JP2016101321A - 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016101321A
JP2016101321A JP2014241120A JP2014241120A JP2016101321A JP 2016101321 A JP2016101321 A JP 2016101321A JP 2014241120 A JP2014241120 A JP 2014241120A JP 2014241120 A JP2014241120 A JP 2014241120A JP 2016101321 A JP2016101321 A JP 2016101321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
separate
band member
absorbent
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397741B2 (ja
Inventor
賢一 笹山
Kenichi Sasayama
賢一 笹山
唯 近藤
Tadashi Kondo
唯 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014241120A priority Critical patent/JP6397741B2/ja
Publication of JP2016101321A publication Critical patent/JP2016101321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397741B2 publication Critical patent/JP6397741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性本体の垂れ下がりを抑えることにある。【解決手段】おむつ1は、互いに交差(直交)する三方向として縦方向と横方向と厚さ方向とを有している。おむつ1は、着用者の股間部にあてがわれ尿等の***物を吸収する吸収性本体10を有し、同着用者の腹側部を覆う腹側帯部材20を有し、同着用者の背側部を覆う背側帯部材30を有している。4番目の部品として、吸収性本体10、腹側帯部材20、及び背側帯部材30とは別の別体帯部材40が、前記3つの部品に付加されている。この別体帯部材40は、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えるために備えられたものであり、背側帯部材30と腹側帯部材20のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、縦方向において該一方の部材よりも吸収性本体10の中央側に位置している。【選択図】図3A

Description

本発明は、吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法に関する。
従来、3ピースタイプの使い捨ておむつ等の吸収性物品が広く用いられている。この吸収性物品は、***物を吸収する吸収性本体と、吸収性本体の縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、吸収性本体の縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備えており、背側帯部材の横方向における両縁部と腹側帯部材の横方向における両縁部が接合されて形成されている。
特開2011−78476号
このような従来の吸収性物品では、吸収性本体が***物を吸収した場合に、当該***物の重みにより吸収性本体が大きく垂れ下がってしまう課題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、吸収性本体の垂れ下がりを抑えることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、
***物を吸収する吸収性本体と、
前記吸収性本体の前記縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、
前記吸収性本体の前記縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、
前記背側帯部材の前記横方向における両縁部と前記腹側帯部材の前記横方向における両縁部が接合されて形成された吸収性物品であって、
前記吸収性本体、前記背側帯部材、及び前記腹側帯部材とは別の別体帯部材を有し、
該別体帯部材は、
前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置し、かつ、前記別体帯部材の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられ、
前記一方の部材と前記別体帯部材を接合するための接合部が備えられており、
該接合部は、前記接合部の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で配置されていることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性本体の垂れ下がりを抑えることが可能となる。
本実施の形態に係るおむつ1の斜視イメージ図である。 展開状態のおむつ1の概略平面図である。 おむつ1の接合部を示した概略平面図である。 図3Aの概略部分拡大図である。 展開状態のおむつ1の概略横断面図である。 展開状態のおむつ1の概略縦断面図である。 おむつ1に設けられた別体帯部材40の概略平面図である。 別体帯部材40における背側帯接合部60の位置を示した概略平面図である。 別体帯部材40における吸収性本体接合部62の位置を示した概略平面図である。 おむつ1に取り付けられることにより別体帯部材40となる帯状シート部材100の概略図である。 帯状シート部材100がおむつ1に取り付けられることにより背側帯接合部60となるホットメルト接着剤102の位置を示した概略平面図である。 帯状シート部材100がおむつ1に取り付けられることにより吸収性本体接合部62となるホットメルト接着剤102の位置を示した概略平面図である。 「蛇行」の定義を説明するための説明模式図である。 第二実施形態に係るおむつ1の接合部を示した概略平面図である。 第二実施形態に係る別体帯部材40における背側帯接合部60の位置を示した概略平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、
***物を吸収する吸収性本体と、
前記吸収性本体の前記縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、
前記吸収性本体の前記縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、
前記背側帯部材の前記横方向における両縁部と前記腹側帯部材の前記横方向における両縁部が接合されて形成された吸収性物品であって、
前記吸収性本体、前記背側帯部材、及び前記腹側帯部材とは別の別体帯部材を有し、
該別体帯部材は、
前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置し、かつ、前記別体帯部材の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられ、
前記一方の部材と前記別体帯部材を接合するための接合部が備えられており、
該接合部は、前記接合部の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で配置されていることを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、吸収性本体の垂れ下がりを抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、弾性部材の弾性力が、吸収性本体を持ち上げようとする役割を果たすため、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記弾性部材は、前記別体帯部材の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の端から、20mm以内に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性本体の中央側(つまり、着用者の股下)に近い位置から弾性部材の効果を効かせることが可能となり、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、長方形状の帯状シート部材を蛇行させることにより前記吸収性物品に備えられたことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、単純な形状のシート部材を用意すればよく、簡便に別体帯部材を備えた吸収性物品を実現することが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記帯状シート部材の長辺方向における伸び度合いは、短辺方向における伸び度合いよりも小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、別体帯部材を蛇行した状態で設けたことによる効果がより一層適切に発揮されることとなる。
かかる吸収性物品であって、
前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちのどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置する前記別体帯部材の前記横方向における両縁部は、
前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちの前記一方の部材とは異なる他方の部材に接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、別体帯部材の位置固定性が向上し、別体帯部材が前記他方の部材と協働して吸収性本体を支えられるようになる。そのため、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、前記吸収性本体と重なっており、
前記吸収性本体と前記別体帯部材との重なり部分において前記吸収性本体と前記別体帯部材を接合するための接合部が備えられており、
該接合部は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記一方の部材と別体帯部材を接合するための接合部だけでなく、吸収性本体と別体帯部材を接合するための接合部も蛇行することとなるため、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有し、
前記別体帯部材の前記横方向における端部よりも中央部において、前記弾性部材の応力が小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体が当該応力により縮むことを抑制しつつ、吸収性本体の垂れ下がりを抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、吸収体を有し、
前記吸収体は、実質的にパルプを含まず、吸収性ポリマーからなることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体が薄くなるため、吸収性本体が***物の重みで垂れ下がり易くなる。そのため、吸収性本体の垂れ下がりを抑える効果がより一層適切に発揮されることとなる。
かかる吸収性物品であって、
前記一方の部材は、前記吸収性本体に内側から固定され、
前記別体帯部材は、前記吸収性本体に外側から固定されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性本体が前記一方の部材と別体帯部材とにより挟まれることとなり、吸収性本体の位置固定性が向上し、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材の剛性は、前記一方の部材の剛性よりも高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、別体帯部材のより高い剛性により、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有し、
複数の前記弾性部材が、前記縦方向において並んで設けられた弾性部材設置領域と、
前記縦方向において該弾性部材設置領域と隣接し、かつ、前記吸収性物品が装着された際に臀部に対応する位置に位置し、前記弾性部材設置領域よりも広い弾性部材非設置領域と、
を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、別体帯部材を設けることによる効果をより適切に発揮させることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された別体弾性部材を、
前記一方の部材は、前記横方向に沿って配置された一方弾性部材を、それぞれ有し、
前記別体弾性部材と前記一方弾性部材は交差していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、一方弾性部材と別体弾性部材とが互いに直接的に連係することができるようになり、吸収性本体の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体弾性部材と前記一方弾性部材とが交差する交差点は、前記一方の部材と前記別体帯部材との重なり部分において双方の部材を接合するための接合部上に位置することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、一方弾性部材と別体弾性部材の連係がより一層強いものとなり、吸収性本体の垂れ下がりをより一層顕著に抑えることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、
前記別体弾性部材と交差し前記交差点が前記接合部上に位置する前記一方弾性部材とは別の一方弾性部材を有し、
該別の一方弾性部材は、前記別体弾性部材及び前記接合部と交差しないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記一方の部材の本来の機能も確実に発揮させることが可能となる。
次に、縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、
***物を吸収する吸収性本体と、
前記吸収性本体の前記縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、
前記吸収性本体の前記縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、
前記背側帯部材の前記横方向における両縁部と前記腹側帯部材の前記横方向における両縁部が接合されて形成され、
前記吸収性本体、前記背側帯部材、及び前記腹側帯部材とは別の別体帯部材を有し、
該別体帯部材は、
前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置し、かつ、前記別体帯部材の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられた吸収性物品を形成する吸収性物品の製造方法であって、
長方形状の帯状シート部材に長辺方向に沿って接着剤を塗布することと、
前記帯状シート部材を蛇行させて、前記一方の部材に重ねて取り付けることにより、前記別体帯部材を形成することと、
を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
このような吸収性物品の製造方法によれば、接着剤を態々蛇行させて塗らなくとも、蛇行した接合部を実現することが可能となる。したがって、蛇行した接合部を簡便に実現することが可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記帯状シート部材の短辺方向における端から10mm以内に、長辺方向に沿って前記弾性部材を設けることを有し、
前記帯状シート部材を蛇行させて、前記一方の部材に重ねて取り付けることにより、前記別体帯部材を形成する際に、短辺方向における前記端が、前記別体帯部材の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の端となるように取り付けることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、前記吸収性本体の中央に近い方の端付近に弾性部材を正確に取り付けることが可能となる。
===本実施の形態に係る使い捨ておむつについて===
図1は、本実施の形態に係るおむつ1の斜視イメージ図である。図2は、展開状態のおむつ1の概略平面図である。図3Aは、図2のおむつ1に背側帯接合部60と吸収性本体接合部62を加えた図であり、おむつ1の接合部を示した概略平面図である。図3Bは、図3Aの概略部分拡大図である。図4は、展開状態のおむつ1の概略横断面図である。図5は、展開状態のおむつ1の概略縦断面図である。図6は、図2から別体帯部材40のみを取り出した図であり、おむつ1に設けられた別体帯部材40の概略平面図である。図7は、図6の別体帯部材40に背側帯接合部60を加えた図であり、別体帯部材40における背側帯接合部60の位置を示した概略平面図である。図8は、図6の別体帯部材40に吸収性本体接合部62を加えた図であり、別体帯部材40における吸収性本体接合部62の位置を示した概略平面図である。
本実施の形態に係る吸収性物品の一例としての使い捨ておむつ(以下、単におむつ1とも呼ぶ)は、主に大人を着用対象とした使い捨ておむつであり、特に介護施設等で用いられる。
以下の説明では、おむつ1の縦方向、横方向、厚さ方向のことを、それぞれ単に「縦方向」、「横方向」、「厚さ方向」と言う。なお、厚さ方向に関しては、着用者に接触する側のことを「肌側」又は「内側」とも言い、その逆側のことを「非肌側」又は「外側」とも言う。また、以下の説明では「横方向」のことを「幅方向」とも呼ぶ。
本実施の形態に係るおむつ1は、互いに交差(直交)する三方向として縦方向と横方向と厚さ方向とを有している。また、おむつ1は、所謂3ピースタイプであり、3つの部品を有している。すなわち、このおむつ1は、第1部品として、着用者の股間部にあてがわれ尿等の***物を吸収する吸収性本体10を有し、第2部品として、同着用者の腹側部を覆う腹側帯部材20を有し、第3部品として、同着用者の背側部を覆う背側帯部材30を有している。
さらに、本実施の形態に係るおむつ1においては、4番目の部品として、吸収性本体10、腹側帯部材20、及び背側帯部材30とは別の別体帯部材40が、前記3つの部品に付加されている。この別体帯部材40は、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えるために備えられたものであり(後に詳述する)、背側帯部材30と腹側帯部材20のうちどちらか一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)と少なくとも一部が重なった状態で、縦方向において該一方の部材(背側帯部材30)よりも吸収性本体10の中央側に位置している。
なお、このように、本実施の形態においては、別体帯部材40が、背側帯部材30に対して設けられているが、別体帯部材40が、腹側帯部材20に対して設けられていてもよい。つまり、別体帯部材40が、腹側帯部材20と少なくとも一部が重なった状態で、縦方向において腹側帯部材20よりも吸収性本体10の中央側に位置していることとしてもよい。さらには、別体帯部材40が2つ存在し、各々の別体帯部材40が背側帯部材30と腹側帯部材20の各々に対して設けられていることとしてもよい。
図2の展開状態では、別体帯部材40が重ねられた背側帯部材30と腹側帯部材20とが互いに縦方向に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体10が掛け渡されている。そして、吸収性本体10の縦方向における一端部10aに背側帯部材30が、他端部10bに腹側帯部材20が固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。
そして、この状態から、吸収性本体10がその長手方向(つまり、縦方向)の略中央部を折り位置として二つ折りされる。この二つ折りの状態において互いに対向する腹側帯部材20と背側帯部材30とが、接合・連結されると、これら帯部材同士が環状に成形される。つまり、おむつ1は、背側帯部材30の横方向における両縁部30aと腹側帯部材20の横方向における両縁部20aが接合されて形成されている。これにより、図1に示すような胴周り開口1a及び一対の脚周り開口1bが形成された着用状態のおむつ1となる。
以下、おむつ1の4つの構成部品、すなわち、吸収性本体10、腹側帯部材20、背側帯部材30、別体帯部材40について説明する。
吸収性本体10(図2乃至図5参照)は、着用者の股間(股下)に対応し、尿等の***物を吸収するためのものである。この吸収性本体10は、図2に示すように、平面視長方形状を有しており、長手方向(長辺方向)が縦方向に沿うように設けられている。
吸収性本体10は、吸収体11と、吸収体上シート部材12と、吸収体下シート部材13と、トップシート部材14と、バックシート部材15と、を備えている。
吸収体11は、液体吸収性素材を積層してなる部材(吸収性コア)であり、尿等の***物を吸収することができる。本実施の形態に係る吸収体11は、所謂SAPシートである。ここで、SAPシートの吸収体11とは、実質的にパルプを含まず(ここで、「実質的にパルプを含まない」とは、吸収体11の全体重量の10%よりもパルプの重量が少ないことを意味する)、吸収性ポリマーからなる吸収体11である。なお、本実施の形態に係るSAPシートには、パルプが全く含まれていない。
吸収体上シート部材12と吸収体下シート部材13は、図4に示すように、吸収体11を厚み方向における上側(肌側)と下側(非肌側)から挟んで被覆した液透過性シート(不織布)である。
トップシート部材14は、図4に示すように、吸収体上シート部材12と吸収体下シート部材13により挟まれた吸収体11を上側(肌側)から覆うシート状の部材であり、吸収体11よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。
バックシート部材15は、図4に示すように、吸収体上シート部材12と吸収体下シート部材13により挟まれた吸収体11を下側(非肌側)から覆うシート状の部材である。このバックシート部材15は、吸収体11よりも大きい平面サイズのシートであり、ポリエチレン又はポリプロピレン等の液不透過性の防漏シート15aと、不織布等の外装シート15bとからなる二層構造のシートである。
また、吸収性本体10の幅方向における両側部に位置する部位、つまり、一対のサイドフラップ16には、図2に示すように、縦方向に沿って伸縮するレッグギャザーLG(脚周り伸縮部)がそれぞれ設けられている。防漏シート15aと外装シート15bとの間には、縦方向に沿って伸縮する弾性部材(具体的には、糸ゴム。便宜上、吸収性本体糸ゴム17と呼ぶ。図において、破線で示す)が配置されており、当該吸収性本体糸ゴム17がサイドフラップ16に伸縮性を付与することによって、レッグギャザーLGが構成される。サイドフラップ16の吸収性本体糸ゴム17は、吸収性本体10の幅方向における一方の側部に4本、他方の側部に4本設けられている。
腹側帯部材20(図2乃至図5参照)は、着用者の腹部に対応するシート状部材である。この腹側帯部材20は、図2に示すように、平面視長方形状を有しており、長手方向(長辺方向)が横方向に沿うように設けられている。この腹側帯部材20は、二枚の不織布21を重ねて接合することにより形成されている。なお、本実施の形態においては、図2に示すように、当該二枚の不織布21の間に、花柄等の不図示のイラストが形成されたイラストシート22が設けられている。
腹側帯部材20は、吸収性本体10の縦方向における他端部10bに重ねられ、接合固定されている。腹側帯部材20の、吸収性本体10に重ねられた部分は、前記横方向における腹側帯部材20の中央部かつ前記縦方向における腹側帯部材20の吸収性本体10の中央から近い側に設けられている。すなわち、前記横方向における腹側帯部材20の両端部と、前記縦方向における腹側帯部材20の吸収性本体10の中央から遠い側には、吸収性本体10が重ねられていない。なお、本実施の形態においては、腹側帯部材20が、肌側(内側)から吸収性本体10を覆うように吸収性本体10に重ねられている。すなわち、腹側帯部材20は吸収性本体10に肌側(内側)から固定されている。
また、腹側帯部材20には、図2及び図5に示すように、横方向に沿って伸縮する弾性部材(具体的には、糸ゴム。便宜上、腹側帯糸ゴム23と呼ぶ。図において、破線で示す)が複数(本実施の形態においては、18本)配置されている。この腹側帯糸ゴム23は、二枚の不織布21の間に介装され、二枚の不織布21に接合固定されている。また、複数の腹側帯糸ゴム23の各々は、腹側帯部材20の前記横方向における一端から他端に亘って設けられおり、さらに、これらの腹側帯糸ゴム23は前記縦方向において並んだ状態となっている。そして、このことにより、腹側帯部材20には、横方向の伸縮性が付与され、おむつ1の胴周り開口1aに伸縮性を与えている。
なお、腹側帯部材20と吸収性本体10の境界部には、引き上げ強度強化のためのシート状のカバー部材50(不織布)が設けられている。
背側帯部材30(図2乃至図5参照)は、着用者の背部及び臀部に対応するシート状部材である。この背側帯部材30は、図2に示すように、平面視長方形状を有しており、長手方向(長辺方向)が横方向に沿うように設けられている。この背側帯部材30は、二枚の不織布31を重ねて接合することにより形成されている。なお、本実施の形態においては、図2及び図4に示すように、当該二枚の不織布31の間に、花柄等の不図示のイラストが形成されたイラストシート32が設けられている。
背側帯部材30は、吸収性本体10の縦方向における一端部10aに重ねられ、接合固定されている。背側帯部材30の、吸収性本体10に重ねられた部分は、前記横方向における背側帯部材30の中央部かつ前記縦方向における背側帯部材30の吸収性本体10の中央から近い側に設けられている。すなわち、前記横方向における背側帯部材30の両端部と、前記縦方向における背側帯部材30の吸収性本体10の中央から遠い側には、吸収性本体10が重ねられていない。なお、本実施の形態においては、背側帯部材30が、肌側(内側)から吸収性本体10を覆うように吸収性本体10に重ねられている。すなわち、背側帯部材30は吸収性本体10に肌側(内側)から固定されている。
また、背側帯部材30には、図2及び図5に示すように、横方向に沿って伸縮する弾性部材(具体的には、糸ゴム。便宜上、背側帯糸ゴム33と呼ぶ。図において、破線で示す)が複数(本実施の形態においては、16本)配置されている。この背側帯糸ゴム33は、二枚の不織布31の間に介装され、二枚の不織布31に接合固定されている。また、複数の背側帯糸ゴム33の各々は、背側帯部材30の前記横方向における一端から他端に亘って設けられており、さらに、これらの背側帯糸ゴム33は前記縦方向において並んだ状態となっている。そして、このことにより、背側帯部材30には、横方向の伸縮性が付与され、おむつ1の胴周り開口1aに伸縮性を与えている。
なお、背側帯部材30と吸収性本体10の境界部には、引き上げ強度強化のためのシート状のカバー部材50(不織布)が設けられている。
別体帯部材40(図2乃至図11参照)は、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えるためのシート状部材である。別体帯部材40は、図2に示すように、背側帯部材30と重なった状態で、縦方向において背側帯部材30よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置している。また、当該別体帯部材40は、図2及び図6に示すように、背側帯部材30と同様、概ね長手方向が横方向に沿うように設けられているが、厳密には、別体帯部材40の前記横方向における中央部40aが端部40bよりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。
なお、この蛇行した状態は、図6に示すように、別体帯部材40の前記縦方向におけるどの位置においても、実現されている。すなわち、別体帯部材40の前記縦方向における両端部のうちの吸収性本体10の中央から近い方の端部(便宜上、近端部40cと呼ぶ)だけでなく、遠い方の端部(便宜上、遠端部40dと呼ぶ)においても中央部40aが端部40bよりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態となっている。
別体帯部材40は、二枚の不織布41を重ねて接合することにより形成されている。なお、本実施の形態においては、二枚の不織布41の横方向における長さが同じである一方で、図5に示すように、縦方向における長さが異なっている。しかしながら、縦方向における長さも同じであってもよい。
別体帯部材40は、前述したとおり、背側帯部材30に重ねられているが、図5に示すように、非肌側(外側)から背側帯部材30を覆うように背側帯部材30に重ねられている。また、背側帯部材30の非肌側(外側)には吸収性本体10が位置するため、別体帯部材40と背側帯部材30との重なり部分70の中には、双方が吸収性本体10を介して重なっている部分(重なり部分70の前記横方向における中央部に位置している。第一重なり領域A1と呼ぶ)と、双方が吸収性本体10を介さないで重なっている部分(重なり部分70の前記横方向における両端部に位置している。第二重なり領域A2と呼ぶ)とが存在する。つまり、第一重なり領域A1においては、別体帯部材40と背側帯部材30とが、吸収性本体10を挟んだ状態で重なっており、第二重なり領域A2においては、別体帯部材40と背側帯部材30とが接触した状態で重なっている。
そして、この重なり部分70も、図3Aに示すように、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。つまり、第一重なり領域A1が第二重なり領域A2よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。なお、重なり部分70は、背側帯部材30や別体帯部材40の前記横方向における一端から他端に亘って設けられており、概ね当該横方向に沿うように設けられている。
また、当該重なり部分70には、図3A、図3B及び図7に示すように、背側帯部材30と別体帯部材40を接合するための接合部(「前記一方の部材と前記別体帯部材を接合するための接合部」に相当。便宜上、背側帯接合部60と呼び、図7においては斑点を施して表している)が備えられている。この背側帯接合部60には、接着剤の一例としてのホットメルト接着剤が設けられ、当該ホットメルト接着剤により背側帯部材30と別体帯部材40とが接合されている。
なお、背側帯接合部60は、第一重なり領域A1に位置する第一背側接合部60aと、第二重なり領域A2に位置する第二背側接合部60bと、を備えている。第二背側接合部60bにおいては、背側帯部材30と別体帯部材40とが直接的にホットメルト接着剤により接合されているが、第一背側接合部60aにおいては、背側帯部材30と別体帯部材40とが間接的にホットメルト接着剤により接合されている。すなわち、前述したとおり、第一重なり領域A1においては、吸収性本体10が別体帯部材40と背側帯部材30により挟まれているため、ホットメルト接着剤は別体帯部材40と吸収性本体10との間に位置し、別体帯部材40は吸収性本体10を介して背側帯部材30に接合されている。
そして、この背側帯接合部60も、図3Aに示すように、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。つまり、背側帯接合部60は、背側帯接合部60の前記横方向における中央部(換言すれば、第一背側接合部60a)が端部(換言すれば、第二背側接合部60b)よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。なお、背側帯接合部60は、背側帯部材30や別体帯部材40の前記横方向における一端から他端に亘って設けられており、概ね当該横方向に沿うように設けられている。
前述したとおり、第一重なり領域A1においては、別体帯部材40が吸収性本体10を介して背側帯部材30に重なっているため、吸収性本体10から見ると別体帯部材40が自身(吸収性本体10自体)に重なっていることとなる。また、図2に示すように、第一重なり領域A1と隣接し、第一重なり領域A1よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置する領域(第三重なり領域A3)においても別体帯部材40が吸収性本体10に重なっている。つまり、吸収性本体10と別体帯部材40の重なり部分72として、第一重なり領域A1と第三重なり領域A3が存在している。図2から明らかな通り、重なり部分72の縦方向における長さは、重なり部分70の縦方向における長さよりも長く、重なり部分72の横方向における長さは、重なり部分70の横方向における長さよりも短くなっている。
そして、この重なり部分72も、図3Aに示すように、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。つまり、重なり部分72の前記横方向における中央部が端部よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。なお、重なり部分72は吸収性本体10の前記横方向における一端から他端に亘って設けられており、概ね当該横方向に沿うように設けられている。
また、当該重なり部分72には、図3A、図3B及び図8に示すように、吸収性本体10と別体帯部材40を接合するための接合部(「前記吸収性本体と前記別体帯部材を接合するための接合部」に相当。便宜上、吸収性本体接合部62と呼び、図8においては斑点を施して表している)が備えられている。この吸収性本体接合部62には、ホットメルト接着剤が設けられ、当該ホットメルト接着剤により吸収性本体10と別体帯部材40とが直接的に接合されている。
そして、この吸収性本体接合部62も、図3Aに示すように、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。つまり、吸収性本体接合部62は、吸収性本体接合部62の前記横方向における中央部が端部よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。なお、背側帯接合部60は、吸収性本体10の前記横方向における一端部から他端部に亘って設けられており、概ね当該横方向に沿うように設けられている。また、別体帯部材40は、吸収性本体10に外側(非肌側)から固定されている。
また、背側帯部材30の横方向における両縁部30aが腹側帯部材20の横方向における両縁部20aと接合されていることについて既に説明したが、別体帯部材40の横方向における両縁部42も腹側帯部材20の横方向における両縁部20aと接合されている。なお、本実施の形態においては、当該両縁部42のうちの一部のみ(別体帯部材40の前記縦方向における両端部のうちの吸収性本体10の中央から遠い方の端部42a)で接合されているが、当該両縁部42が、別体帯部材40の前記縦方向における一端部から他端部に亘って、腹側帯部材20に接合されていてもよい。
また、別体帯部材40には、図2、図5、図6に示すように、別体弾性部材(具体的には、糸ゴム。便宜上、別体帯糸ゴム43と呼ぶ。図において実線で示す)が複数(本実施の形態においては、5本)配置されている。この別体帯糸ゴム43は、二枚の不織布41の間に介装され、二枚の不織布41に接合固定されている。また、複数の別体帯糸ゴム43の各々は、別体帯部材40の前記横方向における一端から他端に亘って設けられており、さらに、これらの別体帯糸ゴム43は前記縦方向において並んだ状態となっている。
そして、この別体帯糸ゴム43も、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。つまり、別体帯糸ゴム43は、別体帯糸ゴム43の前記横方向における中央部が端部よりも吸収性本体10の中央側(換言すれば、腹側帯部材20側)に位置するように蛇行した状態で設けられている。そのため、別体帯糸ゴム43は蛇行方向(概ね、横方向)に沿って伸縮し、別体帯部材40には、蛇行方向(概ね、横方向)の伸縮性が付与される。
また、別体帯糸ゴム43の応力(換言すれば、別体帯糸ゴム43の張力。すなわち、別体帯糸ゴム43の伸縮方向における別体帯部材40の応力)は、別体帯部材40の前記横方向における端部40bよりも中央部40aにおいて小さくなっている(このようにした理由については、後述する)。本実施の形態においては、別体帯糸ゴム43を別体帯部材40に取り付ける際に、端部40bよりも中央部40aにおいて別体帯糸ゴム43を緩めた状態で取り付けている(端部40bの方が別体帯糸ゴム43をより伸ばして取り付けている)。このことにより、中央部40aと端部40bにおける応力差を実現している。
また、本実施の形態においては、前述したとおり、5本の別体帯糸ゴム43が縦方向において並んでいるが、5本の別体帯糸ゴム43が均等なピッチで並んでいるわけではない。すなわち、複数(4本)の別体帯糸ゴム43が、縦方向において並んで設けられた糸ゴム設置領域44(弾性部材設置領域に相当)と、前記縦方向において該糸ゴム設置領域44と隣接し、かつ、おむつ1が装着された際に臀部に対応する位置に位置し、糸ゴム設置領域44よりも広い糸ゴム非設置領域45(弾性部材非設置領域に相当)と、が設けられている。そして、前記縦方向において、糸ゴム非設置領域45から見て糸ゴム設置領域44と反対側に1本だけ別体帯糸ゴム43が配置されている。
なお、糸ゴム設置領域44(4本の別体帯糸ゴム43)は前述した近端部40cに設けられている。具体的には、別体帯糸ゴム43のうちの少なくとも1本は、別体帯部材40の前記縦方向における両端のうちの吸収性本体10の中央に近い方の端(便宜上、近端40eと呼ぶ)から、20mm以内に設けられている。
上述したとおり、本実施の形態においては、別体帯部材40が、別体帯部材40の前記横方向における中央部40aが端部40bよりも吸収性本体10の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられるが、背側帯接合部60、吸収性本体接合部62、別体帯糸ゴム43も、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されることとなる。このような形態となる理由について、図9乃至図11を用いて説明する。図9は、おむつ1に取り付けられることにより別体帯部材40となる帯状シート部材100の概略平面図である。図10は、帯状シート部材100がおむつ1に取り付けられることにより背側帯接合部60となるホットメルト接着剤102の位置を示した概略平面図である。図11は、帯状シート部材100がおむつ1に取り付けられることにより吸収性本体接合部62となるホットメルト接着剤102の位置を示した概略平面図である。
別体帯部材40は、図9に示した長方形状の帯状シート部材100を蛇行させることによりおむつ1に備えられたものである。すなわち、図9に示した長方形状の帯状シート部材100を蛇行させて背側帯部材30及び吸収性本体10に対して接合したものが、図2や図6に示した別体帯部材40となる。
帯状シート部材100は、二枚の長方形状の不織布41を重ねて接合することにより形成されている。なお、帯状シート部材100においては、不織布41の繊維配向性により、帯状シート部材100の長辺方向における伸び度合い(換言すれば、伸び易さ)が短辺方向における伸び度合いよりも小さくなっている(つまり、長辺方向よりも短辺方向の方が伸び易くなっている)。
また、図9に示すように、5本の別体帯糸ゴム43は、帯状シート部材100の長辺方向(長手方向)に沿うように帯状シート部材100に設けられている。そのため、帯状シート部材100をおむつ1に取り付けた際には、別体帯糸ゴム43は、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されることとなる。
また、図10及び図11に示すように、帯状シート部材100を背側帯部材30及び吸収性本体10に対して接合するためにホットメルト接着剤102が帯状シート部材100の長辺方向(長手方向)に沿うように帯状シート部材100に塗布されている。そのため、帯状シート部材100をおむつ1に取り付けた際には、背側帯接合部60及び吸収性本体接合部62は、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されることとなる。
すなわち、帯状シート部材100をおむつ1に取り付ける前に、図10及び図11に示すように、長方形状の帯状シート部材100に長辺方向に沿って直線状にホットメルト接着剤102を塗布する。そして、帯状シート部材100をおむつ1に取り付ける際には、帯状シート部材100を蛇行させて、背側帯部材30及び吸収性本体10にホットメルト接着剤102が接触するように重ねて取り付ける。この際に、ホットメルト接着剤102が塗布された部分は、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行し、前述の蛇行した背側帯接合部60及び吸収性本体接合部62となる。このようにして、帯状シート部材100から別体帯部材40が形成される。
なお、5本の別体帯糸ゴム43のうちの少なくとも1本は、帯状シート部材100の短辺方向における端から10mm以内に、設けられている。すなわち、帯状シート部材100をおむつ1に取り付ける前に、帯状シート部材100の短辺方向における端から10mm以内に、長辺方向に沿って別体帯糸ゴム43を設ける。そして、帯状シート部材100を蛇行させて背側帯部材30に重ねて取り付けることにより、別体帯部材40を形成する際には、短辺方向における前記端が、別体帯部材40の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の近端40eとなるように取り付ける。
===本実施の形態に係るおむつ1の有効性について===
上述したとおり、本実施の形態に係るおむつ1は、縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、***物を吸収する吸収性本体10と、吸収性本体10の前記縦方向における一端部10aに固定された背側帯部材30と、吸収性本体10の前記縦方向における他端部10bに固定された腹側帯部材20と、を備え、背側帯部材30の前記横方向における両縁部30aと腹側帯部材20の前記横方向における両縁部20aが接合されて形成されたおむつ1であった。また、吸収性本体10、背側帯部材30、及び腹側帯部材20とは別の別体帯部材40を有し、該別体帯部材40は、背側帯部材30と腹側帯部材20のうちどちらか一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも吸収性本体10の中央側に位置し、かつ、別体帯部材40の前記横方向における中央部40aが端部40bよりも吸収性本体10の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられていることとした。また、前記一方の部材と別体帯部材40を接合するための背側帯接合部60が備えられており、該背側帯接合部60は、背側帯接合部60の前記横方向における中央部が端部よりも吸収性本体10の中央側に位置するように蛇行した状態で配置されていることとした。そのため、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えることが可能となる。
従来、***物を吸収する吸収性本体と、吸収性本体の縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、吸収性本体の縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、背側帯部材の横方向における両縁部と腹側帯部材の横方向における両縁部が接合されて形成されている所謂3ピースタイプのおむつが広く用いられている。このようなおむつにおいては、吸収性本体と背側帯部材(腹側帯部材)が別部材であり、吸収性本体が背側帯部材(腹側帯部材)によって吊り下げられたような形態となっている。そして、吸収性本体が尿等の***物を吸収した際には、当該***物の重みにより吸収性本体が大きく垂れ下がってしまう課題があった。
これに対し、本実施の形態においては、別体帯部材40を別途用意し、当該別体帯部材40を、前記横方向における中央部40aが端部40bよりも吸収性本体10の中央側に位置するように蛇行した状態で設けることとした。そのため、別体帯部材40には蛇行した状態(図6のような状態)から蛇行していない元の状態(図9のような長方形状の状態)へ戻ろうとする力(つまり、図2において白矢印で示す力)が生じ、この力が吸収性本体10の垂れ下がりを抑える力となる。すなわち、吸収性本体10が尿等の***物を吸収して重くなると、吸収性本体10には、前記縦方向において吸収性本体10の端部側から中央側へ向かう力(垂れ下がろうとする力。図2において、黒矢印で示す)が働くこととなる。これに対し、白矢印で示した力は、前記縦方向において吸収性本体10の中央側から端部側へ向かう力であり、黒矢印で示した力とは反対方向の力となる。したがって、白矢印で示した力(蛇行していない元の状態へ戻ろうとする力)は、黒矢印で示した力(垂れ下がろうとする力)に抵抗するので、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、別体帯部材40だけでなく、背側帯接合部60も、背側帯接合部60の前記横方向における中央部が端部よりも吸収性本体10の中央側に位置するように蛇行した状態で配置されている。背側帯接合部60は、背側帯部材30と別体帯部材40が重なった状態で接合された部分であるため、剛性がより高い部分となり、当該部分においては資材の伸びがより一層抑制される。そして、このような剛性が高い部分を蛇行させることにより、前記縦方向における広い範囲(図7において、記号W2で示す。この範囲W2は、記号W1で示した接合部の幅よりも広い範囲となる)で資材の伸びが抑制されるため、吸収性本体10の垂れ下がりを適切に抑えることが可能となる。また、前記縦方向における接合部の幅についても、幅W1よりも広い箇所が生じるため(記号W3で示す)、この点でも、吸収性本体10の垂れ下がりを適切に抑えることが可能となる。
また、背側帯接合部60が蛇行せず直線状の場合には、背側帯接合部60の長手方向(つまり、横方向)が、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力(図2において黒矢印で示した力。つまり、縦方向の力)と直交するため、前述した背側帯接合部60が垂れ下がりを抑える機能があまり適切に働かない。これに対し、本実施の形態においては、剛性が高い部分を蛇行させたので、背側帯接合部60の長手方向が斜め方向となる斜め方向部分61が発生し、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力の方向と一致するベクトル成分が生じることとなる。そのため、吸収性本体10の垂れ下がりを適切に抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、別体帯部材40は、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置された別体帯糸ゴム43を有することとした。そのため、別体帯糸ゴム43の弾性力が、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力(図2において黒矢印で示した力)に抗して、吸収性本体10を持ち上げようとする役割を果たす。したがって、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、本実施の形態に係る別体帯糸ゴム43は、別体帯部材40の前記縦方向における両端のうちの吸収性本体10の中央に近い方の近端40eから、20mm以内に設けられていることとした。そのため、吸収性本体10の中央側(つまり、着用者の股下)に近い位置から別体帯糸ゴム43の効果を効かせることが可能となり、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、本実施の形態に係る別体帯部材40は、長方形状の帯状シート部材100を蛇行させることによりおむつ1に備えられたので、単純な形状のシート部材を用意すればよく、簡便に別体帯部材40を備えたおむつ1を実現することが可能となる。
また、本実施の形態においては、帯状シート部材100の長辺方向における伸び度合いが、短辺方向における伸び度合いよりも小さいこととしたので、以下に説明するように、別体帯部材40を蛇行した状態で設けたことによる効果がより一層適切に発揮されることとなる。
すなわち、伸び度合の関係が上記のような場合には、仮に別体帯部材40を蛇行させず直線状とすると、別体帯部材40の伸び易い方向である短辺方向が、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力(図2において黒矢印で示した力)の方向と一致し、吸収性本体10の垂れ下がりを抑える効果がより一層働き得ない(一方で、伸び難い方向である長辺方向は、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力の方向と直交している)。これに対し、別体帯部材40を蛇行させると、伸び易い前記短辺方向が、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力の方向と一致しなくなる。代わりに、吸収性本体10が垂れ下がろうとする力と直交していた伸び難い長辺方向が当該垂れ下がろうとする力と交差するようになり、伸び難い長辺方向に、垂れ下がろうとする力の方向と一致するベクトル成分が生じることとなる。したがって、吸収性本体10の垂れ下がりを抑える効果がより一層働くこととなる。このように、繊維配向性等により伸び度合が上記のような関係となる場合には、繊維配向性がない場合と比べて、別体帯部材40を蛇行した状態で設けたことによる効果がより一層適切に発揮されることとなる。
また、本実施の形態においては、背側帯部材30と腹側帯部材20のうちのどちらか一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも吸収性本体10の中央側に位置する別体帯部材40の前記横方向における両縁部42は、背側帯部材30と腹側帯部材20のうちの前記一方の部材とは異なる他方の部材(本実施の形態においては、腹側帯部材20)に接合されていることとした。そのため、別体帯部材40の位置固定性が向上し、別体帯部材40が前記他方の部材(腹側帯部材20)と協働して吸収性本体10を支えられるようになる。そのため、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、本実施の形態に係る別体帯部材40は、吸収性本体10と重なっており、吸収性本体10と別体帯部材40との重なり部分72において吸収性本体10と別体帯部材40を接合するための吸収性本体接合部62が備えられており、吸収性本体接合部62は、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されていることとした。そのため、背側帯接合部60を蛇行させたことによる前述した効果と同様の効果が吸収性本体接合部62を蛇行させたことにより生じる。すなわち、本実施の形態によれば、背側帯接合部60だけでなく、吸収性本体接合部62も蛇行させることにより、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、別体帯部材40の前記横方向における端部40bよりも中央部40aにおいて、別体帯糸ゴム43の応力(換言すれば、別体帯糸ゴム43の張力)が小さいこととした。
そのため、中央部40aに対応する位置に位置する吸収性本体10の吸収体11が当該応力により縮むことを抑制しつつ、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えることが可能となる。すなわち、吸収体11が応力により縮んでしまうと、吸収体11が前記横方向における中央に偏ってしまう状況が発生する。そのため、中央に重みが集中し、吸収性本体10が垂れ下がり易くなってしまう。そこで、本実施の形態においては、端部40bよりも中央部40aにおいて応力を小さくすることにより、吸収性本体10の垂れ下がりを抑えることとしている。
また、本実施の形態においては、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)は、吸収性本体10に内側から固定され、別体帯部材40は、吸収性本体10に外側から固定されていることとした。そのため、吸収性本体10が背側帯部材30と別体帯部材40とにより挟まれることとなり、吸収性本体10の位置固定性が向上し、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、複数の別体帯糸ゴム43が、前記縦方向において並んで設けられた糸ゴム設置領域44と、前記縦方向において該糸ゴム設置領域44と隣接し、かつ、おむつ1が装着された際に臀部に対応する位置に位置し、糸ゴム設置領域44よりも広い糸ゴム非設置領域45と、を有することとした。つまり、別体帯糸ゴム43を均等なピッチで並べるのではなく、別体帯糸ゴム43が集中している領域とそうでない領域(すなわち、臀部に対応した領域)とを作ることとした。
臀部に対応する対応位置に糸ゴムが設置されている場合には、足の動きに追従して当該対応位置がずり上がってしまう状況が生じ得る。この場合には、結果的に、別体帯部材40が臀部を覆えなくなってしまうので、別体帯部材40を設けることによる前述した効果が発揮されなくなる可能性がある。これに対し、本実施の形態においては、臀部において広い範囲で糸ゴムが存在しない領域を確保することができるので、別体帯部材40を設けることによる効果をより適切に発揮させることが可能となる。
また、本実施の形態に係るおむつ1の製造方法は、長方形状の帯状シート部材100に長辺方向に沿ってホットメルト接着剤102を塗布することと、帯状シート部材100を蛇行させて、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)に重ねて取り付けることにより、別体帯部材40を形成することと、を有することとした。そのため、ホットメルト接着剤102を態々蛇行させて塗らなくとも(ホットメルト接着剤102を塗布する際には、長辺方向に沿って直線状に塗ればよい)、蛇行した背側帯接合部60を実現することが可能となる。したがって、蛇行した背側帯接合部60を簡便に実現することが可能となる。
また、本実施の形態に係るおむつ1の製造方法においては、帯状シート部材100の短辺方向における端から10mm以内に、長辺方向に沿って別体帯糸ゴム43を設けることを有し、帯状シート部材100を蛇行させて前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)に重ねて取り付けることにより、別体帯部材40を形成する際に、短辺方向における前記端が、別体帯部材40の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の近端40eとなるように取り付けることとした。
仮に、別体帯糸ゴム43を、蛇行した別体帯部材40に、蛇行させて取り付けようとする場合には、別体帯部材40の近端40e付近に正確に取り付けることは難しい(近端40eの蛇行方向に合わせて別体帯糸ゴム43を曲げるのは困難である)。そのため、どうしても、近端40eと別体帯糸ゴム43との間に無駄なスペースができてしまう。
これに対し、本実施の形態においては、別体帯糸ゴム43を取り付ける際には、帯状シート部材100の短辺方向における端から10mm以内に、長辺方向に沿って直線状に設け、その後、帯状シート部材100を蛇行させて、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)に重ねて取り付けるので、蛇行方向に合わせて別体帯糸ゴム43を曲げる困難性から解放される、そのため、別体帯糸ゴム43を、別体帯部材40の近端40e付近に正確に取り付けることが可能となる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記実施の形態においては、吸収体11として、実質的にパルプを含まず、吸収性ポリマーからなる吸収体(SAPシート)を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、パルプを含んだ吸収体11であってもよい。
吸収体11が、実質的にパルプを含まず、吸収性ポリマーからなる吸収体である場合には、吸収体11が薄くなり、そのため、剛性が小さくなる。したがって、吸収体11が肌に追従し易くなる一方で、吸収体11が縮んで臀部(尻)に食い込んでしまう状況、すななわち、吸収体11が前記横方向における中央に偏ってしまう状況が発生し易くなる。そして、かかる状況が発生すると、中央に重みが集中し、吸収性本体10が垂れ下がり易くなる。そのため、吸収体11が、実質的にパルプを含まず、吸収性ポリマーからなる吸収体である場合においては、吸収性本体10の垂れ下がりを抑える前述した効果がより一層適切に発揮されることとなる。この点で、上記実施の形態の方が望ましい。
また、別体帯部材40の剛性は、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)の剛性よりも高いこととしてもよい。すなわち、別体帯部材40の資材を背側帯部材30の資材よりも剛性の高いものとしたり、別体帯部材40の資材の重ね枚数を背側帯部材30の資材の重ね枚数よりも増やしたりして、別体帯部材40の剛性をより高くしてもよい。かかる場合には、別体帯部材40のより高い剛性により、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、上記実施の形態においては、 蛇行した接合部(背側帯接合部60や吸収性本体接合部62)として、図3A及び図3Bに示した形状を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図12に示す例であってもよい。すなわち、接合部の「蛇行」とは、接合部の幅方向における両端の双方において蛇行していることが必須ではなく、図12のように、接合部の幅方向における一端のみが蛇行している場合も含む概念である。
<<<第二実施形態について>>>
次に、第二実施形態について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、図3Bに対応した図であり、第二実施形態に係るおむつ1の接合部を示した概略平面図である。図14は、図7に対応した図であり、第二実施形態に係る別体帯部材40における背側帯接合部60の位置を示した概略平面図である。
第二実施形態に係るおむつ1の、上記実施の形態(以下、第一実施形態とも呼ぶ)との相違点は、別体帯部材40に設けられた別体帯糸ゴム43の数である。すなわち、第一実施形態においては、別体帯糸ゴム43が別体帯部材40に5本配置されていたが、第二実施形態においては、この5本の別体帯糸ゴム43に加えて1本の別体帯糸ゴム43が追加されている(この追加された別体帯糸ゴム43を、便宜上、追加別体帯糸ゴム43aと呼ぶ)。そのため、第二実施形態においては、別体帯糸ゴム43の数が合計で6本となっている。
この追加別体帯糸ゴム43aは、他の別体帯糸ゴム43と同様、二枚の不織布41の間に介装され、二枚の不織布41に接合固定されている。また、別体帯部材40の前記横方向における一端から他端に亘って設けられている。また、蛇行した別体帯部材40に沿って蛇行した状態で配置されている。
また、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)は、前記横方向に沿って配置された背側帯糸ゴム33(一方弾性部材に相当)を有しているが、追加別体帯糸ゴム43aと背側帯糸ゴム33(例えば、図13に符号33aで示した背側帯糸ゴム。便宜上、交差背側帯糸ゴム33aと呼ぶ)は交差している。そのため、背側帯部材30を押さえる(ホールドする)背側帯糸ゴム33と吸収性本体10を持ち上げようとする追加別体帯糸ゴム43aとが互いに直接的に連係することができるようになり(双方の糸ゴムの相互作用により)、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層抑えることが可能となる。
また、追加別体帯糸ゴム43aと背側帯糸ゴム33とが交差する交差点(複数存在する。例えば、追加別体帯糸ゴム43aと交差背側帯糸ゴム33aとが交差する交差点C)は、前記一方の部材(本実施の形態においては、背側帯部材30)と別体帯部材40との重なり部分70において双方の部材を接合するための背側帯接合部60上に位置している。換言すれば、交差点Cにおいて背側帯部材30と別体帯部材40とが接合されている。そのため、追加別体帯糸ゴム43aと背側帯糸ゴム33の連係がより一層強いものとなり(双方の糸ゴムの相互作用がより大きなものとなり)、吸収性本体10の垂れ下がりをより一層顕著に抑えることが可能となる。
なお、第二実施形態においては、図14に示すように、追加別体帯糸ゴム43aが、追加別体帯糸ゴム43aの一端から他端に亘って、背側帯接合部60上に位置している。そのため、追加別体帯糸ゴム43aについては、図13の交差点C以外の交差点も全て背側帯接合部60上に位置している。
また、別体帯糸ゴム43(追加別体帯糸ゴム43a)と交差し交差点が背側帯接合部60上に位置する背側帯糸ゴム33とは別の背側帯糸ゴム33を有し、この別の背側帯糸ゴム33は、別体帯糸ゴム43及び背側帯接合部60と交差していない。すなわち、複数の背側帯糸ゴム33の中には、前述した交差背側帯糸ゴム33aとは異なり、どの別体帯糸ゴム43とも背側帯接合部60とも交差しない背側帯糸ゴム33(例えば、図13に符号33bで示した背側帯糸ゴム。便宜上、非交差背側帯糸ゴム33bと呼ぶ)が存在する。
そして、このような非交差背側帯糸ゴム33bを交差背側帯糸ゴム33aとは別に設けているので、別体帯糸ゴム43とは連係せず背側帯部材30を押さえる(ホールドする)ことに専念する背側帯糸ゴム33も備えられることとなるため、背側帯部材30の本来の機能も確実に発揮させることが可能となる。
1 おむつ、1a 胴周り開口、1b 脚周り開口
10 吸収性本体、10a 一端部、10b 他端部
11 吸収体、12 吸収体上シート部材、13 吸収体下シート部材
14 トップシート部材
15 バックシート部材、15a 防漏シート、15b 外装シート
16 サイドフラップ、17 吸収性本体糸ゴム
20 腹側帯部材、20a 両縁部
21 不織布、22 イラストシート、23 腹側帯糸ゴム
30 背側帯部材、30a 両縁部
31 不織布、32 イラストシート
33 背側帯糸ゴム、33a 交差背側帯糸ゴム、33b 非交差背側帯糸ゴム
40 別体帯部材、40a 中央部、40b 端部、40c 近端部
40d 遠端部、40e 近端
41 不織布、42 両縁部、42a 端部
43 別体帯糸ゴム、43a 追加別体帯糸ゴム
44 糸ゴム設置領域、45 糸ゴム非設置領域
50 カバー部材
60 背側帯接合部、60a 第一背側接合部、60b 第二背側接合部
61 斜め方向部分、62 吸収性本体接合部
70 重なり部分、72 重なり部分
100 帯状シート部材、102 ホットメルト接着剤
A1 第一重なり領域、A2 第二重なり領域、A3 第三重なり領域
C 交差点
LG レッグギャザー

Claims (17)

  1. 縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、
    ***物を吸収する吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、
    前記吸収性本体の前記縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、
    前記背側帯部材の前記横方向における両縁部と前記腹側帯部材の前記横方向における両縁部が接合されて形成された吸収性物品であって、
    前記吸収性本体、前記背側帯部材、及び前記腹側帯部材とは別の別体帯部材を有し、
    該別体帯部材は、
    前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置し、かつ、前記別体帯部材の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられ、
    前記一方の部材と前記別体帯部材を接合するための接合部が備えられており、
    該接合部は、前記接合部の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有することを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記弾性部材は、前記別体帯部材の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の端から、20mm以内に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、長方形状の帯状シート部材を蛇行させることにより前記吸収性物品に備えられたことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記帯状シート部材の長辺方向における伸び度合いは、短辺方向における伸び度合いよりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちのどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置する前記別体帯部材の前記横方向における両縁部は、
    前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちの前記一方の部材とは異なる他方の部材に接合されていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、前記吸収性本体と重なっており、
    前記吸収性本体と前記別体帯部材との重なり部分において前記吸収性本体と前記別体帯部材を接合するための接合部が備えられており、
    該接合部は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有し、
    前記別体帯部材の前記横方向における端部よりも中央部において、前記弾性部材の応力が小さいことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、吸収体を有し、
    前記吸収体は、実質的にパルプを含まず、吸収性ポリマーからなることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記一方の部材は、前記吸収性本体に内側から固定され、
    前記別体帯部材は、前記吸収性本体に外側から固定されていることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材の剛性は、前記一方の部材の剛性よりも高いことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された弾性部材を有し、
    複数の前記弾性部材が、前記縦方向において並んで設けられた弾性部材設置領域と、
    前記縦方向において該弾性部材設置領域と隣接し、かつ、前記吸収性物品が装着された際に臀部に対応する位置に位置し、前記弾性部材設置領域よりも広い弾性部材非設置領域と、
    を有することを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記別体帯部材は、蛇行した前記別体帯部材に沿って蛇行した状態で配置された別体弾性部材を、
    前記一方の部材は、前記横方向に沿って配置された一方弾性部材を、それぞれ有し、
    前記別体弾性部材と前記一方弾性部材は交差していることを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項13に記載の吸収性物品であって、
    前記別体弾性部材と前記一方弾性部材とが交差する交差点は、前記一方の部材と前記別体帯部材との重なり部分において双方の部材を接合するための接合部上に位置することを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項14に記載の吸収性物品であって、
    前記別体弾性部材と交差し前記交差点が前記接合部上に位置する前記一方弾性部材とは別の一方弾性部材を有し、
    該別の一方弾性部材は、前記別体弾性部材及び前記接合部と交差しないことを特徴とする吸収性物品。
  16. 縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有し、
    ***物を吸収する吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記縦方向における一端部に固定された背側帯部材と、
    前記吸収性本体の前記縦方向における他端部に固定された腹側帯部材と、を備え、
    前記背側帯部材の前記横方向における両縁部と前記腹側帯部材の前記横方向における両縁部が接合されて形成され、
    前記吸収性本体、前記背側帯部材、及び前記腹側帯部材とは別の別体帯部材を有し、
    該別体帯部材は、
    前記背側帯部材と前記腹側帯部材のうちどちらか一方の部材と少なくとも一部が重なった状態で、前記縦方向において該一方の部材よりも前記吸収性本体の中央側に位置し、かつ、前記別体帯部材の前記横方向における中央部が端部よりも前記吸収性本体の中央側に位置するように蛇行した状態で設けられた吸収性物品を形成する吸収性物品の製造方法であって、
    長方形状の帯状シート部材に長辺方向に沿って接着剤を塗布することと、
    前記帯状シート部材を蛇行させて、前記一方の部材に重ねて取り付けることにより、前記別体帯部材を形成することと、
    を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  17. 請求項16に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記帯状シート部材の短辺方向における端から10mm以内に、長辺方向に沿って前記弾性部材を設けることを有し、
    前記帯状シート部材を蛇行させて、前記一方の部材に重ねて取り付けることにより、前記別体帯部材を形成する際に、短辺方向における前記端が、前記別体帯部材の前記縦方向における両端のうちの前記吸収性本体の中央に近い方の端となるように取り付けることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
JP2014241120A 2014-11-28 2014-11-28 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法 Expired - Fee Related JP6397741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241120A JP6397741B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241120A JP6397741B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101321A true JP2016101321A (ja) 2016-06-02
JP6397741B2 JP6397741B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56087892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241120A Expired - Fee Related JP6397741B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073097A (ja) * 2020-02-06 2020-05-14 ユニ・チャーム株式会社 着用物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122456A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Daio Paper Corp パンツ型紙おむつ
JP2006204697A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2010162277A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2010184134A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2014124288A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kao Corp パンツ型吸収性物品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122456A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Daio Paper Corp パンツ型紙おむつ
JP2006204697A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2010162277A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2010184134A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2014124288A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kao Corp パンツ型吸収性物品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073097A (ja) * 2020-02-06 2020-05-14 ユニ・チャーム株式会社 着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6397741B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10987255B2 (en) Stretchable and contractible sheet and absorbent article
US11660237B2 (en) Absorbent article
US10980678B2 (en) Stretchable and contractible sheet and absorbent article
JP5848502B2 (ja) 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP6473327B2 (ja) 吸収性物品
JP5991809B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5280277B2 (ja) 着用物品
JP5225637B2 (ja) 使い捨てのパンツ型体液吸収性着用物品
JP5868123B2 (ja) 使い捨て着用物品
KR20110139722A (ko) 일회용 기저귀
KR102214369B1 (ko) 일회용 기저귀
JP5721987B2 (ja) 吸収性物品
KR102538035B1 (ko) 팬티형 일회용 기저귀
JP6057505B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6397741B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP2016120142A (ja) 使い捨て着用物品
JP6406991B2 (ja) 吸収性物品
JP6412846B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5833270B1 (ja) 使い捨て着用物品
JP6415319B2 (ja) 使い捨てのおむつ
JP6573589B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6429741B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
KR20170099943A (ko) 일회용 기저귀
JP2017118995A (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees