JP2016095236A - 慣性センサーの製造方法および慣性センサー - Google Patents

慣性センサーの製造方法および慣性センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2016095236A
JP2016095236A JP2014231725A JP2014231725A JP2016095236A JP 2016095236 A JP2016095236 A JP 2016095236A JP 2014231725 A JP2014231725 A JP 2014231725A JP 2014231725 A JP2014231725 A JP 2014231725A JP 2016095236 A JP2016095236 A JP 2016095236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial sensor
cavity
hole
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014231725A
Other languages
English (en)
Inventor
照夫 瀧澤
Teruo Takizawa
照夫 瀧澤
敦紀 成瀬
Atsunori Naruse
敦紀 成瀬
成和 ▲高▼木
成和 ▲高▼木
Shigekatsu Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014231725A priority Critical patent/JP2016095236A/ja
Priority to US14/938,268 priority patent/US9880000B2/en
Priority to CN201510770845.3A priority patent/CN105628973B/zh
Publication of JP2016095236A publication Critical patent/JP2016095236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00277Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
    • B81C1/00293Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with processes not provided for in B81C1/00285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】封止材が可動体に付着することを抑制することができる慣性センサーの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る慣性センサーの製造方法では、基体と蓋体とで形成されるキャビティーに配置された可動体を含み、基体には、キャビティーに連通し、可動体と電気的に接続された配線の配線溝が形成された慣性センサーの製造方法であって、ウェットエッチングにより蓋体に未貫通の第1開口部を形成する工程(S4)と、基体と蓋体とを接合して、キャビティーに可動体を収容する工程(S6)と、可動体を収容する工程の後に、配線溝を封止する第1封止材を形成する工程(S8)と、第1封止材を形成する工程の後に、ドライエッチングにより第1開口部を貫通させて、キャビティーと連通する貫通孔を形成する工程(S10)と、貫通孔を封止する第2封止材を形成する工程(S12)と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、慣性センサーの製造方法および慣性センサーに関する。
近年、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて物理量を検出する慣性センサーが開発されている。特に、加速度を検出する加速度センサーや角速度を検出するジャイロセンサーは、例えば、デジタルスチルカメラ(DSC)の手振れ補正機能、自動車のナビゲーションシステム、ゲーム機のモーションセンシング機能などの用途が急速に広がりつつある。
例えば特許文献1,2には、基体と蓋体とで形成されるキャビティーに可動体が配置され、基体には可動体と電気的に接続される配線の配線溝が形成され、蓋体にはキャビティーに連通する貫通孔が形成され、配線溝および貫通孔は封止材で封止されていることが記載されている。そして、
特開2013−164285号公報 特開2013−164301号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術では、蓋体に貫通孔を形成した後に基体と蓋体とを接合させ、その後、配線溝を封止材で封止している。そのため、蓋体に形成された貫通孔から、配線溝を封止するための封止材がキャビティーに侵入し、可動体に付着することがある。その結果、可動体に付着した封止材が慣性センサーの特性に悪影響(可動体の貼り付きや静電容量の増大等)を及ぼすことがある。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、封止材が可動体に付着することを抑制することができる慣性センサーの製造方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、封止材が可動体に付着することを抑制することができる慣性センサーを提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本適用例に係る慣性センサーの製造方法は、
基体と蓋体とで形成されるキャビティーに配置された可動体を含み、前記基体には、前記キャビティーに連通し、前記可動体と電気的に接続された配線の配線溝が形成された慣性センサーの製造方法であって、
ウェットエッチングにより前記蓋体に未貫通の第1開口部を形成する工程と、
前記基体と前記蓋体とを接合して、前記キャビティーに前記可動体を収容する工程と、
前記可動体を収容する工程の後に、前記配線溝を封止する第1封止材を形成する工程と、
前記第1封止材を形成する工程の後に、ドライエッチングにより前記第1開口部を貫通
させて、前記キャビティーと連通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を封止する第2封止材を形成する工程と、
を含む。
このような慣性センサーの製造方法では、第1封止材を形成する工程において、第1開口部は未貫通であるので、第1封止材がキャビティーに侵入し可動体に付着することを抑制することができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
[適用例2]
本適用例に係る慣性センサーの製造方法において、
前記第1封止材を形成する工程は、薄膜を気相成長法により形成して行われてもよい。
このような慣性センサーの製造方法では、薄膜で配線溝を封止することができる。
[適用例3]
本適用例に係る慣性センサーの製造方法において、
前記第2封止材を形成する工程は、半田ボールを加熱溶融して行われてもよい。
このような慣性センサーの製造方法では、半田で貫通孔を封止することができる。
[適用例4]
本適用例に係る慣性センサーの製造方法において、
前記蓋体に、前記キャビティーと連通する未貫通の第2開口部を形成する工程を含み、
前記第2開口部の開口面積は、前記第1開口部の最小開口面積よりも小さく、
前記貫通孔を形成する工程では、
前記第1開口部と前記第2開口部とを連通させて、前記貫通孔を形成してもよい。
このような慣性センサーの製造方法では、半田ボールを加熱溶融する際に、半田ボールの一部がキャビティーに侵入し可動体に付着することを抑制することができる。
[適用例5]
本適用例に係る慣性センサーは、
基体と、
蓋体と、
前記基体と前記蓋体とで形成されるキャビティーに配置された可動体と、
前記基体に設けられ、前記キャビティーに連通する配線溝を封止する第1封止材と、
前記配線溝に設けられ、前記可動体と電気的に接続された配線と、
前記蓋体に設けられ、前記キャビティーに連通する貫通孔を封止する第2封止材と、
を含み、
前記貫通孔は、
前記キャビティー側から前記キャビティーの反対側に向けて開口面積が漸増している第1部分と、
前記第1部分よりも前記キャビティーの反対側に位置して、前記第1部分に連通し、前
記第1部分の最大開口面積よりも大きい面積を有する第2部分と、
を有し、
前記第1部分と前記第2部分との境界において、前記貫通孔の内面には段差が設けられている。
このような慣性センサーでは、封止材が可動体に付着することを抑制することができる。
[適用例6]
本適用例に係る慣性センサーにおいて、
前記貫通孔は、
前記第1部分よりも前記キャビティー側に位置して、前記第1部分および前記キャビティーに連通し、前記第1部分の最小開口面積よりも小さい面積を有する第3部分を有し、
前記第1部分と前記第3部分との境界において、前記貫通孔の内面には段差が設けられていてもよい。
このような慣性センサーでは、半田ボールの一部がキャビティーに侵入し可動体に付着することを抑制することができる。
第1実施形態に係る慣性センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る慣性センサーを模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る慣性センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る慣性センサーを模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る慣性センサーの製造方法を説明するためのフローチャート。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサーを模式的に示す平面図。 第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサーの製造方法を説明するためのフローチャート。 第1本実施形態の第1変形例に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る慣性センサーを模式的に示す平面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない
1. 第1実施形態
1.1. 慣性センサー
まず、第1実施形態に係る慣性センサーについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る慣性センサー100を模式的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る慣性センサー100を模式的に示す平面図である。図3は、第1実施形態に係る慣性センサー100を模式的に示す断面図であって、貫通孔22近傍の拡大図である。図4は、第1実施形態に係る慣性センサー100を模式的に示す平面図であって、貫通孔22近傍の拡大図である。なお、図1は、図2のII−II線断面図である。また、図1〜図4は、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
慣性センサー100は、例えば、加速度センサーやジャイロセンサーである。以下では、慣性センサー100がX軸方向の加速度を検出する加速度センサーである場合について説明する。
慣性センサー100は、図1〜図4に示すように、基体10と、蓋体20と、第1封止材30と、第2封止材32と、配線40,42,44と、パッド50、52,54と、機能素子102と、を含む。なお、便宜上、図2では、蓋体20および封止材30,32を省略して図示している。また、図4では、第2封止材32を省略して図示している。
基体10の材質は、例えば、ガラスである。具体的には、基体10の材質は、珪砂にソーダ灰等を加えたソーダガラスや、珪砂に硼砂、アルミナ等を加えた耐熱ガラスである。あるいは、水晶や石英ガラス等、レーザー光を透過する材料であれば何れの材料であってもよい。
基体10は、第1面12と、第1面12に対向する(第1面12と反対方向を向く)第2面14と、を有している。第1面12には、凹部16が形成されており、凹部16の上方に(+Z軸方向側に)機能素子102の可動体134が配置されている。凹部16は、キャビティー2を構成している。
基体10の第1面12には、配線溝17,18,19が設けられている。第1配線溝17は、キャビティー2と連通している。第2配線溝18および第3配線溝19は、キャビティー2と連通していない。配線溝17,18,19は、平面視において(Z軸方向からみて)、蓋体20と重なっている領域と、蓋体20と重なっていない領域と、を有している。
蓋体20は、基体10上に(+Z軸方向側に)設けられている。蓋体20の材質は、例えば、シリコンである。蓋体20は、基体10の第1面12に接合されている。基体10と蓋体20とは、陽極接合によって接合されていてもよい。蓋体20の厚さ(Z軸方向の最大の長さ)は、例えば150μm以上350μm以下であり、より好ましくは280μmである。図示の例では、蓋体20に凹部21が形成されており、凹部21は、キャビティー2を構成している。凹部21の深さ(Z軸方向の深さ)は、例えば、10μm以上100μm以下であり、より好ましくは40μmである。
なお、基体10と蓋体20との接合方法は、特に限定されず、例えば、低融点ガラス(ガラスペースト)による接合でもよいし、半田による接合でもよい。または、基体10および蓋体20の各々の接合部分に金属薄膜(図示せず)を形成し、該金属薄膜同士を共晶接合させることにより、基体10と蓋体20とを接合させてもよい。
蓋体20には、キャビティー2に連通する貫通孔22が設けられている。貫通孔22は、蓋体20を厚さ方向(Z軸方向)に貫通している。貫通孔22は、蓋体20の第3面23から第4面24まで設けられている。第3面23は、蓋体20のキャビティー2を区画する面であり、第4面24は、第3面23とは反対側の面(蓋体20の上面)である。図4に示す例では、貫通孔22の第3面23における開口の形状および第4面24における開口の形状は、四角形(例えば正方形)である。貫通孔22の第3面23における開口は、例えば、平面視において、機能素子102と重なっていない。
貫通孔22は、第1部分22aと、第2部分22bと、を有している。貫通孔22の第1部分22aは、キャビティー2側からキャビティー2の反対側に向けて開口面積が漸増している。すなわち、第1部分22aは、第3面23側から第4面24側に向けて開口面積が大きくなるテーパー形状を有している。なお、開口面積とは、平面視における(Z軸方向からみたときの)開口部の面積のことである。
貫通孔22の第1部分22aは、例えば、キャビティー2に連通している。第1部分22aは、蓋体20の側面25に囲まれている。側面25は、例えば、(111)面であり、第4面24に対して傾斜している。
貫通孔22の第2部分22bは、第1部分22aよりもキャビティー2の反対側に(第4面24側に)位置している。第2部分22bは、第1部分22aに連通している。第2部分22bは、第1部分22aの最大開口面積よりも大きい面積を有している。図1に示す例では、第2部分22bは、第3面23側から第4面24側に向けて一定の開口面積を有している。第2部分22bは、蓋体20の側面26に囲まれている。側面26は、例えば、Z軸に平行な面である。側面25と側面26とは、接続面27によって接続されている。図示の例では、接続面27は、X軸に平行な面である。
貫通孔22の第1部分22aと第2部分22bとの境界において、貫通孔22の内面28には段差29が設けられている。内面28は、側面25,26および接続面27によって構成されており、段差29は、側面25,26および接続面27によって形成されている。
第1封止材30は、配線溝17に設けられている。図1に示す例では、第1封止材30は、さらに蓋体20上および蓋体20の側方に設けられている。第1封止材30は、第1配線溝17を封止している。第1封止材30が第1配線溝17を封止することにより、キャビティー2は、封止される(密閉空間となる)。図示の例では、第1封止材30は、第1配線40に接している。第1封止材30の材質は、例えば、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)である。第1封止材30の厚さは、例えば、1μm以上5μm以下である。
第2封止材32は、貫通孔22に設けられている。図示の例では、第2封止材32は、貫通孔22の第1部分22aを充填して設けられている。第2封止材32は、貫通孔22を封止している。第2封止材32が貫通孔22を封止することにより、キャビティー2は、封止される(密閉空間となる)。第2封止材32の材質は、例えば、AuGeである。
第1配線40は、第1配線溝17に設けられている。第1配線40は、コンタクト部3を介して、機能素子102と電気的に接続されている。第1配線40は、機能素子102の可動体134と電気的に接続されている。
第2配線42は、第2配線溝18に設けられている。第2配線42は、コンタクト部3
を介して、機能素子102の第1固定電極部138と接続されている。第2配線42は、平面視において、凹部16を囲むように設けられている。
第3配線44は、第3配線溝19に設けられている。第3配線44は、コンタクト部3を介して、機能素子102の第2固定電極部139と接続されている。第3配線44は、平面視において、凹部16を囲むように設けられている。
パッド50,52,54は、それぞれ配線40,42,44に接続されている。パッド50,52,54は、例えば、それぞれ配線40,42,44上に設けられている。パッド50,52,54は、平面視において、蓋体20と重ならない位置に設けられている。
配線40,42,44、パッド50,52,54、およびコンタクト部3(以下、「配線40等」ともいう)の材質は、例えば、アルミニウム、金、ITO(Indium Tin Oxide)である。配線40等としてITO等の透明電極材料を用いることにより、配線40等上に存在する異物等を、基体10の第2面14側から、容易に視認することができる。
機能素子102は、基体10の第1面12側に設けられている。機能素子102は、例えば、陽極接合や直接接合によって、基体10に接合されている。機能素子102は、基体10と蓋体20とによって形成されるキャビティー2に収容(配置)されている。キャビティー2は、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気で密閉されている。
機能素子102は、固定部130と、バネ部132と、可動体134と、可動電極部136と、固定電極部138,139と、を有している。バネ部132、可動体134、および可動電極部136は、凹部16の上方に設けられ、基体10と離間している。
固定部130は、基体10に固定されている。固定部130は、例えば、陽極接合によって基体10の第1面12に接合されている。固定部130は、平面視において、凹部16の外縁を跨いで設けられている。固定部130は、例えば、2つ設けられている。図示の例では、一方の固定部130は、可動体134の−X軸方向側に設けられ、他方の固定部130は、可動体134の+X軸方向側に設けられている。
バネ部132は、固定部130と可動体134とを連結している。バネ部132は、複数の梁部133によって構成されている。梁部133は、Y軸方向に往復しながらX軸方向に延出している。梁部133は(バネ部132は)、可動体134の変位方向であるX軸方向に円滑に伸縮することができる。
可動体134の平面形状(Z軸方向からみた形状)は、例えば、X軸に沿った長辺を有する長方形である。可動体134は、X軸方向に変位可能である。具体的には、可動体134は、X軸方向の加速度に応じて、バネ部132を弾性変形させながら、X軸方向に変位する。可動体134は、バネ部132、固定部130、およびコンタクト部3を介して、第1配線40と電気的に接続されている。
可動電極部136は、可動体134に設けられている。図示の例では、可動電極部136は、10個設けられ、5個の可動電極部136は、可動体134から+Y軸方向に延出し、他の5個の可動電極部136は、可動体134から−Y軸方向に延出している。可動電極部136は、可動体134等を介して、第1配線40と電気的に接続されている。
固定電極部138,139は、基体10に固定されている。固定電極部138,139は、例えば、陽極接合によって基体10の第1面12に接合されている。固定電極部13
8,139は、一方の端部が固定端として基体10の第1面12に接合され、他方の端部が自由端として可動体134側へ延出している。固定電極部138,139は、可動電極部136と対向して設けられている。図2に示す例では、固定電極部138,139は、X軸に沿って交互に設けられている。第1固定電極部138は、コンタクト部3を介して、第2配線42と電気的に接続されている。第2固定電極部139は、コンタクト部3を介して、第3配線44と電気的に接続されている。
固定部130、バネ部132、可動体134、および可動電極部136は、一体に設けられている。固定部130、バネ部132、可動体134、可動電極部136、および固定電極部138,139の材質は、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。
慣性センサー100では、第1封止材30が可動体134に付着することを抑制することができる(詳細は後述)。
なお、上記では、慣性センサー100がX軸方向の加速度を検出する加速度センサーである場合について説明したが、本発明に係る慣性センサーは、Y軸方向の加速度を検出する加速度センサーであってもよいし、Z軸方向の加速度を検出する加速度センサーであってもよい。
1.2. 慣性センサーの製造方法
次に、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造方法を説明するためのフローチャートである。図6〜図14は、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造工程を模式的に示す断面図である。
基体10の第1面12側に、機能素子102を形成する(S2)。具体的には、まず、図6に示すように、基体10をパターニングして、凹部16および配線溝17,18,19を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。
次に、配線溝17,18,19に、それぞれ配線40,42,44を形成する。次に、配線40,42,44上に、それぞれパッド50,52,54を形成する。次に、配線40,42,44上に、コンタクト部3を形成する。配線40,42,44、パッド50,52,54、およびコンタクト部3は、例えば、スパッタ法や気相成長法による成膜およびパターニングによって形成される。気相成長法には、化学的な気相成長法であるCVD(Chemical Vapor Deposition)法、物理的な気相成長法であるPVD(Physical Vapor Deposition)法、あるいは原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)法、などがある。あるいはこれらの方法を用いて、複合薄膜からなる、配線40,42,44、パッド50,52,54、およびコンタクト部3を形成してもよい。なお、パッド50,52,54とコンタクト部3との形成順序は、特に限定されない。
図7に示すように、基体10の第1面12に、シリコン基板4を接合する。基体10とシリコン基板4との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基体10とシリコン基板4とを強固に接合することができる。
図8に示すように、シリコン基板4を、例えば研削機によって研削して薄膜化した後、所定の形状にパターニングして、機能素子102を形成する。パターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチング(ドライエッチング)によって行われ、具体的なエッチン
グとして、ボッシュ(Bosch)法を用いることができる。
図9に示すように、ウェットエッチングにより蓋体20に未貫通の第1開口部122を形成する(S4)。具体的には、まず、蓋体20をパターニングして、凹部21を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。エッチングは、ドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
次に、蓋体20の第4面24側から、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより、第1開口部122を形成する。ウェットエッチングは、例えば、KOH等のアルカリ溶液を用いて行われる。これにより、第1開口部122の内面は、蓋体20の第4面24に対して傾斜する。第1開口部122は、蓋体20を貫通しないように形成される。第1開口部122の底面122aと第3面23との間の距離は、例えば、1μm以上40μm以下であり、より好ましくは30μmである。第1開口部122の深さは、例えば、150μm以上250μm以下であり、より好ましくは210μmである。なお、凹部21と第1開口部122との形成順序は、特に限定されない。
図10に示すように、基体10と蓋体20とを接合して、基体10と蓋体20とによって形成されるキャビティー2に、可動体134を(機能素子102を)収容する(S6)。基体10と蓋体20との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基体10と蓋体20とを強固に接合することができる。
図11に示すように、第1配線溝17を封止する第1封止材30を形成する(S8)。本工程では、例えば、TEOS膜(薄膜)30aを気相成長法(例えばCVD法)により形成して行われる。TEOS膜30aは、第1開口部122の内面、蓋体20上、配線40,42,44上、およびパッド50,52,54上に形成される。
次に、蓋体20に貫通孔22を形成する(S10)。具体的には、まず、図12に示すように、第1封止材30をパターニングして、第1開口部122の内面、蓋体20の第4面24の一部、およびパッド50,52,54を露出する。パターニングは、例えば、メタルマスク(図示せず)を用いて、ドライエッチングにより行われる。ドライエッチングは、例えば、CHFガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)により行われる。
図13に示すように、ドライエッチングにより第1開口部122を貫通させて、キャビティー2と連通する貫通孔22を形成する。具体的には、第1封止材30をマスクとして蓋体20をボッシュ法によりドライエッチングを行い、第1部分22aおよび第2部分22bを有する貫通孔22を形成する。これにより、第2部分22bの内面28は、例えば、蓋体20の第4面24と直交する。ドライエッチングは、SFガスおよびCHFガスを用いたDRIE(Deep Reactive Ion Etching)により行われる。
次に、貫通孔22を封止する第2封止材32を形成する(S12)。具体的には、まず、図14に示すように、貫通孔22に半田ボール32aを配置する。半田ボール32aは、テーパー形状である第1部分22aの内面28に接して配置される。半田ボール32aの形状は、例えば、球状である。半田ボール32aの直径は、例えば、貫通孔22の第3面23における開口の一辺の長さよりも大きい。
図2に示すように、半田ボール32aを加熱溶融して、貫通孔22を封止する第2封止材32を形成する。半田ボール32aの溶融は、例えば、YAGレーザーやCOレーザーなどの短波長のレーザーを、半田ボール32aに照射して行われる。これにより、短時
間で半田ボール32aを溶融させることができる。半田ボール32aにレーザー照射する際に、基体10を半田ボール32aの共晶温度程度に加熱してもよい。例えば、半田ボール32aの材質がAuGeであり、貫通孔22の内面28にAu層(図示せず)を形成した場合では、AuとGeとの共晶が始まる280℃よりやや低い270℃に、基体10を加熱してもよい。
半田ボール32aを加熱溶融する工程は、例えば、不活性ガス雰囲気で行われる。これにより、キャビティー2を、不活性ガスで密閉することができる。不活性ガスの粘性は、ダンピング効果として、慣性センサー100の感度特性に寄与する。
以上の工程により、慣性センサー100を製造することができる。
慣性センサー100の製造方法では、例えば、以下の特徴を有する。
慣性センサー100の製造方法では、ウェットエッチングにより蓋体20に未貫通の第1開口部122を形成する工程(S4)と、基体10と蓋体20とを接合して、キャビティー2に可動体134を収容する工程(S6)と、可動体134を収容する工程(S6)の後に、第1配線溝17を封止する第1封止材30を形成する工程(S8)と、第1封止材30を形成する工程(S8)の後に、ドライエッチングにより第1開口部122を貫通させて、キャビティー2と連通する貫通孔22を形成する工程(S10)と、貫通孔22を封止する第2封止材32を形成する工程(S12)と、を含む。このように、慣性センサー100の製造方法では、第1封止材30を形成する工程(S8)において、第1開口部122は未貫通であるので、第1封止材30がキャビティー2に侵入し可動体134に(機能素子102に)付着することを抑制することができる。その結果、慣性センサー100の製造方法では、第1封止材30が慣性センサー100の特性に悪影響を及ぼすことがなく、誤動作を抑制することができる慣性センサー100を製造することができる。
さらに、慣性センサー100の製造方法では、第1開口部122を形成する工程(S4)において、ウェットエッチングにより第1開口部122を形成し、貫通孔22を形成する工程(S10)において、ドライエッチングにより第1開口部122を貫通させて貫通孔22を形成している。そのため、慣性センサー100の製造方法では、短時間で貫通孔22を形成することができ、かつ、ウェットエッチングのエッチング液が機能素子102に接触することを抑制することができる。例えばウェットエッチングのみで貫通孔を形成する場合、ウェットエッチングのエッチング液が機能素子に接触し、慣性センサーの特性に悪影響を及ぼすことがある。また、ドライエッチングのみで貫通孔を形成する場合、エッチング速度が遅く、貫通孔の形成に時間がかかる場合がある。
慣性センサー100の製造方法では、第1封止材30を形成する工程(S8)は、TEOS膜を気相成長法により形成して行われる。そのため、慣性センサー100の製造方法では、TEOS膜で第1配線溝17を封止することができる。
慣性センサー100の製造方法では、第2封止材32を形成する工程(S12)は、半田ボール32aを加熱溶融して行われる。そのため、慣性センサー100の製造方法では、半田で貫通孔22を封止することができる。
慣性センサー100の製造方法では、第1開口部122を形成する工程(S4)は、第1封止材30を形成する工程(S8)の前に行われる。そのため、第1開口部122を形成するためのウェットエッチングによって、第1封止材30がエッチングされることを防ぐことができる。
なお、上記では、第1開口部122を形成する工程(S4)を、機能素子102を形成する工程(S2)の後に行う例について説明したが、第1開口部122を形成する工程(S4)は、機能素子102を形成する工程(S2)の前に行われてもよい。
また、上記では、第1開口部122を形成する工程(S4)を、可動体134を収容する工程(S6)の前に行う例について説明したが、第1開口部122を形成する工程(S4)は、可動体134を収容する工程(S6)の後に行われてもよく、さらに、第1封止材30を形成する工程(S8)の後に行われてもよい。
1.3. 慣性センサーの変形例
1.3.1. 第1変形例
次に、第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサーについて、図面を参照しながら説明する。図15は、第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサー200を模式的に示す断面図であって、貫通孔22近傍の拡大図である。図16は、第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサー200を模式的に示す平面図であって、貫通孔22近傍の拡大図である。なお、便宜上、図16では、第2封止材32を省略して図示している。また、図15および図16では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
以下、第1実施形態の第1変形例に係る慣性センサー200において、第1実施形態に係る慣性センサー100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した慣性センサー100では、図3および図4に示すように、貫通孔22の第1部分22aは、キャビティー2に連通していた。これに対し、慣性センサー200では、図15および図16に示すように、第1部分22aは、キャビティー2に連通していない。慣性センサー200では、貫通孔22は、第1部分22aと、第2部分22bと、第3部分22cと、を有している。
貫通孔22の第3部分22cは、第1部分22aよりもキャビティー2側に位置している。第3部分22cは、第1部分22aおよびキャビティー2に連通している。第3部分22cは、第1部分22aの最小開口面積よりも小さい面積を有している。図15に示す例では、第3部分22cは、キャビティー2側から第1部分22a側に向けて一定の開口面積を有している。第3部分22cは、蓋体20の側面126に囲まれている。側面126は、例えば、Z軸に平行な面である。側面126と側面25とは、接続面127によって接続されている。図示の例では、接続面127は、X軸に平行な面である。側面126および接続面127は、貫通孔の内面28を構成している。
貫通孔22の第1部分22aと第3部分22cとの境界において、貫通孔22の内面28には段差129が設けられている。段差129は、側面25,126および接続面127によって形成されている。
なお、図示はしないが、第3部分22cは、キャビティー2側から第1部分22a側に向けて開口面積が漸減していてもよい。すなわち、第3部分22cは、キャビティー2側から第1部分22a側に向けて開口面積が小さくなるテーパー形状を有していてもよい。
慣性センサー200では、半田ボール32aの一部がキャビティー2に侵入し可動体134に(機能素子102に)付着することを、第3部分22cによって、抑制することができる。
次に、第1実施形態の変形に係る慣性センサー200の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図17は、第1実施形態の変形例に係る慣性センサー200の製造工程を説明するためのフローチャートである。図18は、第1実施形態の変形例に係る慣性センサー200の製造工程を模式的に示す断面図である。
以下、第1実施形態の変形例に係る慣性センサー200の製造方法において、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造方法の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、以下に示す第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサーについても同様である。
慣性センサー200の製造方法では、例えば、第4面24側から、蓋体20に第1開口部122を形成する工程(S4)の後に、図18に示すように、第3面23側から、蓋体20に、キャビティー2と(キャビティー2を構成する凹部21と)連通する未貫通の第2開口部222を形成する(S5)。第2開口部222は、第2開口部222の底面222aが、平面視において、第1開口部122の底面122aと重なるように形成される。底面122a,222a間には、蓋体20が位置している。第2開口部222を形成する工程(S5)は、可動体134を収容する工程(S6)の前に行われる。
第2開口部222の底面222aの面積は、第1開口部122の底面122aの面積よりも小さい。図示の例では、第2開口部222の開口面積は、第1開口部122の最小開口面積よりも小さい。
第2開口部222を形成する工程(S5)は、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。エッチングは、ドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。ドライエッチングの場合は、図15に示すように、貫通孔22の第3部分22cを、キャビティー2側から第1部分22a側に向けて一定の開口面積を有するように形成することができる。ウェットエッチングの場合は、図示はしないが、第3部分22cを、キャビティー2側から第1部分22a側に向けて開口面積が小さくなるテーパー形状を有するように形成することができる。
慣性センサー200の製造方法では、貫通孔22を形成する工程(S10)において、第1開口部122と第2開口部222とを連通させて、貫通孔22を形成する。これにより、第1部分22aと、第2部分22bと、第3部分22cと、を有する貫通孔22を形成することができる。
慣性センサー200の製造方法では、例えば、以下の特徴を有する。
慣性センサー200の製造方法では、蓋体20に、キャビティー2と連通する未貫通の第2開口部222を形成する工程(S5)を含み、第2開口部222の開口面積は、第1開口部122の最小開口面積よりも小さく、貫通孔22を形成する工程(S10)では、第1開口部122と第2開口部222とを連通させて、貫通孔22を形成する。そのため、慣性センサー200の製造方法では、第1部分22aの最小開口面積よりも小さい面積を有する第3部分22cを形成することができる。したがって、半田ボール32aを加熱溶融する際に、半田ボール32aの一部がキャビティー2に侵入し可動体134に(機能素子102に)付着することを、第3部分22cによって、抑制することができる。
なお、上記では、第2開口部222を形成する工程(S5)を、第1開口部122を形成する工程(S4)の後に行う例について説明したが、第2開口部222を形成する工程(S5)は、第1開口部122を形成する工程(S4)の前に行われてもよい。
1.3.2. 第2変形例
次に、第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサーについて、図面を参照しながら説明する。図19は、第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサー250を模式的に示す断面図である。なお、図19では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
慣性センサー250では、バリア膜252を含む点について、上述した慣性センサー100と異なる。バリア膜252は、図19に示すように、第1封止材30上に形成されている。バリア膜252は、例えば、アルミナ(Al)膜であってもよいし、アルミナ膜と酸化タンタル(TaO)膜との積層膜であってもよい。
第1実施形態の第2変形例に係る慣性センサー250の製造方法は、図20に示すように、TEOS膜30a上に、例えば、アルミナ膜252aを原子層堆積法(ALD法)により成膜し、アルミナ膜252aを、フォトリソグラィーおよびエッチングによりパターニングしてバリア膜250を形成すること以外は、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造方法と、基本的に同じである。
慣性センサー250では、アルミナ膜252aは、ALD法によって形成されているため、緻密性が高い。そのため、バリア膜252は、水分などに対するバリア膜として機能することができる。
2. 第2実施形態
2.1. 慣性センサー
次に、第2実施形態に係る慣性センサーについて、図面を参照しながら説明する。図21は、第2実施形態に係る慣性センサー300を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図21では、機能素子102以外の部材を省略して図示している。また、図21では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
以下、第2実施形態に係る慣性センサー300において、第1実施形態に係る慣性センサー100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した慣性センサー100は、図2に示すように、X軸方向の加速度を検出する加速度センサーであった。これに対し、慣性センサー300は、図21に示すように、Z軸まわりの角速度ωzを検出可能なジャイロセンサーである。
慣性センサー300では、キャビティー2は、減圧状態(より好ましくは真空状態)であることが望ましい。これにより、機能素子102の振動が空気粘性によって減衰することを抑制することができる。
慣性センサー300では、機能素子102は、図21に示すように、2つの構造体312(第1構造体312a、第2構造体312b)を有している。2つの構造体312は、Y軸に平行な軸αに関して対称となるように、X軸方向に並んで設けられている。
構造体312は、固定部330と、駆動バネ部332と、質量体334と、可動駆動電極部336と、固定駆動電極部338,339と、可動体340と、検出バネ部342と、可動検出電極部344と、固定検出電極部346と、を有している。駆動バネ部332、質量体334、可動駆動電極部336、可動体340、検出バネ部342、および可動検出電極部344は、凹部16の上方に設けられ、基体10と離間している。
固定部330は、基体10に固定されている。固定部330は、例えば、陽極接合によ
って基体10の第1面12に接合されている。固定部330は、例えば、1つの構造体112に対して、4つ設けられている。図示の例では、構造体312a,312bは、第1構造体312aの+X軸方向側の固定部330と第2構造体312bの−X軸側の固定部330とを、共通の固定部としている。
駆動バネ部332は、固定部330と質量体334とを連結している。駆動バネ部332は、複数の梁部333によって構成されている。梁部333は、固定部330の数に対応して、複数設けられている。梁部333は、Y軸方向に往復しながらX軸方向に延出している。梁部333は(駆動バネ部332)は、質量体334の振動方向であるX軸方向に円滑に伸縮することができる。
質量体334は、例えば、平面視において、矩形の枠体である。質量体334のX軸方向の側面(X軸に平行な垂線を持つ側面)は、駆動バネ部332に接続されている。質量体334は、可動駆動電極部336および固定駆動電極部338,339によって、X軸方向に(X軸に沿って)振動することができる。
可動駆動電極部336は、質量体334に設けられている。図示の例では、可動駆動電極部336は、4つ設けられ、2つの可動駆動電極部336は、質量体334の+Y軸方向側に位置し、他の2つの可動駆動電極部336は、質量体334の−Y軸方向側に位置している。可動駆動電極部336は、図21に示すように、質量体334からY軸方向に延出している幹部と、該幹部からX軸方向に延出している複数の枝部と、を備えた櫛歯状の形状を有していてもよい。
固定駆動電極部338,339は、基体10に固定されている。固定駆動電極部338,339は、例えば、陽極接合によって基体10の第1面12に接合されている。固定駆動電極部338,339は、可動駆動電極部336と対向して設けられ、固定駆動電極部338,339間に可動駆動電極部336が配置されている。図21に示すように、可動駆動電極部336が櫛歯状の形状を有する場合、固定駆動電極部338,339は、可動駆動電極部336に対応した櫛歯状の形状を有していてもよい。第1固定駆動電極部338は、例えば、コンタクト部を介して、第2配線42と電気的に接続されている。第2固定駆動電極部339は、例えば、コンタクト部を介して、第3配線44と電気的に接続されている。
可動体340は、検出バネ部342を介して、質量体334に支持されている。可動体340は、平面視において、枠状の質量体334の内側に設けられている。図示の例では、可動体340は、平面視において、矩形の枠体である。可動体340は、X軸方向に延出する第1延出部340aと、Y軸方向に延出する第2延出部340bと、を有している。可動体340のY軸方向の側面(Y軸に平行な垂線を持つ側面)は、検出バネ部342に接続されている。可動体340は、検出バネ部342、質量体334、駆動バネ部332、固定部330、およびコンタクト部を介して、第1配線40と電気的に接続されている。
検出バネ部342は、可動体340と質量体334とを連結している。検出バネ部342は、複数の梁部343によって構成されている。梁部343は、X軸方向に往復しながらY軸方向に延出している。梁部343は(検出バネ部342は)、可動体340の変位方向であるY軸方向に円滑に伸縮することができる。
可動検出電極部344は、可動体340に設けられている。可動検出電極部344は、例えば、可動体340の一方の第2延出部340bから他方の第2延出部340bまで、X軸方向に延出している。図示の例では、可動検出電極部344は、1つの構造体312
に対して、2つ設けられている。可動検出電極部344は、可動体340等を介して、第1配線40と電気的に接続されている。
固定検出電極部346は、基体10に固定され、可動検出電極部344と対向して設けられている。固定検出電極部346は、凹部16の底面(凹部16を規定する基体10の面)に設けられたポスト部(図示せず)に、例えば陽極接合によって接合されている。該ポスト部は、凹部16の底面よりも上方に突出している。固定検出電極部346は、平面視において、枠状の可動体340の内側に設けられている。図示の例では、固定検出電極部346は、可動検出電極部344を挟んで設けられている。固定検出電極部346は、例えば、コンタクト部を介して、図示せぬ配線と電気的に接続されている。
固定部330、駆動バネ部332、質量体334、可動駆動電極部336、可動体340、検出バネ部342、および可動検出電極部344は、一体に設けられている。固定部330、駆動バネ部332、質量体334、可動駆動電極部336、固定駆動電極部338,339、可動体340、検出バネ部342、可動検出電極部344、および固定検出電極部346の材質は、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。
次に、慣性センサー300の動作について説明する。
可動駆動電極部336と固定駆動電極部338,339との間に、図示しない電源によって、電圧を印加すると、可動駆動電極部336と固定駆動電極部338,339との間に静電力を発生させることができる。これにより、駆動バネ部332をX軸方向に伸縮させつつ、質量体334をX軸方向に振動させることができる。
図21に示すように、第1構造体312aでは、第1固定駆動電極部338は、可動駆動電極部336の−X軸方向側に配置され、第2固定駆動電極部339は、可動駆動電極部336の+X軸方向側に配置されている。第2構造体312bでは、第1固定駆動電極部338は、可動駆動電極部336の+X軸方向側に配置され、第2固定駆動電極部339は、可動駆動電極部336の−X軸方向側に配置されている。そのため、可動駆動電極部336と第1固定駆動電極部338との間に第1交番電圧を印加し、可動駆動電極部336と第2固定駆動電極部339との間に第1交番電圧と位相が180度ずれた第2交番電圧を印加することにより、第1構造体312aの質量体334と、第2構造体312bの質量体334と、を互いに逆位相でかつ所定の周波数で、X軸方向に振動させる(音叉型振動させる)ことができる。
質量体334が上記の振動を行っている状態で、慣性センサー300にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、コリオリ力が働き、第1構造体312aの可動体340と、第2構造体312bの可動体340とは、Y軸方向に(Y軸に沿って)互いに反対方向に変位する。可動体340は、コリオリ力を受けている間、この動作を繰り返す。
可動体340がY軸方向に変位することにより、可動検出電極部344と固定検出電極部346との間の距離は、変化する。そのため、可動検出電極部344と固定検出電極部346との間の静電容量は、変化する。この電極部344,346間の静電容量の変化量を検出することにより、Z軸まわりの角速度ωzを求めることができる。
なお、上記では、静電力によって、質量体334を駆動させる形態(静電駆動方式)について説明したが、質量体334を駆動させる方法は、特に限定されず、圧電駆動方式や、磁場のローレンツ力を利用した電磁駆動方式等を適用することができる。
慣性センサー300では、慣性センサー100と同様に、第1封止材30が可動体134に付着することを抑制することができる。
なお、上記では、慣性センサー300がZ軸まわりの角速度ωzを検出可能なジャイロセンサーである場合について説明したが、本発明に係る慣性センサーは、X軸まわりの角速度を検出可能なジャイロセンサーであってもよいし、Y軸まわりの角速度を検出可能なジャイロセンサーであってもよい。
また、上記では、1つの機能素子102を含む慣性センサーについて説明したが、本発明に係る慣性センサーは、複数の機能素子を含んでいてもよい。これにより、本発明に係る慣性センサーは、X軸、Y軸、およびZ軸の加速度を検出することができ、かつ、X軸、Y軸、およびZ軸まわりの角速度を検出することができてもよい。すなわち、本発明に係る慣性センサーは、加速度センサーとしての機能と、ジャイロセンサーとしての機能を備えていてもよい。
2.2. 慣性センサーの製造方法
次に、第2実施形態に係る慣性センサー300の製造方法について、図面を参照しながら説明する。第2実施形態に係る慣性センサー300の製造方法は、機能素子102が図21に示す形状となるようにシリコン基板4をパターニングすること、および、半田ボール32aを加熱溶融する工程を減圧雰囲気で行い、キャビティー2を減圧状態にすること以外は、第1実施形態に係る慣性センサー100の製造方法と、基本的に同じである。したがって、その詳細な説明を省略する。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…キャビティー、3 コンタクト部、4…シリコン基板、10…基体、12…第1面、14…第2面、16…凹部、17…第1配線溝、18…第2配線溝、19…第3配線溝、20…蓋体、21…凹部、22…貫通孔、22a…第1部分、22b…第2部分、22c…第3部分、23…第3面、24…第4面、25,26…側面、27…接続面、28…内面、29…段差、30…第1封止材、30a…TEOS膜、32…第2封止材、32a…半田ボール、40…第1配線、42…第2配線、44…第3配線、50,52,54…パッド、100…慣性センサー、122…第1開口部、122a…底面、126…側面、127…接続面、129…段差、130…固定部、132…バネ部、134…可動体、136…可動電極部、138…第1固定電極部、139…第2固定電極部、200,250…慣性センサー、252…バリア膜、252a…アルミナ膜、300…慣性センサー、330…固定部、332…駆動バネ部、333…梁部、334…質量体、336…可動駆動電極部、338…第1固定駆動電極部、339…第2固定駆動電極部、340…可動体、340a…第1延出部、340b…第2延出部、342…検出バネ部、343…梁部、344…可動検出電極部、346…固定検出電極部

Claims (6)

  1. 基体と蓋体とで形成されるキャビティーに配置された可動体を含み、前記基体には、前記キャビティーに連通し、前記可動体と電気的に接続された配線の配線溝が形成された慣性センサーの製造方法であって、
    ウェットエッチングにより前記蓋体に未貫通の第1開口部を形成する工程と、
    前記基体と前記蓋体とを接合して、前記キャビティーに前記可動体を収容する工程と、
    前記可動体を収容する工程の後に、前記配線溝を封止する第1封止材を形成する工程と、
    前記第1封止材を形成する工程の後に、ドライエッチングにより前記第1開口部を貫通させて、前記キャビティーと連通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を封止する第2封止材を形成する工程と、
    を含む、慣性センサーの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1封止材を形成する工程は、薄膜を気相成長法により形成して行われる、慣性センサーの製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2封止材を形成する工程は、半田ボールを加熱溶融して行われる、慣性センサーの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記蓋体に、前記キャビティーと連通する未貫通の第2開口部を形成する工程を含み、
    前記第2開口部の開口面積は、前記第1開口部の最小開口面積よりも小さく、
    前記貫通孔を形成する工程では、
    前記第1開口部と前記第2開口部とを連通させて、前記貫通孔を形成する、慣性センサーの製造法方法。
  5. 基体と、
    蓋体と、
    前記基体と前記蓋体とで形成されるキャビティーに配置された可動体と、
    前記基体に設けられ、前記キャビティーに連通する配線溝を封止する第1封止材と、
    前記配線溝に設けられ、前記可動体と電気的に接続された配線と、
    前記蓋体に設けられ、前記キャビティーに連通する貫通孔を封止する第2封止材と、
    を含み、
    前記貫通孔は、
    前記キャビティー側から前記キャビティーの反対側に向けて開口面積が漸増している第1部分と、
    前記第1部分よりも前記キャビティーの反対側に位置して、前記第1部分に連通し、前記第1部分の最大開口面積よりも大きい面積を有する第2部分と、
    を有し、
    前記第1部分と前記第2部分との境界において、前記貫通孔の内面には段差が設けられている、慣性センサー。
  6. 請求項5において、
    前記貫通孔は、
    前記第1部分よりも前記キャビティー側に位置して、前記第1部分および前記キャビティーに連通し、前記第1部分の最小開口面積よりも小さい面積を有する第3部分を有し、
    前記第1部分と前記第3部分との境界において、前記貫通孔の内面には段差が設けられ
    ている、慣性センサー。
JP2014231725A 2014-11-14 2014-11-14 慣性センサーの製造方法および慣性センサー Pending JP2016095236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231725A JP2016095236A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
US14/938,268 US9880000B2 (en) 2014-11-14 2015-11-11 Manufacturing method of inertial sensor and inertial sensor
CN201510770845.3A CN105628973B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 惯性传感器的制造方法以及惯性传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231725A JP2016095236A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 慣性センサーの製造方法および慣性センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016095236A true JP2016095236A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55961383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231725A Pending JP2016095236A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 慣性センサーの製造方法および慣性センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9880000B2 (ja)
JP (1) JP2016095236A (ja)
CN (1) CN105628973B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215531A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschließen einer mikromechanischen Vorrichtung mittels Laser-Schmelzen und mikromechanische Vorrichtung mit einem Laser-Schmelz-Verschluss
DE102017125140B4 (de) * 2017-10-26 2021-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil
JP2019211218A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、表示装置、および物理量センサーの製造方法
CN108730350A (zh) * 2018-07-25 2018-11-02 宁夏国励汽车动力科技有限公司 密封式透盖
JP2021022620A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、及び移動体
CN110824013B (zh) * 2019-11-29 2021-03-23 吉林大学 三层板点焊接头的超声波自动检测装置及方法
JP2022048545A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット及び物理量センサーの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226743A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
DE102005015584B4 (de) * 2005-04-05 2010-09-02 Litef Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauteils
JP4517992B2 (ja) 2005-09-14 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 導通孔形成方法、並びに圧電デバイスの製造方法、及び圧電デバイス
JP2009182924A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP4851549B2 (ja) * 2009-02-10 2012-01-11 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2011085595A (ja) * 2010-12-03 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd Memsデバイス
FR2972263B1 (fr) * 2011-03-03 2013-09-27 Tronics Microsystems Capteur inertiel et procede de fabrication correspondant
JP2013024762A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp Memsセンサ
JP2013069858A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器
JP5999298B2 (ja) 2011-11-08 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器
US9038463B2 (en) 2011-09-22 2015-05-26 Seiko Epson Corporation Electronic device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP6182295B2 (ja) 2011-11-08 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器
JP2013079868A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器
JP5999302B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP5983912B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP2013232626A (ja) 2012-04-04 2013-11-14 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、電子機器、並びに移動体
JP2014134482A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP2014232037A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6155885B2 (ja) 2013-06-19 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
JP6135370B2 (ja) 2013-07-31 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 機能デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP6252737B2 (ja) 2013-09-05 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105628973B (zh) 2019-08-27
US9880000B2 (en) 2018-01-30
US20160138921A1 (en) 2016-05-19
CN105628973A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016095236A (ja) 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP6433313B2 (ja) 環境的に堅牢なディスク状共振器ジャイロスコープ
KR101352827B1 (ko) 단일 프루프 매스를 가진 미세기계화 3축 가속도계
US8739626B2 (en) Micromachined inertial sensor devices
US9778039B2 (en) Microsystem device and methods for fabricating the same
JP6543918B2 (ja) 慣性センサー
JP2011525233A (ja) 垂直方向に集積した電子回路およびウェハスケール密封包装を含むx−y軸二重質量音叉ジャイロスコープ
JP4556454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20200158751A1 (en) Accelerometer
WO2015001813A1 (ja) 複合センサ
US9731958B2 (en) Microelectromechanical system and fabricating process having decoupling structure that includes attaching element for fastening to carrier
JP6343102B2 (ja) 慣性力センサ
JP6299142B2 (ja) 振動子、振動子の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
US20220155335A1 (en) Physical Quantity Sensor, Physical Quantity Sensor Device, and Inertial Measurement Unit
CN113607152B (zh) 一种三轴微机电陀螺仪及其制备封装方法
US20110173787A1 (en) Manufacturing method of piezoelectric device
KR20060124267A (ko) 정렬 오차 없는 평면형 3축 관성 측정 시스템
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2016090249A (ja) 慣性センサーの製造方法
CN106441260B (zh) 硅上压电薄膜多支撑梁mems陀螺及其制备方法
JP2016176826A (ja) 物理量センサーおよびその製造方法
KR19980086900A (ko) 고진공 패키징 2축 마이크로자이로스코프 및 그 제조방법
GB2582238A (en) Sensor packages
Wang et al. Vertical signal feedthrough for sandwich devices based on anodic bonding and after laser trimming
JP2011075418A (ja) 振動型物理量センサ