れ刃になるように180°が特に好ましい。
一方、切れ刃を形成する円弧の半径は、ドリル径の半径と略同等であることが好ましく、例えば、ドリル径の0.4倍以上0.6倍以下が好ましい。特に、切れ刃の形状は半円状であることが好ましく、円弧の中心角が180°で、かつ、円弧の半径がドリル径の0.5倍、即ちドリル径dの半径に等しいことが好ましい。ここでいう「ドリルの直径(ドリル径)」とは、切れ刃が形成される部分(所謂、刃部)の外径寸法のことである。
(4)本発明の一形態に係る焼結部品は、穴が形成された焼結部品である。そして、穴の内周面が梨地状である。
上述したように、焼結前の圧粉成形体にドリルで穴あけ加工した場合、金属粉末の粒子同士の結合が弱いため、金属粉末の粒子をドリルで削り落としながら切削し、穴を形成していく。そのため、圧粉成形体に形成された穴の内周面は、粒子による凹凸が全体的に形成され梨地状となる。穴の内周面の表面性状は焼結後も実質的に維持されることから、穴が形成された圧粉成形体を焼結した焼結部品においても穴の内周面は梨地状となる。つまり、焼結部品に形成された穴の内周面が梨地状であるということは、焼結前の圧粉成形体に対してドリルで穴あけ加工したことを表している。したがって、上記焼結部品は、焼結後に穴を形成した従来の焼結部品に比較して、生産性に優れる。
これに対し、焼結後にドリルで穴あけ加工した場合は、金属粉末の粒子同士が焼結により強固に結合しているため、金属粉末の粒子をドリルで切断しながら切削し、穴を形成していく。そのため、焼結部品に対してドリルで穴あけ加工を行うことによって形成された穴の内周面は全体的に凹凸の少ない平滑な面となり、光沢を有する。
(5)上記焼結部品の一形態として、上記穴の内周面の十点平均粗さRzが20μm以上であることが挙げられる。
焼結前の圧粉成形体にドリルで穴を形成して焼結した場合、焼結部品に形成された穴の内周面の十点平均粗さRzは、金属粉末の粒子の形状・サイズにもよるが、例えば20μm以上であることが挙げられる。穴の内周面の十点平均粗さRzの上限は、例えば150μm以下であることが挙げられる。一方、焼結後にドリルで穴を形成した場合、焼結部品に形成された穴の内周面の十点平均粗さRzは、通常20μm未満、更に15μm以下である。
(6)本発明の一形態に係るドリルは、被削物に穴あけ加工を行うドリルである。被削物は金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形した圧粉成形体である。ドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有する。
上記ドリルによれば、先端部に円弧状の切れ刃を有することで、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る焼結部品の製造方法、焼結部品、並びにドリルの具体例を、以下図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<焼結部品の製造方法>
本発明の実施形態に係る焼結部品の製造方法は、圧粉成形体を作製する成形工程と、圧粉成形体にドリルで穴を形成する穴あけ加工工程と、穴あけ加工後、圧粉成形体を焼結する焼結工程とを備える。焼結部品の製造方法は、穴あけ加工工程において、先端部に円弧状の切れ刃を有するドリルを使用することを特徴の1つとする。以下、主に図2を参照しながら、製造方法の各工程について詳しく説明する。
(成形工程)
成形工程では、金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体Gを作製する(図2の上図を参照)。圧粉成形体Gは、焼結部品の素材であり、製造する焼結部品S(図2の下図を参照)に対応した形状に成形されている。ここでは、圧粉成形体G(焼結部品S)として、中心に円形状の軸孔30が形成された円筒状のものを例として挙げている。
〈原料粉末〉
原料粉末は、金属粉末を主体として含有する。金属粉末の材質は、製造する焼結部品の材質に応じて適宜選択でき、代表的には、鉄系材料が挙げられる。「鉄系材料」とは、鉄又は鉄を主成分とする鉄合金のことである。鉄合金としては、例えば、Ni,Cu,Cr,Mo,Mn,C,Si,Al,P,B,N及びCoから選択される1種以上の添加元素を含有するものが挙げられる。具体的な鉄合金としては、ステンレス鋼、Fe−C系合金,Fe−Cu−Ni−Mo系合金,Fe−Ni−Mo−Mn系合金,Fe−P系合金,Fe−Cu系合金,Fe−Cu−C系合金,Fe−Cu−Mo系合金,Fe−Ni−Mo−Cu−C系合金,Fe−Ni−Cu系合金,Fe−Ni−Mo−C系合金,Fe−Ni−Cr系合金,Fe−Ni−Mo−Cr系合金,Fe−Cr系合金,Fe−Mo−Cr系合金,Fe−Cr−C系合金,Fe−Ni−C系合金,Fe−Mo−Mn−Cr−C系合金などが挙げられる。鉄系材料の粉末を主体とすることで、鉄系焼結部品が得られる。鉄系材料の粉末を主体とする場合、その含有量は、原料粉末を100質量%とするとき、例えば90質量%以上、更に95質量%以上とすることが挙げられる。
鉄系材料の粉末、特に鉄粉を主体とする場合、合金成分としてCu,Ni,Moなどの金属粉末を添加してもよい。Cu,Ni,Moは、焼入れ性を向上させる元素であり、その添加量は、原料粉末を100質量%とするとき、例えば0質量%超5質量%以下、更に0.1質量%以上2質量%以下とすることが挙げられる。また、炭素(黒鉛)粉などの非金属無機材料を添加してもよい。Cは、焼結体やその熱処理体の強度を向上させる元素であり、その含有量は、原料粉末を100質量%とするとき、例えば0質量%超2質量%以下、更に0.1質量%以上1質量%以下とすることが挙げられる。
原料粉末は、潤滑剤を含有することが好ましい。原料粉末が潤滑剤を含有することで、原料粉末をプレス成形して圧粉成形体Gを作製する際に成形時の潤滑性が高められ、成形性が向上する。よって、プレス成形の圧力を低くしても、緻密な圧粉成形体Gを得易く、圧粉成形体Gの密度を高めることで、高密度の焼結部品Sを得易い。更に、原料粉末に潤滑剤を混合すると、圧粉成形体G中に潤滑剤が分散することになるため、後工程で圧粉成形体Gにドリル10で穴あけ加工する(図2の中図を参照)際にドリルの潤滑剤としても機能する。したがって、切削抵抗(スラスト荷重)を低減したり、工具寿命を改善できる。潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウムなどの金属石鹸、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミドなどが挙げられる。潤滑剤は、固体状や粉末状、液体状など形態を問わない。潤滑剤の含有量は、原料粉末を100質量%とするとき、例えば2質量%以下、更に1質量%以下とすることが挙げられる。潤滑剤の含有量が2質量%以下であれば、圧粉成形体Gに含まれる金属粉末の割合を多くできる。そのため、プレス成形の圧力を低くしても、緻密な圧粉成形体Gを得易い。更に、後工程で圧粉成形体Gを焼結した際に潤滑剤が消失することによる体積収縮を抑制でき、寸法精度が高く、高密度の焼結部品Sを得易い。潤滑剤の含有量は、潤滑性の向上効果を得る観点から、0.1質量%以上、更に0.5質量%以上が好ましい。
原料粉末は、有機バインダーを含有していない。原料粉末に有機バインダーを含有しないことで、圧粉成形体Gに含まれる金属粉末の割合を多くできるため、プレス成形の圧力を低くしても、緻密な圧粉成形体Gを得易い。更に、圧粉成形体Gを後工程で脱脂する必要もない。
原料粉末は、上述した金属粉末を主体とし、不可避不純物を含むことを許容する。
上述した金属粉末は、水アトマイズ粉、還元粉、ガスアトマイズ粉などが利用でき、中でも、水アトマイズ粉又は還元粉が好適である。水アトマイズ粉や還元粉は、粒子表面に凹凸が多く形成されていることから、成形時に粒子同士の凹凸が噛み合って、圧粉成形体Gの保形力を高められる。一般に、ガスアトマイズ粉では、表面に凹凸の少ない粒子が得られ易いのに対し、水アトマイズ粉又は還元粉では、表面に凹凸が多い粒子が得られ易い。また、金属粉末の平均粒径は、例えば20μm以上、50μm以上150μm以下とすることが挙げられる。「金属粉末の平均粒径」とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した体積粒度分布における累積体積が50%となる粒径(D50)のことである。金属粉末の平均粒径が上記範囲内であれば、取り扱い易く、プレス成形が行い易い。
〈プレス成形〉
プレス成形は、最終製品である焼結部品に対応した形状に成形できる成形装置(成形用金型)を用いる。図2に例示する円筒状の圧粉成形体Gでは、軸孔30を成形時に一体に形成している。この圧粉成形体Gは、例えば、圧粉成形体Gの両端面を形成する円環状のプレス面を有する上下のパンチと、上下パンチの内側に挿通されて、圧粉成形体Gの内周面を形成する円柱状の内側ダイと、上下パンチの外周を囲み、圧粉成形体Gの外周面を形成する円形状の挿通孔が形成された外側ダイとを用いて形成できる。この圧粉成形体Gの軸方向両端面は上下のパンチでプレスされたプレス面、内周面と外周面とは内外のダイとの摺接面であり、軸孔30は成形時に一体に形成される。プレス成形の圧力は、例えば250MPa以上800MPa以下とすることが挙げられる。
(穴あけ加工工程)
穴あけ加工工程では、圧粉成形体Gにドリル10で穴50を形成する(図2の中図を参照)。穴50は、貫通孔又は止まり穴である。ここでは、ドリル10によって、圧粉成形体Gの外周面から内周面に抜ける貫通孔を形成している。つまり、圧粉成形体Gに成形された軸孔(成形孔)30とドリル10で形成した貫通孔(ドリル孔)50とが繋がっており、貫通孔50の出口側の開口が圧粉成形体Gの内周面(軸孔30の内周面)に設けられている。この例では、貫通孔50の内周面と圧粉成形体Gの外側面(端面)との距離(厚さ)が貫通孔50の径と同じ以上になる箇所に貫通孔50を形成している。図3を参照して、圧粉成形体Gの穴あけ加工に使用するドリル10について説明する。
〈ドリル〉
図3の左上図はドリルの概略平面図であり、図3の左下図はドリルを先端側から見た概略正面図であり、図3の右下図はドリルの先端部を部分的に示す概略側面図である。ドリル10は被削物に穴あけ加工を行うものであり、被削物は金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形した圧粉成形体G(図2の中図を参照)である。ドリル10は、本発明の実施形態に係るものである。
図3に例示するドリル10は、先端部100に円弧状の切れ刃110を有する、所謂Rドリルである。先端部100は、切れ刃110の先端(頂点)から外周コーナ120までの部分である。
〈切れ刃の形状〉
ドリル10は、図3の左上図に示すように、ドリル10の中心軸に平行な面に対して切れ刃110を平行にして、その平行な面に対して直交する方向から平面視したとき、切れ刃110の投影形状が円弧状である。切れ刃110を形成する円弧の中心角αは、例えば130°以上であり、好ましくは135°以上180°以下、より好ましくは150°以上である。この例では、円弧の中心角αが180°である。一方、切れ刃を形成する円弧の半径Rは、例えばドリルの直径dの0.4倍以上0.6倍以下であり、好ましくはドリル径dの0.5倍、即ちドリル径dの半径(d/2)と同等である。この例では、切れ刃の形状が半円状であり、円弧の中心角αが180°で、かつ、円弧の半径Rがドリル径dの半径に等しい。ドリル10の直径dは、特に限定されないが、例えば1.0mm以上20.0mm以下である。
〈切れ刃のすくい角〉
切れ刃110のすくい角は、例えば0°以上であり、好ましくは0°超10°以下、より好ましくは5°以上8°以下である。切れ刃110のすくい角は、図3の右下図に示すように、ドリル10の中心軸に平行な面に対して切れ刃110を平行にして、ドリル10の中心軸に直交し、かつ、水平面に平行な方向から側面視したとき、軸に平行な面Pと切れ刃110を構成するすくい面111とがなす角度γのことである。この例では、切れ刃110のすくい角が7°である。
〈切削条件〉
ドリル10の回転数や送り速度(送り量)といった切削条件は、圧粉成形体G(金属粉末)の材質、形成する貫通孔50の深さやドリル10の直径などに応じて適宜設定すればよい(図2も参照)。例えば、回転数は1000rpm以上、更に2000rpm以上、送り速度は100mm/min以上、更に200mm/min以上、送り量は0.01mm/rev.以上、更に0.1mm/rev.以上、とすることが挙げられる。圧粉成形体に対して加工する方が、焼結体を加工するよりも、より高速での加工が可能であることが、実験を通して判明している。
圧粉成形体Gにドリル10で形成した穴(貫通孔)50の内周面は梨地状である。圧粉成形体Gでは金属粉末の粒子同士の結合が弱いため、ドリルで穴あけ加工した場合、金属粉末の粒子をドリルで削り落としながら切削して貫通孔50を形成していく。そのため、圧粉成形体Gに形成された貫通孔50の内周面は、粒子による凹凸が全体的に形成され梨地状となる。
(焼結工程)
焼結工程では、穴あけ加工後、圧粉成形体Gを焼結する。焼結には、温度雰囲気制御が可能な適宜な焼結炉(図示略)を用いる。焼結条件は、圧粉成形体G(金属粉末)の材質などに応じて、焼結に必要な条件を適宜設定すればよい。焼結温度は、例えば1000℃以上、更に1100℃以上、1200℃以上とし、主たる金属粉末の融点以下(例えば1400℃以下)とすることが挙げられる。焼結時間は、例えば15分以上150分以下、更に20分以上60分以下とすることが挙げられる。焼結により、穴(貫通孔)50Sが形成された焼結部品Sが得られる(図2の下図を参照)。焼結部品Sは、本発明の実施形態に係るものである。
〈焼結部品〉
焼結部品Sには、穴(貫通孔)50Sが形成されている。この貫通孔50Sは、焼結前の穴あけ加工によって、圧粉成形体Gに対してドリル10で形成した貫通孔50である(図2の中図を参照)。上述したように、圧粉成形体Gにドリル10で形成した貫通孔50の内周面は梨地状である。焼結後も貫通孔50の内周面の表面性状は実質的に維持されることになるから、圧粉成形体Gを焼結した焼結部品Sの貫通孔50Sの内周面も梨地状となる。換言すれば、焼結部品Sに形成された貫通孔50Sの内周面が梨地状であるということは、焼結前の圧粉成形体Gに対してドリル10で穴あけ加工したことを表している。焼結部品Sにおいて、貫通孔50Sの内周面の十点平均粗さRzは、例えば20μm以上150μm以下であることが挙げられる。
この例では、貫通孔50Sが、貫通孔50Sの内周面と焼結部品Sの外側面(端面)との距離(厚さ)が貫通孔50Sの径と同じ以上になる箇所に形成されている。
<作用効果>
上記実施形態に係る焼結部品の製造方法は、焼結前の圧粉成形体に対してドリルで穴あけ加工を行うことから、切削が容易であり、切削抵抗(スラスト荷重)が大幅に低減される。そのため、焼結後にドリルで穴あけ加工を行う従来の製造方法に比較して、加工時間を短縮でき、加工穴精度が向上する他、工具寿命も大幅に改善できる。更に、上記実施形態に係る焼結部品の製造方法は、先端部に円弧状の切れ刃を有するドリルを用いて穴あけ加工を行うことから、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できる。したがって、上記焼結部品の製造方法は、コバ欠けの発生を抑制できると共に、生産性に優れる。
上記実施形態に係る焼結部品は、穴(貫通孔)が形成され、その穴の内周面が梨地状であることから、焼結前の圧粉成形体に対してドリルで穴あけ加工しており、生産性に優れる。
上記実施形態に係るドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有することから、圧粉成形体に貫通孔を形成する際にコバ欠けの発生を抑制できる。
上記実施形態では、圧粉成形体にドリルで貫通孔を形成する場合を例に挙げて説明したが、形成する穴は、止まり穴であってもよい。止まり穴の場合、穴の底部の厚さを薄くできる。例えば、底部の厚さがドリル径(穴径)の2倍以下の止まり穴を形成する場合に好適である。底部の厚さの下限は、ドリル径(穴径)の1/4以上、1/2以上程度とすることが挙げられる。
[試験例1]
金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体を作製し、切れ刃の形状が異なるドリルを使用して圧粉成形体に穴あけ加工試験を行った。
(圧粉成形体)
水アトマイズ鉄粉(平均粒径(D50)100μm)と、水アトマイズ銅粉(平均粒径(D50)30μm)と、炭素(黒鉛)粉(平均粒径(D50)20μm)と、潤滑剤としてエチレンビスステアリン酸アミドを用意し、これらを混合して原料粉末を準備した。
準備した原料粉末を所定の成形用金型に充填し、600MPaの圧力でプレス成形して、縦50mm×横20mm×厚さ10mmの板状の圧粉成形体を作製した。この圧粉成形体の密度は6.9g/cmであった。この密度は圧粉成形体の体積と質量とから算出した見かけ密度である。
次に、作製した圧粉成形体にドリルで穴あけ加工を行い、圧粉成形体の厚さ方向に貫通孔を形成した。そして、貫通孔の出口側の開口部を観察し、コバ欠けの発生状況を調べた。
ドリルには、図3に示すような、切れ刃の形状が半円状のRドリルを用意した。用意したRドリルは、ドリル径dが8.0mmであり、切れ刃を形成する円弧の中心角αが180°で、かつ、円弧の半径Rが4.0mm(ドリル径dの0.5倍)である。また、切れ刃のすくい角が0°である。このRドリルは、住友電工ハードメタル株式会社製のドリル(型番:MDW0800GS4、材質:超硬合金)の先端部の切れ刃を研磨加工して作製した。
更に、切れ刃の形状がV字状のVドリルを用意した。用意したVドリルは、日立ツール株式会社製のドリル(型番:05WHNSB0400−TH、材質:超硬合金)である。このVドリルは、ドリル径dが4.0mm、切れ刃の先端角が140°である。
上記Rドリル及びVドリルを使用して圧粉成形体に穴あけ加工を行い、貫通孔を形成した。Rドリルを使用した場合の切削条件は、回転数4000rpm、送り速度1600mm/minとした。Vドリルを使用した場合の切削条件は、回転数4000rpm、入口側から穴深さが5mmに達するまでの送り速度800mm/min、穴深さが5mmの位置から貫通するまでの送り速度1600mm/minとした。
穴あけ加工後、各ドリルで貫通孔を形成した圧粉成形体について、貫通孔の出口側の開口部を光学顕微鏡で観察した。その結果を図4及び図5に示す。図4はRドリルを使用した場合、図5はVドリルを使用した場合である。図4及び図5の顕微鏡写真において、中央の円形部分が貫通孔である。図4において、中央の円形部分(貫通孔)の周囲を縁取るような一定幅の黒い環状部分は、貫通孔の内周面が見えている部分である。図5において、貫通孔の周囲に広がっているグレーの部分は、コバ欠けである。図4に示すように、上記Rドリルで貫通孔を形成した場合、貫通孔の出口側の開口においてコバ欠けが非常に少なく、この例ではコバ欠けが確認できなかった。一方、上記Vドリルで貫通孔を形成した場合、図5に示すように、貫通孔の出口側の開口に大きなコバ欠けが発生していることが分かる。また、Vドリルで貫通孔を形成した場合のコバ欠け量を測定したところ1.55mmであった。コバ欠け量は、図5の顕微鏡写真から、コバ欠け部分の輪郭上に位置する点のうち、貫通孔の中心から最も離れた点までの距離を計測し、その長さと貫通孔の直径との差を算出することで求めた。この結果から、円弧状の切れ刃を有するRドリルを使用することで、コバ欠けの発生を抑制できることが分かる。
[試験例2]
切れ刃のすくい角が異なるRドリルを使用して圧粉成形体に穴あけ加工を行い、貫通孔を形成する際のスラスト荷重を比較した。
加工対象の圧粉成形体には、試験例1と同じものを用いた。
使用したRドリルは、試験例1と同様、切れ刃の形状が半円状であり、住友電工ハードメタル株式会社製のドリル(型番:MDW0800GS4、材質:超硬合金)の先端部の切れ刃を研磨加工して作製した。このRドリルは、ドリル径dが8.0mm、切れ刃を形成する円弧の中心角αが180°、円弧の半径Rが4.0mm(ドリル径dの0.5倍)である。そして、すくい角が0°,7°,10°の3種類のRドリルを作製し、すくい角が0°のRドリルをR0、すくい角が7°のRドリルをR7、すくい角が10°のRドリルをR10とした。
上記3種類の各ドリル(R0,R7,R10)で圧粉成形体に穴あけ加工を3回行い、圧粉成形体の厚さ方向に貫通孔を3つ形成した。切削条件は、回転数2000rpm、送り速度200mm/min(送り量0.1mm/rev.)とした。そして、1回目から3回目までのそれぞれの穴あけ加工において、貫通孔を形成する際のスラスト荷重及びトルクを測定した。スラスト荷重及びトルクは、切削動力計(日本キスラー株式会社製、型番9272)を使用して、穴あけ加工の開始から貫通孔が形成されるまで測定し、その最大値を求めた。また、各回の穴あけ加工における各スラスト荷重及びトルクからその平均値も求めた。
R0,R7,R10のドリルを使用して穴あけ加工した場合のスラスト荷重及びトルクを表1〜表3にそれぞれ示す。例えば表1中、「R0−1」とは、R0のドリルを使用した1回目の穴あけ加工であることを示しており、前半の記号は使用したドリル、後半の数字は何回目の加工であるかを表している(表2、表3も同じ)。更に、各ドリルにおけるスラスト荷重及びトルクの平均値を元に、すくい角とスラスト荷重及びトルクとの関係を図6に示す。図6のグラフにおいて、横軸がすくい角の角度(°)、左側の縦軸がスラスト荷重(N)、右側の縦軸がトルク(N・m)を示し、■印がスラスト荷重、◇印がトルクである。
表1〜表3及び図6の結果から、すくい角が7°のRドリルの方が、すくい角が0°又は10°のRドリルに比較して、スラスト荷重が小さいことが分かる。すくい角が0°超10°以下の範囲内であれば、すくい角が0°の場合に比較して、スラスト荷重を低減できると考えられる。したがって、すくい角が0°超10°以下のRドリルを使用することで、コバ欠けの発生をより効果的に抑制できると考えられる。一方、トルクは、すくい角が大きくなるほど小さくなる傾向があることが分かる。
[試験例3]
Rドリルを使用して圧粉成形体に穴あけ加工した後、Rドリルで貫通孔を形成した圧粉成形体を焼結して焼結部品を作製した。
加工対象の圧粉成形体には、試験例1と同じものを用いた。
ここでは、切れ刃の形状が半円状であり、ドリル径dが3.5mmのRドリルを使用した。このRドリルは、住友電工ハードメタル株式会社製のドリル(型番:MDW0350GS4、材質:超硬合金)の先端部の切れ刃を研磨加工して作製した。このRドリルは、切れ刃を形成する円弧の中心角αが180°、円弧の半径Rが1.75mm(ドリル径dの0.5倍)、すくい角が0°である。
上記Rドリルを使用して圧粉成形体に穴あけ加工を行い、圧粉成形体の厚さ方向に貫通孔を形成した。切削条件は、回転数2000rpm、送り速度200mm/min(送り量0.1mm/rev.)とした。穴あけ加工後、貫通孔を形成した圧粉成形体を1130℃×20分で焼結して焼結部品を作製した。
同様にして貫通孔を形成した圧粉成形体を貫通孔の中心軸を通るように厚さ方向に切断し、貫通孔の内周面を光学顕微鏡で観察した。その断面写真を図7に示す。図7において、中央の左右方向に延びる帯状部分が貫通孔の内周面である。図7に示すように、貫通孔の内周面は梨地状であった。また、この貫通孔の内周面の十点平均粗さRzを測定したところ、40μmであった。更に、上記作製した焼結部品を貫通孔の中心軸を通るように厚さ方向に切断し、貫通孔の内周面を光学顕微鏡で観察したところ、上述した圧粉成形体における貫通孔の内周面の表面性状と同様であり、内周面の十点平均粗さRzも同等であった。十点平均粗さRzは、「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語、定義及び表面性状パラメータ JIS B 0601:2013」に準拠して測定した値である。
焼結後の焼結部品に対してドリルで貫通孔を形成し、同じように貫通孔の内周面を観察した結果、図示は省略するが、貫通孔の内周面は凹凸の少ない平滑な面となっており、光沢を有していた。また、この貫通孔の内周面の十点平均粗さRzを測定したところ、11μmであった。焼結部品の穴あけ加工に使用したドリルは、住友電工ハードメタル株式会社製のMDW0350GS4であり、切れ刃の形状がV字状で、ドリル径dが3.5mm、切れ刃の先端角が135°である。
本発明の一態様に係る焼結部品の製造方法は、自動車部品や機械部品などの各種焼結部品(例、スプロケット、ロータ、ギア、リング、フランジ、プーリー、ベーン、軸受けなど)の製造に利用可能である。本発明の一態様に係る焼結部品は、自動車部品や機械部品などの各種焼結部品に利用可能である。本発明の一態様に係るドリルは、圧粉成形体の穴あけ加工に利用可能である。
10 ドリル(Rドリル) 11 ドリル(Vドリル)
100 先端部
110 切れ刃 111 すくい面
120 外周コーナ
30 軸孔
50 穴(貫通孔)
50S 穴(貫通孔)
G 圧粉成形体(被削物)
S 焼結部品

Claims (6)

  1. 金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形して圧粉成形体を作製する成形工程と、
    前記圧粉成形体にドリルで穴を形成する穴あけ加工工程と、
    前記穴あけ加工後、前記圧粉成形体を焼結する焼結工程と、を備え、
    前記穴あけ加工に使用する前記ドリルは、先端部に円弧状の切れ刃を有する焼結部品の製造方法。
  2. 前記ドリルは、前記切れ刃のすくい角が0°超10°以下である請求項1に記載の焼結部品の製造方法。
  3. 前記ドリルは、前記切れ刃を形成する円弧の中心角が135°以上180°以下である請求項1又は請求項2に記載の焼結部品の製造方法。
  4. 穴が形成された焼結部品であって、
    前記穴の内周面が梨地状である焼結部品。
  5. 前記穴の内周面の十点平均粗さRzが20μm以上である請求項4に記載の焼結部品。
  6. 被削物に穴あけ加工を行うドリルであって、
    前記被削物は金属粉末を含有する原料粉末をプレス成形した圧粉成形体であり、
    先端部に円弧状の切れ刃を有するドリル。
JP2014252531A 2014-12-12 2014-12-12 焼結部品の製造方法、及びドリル Active JP6445858B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252531A JP6445858B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 焼結部品の製造方法、及びドリル
PCT/JP2015/084429 WO2016093244A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-08 焼結部品の製造方法、焼結部品、並びにドリル
CN201580067555.0A CN107000057B (zh) 2014-12-12 2015-12-08 烧结部件的制造方法、烧结部件以及钻头
MX2017007702A MX2017007702A (es) 2014-12-12 2015-12-08 Metodo para fabricar un componente sinterizado, componente sinterizado y broca.
DE112015005556.8T DE112015005556T5 (de) 2014-12-12 2015-12-08 Verfahren zur Herstellung einer Sinterkomponente, Sinterkomponente und Bohrer
US15/535,263 US11325186B2 (en) 2014-12-12 2015-12-08 Method for manufacturing sintered component, sintered component, and drill
KR1020177016049A KR102407953B1 (ko) 2014-12-12 2015-12-08 소결 부품의 제조 방법, 소결 부품 및 드릴
US16/922,287 US11305347B2 (en) 2014-12-12 2020-07-07 Method for manufacturing sintered component, sintered component, and drill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252531A JP6445858B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 焼結部品の製造方法、及びドリル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224221A Division JP2019070194A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 焼結部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113657A true JP2016113657A (ja) 2016-06-23
JP6445858B2 JP6445858B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56107421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252531A Active JP6445858B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 焼結部品の製造方法、及びドリル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11325186B2 (ja)
JP (1) JP6445858B2 (ja)
KR (1) KR102407953B1 (ja)
CN (1) CN107000057B (ja)
DE (1) DE112015005556T5 (ja)
MX (1) MX2017007702A (ja)
WO (1) WO2016093244A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109414761A (zh) * 2017-03-07 2019-03-01 住友电工烧结合金株式会社 制造烧结部件的方法
JP2019070194A (ja) * 2018-11-29 2019-05-09 住友電工焼結合金株式会社 焼結部品
DE112019007258T5 (de) 2019-04-24 2022-01-13 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Fertigungssystem und Herstellungsverfahren für ein Sinterprodukt
US11305347B2 (en) 2014-12-12 2022-04-19 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Method for manufacturing sintered component, sintered component, and drill

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058872A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 住友電工焼結合金株式会社 加工方法、プラネタリキャリアの製造方法及びプラネタリキャリア
AT520865B1 (de) * 2018-02-14 2021-08-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Pleuels
CN110842206B (zh) * 2019-11-12 2021-08-31 丹阳市剑庐工具有限公司 一种六角高扭钻柄的制备方法
DE102020109187A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenstößel für eine Pumpe und Verfahren zur Herstellung eines Hubübertragungsteils
CN115255834A (zh) * 2022-08-05 2022-11-01 四川科力特硬质合金股份有限公司 一种快速铣削加工硬质合金盲孔的工艺
CN115283732B (zh) * 2022-08-26 2023-07-04 广东卡诺亚家居股份有限公司 一种工艺钻

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066823A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2002066822A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2003205410A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 脆性材料用穴明け工具
WO2007114146A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corporation スローアウェイドリルおよびスローアウェイドリル用インサート並びにそれを用いた切削方法
JP2012254501A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 圧粉成形体の加工用工具および加工方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232608B2 (ja) 1972-12-28 1977-08-23
JPS58189305A (ja) 1982-04-28 1983-11-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd 貫通孔等を有する焼結体の製造方法
JPS59197307A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Hitachi Ltd 圧延機用ロ−ル
JPS613803A (ja) 1984-06-16 1986-01-09 Hokkai Tungsten Kogyo Kk タングステンパイプの製造方法
JPS61264102A (ja) 1985-05-17 1986-11-22 Mitsubishi Metal Corp 表面に梨地模様が形成された焼結部材の製造方法およびその焼結部材を製造するための焼結炉
JPS6296601A (ja) 1985-10-24 1987-05-06 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd シヨツト用金属粉末
JPS62208527A (ja) 1986-03-07 1987-09-12 Toho Kinzoku Kk マグネトロン用エンドハツトの製法
US4882304A (en) * 1986-04-25 1989-11-21 Ceramics Process Systems Corp. Liquification of highly loaded composite systems
US5403373A (en) 1991-05-31 1995-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered component and method of manufacturing such a component
JPH05171334A (ja) 1991-05-31 1993-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質焼結部品及びその製造方法
JPH05171205A (ja) 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Materials Corp 貴金属製品表面に凹凸模様を形成する方法と貴金属可塑性組成物
JPH06145703A (ja) 1992-11-11 1994-05-27 Seiko Epson Corp Ti−Ag系合金部品
FR2713527B1 (fr) 1993-12-08 1996-01-12 Snecma Foret de perçage à tête hémisphérique à coupe évolutive.
JPH1073132A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Piston Ring Co Ltd シンクロナイザーリング
SE9704494D0 (sv) 1997-12-02 1997-12-02 Hoeganaes Ab Lubricant for metallurgical powder compositions
US6514307B2 (en) * 2000-08-31 2003-02-04 Kawasaki Steel Corporation Iron-based sintered powder metal body, manufacturing method thereof and manufacturing method of iron-based sintered component with high strength and high density
JP2002249887A (ja) 2000-12-20 2002-09-06 Seiko Epson Corp 装飾品の表面処理方法および装飾品
KR20030084082A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 고성림 버형성을 최소화하기 위한 스텝 드릴
JP2004346358A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 微細孔を備えた金属焼結体の製造方法
WO2005043259A1 (fr) 2003-11-04 2005-05-12 Richemont International Sa Piece d'horlogerie a boite de montre reversible
JP2006165300A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Neomax Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2006336078A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 焼結部品、その部品の製造方法ならびにサイジング金型
TWI412416B (zh) * 2006-02-15 2013-10-21 Jfe Steel Corp 鐵基質混合粉末暨鐵基質粉末成形體及鐵基質粉末燒結體之製造方法
JP5475953B2 (ja) * 2008-01-24 2014-04-16 日本碍子株式会社 穴あきハニカム構造体の製造方法
JP5114233B2 (ja) 2008-02-05 2013-01-09 日立粉末冶金株式会社 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP4741712B2 (ja) * 2008-05-28 2011-08-10 相田化学工業株式会社 貴金属焼結用組成物、貴金属焼結体の製造方法及び貴金属焼結体
JP2011144419A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Ihi Corp 焼結方法
GB201007032D0 (en) 2010-04-27 2010-06-09 Dormer Tools Ltd Twist drill for advanced materials
US9539652B2 (en) * 2010-04-30 2017-01-10 Kennametal Inc. Rotary cutting tool having PCD cutting tip
JP5147025B2 (ja) 2010-12-24 2013-02-20 富士重工業株式会社 金属基複合材形成用鉄系プリフォーム及びジャーナル部構造
JP5881975B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-09 Ntn株式会社 焼結軸受の製造方法
GB2492583A (en) * 2011-07-06 2013-01-09 Sandvik Intellectual Property Twist drill for composite materials
CN102825255B (zh) 2012-09-21 2014-06-04 常熟市华德粉末冶金有限公司 粉末冶金行星齿轮传动轴的制造方法
KR101385756B1 (ko) * 2013-01-24 2014-04-21 주식회사 아모그린텍 Fe계 비정질 금속분말의 제조방법 및 이를 이용한 비정질 연자성 코어의 제조방법
CN104028765B (zh) * 2014-06-27 2016-01-20 张家港振江粉末冶金制品有限公司 一种带安装通孔的粉末冶金件的生产方法
JP6445858B2 (ja) 2014-12-12 2018-12-26 住友電工焼結合金株式会社 焼結部品の製造方法、及びドリル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066823A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2002066822A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2003205410A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 脆性材料用穴明け工具
WO2007114146A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corporation スローアウェイドリルおよびスローアウェイドリル用インサート並びにそれを用いた切削方法
JP2012254501A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 圧粉成形体の加工用工具および加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305347B2 (en) 2014-12-12 2022-04-19 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Method for manufacturing sintered component, sintered component, and drill
US11325186B2 (en) 2014-12-12 2022-05-10 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Method for manufacturing sintered component, sintered component, and drill
CN109414761A (zh) * 2017-03-07 2019-03-01 住友电工烧结合金株式会社 制造烧结部件的方法
KR20190122537A (ko) 2017-03-07 2019-10-30 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 소결 부품의 제조 방법
JP2019070194A (ja) * 2018-11-29 2019-05-09 住友電工焼結合金株式会社 焼結部品
DE112019007258T5 (de) 2019-04-24 2022-01-13 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Fertigungssystem und Herstellungsverfahren für ein Sinterprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
KR102407953B1 (ko) 2022-06-13
CN107000057A (zh) 2017-08-01
MX2017007702A (es) 2017-12-07
US11325186B2 (en) 2022-05-10
US20200331065A1 (en) 2020-10-22
KR20170094212A (ko) 2017-08-17
US20170320136A1 (en) 2017-11-09
US11305347B2 (en) 2022-04-19
JP6445858B2 (ja) 2018-12-26
DE112015005556T5 (de) 2017-08-24
CN107000057B (zh) 2019-11-08
WO2016093244A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445858B2 (ja) 焼結部品の製造方法、及びドリル
JP6918281B2 (ja) 焼結部品の製造方法
US20180236548A1 (en) Method for manufacturing sintered body and sintered body
JP6555679B2 (ja) 鉄系焼結部品の製造方法、及び鉄系焼結部品
JP6395217B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2023075154A (ja) 焼結部品
WO2018216461A1 (ja) 焼結部材の製造方法
JP2019070194A (ja) 焼結部品
JP2004323939A (ja) 焼結部品の製造方法
JP6573245B2 (ja) 焼結部品の製造方法、及び焼結部品
JPWO2019026783A1 (ja) 焼結部品の製造方法、及び焼結部品
JP2007077468A (ja) 焼結体の製造方法
JP2017106085A (ja) 焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250