JP2016111239A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111239A
JP2016111239A JP2014248431A JP2014248431A JP2016111239A JP 2016111239 A JP2016111239 A JP 2016111239A JP 2014248431 A JP2014248431 A JP 2014248431A JP 2014248431 A JP2014248431 A JP 2014248431A JP 2016111239 A JP2016111239 A JP 2016111239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
wire
electrode pad
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507609B2 (ja
Inventor
武義 西村
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014248431A priority Critical patent/JP6507609B2/ja
Priority to US14/942,786 priority patent/US10439061B2/en
Publication of JP2016111239A publication Critical patent/JP2016111239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507609B2 publication Critical patent/JP6507609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】破壊耐量の低下を抑制することができるとともに、半導体素子のオン抵抗の増加を抑制することができる半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体素子1には、活性領域2に複数の単位セルが配置され、活性領域2のほぼ全面にわたって単位セルに共通のおもて面電極が設けられる。おもて面電極上には、活性領域2の中央部よりも外周部側に片寄って複数の電極パッド3が配置される。電極パッド3には、略中心に異なるワイヤー4が接合される。おもて面電極を流れる電流の経路に沿って並ぶように活性領域2を2つ以上に区分けし、各区分(第1〜4区分2a〜2d)にそれぞれに通電能力の異なる単位セルが配置される。ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から最も遠い第1区分2aに最も通電能力の低い単位セルが配置され、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れるほど通電能力の低い単位セルが配置される。【選択図】図1A

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、リードフレーム上のアイランド部に半導体素子(半導体チップ)を搭載し、半導体素子上の電極パッドとリードフレーム上のリード部とをワイヤーボンディング(接続)したパッケージ型半導体装置が公知である。電極パッドには、半導体素子を構成する複数の単位セル(素子の機能単位)が電気的に接続され、各単位セルに流れる電流はボンディングワイヤーおよびリード部を介して外部へ引き出される。各単位セル内に均一に電流を流すために、電極パッドおよびワイヤーボンディングの位置から半導体素子の外側へ向かって均等に複数の単位セルが配置される。従来の半導体装置の平面レイアウトについて説明する。
図16は、従来の半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図16(a)〜16(c)には、各単位セル内に均一に電流が流れるように、半導体素子(半導体チップ)101の表面(おもて面)に半導体素子101の表面積で均等(以下、単に均等と記載)にワイヤーボンディングされている場合の一例を示す(以下、従来例1〜3とする)。図16に示す従来例1〜3は、リードフレーム100上のアイランド部100aに半導体素子101を固定(マウント)し裏面電極を接続したパッケージ型半導体装置である。活性領域(点線の矩形枠で囲む部分)102において、半導体素子101には、複数の単位セル(不図示)が配置されている。活性領域102は、オン状態のときに電流が流れる領域である。
また、活性領域102において、半導体素子101上には、活性領域102とほぼ同じ寸法で略矩形状の平面形状を有する例えば電極パッド103が配置されている。電極パッド103には、複数のワイヤー104が電極パッド103の表面積で均等に位置する(以下、単に均等に位置すると記載)ようにワイヤーボンディング(接合)されている。各ワイヤー104は、それぞれ、電極パッド103との接合部を中心とする所定範囲内に配置された複数の単位セルから電流を引き抜く。すなわち、活性領域102を複数の区分に等分すると仮定した場合、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部は、それぞれ、電極パッド103の、活性領域102の対応する区分に位置する部分の略中心に位置する。各ワイヤー104は、それぞれ活性領域102の各区分のうち、対応する区分の電流を受けもつ。
具体的には、図16(a)に示す従来例1は、活性領域102を1つの頂点を共有する2辺にそれぞれ平行で、かつ矩形中心を通って互いに直交する2つの直線でほぼ同じ寸法の4つの矩形状の区分102a〜102dに区分け(4等分)した一例である。電極パッド103には、2つのワイヤー104が接合されている。ワイヤー104と電極パッド103との各接合部は、それぞれ、電極パッド103の、活性領域102の各区分102a〜102d内に位置する部分の略中心に位置する。各ワイヤー104は、それぞれ電極パッド103に2箇所ずつ接合されている(例えば一方のワイヤー104を区分102a,102bに対応する部分に接合し、他方のワイヤー104を区分102c,102dに対応する部分に接合)。
図16(b)に示す従来例2は、活性領域102を1辺に平行な2つの直線でほぼ等しい幅でストライプ状に3つ区分102e〜102gに区分け(3等分)した一例である。電極パッド103には、3つのワイヤー104が接合されている。ワイヤー104と電極パッド103との各接合部は、それぞれ、電極パッド103の、活性領域102の各区分102e〜102g内に位置する部分の略中心に位置する。図16(c)に示す従来例3では、電極パッド103に4つのワイヤー104が接合されている。ワイヤー104と電極パッド103との各接合部の位置は、従来例1と同様である。電極パッド103との各接合部には、それぞれ異なるワイヤー104が接合されている。
各ワイヤー104の曲線状に図示した部分が半導体素子101の周辺部に接触しないようにループ状になっている部分であり、電極パッド103上に短い縦線で図示した部分が電極パッド103との接合部である(図17においても同様)。従来例1〜3ともに、各ワイヤー104は、リードフレーム100上のリード部100bに接続され、リード部100bと電極パッド103とを電気的に接続している。各ワイヤー104は、活性領域102に配置された各単位セルに流れる電流を外部へ引き出す機能を有する。活性領域102の外周付近には、例えば制御電極パッド105が配置されている。制御電極パッド105は、リードフレーム100上の他のリード部100cとワイヤー106で接続されている。
また、半導体装置には大電流化とともに高機能化が求められ、集積回路(IC:Integrated Circuit)によるセンシングや制御が行われている。このセンシングや制御を行うICは半導体装置上に配置されるため、電極パッドの配置やワイヤーボンディングの位置などに制約が生じる。したがって、各単位セル内に均一に電流が流れるように半導体素子上における電極パッドの配置やワイヤーボンディングの位置を均等にすることが難しく、半導体素子のおもて面電極(各単位セルに共通の電極)内を流れる電流の大きさに偏りが生じる。近年、微細化加工技術などの進歩により単位セルのチャネル抵抗が低下し、電流が流れやすくなっている。このため、単位面積当たりの電流容量が増えて、電流集中箇所での電流密度が大幅に増加し、破壊耐量が低下するという問題がある。
半導体素子101上におけるワイヤーボンディングの位置が電極パッド103の表面積で均等でない(以下、単に均等でないと記載)ことにより、半導体素子101のおもて面電極内に流れる電流の大きさに偏りが生じる場合の一例を、図17(a)〜17(c)に示す(以下、従来例4〜6とする)。図17は、従来の半導体装置の平面レイアウトの別の一例を示す平面図である。図17(a)に示す従来例4が従来例3(図16(c)参照)と異なる点は、半導体素子101上に、電極パッド103の他にIC107を配置した点である。従来例4では、半導体素子101上に、活性領域(不図示)の外周付近に活性領域の外周に沿って、従来例3よりも表面積の小さい電極パッド103を並列に複数配置している。活性領域のほぼ全体にわたって各単位セルの電極(不図示)が設けられ、この電極に各電極パッド103が接合されている。
