JP2016089042A - Ink composition - Google Patents

Ink composition Download PDF

Info

Publication number
JP2016089042A
JP2016089042A JP2014225371A JP2014225371A JP2016089042A JP 2016089042 A JP2016089042 A JP 2016089042A JP 2014225371 A JP2014225371 A JP 2014225371A JP 2014225371 A JP2014225371 A JP 2014225371A JP 2016089042 A JP2016089042 A JP 2016089042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
ink composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014225371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
龍亮 寺本
Tatsuaki Teramoto
龍亮 寺本
寛美 大堀
Hiromi Ohori
寛美 大堀
悠帆 三宅
Yuho Miyake
悠帆 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014225371A priority Critical patent/JP2016089042A/en
Priority to US14/928,745 priority patent/US9914844B2/en
Priority to CN201510736772.6A priority patent/CN105567014B/en
Priority to EP15192835.5A priority patent/EP3018179B1/en
Publication of JP2016089042A publication Critical patent/JP2016089042A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink composition excellent in light fastness as well as an initial filling property and printing stability (in intermittent printing).SOLUTION: The ink composition comprises a combination of specific dyes, and a dynamic contact angle of the ink with respect to a silicon wafer of 24° or less after a lapse of 100 msec after dropped, and 9° or less after a lapse of 5100 msec after dropped.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インク組成物に関する。   The present invention relates to an ink composition.

インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、得られる記録物の画像等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、良好なオゾンガス堅牢性と高い印画濃度を有する着色組成物を提供することを目的として、所定のフタロシアニン染料を2種類含む着色組成物が開示されている。   The ink jet recording method is capable of recording high-definition images with a relatively simple device, and has been rapidly developed in various fields. Among them, various studies have been made on the image of the recorded matter to be obtained. For example, Patent Document 1 discloses a coloring composition containing two kinds of predetermined phthalocyanine dyes for the purpose of providing a coloring composition having good fastness to ozone gas and high printing density.

特開2013−122039号公報JP 2013-122039 A

インク組成物は、カートリッジ、パック、大容量タンク等の様々なインク収容体に充填されて用いられる。このように、インクの使用用途の拡大に伴い、上記のような耐光性に加えて、さらに高信頼性(初期充填性、印刷安定性(間欠))にも優れるインク組成物が望まれる。   The ink composition is used by being filled in various ink containers such as cartridges, packs, and large-capacity tanks. As described above, an ink composition that is excellent in high reliability (initial filling property and printing stability (intermittent)) in addition to the light resistance as described above is desired as the use of the ink expands.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、耐光性に加えて、初期充填性、印刷安定性(間欠)に優れるインク組成物を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems, and an object thereof is to provide an ink composition excellent in initial filling property and printing stability (intermittent) in addition to light resistance. To do.

本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、所定の染料を所定量用いることにより上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。   The present inventors diligently studied to solve the above problems. As a result, it has been found that the above-mentioned problems can be solved by using a predetermined amount of a predetermined dye, and the present invention has been completed.

すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
下記式で表される染料(Y−1)と、C.I.ダイレクトイエロー86、132、及び142からなる群より選ばれる染料(Y−2)と、を含み、
前記染料(Y−1)と前記染料(Y−2)の含有量比率A(前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、7:3〜9.5:0.5であり、
前記染料(Y−1)の含有量が、2.0〜5.0質量%であり、
シリコンウェーハに対する動的接触角が、滴下後100msecで24°以下であり、かつ、滴下後5100msecで9°以下である、
インク組成物。

Figure 2016089042
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。)
〔2〕
前記染料(Y−2)の含有量が、0.10〜1.0質量%である、前項〔1〕に記載のインク組成物。
〔3〕
下記式で表される染料(Y−3)を含み、
該染料(Y−3)の含有量が、0.50〜1.5質量%である、前項〔1〕又は〔2〕に記載のインク組成物。
Figure 2016089042
(式(Y−3)中、R13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R14はそれぞれ独立に、−OR16、−NHR17又はシアノ基を表し、R16及びR17は水素原子又は置換基を表し、X1は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換のトリアジン基を表し、n6は0又は1であり、Ar1はそれぞれ独立に、2価のヘテロ環基を表し、Ar2はそれぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基又はトリアジン基を表す。)
〔4〕
主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と、主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコールと、を含む、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔5〕
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含む、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔6〕
トリエチレングリコールアルキルエーテルを含む、前項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔7〕
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対する前記トリエチレングリコールアルキルエーテルの質量比が2以上である、前項〔6〕に記載のインク組成物。
〔8〕
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が、1.0質量%〜5.0質量%である、前項〔5〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔9〕
前記トリエチレングリコールアルキルエーテルの含有量が、3.0質量%〜15質量%である、前項〔6〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔10〕
前記トリエチレングリコールアルキルエーテルが、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含む、前項〔6〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のインク組成物。 That is, the present invention is as follows.
[1]
A dye (Y-1) represented by the following formula; I. A dye (Y-2) selected from the group consisting of Direct Yellow 86, 132, and 142,
The content ratio A (the dye (Y-1): the dye (Y-2)) of the dye (Y-1) and the dye (Y-2) is 7: 3 to 9.5: 0.5. And
Content of the said dye (Y-1) is 2.0-5.0 mass%,
The dynamic contact angle to the silicon wafer is 24 ° or less at 100 msec after dropping, and 9 ° or less at 5100 msec after dropping,
Ink composition.
Figure 2016089042
(In formula (Y-1), R 4 represents a substituent, R 5 represents —OR 6 or —NHR 7 , R 6 and R 7 represent a hydrogen atom or a substituent, and X 3 represents a divalent group. Represents a linking group, n0 is 0 or 1, Ar 3 represents a divalent heterocyclic group, and Ar 4 represents an alkyl group, an aryl group or a triazine group.
[2]
The ink composition according to [1], wherein the content of the dye (Y-2) is 0.10 to 1.0% by mass.
[3]
Including a dye (Y-3) represented by the following formula:
The ink composition according to [1] or [2] above, wherein the content of the dye (Y-3) is 0.50 to 1.5% by mass.
Figure 2016089042
(In Formula (Y-3), R 13 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, R 14 each independently represents —OR 16 , —NHR 17 or a cyano group, and R 16 and R 17 represent Represents a hydrogen atom or a substituent, X 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted triazine group, n6 is 0 or 1, and Ar 1 each independently represents a divalent heterocyclic group. Ar 2 represents each independently a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group or a triazine group.)
[4]
In any one of [1] to [3] above, comprising an alkylene oxide adduct of acetylene glycol having a main chain having 12 or more carbon atoms and an acetylene glycol having a main chain having 10 or more carbon atoms. The ink composition as described.
[5]
The ink composition according to any one of [1] to [4] above, comprising a polyoxyalkylene alkyl ether.
[6]
The ink composition according to any one of [1] to [5] above, comprising a triethylene glycol alkyl ether.
[7]
The ink composition according to [6] above, wherein a mass ratio of the triethylene glycol alkyl ether to the polyoxyalkylene alkyl ether is 2 or more.
[8]
The ink composition according to any one of [5] to [7], wherein the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is 1.0% by mass to 5.0% by mass.
[9]
The ink composition according to any one of [6] to [8], wherein the content of the triethylene glycol alkyl ether is 3.0% by mass to 15% by mass.
[10]
The ink composition according to any one of [6] to [9], wherein the triethylene glycol alkyl ether includes triethylene glycol monobutyl ether.

以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。   Hereinafter, the embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail. However, the present invention is not limited to this, and various modifications are possible without departing from the scope of the present invention. It is.

〔インク組成物〕
本実施形態のインク組成物は、下記式で表される染料(Y−1)と、C.I.ダイレクトイエロー86、132、及び142からなる群より選ばれる染料(Y−2)と、を含み、前記染料(Y−1)と前記染料(Y−2)の含有量比率A(前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、7:3〜9.5:0.5であり、前記染料(Y−1)の含有量が、2.0〜5.0質量%であり、シリコンウェーハに対する動的接触角が、滴下後100msecで24°以下であり、かつ、滴下後5100msecで9°以下である。

Figure 2016089042
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。) [Ink composition]
The ink composition of this embodiment includes a dye (Y-1) represented by the following formula, C.I. I. A dye (Y-2) selected from the group consisting of direct yellow 86, 132, and 142, and a content ratio A of the dye (Y-1) and the dye (Y-2) (the dye (Y -1): The dye (Y-2)) is 7: 3 to 9.5: 0.5, and the content of the dye (Y-1) is 2.0 to 5.0% by mass. Yes, the dynamic contact angle with respect to the silicon wafer is 24 ° or less at 100 msec after dropping and 9 ° or less at 5100 msec after dropping.
Figure 2016089042
(In formula (Y-1), R 4 represents a substituent, R 5 represents —OR 6 or —NHR 7 , R 6 and R 7 represent a hydrogen atom or a substituent, and X 3 represents a divalent group. Represents a linking group, n0 is 0 or 1, Ar 3 represents a divalent heterocyclic group, and Ar 4 represents an alkyl group, an aryl group or a triazine group.

(置換基群A)
まず、置換基群A、イオン性親水性基について定義する。
置換基群Aとしては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又はヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基、スルホンアミド基、イオン性親水性基が例として挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。
(Substituent group A)
First, the substituent group A and the ionic hydrophilic group are defined.
The substituent group A is not particularly limited, and examples thereof include halogen atoms, alkyl groups, aralkyl groups, alkenyl groups, alkynyl groups, aryl groups, heterocyclic groups, cyano groups, hydroxyl groups, nitro groups, alkoxy groups, and aryloxy groups. Group, silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, Sulfamoylamino group, alkyl or arylsulfonylamino group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, heterocyclic thio group, sulfamoyl group, alkyl or arylsulfinyl group, alkyl or arylsulfo Group, acyl group, aryloxycarbonyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl group, aryl or heterocyclic azo group, imide group, phosphino group, phosphinyl group, phosphinyloxy group, phosphinylamino group, silyl group, sulfone Examples include amide groups and ionic hydrophilic groups. These substituents may be further substituted, and examples of the further substituent include a group selected from the substituent group A described above.

更に詳しくは、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。   More specifically, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.

アルキル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルキル基が挙げられ、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。詳細には、アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられ、シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられ、ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。   Examples of the alkyl group include linear, branched, and cyclic substituted or unsubstituted alkyl groups, and include cycloalkyl groups, bicycloalkyl groups, and tricyclo structures having many ring structures. An alkyl group (for example, an alkyl group of an alkoxy group or an alkylthio group) in a substituent described below also represents such an alkyl group. Specifically, the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, t-butyl group, n-octyl group, eicosyl. Group, 2-chloroethyl group, 2-cyanoethyl group, 2-ethylhexyl group and the like, and the cycloalkyl group is preferably a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 30 carbon atoms such as cyclohexyl group, A cyclopentyl group, 4-n-dodecylcyclohexyl group and the like. The bicycloalkyl group is preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, a bicycloalkane having 5 to 30 carbon atoms. Monovalent groups from which one hydrogen atom has been removed, for example, bicyclo [1,2,2] heptan-2-yl group, bicycl [2,2,2] octan-3-yl group.

アラルキル基としては、置換若しくは無置換のアラルキル基が挙げられ、置換若しくは無置換のアラルキル基としては、炭素原子数が7〜30のアラルキル基が好ましい。例えばベンジル基及び2−フェネチル基を挙げられる。   Examples of the aralkyl group include a substituted or unsubstituted aralkyl group, and the substituted or unsubstituted aralkyl group is preferably an aralkyl group having 7 to 30 carbon atoms. For example, a benzyl group and a 2-phenethyl group can be mentioned.

アルケニル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を包含する。詳細には、アルケニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられ、シクロアルケニル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられ、ビシクロアルケニル基としては、置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基等が挙げられる。   Examples of the alkenyl group include linear, branched, and cyclic substituted or unsubstituted alkenyl groups, and include cycloalkenyl groups and bicycloalkenyl groups. Specifically, the alkenyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as a vinyl group, an allyl group, a prenyl group, a geranyl group, an oleyl group, and the like. Is preferably a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group having 3 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom of a cycloalkene having 3 to 30 carbon atoms, such as 2-cyclopentene-1 -Yl group, 2-cyclohexen-1-yl group and the like, and as the bicycloalkenyl group, a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group, preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group having 5 to 30 carbon atoms, That is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom of a bicycloalkene having one double bond, for example, bicyclo [2 2,1] hept-2-en-1-yl group, a bicyclo [2,2,2] oct-2-en-4-yl group and the like.

アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。   The alkynyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 30 carbon atoms such as an ethynyl group, a propargyl group, and a trimethylsilylethynyl group.

アリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられる。   The aryl group is preferably a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a phenyl group, a p-tolyl group, a naphthyl group, an m-chlorophenyl group, an o-hexadecanoylaminophenyl group, and the like. Can be mentioned.

ヘテロ環基としては、好ましくは、5又は6員の置換若しくは無置換の芳香族若しくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基、例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。   The heterocyclic group is preferably a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a 5- or 6-membered substituted or unsubstituted aromatic or non-aromatic heterocyclic compound, and more preferably a carbon number. Examples thereof include 3 to 30 5- or 6-membered aromatic heterocyclic groups such as a 2-furyl group, a 2-thienyl group, a 2-pyrimidinyl group, and a 2-benzothiazolyl group.

アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。   The alkoxy group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group, a t-butoxy group, an n-octyloxy group, or a 2-methoxyethoxy group. Etc.

アリールオキシ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等が挙げられる。   The aryloxy group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 30 carbon atoms, such as a phenoxy group, 2-methylphenoxy group, 4-t-butylphenoxy group, 3-nitrophenoxy group, 2 -Tetradecanoylaminophenoxy group etc. are mentioned.

シリルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から20の置換若しくは無置換のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基等が挙げられる。   Preferred examples of the silyloxy group include substituted or unsubstituted silyloxy groups having 0 to 20 carbon atoms such as a trimethylsilyloxy group and a diphenylmethylsilyloxy group.

ヘテロ環オキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のヘテロ環オキシ基、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。   Preferred examples of the heterocyclic oxy group include substituted or unsubstituted heterocyclic oxy groups having 2 to 30 carbon atoms, such as a 1-phenyltetrazole-5-oxy group and a 2-tetrahydropyranyloxy group.

アシルオキシ基としては、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。   The acyloxy group is preferably a formyloxy group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonyloxy group having 6 to 30 carbon atoms, such as an acetyloxy group, Examples include a pivaloyloxy group, a stearoyloxy group, a benzoyloxy group, and a p-methoxyphenylcarbonyloxy group.

カルバモイルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。   The carbamoyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted carbamoyloxy group having 1 to 30 carbon atoms, such as N, N-dimethylcarbamoyloxy group, N, N-diethylcarbamoyloxy group, morpholinocarbonyloxy group, N , N-di-n-octylaminocarbonyloxy group, Nn-octylcarbamoyloxy group and the like.

アルコキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。   The alkoxycarbonyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms, such as a methoxycarbonyloxy group, an ethoxycarbonyloxy group, a t-butoxycarbonyloxy group, or an n-octylcarbonyloxy group. Etc.

アリールオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。   The aryloxycarbonyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyloxy group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonyloxy group, p-methoxyphenoxycarbonyloxy group, pn-hexadecyloxy. Examples include phenoxycarbonyloxy group.

アミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアニリノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基、トリアジニルアミノ基等が挙げられる。   The amino group includes an alkylamino group, an arylamino group, and a heterocyclic amino group, preferably an amino group, a substituted or unsubstituted alkylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted group having 6 to 30 carbon atoms. Examples of the substituted anilino group include a methylamino group, a dimethylamino group, an anilino group, an N-methyl-anilino group, a diphenylamino group, and a triazinylamino group.

アシルアミノ基としては、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。   The acylamino group is preferably a formylamino group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonylamino group having 6 to 30 carbon atoms, such as an acetylamino group, Examples include pivaloylamino group, lauroylamino group, benzoylamino group, 3,4,5-tri-n-octyloxyphenylcarbonylamino group, and the like.

アミノカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等が挙げられる。   The aminocarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted aminocarbonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, such as a carbamoylamino group, N, N-dimethylaminocarbonylamino group, or N, N-diethylaminocarbonylamino group. And a morpholinocarbonylamino group.

アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。   The alkoxycarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxycarbonylamino group having 2 to 30 carbon atoms, such as methoxycarbonylamino group, ethoxycarbonylamino group, t-butoxycarbonylamino group, n-octadecyloxycarbonylamino. Group, N-methyl-methoxycarbonylamino group and the like.

アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。   The aryloxycarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonylamino group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonylamino group, p-chlorophenoxycarbonylamino group, mn-octyloxyphenoxy. Examples thereof include a carbonylamino group.

スルファモイルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。   The sulfamoylamino group is preferably a substituted or unsubstituted sulfamoylamino group having 0 to 30 carbon atoms, such as a sulfamoylamino group, N, N-dimethylaminosulfonylamino group, Nn- Examples include octylaminosulfonylamino group.

アルキル又はアリールスルホニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。   The alkyl or arylsulfonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfonylamino group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfonylamino group. Butylsulfonylamino group, phenylsulfonylamino group, 2,3,5-trichlorophenylsulfonylamino group, p-methylphenylsulfonylamino group, and the like.

アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。   Preferred examples of the alkylthio group include substituted or unsubstituted alkylthio groups having 1 to 30 carbon atoms, such as a methylthio group, an ethylthio group, and an n-hexadecylthio group.

アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。   Preferred examples of the arylthio group include substituted or unsubstituted arylthio groups having 6 to 30 carbon atoms such as a phenylthio group, a p-chlorophenylthio group, and an m-methoxyphenylthio group.

ヘテロ環チオ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等が挙げられる。   Preferred examples of the heterocyclic thio group include substituted or unsubstituted heterocyclic thio groups having 2 to 30 carbon atoms, such as a 2-benzothiazolylthio group and a 1-phenyltetrazol-5-ylthio group.

スルファモイル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等が挙げられる。   The sulfamoyl group is preferably a substituted or unsubstituted sulfamoyl group having 0 to 30 carbon atoms, such as N-ethylsulfamoyl group, N- (3-dodecyloxypropyl) sulfamoyl group, N, N-dimethylsulfuryl group. Examples include a famoyl group, an N-acetylsulfamoyl group, an N-benzoylsulfamoyl group, and an N- (N′-phenylcarbamoyl) sulfamoyl group.

アルキル又はアリールスルフィニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基等が挙げられる。   The alkyl or arylsulfinyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfinyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfinyl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfinyl group, an ethylsulfinyl group, phenyl. Examples thereof include a sulfinyl group and a p-methylphenylsulfinyl group.

アルキル又はアリールスルホニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基等が挙げられる。   The alkyl or arylsulfonyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfonyl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, or a phenyl group. A sulfonyl group, p-methylphenylsulfonyl group, etc. are mentioned.

アシル基としては、好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2から30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。   The acyl group is preferably a formyl group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted group having 2 to 30 carbon atoms. Heterocyclic carbonyl groups bonded to carbonyl groups at substituted carbon atoms, such as acetyl, pivaloyl, 2-chloroacetyl, stearoyl, benzoyl, pn-octyloxyphenylcarbonyl, 2-pyridyl Examples thereof include a carbonyl group and a 2-furylcarbonyl group.

アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。   The aryloxycarbonyl group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonyl group, o-chlorophenoxycarbonyl group, m-nitrophenoxycarbonyl group, pt- A butylphenoxycarbonyl group etc. are mentioned.

アルコキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。   The alkoxycarbonyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a t-butoxycarbonyl group, and an n-octadecyloxycarbonyl group.

カルバモイル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等が挙げられる。   The carbamoyl group is preferably a substituted or unsubstituted carbamoyl group having 1 to 30 carbon atoms, such as a carbamoyl group, an N-methylcarbamoyl group, an N, N-dimethylcarbamoyl group, or an N, N-di-n-octyl group. Examples thereof include a carbamoyl group and an N- (methylsulfonyl) carbamoyl group.

アリール又はヘテロ環アゾ基としては、好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換若しくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ等が挙げられる。   The aryl or heterocyclic azo group is preferably a substituted or unsubstituted arylazo group having 6 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted heterocyclic azo group having 3 to 30 carbon atoms, such as phenylazo, p-chlorophenylazo, 5-ethylthio-1,3,4-thiadiazol-2-ylazo and the like.

イミド基としては、好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等が挙げられる。   Preferred examples of the imide group include an N-succinimide group and an N-phthalimide group.

ホスフィノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等が挙げられる。   The phosphino group is preferably a substituted or unsubstituted phosphino group having 0 to 30 carbon atoms, such as a dimethylphosphino group, a diphenylphosphino group, a methylphenoxyphosphino group, and the like.

ホスフィニル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等が挙げられる。   The phosphinyl group is preferably a substituted or unsubstituted phosphinyl group having 0 to 30 carbon atoms, such as a phosphinyl group, a dioctyloxyphosphinyl group, a diethoxyphosphinyl group, and the like.

ホスフィニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等が挙げられる。   Preferred examples of the phosphinyloxy group include substituted or unsubstituted phosphinyloxy groups having 0 to 30 carbon atoms such as a diphenoxyphosphinyloxy group and a dioctyloxyphosphinyloxy group.

ホスフィニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基が挙げられる。   The phosphinylamino group is preferably a substituted or unsubstituted phosphinylamino group having 0 to 30 carbon atoms, such as a dimethoxyphosphinylamino group or a dimethylaminophosphinylamino group.

シリル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等が挙げられる。   Preferred examples of the silyl group include substituted or unsubstituted silyl groups having 0 to 30 carbon atoms such as a trimethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, and a phenyldimethylsilyl group.

(イオン性親水性基)
イオン性親水性基としては、特に限定されないが、例えば、スルホ基、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルフィノ基、ホスホノ基、ジヒドロキシホスフィノ基、4級アンモニウム基などが挙げられる。特に好ましくはスルホ基、カルボキシル基である。またカルボキシル基、ホスホノ基及びスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対カチオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、リチウム塩又はリチウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、リチウム塩が最も好ましい。
(Ionic hydrophilic group)
The ionic hydrophilic group is not particularly limited, and examples thereof include a sulfo group, a carboxyl group, a thiocarboxyl group, a sulfino group, a phosphono group, a dihydroxyphosphino group, and a quaternary ammonium group. Particularly preferred are a sulfo group and a carboxyl group. The carboxyl group, phosphono group and sulfo group may be in the form of a salt. Examples of counter cations that form a salt include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion) and organic. Cation (eg, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium) is included, lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt is preferable, lithium salt or mixed salt containing lithium salt as a main component Are more preferred, and lithium salts are most preferred.

〔式(Y−1)で表される色材〕
以下、式(Y−1)で表されるアゾ染料(イエロー染料)について説明する。

Figure 2016089042
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。) [Coloring material represented by formula (Y-1)]
Hereinafter, the azo dye (yellow dye) represented by the formula (Y-1) will be described.
Figure 2016089042
(In formula (Y-1), R 4 represents a substituent, R 5 represents —OR 6 or —NHR 7 , R 6 and R 7 represent a hydrogen atom or a substituent, and X 3 represents a divalent group. Represents a linking group, n0 is 0 or 1, Ar 3 represents a divalent heterocyclic group, and Ar 4 represents an alkyl group, an aryl group or a triazine group.

式(Y−1)中、Ar3で表される2価のヘテロ環基としては、5員又は6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族ヘテロ環であっても非芳香族ヘテロ環であってもよい。Ar3で表される2価のヘテロ環基としては、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。中では芳香族ヘテロ環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールが挙げられる。チアジアゾールが最も好ましい。それらは置換基を有していても良く、置換基の例としては、前述の置換基群Aと同じである。 In the formula (Y-1), the divalent heterocyclic group represented by Ar 3 is preferably a 5-membered or 6-membered ring, and they may be further condensed. Further, it may be an aromatic heterocycle or a non-aromatic heterocycle. Examples of the divalent heterocyclic group represented by Ar 3 include pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, quinoline, isoquinoline, quinazoline, cinnoline, phthalazine, quinoxaline, pyrrole, indole, furan, benzofuran, thiophene, and benzo Thiophene, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, oxazole, benzoxazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benzisothiazole, thiadiazole, isoxazole, benzisoxazole, pyrrolidine, piperidine, piperazine, imidazolidine, thiazoline, etc. It is done. Among them, an aromatic heterocyclic group is preferable, and preferable examples thereof are exemplified in the same manner as described above. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benziso Examples include thiazole and thiadiazole. Most preferred is thiadiazole. They may have a substituent, and examples of the substituent are the same as those of the substituent group A described above.

式(Y−1)中、R4、R6及びR7で表される置換基は、前記置換基群Aより選択される。 In the formula (Y-1), the substituents represented by R 4 , R 6 and R 7 are selected from the substituent group A.

式(Y−1)中、R4はアルキル基、アルコキシ基、アリール基であることが好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基であることがより好ましく、ターシャリーブチル基であることが更に好ましい。 In formula (Y-1), R 4 is preferably an alkyl group, an alkoxy group or an aryl group, preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a methyl group, an ethyl group or a tertiary butyl group. , A phenyl group, a methoxy group, and an ethoxy group are more preferable, and a tertiary butyl group is still more preferable.

式(Y−1)中、R5は置換又は無置換のアミノ基であることが好ましく、R5は無置換のアミノ基であることがより好ましい。 In formula (Y-1), R 5 is preferably a substituted or unsubstituted amino group, and R 5 is more preferably an unsubstituted amino group.

また、式(Y−1)中、Ar4は置換又は無置換のアリール基であることが好ましく、置換又は無置換のフェニル基であることが更に好ましい。 In formula (Y-1), Ar 4 is preferably a substituted or unsubstituted aryl group, and more preferably a substituted or unsubstituted phenyl group.

式(Y−1)中、R4、R5、Ar4がさらに置換基を有する場合の置換基としては前記置換基群Aが挙げられ、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が更に好ましい。 In the formula (Y-1), examples of the substituent when R 4 , R 5 and Ar 4 further have a substituent include the substituent group A, and include an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, A hydroxyl group, a nitro group, or an alkoxy group is preferable, and an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group is more preferable.

式(Y−1)中、X3で表される二価の連結基は、アルキレン基(例、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アルケニレン基(例、エテニレン、プロぺニレン)、アルキニレン基(例、エチニレン、プロピニレン)、アリーレン基(例、フェニレン、ナフチレン)、二価のヘテロ環基(例、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)、−O−、−CO−、−NRA−(RAは水素原子、アルキル基又はアリール基)、−S−、−SO2−、−SO−又はこれらの組み合わせであることが好ましい。 In formula (Y-1), the divalent linking group represented by X 3 is an alkylene group (eg, methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene), an alkenylene group (eg, ethenylene, propenylene), an alkynylene. Groups (eg, ethynylene, propynylene), arylene groups (eg, phenylene, naphthylene), divalent heterocyclic groups (eg, 6-chloro-1,3,5-triazine-2,4-diyl group, pyrimidine-2) , 4-diyl group, quinoxaline-2,3-diyl group), —O—, —CO—, —NR A — (wherein R A is a hydrogen atom, alkyl group or aryl group), —S—, —SO 2 —. , -SO-, or a combination thereof.

式(Y−1)中、X3で表されるアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、RAで表されるアルキル基又はアリール基は、置換基を有していてもよい。置換基の例としては、前記置換基と同じである。RAで表されるアルキル基及びアリール基は、置換若しくは無置換の、アルキル基又はアリール基が含まれる。置換若しくは無置換のアルキル基としては、炭素原子数が1〜30のアルキル基が好ましく、置換若しくは無置換のアリール基としては、炭素数6から30のアリール基が好ましい。 In formula (Y-1), the alkylene group, alkenylene group, alkynylene group, arylene group, divalent heterocyclic group, alkyl group or aryl group represented by R A represented by X 3 has a substituent. You may do it. Examples of the substituent are the same as the above substituent. The alkyl group and aryl group represented by R A include a substituted or unsubstituted alkyl group or aryl group. The substituted or unsubstituted alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, and the substituted or unsubstituted aryl group is preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms.

式(Y−1)中、X3で表される二価の連結基において、更に好ましくは、炭素数10以下のアルキレン基、炭素数10以下のアルケニレン基、炭素数10以下のアルキニレン基、炭素数6以上10以下のアリーレン基、二価のヘテロ環基、−O―、−S−又はこれらの組み合わせであり、アルキレン基、もしくは−S−、又はこれらの組み合わせであることが、更に好ましい。 In the divalent linking group represented by X 3 in formula (Y-1), more preferably, an alkylene group having 10 or less carbon atoms, an alkenylene group having 10 or less carbon atoms, an alkynylene group having 10 or less carbon atoms, carbon It is an arylene group having a number of 6 or more and 10 or less, a divalent heterocyclic group, —O—, —S—, or a combination thereof, and more preferably an alkylene group, —S—, or a combination thereof.

二価の連結基の総炭素数は0〜50であることが好ましく、0〜30であることがより好ましく、0〜10であることが最も好ましい。   The total number of carbon atoms of the divalent linking group is preferably 0 to 50, more preferably 0 to 30, and most preferably 0 to 10.

式(Y−1)中、Ar4で表されるアリール基又はアリーレン基は、前述のRAで表されるアリール基又はアリーレン基と同義であり好ましいものも同様である。また、Ar4で表されるトリアジン基は1価の置換基を有していてもよい(1価の置換基は前述の置換基群Aと同義であり好ましいものも同様である。)。 In the formula (Y-1), the aryl group or arylene group represented by Ar 4 has the same meaning as the aryl group or arylene group represented by R A described above, and the preferred ones are also the same. Further, the triazine group represented by Ar 4 may have a monovalent substituent (the monovalent substituent is synonymous with the above-described substituent group A, and preferred ones are also the same).

式(Y−1)で表される色材としては、特に限定されないが、例えば、下記式(Y−1−1)で表される化合物が好ましく、下記式(Y−1−2)で表される化合物がより好ましい。   Although it does not specifically limit as a color material represented by Formula (Y-1), For example, the compound represented by a following formula (Y-1-1) is preferable, and it represents with a following formula (Y-1-2). More preferred is a compound.

Figure 2016089042
(式(Y−1−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、A1はイオン性親水性基を表し、n1は0〜2を表す。)
Figure 2016089042
(In Formula (Y-1-1), R 4 represents a substituent, R 5 represents —OR 6 or —NHR 7 , R 6 and R 7 represent a hydrogen atom or a substituent, and X 3 represents 2) A valent linking group, n0 is 0 or 1, Ar 3 represents a divalent heterocyclic group, A 1 represents an ionic hydrophilic group, and n1 represents 0 to 2.)

式(Y−1−1)中、R4、R5、Ar3、n0及びX3は、式(Y−1)におけるR4、R5、Ar3、n0及びX3と同義であり好ましいものも同様である。 Wherein (Y-1-1), R 4 , R 5, Ar 3, n0 and X 3 has the same meaning as R 4, R 5, Ar 3 , n0 and X 3 in formula (Y-1) preferred The thing is the same.

式(Y−1−1)中、A1で表されるイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましく、−CO2Kが特に好ましい。Mは、各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、カリウム塩又はカリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、カリウム塩が最も好ましい。 In formula (Y-1-1), the ionic hydrophilic group represented by A 1 is preferably —SO 3 M or —CO 2 M, more preferably —SO 3 M, and particularly preferably —CO 2 K. . M each independently represents a hydrogen atom or a monovalent counter cation. Examples of the monovalent counter cation include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion) and organic cation ( Examples, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium), lithium salts, sodium salts, potassium salts, and ammonium salts are preferable, and potassium salts or mixed salts mainly composed of potassium salts are further included. Preferably, the potassium salt is most preferred.

式(Y−1−2):

Figure 2016089042
(式(Y−1−2)中、R20はアルキレン基、−S−、又はこれらの組み合わせからなる連結基を表し、R21はイオン性親水性基を表し、R11はアルキル基を表し、R12はアミノ基を表す。) Formula (Y-1-2):
Figure 2016089042
(In Formula (Y-1-2), R 20 represents an alkylene group, —S—, or a linking group composed of a combination thereof, R 21 represents an ionic hydrophilic group, and R 11 represents an alkyl group. And R 12 represents an amino group.)

式(Y−1−2)中、R20は、式(Y−1)のX3で表される二価の連結基におけるアルキレン基と同義であり好ましいものも同様である。 In the formula (Y-1-2), R 20 has the same meaning as that of the alkylene group in the divalent linking group represented by X 3 in the formula (Y-1), and the same is preferable.

式(Y−1−2)中、R21はカルボキシル基(−CO2M)を表し、Mは各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、カリウム塩又はカリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、カリウム塩が最も好ましい。 In the formula (Y-1-2), R 21 represents a carboxyl group (—CO 2 M), each M independently represents a hydrogen atom or a monovalent counter cation, Examples include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion) and organic cation (eg, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium), lithium salt, sodium salt , Potassium salts and ammonium salts are preferred, potassium salts or mixed salts containing potassium salts as main components are more preferred, and potassium salts are most preferred.

式(Y−1−2)中、R11で表されるアルキル基及びR12で表されるアミノ基は、それぞれ、前記式(Y−1)のR4、R5におけるアルキル基及びアミノ基と同義であり好ましいものも同様である。 In the formula (Y-1-2), the alkyl group represented by R 11 and the amino group represented by R 12 are respectively an alkyl group and an amino group in R 4 and R 5 of the formula (Y-1). The same applies to the preferable ones.

式(Y−1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本実施形態に用いられる化合物は、下記の例に限定されるものではない。なお、具体例中、Etはエチルを、Phはフェニルを、それぞれ意味する。   Specific examples of the compound represented by the formula (Y-1) are shown below, but the compounds used in the present embodiment are not limited to the following examples. In specific examples, Et means ethyl, and Ph means phenyl.

Figure 2016089042
Figure 2016089042

Figure 2016089042
Figure 2016089042

式(Y−1)で表される化合物は、一般的な合成法で合成することが可能であり、例えば特開2004−083903公報中に記載のジアゾ成分及びカップリング成分を変更、種々組み合わせることで合成することができる。   The compound represented by the formula (Y-1) can be synthesized by a general synthesis method. For example, the diazo component and the coupling component described in JP-A-2004-083903 are changed and variously combined. Can be synthesized.

式(Y−1)で表される色材の含有量は、イエローインクの総量に対して、好ましくは1.0〜7.0質量%であり、より好ましくは2.0〜6.0質量%であり、さらに好ましくは2.0〜5.0質量%である。式(Y−1)で表される色材の含有量が上記範囲内であることにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。   The content of the color material represented by the formula (Y-1) is preferably 1.0 to 7.0% by mass, more preferably 2.0 to 6.0% by mass with respect to the total amount of yellow ink. %, And more preferably 2.0 to 5.0% by mass. When the content of the color material represented by the formula (Y-1) is within the above range, an image excellent in coloring power, light resistance, and hue tends to be obtained.

〔染料(Y−2)〕
染料(Y−2)としては、C.I.ダイレクトイエロー86、132、及び142からなる群より選ばれる染料が挙げられる。その他、特に限定されないが、例えば、C.I.ダイレクトイエロー1、12、24、33、50、55、58、86、132、142、144、173を用いることができる。このなかでも、C.I.ダイレクトイエロー86及び132の少なくともいずれかが好ましい。このような染料を用いることにより、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上する傾向にある。
[Dye (Y-2)]
As the dye (Y-2), C.I. I. And a dye selected from the group consisting of Direct Yellow 86, 132, and 142. In addition, although not particularly limited, for example, C.I. I. Direct yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173 can be used. Among these, C.I. I. At least one of direct yellow 86 and 132 is preferred. By using such a dye, dye aggregation on the head nozzle surface of the ink jet printer is relaxed, and the printing stability tends to be further improved.

染料(Y−2)の含有量は、好ましくは0.050〜1.2質量%であり、より好ましくは0.10〜1.0質量%であり、さらに好ましくは0.30〜0.90質量%である。染料(Y−2)の含有量が0.050質量%以上であることにより、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上する傾向にある。また、染料(Y−2)の含有量が1.2質量%以下であることにより、染料Y−1が本来より備えている印刷物の耐光性能を損なうことなく、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上する傾向にある。   The content of the dye (Y-2) is preferably 0.050 to 1.2% by mass, more preferably 0.10 to 1.0% by mass, and still more preferably 0.30 to 0.90. % By mass. When the content of the dye (Y-2) is 0.050% by mass or more, dye aggregation on the head nozzle surface of the ink jet printer is alleviated, and the printing stability tends to be further improved. In addition, since the content of the dye (Y-2) is 1.2% by mass or less, the dye on the head nozzle surface of the ink jet printer without impairing the light resistance of the printed matter that the dye Y-1 originally has. Aggregation is alleviated and printing stability tends to be improved.

染料(Y−1)と、染料(Y−2)との含有量比率A(染料(Y−1):染料(Y−2))は、7:3〜9.5:0.5であり、より好ましくは7.5:2.5〜9.3:0.7であり、さらに好ましくは8:2〜9:1である。含有量比率Aが上記範囲内であることにより、染料Y−1が本来より備えている印刷物の耐光性能を損なうことなく、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上する傾向にある。   The content ratio A (dye (Y-1): dye (Y-2)) of the dye (Y-1) and the dye (Y-2) is 7: 3 to 9.5: 0.5. More preferably, it is 7.5: 2.5-9.3: 0.7, More preferably, it is 8: 2-9: 1. When the content ratio A is within the above range, the dye aggregation on the head nozzle surface of the ink jet printer is alleviated without impairing the light fastness of the printed matter that the dye Y-1 originally has, and the printing stability performance is further improved. It tends to improve.

(式(Y−3)で表される化合物)
本実施形態のインク組成物は、式(Y−3)で表される染料(Y−3)をさらに含んでもよい。染料(Y−3)を含むことにより、印刷物の耐光性能がより向上する傾向にある。以下、式(Y−3)で表される染料(Y−3)について詳細に説明する。

Figure 2016089042
(式(Y−3)中、R13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R14はそれぞれ独立に、−OR16、−NHR17又はシアノ基を表し、R16及びR17は水素原子又は置換基を表し、X1は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換のトリアジン基を表し、n6は0又は1であり、Ar1はそれぞれ独立に、2価のヘテロ環基を表し、Ar2はそれぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基又はトリアジン基を表す。) (Compound represented by Formula (Y-3))
The ink composition of the present embodiment may further include a dye (Y-3) represented by the formula (Y-3). By including the dye (Y-3), the light resistance of the printed matter tends to be further improved. Hereinafter, the dye (Y-3) represented by the formula (Y-3) will be described in detail.
Figure 2016089042
(In Formula (Y-3), R 13 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, R 14 each independently represents —OR 16 , —NHR 17 or a cyano group, and R 16 and R 17 represent Represents a hydrogen atom or a substituent, X 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted triazine group, n6 is 0 or 1, and Ar 1 each independently represents a divalent heterocyclic group. Ar 2 represents each independently a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group or a triazine group.)

式(Y−3)中、R13はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のアリール基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基であることがより好ましく、水素原子、又はターシャリーブチル基であることが更に好ましい。R13がさらに置換基を有する場合の置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が更に好ましい。
14はそれぞれ、シアノ基であることが好ましい。
In formula (Y-3), each R 13 is preferably independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, or a substituted or unsubstituted aryl group. , A methyl group, an ethyl group, a tertiary butyl group, a phenyl group, a methoxy group, and an ethoxy group, more preferably a hydrogen atom or a tertiary butyl group. Examples of the substituent when R 13 further has a substituent include the substituent group A, and an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, or an alkoxy group is preferable. A group, an aryl group, or a heterocyclic group is more preferable.
Each R 14 is preferably a cyano group.

式(Y−3)中、Ar1で表される2価のヘテロ環基としては、それぞれ独立に5員又は6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族ヘテロ環であっても非芳香族ヘテロ環であっても良い。 In formula (Y-3), the divalent heterocyclic group represented by Ar 1 is preferably independently a 5-membered or 6-membered ring group, and they may be further condensed. Further, it may be an aromatic heterocycle or a non-aromatic heterocycle.

式(Y−3)中、Ar1で表される2価のヘテロ環基としては、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。中では芳香族ヘテロ環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールが挙げられる。チアジアゾールが最も好ましい。それらは置換基を有していても良く、置換基の例としては、前述の置換基群Aと同じであり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が更に好ましい。 In the formula (Y-3), examples of the divalent heterocyclic group represented by Ar 1 include pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, quinoline, isoquinoline, quinazoline, cinnoline, phthalazine, quinoxaline, pyrrole, and indole. , Furan, benzofuran, thiophene, benzothiophene, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, oxazole, benzoxazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benzisothiazole, thiadiazole, isoxazole, benzisoxazole, pyrrolidine, piperidine, piperazine Imidazolidine, thiazoline and the like. Among them, an aromatic heterocyclic group is preferable, and preferable examples thereof are exemplified in the same manner as described above. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benziso Examples include thiazole and thiadiazole. Most preferred is thiadiazole. They may have a substituent, and examples of the substituent are the same as those of the substituent group A described above, and are an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, or An alkoxy group is preferable, and an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group is more preferable.

式(Y−3)中、Ar2はそれぞれ独立に、置換若しくは無置換のアリール基であることが好ましく、置換若しくは無置換のフェニル基であることが更に好ましく、イオン性親水性基で置換されたフェニル基であることが特に好ましく、該イオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−CO2Mがより好ましい。Mはそれぞれ独立に、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。該イオン性親水性基は、カルボキシル基であることが好ましく、カルボキシル基のカリウム塩であることが更に好ましい。 In formula (Y-3), each Ar 2 is preferably independently a substituted or unsubstituted aryl group, more preferably a substituted or unsubstituted phenyl group, and substituted with an ionic hydrophilic group. Particularly preferred is a phenyl group, and the ionic hydrophilic group is preferably —SO 3 M or —CO 2 M, more preferably —CO 2 M. M independently represents a hydrogen atom or a monovalent counter cation. Examples of the monovalent counter cation include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion) and organic cation (eg, Tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium), and lithium salts, sodium salts, potassium salts, and ammonium salts are preferable. The ionic hydrophilic group is preferably a carboxyl group, and more preferably a potassium salt of a carboxyl group.

式(Y−3)中、X1で表される二価の連結基は、アルキレン基(例、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アルケニレン基(例、エテニレン、プロぺニレン)、アルキニレン基(例、エチニレン、プロピニレン)、アリーレン基(例、フェニレン、ナフチレン)、二価のヘテロ環基(例、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)、−O−、−CO−、−NRA−(RAは水素原子、アルキル基又はアリール基)、−S−、−SO2−、−SO−又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらは更に−OR20(R20は水素原子又はカチオンを表し、Mがカチオンを表す場合はLi+イオン、Na+イオン、K+イオン又はNH4 +イオンを表す。)により置換されていてもよい。より好ましくは二価のヘテロ環基であり、特に好ましくは、−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基であり、−OR20で置換されていることがより好ましい。
n6は1であることが好ましい。
In formula (Y-3), the divalent linking group represented by X 1 is an alkylene group (eg, methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene), an alkenylene group (eg, ethenylene, propenylene), an alkynylene. Groups (eg, ethynylene, propynylene), arylene groups (eg, phenylene, naphthylene), divalent heterocyclic groups (eg, 6-chloro-1,3,5-triazine-2,4-diyl group, pyrimidine-2) , 4-diyl group, quinoxaline-2,3-diyl group), —O—, —CO—, —NR A — (wherein R A is a hydrogen atom, alkyl group or aryl group), —S—, —SO 2 —. , -SO-, or a combination thereof. These may be further substituted by —OR 20 (R 20 represents a hydrogen atom or a cation, and when M represents a cation, it represents Li + ion, Na + ion, K + ion or NH 4 + ion). Good. More preferred is a divalent heterocyclic group, particularly preferred is a -1,3,5-triazine-2,4-diyl group, and more preferred is substitution with -OR 20 .
n6 is preferably 1.

式(Y−3)で表される化合物は、下記式(Y−3−1)で表される化合物であることが好ましく、下記式(Y−3−2)で表される化合物であることが更に好ましい。   The compound represented by the formula (Y-3) is preferably a compound represented by the following formula (Y-3-1), and is a compound represented by the following formula (Y-3-2). Is more preferable.

Figure 2016089042
(式(Y−3−1)中、R13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R14はそれぞれ独立に、−OR16、−NHR17又はシアノ基を表し、R16及びR17は水素原子又は置換基を表し、X1は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換のトリアジン基を表し、n0は0又は1であり、Ar1はそれぞれ独立に、2価のヘテロ環基を表し、A4はそれぞれ独立に、イオン性親水性基を表し、n7は0〜2を表す。)
Figure 2016089042
(In the formula (Y-3-1), R 13 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, R 14 each independently represents —OR 16 , —NHR 17 or a cyano group, and R 16 and R 17 represents a hydrogen atom or a substituent, X 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted triazine group, n0 is 0 or 1, Ar 1 is each independently a divalent hetero A 4 represents a cyclic group, each A 4 independently represents an ionic hydrophilic group, and n 7 represents 0 to 2.)

式(Y−3−1)中、Ar1、R13、R14、n6及びX1は、式(Y−3)におけるAr1、R13、R14、n6及びX1と同義であり好ましいものも同様である。 Wherein (Y-3-1), Ar 1 , R 13, R 14, n6 and X 1, Ar 1, R 13, R 14, preferred is synonymous with n6 and X 1 in formula (Y-3) The thing is the same.

式(Y−3−1)中、A4が表すイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましく、−CO2Kが特に好ましい。Mはそれぞれ独立に、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、カリウム塩又はカリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、カリウム塩が最も好ましい。 In formula (Y-3-1), the ionic hydrophilic group represented by A 4 is preferably —SO 3 M or —CO 2 M, more preferably —SO 3 M, and particularly preferably —CO 2 K. M independently represents a hydrogen atom or a monovalent counter cation. Examples of the monovalent counter cation include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion) and organic cation (eg, Tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium), lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt is preferable, potassium salt or mixed salt mainly containing potassium salt is more preferable, Most preferred is the potassium salt.

式(Y−3−1)中、n7は1又は2であることが好ましく、2であることがより好ましい。

Figure 2016089042
(式(Y−3−2)中、R15は−OMを表し、R20は−CO2Mを表し、Mは水素原子又は一価のカウンターカチオンを表す。R21は置換若しくは無置換のアルキル基を表し、R13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R18は置換若しくは無置換のアミノ基を表し、R19はシアノ基を表す。) In formula (Y-3-1), n7 is preferably 1 or 2, and more preferably 2.
Figure 2016089042
(In the formula (Y-3-2), R 15 represents -OM, R 20 represents -CO 2 M, M represents a hydrogen atom or a monovalent counter cation, and R 21 represents a substituted or unsubstituted group. Represents an alkyl group, each R 13 independently represents a hydrogen atom or a substituent, R 18 represents a substituted or unsubstituted amino group, and R 19 represents a cyano group.)

式(Y−3−2)中、R13及びMは、式(Y−3)におけるR13及びMと同義であり好ましいものも同様である。 Wherein (Y-3-2), R 13 and M are the same ones and preferred synonymous with R 13 and M in formula (Y-3).

式(Y−3−2)中、R21は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のアリール基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基であることがより好ましく、水素原子、又はターシャリーブチル基であることが更に好ましい。R21がさらに置換基を有する場合の置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が更に好ましい。 In formula (Y-3-2), each R 21 is preferably independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, or a substituted or unsubstituted aryl group. More preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a tertiary butyl group, a phenyl group, a methoxy group or an ethoxy group, and still more preferably a hydrogen atom or a tertiary butyl group. Examples of the substituent in the case where R 21 further has a substituent include the substituent group A, and are preferably an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a hydroxyl group, a nitro group, or an alkoxy group. A group, an aryl group, or a heterocyclic group is more preferable.

式(Y−3−2)中、R18は、無置換のアミノ基であることが好ましい。 In formula (Y-3-2), R 18 is preferably an unsubstituted amino group.

次に上記式(Y−3)で表される化合物の具体例を下記表に示す。   Next, specific examples of the compound represented by the formula (Y-3) are shown in the following table.

Figure 2016089042
Figure 2016089042

上記化合物については、特開2006−57076号公報、特開2007−217681号公報に記載の合成法により合成される。 About the said compound, it synthesize | combines by the synthesis method of Unexamined-Japanese-Patent No. 2006-57076 and Unexamined-Japanese-Patent No. 2007-217681.

式(Y−3)で表される染料の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.10〜2.5質量%であり、より好ましくは0.25〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.50〜1.5質量%である。式(Y−3)で表される染料の含有量が上記範囲内であることにより、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上し、かつ印刷物の耐光性能向上が得られる傾向にある。   The content of the dye represented by the formula (Y-3) is preferably 0.10 to 2.5% by mass, more preferably 0.25 to 2.0% by mass, based on the total amount of the ink composition. %, More preferably 0.50 to 1.5% by mass. When the content of the dye represented by the formula (Y-3) is within the above range, the dye aggregation on the head nozzle surface of the inkjet printer is alleviated, the printing stability performance is further improved, and the light resistance performance of the printed matter is improved. Tends to be obtained.

染料(Y−1)と、染料(Y−3)との含有量比率B(染料(Y−1):染料(Y−3))は、好ましくは65:35〜95:5であり、より好ましくは70:30〜90:10であり、さらに好ましくは75:25〜85:15である。含有量比率Bが上記範囲内であることにより、印刷物の耐光性能がより向上する傾向にある。   The content ratio B (dye (Y-1): dye (Y-3)) of the dye (Y-1) and the dye (Y-3) is preferably 65:35 to 95: 5, and more Preferably it is 70: 30-90: 10, More preferably, it is 75: 25-85: 15. When the content ratio B is within the above range, the light resistance of the printed matter tends to be further improved.

染料(Y−2)と、染料(Y−3)との含有量比率C(染料(Y−2):染料(Y−3))は、好ましくは15:85〜65:35であり、より好ましくは20:80〜60:40であり、さらに好ましくは25:75〜55:45である。含有量比率Cが上記範囲内であることにより、インクジェットプリンターのヘッドノズル面における染料凝集が緩和され、印字安定性能がより向上する傾向にある。   The content ratio C (dye (Y-2): dye (Y-3)) of the dye (Y-2) and the dye (Y-3) is preferably 15:85 to 65:35, and more Preferably it is 20: 80-60: 40, More preferably, it is 25: 75-55: 45. When the content ratio C is within the above range, dye aggregation on the head nozzle surface of the ink jet printer is alleviated, and the printing stability tends to be further improved.

〔染料以外の成分〕
以下、インク組成物に含まれうる染料以外の成分について説明する。
[Ingredients other than dyes]
Hereinafter, components other than the dye that can be contained in the ink composition will be described.

〔主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物、及び、主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコール〕
本実施形態のインク組成物は、主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と、主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコールと、を含むことが好ましい。アセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と、主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコールと、を含むことにより、色再現性、ブリードが抑制され画質がより向上する傾向にある。
[Alkylene oxide adduct of acetylene glycol having 12 or more carbon atoms in the main chain and acetylene glycol having 10 or more carbon atoms in the main chain]
The ink composition of the present embodiment preferably contains an alkylene oxide adduct of acetylene glycol having a main chain having 12 or more carbon atoms and an acetylene glycol having a main chain having 10 or more carbon atoms. By including an alkylene oxide adduct of acetylene glycol and acetylene glycol having 10 or more carbon atoms in the main chain, color reproducibility and bleeding are suppressed and the image quality tends to be further improved.

〔主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物〕
主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物(以下、「アセチレングリコールA」ともいう。)は、後述する主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコールとともに、アセチレングリコール系界面活性剤(ノニオン系界面活性剤)に含まれるものである。ノニオン系界面活性剤は、被記録媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。そのため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いてインクジェット記録を行った場合、滲みの少ない比較的高精細な画像が得られる。なお、本明細書における「主鎖」とは、IUPAC命名法に基づく主鎖を意味する。
[Alkylene oxide adduct of acetylene glycol having 12 or more carbon atoms in the main chain]
An alkylene oxide adduct of acetylene glycol having a main chain having 12 or more carbon atoms (hereinafter also referred to as “acetylene glycol A”) is an acetylene glycol type together with acetylene glycol having a main chain having 10 or more carbon atoms. It is contained in a surfactant (nonionic surfactant). The nonionic surfactant has an action of spreading the ink uniformly on the recording medium. Therefore, when ink jet recording is performed using an ink containing a nonionic surfactant, a relatively high-definition image with little bleeding can be obtained. In the present specification, “main chain” means a main chain based on the IUPAC nomenclature.

特に、アセチレングリコールAは、主鎖の炭素数が12以上であることにより、インク流路を構成するゴムやプラスチック等の高分子部材及びインクにおける気泡発生の一因となり得る異物に対する濡れ性に優れる。そのため、アセチレングリコールAを用いることにより、インクタンクからヘッドまでの高分子部材の流路面に、発生した気泡が残留することを抑制することができる。また、これにより、初期充填性が優れるとともに、残留した気泡の成長、及び流路面に付着していた気泡の離脱に起因するドット抜けを共に防止できることから、連続印刷安定性が良好となる。さらに、アセチレングリコールAは、アルキレンオキサイド付加物であることによりインク中における溶解性が優れたものとなる。   In particular, since acetylene glycol A has 12 or more carbon atoms in the main chain, it has excellent wettability with respect to foreign substances that can contribute to the generation of bubbles in a polymer member such as rubber or plastic that constitutes the ink flow path and ink. . Therefore, by using acetylene glycol A, it is possible to suppress the generated bubbles from remaining on the flow path surface of the polymer member from the ink tank to the head. In addition, this makes it possible to improve the initial filling property and to prevent the dot growth due to the growth of the remaining bubbles and the detachment of the bubbles adhering to the flow path surface, thereby improving the continuous printing stability. Furthermore, since acetylene glycol A is an alkylene oxide adduct, it has excellent solubility in ink.

アセチレングリコールAのHLB(Hydrophile - Lipophile Balance)値は、上記の濡れ性が一層優れたものとなるため、好ましくは8〜15である。なお、ここでHLB値は、グリフィン法で定義されるHLB値とする。   The HLB (Hydrophile-Lipophile Balance) value of acetylene glycol A is preferably 8 to 15 because the above-described wettability is further improved. Here, the HLB value is an HLB value defined by the Griffin method.

アセチレングリコールAとしては、以下に限定されないが、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。

Figure 2016089042
(上記式(1)中、R1、R1'、R2、及びR2'は互いに独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、主鎖の炭素数は12以上であり、−OR3は−OH又は−O(C24O)mHを表し、−OR3'は−OH又は−O(C24O)nHを表す。その際、m及びnは互いに独立して0.5〜25の小数を含む値であり、m+nは1〜40の小数を含む値である(ただし、−OR3及び−OR3'が共に−OHである場合を除く。)。) Although not limited to the following as acetylene glycol A, For example, the compound represented by following formula (1) is mentioned.
Figure 2016089042
(In the above formula (1), R 1 , R 1 ′ , R 2 , and R 2 ′ each independently represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, the main chain has 12 or more carbon atoms, OR 3 represents —OH or —O (C 2 H 4 O) m H, —OR 3 ′ represents —OH or —O (C 2 H 4 O) n H. it is independent values including fractional 0.5 to 25 and, m + n is a value containing 1 to 40 decimal (unless -OR 3 and -OR 3 'is -OH together.) .)

アセチレングリコールAの具体例としては、特に限定されないが、例えば、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエトキシル化物及び5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエトキシル化物が挙げられる。上記アセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物の中でもアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びアセチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物が好ましく、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物がより好ましい。   Specific examples of acetylene glycol A are not particularly limited. For example, 2,5,8,11-tetramethyl-6-dodecin-5,8-diol ethoxylate and 5,8-dimethyl-6-dodecin- An ethoxylated product of 5,8-diol may be mentioned. Among the alkylene oxide adducts of acetylene glycol, an ethylene oxide adduct of acetylene glycol and a propylene oxide adduct of acetylene glycol are preferable, and an ethylene oxide adduct of acetylene glycol is more preferable.

アセチレングリコール中のアルキレンオキサイド単位の付加モル数は、R3及びR3'それぞれにおいて、好ましくは1〜20モルである。また、当該付加モル数の総数(R3及びR3'の合計)は、好ましくは2〜40モルである。アルキレンオキサイドの付加モル数の総数が40モル以下であると、静的及び動的表面張力を小さくすることができ、インクの吸収性能が良好となる。 The number of moles of alkylene oxide units added in acetylene glycol is preferably 1 to 20 moles in each of R 3 and R 3 ′ . The total number of added moles (the sum of R 3 and R 3 ′ ) is preferably 2 to 40 moles. When the total number of added moles of alkylene oxide is 40 moles or less, static and dynamic surface tension can be reduced, and ink absorption performance is improved.

アセチレングリコールAの市販品としては、以下に限定されないが、例えば、オルフィンEXP4300(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名、炭素数12、エチレンオキサイド付加物)が挙げられる。   Examples of commercially available acetylene glycol A include, but are not limited to, Olfin EXP4300 (trade name, carbon number 12, ethylene oxide adduct manufactured by Nissin Chemical Industry CO., Ltd.). It is done.

アセチレングリコールAは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   Acetylene glycol A may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

本実施形態のインク組成物に含まれるアセチレングリコールAの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.050〜1.0質量%であり、より好ましくは0.075〜0.75質量%であり、さらに好ましくは0.10〜0.50質量%である。アセチレングリコールAの含有量が0.050質量%以上であることにより、疎水面への濡れ性が上がり充填性がより向上する傾向にある。また、アセチレングリコールAの含有量が0.30質量%以下であることにより、溶解安定性がより向上する傾向にある。   The content of acetylene glycol A contained in the ink composition of the present embodiment is preferably 0.050 to 1.0% by mass, more preferably 0.075 to 0.00%, based on the total amount of the ink composition. It is 75 mass%, More preferably, it is 0.10 to 0.50 mass%. When the content of acetylene glycol A is 0.050% by mass or more, the wettability to the hydrophobic surface is increased and the filling property tends to be further improved. Moreover, when content of acetylene glycol A is 0.30 mass% or less, it exists in the tendency for melt | dissolution stability to improve more.

〔主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコール〕
主鎖の炭素数が10以上のアセチレングリコール(以下、「アセチレングリコールB」ともいう。)は、インク中に発生した気泡を効果的に消泡させることができる。これにより、初期充填性及び連続印刷安定性が優れたものとなる。
[Acetylene glycol having 10 or more carbon atoms in the main chain]
Acetylene glycol having 10 or more carbon atoms in the main chain (hereinafter also referred to as “acetylene glycol B”) can effectively defoam bubbles generated in the ink. Thereby, initial filling property and continuous printing stability are excellent.

アセチレングリコールBのHLB値は、消泡性に優れるため、7以下が好ましく、3〜5がより好ましい。   Since the HLB value of acetylene glycol B is excellent in antifoaming properties, it is preferably 7 or less, more preferably 3-5.

アセチレングリコールBとしては、特に限定されないが、例えば、下記式(2)で表されるアセチレングリコールが挙げられる。

Figure 2016089042
(上記式(2)中、R1、R1'、R2、及びR2'は互いに独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、主鎖の炭素数は10以上である。なお、当該式(2)中のR1、R1'、R2、及びR2'は、上述した式(1)中のR1、R1'、R2、及びR2'と関係のないものである。) Although it does not specifically limit as acetylene glycol B, For example, the acetylene glycol represented by following formula (2) is mentioned.
Figure 2016089042
(In the above formula (2), R 1 , R 1 ′ , R 2 , and R 2 ′ each independently represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and the main chain has 10 or more carbon atoms. , R 1, R 1 in the formula (2) ', R 2, and R 2', R 1, R 1 of formula (1) described above ', R 2, and R 2' unrelated to )

アセチレングリコールBの具体例としては、以下に限定されないが、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオールが好ましく挙げられる。   Specific examples of acetylene glycol B include, but are not limited to, 2,5,8,11-tetramethyl-6-dodecin-5,8-diol, 5,8-dimethyl-6-dodecyne-5,8- Preferred are diol, 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol and 4,7-dimethyl-5-decyne-4,7-diol.

アセチレングリコールBの市販品としては、以下に限定されないが、例えば、サーフィノール104PG50(2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール)、サーフィノールDF110D(2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール)(以上、エアプロダクツ社製商品名)が挙げられる。   Although it does not limit to the following as a commercial item of acetylene glycol B, For example, Surfynol 104PG50 (2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol), Surfynol DF110D (2,5 , 8,11-tetramethyl-6-dodecine-5,8-diol) (trade name, manufactured by Air Products).

アセチレングリコールBは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   Acetylene glycol B may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

アセチレングリコールBの含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.050〜1.0質量%であり、より好ましくは0.075〜0.75質量%であり、さらに好ましくは0.10〜0.50質量%である。アセチレングリコールBの含有量が0.050質量%以上であることにより、抑泡性が上がり、充填性がより向上する傾向にある。また、アセチレングリコールBの含有量が0.30質量%以下であることにより、溶解安定性がより向上する傾向にある。   The content of acetylene glycol B is preferably 0.050 to 1.0% by mass, more preferably 0.075 to 0.75% by mass, and still more preferably 0, based on the total amount of the ink composition. .10 to 0.50 mass%. When the content of acetylene glycol B is 0.050% by mass or more, the foam suppression property is increased and the filling property tends to be further improved. Moreover, when content of acetylene glycol B is 0.30 mass% or less, it exists in the tendency for melt | dissolution stability to improve more.

アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBの総含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.10〜1.25質量%であり、より好ましくは0.30〜1.0質量%であり、さらに好ましくは0.45〜0.75質量%である。アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBの総含有量が前記範囲内にあることにより、インクに対する溶解性が良好となり、これらのアセチレングリコールを配合した際に凝集物が発生するのを効果的に防止できる。   The total content of acetylene glycol A and acetylene glycol B is preferably 0.10 to 1.25% by mass, more preferably 0.30 to 1.0% by mass, based on the total amount of the ink composition. More preferably, it is 0.45-0.75 mass%. When the total content of acetylene glycol A and acetylene glycol B is within the above range, the solubility in ink is improved, and the generation of aggregates when these acetylene glycols are blended can be effectively prevented.

〔ポリオキシアルキレンアルキルエーテル〕
本実施形態のインク組成物は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含んでもよい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含むことにより、アセチレングリコールAとアセチレングリコールBの溶解性、分散性がより向上する傾向にある。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、アセチレングリコールAとアセチレングリコールBの有する低い動的表面張力に影響を及ぼしにくい。
[Polyoxyalkylene alkyl ether]
The ink composition of this embodiment may contain a polyoxyalkylene alkyl ether. By including polyoxyalkylene alkyl ether, the solubility and dispersibility of acetylene glycol A and acetylene glycol B tend to be further improved. In addition, polyoxyalkylene alkyl ether hardly affects the low dynamic surface tension of acetylene glycol A and acetylene glycol B.

ところで、インク連続供給システム(CISS)は、疎水性の材料からなるインク流路やインクタンクが使用されることが多いため、インク連続供給システムに用いるインクセットにおいては、各インクが比較的疎水性の界面活性剤を使用することが効果的である。この観点から、アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBを併用することが有効であるが、アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBの効果を得つつ、さらに、溶解安定性、初期充填性、連続印刷安定性を向上させる観点から、特に、本実施形態のインクセットを、インク連続供給システム(CISS)を備える記録装置に対して用いる場合には、インクがポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含むことが好ましい。   By the way, since the ink continuous supply system (CISS) often uses an ink flow path and an ink tank made of a hydrophobic material, each ink is relatively hydrophobic in the ink set used in the ink continuous supply system. It is effective to use a surfactant. From this point of view, it is effective to use acetylene glycol A and acetylene glycol B together. However, while obtaining the effects of acetylene glycol A and acetylene glycol B, it further improves dissolution stability, initial filling property, and continuous printing stability In particular, when the ink set of the present embodiment is used for a recording apparatus including an ink continuous supply system (CISS), the ink preferably contains a polyoxyalkylene alkyl ether.

ここで、「インク供給システム」とは、空気導入口を有するインク収容容器(インクタンク)と、インク収容容器内の上記液体を吐出するノズルを有するプリントヘッドと、上記インク収容容器及び上記プリントヘッドを接続し、上記インク収容容器から上記プリントヘッドへ上記液体を供給するインク供給路と、を備えるものをいう。   Here, the “ink supply system” refers to an ink container (ink tank) having an air inlet, a print head having a nozzle for discharging the liquid in the ink container, the ink container, and the print head. And an ink supply path for supplying the liquid from the ink container to the print head.

また、「インク流路」とは、インクジェット記録装置において、インクを流通させるための流路をいう。インク流路としては、例えば、インクを貯留するインク収容容器からインクジェット式記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給路や、インクジェット式記録ヘッド内においてインクをノズル開口部まで流通させるための流路が挙げられる。   The “ink channel” refers to a channel for distributing ink in the ink jet recording apparatus. As the ink flow path, for example, an ink supply path for supplying ink from an ink container that stores ink to the ink jet recording head, or a flow path for distributing ink to the nozzle opening in the ink jet recording head Is mentioned.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのHLB値は、好ましくは11〜16であり、より好ましくは12〜15である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのHLB値が上記範囲内であることにより、初期充填性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。   The HLB value of the polyoxyalkylene alkyl ether is preferably 11 to 16, and more preferably 12 to 15. When the HLB value of the polyoxyalkylene alkyl ether is within the above range, the initial filling property and the continuous printing stability tend to be further improved.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、以下に限定されないが、例えば、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。このようなポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いることにより、保存安定性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。
6O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)zH・・・(3)
(上記式(3)中、R6は、炭素数1〜20のアルキル基を表し、好ましくは炭素数5〜15のアルキル基を表し、より好ましくは炭素数10〜15のアルキル基を表す。また、wは1〜20の値であり、x、y、及びzは互いに独立して0又は1〜20の値である。さらに、w、x、y、及びzは、5≦w+x+y+z≦30を満たし、好ましくは5≦w+x+y+z≦25を満たす。)
Examples of the polyoxyalkylene alkyl ether include, but are not limited to, compounds represented by the following formula (3). By using such a polyoxyalkylene alkyl ether, storage stability and continuous printing stability tend to be further improved.
R 6 O (C 2 H 4 O) w (C 3 H 6 O) x (C 2 H 4 O) y (C 3 H 6 O) z H (3)
(In the above formula (3), R 6 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably an alkyl group having 5 to 15 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 10 to 15 carbon atoms. In addition, w is a value of 1 to 20, and x, y, and z are independently 0 or a value of 1 to 20. Further, w, x, y, and z are 5 ≦ w + x + y + z ≦ 30. And preferably satisfies 5 ≦ w + x + y + z ≦ 25.)

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、特に限定されないが、具体的には、
1225O(C24O)6(C36O)2(C24O)6(C36O)8H、
1327O(C24O)6(C36O)2(C24O)6(C36O)8H、
1225O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)z
(ここで、w+y=15、x+z=4)、
1327O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)z
(ここで、w+y=15、x+z=4)、
1225O(C24O)8(C36O)2(C24O)6H、
1327O(C24O)8(C36O)2(C24O)6H、
1225O(C24O)12(C36O)2(C24O)12H、
1327O(C24O)12(C36O)2(C24O)12H、
CH3(CH29(CH3)CHO(C24O)7(C36O)4.5H、
CH3(CH211(CH3)CHO(C24O)7(C36O)4.5H、
CH3(CH29(CH3)CHO(C24O)5(C36O)3.5H、
CH3(CH211(CH3)CHO(C24O)5(C36O)3.5H、
1429O(C24O)14(C36O)2H、
1123O(C24O)8H、
1021O(C24O)11H、及び
1225O(C24O)15Hが挙げられる。
Although it does not specifically limit as polyoxyalkylene alkyl ether, Specifically,
C 12 H 25 O (C 2 H 4 O) 6 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 6 (C 3 H 6 O) 8 H,
C 13 H 27 O (C 2 H 4 O) 6 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 6 (C 3 H 6 O) 8 H,
C 12 H 25 O (C 2 H 4 O) w (C 3 H 6 O) x (C 2 H 4 O) y (C 3 H 6 O) z H
(Where w + y = 15, x + z = 4),
C 13 H 27 O (C 2 H 4 O) w (C 3 H 6 O) x (C 2 H 4 O) y (C 3 H 6 O) z H
(Where w + y = 15, x + z = 4),
C 12 H 25 O (C 2 H 4 O) 8 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 6 H,
C 13 H 27 O (C 2 H 4 O) 8 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 6 H,
C 12 H 25 O (C 2 H 4 O) 12 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 12 H,
C 13 H 27 O (C 2 H 4 O) 12 (C 3 H 6 O) 2 (C 2 H 4 O) 12 H,
CH 3 (CH 2) 9 ( CH 3) CHO (C 2 H 4 O) 7 (C 3 H 6 O) 4.5 H,
CH 3 (CH 2) 11 ( CH 3) CHO (C 2 H 4 O) 7 (C 3 H 6 O) 4.5 H,
CH 3 (CH 2 ) 9 (CH 3 ) CHO (C 2 H 4 O) 5 (C 3 H 6 O) 3.5 H,
CH 3 (CH 2) 11 ( CH 3) CHO (C 2 H 4 O) 5 (C 3 H 6 O) 3.5 H,
C 14 H 29 O (C 2 H 4 O) 14 (C 3 H 6 O) 2 H,
C 11 H 23 O (C 2 H 4 O) 8 H,
C 10 H 21 O (C 2 H 4 O) 11 H, and C 12 H 25 O (C 2 H 4 O) 15 H may be mentioned.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの市販品としては、特に限定されないが、具体的には、
ノイゲンDL−0415(R6O(C24O)W(C36O)x(C24O)y(C36O)zH、「R6」:炭素数12,13のアルキル、w+y=15、x+z=4、HLB値15.0)、
ノイゲンET−116B(R6O(C24O)7(C36O)4.5H、「R6」:炭素数12,14のアルキル、HLB値12.0)、
ノイゲンET−106A(R6O(C24O)5(C36O)3.5H、「R6」:炭素数12,14のアルキル、HLB値10.9)、
ノイゲンDH−0300(R6O(C24O)2H、「R6」:炭素数14のアルキル、HLB値4.0)、
ノイゲンYX−400(R6O(C24O)40H、「R6」:炭素数12のアルキル、HLB値18.1)、
ノイゲンEA−160(C91964O(C24O)16.8H、HLB値15.4)(以上、第一工業製薬社製)、及び
エマルゲン1108(花王社製商品名、R6O(C24O)8H、「R6」:炭素数11のアルキル、HLB値13.4)が挙げられる。
Although it does not specifically limit as a commercial item of polyoxyalkylene alkyl ether, Specifically,
Neugen DL-0415 (R 6 O (C 2 H 4 O) W (C 3 H 6 O) x (C 2 H 4 O) y (C 3 H 6 O) z H, “R 6 ”: carbon number 12 , 13 alkyl, w + y = 15, x + z = 4, HLB value 15.0),
Neugen ET-116B (R 6 O (C 2 H 4 O) 7 (C 3 H 6 O) 4.5 H, “R 6 ”: alkyl having 12 and 14 carbon atoms, HLB value 12.0),
Neugen ET-106A (R 6 O (C 2 H 4 O) 5 (C 3 H 6 O) 3.5 H, “R 6 ”: alkyl having 12 and 14 carbon atoms, HLB value 10.9),
Neugen DH-0300 (R 6 O (C 2 H 4 O) 2 H, “R 6 ”: alkyl having 14 carbon atoms, HLB value 4.0),
Neugen YX-400 (R 6 O (C 2 H 4 O) 40 H, “R 6 ”: alkyl having 12 carbons, HLB value 18.1),
Neugen EA-160 (C 9 H 19 C 6 H 4 O (C 2 H 4 O) 16.8 H, HLB value 15.4) (above, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), and Emulgen 1108 (trade name, manufactured by Kao Corporation) , R 6 O (C 2 H 4 O) 8 H, “R 6 ”: alkyl having 11 carbon atoms, HLB value 13.4).

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   A polyoxyalkylene alkyl ether may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、インク組成物の総量に対し、好ましくは0.50〜5.50質量%であり、より好ましくは1.0〜5.0質量%であり、さらに好ましくは1.50〜4.50質量%である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が上記範囲であることにより、保存安定性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。   The content of the polyoxyalkylene alkyl ether is preferably 0.50 to 5.50% by mass, more preferably 1.0 to 5.0% by mass, and still more preferably based on the total amount of the ink composition. 1.50 to 4.50 mass%. When the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is within the above range, storage stability and continuous printing stability tend to be further improved.

また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、アセチレングリコールAの含有量1質量部に対して、好ましくは5.0〜15質量部であり、より好ましくは7.5〜12.5質量部である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が上記範囲内であることにより、アセチレングリコールAが十分に可溶化し、水溶性が良好となる傾向にある。そのため、配合した際に凝集物が発生したりインクの吸収性にバラツキが発生したりすることを抑制できる傾向にある。   Further, the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is preferably 5.0 to 15 parts by mass, more preferably 7.5 to 12.5 parts by mass with respect to 1 part by mass of the acetylene glycol A content. is there. When the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is within the above range, acetylene glycol A is sufficiently solubilized and water solubility tends to be good. For this reason, when blended, it tends to be possible to suppress the generation of aggregates and the occurrence of variations in ink absorbency.

さらに、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBの総含有量1質量部に対して、好ましくは2.5〜7.5であり、より好ましくは3.5〜6.5質量部である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が上記範囲内にあることにより、アセチレングリコールA及びアセチレングリコールBが十分に可溶化して水溶性が良好となる。そのため、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びアセチレングリコールA及びアセチレングリコールBを配合する際に凝集物が発生したり、インクの吸収性にバラツキが発生したりすることを抑制できる傾向にある。   Furthermore, the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is preferably 2.5 to 7.5, more preferably 3.5 to 6 with respect to 1 part by mass of the total content of acetylene glycol A and acetylene glycol B. .5 parts by mass. When the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is within the above range, acetylene glycol A and acetylene glycol B are sufficiently solubilized and water solubility is improved. Therefore, when polyoxyalkylene alkyl ether, acetylene glycol A and acetylene glycol B are blended, it tends to be possible to suppress the occurrence of aggregates and the occurrence of variations in ink absorbency.

〔上記以外の界面活性剤〕
本実施形態のインク組成物は、上記以外の界面活性剤を含んでもよい。当該界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤のうち少なくともいずれかが好ましい。インクがこれらの界面活性剤を含むことにより、布帛に付着したインクの乾燥性が一層良好となり、かつ、高速印刷が可能となる。
[Surfactants other than the above]
The ink composition of the present embodiment may contain a surfactant other than those described above. Although it does not specifically limit as the said surfactant, For example, at least any one of a fluorine-type surfactant and a silicone type surfactant is preferable. When the ink contains these surfactants, the drying property of the ink attached to the fabric is further improved, and high-speed printing is possible.

これらの中でも、インクへの溶解度が大きくなりインク中に異物が一層発生し難くなるため、シリコーン系界面活性剤がより好ましい。   Among these, a silicone-based surfactant is more preferable because solubility in the ink is increased and foreign matter is less likely to be generated in the ink.

フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The fluorosurfactant is not particularly limited. For example, perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl phosphate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, perfluoroalkyl betaine, perfluoroalkyl betaine, A fluoroalkylamine oxide compound is mentioned. Although it does not specifically limit as a commercial item of a fluorochemical surfactant, For example, S-144, S-145 (Asahi Glass Co., Ltd. product); FC-170C, FC-430, Fluorard-FC4430 (Sumitomo 3M Co., Ltd. product) FSO, FSO-100, FSN, FSN-100, FS-300 (manufactured by Dupont); FT-250, 251 (manufactured by Neos Co., Ltd.) and the like. A fluorine-type surfactant may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。   Examples of silicone surfactants include polysiloxane compounds and polyether-modified organosiloxanes. Although it does not specifically limit as a commercial item of a silicone type surfactant, Specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-347, BYK -348, BYK-349 (above trade name, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF-352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640 , KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017 (all trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and the like.

〔溶剤〕
インク組成物は、溶剤をさらに含んでもよい。溶剤としては、特に限定されないが、例えば、有機溶剤又は水を用いることができる。
〔solvent〕
The ink composition may further contain a solvent. Although it does not specifically limit as a solvent, For example, an organic solvent or water can be used.

水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。   Examples of water include water from which ionic impurities have been removed as much as possible, such as pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, and ultrapure water. In addition, when water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is used, generation of mold and bacteria can be prevented when the ink is stored for a long period of time. This tends to improve the storage stability.

有機溶剤の中でも、揮発性の水溶性有機溶剤がより好ましい。有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノール等のアルコール類又はグリコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。   Among organic solvents, volatile water-soluble organic solvents are more preferable. The organic solvent is not particularly limited, and specifically, glycerin, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,2 -Pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol mono-n-propyl ether, ethylene glycol mono-iso-propyl ether, diethylene glycol Mono-iso-propyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono-t-butyl ether, diethylene glycol mono-n-butyl ether, triethylene glycol monobutyl Ether, diethylene glycol mono-t-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-t-butyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, propylene glycol mono-iso-propyl ether, propylene glycol mono- n-butyl ether, dipropylene glycol mono-n-butyl ether, dipropylene glycol mono-n-propyl ether, dipropylene glycol mono-iso-propyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol Butylme Ether, triethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, methanol, ethanol, n-propyl alcohol, iso-propyl alcohol, n-butanol, 2-butanol, alcohols or glycols such as tert-butanol, iso-butanol, n-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, and tert-pentanol, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, dimethyl sulfoxide, Examples include sulfolane and 1,1,3,3-tetramethylurea.

溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機溶剤の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定することができる。前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルとの相溶性を向上するという観点では、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のトリエチレングリコールアルキルテール類が好ましい。   A solvent may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. The content of the organic solvent is not particularly limited, and can be appropriately determined as necessary. From the viewpoint of improving the compatibility with the polyoxyethylene alkyl ether, triethylene glycol alkyl tails such as triethylene glycol monobutyl ether are preferable.

トリエチレングリコールアルキルエーテルの含有量は、好ましくは3.0質量%〜15質量%であり、より好ましくは3.0質量%〜12.5質量%であり、さらに好ましくは3.0質量%〜10質量%である。リエチレングリコールアルキルエーテルの含有量が上記範囲内であることにより、インクジェットヘッドノズルにおける、界面活性剤の分離による吐出不良がより抑制される傾向にある。   The content of triethylene glycol alkyl ether is preferably 3.0% by mass to 15% by mass, more preferably 3.0% by mass to 12.5% by mass, and further preferably 3.0% by mass to 10% by mass. When the content of the reethylene glycol alkyl ether is within the above range, the ejection failure due to the separation of the surfactant in the inkjet head nozzle tends to be further suppressed.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対するトリエチレングリコールアルキルエーテルの質量比は、好ましくは1.5以上であり、好ましくは1.75以上であり、好ましくは2以上である。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対するトリエチレングリコールアルキルエーテルの質量比の上限は、特に限定されないが、10以下が好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対するトリエチレングリコールアルキルエーテルの質量比が上記範囲内であることにより、インクジェットヘッドノズルにおける、界面活性剤の分離による吐出不良がより抑制される傾向にある。   The mass ratio of triethylene glycol alkyl ether to polyoxyalkylene alkyl ether is preferably 1.5 or more, preferably 1.75 or more, preferably 2 or more. The upper limit of the mass ratio of triethylene glycol alkyl ether to polyoxyalkylene alkyl ether is not particularly limited, but is preferably 10 or less. When the mass ratio of triethylene glycol alkyl ether to polyoxyalkylene alkyl ether is within the above range, ejection failure due to separation of the surfactant in the inkjet head nozzle tends to be further suppressed.

〔pH調整剤〕
本実施形態で用いるインク組成物は、pH調整剤を含んでもよい。pH調整剤は、インクのpH値の調整を容易にすることができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、例えば、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸等)、無機塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等)、有機塩基(トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン)、有機酸(例えば、アジピン酸、クエン酸、コハク酸等)等が挙げられる。pH調整剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
[PH adjuster]
The ink composition used in the present embodiment may contain a pH adjuster. The pH adjuster can easily adjust the pH value of the ink. Although it does not specifically limit as a pH adjuster, For example, inorganic acids (for example, sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid, etc.), inorganic bases (for example, lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia, etc.), organic bases ( Triethanolamine, diethanolamine, monoethanolamine, tripropanolamine), organic acids (for example, adipic acid, citric acid, succinic acid, etc.) and the like. A pH adjuster may be used individually by 1 type, and may be used in mixture of 2 or more types.

〔その他の成分〕
本実施形態で用いるインク組成物は、その保存安定性及びヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインクの劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
[Other ingredients]
The ink composition used in the present embodiment has a storage aid and a viscosity modifier to maintain good storage stability and ejection stability from the head, to improve clogging, or to prevent ink deterioration. Various additives such as a pH adjuster, an antioxidant, an antiseptic, an antifungal agent, a corrosion inhibitor, and a chelating agent for capturing metal ions that affect dispersion can be added as appropriate. .

〔動的接触角〕
本実施形態のインク組成物のシリコンウェーハに対する動的接触角は、滴下後100msecにおいて、24°以下であり、好ましくは22°以下であり、より好ましくは20°以下である。また、本実施形態のインク組成物のシリコンウェーハに対する接触角は、滴下後5100msecにおいて、9°以下であり、好ましくは7°以下であり、より好ましくは5°以下である。シリコンウェーハに対する動的接触角が上記範囲内であることにより、インクジェットプリンターの充填性がより向上する。動的接触角は実施例に記載の方法により測定することができる。
(Dynamic contact angle)
The dynamic contact angle of the ink composition of the present embodiment with respect to the silicon wafer is 24 ° or less, preferably 22 ° or less, more preferably 20 ° or less at 100 msec after dropping. Further, the contact angle of the ink composition of the present embodiment with respect to the silicon wafer is 9 ° or less, preferably 7 ° or less, more preferably 5 ° or less at 5100 msec after dropping. When the dynamic contact angle with respect to the silicon wafer is within the above range, the filling property of the ink jet printer is further improved. The dynamic contact angle can be measured by the method described in the examples.

以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples and Comparative Examples. The present invention is not limited in any way by the following examples.

[インク組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔染料〕
染料(Y−1−1) :下記参照
染料(Y−2−1) :C.I.ダイレクトイエロー86
染料(Y−2−2) :C.I.ダイレクトイエロー132
染料(Y−2−3) :C.I.ダイレクトイエロー142
染料(Y−3−1) :下記参照

Figure 2016089042
〔界面活性剤〕
オルフィンE1010:主鎖の炭素数10、エチレンオキサイドの付加モル数10、HLB13〜14、日信化学工業社製
サーフィノール465:主鎖の炭素数10、エチレンオキサイドの付加モル数10、HLB9、エアプロダクツ社製
サーフィノール104PG50:主鎖の炭素数10、エチレンオキサイドの付加なし、HLB4、エアプロダクツ社製
ニューコール1006、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、日本乳化剤社製
〔溶剤〕
ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル
トリエチレングリコールモノブチルエーテル
グリセリン
トリエチレングリコール
〔pH調整剤〕
トリエタノールアミン [Material for ink composition]
The main materials for the ink compositions used in the following examples and comparative examples are as follows.
〔dye〕
Dye (Y-1-1): See below Dye (Y-2-1): C.I. I. Direct yellow 86
Dye (Y-2-2): C.I. I. Direct yellow 132
Dye (Y-2-3): C.I. I. Direct Yellow 142
Dye (Y-3-1): See below
Figure 2016089042
[Surfactant]
Olfine E1010: Main chain carbon number 10, ethylene oxide addition mole number 10, HLB13-14, Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Surfynol 465: Main chain carbon number 10, ethylene oxide addition mole number 10, HLB9, air Surfynol 104PG50 manufactured by Products, Inc .: 10 main chain carbon atoms, no addition of ethylene oxide, HLB4, Air Products New Coal 1006, polyoxyalkylene alkyl ether, manufactured by Nippon Emulsifier [Solvent]
Dipropylene glycol-n-propyl ether Triethylene glycol monobutyl ether Glycerin Triethylene glycol [pH adjuster]
Triethanolamine

[インク組成物の調製]
各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各インク組成物を得た。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
[Preparation of ink composition]
Each material was mixed with the composition shown in Table 1 below, and stirred sufficiently to obtain each ink composition. In Table 1 below, the numerical unit is mass%, and the total is 100.0 mass%.

〔動的接触角〕
シリコンウェーハ上にインク組成物を0.5μL滴下し、シリコンウェーハにインク組成物が付着した時点から100ms後と、5100ms後のインク組成物の接触角を、協和界面科学製PCA−1を用いて測定した。測定は、25℃、湿度50%の条件下で行った。なお、インクの測定と同じ動的表面張力の測定条件にて、イオン交換水を測定したところ、当該シリコンウェーハの値は、100msecで77°、5100msecで75°であった。
(Dynamic contact angle)
0.5 μL of the ink composition was dropped on the silicon wafer, and the contact angles of the ink composition after 100 ms and 5100 ms after the ink composition adhered to the silicon wafer were measured using Kyowa Interface Science PCA-1. It was measured. The measurement was performed under conditions of 25 ° C. and humidity 50%. When ion exchange water was measured under the same dynamic surface tension measurement conditions as the ink measurement, the value of the silicon wafer was 77 ° at 100 msec and 75 ° at 5100 msec.

Figure 2016089042
Figure 2016089042

〔耐光性〕
上記インク組成物をインクジェットプリンターEP−805A(セイコーエプソン株式会社製)に充填し、写真用紙<光沢>(セイコーエプソン株式会社製)に、OD値が0.5、1.0、1.5、2.0になるように調整されたベタを含む画像を印刷することによって記録物をそれぞれ作成した。
[Light resistance]
The ink composition is filled in an ink jet printer EP-805A (manufactured by Seiko Epson Corporation), and the OD value is 0.5, 1.0, 1.5, on photographic paper <glossy> (manufactured by Seiko Epson Corporation). Each recorded matter was created by printing an image containing a solid image adjusted to 2.0.

得られた記録物のOD値(D0)を反射濃度計(商品名:Spectrolino、Gretag社製)を用いて測定した。その後、記録物をキセノンウェザーメーター(商品名:XL75S、スガ試験機株式会社製)を使用し、温度が23℃、湿度が50%RH、照度75kluxの条件下で6日、12日、18日、曝露した。曝露後、記録物のOD値(D)を、反射濃度計(商品名:Spectrolino、Gretag社製)を用いて測定し、次式により光学濃度残存率(ROD)を求め、下記判定基準により、耐光性を評価した。
ROD(%)=(D/D0)×100
測定条件:光源フィルタなし、光源:D50、視野角2度
(評価基準)
A : 18日曝露しても、すべての記録物のRODが70%以上である。
B : 12日曝露しても、すべての記録物のRODが70%以上であるが、18日曝露するとRODが70%未満となる。
C : 6日曝露しても、すべての記録物のRODが70%以上であるが、12日曝露するとRODが70%未満となる。
D : 6日曝露するとすべての記録物のRODが70%未満となる。
The OD value (D0) of the obtained recorded matter was measured using a reflection densitometer (trade name: Spectrolino, manufactured by Gretag). Thereafter, the recorded material was used on a 6th, 12th, and 18th day using a xenon weather meter (trade name: XL75S, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) under conditions of a temperature of 23 ° C., a humidity of 50% RH, and an illuminance of 75 klux. Exposed. After the exposure, the OD value (D) of the recorded matter was measured using a reflection densitometer (trade name: Spectrolino, manufactured by Gretag), and the optical density residual ratio (ROD) was determined by the following formula. Light resistance was evaluated.
ROD (%) = (D / D0) × 100
Measurement conditions: no light source filter, light source: D50, viewing angle 2 degrees (evaluation criteria)
A: Even after 18 days of exposure, the ROD of all recorded materials is 70% or more.
B: Even when exposed for 12 days, the ROD of all recorded materials is 70% or more, but when exposed for 18 days, the ROD becomes less than 70%.
C: Even after 6 days of exposure, the ROD of all recorded materials is 70% or more, but when exposed for 12 days, the ROD is less than 70%.
D: ROD of all recorded materials is less than 70% after 6 days exposure.

〔初期充填性〕
調製した各インクセットを、インクジェットプリンターEP−805A(セイコーエプソン社製)のインクカートリッジに充填した。EP−805Aの定める初期充填シーケンスに従い、ヘッドへの初期充填動作を行った。この後、ヘッドの全ノズルからインクが吐出できるかどうかを確認するため、ノズルチェックを実施した。インクが吐出できないノズルがある場合には、ヘッドのクリーニング(ノズル内のインクの吸引)を行い、その後再度ノズルチェックを実施した。全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニングの回数に基づき、以下の評価基準により初期充填性を評価した。
(評価基準)
A : 初期充填シーケンスのみで全ノズルから吐出する。
B : 全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニング回数が1回である。
C : 全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニング回数が2回以上である。
[Initial fillability]
Each prepared ink set was filled in an ink cartridge of an ink jet printer EP-805A (manufactured by Seiko Epson). According to the initial filling sequence defined by EP-805A, the initial filling operation to the head was performed. Thereafter, a nozzle check was performed to confirm whether ink could be ejected from all nozzles of the head. When there was a nozzle that could not eject ink, the head was cleaned (suction of ink in the nozzle), and then the nozzle check was performed again. Based on the number of cleanings required until ink can be ejected from all nozzles, the initial filling property was evaluated according to the following evaluation criteria.
(Evaluation criteria)
A: Discharge from all nozzles only in the initial filling sequence.
B: The number of cleanings required until ink can be ejected from all nozzles is one.
C: The number of cleanings required until ink can be ejected from all nozzles is 2 or more.

〔印刷安定性(間欠)〕
上記「初期充填性の評価」によって、ヘッドの全ノズルからインクが吐出できることを確認した後、評価用のヘッド動作シーケンスプログラムを用いて、インクジェットプリンターの紙送り方向と平行となるような縦罫線パターンを印刷し、以下の評価基準により印刷安定性(間欠)を評価した。
試験環境 : 40℃25%Rh
評価用ヘッド動作シーケンス : インクを吐出しない状態でヘッド主走査方向にヘッドを40秒間往復運動させ、その後インク空打ち(フラッシング)を5回繰り返した後に、罫線を2本印刷させる。
(評価基準)
A : 1本目、2本目ともに罫線が正常に印刷される(目視確認)。
B : 1本目または2本目の罫線が正常に印刷される(目視確認)。
C : 1本目、2本目ともに罫線が正常に印刷されない(目視確認)。
[Printing stability (intermittent)]
After confirming that ink can be ejected from all nozzles of the head by the above "Evaluation of initial fillability", a vertical ruled line pattern that is parallel to the paper feed direction of the inkjet printer using the head operation sequence program for evaluation The printing stability (intermittent) was evaluated according to the following evaluation criteria.
Test environment: 40 ° C, 25% Rh
Evaluation head operation sequence: The head is reciprocated in the head main scanning direction for 40 seconds in a state where ink is not ejected, and then ink blanking (flushing) is repeated five times, and then two ruled lines are printed.
(Evaluation criteria)
A: Ruled lines are printed normally for both the first and second lines (visual confirmation).
B: The first or second ruled line is printed normally (visual confirmation).
C: The ruled lines are not printed correctly in both the first and second lines (visual confirmation).

Claims (10)

下記式で表される染料(Y−1)と、C.I.ダイレクトイエロー86、132、及び142からなる群より選ばれる染料(Y−2)と、を含み、
前記染料(Y−1)と前記染料(Y−2)の含有量比率A(前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、7:3〜9.5:0.5であり、
前記染料(Y−1)の含有量が、2.0〜5.0質量%であり、
シリコンウェーハに対する動的接触角が、滴下後100msecで24°以下であり、かつ、滴下後5100msecで9°以下である、
インク組成物。
Figure 2016089042
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。)
A dye (Y-1) represented by the following formula; I. A dye (Y-2) selected from the group consisting of Direct Yellow 86, 132, and 142,
The content ratio A (the dye (Y-1): the dye (Y-2)) of the dye (Y-1) and the dye (Y-2) is 7: 3 to 9.5: 0.5. And
Content of the said dye (Y-1) is 2.0-5.0 mass%,
The dynamic contact angle to the silicon wafer is 24 ° or less at 100 msec after dropping, and 9 ° or less at 5100 msec after dropping,
Ink composition.
Figure 2016089042
(In formula (Y-1), R 4 represents a substituent, R 5 represents —OR 6 or —NHR 7 , R 6 and R 7 represent a hydrogen atom or a substituent, and X 3 represents a divalent group. Represents a linking group, n0 is 0 or 1, Ar 3 represents a divalent heterocyclic group, and Ar 4 represents an alkyl group, an aryl group or a triazine group.
前記染料(Y−2)の含有量が、0.10〜1.0質量%である、請求項1に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, wherein the content of the dye (Y-2) is 0.10 to 1.0 mass%. 下記式で表される染料(Y−3)を含み、
該染料(Y−3)の含有量が、0.50〜1.5質量%である、請求項1又は2に記載のインク組成物。
Figure 2016089042
(式(Y−3)中、R13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R14はそれぞれ独立に、−OR16、−NHR17又はシアノ基を表し、R16及びR17は水素原子又は置換基を表し、X1は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換のトリアジン基を表し、n6は0又は1であり、Ar1はそれぞれ独立に、2価のヘテロ環基を表し、Ar2はそれぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基又はトリアジン基を表す。)
Including a dye (Y-3) represented by the following formula:
The ink composition according to claim 1 or 2, wherein the content of the dye (Y-3) is 0.50 to 1.5 mass%.
Figure 2016089042
(In Formula (Y-3), R 13 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, R 14 each independently represents —OR 16 , —NHR 17 or a cyano group, and R 16 and R 17 represent Represents a hydrogen atom or a substituent, X 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted triazine group, n6 is 0 or 1, and Ar 1 each independently represents a divalent heterocyclic group. Ar 2 represents each independently a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group or a triazine group.)
主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と、主鎖の炭素数が10以上であるアセチレングリコールと、を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink according to any one of claims 1 to 3, comprising an alkylene oxide adduct of acetylene glycol having a main chain having 12 or more carbon atoms and an acetylene glycol having a main chain having 10 or more carbon atoms. Composition. ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, comprising a polyoxyalkylene alkyl ether. トリエチレングリコールアルキルエーテルを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, comprising a triethylene glycol alkyl ether. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対する前記トリエチレングリコールアルキルエーテルの質量比が2以上である、請求項6に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 6, wherein a mass ratio of the triethylene glycol alkyl ether to the polyoxyalkylene alkyl ether is 2 or more. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が、1.0質量%〜5.0質量%である、請求項5〜7のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 5, wherein the content of the polyoxyalkylene alkyl ether is 1.0% by mass to 5.0% by mass. 前記トリエチレングリコールアルキルエーテルの含有量が、3.0質量%〜15質量%である、請求項6〜8のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 6 to 8, wherein a content of the triethylene glycol alkyl ether is 3.0% by mass to 15% by mass. 前記トリエチレングリコールアルキルエーテルが、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含む、請求項6〜9のいずれか1項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 6 to 9, wherein the triethylene glycol alkyl ether comprises triethylene glycol monobutyl ether.
JP2014225371A 2014-11-05 2014-11-05 Ink composition Withdrawn JP2016089042A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225371A JP2016089042A (en) 2014-11-05 2014-11-05 Ink composition
US14/928,745 US9914844B2 (en) 2014-11-05 2015-10-30 Ink composition
CN201510736772.6A CN105567014B (en) 2014-11-05 2015-11-03 Printing ink composition
EP15192835.5A EP3018179B1 (en) 2014-11-05 2015-11-03 Ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225371A JP2016089042A (en) 2014-11-05 2014-11-05 Ink composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016089042A true JP2016089042A (en) 2016-05-23

Family

ID=54540848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225371A Withdrawn JP2016089042A (en) 2014-11-05 2014-11-05 Ink composition

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914844B2 (en)
EP (1) EP3018179B1 (en)
JP (1) JP2016089042A (en)
CN (1) CN105567014B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196123A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社大都技研 Game machine
JP2017196124A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社大都技研 Game machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520452B2 (en) * 2014-07-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 Ink set
JP6477047B2 (en) * 2015-03-06 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 Ink composition and ink set
US11370730B2 (en) 2018-02-27 2022-06-28 Lg Chem, Ltd. Method for preparing 1,3-butadiene

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205684A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Inkjet recording method
JP2007191644A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp Ink composition, ink set, recording method, and recorded product by the same
JP2008100460A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp Inkjet recording system and recorder
JP2012001603A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp Ink and inkjet recording method
JP2012121994A (en) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording ink, deinked pulp, and method for producing thereof
JP2012149212A (en) * 2010-12-28 2012-08-09 Fujifilm Corp Coloring composition and azo compound
JP2013224371A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Seiko Epson Corp Inkjet recording ink composition
JP2013253221A (en) * 2012-05-11 2013-12-19 Fujifilm Corp Ink composition, ink for inkjet recording, and inkjet recording method
JP2014034645A (en) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc Ink, ink cartridge and ink jet recording method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923855B2 (en) * 2002-08-06 2005-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink, ink-jet-recording method and bis-azo compound
JP4402917B2 (en) 2002-08-06 2010-01-20 富士フイルム株式会社 Ink, inkjet recording method, and bisazo compound
AU2005210376B2 (en) * 2004-02-06 2011-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye, ink, ink jet recording method, ink sheet, color toner and color filter
JP4810123B2 (en) 2004-07-20 2011-11-09 富士フイルム株式会社 Ink composition and inkjet recording method
JP2007217681A (en) 2006-01-19 2007-08-30 Fujifilm Corp Method for producing azo compound
JP4702213B2 (en) * 2006-07-27 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 Yellow ink composition, ink set, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
US7553358B2 (en) * 2007-05-01 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP5568222B2 (en) * 2008-06-16 2014-08-06 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink composition for ink jet recording, ink set, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
JP5835965B2 (en) * 2011-02-28 2015-12-24 富士フイルム株式会社 Ink jet recording ink and ink jet recording method
AU2012336801B2 (en) 2011-11-08 2016-11-03 Fujifilm Corporation Coloring composition and ink for inkjet recording
JP5826134B2 (en) 2011-11-08 2015-12-02 富士フイルム株式会社 Coloring composition and ink jet recording ink
JP6161434B2 (en) * 2012-08-09 2017-07-12 キヤノン株式会社 Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP6064785B2 (en) * 2013-05-24 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 Inkjet ink set
JP6520452B2 (en) * 2014-07-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 Ink set
JP6388253B2 (en) * 2014-11-18 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 Ink composition and ink set

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205684A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Inkjet recording method
JP2007191644A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp Ink composition, ink set, recording method, and recorded product by the same
JP2008100460A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp Inkjet recording system and recorder
JP2012001603A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp Ink and inkjet recording method
JP2012121994A (en) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording ink, deinked pulp, and method for producing thereof
JP2012149212A (en) * 2010-12-28 2012-08-09 Fujifilm Corp Coloring composition and azo compound
JP2013224371A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Seiko Epson Corp Inkjet recording ink composition
JP2013253221A (en) * 2012-05-11 2013-12-19 Fujifilm Corp Ink composition, ink for inkjet recording, and inkjet recording method
JP2014034645A (en) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc Ink, ink cartridge and ink jet recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196123A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社大都技研 Game machine
JP2017196124A (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社大都技研 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018179A1 (en) 2016-05-11
US9914844B2 (en) 2018-03-13
EP3018179B1 (en) 2017-06-28
US20160122565A1 (en) 2016-05-05
CN105567014B (en) 2019-05-10
CN105567014A (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047234B2 (en) Ink set
JP6388157B2 (en) Ink composition
EP3018179B1 (en) Ink composition
JP6778756B2 (en) Aqueous solution, coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and ink cartridge
JP6310891B2 (en) Coloring composition, inkjet recording ink, and inkjet recording method
JP2016069655A (en) Inkjet recording ink, inkjet recording method, inkjet printer cartridge and inkjet recorded product
WO2016052685A1 (en) Coloring composition, inkjet recording ink, and inkjet recording method
JP2019019220A (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP6255505B2 (en) Coloring composition, inkjet recording ink, and inkjet recording method
WO2016052687A1 (en) Coloring composition, ink jet recording ink, and ink jet recording method
JP6477047B2 (en) Ink composition and ink set
US10717888B2 (en) Ink composition, ink set, recording method, and ink jet recording apparatus
JP6388253B2 (en) Ink composition and ink set
JP7073838B2 (en) Ink composition, ink set, recording method and inkjet recording device
JP7069908B2 (en) Inkjet ink composition and ink set
JP6681999B2 (en) Coloring composition, inkjet recording ink, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP6988616B2 (en) Ink set and inkjet recording method
JP6839754B2 (en) Coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP6839723B2 (en) Coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP6728012B2 (en) Aqueous solution, ink-jet recording ink, method for producing ink-jet recording ink, ink-jet recording method, and ink cartridge
JP2016216616A (en) Ink composition for inkjet recording and ink set
JP2018162365A (en) Coloring composition, ink, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP2018168268A (en) Ink composition and inkjet recording method
JP2018168337A (en) Coloring composition, ink, inkjet recording ink, inkjet recording method and inkjet printer cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180911