JP2016104685A - モノクロラミンの製造のためのプラント及びそのプロセス - Google Patents

モノクロラミンの製造のためのプラント及びそのプロセス

Info

Publication number
JP2016104685A
JP2016104685A JP2015211395A JP2015211395A JP2016104685A JP 2016104685 A JP2016104685 A JP 2016104685A JP 2015211395 A JP2015211395 A JP 2015211395A JP 2015211395 A JP2015211395 A JP 2015211395A JP 2016104685 A JP2016104685 A JP 2016104685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
monochloramine
water
reaction
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732430B2 (ja
Inventor
ガッティ,マルコ
Gatti Marco
アレッサンドロ カウッツィ,ダニエレ
Alessandro Cauzzi Daniele
アレッサンドロ カウッツィ,ダニエレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acel SRL
Original Assignee
Acel SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acel SRL filed Critical Acel SRL
Publication of JP2016104685A publication Critical patent/JP2016104685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732430B2 publication Critical patent/JP6732430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/088Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more halogen atoms
    • C01B21/09Halogeno-amines, e.g. chloramine
    • C01B21/091Chloramine, i.e. NH2Cl or dichloramine, i.e. NHCl2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コントロールされた反応プロセスにより高純度のモノクロラミンの製造のためのプロセスの提供。【解決手段】モノクロラミンの形成反応を目的とした部分は浸透膜で処理をして、浸透水を得、反応器内で前記水を試薬と反応させ、反応プロセスにおいて、反応器内で浸透水は、マイクロメーター制御を備えた電磁弁(EV1)を用いて、第一の開口部(C)から中に入り、同一の反応器内で、塩基性化学製品がそれぞれの開口部A及びBによって中に入り、塩基性化学製品は定量ポンプ(例えば蠕動ポンプ)の作用により中に入るプロセス。システムはPLCにより管理されるプロセス。【選択図】なし

Description

本知見は、モノクロラミンの製造のためのシステム及び方法の分野に挿入される。
より正確には、高純度の濃縮モノクロラミン。
本発明に従うと、モノクロラミンをコントロールされた反応プロセスによって得ることができる。
コントロールされた反応環境内の溶液中で製造したモノクロラミンは、使用者側で殺菌されるべき液体中に注入される。
反応器内で溶液を調製するために浸透水を使用することで、コントロールされた環境での製造により、確実に殺菌生成物が得られ、殺菌されなければならない水質の影響を受けない。
市場には、モノクロラミンを分子として製造するための、かつ製造後に人の消費を目的とした水などを、水循環路で使用するための、複数のシステムが存在する。
数年間にわたり、イタリアでもモノクロラミンはサルデーニャ島の幾つかの水道に使用されてきた。
近年市場に現れた用途では、衛生循環路における殺菌剤としてのモノクロラミンの計測を行っている。
特に製造は、塩基性化学製品(次亜塩素酸塩溶液+アンモニウム塩溶液)を使用者向けの衛生循環路から取り出し、 機械に入れた一部の水の中で、取り出した流れに化学試薬製品を注入することにより、直接測定することにより行われる;反応はそれ故、コントロールした環境下では生じないが、異なる変数で実施される。したがって、モノクロラミンは衛生循環路から取り出した同じ水流の中で、いかなる前処理もせずに反応させて製造され、その後再導入される。
システム及び請求項に記載のプロセスは、完全に異なった方法でモノクロラミン分子の形成及び測定を行い、後で溶液の測定を目的とする循環路にいかなる影響も与えずに、純粋なモノクロラミンの濃縮溶液を分離して製造するのに好適であるとみている。
この様式においては、本プロセス及び本発明で得られたモノクロラミンは、消毒しなければならない、使用者向け循環路の水質に関係なく製造純度を維持し、また更に、分子の製造がコントロールされた環境にて行われる。
本知見の目的は、コントロールされた反応プロセスによって高純度の濃縮モノクロラミンを製造することである。
高純度の濃縮モノクロラミンを入手するために、システム及び機械は
−反応溶液に使用される水道水の圧力を制御すること、
−浸透膜で濾過し、反応のための浸透水の一部のみを入手すること、
−蠕動ポンプ等の容積測定用定量ポンプによって化学試薬を測定すること、
−前記反応溶媒としての水と共に、好適な反応器に試薬をコントロールして導入すること、
−反応環境のpHを調節すること、
−こうして得られた濃縮溶液を、消毒される流体中で定量ポンプにより測定すること、
−濃縮溶液の測定の自動化を可能にする特徴パラメータの検出により、消毒した流体を分析すること
を提供する。
反応水に対してのみ浸透膜を使用して、浸透水製造プラントを挿入する目的は、反応器入口において(以下で示す試薬A及びBの後続反応のために)、塩類を欠き、有機マイクロ分子物質を欠き、プラントに流れる水が取り出される位置に関係なく、化学的・物理的感覚刺激特性が大変類似している希釈溶液を得るためである。
機械が導入される構造の供給源に関係なく、反応はいつでも確実に行われ、製造したモノクロラミンは同一の特性を有し、副生成物の形成を防止する。
前記目的及び利点は全てモノクロラミンの製造のためのプラント及びそのプロセスより達成することができ、これらを特徴とする本知見の目的を、以下に報告する請求項で提供する。
上述の特徴及び他のものは、単に非限定例として機能する、開示される図表(図1、図2、図3、図4)により指示される以下の記述により明らかとなるであろう。
プラント及び本プロセスの機能性スキームを示す。 プラント及び本プロセスの機能性スキームを示す。 プラント及び本プロセスの機能性スキームを示す。 反応器の特定の形状、並びに試薬及び浸透水の入り口での配置、加えてpHプローブ及び液面調節の収納を示す。
全般的な化学的考慮事項
モノクロラミンを得るために、アンモニアと次亜塩素酸塩の反応は以下の式に従って発生しなければならないことが知られている:
NH(aq) + HOCl −> NHCl + H
したがって、2つの導入用試薬、試薬A及び試薬Bが存在し、これらの反応が継続して、モノクロラミン及び水を製造する。
前記試薬は以下の通り定義される:
用語「試薬A」に関しては、次亜塩素酸ナトリウムを示す;本発明では、次亜塩素酸塩は特定の濃度で安定する;以下、試薬Aは用語「ACISAN−C」として示される。
用語「試薬B」に関しては、一定のpH値及び定義したアンモニア濃度に到達するため、他の物質を含む溶液形態の、塩形態のアンモニウムを示す;以下、試薬Bを用語「ACISAN−AM」として定義する。
試薬の比率
試薬間の比率に関して、使用した式は以下の通りである:
モノクロラミンの製造のための塩基反応:
NH + HClO = NHCl + H
(式中、
NHClはモノクロラミンである
NHはアンモニアである)
HClOは以下の反応による次亜塩素酸ナトリウムの加水分解で入手した次亜塩素酸である:
NaClO + HO = HClO + NaOH
本発明の場合、試薬B、即ちACISAN AMはNHCl、NaOH及びNHを含有するため、上記塩基形成に加えて反応全体もまた、以下の式で構成される:
NHCl + NH + NaOH + 2HClO = 2NHCl + NaCl + 3H
モノクロラミンの製造を得るために、機械及びプロセスは
−使用者向けの、反応溶液に使用される最小部分の水を引き抜くこと;
−反応溶液に使用される水道水の圧力を調節すること;
−反応溶液に使用される水を浸透膜で濾過し、浸透水を得ること(かかる目的のために、浸透水製造プラントを浸透膜と共に挿入する。これは、塩、浸透プロセスで保持された有機ミクロ分子物質を欠く希釈溶液を反応中に挿入することが必要だからである。これらは全て、反応溶液に使用される水の一部の供給源に関係なく、大変類似した化学的・物理的感覚刺激特性を得るためである);
−純粋なモノクロラミン溶液を入手するために、後述のように図2、図3を参照して好適な反応器内で起こる反応;
−好適なタンク6及び7に、Cl 0.73mg/Lから365mg/Lに等しい、モノクロラミン1mg/Lから500mg/Lの間で変化する濃度の溶液を作製するのに適切な割合で入れた、化学製品(ACISAN AM及びACISAN C)の測定
を提供する。
モノクロラミン分子が製造された際、分子は、温水又は冷水に限らず、人の消費向けに、消毒を行うために循環路に注入することができる安定性を有する。
製造プラントは概略的には、以下の方法で生じる;以下の構成部品が機械内部に存在する:
1)反応溶液用の入口線の圧力制御を行う入口レジューサー2(水の入口線4)、マノスタット3、前記圧力値は2〜5バールで制御される;
2)浸透プラント5;浸透プラント内に配置されるポンプを有し、該ポンプは圧力レジューサー2(上記参照)により減少した圧力で水を汲み取り、浸透圧(水が浸透膜を通過できるようにするために必要な圧力)を克服するために圧力をかけ、反応溶液を供給するために必要な残留物を得る;
3)図4で詳細を示す反応器1;浸透水は、EV1で示す荷電電磁弁をマイクロメーター制御することにより、Cで示す第1のオリフィスに入る;
4)反応器1はまた、反応に関係するように適合した、すでに上記で記述したA及びBで示される構成成分のための、更に2つの入口を提供する。
該プロセスはモノクロラミンの製造の以下のプロセスを提供する。
構成成分ACISAN−AM(試薬B)を、オリフィスBを通して、反応器1の中に、浸透水の入口と同時に挿入する。試薬Bの供給は、設定可能な所定のレベルに到達するまで、PLCで制御した測定ポンプ8(即ち蠕動ポンプ)により行うことができる。
規定時間が過ぎた後、又は設定したレベルに到達したら、浸透水は反応器に流れ続け、試薬A、即ちACISAN−Cが、Aで示した第3のオリフィスを通して中に入る;試薬Aは、設定可能な所定のレベルに到達するまで、PLCによって制御されるポンプ9(即ち蠕動ポンプ)により導入される。
規定時間が過ぎた後、又は設定したレベルに到達したら、事前に浸透した水は、図4に示す空間Mに収納したセンサーによって規定される、最終レベルに到達するまで、Cを通して反応器1に流れ続ける。
浸透水の機能は、希釈液として機能するのに加え、反応器の内部形状により、既に上で記載した塩基性化学製品A及びB(ACISAN−C、ACISAN−AM)を必ず混合することが可能となる。
副生成物の形成を回避するために、本発明のモノクロラミン形成プロセスは、反応が、pH8〜12で規定される範囲に当てはまる、コントロールされたpHレベルで行われる。かかる目的のため、反応器内部にプローブ11又はpHプローブが、図4の空間Nに収納されて配置され、溶液のpHがpH8〜12の範囲内となることを確認する。
この測定はプロセスCに到達する中で行われる。プロセスCの最後での読み取り値がpH8〜12の範囲外であれば、システムはPLCからアラームを作成し、製造をブロックし、前記範囲外の全ての製造物を除外する。
これに対して、PLCが行う制御に則り規則的に反応が起こり、pHが所定の8〜12の範囲内となれば、純粋なモノクロラミン溶液の製造が行われるため、溶液が反応器から、電磁弁EV2により貯蔵タンク12に移り、使用可能となる。
浸透水、ACISAN−AM(即ち製品B)及びACISAN−C(即ち製品A)を混合すること(順番では、まずACISAN−AMを測定し、次にACISAN−Cを測定)で入手した、反応器1で製造したモノクロラミン溶液は、Cl 0.73mg/Lから365mg/Lに等しいモノクロラミン1mg/Lから500mg/Lで変化する、モノクロラミンの濃度を有する。
センサー13によりレベルを調節する貯蔵タンク12にモノクロラミンを貯蔵すると、PID及び/又は比例−体積測定論理に従って作動する定量ポンプ14により、消毒使用者U1〜Unのために測定される。
比例−体積測定型の測定論理に関して、モノクロラミンの測定は測定ポンプにより行い、流量検出器C1〜Cnからの信号に応じて注入する。信号は流量検出器を通過する水量に比例する。
PID型の測定論理に関して、測定は、ポンプそのものの外側又は内側にある制御ユニットから信号を受け取る測定ポンプにより行われる。例えば、測定した溶液が循環路中に広がり、分析システムに到達するのに必要な時間を計算する循環路惰性に応じて、技術者により挿入可能な分析システム15及び時間により、使用者U1〜Unで測定したモノクロラミンの濃度に比例した信号のような複数の値が、制御ユニットに到達する。同時に、流量検出器の表示もまた挿入される。
実質的に、PID測定は3つのパラメータ(消毒剤の濃度分析、循環路の惰性時間、使用者に対する水の流量)に依存する。これにより規則的な測定が可能となり、循環路内での幾つかの箇所における濃度超過を防止する。システムはまた、酸化還元電位、pH、遊離塩素、総塩素、遊離NH等の、消毒使用者U1〜Unにおけるモノクロラミンの測定を制御する、管理PLCにより挿入可能な他の分析器15を提供する。
反応器の説明
図1、2、3及び特に図4で、全体を1で示した反応器は、ベース端で閉じた円筒形容器である。
下部のベースは、製造したモノクロラミンの貯蔵タンク12と接続するための出口を報告している。
上部ベースは、図4でA及びBで示す、少なくとも2個の開口部を有し、これらを通して反応物A(ACISAN−C)及び反応物B(ACISAN−AM)の溶液がそれぞれ中に入る。浸透希釈水の入口は、入口Cで示している。
入口Cは、反応器の横方向の円筒系ジャケットに位置している。
入口Cはジャケットに対して垂直ではない、即ち、半径方向にない。
入口Cは、点Hの挿入点の正接に対して45℃の角度を形成し(図4の参照10を確認のこと)、ここで、反応器内の浸透水を放出し、水がダクトIを通り移動する。
点Hは反応器の内側、ジャケットに隣接する下部ゾーンに位置するが、ジャケットからは離れている。
製品Aは、図4の反応器の断面が示す通り反応器内に導入される。点Hにも隣接するが、反応器そのものに対する軸方向にしたがう。このようにするために、ダクトLの存在が確認され、これは上部ベースから到達し、点Hまで反応器内まで伸びる。
したがって、製品A及びBの入口が反応器1の同一軸方向にあるにも関わらず、浸透プラント5からの浸透水の入口は、反応器1のベースに平行な面に存在する。
反応器1の前記形状、及び製品の入口A、B、Cの配置は、これらの反応を促進し、本発明による溶液の混合及びモノクロラミンの形成に寄与する。
図4の反応器の平面図が示す通り、製品Bは、反応器の最上部のオリフィスBで反応器に導入される。
モノクロラミンの反応溶液に使用される浸透水は、最終使用者向けの水の一部である;モノクロラミンの反応溶液に使用される前記浸透水は、反応の最後に循環路に再導入される。図1はその例を示す。
E+Fで示される、使用者向けの水の流量(プロセスは最少部分のFを必要とする)は浸透膜によって濾過された後、試薬A及びBと共に反応器内に導入される;次に、反応器で製造した等量のモノクロラミンを循環路に戻す。

Claims (9)

  1. 使用者(U1〜Un)向けに水の一部を引き抜き、前記一部をモノクロラミン溶液の調製のために全て使用すること;
    前記モノクロラミン溶液を調製するための前記部分を浸透膜上で処理し、浸透水を得ること;
    前記浸透水を反応器(1)中で試薬(A、B)と反応させること(前記試薬(A、B)の入口は、前記反応器(1)と同一軸方向にあり、一方で浸透水の入口(C)は前記反応器のベースに対して平行な面に非半径方向にあり、かつ前記反応は前記反応器(1)中の前記浸透水の入口と同時に提供する):
    塩形態のアンモニウム溶液を含む試薬(B)を、オリフィス(B)を通して導入すること;規定時間の経過後又は所定レベルに到達後、
    安定化した次亜塩素酸ナトリウムを含む試薬(A)を、第3のオリフィス(A)を通して導入すること;前記プロセスにおいて、浸透水は反応器(1)内に流れ続ける、
    最終レベルに到達するまで浸透水を反応器(1)に導入すること、
    製造した純粋なモノクロラミン溶液のpHを測定すること及び前記値を8〜12の範囲内に納めること;その場合、
    前記反応器(1)で製造した前記溶液を、貯蔵タンク(12)に向けて放出し、前記反応により製造したモノクロラミンを使用可能にすること
    を提供することを特徴とする、モノクロラミンの製造のためのプロセス。
  2. 前記試薬(A)を前記反応器(1)に導入することが前記反応器内側の点(H)に隣接して生じ、前記浸透水を前記反応器(1)に放出することもまた生じることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 浸透しモノクロラミンの反応溶液に使用される水道水が、最終使用者向けの水道水であり;前記モノクロラミンの反応溶液に使用される前記浸透水道水を、前記反応の最後に使用者循環路に再導入し;使用者向けの水の流量がE+Fで示され、前記プロセスが、部分、例えばFが前記浸透膜によって濾過された後前記反応器に導入されることを必要とし;次に、反応器により生産された等量が前記循環路に戻ることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記反応器(1)で製造した前記モノクロラミン溶液が、は、Cl 0.73mg/Lから365mg/Lに等しいモノクロラミン1mg/Lから500mg/Lで変化する、モノクロラミンの濃度を有するを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記試薬BがNHCl + NaOH + NHを含有するを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記試薬(A、B)の供給を、所定のレベルに到達するまでPLCにより制御される蠕動ポンプを用いて行うことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記供給が、前記反応溶液に使用される水道水の圧力を制御することを提供することを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  8. a. 浸透プラント内に配置されるポンプを有し、前記水道水を受け取り、浸透圧を克服するために、水が浸透膜を通過するのに必要な圧力をかけ、希釈循環路に供給するために必要な残留物を与える1つの浸透プラント(5);
    b. 荷電電磁弁(EV1)をマイクロメーター制御することにより、前記浸透水が第1のオリフィス(C)に入る1つの反応器(1);前記反応器(1)はまた、反応のための試薬(A、B)のセット用の更なる2つのオリフィス(A、B)を備え、 前記反応器(1)は、円筒形容器であり、下部ベースが製造したモノクロラミン貯蔵タンクと接続する出口を備え、一方前記反応器(1)の上部ベースは、前記試薬(A)及び試薬(B)溶液が入り、反応に関係する少なくとも2個の開口部を有し;前記オリフィス(C)は、前記反応器(1)の横方向の円筒形ジャケットに、非半径方向で横方向に存在し、前記反応器(1)の点(H)は、前記試薬(A)及び浸透水の導入の接触点を規定する;
    前記反応器(1)により製造された前記モノクロラミン溶液が貯蔵され、使用者(U1〜Un)の測定に利用可能となる、1つの製造モノクロラミン溶液貯蔵タンク(12)
    を少なくとも含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセスによるモノクロラミンの製造のためのプラント。
  9. 入口(4)において、前記圧力が2〜5バールの値に制御される圧力制御レジューサー(2)を含むことを特徴とする、請求項8に記載のプラント。
JP2015211395A 2014-10-28 2015-10-28 モノクロラミンの製造のためのプラント及びそのプロセス Active JP6732430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPR20140075 2014-10-28
ITPR2014A000075 2014-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104685A true JP2016104685A (ja) 2016-06-09
JP6732430B2 JP6732430B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=52130679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211395A Active JP6732430B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-28 モノクロラミンの製造のためのプラント及びそのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10155662B2 (ja)
EP (1) EP3015424B1 (ja)
JP (1) JP6732430B2 (ja)
DK (1) DK3015424T3 (ja)
ES (1) ES2894856T3 (ja)
HR (1) HRP20211603T1 (ja)
PT (1) PT3015424T (ja)
SI (1) SI3015424T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015424B1 (en) 2014-10-28 2021-07-28 Innogreen S.R.L. Plant for the production of monochloramine and process thereof
IT201600092675A1 (it) * 2016-09-14 2018-03-14 Acel S R L Impianto di produzione di monoclorammina per trattamento di fluidi
WO2022051600A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Buckman Laboratories International, Inc. Predictive systems and methods for proactive intervention in chemical processes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256753A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Kobe Steel Ltd High order treatment method of waste water
US20050211643A1 (en) * 2002-07-16 2005-09-29 Phillips Joseph D Pathogen reduction using chloramines
US20060124558A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Kouame Yao B Water disinfection system using simultaneous multiple disinfectants
US20080006586A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Stephen Axtell Method and apparatus for the production and delivery of monochloramine into water streams
JP2010514664A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ナルコ カンパニー 安定な酸化型殺生物剤の製造方法
WO2011021415A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東レ株式会社 造水方法
WO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 造水方法および造水装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438204A (en) 1943-06-10 1948-03-23 Du Pont Nitration apparatus
US3254952A (en) 1962-08-17 1966-06-07 Fmc Corp Preparation of chloramine
US6315950B1 (en) 1998-09-04 2001-11-13 Hach Company Controlling chlorination of wastewater and chloramination of drinking water
US20090173697A1 (en) 2005-01-13 2009-07-09 Stephen Axtell Method and apparatus for the production and delivery of monochloramine into water streams
WO2007025184A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Hercules Incorporated Method and apparatus for producing synergistic biocide
US9388044B2 (en) * 2006-12-29 2016-07-12 Nalco Company Methods for the on-site production of chloramine and uses thereof
DE102007023085A1 (de) 2007-05-16 2007-10-25 Alldos Eichler Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von fluiden Reaktionsprodukten
JP5800618B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 伯東株式会社 スライム剥離方法
US8491795B2 (en) * 2011-09-01 2013-07-23 Kenneth Yat-Yi Chen Conversion of seawater to drinking water at room temperature
JP5969749B2 (ja) 2011-10-03 2016-08-17 川崎重工業株式会社 有機性廃水の処理装置及び処理方法
CA2886807C (en) * 2012-10-12 2018-10-23 Buckman Laboratories International, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling exothermic chemical reactions
PL3357870T3 (pl) 2013-02-07 2022-08-29 A.Y. Laboratories Ltd. Sposób i urządzenie do wytwarzania biocydu
EP3015424B1 (en) 2014-10-28 2021-07-28 Innogreen S.R.L. Plant for the production of monochloramine and process thereof
US10766796B2 (en) 2015-06-12 2020-09-08 Ugsi Solutions, Inc. Chemical injection and control system and method for controlling chloramines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256753A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Kobe Steel Ltd High order treatment method of waste water
US20050211643A1 (en) * 2002-07-16 2005-09-29 Phillips Joseph D Pathogen reduction using chloramines
US20060124558A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Kouame Yao B Water disinfection system using simultaneous multiple disinfectants
US20080006586A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Stephen Axtell Method and apparatus for the production and delivery of monochloramine into water streams
JP2010514664A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ナルコ カンパニー 安定な酸化型殺生物剤の製造方法
WO2011021415A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東レ株式会社 造水方法
WO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 造水方法および造水装置

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20211603T1 (hr) 2022-01-21
US10640379B2 (en) 2020-05-05
ES2894856T3 (es) 2022-02-16
US20190077662A1 (en) 2019-03-14
SI3015424T1 (sl) 2022-04-29
US10155662B2 (en) 2018-12-18
US20160115028A1 (en) 2016-04-28
JP6732430B2 (ja) 2020-07-29
EP3015424A1 (en) 2016-05-04
EP3015424B1 (en) 2021-07-28
PT3015424T (pt) 2021-10-29
DK3015424T3 (da) 2021-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2814776T3 (en) COMPOSITIONS OF HYPOCHLORIC ACID (HOCI) AND PROCEDURES FOR PREPARING IT
EP3357870B1 (en) Method and apparatus for producing a biocide
CN104918880B (zh) 用于监测和控制放热和吸热化学反应的方法和装置
US10640379B2 (en) Plant for the production of monochloramine and process thereof
WO2013121295A2 (en) Mixing device
CA2888525A1 (en) Integrated water testing system and method for ultra-low total chlorine detection
US11225421B2 (en) Low risk chlorine dioxide onsite generation system
CN102958391A (zh) 用于在cip应用中控制电解水的浓度的控制***和方法
EP2760284B1 (en) Methods for the on-site production of chloramine and its use thereof
US11130677B2 (en) Low risk chlorine dioxide onsite generation system
ES2968284T3 (es) Método para la producción controlada de monocloramina para fluidos desinfectantes
KR101211596B1 (ko) 소독부산물질 제거율과 미생물 살균력 향상을 위한 이산화염소와 염소를 순차적으로 주입하는 수처리 복합소독 시스템 및 소독 처리방법
US11802047B2 (en) Pure chlorine dioxide generation system with reduced acid usage
KR20120028515A (ko) 살균제 생성 장치 및 생성 방법
JP2023500705A (ja) 種々の組成を有するハロゲン水溶液の制御された製造
DE10326628B4 (de) Verfahren zur kontrollierten Erzeugung von Chlordioxid
KR20130113130A (ko) 살균소독제 생성 장치 및 생성 방법
KR20120104853A (ko) 염소제 주입량 결정방법과 제어장치 및 그를 이용한 정수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250