この従来例4では、半導体素子101上の大部分を遮蔽物(IC107)が占めるため、半導体素子101上における電極パッド103の配置可能範囲が狭く制限され、電極パッド103は、半導体素子101の中央部よりも外周部側に片寄って配置されている。すなわち、半導体素子101上に複数の電極パッド103を均等に配置することができない。このため、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部も半導体素子101上に均等に位置しておらず、ワイヤーボンディングの位置は半導体素子101の中央部よりも外周部側に寄っている。したがって、IC107の直下(半導体部側)に配置された単位セルは、IC107の直下以外の部分に配置された単位セルに比べて、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部までの距離が長い。
図17(b),17(c)に示す従来例5,6が従来例2(図16(b)参照)と異なる点は、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部の位置が電極パッド103の一方に寄っている点である。従来例5では、ワイヤー104との各接合部の位置が、電極パッド103の、制御電極パッド105に対向する側に対して反対側(図面右側)に寄っている。このため、活性領域102の各区分102e〜102gのうち、最も制御電極パッド105側(図面左側)の区分102eは、他の区分102f,102gに比べて大きく、単位セルの数が多い。すなわち、最も制御電極パッド105側の区分102eの単位セルは、他の区分102f,102gの単位セルに比べて、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部までの距離が長い。
従来例6では、活性領域102の各区分102e〜102gの幅は、従来例2と同様にすべてほぼ等しいが、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部の位置がリード部100b側(図面下側)に寄っている。このため、活性領域102の各区分102e〜102gともに、ワイヤー104よりもリード部100b側に比べて、ワイヤー104よりもリード部100bから離れた側(図面上側)で単位セルの数が多い。すなわち、ワイヤー104よりリード部100bから離れた側の単位セルは、ワイヤー104よりもリード部100b側の単位セルに比べて、ワイヤー104と電極パッド103との各接合部までの距離が長い。この従来例5,6のようなワイヤーボンディングの位置の片寄りは、例えば作業性の向上を図ることや組立時の諸要因に起因して生じる。
このように半導体素子101上における電極パッドの配置やワイヤーボンディングの位置が均等でない場合、単位セルからワイヤー104に向って流れる電流が部分的に大きくなり、半導体素子101のおもて面電極内に流れる電流の大きさに偏りが生じる。その理由は、次の通りである。図18は、半導体素子のおもて面電極内に流れる電流の大きさに偏りが生じている状態を模式的に示す説明図である。図19は、図18の単位セルの構造を示す説明図である。ここでは、単位セルとして、トレンチゲート構造の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例に示す。図18には、例えば実施例5,6のように活性領域102のほぼ全面に電極パッド103を兼ねるソース電極(おもて面電極)120が設けられた一例において、当該ソース電極120に接合された1つのワイヤー104付近の状態を示す。
また、図18には、単位セル内からソース電極120を通ってワイヤー104から外部へ引き抜かれる電流の流れを順に符号121〜124を付した矢印で示す。矢印の大きさは電流の大きさをあらわしている。図19(a)には単位セルの半導体部の平面構造を示し、図19(b)には図19(a)の切断線AA−AA’における断面構造を示す。図18,19に示すように、各単位セルには、それぞれ、ドレイン側から、p-型ベース領域112のトレンチ115に沿った部分に形成されるn型の反転層(チャネル)を通ってソース側に電流121が流れる。この単位セルのチャネルを通る電流121は、ソース電極120に達し、ソース電極120を通ってワイヤー104から外部へ引き抜かれるため、ワイヤー104とソース電極120との接合部104aに集まる。
具体的には、各単位セルはすべて同じ構成であるため、これら半導体素子101の半導体部の全体にわたって均一に電流121が流れる。また、各単位セルは、ストライプ状の平面レイアウトで配置された隣り合うトレンチ115間に挟まれた領域(以下、メサ部とする)において、トレンチがストライプ状に延びる方向に直列に配置されている。メサ部においてp-型ベース領域112の内部には、トレンチ115がストライプ状に延びる方向に連続してn+型ソース領域113が設けられているため、メサ部全面にチャネルが形成される。このため、各単位セルのチャネルを通る電流121はほぼ抑制されずに、メサ部全面から、半導体部(メサ部)よりも低抵抗なソース電極120に達する。半導体素子101が微細化されている場合、半導体素子101に配置される単位セルの数が増えるため、各単位セルからソース電極120に達する電流121は増加する。
ソース電極120に達した電流122は、ソース電極120内をワイヤー104へ向って流れる。このとき、ソース電極120内を流れる電流123は、電流経路の直下に配置された他の単位セルからソース電極120に達した電流122を集めながらワイヤー104へ向うため、ワイヤー104に近づくほど大きくなる。また、最も外側(活性領域102の外周付近)に配置された単位セルから、ワイヤー104とソース電極120との接合部104aまでの距離が長いほど、すなわちソース電極120内を流れる電流123の電流経路が長いほど、電流経路の直下に配置された他の単位セルの数が多くなる。このため、ソース電極120内を流れる電流123は、電流経路が長くなるほど、他の単位セルからソース電極120に達した電流122を集めて大きくなる。
すなわち、従来例4では、IC107側からワイヤー104に向って流れる電流が、他の部分からワイヤー104へ向って流れる電流よりも大きくなる。従来例5では、最も制御電極パッド105側(図面左側)の区分102eからワイヤー104に向って流れる電流が、他の区分102f,102gからワイヤー104へ向って流れる電流よりも大きくなる。従来例6では、ワイヤー104よりもリード部100bから離れた側(図面上側)の部分からワイヤー104に向って流れる電流が、ワイヤー104よりもリード部100b側(図面下側)からワイヤー104に向って流れる電流よりも大きくなる。このように、従来例4〜6では、一部のワイヤー104の接合部付近に電流が集中し、破壊耐量が低下してしまう。図18において、符号111,114,116〜119は、それぞれ、n-型ドリフト層、p+型コンタクト領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、酸化膜および層間絶縁膜である。
電流集中による破壊耐量の低下を抑制する構成として、次の3つの構成が一般的である。図20は、従来の半導体装置の回路構成を示す回路図である。第1の構成は、図20に示すように、各単位セル131のドレインにバラスト抵抗132を接続することで、半導体素子130のおもて面電極内を流れる電流の大きさに偏りが生じることを防止することで電流集中を抑制した構成である。半導体素子の内部(n-型ドリフト層の内部)にバラスト抵抗を設けた構成も提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。第2の構成は、半導体素子のサイズ(チップサイズ)を大きくすることで、電流集中箇所での電流密度を低下させた構成である。第3の構成は、電流が流れにくい(通電能力の低い)単位セルを用いることで電流集中を抑制した構成である。
通電能力の低い単位セルを用いた装置として、エミッタワイヤの接合部の直下に位置するセル構造の通電能力を、エミッタワイヤの接合部の直下以外に位置する他のセル構造の通電能力よりも低くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0060〜0061段落)参照。)。また、別の装置として、ボンディングパッド部に近い領域における電流密度をボンディングパッド部から離れた領域における電流密度よりも小さくした装置が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0008段落)参照。)。下記特許文献2,3では、電流密度が高くなるワイヤーの接合部の直下に通電能力の低い単位セルを配置することで電流密度を低下させ、ワイヤーの接合部の直下での電流集中を緩和させている。
通電能力を調整した装置として、n+型ソース領域およびp型ベース領域とエミッタ電極とが直接コンタクトするセルと、層間絶縁膜の被覆により直接コンタクトしないセルと、を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献4(第0016〜0017段落、第1図)参照。)。下記特許文献4では、直接コンタクトしないセルの比率を最適化し、電子注入促進(IE:Injection Enhanced)効果によってオン電圧を低下させるとともに、チャネルにおける電流密度が低下することを防止している。
また、別の装置として、トレンチゲート構造の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)において、ストライプ状の平面レイアウトで配置されたトレンチと、ストライプ状の平面レイアウトで配置されたp型ベース領域とが直交するように設けられた装置が提案されている(例えば、下記特許文献5(第0049段落、第6図)参照。)。下記特許文献5では、トレンチがストライプ状に延びる方向に所定の間隔で単位セルを配置し、単位セルの占有面積を減らすことで通電能力を低下させている。
また、別の装置として、ストライプ状の平面レイアウトで配置された隣り合うトレンチ間において、トレンチがストライプ状に延びる方向に隣り合うIGBT単位セル間に、トレンチを挟んでIGBT単位セルと対向しないように、p+型コンタクト領域のみで構成されたダミーセルを設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献6(第0029〜0030段落、第1,2図)参照。)。下記特許文献6では、n+型エミッタ領域を設けないことでIGBTとして機能しないダミーセルを選択的に配置することにより、キャリアが集中したときに電流遮断不能になることを防止している。
また、別の装置として、ストライプ状の平面レイアウトで配置された隣り合うトレンチ間において、各トレンチに沿って設けられた2本のストライプ状のn+型ソース領域をそれぞれ一定の間隔で間歇的に、両ストライプ間では相互に互い違いになるように切り取った非連続な形状にした装置が提案されている(例えば、下記特許文献7(第0012,0015段落、第1,2図)、下記特許文献8(第0039段落、図2)参照。)。下記特許文献7では、トレンチの側壁全面に接しない平面パターン形状のn+型ソース領域を設けることで、オン抵抗の上昇と帰還容量の増加を抑制するように、チャネルにおける実効的な電流密度を低下させている。
特開平5−063185号公報 特開2010−004003号公報 特開平5−063202号公報 特開2001−308327号公報 特開2000−228519号公報 特開2007−221012号公報 特開2009−289988号公報 特開2004−111772号公報
しかしながら、上記第1〜3の構成では、電流集中による破壊耐量の低下を抑制することができるが、新たな問題が生じる。具体的には、上記第1,3の構成では、単位セルのチャネルにおける電流密度が低くなることで半導体素子全体のオン抵抗が増加し、導通損失が増加してしまう。第2の構成では、半導体素子のサイズ(チップサイズ)が大きくなることで、コストが増大したり、ゲート容量が増加してスイッチング損失が増加してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、破壊耐量の低下を抑制することができるとともに、半導体素子のオン抵抗の増加を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板に複数のセルが設けられている。前記半導体基板のおもて面に、前記半導体基板の全体にわたって、複数の前記セルに共通のおもて面電極が設けられている。前記半導体基板の中央部よりも外周部側に片寄って電極パッドが配置されている。前記電極パッドは、前記おもて面電極に接する。前記電極パッドは、前記おもて面電極よりも前記半導体基板の表面積に対する占有面積が小さい。前記電極パッドに、前記セルに流れる電流を外部へ引き出すワイヤーが接合されている。そして、前記ワイヤーと前記電極パッドとの接合部の付近に通電能力の高い前記セルが配置され、前記接合部から離れた位置に通電能力の低い前記セルが配置されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記接合部から離れた位置から前記接合部へ向かって前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿って、通電能力の異なる2種類以上の前記セルが配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記接合部から離れるほど通電能力の低い前記セルが配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿って並ぶ複数の区分にそれぞれ通電能力の異なる前記セルが配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記セルは金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を備え、チャネルにおける電流密度を調整することにより前記セルの通電能力が設定されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記セルは、前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿う方向に延びるストライプ状に設けられたトレンチと、前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極が設けられたトレンチゲート構造を有することを特徴とする。
上述した発明によれば、ワイヤーと電極パッドとの接合部から離れた位置において、各セルに流れる電流を小さくすることができる。これにより、ワイヤーボンディングの位置が半導体素子の中央部よりも外周部側に片寄っていることで、おもて面電極内を流れる電流の経路が長く、電流経路の直下に配置されたセルの数が多くなっている場合であっても、おもて面電極内を流れる電流が大きくなることを抑制することができる。このため、電極パッドの端部での電流集中を緩和させることができ、電流集中による破壊耐量の低下を抑制することができる。また、上述した本発明によれば、セルのドレインにバラスト抵抗を接続したり、すべてのセルの通電能力を低くすることなく、半導体素子(半導体チップ)の中央側の、ワイヤーと電極パッドとの接合部の端部でのおもて電極から流れる電流の集中を緩和させることができる。このため、チャネルにおける電流密度が低くなることを防止することができるとともに、電流集中による破壊耐量の低下を抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、単位セルのドレインにバラスト抵抗を接続したり、半導体素子のサイズを大きくすることなく、破壊耐量の低下を抑制することができるとともに、半導体素子のオン抵抗の増加を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1Aの切断線A−A’におけるセルの断面位置を示す断面図である。 図1Aの切断線A−A’、図1Bの切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図4の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図4の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図7の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。 図7の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図10の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。 図10の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図13の切断線I−I’における断面構造を示す断面図である。 図13の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 従来の半導体装置の平面レイアウトの別の一例を示す平面図である。 半導体素子のおもて面電極内に流れる電流の大きさに偏りが生じている状態を模式的に示す説明図である。 図18の単位セルの構造を示す説明図である。 従来の半導体装置の回路構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、単位セル(素子の機能単位:不図示)をMOSFETとする場合を例に説明する。図1Aは、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図1Bは、図1Aの切断線A−A’におけるセルの断面位置を示す断面図である。図1Cは、図1Aの切断線A−A’、図1Bの切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図1Aに示すように、実施の形態1にかかる半導体装置において、略矩形状の平面形状を有する半導体素子(半導体チップ)1には、活性領域2に、半導体素子1を構成する複数の単位セルが所定の平面レイアウトで配置されている。図1Aの切断線A−A’を通るセルの断面位置は、図1Bの切断線B−B’の位置である。切断線B−B’は、ソース電極30、p+型コンタクト領域24、n+型ソース領域23、p-型ベース領域22、およびn-型ドリフト層21を縦断する位置にある。
図1Cには、ワイヤーボンディング位置(ワイヤー4の接合位置)から離れた位置からワイヤーボンディング位置までの間の活性領域2の第1区分2aと第2区分2bとの境界領域X、活性領域2の第2区分2bと第3区分2cとの境界領域Y、および第3区分2cと第4区分2dとの境界領域Zの断面構造を示す。ワイヤーボンディング位置から離れた境界領域Xには、n+型ソース領域23の個数を少なくした通電能力の低い単位セルが配置される。ワイヤーボンディング位置に近づくに従いn+型ソース領域23の個数を多くした通電能力の高い単位セルが配置される。ワイヤーボンディング位置の中心付近である境界領域Zには、最もn+型ソース領域23の個数を多くして最も通電能力の高い単位セルが配置される。単位セルの平面レイアウトについては後述する。活性領域2は、オン状態のときに電流が流れる領域である。
半導体素子1のおもて面上には、活性領域2のほぼ全面にわたって、半導体素子1のおもて面電極(各単位セルに共通のおもて面電極:不図示)が設けられている。このおもて面電極上には、活性領域2の中央部よりも外周部側に片寄って、かつ活性領域2の外周側に沿って複数の電極パッド3が並列に配置されている。電極パッド3の、おもて面電極側の面全体がおもて面電極の表面に接合されている。電極パッド3は、おもて面電極よりも半導体素子1の表面積に対する占有面積が小さい。各電極パッド3には、それぞれ、例えば略中心に異なるワイヤー4が接合(ボンディング)されている。各ワイヤー4は、リードフレーム(不図示)上の例えば同一のリード部に接続され、リード部と電極パッド3とを電気的に接続している。各ワイヤー4は、活性領域2に配置された各単位セルに流れる電流を外部へ引き出す機能を有する。
ワイヤー4の曲線状に図示した部分は、半導体素子1の周辺部に接触しないようにループ状になっている部分であり、電極パッド3上に短い縦線で図示した部分が電極パッド3との接合部6である(図2においても同様)。半導体素子1上の、電極パッド3が配置された部分以外の部分には、例えばセンシングや制御を行うためのIC(不図示)などの遮蔽物や、ゲート電極パッドや、電流検出用電極パッド、温度検出用電極パッドなどの各種の電極パッド5などが配置されている。すなわち、半導体素子1上に遮蔽物を配置することで電極パッド3を半導体素子1の表面積で均等に配置することができず、半導体素子1上における電極パッド3の配置可能範囲が狭く制限されている。
半導体素子1の中央部よりも外周部側に片寄って電極パッド3が配置される(電極パッド3の位置が半導体素子1の表面積で均等でない)ことで、おもて面電極内に流れる電流の大きさに偏りが生じる。これにより、半導体素子1のおもて面電極に流れる電流は、ワイヤー4と電極パッド5との接合部の端部6aの直下(半導体部側)の部分に集中し、電極パッド3の、ICなどの遮蔽物が配置される中央側の端部3aに電流が集中する。このため、活性領域2に通電能力の異なる2種類以上の単位セルを配置し、電極パッド3内の半導体素子1の中央側の、ワイヤーと電極パッドとの接合部の端部6aの近傍である電極パッドの端部3aでの電流集中を緩和している。
通電能力の異なる2種類以上の単位セルは、単位セルからワイヤー4と電極パッド3との各接合部6までの距離に基づいて配置される。具体的には、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6の付近には、通電能力の高い単位セルが配置されている。そして、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れた位置に、通電能力の低い単位セルが配置されている。より好ましくは、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れるほど、通電能力の低い単位セルが配置されていることがよい。
通電能力が高いとは、チャネルにおける電流密度が高い、電流容量が大きいなどにより、単位セル内に電流が流れやすいことである。通電能力が低いとは、チャネルにおける電流密度が低い、電流容量が小さいなどにより、単位セル内に電流が流れにくいことである。単位セルの通電能力は、例えば、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(不図示)を構成するソース領域やコンタクト領域の平面レイアウトを種々変更することによって調整可能である。通電能力を調整可能な単位セルの構造および単位セルの断面構造については、後述する実施の形態2〜5で説明する。上述したように、活性領域2に通電能力の異なる2種類以上の単位セルを配置する理由は、次の通りである。
オン状態のときに各単位セルに流れる電流の経路は、通常、半導体部内を流れる経路と、半導体部からおもて面電極へ向かって流れる経路とに分岐される。単位セルのチャネルを通る電流(チップおもて面側を流れる電流)は、半導体部よりも低抵抗なおもて面電極に達し、おもて面電極内を電極パッド3に向って流れ、ワイヤー4から外部へ引き抜かれる。このとき、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6の付近においては、半導体部からおもて面電極に達した電流は、電極パッド3を介してすぐにワイヤー4に引き抜かれる。このため、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6の付近においては、おもて面電極内にほぼ均一に電流が流れ、局所的に集中しにくい。このため、上述したようにワイヤー4と電極パッド3との各接合部6の付近に通電能力の高い単位セルを配置することで、半導体素子1全体の通電能力を高めている。
一方、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れた位置に配置された単位セルの半導体部からおもて面電極に達した電流は、おもて面電極内を、より低抵抗な電極パッド3(ワイヤー4との接合部6)に向ってほぼ直線的に流れる。このようにおもて面電極内を電極パッド3に向って流れる電流(以下、おもて面電極内を流れる電流とする)は、電流経路の直下に配置された他の単位セルの半導体部からおもて面電極に達した電流を集めながらワイヤー4へ向うため、ワイヤー4に近づくほど大きくなる。これにより、電極パッド3内の半導体素子1の中央側の、ワイヤー4と電極パッド3との接合部の端部6aに電流が集中し、電極パッドの端部3aでの電流密度が大きくなるため、発熱が生じたり、破壊に至る虞がある。このため、本発明においては、上述したようにワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れるほど、通電能力の低い単位セルを配置する。これにより、おもて面電極内を流れる電流は、通電能力の低い単位セルの半導体部内を流れる電流を集めて電極パッド3に達する。このため、電極パッドの端部3aでの電界集中を緩和させることができる。
より具体的には、活性領域2を、例えば電極パッド3が並ぶ方向(図面横方向、以下、第1方向とする)に延びるストライプ状に2つ以上に区分けし、活性領域2の各区分のそれぞれに通電能力の異なる単位セルが配置されている。ここでは、活性領域2を、例えば4つの区分(以下、第1〜4区分とする)2a〜2dに区分けした場合を例に説明する。第1区分2aは、ワイヤー4と電極パッド3との接合部6から最も遠い位置にある。第2区分2b、第3区分2cおよび第4区分2dは、電極パッド3が並ぶ方向(第1方向)と直交する方向(図面縦方向、以下、第2方向)に、第1区分2aからワイヤー4と電極パッド3との接合部6に向って順に位置する。第3区分2cには、例えば、最も電流が集中しやすい電極パッド3内の半導体素子1の中央側の、ワイヤー4と電極パッド3との接合部の端部6aの直下近傍に電極パッド3の第3区分2c側の端部3aが位置する。第3区分2cに、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6の、第1区分2a側の端部6aが位置してもよい。第4区分2dは、ワイヤー4と電極パッド3との接合部6に最も近い位置にある。
第4区分2dには、各電極パッド3の、第3区分2cに位置する部分以外の部分が位置する。第4区分2dには、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6のほぼ全体が位置する。このように区分けされた活性領域2において、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から最も遠い第1区分2aには、最も通電能力の低い単位セルが配置されている。第2〜4区分2b〜2dには、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6に近いほど通電能力の高い単位セルが配置され、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6に最も近い第4区分2dに最も通電能力の高い単位セルが配置される。すなわち、おもて面電極を流れる電流の経路に沿って並ぶように区分けされた第1〜4区分2a〜2dには、第1区分2aの通電能力<第2区分2bの通電能力<第3区分2cの通電能力<第4区分2dの通電能力となるようにそれぞれ通電能力の異なる単位セルが配置される。
また、パッケージ型半導体装置の制約など設計条件にも依るが、単位セルに流れる電流のうち、チャネルを通っておもて面電極に流れた電流以外の電流(以下、半導体部内を流れる電流とする)は、おもて面電極内を流れる電流と同じ方向(すなわち第2方向)に流れることが好ましい。具体的には、各単位セルは、おもて面電極内を流れる電流の流れる方向に沿って直列に接続されることがよい。より具体的には、例えば、単位セルをトレンチゲート構造とする場合、第2方向に延びるストライプ状の平面レイアウトにトレンチ(不図示)を配置し、隣り合うトレンチ間に挟まれた領域(メサ部)に、第2方向に沿って複数の単位セルを配置する。そして、同一のメサ部内に、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6に近づくほど通電能力が高くなるように、第2方向に沿って複数の単位セルを配置すればよい。すなわち、おもて面電極内を流れる電流と同じ方向に延びるストライプ状にゲート電極を設ければよい。
おもて面電極内を流れる電流と同じ方向に沿って直列に各単位セルを配置する理由は、次の通りである。仮に、おもて面電極内を流れる電流と直交する方向(すなわち第1方向)に沿って直列に各単位セルを配置する場合、半導体部内を流れる電流は、ワイヤー4に向って流れるため、直列に接続された単位セル間を流れず、おもて面電極に流れてしまう。このため、おもて面電極の電流密度が大きくなり、おもて面電極内を流れる電流の大きさの偏りが大きくなる虞がある。また、おもて面電極内を流れる電流と直交する方向に沿って直列に各単位セルを配置する場合、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6が延びる方向(図面では縦方向)と直交する方向にゲート電極が延びる。このため、ワイヤー4をボンディングする際に、ゲート電極の延びる方向と直交する方向にゲート電極に圧力をかけることとなり、ゲート電極がつぶれてしまう虞がある。これにより、素子不良となりやすい。この問題は、特に単位セルを半導体基板上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造とした場合に顕著にあらわれる。一方、おもて面電極内を流れる電流と同じ方向に沿って直列に各単位セルを配置した場合、半導体部内を流れる電流は、直列に接続された単位セル間を流れるため、半導体部内を流れる電流によっておもて面電極の電流密度が大きくなることを抑制することができるからである。
また、例えば長方形状の半導体チップを用いる場合、おもて面電極内を電極パッド3へ向って流れる電流がチップ短辺に平行な方向に流れるように、電極パッド3を配置することが好ましい。その理由は、ゲート抵抗が上昇することを抑制することができるからである。具体的には、半導体チップを略同形状の平面形状を有する活性領域2の長辺に沿って複数の電極パッド3を配置すればよい。これにより、電極パッド3に接続されたおもて面電極には、活性領域2の短辺に平行(すなわち第2方向)に、電極パッド3に向って電流が流れる(図面下側から上側へ向う縦方向)。
単位セルのおもて面電極の厚さは、例えば5μm以下程度であることが好ましい。その理由は、次の通りである。おもて面電極は、例えばアルミニウム(Al)を主成分とする金属、例えばアルミニウム−シリコン(Si)からなる。このおもて面電極の厚さが厚い場合、本発明を適用しなくても、おもて面電極の厚さによっておもて面電極内を流れる電流の大きさの偏りが緩和されやすい。それに対して、おもて面電極の厚さが薄いほど、おもて面電極内を流れる電流の大きさの偏りが緩和されにくく、おもて面電極に電流が集中しやすいため、本発明の効果を得やすいからである。また、おもて面電極を厚く形成することは、設備能力や製造コストなどの面で限界があるからである。おもて面電極の厚さを徐々に薄くし、四角錐台状や、電極パッド3との接合面側に段差を有する形状のおもて面電極とした場合においても、矩形板状のおもて面電極と同様の効果を有する。おもて面電極に流れる電流は大きくなるほど本発明の効果が大きく、例えば200A程度となるように半導体素子1の電流特性を設定することで本発明の効果をより得やすくなるため、好ましい。
また、活性領域2を複数の区分に区分けせずに、ワイヤー4と電極パッド3との各接合部6から離れるほど通電能力が低くなる勾配を有する分布で複数の単位セルを配置してもよい。また、破壊耐量が要求される部分において活性領域2をさらに細かく区分けし、通電能力の低い単位セルを配置してもよいし、破壊耐量が要求されない部分においては活性領域2の区分の占有面積を大きくし、通電能力の高い単位セルを配置することで、半導体素子1全体の電流密度を高くしてもよい。
また、例えば最も電流集中しやすい電極パッド3内の半導体素子1の中央側の、ワイヤー4と電極パッド3との接合部の端部6aの近傍に電極パッド3の第3区分2c側の端部3a付近をさらに細分化し、各区分に通電能力の異なる単位セルを配置してもよい。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。具体的には、例えば、図2に示すように、最も電流集中しやすいワイヤーと電極パッドとの接合部の端部6aの近傍の電極パッド3の第3区分2c側の端部3aを境界に、第3区分2cを、第2区分2b側の区分2eと第4区分2d側の区分2fとに区分してもよい(すなわち、活性領域2を5つの区分2a,2b,2e,2f,2dに区分け)。この場合、第3区分2cのうち、第4区分2d側の区分2fに、第2区分2b側の区分2eよりも通電能力の高い単位セルが配置される。図2に示す実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の第3区分2c以外の構成は、図1A〜1Cに示す実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
また、電極パッド3(ワイヤー4)が半導体素子1上にほぼ均等に配置されている場合においても本発明を適用可能である。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。図3には、半導体素子1の中央部にワイヤー4と電極パッド3との接合部6が位置する場合を示す。図3に示すように、例えば、半導体素子1の略中心に電極パッド3が配置され、電極パッド3を中心とする同心円状(図3では矩形環状)に活性領域2を例えば3つに第1〜3区分12a〜12cに区分けされている。この場合、活性領域2の外周付近に配置された各単位セル(最も外側の各単位セル)は、それぞれ電極パッド3までの距離がほぼ等しい。このため、おもて面電極内を流れる電流の大きさに偏りが生じにくく、本発明の効果は小さいが、本発明を適用しない場合よりも電極パッド3での電界集中を緩和させることができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ワイヤーと電極パッドとの各接合部から離れるほど通電能力の低い単位セルを配置することで、ワイヤーと電極パッドとの各接合部から離れた位置において、各単位セルに流れる電流を小さくすることができる。これにより、ワイヤーボンディングの位置が半導体素子の中央部よりも外周部側に片寄っていることで、おもて面電極内を流れる電流の経路が長く、電流経路の直下に配置された単位セルの数が多くなっている場合であっても、おもて面電極内を流れる電流が大きくなることを抑制することができる。このため、ワイヤーと電極パッドとの接合部の端部6aの近傍の電極パッドの第3区分側の端部での電流集中を緩和させることができ、電流集中による破壊耐量の低下を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、単位セルのドレインにバラスト抵抗を接続したり(第1の構成)、すべての単位セルの通電能力を低くする(第3の構成)ことなく、ワイヤーと電極パッドとの接合部の端部6aの近傍の電極パッドの第3区分側の端部での電流集中を緩和させることができる。このため、チャネルにおける電流密度が低くなることを防止して半導体素子のオン抵抗が増加することを抑制することができるとともに、電流集中による破壊耐量の低下を抑制することができる。また、実施の形態1によれば、ワイヤーと電極パッドとの各接合部付近に通電能力の高い単位セルを配置することで、従来構造(例えば上記特許文献2,3)よりもワイヤーと電極パッドとの各接合部付近での単位セルのチャネルにおける電流密度を高くすることができる。これにより、半導体素子全体の電流密度を高くすることができるため、オン抵抗が上昇することを抑制することができ、導通損失を低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置として、上述した活性領域2に配置される単位セルの構造の一例について説明する。図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図5は、図4の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図6は、図4の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図4には、半導体基板(半導体チップ)のおもて面(半導体部の表面)に露出された各半導体部の平面レイアウトを示す(図7,10においても同様)。図5,6には、オン状態のときに単位セルに流れる電流を順に符号31,32を付した矢印で示す(図8,9,11,12においても同様)。図4〜6に示すように、n-型ドリフト層21となるn-型半導体基板(半導体チップ)のおもて面側には、トレンチゲート型のMOSゲート構造が設けられている。
MOSゲート構造は、p-型ベース領域22、n+型ソース領域23、p+型コンタクト領域24、トレンチ25、ゲート絶縁膜26およびゲート電極27からなる。具体的には、n-型ドリフト層21の、基板おもて面(第1主面)側の表面層には、p-型ベース領域22が設けられている。p-型ベース領域22を貫通してn-型ドリフト層21に達するトレンチ25が設けられている。トレンチ25は、例えば第2方向(図面縦方向)に延びるストライプ状の平面レイアウトで配置されている。トレンチ25の内部には、トレンチ25の内壁に沿ってゲート絶縁膜26が設けられ、ゲート絶縁膜26の内側にゲート電極27が設けられている。p-型ベース領域22の内部には、基板おもて面側の表面層に、n+型ソース領域23およびp+型コンタクト領域24がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域23は、第2方向に所定の間隔で配置されている。
+型ソース領域23の第1方向の幅(最も広い部分の幅)w1は、隣り合うトレンチ25間の距離w2に等しい。各n+型ソース領域23は、それぞれトレンチ25の側壁に設けられたゲート絶縁膜26を介してゲート電極27に対向する。各n+型ソース領域23は、例えばp+型コンタクト領域24を囲む略矩形枠状の平面形状で設けられていてもよい。p-型ベース領域22の基板おもて面側の表面層において、n+型ソース領域23以外の部分はすべてp+型コンタクト領域24である。すなわち、隣り合うトレンチ25間に挟まれた領域(メサ部)には、n+型ソース領域23とp+型コンタクト領域24とが第2方向に交互に繰り返し配置されている。n+型ソース領域23が設けられていない部分において、p+型コンタクト領域24は、トレンチ25の側壁に設けられたゲート絶縁膜26を介してゲート電極27に対向する。
各メサ部の構成は同一であり、隣り合うメサ部にそれぞれ配置されたn+型ソース領域23同士はトレンチ25を挟んで第1方向(図面横方向)に対向する。すなわち、n+型ソース領域23は、第1方向にストライプ状に配置されている。p-型ベース領域22の、n+型ソース領域23とn-型ドリフト層21とに挟まれた部分(すなわちトレンチ25の側壁に沿った部分)には、オン状態においてn型の反転層(チャネル)が形成される。すなわち、同一のメサ部内において、n+型ソース領域23が設けられた部分にはチャネルが形成され、第2方向に隣り合うn+型ソース領域23間に挟まれた部分(p+型コンタクト領域24)にはチャネルが形成されない。
これによって、p-型ベース領域22の、トレンチ25に沿った部分に形成されたチャネルを通ってソース電極(各単位セルに共通のおもて面電極)30に達する電流31は、p+型コンタクト領域24を通る、または、p+型コンタクト領域24の直下(ドレイン側)を通るときに小さくなる。すなわち、p+型コンタクト領域24は抵抗として機能し、チャネルを通ってソース電極30に達する電流31を流れにくくすることができる。単位セルの通電能力(チャネルにおける電流密度)を調整するには、n+型ソース領域23の第2方向の幅t1と、n+型ソース領域23の第2方向のピッチ(p+型コンタクト領域24の第2方向の幅)t2とを種々変更すればよい。p+型コンタクト領域24の占有面積を増加させるほど、通電能力を低くすることができる。
ゲート電極27の上には、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜28および層間絶縁膜29が順に設けられている。層間絶縁膜29は、例えば、ボロンリンガラス(BPSG:Boro Phospho Silicate Glass)からなる。高温酸化膜28および層間絶縁膜29を貫通し、n+型ソース領域23およびp+型コンタクト領域24を露出するコンタクトホールが設けられている。コンタクトホールは、第2方向に延びる直線状の平面形状でメサ部(n+型ソース領域23およびp+型コンタクト領域24)をほぼ露出する。層間絶縁膜29上には、コンタクトホールを埋め込むように、活性領域2のほぼ全面に各単位セルに共通のソース電極30となるおもて面電極が設けられている。
ソース電極30は、コンタクトホールを介してn+型ソース領域23およびp+型コンタクト領域24に接し、層間絶縁膜29によってゲート電極27と電気的に絶縁されている。ソース電極30の表面には、複数の電極パッド(ソース電極パッド)3が接合されている(図4〜12には不図示、電極パッド3については図1A〜3を参照)。n-型ドリフト層21の、基板裏面(第2主面)側には、各単位セルに共通の図示省略するn+型ドレイン領域およびドレイン電極が基板裏面全面にわたって設けられている。ドレイン電極となる裏面電極は、例えば、リードフレーム(不図示)上のアイランド部に接合されている。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、トレンチがストライプ状に延びる方向(第2方向)に所定の間隔でn+型ソース領域を配置することで、単位セルの通電能力を調整することができる。この単位セルを活性領域に配置する通電能力の異なる2種類以上の単位セルのうちの1種類として用いることで、実施の形態1にかかる半導体装置を作製(製造)することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置として、上述した活性領域2に配置する単位セルの構造の一例について説明する。図7は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図8は、図7の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。図9は、図7の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、隣り合うメサ部にそれぞれ配置されたn+型ソース領域23同士がトレンチ25を挟んで第1方向に対向しないように配置されている点である。すなわち、n+型ソース領域23は、市松模様状の平面レイアウトで配置されている。
市松模様状の平面レイアウトでn+型ソース領域23を配置することで、隣り合うメサ部にわたって、トレンチ25を挟んで第2方向にほぼ連続してチャネルが形成される部分を配置することができる。これによって、p-型ベース領域22に形成されたチャネルを通ってソース電極30に達する電流31は、p+型コンタクト領域24を通らずに、トレンチ25に沿ってp-型ベース領域22内を流れ、隣り合うメサ部に配置されたn+型ソース領域23へと向う。このため、第1方向にストライプ状にn+型ソース領域23を配置した場合に比べて、ソース電極30内に均一に電流32を流すことができるため、半導体素子1のオン抵抗が上昇することを抑制することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置として、上述した活性領域2に配置する単位セルの構造の一例について説明する。図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図11は、図10の切断線G−G’における断面構造を示す断面図である。図12は、図10の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、メサ部を挟んで対向するトレンチ25の各側壁にそれぞれ設けられたゲート絶縁膜26に、それぞれ第2方向に交互に接するようにp+型コンタクト領域33が選択的に配置されている点である。
具体的には、メサ部を挟んで対向するトレンチ25の各側壁のうち、一方の側壁(図面ではトレンチ25の右側の側壁)側には、ゲート絶縁膜26に接するように、かつ第2方向に所定の間隔でp+型コンタクト領域(以下、第1p+型コンタクト領域とする)33aが選択的に設けられている。一方、他方の側壁(図面ではトレンチ25の左側の側壁)側には、ゲート絶縁膜26に接するように、かつ第2方向に所定の間隔でp+型コンタクト領域(以下、第2p+型コンタクト領域とする)33bが選択的に設けられている。第2p+型コンタクト領域33bは、第1p+型コンタクト領域33aと離して配置されている。第2p+型コンタクト領域33bは、n+型ソース領域34を挟んで第1方向に第1p+型コンタクト領域33aと対向しない。
第1p+型コンタクト領域33aの第1方向の幅(最も広い部分の幅)w3は、隣り合うトレンチ25間の距離w2よりも狭い。すなわち、第1p+型コンタクト領域33aは、メサ部を挟んで対向するトレンチ25の各側壁のうち、他方の側壁に設けられたゲート絶縁膜26に接していない。第2p+型コンタクト領域33bは、第1方向に平行な直線を軸として、第1p+型コンタクト領域33aと線対称な平面レイアウトで、かつ第2方向に所定の距離分ずらして配置されている。すなわち、第2p+型コンタクト領域33bは、メサ部を挟んで対向するトレンチ25の各側壁のうち、一方の側壁に設けられたゲート絶縁膜26に接していない。すなわち、同一のメサ部内において、第1p+型コンタクト領域33aと第2p+型コンタクト領域33bとは、第2方向に交互に繰り返し配置されている。
したがって、メサ部を挟んで対向するトレンチ25のうち、一方のトレンチ25の側壁付近には、第1p+型コンタクト領域33aとn+型ソース領域34とが第2方向に交互に繰り返し配置される。他方のトレンチの側壁付近には、第2p+型コンタクト領域33bとn+型ソース領域34とが第2方向に交互に繰り返し配置される。このため、メサ部の中央部付近には、第2方向に連続してn+型ソース領域34が配置される。このように、第2方向に連続してn+型ソース領域34が配置されることで、半導体部内を流れる電流を、第2方向に隣り合う単位セル間にほぼ均一に流すことができる。これによって、半導体部からおもて面電極に達する電流を半導体素子1の全体においてほぼ均一にすることができるため、ソース電極30内にほぼ均一に電流32を流すことができる。また、第1,2p+型コンタクト領域33a,33bは、それぞれ、メサ部の中央部側に一部が突出した段差状の平面形状を有していてもよい。
単位セルの通電能力(チャネルにおける電流密度)を調整するには、第1,2p+型コンタクト領域33a,33bの第2方向の幅t3および第1方向の幅w3を種々変更すればよい。例えば、第1,2p+型コンタクト領域33a,33bの第2方向の幅t3および第1方向の幅w3を種々変更し、第1,2p+型コンタクト領域33a,33bの占有面積を増加させるほど、通電能力を低くすることができる。各メサ部の構成は同一であり、第1,2p+型コンタクト領域33a,33bは、それぞれトレンチ25を挟んで第1方向(図面横方向)にn+型ソース領域34と対向する。第1p+型コンタクト領域33aの第2方向の端部と、第2p+型コンタクト領域33aの第2方向の端部とが、トレンチ25を挟んで対向していてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態2,3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置として、上述した活性領域2に配置する単位セルの構造の一例について説明する。図13は、実施の形態5にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図14は、図13の切断線I−I’における断面構造を示す断面図である。図15は、図13の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。図14,15には、オン状態のときに単位セルに流れる電流を順に符号51,52を付した矢印で示す。実施の形態5にかかる半導体装置は、実施の形態4にかかる半導体装置をプレーナゲート型MOSFETに適用した一例である。図13〜15に示すように、n-型ドリフト層41となるn-型半導体基板(半導体チップ)のおもて面側にはプレーナゲート型のMOSゲート構造が設けられている。MOSゲート構造は、例えば、p-型ベース領域42、n+型ソース領域43、ゲート絶縁膜44およびゲート電極45からなる。
具体的には、n-型ドリフト層41の、基板おもて面(第1主面)側の表面層には、p-型ベース領域42が選択的に設けられている。p-型ベース領域42の内部には、基板おもて面側の表面層に、n+型ソース領域43が選択的に設けられている。n+型ソース領域43は、第2方向に所定の間隔で配置されている。具体的には、n+型ソース領域43の第1方向の一方の端部側(図面左側の端部)には、第2方向に所定の間隔でn+型ソース領域(以下、第1n+型ソース領域とする)43aが選択的に設けられている。n+型ソース領域43の第1方向の他方の端部側(図面右側の端部)には、第2方向に所定の間隔でn+型ソース領域(以下、第2n+型ソース領域とする)43bが選択的に設けられている。第2n+型ソース領域43bは、第1n+型ソース領域43aと離して配置されている。
第1n+型ソース領域43aと第2n+型ソース領域43bとは、同一のメサ部内において第2方向に交互に繰り返し配置されている。すなわち、第1n+型ソース領域43aと第2n+型ソース領域43bとは、第1方向に重ならないように配置されている。第1,2n+型ソース領域43a,43bは例えば略矩形状(図13では第2方向に長い略長方形状)の平面形状を有し、第1,2n+型ソース領域43a,43bの第1方向の幅w4は例えばp-型ベース領域42の第1方向の幅w5の半分よりも狭い。このため、p-型ベース領域42の中央部には、第1方向にわたって、第1,2n+型ソース領域43a,43bのいずれも設けられていない部分が存在する。実施の形態4と同様に、第1,2n+型ソース領域43a,43bの一部をp-型ベース領域42の中央部側に突出させた段差状の平面形状としてもよい。
-型ベース領域42の内部に、図示省略するp+型コンタクト領域を選択的に設けてもよい。p-型ベース領域42の、n-型ドリフト層41とn+型ソース領域43とに挟まれた部分の表面上には、隣り合うp-型ベース領域42上にわたって、ゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が設けられている。すなわち、ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44を介して、n-型ドリフト層41の、隣り合うp-型ベース領域42間に挟まれた部分(JFET(Junction Field Effect Transistor)領域)の表面上にも設けられている。ゲート電極45の上には、層間絶縁膜46が設けられている。層間絶縁膜46を貫通してp-型ベース領域42およびn+型ソース領域43を露出するコンタクトホールが設けられている。コンタクトホールは、第2方向に延びる直線状の平面形状を有する。
層間絶縁膜46上には、コンタクトホールを埋め込むように、活性領域2のほぼ全面に各単位セルに共通のソース電極47となるおもて面電極が設けられている。ソース電極47は、コンタクトホールを介してp-型ベース領域42およびn+型ソース領域43に接し、層間絶縁膜46によってゲート電極45と電気的に絶縁されている。ソース電極47の表面には、複数の電極パッド(ソース電極パッド)3が接合されている(図13〜15には不図示、電極パッド3については図1A〜3を参照)。n-型ドリフト層41の、基板裏面側には、実施の形態4と同様に、各単位セルに共通の図示省略するn+型ドレイン領域およびドレイン電極が基板裏面全面にわたって設けられている。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、プレーナゲート型のMOSゲート構造とした場合においても実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、本発明はIGBTにも適用可能である。おもて面電極の表面に形成される金属めっきやワイヤーの材質によって半導体素子内に流れる電流の大きさに偏りが生じる半導体装置においても本発明を適用可能である。また、上述した実施の形態2〜5においては、デバイスを構成するすべての領域を半導体基板の内部に形成した拡散領域とした場合を例に説明しているが、これに限らず、半導体基板上にエピタキシャル層を堆積したエピタキシャル基板を用いた場合においても同様の効果を奏する。また、上述した各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、複数の単位セルからなる半導体素子(半導体チップ)を搭載し、かつ半導体素子上におけるワイヤーボンディングの位置が均等でないパッケージ型半導体装置に有用であり、特に、半導体素子の電流容量が大きい半導体装置に適している。
1 半導体素子
2 活性領域
2a〜2f,12a〜12c 活性領域の区分
3,5 電極パッド
3a 電極パッドの端部
4 ワイヤー
6 ワイヤーと電極パッドとの接合部
6a ワイヤーと電極パッドとの接合部の端部
21,41 n-型ドリフト層
22,42 p-型ベース領域
23,34,43,43a,43b n+型ソース領域
24,33,33a,33b p+型コンタクト領域
25 トレンチ
26,44 ゲート絶縁膜
27,45 ゲート電極
28 高温酸化膜
29,46 層間絶縁膜
30,47 ソース電極
31,32 単位セルに流れる電流
X,Y,Z 境界領域
t1 n+型ソース領域の第2方向の幅
t2 n+型ソース領域の第2方向のピッチ
t3 p+型コンタクト領域の第2方向の幅
w1,w4 n+型ソース領域の第1方向の幅
w2 隣り合うトレンチ間の距離
w3 p+型コンタクト領域の第1方向の幅
w5 p-型ベース領域の第1方向の幅

Claims (6)

  1. 半導体基板に設けられた複数のセルと、
    前記半導体基板のおもて面に、前記半導体基板の全体にわたって設けられた、複数の前記セルに共通のおもて面電極と、
    前記半導体基板の中央部よりも外周部側に片寄って配置され、前記おもて面電極に接し、前記おもて面電極よりも前記半導体基板の表面積に対する占有面積が小さい電極パッドと、
    前記電極パッドに接合され、前記セルに流れる電流を外部へ引き出すワイヤーと、
    を備え、
    前記ワイヤーと前記電極パッドとの接合部の付近に通電能力の高い前記セルが配置され、前記接合部から離れた位置に通電能力の低い前記セルが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接合部から離れた位置から前記接合部へ向かって前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿って、通電能力の異なる2種類以上の前記セルが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接合部から離れるほど通電能力の低い前記セルが配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿って並ぶ複数の区分にそれぞれ通電能力の異なる前記セルが配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記セルは金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を備え、
    チャネルにおける電流密度を調整することにより前記セルの通電能力が設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記セルは、
    前記おもて面電極を流れる電流の経路に沿う方向に延びるストライプ状に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極が設けられたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2014248431A 2014-12-08 2014-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6507609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248431A JP6507609B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 半導体装置
US14/942,786 US10439061B2 (en) 2014-12-08 2015-11-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248431A JP6507609B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111239A true JP2016111239A (ja) 2016-06-20
JP6507609B2 JP6507609B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56095071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248431A Expired - Fee Related JP6507609B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439061B2 (ja)
JP (1) JP6507609B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2018152504A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
WO2020149212A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2021005692A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021111641A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 半導体装置
WO2023127255A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108766965B (zh) * 2018-08-03 2023-06-13 淄博汉林半导体有限公司 一种漏极共用的沟槽式双mos管器件及制造方法
US10833671B2 (en) * 2018-10-23 2020-11-10 Infnieon Technologies Americas Corp. Increasing forward biased safe operating area by source segmentation
US10998403B2 (en) * 2019-03-04 2021-05-04 Infineon Technologies Americas Corp. Device with increased forward biased safe operating area (FBSOA) through using source segments having different threshold voltages
GB2585696B (en) * 2019-07-12 2021-12-15 Mqsemi Ag Semiconductor device and method for producing same
US11217666B2 (en) 2019-09-17 2022-01-04 Infineon Technologies Americas Corp. Method of increasing forward biased safe operating area using different threshold voltage segments
GB2592032A (en) 2020-02-13 2021-08-18 Mqsemi Ag Trench planar MOS cell for transistors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107089A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Rainald Sander Semiconductor component with optimized current density
JP2007110002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
WO2015198435A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563185A (ja) 1991-07-11 1993-03-12 Toyo Electric Mfg Co Ltd シリコン薄膜層バラスト抵抗を有する埋込ゲート形静電誘導サイリスタ
JPH0563202A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3924975B2 (ja) 1999-02-05 2007-06-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4581179B2 (ja) 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004111772A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP4426955B2 (ja) * 2004-11-30 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP5055786B2 (ja) 2006-02-20 2012-10-24 富士電機株式会社 Mos型半導体装置とその製造方法
JP5561922B2 (ja) 2008-05-20 2014-07-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP5407182B2 (ja) 2008-05-29 2014-02-05 富士電機株式会社 高耐圧縦型mosfet
US9711437B2 (en) * 2010-12-13 2017-07-18 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having multi-phase power inverter with internal temperature sensor
JP5696713B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
US9123701B2 (en) * 2013-07-11 2015-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor die and package with source down and sensing configuration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107089A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Rainald Sander Semiconductor component with optimized current density
JP2007110002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
WO2015198435A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2018152504A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
WO2020149212A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2020113710A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN113196500A (zh) * 2019-01-16 2021-07-30 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
CN113196500B (zh) * 2019-01-16 2024-04-09 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
JP2021005692A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021111641A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP7294149B2 (ja) 2020-01-06 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2023127255A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10439061B2 (en) 2019-10-08
JP6507609B2 (ja) 2019-05-08
US20160163854A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507609B2 (ja) 半導体装置
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6801324B2 (ja) 半導体装置
US7825474B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and PN junction diodes
US20180350960A1 (en) Semiconductor device
JP6348703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI712174B (zh) 半導體裝置
CN203103306U (zh) 半导体装置
JP7091693B2 (ja) 半導体装置
JP7173172B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2004363327A (ja) 半導体装置
JP2017139392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4230681B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP6954449B2 (ja) 半導体装置
JP7099017B2 (ja) 半導体装置
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
WO2018016283A1 (ja) 半導体装置
JP7257927B2 (ja) 半導体装置
JP7231427B2 (ja) 半導体装置
TWI588970B (zh) Semiconductor device
JP2020177955A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3731523B2 (ja) 半導体素子
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees