JP2016095907A - 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 - Google Patents

発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095907A
JP2016095907A JP2014229452A JP2014229452A JP2016095907A JP 2016095907 A JP2016095907 A JP 2016095907A JP 2014229452 A JP2014229452 A JP 2014229452A JP 2014229452 A JP2014229452 A JP 2014229452A JP 2016095907 A JP2016095907 A JP 2016095907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
value
determination
voltage
deficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135643B2 (ja
Inventor
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
諭 塩川
Satoshi Shiokawa
諭 塩川
修 浜野井
Osamu Hamanoi
修 浜野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229452A priority Critical patent/JP6135643B2/ja
Priority to EP15190295.4A priority patent/EP3021408B1/en
Priority to CA2909663A priority patent/CA2909663C/en
Priority to KR1020150148528A priority patent/KR101827606B1/ko
Priority to US14/937,631 priority patent/US10181613B2/en
Priority to CN201510765847.3A priority patent/CN105591136B/zh
Publication of JP2016095907A publication Critical patent/JP2016095907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135643B2 publication Critical patent/JP6135643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】複数セル毎の電圧に基づき発電状態を判定する手法において、判定精度を向上させること。
【解決手段】エアの流量が所定値以上の場合(ステップS210、NO)、通常用の判定閾値を選択し(ステップS220)、エアの流量が所定値未満の場合(ステップS210、YES)、エア欠乏時用の判定閾値を選択する(ステップS225)。判定値が判定閾値未満である場合(ステップS250、YES)、負電圧の発生を検出する(ステップS270)。エア欠乏時用の判定閾値は、通常用の判定閾値よりも、異常判定が出にくい値である。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池による発電の監視に関する。
燃料電池スタックを構成する複数セル毎の電圧を測定し、発電状態を監視するものが知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−69489号公報
上記先行技術の場合、複数セル毎の電圧を測定しているので、1つずつのセルの電圧を正確に把握することは難しい。よって、この測定値からは、各セルによる発電状態が正常か異常かが判然としない場合がある。異常な発電状態としては、例えば負電圧の発生が挙げられる。負電圧の発生は、セルの劣化に繋がるので、出力制限等の措置によって回避するのが好ましい。そこで、異常な発電状態であるか否かが上記測定値から判然としない場合は、負電圧が発生したと判定することで、負電圧の看過を回避できる。
しかし、上記の判定手法は、実際には負電圧が発生していない場合でも、負電圧が発生したという誤判定をもたらす可能性があり、ひいては不要な出力制限を引き起こす可能性がある。本願発明は、上記先行技術を踏まえ、複数セル毎の電圧に基づき発電状態を判定する手法において、判定精度を向上させることを解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、発電監視装置が提供される。この発電監視装置は;燃料電池に含まれる2以上のセルによるセル電圧の合計値を取得する取得部と;前記合計値が第1の電圧値の場合は前記2以上のセルの少なくとも一部による発電が異常である異常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値の場合は前記2以上のセルによる発電が正常である正常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きく前記第2の電圧値よりも小さい第3の電圧値の場合、カソードガスが欠乏しているときは前記正常発電と判定し、カソードガスが欠乏していないときは前記異常発電と判定する判定部とを備える。この形態によれば、上記の合計値に加え、カソードガスが欠乏しているか否かを加味することによって、発電状態の判定精度を向上させることができる。
(2)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、判定値として前記合計値に基づき算出される前記セル電圧の推定値を、欠乏時用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定してもよい。この形態によれば、他のセルの発電状態に影響されずに判定ができる。
(3)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、判定値として前記合計値と前記燃料電池の発電状態を示す代表電圧値との比較結果を、通常用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏していない場合に、代表電圧値を基準とした判定ができる。
(4)上記形態において、前記欠乏時用閾値および前記通常用閾値は、同じ値でもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏しているか否かで閾値を変更しなくても済む。
(5)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、判定値として前記合計値と前記燃料電池の発電状態を示す代表電圧値との比較結果を、欠乏時用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏している場合に、代表電圧値を基準とした判定ができる。
(6)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、前記判定値を通常用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏しているか否かで判定値を変更しなくても済む。
(7)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、前記判定値が前記通常用閾値よりも小さいことが所定時間、継続した場合に前記異常発電と判定してもよい。この形態によれば、外乱による誤判定を抑制できる。
(8)上記形態において、前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、前記判定値が前記欠乏時用閾値よりも小さいことが、前記所定時間よりも長い時間、継続した場合に前記異常発電と判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏している場合は、カソードガスが欠乏していない場合に比べ、異常発電という判定結果が出にくくなる。ひいては、カソードガスが欠乏している場合における誤判定の可能性を低減できる。
(9)上記形態において、前記比較結果は、前記合計値から前記代表電圧値を減算して得られる差でもよい。この形態によれば、判定値を簡単に算出できる。
(10)上記形態において、前記代表電圧値は、前記燃料電池に含まれる全てのセルそれぞれによるセル電圧を平均した値でもよい。この形態によれば、燃料電池全体の発電状態を基準とした判定ができる。
(11)上記形態において、前記判定部は、カソードガスの流量に基づき、カソードガスが欠乏しているか否かを判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏しているかを容易に判定できる。
(12)前記判定部は、発電電流に基づき、カソードガスが欠乏しているか否かを判定してもよい。この形態によれば、カソードガスが欠乏しているかを容易に判定できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、燃料電池システム、発電監視方法、この方法を実現するためのコンピュータプログラム、このコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの概略構成図。 セルモニタがセルに接続される様子を示す図。 測定電圧とセル電圧との関係を示す棒グラフ。 発電監視処理を示すフローチャート(実施形態1)。 水素欠乏及びエア欠乏が進行した場合におけるセル電圧の変化を示すグラフ。 発電監視処理を示すフローチャート(実施形態2)。
図1は、自動車に搭載される燃料電池システム20の概略構成を示す。燃料電池システム20は、アノード系50と、カソード系60と、制御部80と、セルモニタ85と、冷却系90と、燃料電池100とを備える。燃料電池100は、エンドプレート110と、絶縁板120と、集電板130と、複数(例えば400枚)のセル140と、集電板130と、絶縁板120と、エンドプレート110とが、この順に積層されたスタック構造を有する。
アノード系50は、水素タンク51と、タンクバルブ52と、レギュレータ53と、配管54と、排出制御弁56と、排出配管57と、循環ポンプ58とを備える。水素タンク51に貯蔵された水素は、タンクバルブ52、レギュレータ53及び配管54を介して、燃料電池100のアノードに供給される。
アノードオフガス(生成水を含む)は、排出制御弁56が開弁している場合、排出配管57から排出される。循環ポンプ58は、アノードオフガスを配管54に再び流入させる。
カソード系60は、配管61と、エアコンプレッサ62と、排出配管63と、圧力計65とを備える。エアコンプレッサ62は、大気から吸引したエアを圧縮し、配管61を介して燃料電池100のカソードに供給する。カソードオフガス(生成水を含む)は、排出配管57を介して大気に排出される。圧力計65は、カソードの入口付近の圧力を計測する。
冷却系90は、ウォーターポンプ91と、配管92と、配管93と、ラジエータ94とを備える。水などの冷却媒体は、ウォーターポンプ91によって、配管92と、燃料電池100と、配管93と、ラジエータ94とを循環する。燃料電池100の廃熱がラジエータ94において大気に放出されることによって、燃料電池100が冷却される。
制御部80は、先述した各種動作を統括制御したり、統括制御に必要な情報を取得したりすることによって、燃料電池100による発電を制御する。本実施形態における制御部80は複数のECUによって構成される。制御部80による上記制御は、これら複数のECUが互いに通信し、協調することで実現されている。セルモニタ85は、セル140の発電状態を取得し、制御部80に入力する。
図2は、セルモニタ85がセル140に接続される様子を示す。セルモニタ85は、各セルグループについてのセル電圧の合計値を測定する。本実施形態におけるセルグループは、隣接する2つのセル140によって構成される。このような構成によるセルモニタ85は、セル140毎に電圧を測定する構成に比べ、安価に製造できる。以下、上記の合計値を測定電圧という。
燃料電池システム20は、さらに、電圧計87と電流計89とを備える。電圧計87は、発電電圧を測定し、制御部80に送信する。電流計89は、発電電流を測定し、制御部80に送信する。制御部80は、発電電圧の値、発電電流の値を上記の統括制御に用いる。
図3は、測定電圧とセル電圧との関係を説明するための棒グラフである。図3の(A)は、測定電圧VAが、スタック平均セル電圧Vmを大きく超えている場合を例示する。スタック平均セル電圧Vmとは、電圧計87による測定値をセル140の数で除算した値である。測定電圧VAからスタック平均セル電圧Vmを減算した判定値VdA(判定値Vdについては図4と共に後述)は、正の値であり、スタック平均セル電圧Vmに近似する値である。測定電圧VAの場合、セル電圧VA1,VA2は両方とも、図3の(A)に例示されるようにスタック平均セル電圧Vm付近の値である可能性が高い。セル電圧VA1,VA2とは、測定電圧VAの測定対象となったセルグループを構成する各セル140のセル電圧として推定される値を意味する。以下、「VA」を「VB」等に置き換えた場合も同様な意味である。
一方、図3の(B),(C)に例示された測定電圧VB,VCは、負の値であると共に、スタック平均セル電圧Vmを大幅に下回る。この結果、判定値VdB,VdCは負の値になる。このような場合は、少なくとも一部のセル140に負電圧が発生している可能性が高い。図3の(B)はセル電圧VB1,VB2が両方とも負電圧の場合、(C)はセル電圧VC1が正電圧、セル電圧VC2が負電圧の場合を例示する。
測定電圧の取得は、上記のような負電圧が発生しているセル140の検出を目的の一つとしている。負電圧が発生したセル140は、劣化が進行するからである。
図3の(D),(E)に例示された測定電圧VD,VEは、正の値であるものの、スタック平均セル電圧Vmより小さい。これに伴い、判定値VdD,VdEは負の値になる。このような場合は、負電圧が発生しているか否かを、測定電圧から直ちに推測することは難しい。つまり、図3の(D)に示すようにセル電圧VD1,VD2の両方ともが正電圧である可能性がある一方、図3の(E)に示すようにセル電圧VE1が正電圧であるものの、セル電圧V2が負電圧である可能性がある。
上記のような測定電圧とセル電圧との関係を考慮し、発電を制御するための処理として、次から発電監視処理を説明する。
図4は、発電監視処理を示すフローチャートである。発電監視処理は、燃料電池100による発電中、制御部80によって繰り返し実行される。より詳細には、制御部80に含まれる或る1つのECUが実行する。
まず、エアの流量が所定値(例えば1000NL(Normal Liter))未満であるかを判定する(ステップS210)。エアの流量は、大気温度や、圧力計65による測定値、エアコンプレッサ62の回転数などから算出する。エアの流量が所定値以上の場合(ステップS210、NO)、通常用の判定閾値(例えば−0.2V)を選択し(ステップS220)、続いて通常用の判定時間(例えば2秒)を選択する(ステップS230)。なお、ここでいう「通常」とは、少なくともエア欠乏(後述)は発生していないということを意味する。
上記の判定閾値および判定時間は、発電の異常を検出するためのステップ(後述するステップS250,S260)で用いられるパラメータである。
一方、エアの流量が所定値未満の場合(ステップS210、YES)、エア欠乏時用の判定閾値(例えば−1.0V)を選択する(ステップS225)。エア欠乏時用の判定閾値は、通常用の判定閾値よりも小さい値である。続いてエア欠乏時用の判定時間(例えば5秒)を選択する(ステップS235)。エア欠乏時用の判定時間は、通常用の判定閾値よりも長い時間である。次から、上記のエア欠乏について説明する。
図5は、水素欠乏が発生した場合と、エア欠乏が発生した場合とについて、セル電圧の変化を概略的に示すグラフである。水素欠乏とは、アノードガスの欠乏であり、セル140における正常な発電反応に必要な量よりも水素が欠乏した状態を意味する。エア欠乏とは、カソードガスの欠乏であり、セル140における正常な発電反応に必要な量よりも酸素が欠乏した状態を意味する。水素欠乏が進行すると、図5に示すように、負電圧を発生させる。これに対してエア欠乏が進行しても、ゼロVが維持されるだけで、負電圧を発生させることはない。
従って、図3と共に説明した判定値Vdが負の値になる場合であっても、その原因がエア欠乏であるなら、図3の(D)のように、負電圧は発生していない可能性が高い。そこで、エア欠乏である可能性が高い場合と、そうではない場合とで、負電圧の発生を検出するためのステップで用いられるパラメータを切り替える。先述したステップS210は、この切り替えを実現するために、エア欠乏の発生を検出するための判定ステップである。エアの流量が少ないと、カソードにおける水分排出が不十分になり、ストイキ比が十分であっても、一部のセルに対してエア欠乏を引き起こしやすくなる。
上記のように判定閾値と判定時間を選択した後、判定値Vdを算出する(ステップS240)。判定値Vdは、図3と共に説明したように、測定電圧とスタック平均セル電圧Vmとの比較結果であり、具体的には(測定電圧−スタック平均セル電圧Vm)によって算出される。
続いて、判定値Vdと判定閾値とを比較した判定、具体的には判定値Vdが判定閾値未満であるかを判定する(ステップS250)。この判定閾値は、先述したように、ステップS220とステップS225との何れかで選択されたものである。例えばスタック平均セル電圧が0.7Vの場合、判定閾値が通常用の−0.2Vのとき、測定電圧が0.5V未満であれば、判定値Vdが判定閾値未満と判定される。
一方、例えばスタック平均セル電圧が0.7Vの場合、判定閾値がエア欠乏時用の−1.0Vのとき、測定電圧が−0.3V未満であれば、判定値Vdが判定閾値未満と判定される。よって、測定電圧が−0.3V未満または0.5V以上の場合、判定結果はエア欠乏時であるか通常時であるかに依存しない。これに対して測定電圧が−0.3V以上0.5V未満の場合、判定結果はエア欠乏時であるか通常時であるかに依存する。
判定値Vdが判定閾値未満である場合(ステップS250、YES)、判定時間が経過したかを判定する(ステップS260)。「判定時間が経過する」とは、初回のステップS250を実行した時刻を基準にして、ステップS230又はステップS235で選択した判定時間が経過することを意味する。
判定時間が経過していない場合(ステップS260、NO)、ステップS210に戻り、ステップS250までの処理を再び実行する。判定値Vdが判定閾値未満である状態が継続すると、ステップS210〜S250を繰り返している間に、判定時間が経過する(ステップS260、YES)。この場合、負電圧の発生を検出し(ステップS270)、出力制限を実施して(ステップS280)、発電監視処理を終える。
上記の出力制限とは、燃料電池100による発電電力が上限値を超えないように制限することである。この上限値は、通常時において設定される上限値よりも低い値である。これらの措置によって、負電圧によるセル140の劣化を抑制する。
一方、判定時間が経過する前に、判定値Vdが判定閾値以上に達した場合(ステップS250、NO)、発電監視処理を終える。つまり、発電は正常であり、出力制限は不要であると判定する。このように判定するのは、判定値Vdが判定閾値以上であれば、水素欠乏が発生していないと推定されるので、セルの劣化を抑制するよりも出力の確保を優先するためである。
上記の実施形態1によれば、少なくとも以下の効果を得ることができる。
エア欠乏が発生している場合における判定精度が向上する。これは、エア欠乏が検出された場合、通常の場合に比べ、異常発電と判定する基準(判定閾値および判定時間)を緩和するからである。
判定値Vdをエア欠乏であるか否かに関わらず変更しないので、処理負荷が軽減される。
判定値Vdとして、測定電圧からスタック平均セル電圧Vmを減算した値を採用しているため、一部のセルで発生した異常発電を検出しやすい。
判定時間を用いた判定手法によって、外乱による誤判定が抑制される。
実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1と比較すると、ハードウエア構成は同じである一方、発電監視処理の内容が異なる。図6は、実施形態2における発電監視処理を示すフローチャートである。
発電監視処理を開始すると、電流計89から取得した発電電流の値が所定値(例えば50A)未満であるかを判定する(ステップS310)。ステップS310は、実施形態1のステップS210と同様に、エア欠乏の発生を検出するための判定ステップである。発電電流の値が小さいと、適切なストイキ比を確保するためのエアの流量も小さくなる。この結果、実施形態1で説明したようにエア欠乏を引き起こしやすくなる。
発電電流の値が所定値以上の場合(ステップS310、NO)、通常用の判定値Vdを算出する(ステップS340)。通常用の判定値Vdとは、実施形態1における判定値Vdと同じように算出される値である。つまり、(測定電圧−スタック平均セル電圧Vm)によって算出される。
一方、発電電流の値が所定値未満の場合(ステップS310、YES)、エア欠乏時用の判定値Vkを算出する(ステップS345)。エア欠乏時用の判定値Vkは、(測定電圧/セルグループを構成するセル数)によって算出される。つまり、エア欠乏時用の判定値Vkは、セルグループを構成するセル140についての平均セル電圧であって、測定電圧に基づいて算出される推定値である。以下、この値を、グループ平均セル電圧とも呼ぶ。実施形態2におけるグループ平均セル電圧は、(測定電圧/2)によって算出される。
判定値Vkの算出後、判定値Vkが判定閾値未満であるかを判定する(ステップS350)。実施形態2では、判定閾値は固定値(例えば−0.2V)である。例えば、エア欠乏時の場合、判定閾値が−0.2Vであるときは、測定電圧が−0.4V未満であれば、判定値Vkが判定閾値未満と判定される。一方、通常時の場合、例えば判定閾値が−0.2Vであり、スタック平均セル電圧が0.7Vのときは、測定電圧が0.5V未満であれば、判定値Vdが判定閾値未満と判定される。よって、測定電圧が−0.4V未満または0.5V以上の場合、判定結果はエア欠乏時であるか通常時であるかに依存しない。これに対して測定電圧が−0.4V以上0.5V未満の場合、判定結果はエア欠乏時であるか通常時であるかに依存する。
判定値Vkが判定閾値未満である場合(ステップS350、YES)、判定時間が経過したかを判定する(ステップS360)。実施形態2においては、判定時間は固定値(例えば2秒)である。
判定時間が経過していない場合(ステップS360、NO)、ステップS310〜S350を繰り返す。判定時間が経過した場合(ステップS360、YES)、実施形態1と同様に、負電圧の発生を検出し(ステップS370)、出力制限を実施して(ステップS380)、発電監視処理を終える。
一方、判定時間が経過する前に、判定値Vkが閾値以上に達した場合(ステップS350、NO)、発電監視処理を終える。
上記の実施形態2によれば、少なくとも以下の効果を得ることができる。
エア欠乏が発生している場合における判定精度が向上する。これは、エア欠乏が検出された場合、グループ平均セル電圧を判定閾値と比較する判定手法を採用するからである。エア欠乏が発生している場合、負電圧が発生している可能性は低い。よって、エア欠乏が発生している場合、グループ平均セル電圧自体が、負電圧の発生を示す値(−0.2V未満)であるか否かという判定手法を採用することによって、スタック平均セル電圧を考慮した判定手法と比べて、判定基準の緩和と判定精度の向上とを両立させることができる。
判定閾値と判定時間とをエア欠乏であるか否かに関わらず変更しないので、処理負荷が軽減される。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の変形例が挙げられる。
エア欠乏が発生しているか否かの判定手法は、実施形態1,2として開示した2つの手法(ステップS210,S310)の他にも種々考えられる。例えば以下の(a),(b),(c)の場合に、エア欠乏が発生したと判定してもよい。(a),(b),(c)の判定手法は、何れか1つのみ用いてもよいし、複数の条件を組み合わせてもよい。複数の条件を組み合わせる場合、実施形態1,2の手法の少なくとも何れかと組み合わせてもよい。組み合わせ方はAND条件やOR条件など、どのような手法でもよい。
(a)アノード系の循環ポンプの回転数が所定値(例えば500rpm)以上の場合、(b)燃料電池システムを搭載した自動車の姿勢(傾き)がカソードからの排水を阻害する場合、(c)燃料電池システムを搭載した自動車の加速度がカソードからの排水を阻害する場合。
上記(a)について、アノード系の循環ポンプの回転数が所定値以上であることは、水素欠乏が発生していない可能性が高いことを示す。よって、上記(a)は、エア欠乏の発生の可能性を示す判定基準として用いることができる。
上記(b),(c)について、例えば実施形態1,2の場合、排水の向きが、自動車の前後方向後ろ向きになるように、燃料電池が搭載されている。このような場合は、自動車のリアがフロントよりも高くなると、排水が阻害される。或いは、自動車の前後方向後ろ向きの加速度が所定値(例えば0.5G以上)になると、排水が阻害される。
エア欠乏が発生した場合に変更する内容は、判定値、判定閾値、判定時間の何れか1つでもよいし、2つ以上を組み合わせてもよい。例えば実施形態2のように、エア欠乏が発生しているか否かに基づき判定値を変更する場合に、判定閾値も変更してもよい。
エア欠乏が発生した場合、異常発電の検出を停止してもよい。
実施形態2において説明したエア欠乏時用の判定値は、セルグループに含まれるセル数で除算しなくてもよく、例えば測定電圧そのものでもよい。測定電圧そのものを判定値として用いる場合、判定閾値を変更してもよい。例えば、実施形態2の場合であれば、判定閾値を2倍して−0.4Vにしてもよい。このようにしても、エア欠乏時における判定手法としては実質的に変わりがない。
実施形態2において説明したエア欠乏時用の判定値と比較する判定閾値は、ゼロVでもよいし正の値でもよい。
実施形態1における判定値や、実施形態2における通常用の判定値は、測定値からスタック平均セル電圧を減算した値でなくてもよい。例えば、スタック平均セル電圧の代わりに、一部のセル(例えば全体の半分のセル)についての平均セル電圧を用いてもよい。或いは、測定値とスタック平均セル電圧との比でもよい。
セルグループを構成するセルの数は、複数であればいくつでもよい。
セルグループを構成しないセルを含んでもよい。つまり、1つのセル毎に電圧が測定されるものが含まれてもよい。
セルグループを構成するセルの数は、統一されていなくてもよい。
電圧が測定されないセルが含まれていてもよい。
発電監視処理の実行主体は、1つのECUでなくてもよく、複数のECU(制御装置)でもよい。つまり、複数のECUが互いに通信し、協調して発電監視処理を実行してもよい。
燃料電池の用途は、自動車用でなくてもよい。例えば、他の輸送用機器(二輪車、電車など)に搭載されものでもよいし、据え置きの発電用でもよい。
20…燃料電池システム
50…アノード系
51…水素タンク
52…タンクバルブ
53…レギュレータ
54…配管
56…排出制御弁
57…排出配管
58…循環ポンプ
60…カソード系
61…配管
62…エアコンプレッサ
63…排出配管
65…圧力計
80…制御部
85…セルモニタ
87…電圧計
89…電流計
90…冷却系
91…ウォーターポンプ
92…配管
93…配管
94…ラジエータ
100…燃料電池
110…エンドプレート
120…絶縁板
130…集電板
140…セル

Claims (14)

  1. 燃料電池に含まれる2以上のセルによるセル電圧の合計値を取得する取得部と、
    前記合計値が第1の電圧値の場合は前記2以上のセルの少なくとも一部による発電が異常である異常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値の場合は前記2以上のセルによる発電が正常である正常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きく前記第2の電圧値よりも小さい第3の電圧値の場合、カソードガスが欠乏しているときは前記正常発電と判定し、カソードガスが欠乏していないときは前記異常発電と判定する判定部と
    を備える発電監視装置。
  2. 前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、判定値として前記合計値に基づき算出される前記セル電圧の推定値を、欠乏時用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定する
    請求項1に記載の発電監視装置。
  3. 前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、判定値として前記合計値と前記燃料電池の発電状態を示す代表電圧値との比較結果を、通常用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定する
    請求項2に記載の発電監視装置。
  4. 前記欠乏時用閾値および前記通常用閾値は、同じ値である
    請求項3に記載の発電監視装置。
  5. 前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、判定値として前記合計値と前記燃料電池の発電状態を示す代表電圧値との比較結果を、欠乏時用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定する
    請求項1に記載の発電監視装置。
  6. 前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、前記判定値を通常用閾値と比較することによって前記正常発電か前記異常発電かを判定する
    請求項5に記載の発電監視装置。
  7. 前記判定部は、カソードガスが欠乏していない場合、前記判定値が前記通常用閾値よりも小さいことが所定時間、継続した場合に前記異常発電と判定する
    請求項3,請求項4又は請求項6に記載の発電監視装置。
  8. 前記判定部は、カソードガスが欠乏している場合、前記判定値が前記欠乏時用閾値よりも小さいことが、前記所定時間よりも長い時間、継続した場合に前記異常発電と判定する
    請求項7に記載の発電監視装置。
  9. 前記比較結果は、前記合計値から前記代表電圧値を減算して得られる差である
    請求項3から請求項8までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  10. 前記代表電圧値は、前記燃料電池に含まれる全てのセルそれぞれによるセル電圧を平均した値である
    請求項3から請求項9までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  11. 前記判定部は、カソードガスの流量に基づき、カソードガスが欠乏しているか否かを判定する
    請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  12. 前記判定部は、発電電流に基づき、カソードガスが欠乏しているか否かを判定する
    請求項1から請求項11までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  13. 複数のセルを含む燃料電池と、
    前記複数のセルの一部のセルであって、2以上のセルによるセル電圧の合計値が、第1の電圧値の場合は前記2以上のセルの少なくとも一部による発電が異常である異常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値の場合は前記2以上のセルによる発電が正常である正常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きく前記第2の電圧値よりも小さい第3の電圧値の場合、カソードガスが欠乏しているときは前記正常発電と判定し、カソードガスが欠乏していないときは前記異常発電と判定する判定部と
    を備える燃料電池システム。
  14. 燃料電池に含まれる2以上のセルによるセル電圧の合計値を取得し、
    前記合計値が第1の電圧値の場合は前記2以上のセルの少なくとも一部による発電が異常である異常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きい第2の電圧値の場合は前記2以上のセルによる発電が正常である正常発電と判定し、前記合計値が前記第1の電圧値よりも大きく前記第2の電圧値よりも小さい第3の電圧値の場合、カソードガスが欠乏しているときは前記正常発電と判定し、カソードガスが欠乏していないときは前記異常発電と判定する
    発電監視方法。
JP2014229452A 2014-11-12 2014-11-12 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 Active JP6135643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229452A JP6135643B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
EP15190295.4A EP3021408B1 (en) 2014-11-12 2015-10-16 Fuel cell system and power generation monitoring method
CA2909663A CA2909663C (en) 2014-11-12 2015-10-20 Fuel cell system and power generation monitoring method based on cathode gas deficiency
KR1020150148528A KR101827606B1 (ko) 2014-11-12 2015-10-26 연료 전지 시스템, 발전 감시 방법
US14/937,631 US10181613B2 (en) 2014-11-12 2015-11-10 Fuel cell system and power generation monitoring method
CN201510765847.3A CN105591136B (zh) 2014-11-12 2015-11-11 燃料电池***和发电监控方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229452A JP6135643B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095907A true JP2016095907A (ja) 2016-05-26
JP6135643B2 JP6135643B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54396710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229452A Active JP6135643B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10181613B2 (ja)
EP (1) EP3021408B1 (ja)
JP (1) JP6135643B2 (ja)
KR (1) KR101827606B1 (ja)
CN (1) CN105591136B (ja)
CA (1) CA2909663C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101975A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alterungsvorrichtung für einen brennstoffzellenstapel

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN108172870B (zh) * 2017-12-28 2024-06-11 上海神力科技有限公司 一种用于燃料电池的缺气检测装置及缺气检测方法
JP7131494B2 (ja) * 2019-06-18 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114755481B (zh) * 2021-01-08 2024-06-28 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池电压巡检装置和燃料电池电压巡检方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146928A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010049894A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP2011119035A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp ダイレクトメタノール型燃料電池および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023374B2 (ja) * 2007-02-05 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009110806A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
JP2011010513A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
JP2011009148A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
JP2011103233A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Toyota Motor Corp 電圧監視システム、電圧監視システムの異常判定方法
JP5051273B2 (ja) * 2010-05-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5846542B2 (ja) 2011-09-21 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146928A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010049894A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP2011119035A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp ダイレクトメタノール型燃料電池および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101975A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alterungsvorrichtung für einen brennstoffzellenstapel
JP2019140023A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のエージング装置
CN110165256A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 丰田自动车株式会社 燃料电池的老化装置
US10897053B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aging device for fuel cell stack
JP6992568B2 (ja) 2018-02-14 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のエージング装置
CN110165256B (zh) * 2018-02-14 2022-03-01 丰田自动车株式会社 燃料电池的老化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10181613B2 (en) 2019-01-15
KR101827606B1 (ko) 2018-02-08
JP6135643B2 (ja) 2017-05-31
CA2909663A1 (en) 2016-05-12
CN105591136B (zh) 2018-02-13
CN105591136A (zh) 2016-05-18
CA2909663C (en) 2018-05-15
EP3021408A1 (en) 2016-05-18
EP3021408B1 (en) 2020-04-01
US20160133969A1 (en) 2016-05-12
KR20160056792A (ko) 2016-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135643B2 (ja) 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
US8728672B2 (en) Fuel cell system
CN102986071B (zh) 燃料电池***及其控制方法
US10158137B2 (en) Control method and system of fuel cell system
US8986899B2 (en) Systems and methods for enhancing fuel cell vehicle startup
JP5454556B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6131930B2 (ja) 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
JP2019039700A (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
US20140336964A1 (en) Method for determining remaining lifetime
JP2014173953A (ja) 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
CN110021769A (zh) 用于燃料电池堆的电池反极诊断
JP2009170378A (ja) 燃料電池システム
JP2019092335A (ja) 電源制御システムおよび方法
US9893372B2 (en) Perceiving method and system of stack state for fuel cell system
US20190190046A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP5555994B2 (ja) 燃料電池システム
JP6620510B2 (ja) 燃料電池の水素濃度推定方法及び水素濃度推定装置
JP2013105534A (ja) 燃料電池システム
JP6927000B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法
US20150244010A1 (en) Method and apparatus for diagnosing state of fuel cell system
JP2016173260A (ja) 電池劣化判定装置、組電池、電池劣化判定方法及び電池劣化判定プログラム
JP2017069194A (ja) 燃料電池システムにおける電圧回復を開始するためのシステムおよび方法
JP2006112944A (ja) 電池温度検出装置
JP2008096383A (ja) 温度検出手段の診断装置
JP2012138176A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151