JP2016103749A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103749A
JP2016103749A JP2014241171A JP2014241171A JP2016103749A JP 2016103749 A JP2016103749 A JP 2016103749A JP 2014241171 A JP2014241171 A JP 2014241171A JP 2014241171 A JP2014241171 A JP 2014241171A JP 2016103749 A JP2016103749 A JP 2016103749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescent color
unit
image data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087334B2 (ja
Inventor
秀也 村本
Hideya Muramoto
秀也 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241171A priority Critical patent/JP6087334B2/ja
Priority to CN201510763052.9A priority patent/CN105657213B/zh
Priority to US14/946,128 priority patent/US9538047B2/en
Priority to EP15195781.8A priority patent/EP3026881B1/en
Publication of JP2016103749A publication Critical patent/JP2016103749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087334B2 publication Critical patent/JP6087334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6094Colour correction or control depending on characteristics of the input medium, e.g. film type, newspaper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】蛍光色を含むカラー原稿を読取動作速度や画像処理速度を低下させることなく良好にモノクロ出力することができ、また、ユーザーの使用利便性を従来に比べて向上させることができる画像処理装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】単色画像読取部301は、原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する。蛍光色領域抽出部302は、単色画像読取部301により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する。画像補正部304は、蛍光色領域抽出部302により抽出された蛍光色領域に対して、視認性を高める画像処理を実施する。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿中に含まれる蛍光色を視認可能に再現する画像処理装置及び画像形成装置に関する。
スキャナーや複写機、複合機等の画像処理装置では原稿の画像を取得するための画像読取センサーを備えている。従来、画像読取センサーとして、RGBカラーセンサーと、BWモノクロセンサーとを備える画像処理装置が提案されている。このような画像処理装置では、例えば、モノクロ出力時に、RGBカラーセンサーではなく、BWモノクロセンサーを使用することで、読取動作速度の高速化及び画像処理速度の高速化を実現している。
しかしながら、例えば、蛍光ペンのような蛍光色を含むカラー原稿を読み取る場合、モノクロセンサーを使用すると、青色及び赤色帯域の一部の情報が欠落し、階調再現性が著しく劣化する場合がある。
後掲の特許文献1は、モノクロ出力する際に、RGBカラーセンサーとBWモノクロセンサーとのいずれにより画像読み取りを行うかの選択を可能とした画像処理装置を開示している。この画像処理装置では、ユーザーは、階調再現性を向上させることが可能な(画質優先)RGBカラーセンサーによる読み取りと、速度優先としたBWモノクロセンサーによる読み取りとを任意に選択することができる。
特開2010−226529号公報
特許文献1が開示する技術では、ユーザーは、様々な種類の原稿を使用する状況下において、原稿に応じて、RGBカラーセンサーによる読み取りと、BWモノクロセンサーによる読み取りとのいずれを使用するかの判断をする必要がある。また、ユーザーは、センサー選択のために、操作パネルやハードキーを使用した入力操作を強いられることになる。すなわち、特許文献1が開示する技術では、ユーザーの利便性は向上したとはいえない。また、画質優先を選択した際には、RGBカラーセンサーが使用されることになり、階調再現性は向上するものの、読取動作速度及び画像処理速度は低下する。そのため、階調再現性と処理速度の両立が達成できているともいい難い。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、蛍光色を含むカラー原稿を読取動作速度や画像処理速度を低下させることなく良好にモノクロ出力することができ、また、ユーザーの使用利便性を従来に比べて向上させることができる画像処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に画像処理装置は、単色画像読取部及び蛍光色領域抽出部を備える。単色画像読取部は、原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する。蛍光色領域抽出部は、単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する。
この画像処理装置は、単色画像データの画素値に基づいて蛍光色領域を抽出するため、読取動作速度や画像処理速度を低下させることなく、良好にモノクロ出力することができる。また、画像処理に際し、ユーザーによる指示入力は特に不要であるため、従来に比べて、ユーザーの使用利便性を向上させることができる。
上述の画像処理装置において、蛍光色領域抽出部は、原稿の下地に対応する画素の画素値に予め指定された値を加算することで算出される基準値以上の画素値を有する画素を、蛍光色領域として抽出する構成を採用することができる。
また、上述の画像処理装置は、網点領域判定部をさらに備えることができる。網点領域判定部は、単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する。この場合、蛍光色領域抽出部は、網点領域判定部により網点領域に属すると判定された画素を蛍光色領域から除外する。この構成において、網点領域判定部は、連続画素数又は濃度変化回数に基づいて特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する構成を採用することができる。
以上の画像処理装置は、画像補正部をさらに備えることができる。画像補正部は、蛍光色領域抽出部により抽出された蛍光色領域に対して視認性を高める画像処理を実施する。
一方、他の観点では、本発明は、画像形成装置を提供することもできる。すなわち、本発明に係る画像処理装置は、単色画像読取部、蛍光色領域抽出部、画像補正部、及び画像形成部を備える。単色画像読取部は、原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する。蛍光色領域抽出部は、単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する。画像補正部は、蛍光色領域抽出部により抽出された蛍光色領域に対して、視認性を高める画像処理を実施する。画像形成部は、画像補正部により処理された画像データを被転写体上に作像する。
本発明によれば、蛍光色を含むカラー原稿を読取動作速度や画像処理速度を低下させることなく良好にモノクロ出力することができる。また、ユーザーの使用利便性を従来に比べて向上させることができる。
本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図 本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図 本発明の一実施形態における複合機が実施する蛍光色領域抽出手法を示す模式図 本発明の一実施形態における複合機が実施する網点領域判定手法を示す模式図 本発明の一実施形態における複合機が実施する画像処理手順の一例を示すフロー図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、デジタル複合機として本発明を具体化する。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面にはコンタクトガラス等の透明板からなる原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉されるようになっている。また、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110、原稿トレイ111、排紙トレイ112を備えている。複合機100の前面には、ユーザーが複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる操作パネル171が設けられている。
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取り、その画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。ラインイメージセンサー125は、RGBカラーセンサーとBWモノクロセンサーとを含む。RGBカラーセンサーは、受光面に入射した光像から、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色に対応する原稿の画像データを生成する。BWモノクロセンサーは、受光面に入射した光像から、グレースケール(白黒の濃淡)の画像データを生成する。
原稿は、原稿台103や原稿トレイ111に載置することができる。原稿搬送装置110は、原稿トレイ111にセットされた原稿を1枚ずつ画像読取位置に搬送する。原稿が画像読取位置を通過するとき、イメージセンサー125により原稿の画像が読み取られる。画像読取位置を通過した原稿は排紙トレイ112に排出される。
生成された画像データは、画像形成部140において被転写体である用紙に印刷することができる。また、生成された画像データは、図示しないネットワークインタフェイス等を介して、ネットワークを通じて他の機器へ送信することもできる。
画像形成部140は、画像読取部120が生成した画像データや、図示しないネットワークを通じて他の機器から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、トナー像を転写する転写部155へ用紙を給紙する。転写部155においてトナー像が転写された用紙は排紙トレイ149へ排紙される。
図2は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204及び画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバー205が内部バス206を介して接続されている。ROM203やHDD204等はプログラムを格納しており、CPU201はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU201はRAM202を作業領域として利用し、ドライバー205とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD204は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークを通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
内部バス206には、操作パネル171や各種のセンサー207も接続されている。操作パネル171は、ユーザーの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU201に供給する。操作パネル171は、CPU201からの制御信号にしたがって自身が備えるタッチパネルディスプレイに操作画面を表示する。センサー207は、プラテンカバー102の開閉検知センサーや原稿台上の原稿の検知センサー、定着器の温度センサー、搬送される用紙又は原稿の検知センサーなど各種のセンサーを含む。
CPU201は、例えばROM203に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサーからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
図3は、本実施形態の複合機の機能ブロック図である。図3に示すように、複合機100は、単色画像読取部301及び蛍光色領域抽出部302を備える。
単色画像読取部301は、原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する。本実施形態では、上述のように、ラインイメージセンサー125に含まれるBWモノクロセンサーが単色画像読取部301として機能する。なお、単色画像読取部301は、単色の画像データを生成可能であればよく、グレースケールの画像データを生成することは必須ではない。例えば、ラインイメージセンサーとしてRGBカラーセンサーのみを備える構成では、R、G、Bのいずれか1色のみ(例えば、グリーン)を単色画像読取部301として使用することも可能である。
蛍光色領域抽出部302は、単色画像読取部301により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する。本実施形態では、単色画像読取部301(画像読取部120)が取得した画像データは画像保持部311に一時的に保持される。蛍光色領域抽出部302は、画像保持部311に保持された単色画像データに基づいて、単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する。なお、ここでは、RAM203が画像保持部311の記憶領域として機能する。
特に限定されないが、本実施形態では、蛍光色領域抽出部302は、原稿の下地に対応する画素の画素値に予め指定された値を加算することで算出される基準値以上の画素値を有する画素を、蛍光色領域として抽出する。
図4は、複合機100が実施する蛍光色領域抽出手法を示す模式図である。図4(a)は、単色画像読取部301により生成された単色画像データを模式的に示す図である。図4(b)は、図4(a)に示す単色画像データを複合機100においてそのままモノクロ出力する場合に、画像形成部140に入力される画像データを示す模式図である。図4(c)は、図4(a)に示す各蛍光色の画素値を模式的に示す図である。ここでは、グレースケールは256階調で表現されており、黒の画素値は0、白の画素値は255になる。
図4(a)は、6色の蛍光色(蛍光イエロー、蛍光グリーン、蛍光むらさき、蛍光ピンク、蛍光アクア、蛍光オレンジ)を含む原稿について、単色画像読取部301により生成された単色画像データである。図4(a)では、原稿の下地401に、蛍光イエロー、蛍光グリーン、蛍光むらさき、蛍光ピンク、蛍光アクア、蛍光オレンジのそれぞれに対応する矩形領域402〜407が含まれている。図4(c)に示すように、蛍光イエローに対応する矩形領域402の画素値と、蛍光グリーンに対応する矩形領域403の画素値は、下地401の画素値よりも大きくなっている。すなわち、矩形領域402及び矩形領域403は、下地401よりも明るい(白い)状態になっている。
このような画像データを印刷する場合、予め指定された、単色画像データにおける下地401の画素値よりも小さい白色閾値以上の画素値は全て白色(画素値255)に補正される(図4(c)参照。)。そのため、図4(b)に示すように、画像形成部140に入力される画像データでは、図4(a)に示す矩形領域402、403は補正された下地411と同色となり、用紙上に印刷されなくなる。
一方、以上のような状況をふまえると、単色画像データにおいて、下地401よりも明るい(白い)画素領域を抽出することで、通常の処理では用紙上に印刷されることがない蛍光色領域を抽出することが可能になる。そこで、本実施形態では、蛍光色領域抽出部302は、単色画像データにおいて、下地401の画素値の平均値にマージン値(例えば、「10」)を加算した基準値よりも大きな画素値を有する画素を、蛍光色領域に属する画素として抽出する。図4(c)の例では、蛍光イエローと蛍光グリーンが基準値よりも大きな画素値を有している。したがって、図4(a)の例では、蛍光色領域抽出部302は、蛍光イエローに対応する矩形領域402及び蛍光グリーンに対応する矩形領域403を蛍光色領域として抽出する。
ところで、公知のように、グレースケール画像やカラー画像の印刷物には網点の手法が広く使用されている。例えば、図5(a)に示すように、グレースケールの網点501では、下地(白)上に黒い小さな点が配列される。離れた距離から当該網点を観察すると、人間の目で点を識別することができず、灰色として認識する。そして、下地と黒点の面積比率により、その部分の濃淡を定めることができる。また、カラー画像の網点では、下地と、シアン、マゼンタ、イエローの各色点の面積比率により、その部分の色味を定めることができる。
上述の蛍光色領域抽出部302による蛍光色領域の抽出では、原稿に極めて薄い色味を表現した網点領域が存在する場合、当該網点領域を蛍光色領域として抽出する場合がある。原稿に蛍光ペン等により蛍光色が付与された場合、当該蛍光色部分は、印刷物のような網点は存在しない。そこで、複合機100では、図3に示すように、蛍光色領域抽出部302により抽出された画素が網点領域内にあるか否かを判別する網点領域判定部303を備えている。
網点領域判定部303は、単色画像読取部301により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する。そして、蛍光色領域抽出部302は、網点領域判定部303により網点領域に属すると判定された画素を蛍光色領域から除外する。特に限定されないが、本実施形態では、網点領域判定部303は、連続画素数及び濃度変化回数に基づいて特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する。
連続画素数とは、例えば、注目画素(ここでは、蛍光色領域抽出部302により蛍光色領域に属すると判定された画素)と、当該注目画素を中心としたm画素×n画素(例えば、13画素×13画素)の領域の周辺画素からなる判定領域内において、上述の基準値以上の画素値を有する画素が連続して並んでいる数を意味する。この連続画素数は、図5(b)に示すように、注目画素502を基準として、左右方向、上下方向、斜め方向(右向きを0度として、45度と135度の2方向)の4方向について計数される。例えば、上述の基準値以上の画素値を有する画素が、注目画素の右側に4画素、左側に2画素連続して存在する場合、左右方向の連続画素数は「7」になる。網点領域判定部303は、連続画素数が予め指定された閾値(例えば、一連の画素数の30%程度:ここでは、「4」)以下である場合、注目画素は網点領域に属すると判定する。
また、濃度変化回数とは、例えば、注目画素と、当該注目画素を中心としたj画素×k画素(例えば、13画素×13画素)の領域の周辺画素からなる判定領域内において、上述の4方向に並ぶ一連の画素(13画素)において、予め指定された濃度閾値を跨いで濃度(画素値)が変化した回数を意味する。例えば、単色画像データにおいて、注目画素から特定の方向(例えば、左右方向)に並ぶ各画素の画素値が図5(c)に示すように周期的に変化しているとする。この場合、図中に示す注目画素についての判定領域(ここでは、13画素)における、濃度変化回数は「5」になる。網点領域判定部303は、濃度変化回数が予め指定された閾値(例えば、一連の画素数の10〜15%程度の割合:ここでは、「2」)以上である場合、注目画素は網点領域に属すると判定する。
以上のように、本実施形態では、網点領域判定部303は、連続画素数が予め指定された閾値以下である場合、又は、濃度変化回数が予め指定された閾値以上である場合、注目画素は網点領域に属すると判定する。
また、複合機100は、画像補正部304をさらに備える。画像補正部304は、蛍光色領域抽出部により抽出された蛍光色領域に対して、視認性を高める画像処理を実施する。視認性を高める処理とは、例えば、画素値をオフセットさせて画素の視認性を高める処理である。このような処理としては、ガンマ値の変更、下地の画素値レベルの変更、対象画素の画素値レベルの変更等を使用することができる。また、画像読取部120により取得された画像データに画像処理として周辺画素との間でボカシを採用している場合は、当該ボカシを低減する処理も視認性を高める処理に含まれる。
図6は、複合機100が実施する画像処理手順の一例を示すフロー図である。当該手順は、例えば、ユーザーがモノクロ画像データの取得指示を、操作パネル171を介して入力したことをトリガーとして開始する。
当該手順が開始すると、ユーザーは、まず、原稿を原稿トレイ111上に載置し、操作パネル171が備えるスタートボタンの押下等により、画像読取部120(単色画像読取部301)に単色画像データの取得を指示する。当該指示に応じて単色画像読取部301は、原稿トレイ111に載置された原稿の単色画像データを取得して画像保持部311に保持する(ステップS601)。
単色画像読取部301による画像保持部311への画像データの格納が完了すると、蛍光色領域抽出部302は、画像保持部311に保持された単色画像データについて、蛍光色領域の抽出を開始する。特に限定されないが、ここでは、蛍光色領域抽出部302は、ページ単位で蛍光色領域を抽出する。
蛍光色領域抽出部302は、画像保持部311に保持された単色画像データを構成する画素の画素値と上述の基準値とを比較し、注目画素(判定対象画素)が蛍光色領域に属するか否かを判定する(ステップS602)。注目画素が蛍光色領域に属さない場合、蛍光色領域抽出部302は、次の画素について蛍光色領域に属するか否かを判定する(ステップS602No、S607No、S602)。
一方、注目画素が蛍光色領域に属する場合、蛍光色領域抽出部302は、その旨を画素を特定する情報とともに網点領域判定部303に入力する。当該入力に応じて、網点領域判定部303は、上述の手法により、入力された注目画素についての連続画素数及び濃度変化回数を取得する(ステップS602Yes、S603、S604)。
上述のように、連続画素数が予め指定された閾値以下である場合、又は、濃度変化回数が予め指定された閾値以上である場合、網点領域判定部303は、注目画素は網点領域に属すると判定する(ステップS605Yes)。当該判定結果は、蛍光色領域抽出部302に通知される。この場合、蛍光色領域抽出部302は、当該注目画素を蛍光色領域に属しない画素と認識し、次の画素について蛍光色領域に属するか否かを判定する(ステップS607No、S602)。
また、連続画素数が予め指定された閾値より大きく、かつ、濃度変化回数が予め指定された閾値未満である場合、網点領域判定部303は、注目画素は網点領域に属しないと判定する(ステップS605No)。当該判定結果は、蛍光色領域抽出部302に通知される。この場合、蛍光色領域抽出部302は、当該注目画素を蛍光色領域に属する画素と確定し、次の画素について蛍光色領域に属するか否かを判定する(ステップS606、S607No、S602)。
以上の処理が、1ページに属する全画素について実施されると、蛍光色領域抽出部302は、当該ページについて特定した蛍光色領域を画像補正部304に通知する(ステップS607Yes、S608Yes)。当該通知に応じて、画像補正部304は、画像保持部311に格納された該当ページの単色画像データを取得し、通知された蛍光色領域に属する画素に対して、上述の視認性を高める画像処理を実施する(ステップS609)。画像保持部311に格納された単色画像データに次ページがある場合、次ページについて上述の処理が実施される(ステップS610Yes)。なお、蛍光色領域抽出部302により、ページ内で蛍光色領域が特定されなかった場合、画像補正部304は、視認性を高める画像処理を実施しない(ステップS608No)。
以上の処理が、画像保持部311に格納された全画像データに対して実施されると、手順が終了する(ステップS610No)。
ユーザーにより複合機100に入力された指示に印刷指示が含まれてる場合、画像補正部304により画像処理が実施された単色画像データが画像形成部140において、被転写体である用紙上に作像される。なお、ユーザーにより複合機100に入力された指示に印刷指示が含まれていない場合、画像補正部304により画像処理が実施された単色画像データは、ユーザーにより指定された名称等が付された上で、HDD204に格納される。HDD204に格納された単色画像データは、必要に応じて、ユーザーにより画像形成部140において印刷される。
なお、上記実施形態では、例えば、上記実施形態では、電子写真方式を採用した複合機を例示したが、本発明は、インクジェット方式を採用した複合機にも適用可能である。
また、上記実施形態では、網点領域判定部303は、連続画素数及び濃度変化回数に基づいて特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する構成を例示した。しかしながら、網点領域判定部303は、連続画素数及び濃度変化回数のいずれか一方により特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する構成であってもよい。
以上説明したように、複合機100では、単色画像データの画素値に基づいて蛍光色領域を抽出するため、読取動作速度や画像処理速度を低下させることがない。また、蛍光色を良好にモノクロ出力することができる。すなわち、階調再現性と処理速度の両立を実現することができる。また、画像処理に際し、ユーザーによる指示入力は特に不要であるため、従来に比べて、ユーザーの使用利便性を向上させることができる。
また、複合機100では、蛍光色として抽出された画素が、網点領域に属するか否かを判定しているため、原稿に蛍光ペン等で付された蛍光色をより確実に抽出することができる。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、特に好ましい形態として、網点領域判定部303を備える構成について説明したが、網点領域判定部303は本発明に必須の構成要素ではない。網点領域判定部303を備えない構成であってもよく、網点領域判定部303を備える構成であっても、ユーザーの指示に応じて選択的に機能する構成を採用することができる。
また、図6に示したフローチャートは、等価な作用を奏する範囲において各ステップの順序を適宜変更可能である。例えば、網点領域判定部303による処理(ステップS603、S604、S605)は全画素に対して実施されてもよく、また、これらの処理が蛍光色領域抽出部302による処理(ステップS602)と並行に実施されてもよい。
さらに、上述の実施形態では、デジタル複合機として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、スキャナー、複写機等のモノクロ画像出力機能を備える任意の画像処理装置に本発明を適用することも可能である。
本発明によれば、蛍光色を含むカラー原稿を読取動作速度や画像処理速度を低下させることなく良好にモノクロ出力することができるとともに、ユーザーの使用利便性を従来に比べて向上させることができ、画像処理装置及び画像形成装置として有用である。
100 複合機(画像処理装置、画像形成装置)
120 画像読取部
140 画像形成部
301 単色画像読取部
302 蛍光色領域抽出部
303 網点領域判定部
304 画像補正部
311 画像保持部

Claims (6)

  1. 原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する単色画像読取部と、
    前記単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、前記単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する蛍光色領域抽出部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記蛍光色領域抽出部は、前記原稿の下地に対応する画素の画素値に予め指定された値を加算することで算出される基準値以上の画素値を有する画素を、前記蛍光色領域として抽出する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する網点領域判定部をさらに備え、
    前記蛍光色領域抽出部は、前記網点領域判定部により網点領域に属すると判定された画素を前記蛍光色領域から除外する、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記網点領域判定部は、連続画素数又は濃度変化回数に基づいて特定の画素が網点領域に属するか否かを判定する請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記蛍光色領域抽出部により抽出された蛍光色領域に対して、視認性を高める画像処理を実施する画像補正部をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 原稿の画像を読み取り、単色の画像データを生成する単色画像読取部と、
    前記単色画像読取部により生成された単色画像データを構成する各画素の画素値に基づいて、前記単色画像データに含まれる蛍光色領域を抽出する蛍光色領域抽出部と、
    前記蛍光色領域抽出部により抽出された蛍光色領域に対して、視認性を高める画像処理を実施する画像補正部と、
    前記画像補正部により処理された画像データを被転写体上に作像する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2014241171A 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6087334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241171A JP6087334B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置及び画像形成装置
CN201510763052.9A CN105657213B (zh) 2014-11-28 2015-11-10 图像处理装置和图像形成装置
US14/946,128 US9538047B2 (en) 2014-11-28 2015-11-19 Image processing apparatus that ensures monochrome output on color document including fluorescent color while maintaining reading operation speed and image processing speed, image processing method, image forming apparatus, and recording medium
EP15195781.8A EP3026881B1 (en) 2014-11-28 2015-11-23 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241171A JP6087334B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103749A true JP2016103749A (ja) 2016-06-02
JP6087334B2 JP6087334B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=54782434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241171A Expired - Fee Related JP6087334B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9538047B2 (ja)
EP (1) EP3026881B1 (ja)
JP (1) JP6087334B2 (ja)
CN (1) CN105657213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092028A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329314B2 (ja) * 2018-05-01 2023-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力画像生成方法および画像読取装置
US11818320B2 (en) * 2020-04-17 2023-11-14 Ricoh Company, Ltd. Convert a dot area ratio of a target process color using a fluorescent color for higher brightness and saturation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264409A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH1188669A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び発光物質の検出装置
JP2002232709A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Sharp Corp 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2004193781A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048109A (en) * 1989-12-08 1991-09-10 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
US6373602B1 (en) * 1999-02-12 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile transmission of highlight information
JP4158345B2 (ja) * 2001-02-28 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4427065B2 (ja) * 2007-02-15 2010-03-03 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP5075054B2 (ja) * 2008-08-08 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5039736B2 (ja) 2009-03-24 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264409A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH1188669A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び発光物質の検出装置
JP2002232709A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Sharp Corp 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2004193781A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092028A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160156813A1 (en) 2016-06-02
EP3026881B1 (en) 2019-03-20
EP3026881A1 (en) 2016-06-01
US9538047B2 (en) 2017-01-03
CN105657213B (zh) 2019-05-31
CN105657213A (zh) 2016-06-08
JP6087334B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294947B2 (en) Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4883789B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP2234383B1 (en) Image processing apparatus, control method, and program
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
KR101810285B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2015173419A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
KR20120019641A (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
CN102547013B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012199669A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2010008683A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
US10674036B2 (en) Selection of halftoning technique
US8081343B2 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
JP6488182B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8564837B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product for generating a color image visible under ordinary light with a latent image region easily discriminated under infrared light
US9876937B1 (en) Saving marking material using threshold arrays and toner reduction mask
JP2006287603A (ja) アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム
JP5005734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2015225459A (ja) 画像処理装置
JP2007036514A (ja) 画像変換システム
JP2004266461A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2016123062A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees