JP2016086379A - ネットワークシステム及び画像形成装置 - Google Patents

ネットワークシステム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086379A
JP2016086379A JP2014219957A JP2014219957A JP2016086379A JP 2016086379 A JP2016086379 A JP 2016086379A JP 2014219957 A JP2014219957 A JP 2014219957A JP 2014219957 A JP2014219957 A JP 2014219957A JP 2016086379 A JP2016086379 A JP 2016086379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
scanner
forming apparatus
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336377B2 (ja
Inventor
健吾 越智
Kengo Ochi
健吾 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014219957A priority Critical patent/JP6336377B2/ja
Priority to US14/824,126 priority patent/US9569157B2/en
Publication of JP2016086379A publication Critical patent/JP2016086379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336377B2 publication Critical patent/JP6336377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】保守的管理が必要な事象が発生した場合に、原因解決方法を提供することが可能なネットワークシステム及び画像形成装置を提供する。【解決手段】装置情報を保存する装置情報保存部と、クラウドサーバに装置情報を送信するとともに、装置動作を制御する制御部とを備えた複数の画像形成装置と、クラウドサーバとを有し、クラウドサーバは、何れかの画像形成装置から、保守的管理が必要な事象が発生したときに送信された装置情報から送信元の画像形成装置を特定するとともに、当該画像形成装置に対応した保守情報を送信させる解析部とを備え、制御部は保守情報に基づいて装置動作を制御するネットワークシステム及び保守的管理が必要な事象が発生したときに、装置に対応した複数の解決方法を含む保守情報を解析する解析部と、解析部により解析された解決方法の適用順番に基づき装置動作を制御する制御部とを備える画像形成装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークシステム及び画像形成装置に関するものである。
従来から、原稿を読み取ることにより生成した画像データをネットワークを介して接続されたコンピュータ等の情報処理装置上の共有フォルダに格納することが可能な画像形成装置が知られている。
特許文献1には、画像形成装置としてのスキャナ装置のユーザが、送信先に指定するコンピュータの状態を意識することなく画像データたるスキャンデータを確実に送信し、保存させることができるとするスキャナ装置について記載がなされている。
特開2005−94444号公報
しかしながら、例えば、情報処理装置に設けられた共有フォルダに対する画像データの格納が失敗した場合、その原因をユーザが特定することは容易ではなかった。このように、ネットワークに接続された画像形成装置において、例えば、接続不良といった保守的管理が必要な事象が発生した場合、その障害を把握し、原因を特定、解決に導くためには、画像形成装置の製造会社が提供するサービスセンタに問い合わせる、保守要員の派遣を要請するといった、ユーザにとって煩わしい手間を要するものであった。
ところで、昨今の画像形成装置はイントラネット、インターネット問わず、ネットワーク回線に接続されて利用される形態が主であり、複数台の画像形成装置が常時ネットワーク上に存在している。これらの画像形成装置の型番、使用環境等はそれぞれ異なるものであり、これらの画像形成装置において、上記事象が発生した場合、各画像形成装置に応じた原因解決方法を柔軟に提供することができるネットワークシステムは構築されていなかったのが現状である。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、ネットワークに接続された複数の画像形成装置において、例えば、接続不良といった保守的管理が必要な事象が発生した場合において、当該画像形成装置に対応した原因解決方法を提供することが可能なネットワークシステムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るネットワークシステムは、ネットワークに接続された複数の画像形成装置と、前記画像形成装置からの情報を送受信するクラウドサーバとを有するネットワークシステムにおいて、前記画像形成装置は、装置情報を保存する装置情報保存部と、前記クラウドサーバに前記装置情報を送信するとともに、前記クラウドサーバからの情報を受信する送信部と、前記クラウドサーバからの情報に基づいて装置動作を制御する制御部とを備え、前記クラウドサーバは、複数の前記画像形成装置のそれぞれに対応付けられたユーザ情報を保存するユーザ情報保存部と、複数の前記画像形成装置の何れかから、保守的管理が必要な事象が発生したときに送信された前記装置情報から送信元の画像形成装置を特定するとともに、当該画像形成装置に対応した保守情報を送信元の画像形成装置に送信させる解析部とを備え、前記制御部は、前記クラウドサーバから受信した前記保守情報に基づいて装置動作を制御することを特徴としている。
また、本発明に係る画像形成装置は、装置動作を制御する制御部と、保守的管理が必要な事象が発生したときに、装置に対応した保守情報を解析する解析部とを備え、前記保守情報には保守的管理が必要な事象を解決する複数の解決方法が含まれ、前記解析部は、装置に対する前記解決方法の適用順番を決定し、前記制御部は、前記解析部により解析された前記解決方法の適用順番に基づき装置動作を制御することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークに接続された複数の画像形成装置において、保守的管理が必要な事象が発生した場合においても、当該画像形成装置に対応した原因解決方法を提供することが可能なネットワークシステム及び画像形成装置を提供することができる。
本実施形態に係るネットワークシステムの接続形態を説明する図である。 本実施形態に係るスキャナの構成を説明する概略構成図である。 パネル部としてのオペレータパネルの構成例を示す図である。 本実施形態に係るクラウドサービス・サーバの構成を説明する概略構成図である。 スキャナによる画像データの共有フォルダへの格納機能を説明するフローチャートである。 スキャン To 共有フォルダ機能が失敗した場合において、この障害をクラウドサービス・サーバが解決する処理を説明するフローチャートである。 パネル部の表示例を説明する図である。 ユーザ情報保存部に保存されているユーザ情報を説明する図である。 解析部による解決方法の適用順番の決定方法の一形態を説明するフローチャートである。 ログ情報の例を説明する図である。 小規模ネットワークでの名前解決に失敗したときの解析部による障害解析の流れを説明するフローチャートである。 NetBIOS、DNSサーバ、WINSサーバによる名前解決に失敗した際に実行される、問題の切り分けに係る処理を説明するフローチャートである。 NetBIOSの名前解決に失敗したときのクラウドサービス・サーバ、スキャナ、PC間で行われる通信の例を説明するシーケンス図である。 大規模ネットワークでの名前解決に失敗したときの解析部による障害解析の流れを説明するフローチャートである。 DNSサーバの名前解決に失敗したときのクラウドサービス・サーバ、スキャナ、DNSサーバ間で行われる通信の例を説明するシーケンス図である。 パネル部の表示例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態の説明においては、ネットワークに接続された画像形成装置において発生した保守的管理が必要な事象として、画像形成装置たるスキャナが原稿を読み取ることにより生成した画像データを、同じくネットワーク上の情報処理装置たるPC(Personal Computer)に設けられた共有フォルダに格納させる際に、格納エラーによる障害が発生した事象について説明するが、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1は、本実施形態に係るネットワークシステム1の接続形態を説明する図である。本実施形態の説明においては、説明の便宜上、画像形成装置としてのスキャナ10を使用するユーザが所属する所属組織が個人事業であるグループをローカルグループAとし、同じく画像形成装置としてのスキャナ50を使用するユーザが所属する所属組織が100人規模であるグループをローカルグループBとし、これらのローカルグループがインターネット4を介してクラウドサービス・サーバ40に接続された例について説明する。
まず、スキャナ10は、LAN(Local Area network)ケーブル2を介し、ゲートウェイを通じてインターネット4に接続可能となるように構成されている。また、スキャナ10と同様にLANケーブル2にはPC20が接続されている。PC20には、ネットワーク経由でアクセス可能な共有フォルダが設定されており、当該共有フォルダはスキャナ10からもアクセス可能となっている。またLANケーブル2には、ホスト名等のドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するDNS(Domain Name System)サーバ30が接続されており、LANケーブル20を介して、スキャナ10、PC20、DNSサーバ30はローカルグループAを構成する。
ローカルグループBは、ローカルグループAと同様に、スキャナ50、PC60、DNSサーバ70等がLANケーブル3を介して接続されることにより構成されている。なお、ローカルグループBに属するスキャナ50、PC60、DNSサーバ70は、ローカルグループAに属するスキャナ10、PC20、DNSサーバ30と略同構成とすることができるため、以下の説明においては、ローカルグループAを中心にして説明する。
ローカルグループA及びローカルグループBには、インターネット4上に障害が発生した際に、その障害の解決をサポートするクラウドサービス・サーバ40が接続されており、スキャナ10及びスキャナ50は当該クラウドサービス・サーバ30にインターネット4経由で接続可能である。
図2は、スキャナ10の構成を説明する概略構成図である。スキャナ10は、送受信部101と、装置情報保存部としてのログ保存部102,設定値保存部103と、制御部104と、パネル部105と、スキャナ部106とを備える。
送受信部101は、LANケーブル2と接続可能なネットワークカード等のインタフェースを備え、情報の送受信を行う。
ログ保存部102は、例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、スキャナ10の動作(原稿の読み取り、画像データの送信等)の履歴を示すログ情報を保存する。
設定値保存部103は、例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、スキャナ10が動作するために必要な設定値を保存する。ここで保存される設定値としては、スキャナ10に割り当てられたIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、ホスト名の名前解決に使用されるDNSサーバ30のIPアドレス、WINSサーバのIPアドレス、スキャナ部105により生成された画像データを格納させるためのPC20上の共有フォルダへのパス情報、当該共有フォルダにアクセスするためのユーザ名とパスワード等があり得る。
制御部104は、障害の解析指示や、原稿の読み取りを行うためにパネル部105や、スキャナ部106を制御するとともに、送受信部101を介し、クラウドサービス・サーバ40との情報の送受信を制御する。また、制御部104は、クラウドサービス・サーバ40から送信された、後述する保守情報に基づき装置動作を制御して障害の解決を図る。
パネル部105は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示手段やタッチパネル、ボタン等の情報入力手段を備え、ユーザに対する装置情報表示、操作情報の入力を受付けるオペレータパネルである。図3は、パネル部105としてのオペレータパネルの構成例を示す図である。パネル部105は、タッチパネル121を備え、スキャナ10の状態等のメッセージを表示することができる。タッチパネル121は、ボタン122を表示させることができ、図3に示す例においては、原稿読み取りの詳細設定の入力を受付けるためのボタンとして「Option Settings」ボタンを表示させている例である。ボタン123は、原稿読み取り開始指示を受付けるスタートボタンであり、ボタン124は、障害発生時に障害の発生原因の調査を開始させる指示を受付けるヘルプボタンである。
スキャナ部106は、少なくとも原稿に光を照射する光源と、原稿により反射された光を集光するレンズと、レンズで集光された光を受光し、受光した光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子とを備え、読み取り画像に基づく画像データを生成する。
PC20は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等のメモリ、ネットワークカード等のLANケーブル2に接続可能な情報送受信手段を格納する本体部と、キーボード等の入力手段、液晶ディスプレイ等の表示手段を備え、オペレーティングシステムによる制御に基づき、スキャナ10から送信された画像データを保存することができる共有フォルダを作成することが可能となるように構成されている。
DNSサーバ30は、例えば、PC、専用のネットワーク機器等のハードウェア資源や専用のソフトウェア資源を用いて構築することができ、ホストの識別子(ドメイン名)とIPアドレスとを対応付ける。
クラウドサービス・サーバ40は、例えば、PC、専用のネットワーク機器等のハードウェア資源やソフトウェア資源を用いて構築することができ、一般的には、スキャナ製造会社により提供されるクラウドサービスの一形態である。このよなクラウドサービス・サーバ40は、図4に示すように、送受信部401と、ガイダンス情報保存部402と、ユーザ情報保存部403と、解析部404とを備える。
送受信部401は、LANケーブルを介してインターネット4に接続可能となるように構成され、情報の送受信を行う。
ガイダンス情報保存部402は、例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、解析部404による障害解析の結果に基づき、スキャナに提示する情報を保存する。ガイダンス情報保存部402が保存する情報としては、スキャナが備えるパネル部に表示させるためのメッセージ等を挙げることができる。当該情報は、クラウドサービス・サーバ40以外のクラウド上のサーバからの取得することができ、スキャナの障害を扱うサービスセンタや保守要員等が収集した障害事例等に基づき更新された結果が反映されるようになっている。
ユーザ情報保存部403は、例えば、書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、スキャナを購入したユーザの情報を保存する。ユーザ情報保存部403が保存する情報としては、例えば、はがき、電話、FAX、スキャナ製造会社が提供するインターネット上のWebサイトを介してユーザにより登録されたユーザ自身の情報(名前、住所、電話番号、Eメールアドレス、職種、ユーザが所属する所属組織(規模)、スキャナの使用方法等)に加え、ユーザがサービスセンタ等に問い合わせた内容(例えば、ネットワークに接続できない、契約プロバイダを変更したら画像データを共有フォルダに格納できなくなった、等)も含まれる。
解析部404は、送受信部401を介して受信したログ情報をユーザ情報保存部403及びガイダンス情報保存部402に保存された情報に基づき解析し、解決方法としてのコマンドを生成する。
次に、本実施形態に係る動作について説明する。なお、本実施形態においては、ホスト名として、上記説明したPC20には"TEST(IPアドレス:192.168.100.2)"が、クラウドサービス・サーバ40には"support.cloud.com"がそれぞれ割り当てられており、DNSサーバ30にはIPアドレスとして"192.168.100.200"が割り当てられているものとして説明する。
まず、本実施形態に係るスキャナ10による画像データの共有フォルダへの格納機能(スキャン To 共有フォルダ機能)について図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、スキャナ10の制御部104は、スキャナ部106を制御することにより原稿上の画像を読み取り、読み取り画像に基づく画像データを生成すると、共有フォルダが存在する端末(PC20)のホスト名の名前解決を行う(ステップS110)。本実施形態においては、名前解決の手段として、DNSサーバ30や図示せぬWINSサーバに問い合わせる方法、NetBIOSによる方法を例にして後ほど説明する。
名前解決の結果、ホスト名からIPアドレスが得られた場合(ステップS111 YES)、制御部104は、設定値保存部103に保存されている共有フォルダにアクセスするためのユーザ名とパスワードとを送受信部101を介してPC20に送信させ、ログインを試みる(ステップS112)。ログインに成功すると(ステップS113 YES)、制御部104は画像データをPC20に対して送信させる(ステップS114)。画像データの送信が成功すると(ステップS115)、制御部104は一連の処理を終了する。
ところで、例えば、DNSサーバ30、WINSサーバ等のアドレスが間違っていたり、サーバからの応答が遅かった理由等により、ホスト名からIPアドレスが得られず、名前解決が失敗した場合(ステップS111 NO)、制御部104はパネル部105を介してエラーを表示させ処理を終了する(ステップS116)。
また、PC20に対するログイン時にユーザ名やパスワードが誤っていたり、共有フォルダに適切なアクセス権限が割り当てられていない等の理由によりログインに失敗した場合(ステップS113 NO)、制御部104はパネル部105を介してエラーを表示させ処理を終了する(ステップS116)。
さらに、共有フォルダに対して書き込み権限が無かったり、画像データのデータサイズが共有フォルダに書き込めるデータサイズを超えていた等の理由により画像データの送信が失敗した場合(ステップS115 NO)、制御部104はパネル部105を介してエラーを表示させ処理を終了する(ステップS116)。
次に、スキャン To 共有フォルダ機能が失敗した場合において、この障害をクラウドサービス・サーバ40が解決する処理について図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、スキャナ10において、スキャン To 共有フォルダ機能に失敗すると、ユーザは、パネル部105のボタン124(ヘルプボタン)を押下する。ボタン124の押下を受け、制御部104は、ログ保存部102に保存されたログ情報を設定値保存部103に保存された設定値を用いてインターネット4に接続し、送受信部101を介してクラウドサービス・サーバ40に送信させる(ステップS120)。
ここで、このときにスキャナ10のパネル部105が表示する表示例を図7に示す。図7に示す例においては、パネル部105のタッチパネル部121は、スキャナ10がクラウドサービス・サーバ40と接続してスキャン To共有フォルダ機能が失敗した原因を分析中である旨を表示し、ボタン122'はその分析のキャンセル指示の入力を受け付ける「Cancel」ボタンを表示している。
そして、送受信部401を介してログ情報を受信したクラウドサービス・サーバ40の解析部404は、ログ情報の解析を開始する(ステップS121)。解析部404は、ログ情報に含まれれている識別情報としてのシリアル番号の情報を用いて、スキャナ10の所有者情報をユーザ情報保存部403に保存した情報から引き出し、この引き出した情報を用いて解析を行う。
なお、ログ情報の解析の際に、クラウドサービス・サーバ40は、スキャナ10に対してコマンドを送信し、スキャナ10の振る舞いを変えて、スキャン To 共有フォルダ機能を実行することもある。
解析部404は、解析した結果とガイダンス情報保存部402に保存された情報を用いて、スキャナ10に解決方法を提示する(ステップS122)。解析部404が提示する解決方法としては、スキャナ10の設定値を変更することもあるし、スキャナ10のパネル部105を介して解決方法をユーザに対して表示させたり、解析結果自体をパネル部105を介して表示させたりする。
解決方法の提示により、原因が解決され、スキャン To 共有フォルダ機能が成功すると(ステップS123 YES)、解析部404は処理を終了する。一方、原因が解決されない場合には(ステップS123 NO)、解析部404はその旨をスキャナ10の制御部104に通知し、再度ログ情報の送信からやり直させる。
ここで、クラウドサービス・サーバ40のユーザ情報保存部403に保存されているユーザ情報について図8を用いて説明する。本実施形態に係るユーザ情報160は、装置のシリアル番号161と、スキャナを所有しているユーザ名162と、ユーザが所属している所属組織の分類163と、スキャナを使用する凡そのユーザ数164と、ユーザがスキャナについてサービスセンタ等に問い合わせた履歴情報165からなる。
そして、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、このユーザ情報を用いて障害の解決方法や順番を決定する。図9は、解析部404による解決方法の適用順番の決定方法の一形態を説明するフローチャートである。
例えば、ローカルグループAに属するシリアル番号が「PRN001−123456」のスキャナ10からログ情報が送信された場合、解析部404は、送信されたログ情報に記述されているシリアル番号とユーザ情報160に保存されているシリアル番号161とを比較する。
シリアル番号が一致する場合(ステップS130 YES)、解析部404は、ユーザ情報160のユーザが所属している所属組織の分類163と、スキャナを使用する凡そのユーザ数164とを参照する。
スキャナ10の場合、スキャナ10を使用するユーザ数164は5名程度であり、所属組織の分類163は個人事業であるため(ステップS131 YES)、解析部404は、スキャナ10は小規模ネットワークに接続されていると判断し、スキャナ10に対しては小規模ネットワークで遭遇しそうな障害として、NetBIOSによる要因分析を行うものと決定する(ステップS132)。
一方、ローカルグループBに属するシリアル番号が「PRN001−987654」のスキャナ50からログ情報が送信された場合、解析部404は、送信されたログ情報に記述されているシリアル番号とユーザ情報160に保存されているシリアル番号161とを比較する。
シリアル番号が一致する場合(ステップS130 YES)、解析部404は、ユーザ情報160のユーザが所属している所属組織の分類163と、スキャナを使用する凡そのユーザ数164とを参照する。
スキャナ50の場合、スキャナ10を使用するユーザ数164は100名程度であり、所属組織の分類163は100人規模であるため(ステップS131 NO)、解析部404は、スキャナ50は大規模ネットワークに接続されていると判断し、スキャナ50に対しては大規模ネットワークで遭遇しそうな障害として、DNSサーバによる要因分析を行うものと決定する(ステップS133)。
なお、送信されたログ情報に含まれるシリアル番号がユーザ情報160に記述されているシリアル番号と一致しない場合(ステップS130 NO)、解析部404は、スキャナのパネル部に対してエラー表示を表示させ(ステップS134)、処理を終了する
図10は、シリアル番号が「PRN001−123456」のスキャナ10がスキャン To 共有フォルダ機能に失敗したときのログ情報の例を示した図である。
本例に係るログ情報は、設定情報([Setting]で始まる部分)とログ情報本文([Log]で始まる部分)とで構成されている。設定情報には、シリアル番号、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、ホスト名の解決に使用されるDNSサーバ、WINSサーバのIPアドレス、スキャン結果を格納させる共有フォルダへのパス情報、共有フォルダにアクセスするためのユーザ名とパスワードが記載されている。なお、パスワードは決まった方式で暗号化する等の考慮が必要である。
ログ情報には、各行ごとに実行した処理とその時刻とが記載されている。本例では、スキャン To 共有フォルダ機能が実行され、DNSサーバによる名前解決が失敗し、次に、WINSサーバによる名前解決が失敗し、最後にNetBIOSによる名前解決が失敗したログが記載されている。最後に、スキャン To 共有フォルダ機能が失敗した情報が記載され、ログ情報は終了している。
前述したように、解析部404は、上記ログ情報を受信した場合、シリアル番号とユーザ情報保存部403に保存したユーザ情報160とを組み合わせることによって、このスキャナ10が小規模なネットワークに接続されていると判断し、小規模ネットワークで遭遇しそうな障害の解決から試みることになる。
図11は、小規模ネットワークでの名前解決に失敗したときの解析部404による障害解析の流れを説明するフローチャートである。
図9で示した処理により、小規模ネットワークで遭遇しそうな障害としてNetBIOSによる要因分析を決定した解析部404は、NetBIOSによる要因分析を開始する(ステップS140)。そして、NetBIOSによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS141 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
一方、NetBIOSによる名前解決の障害が解決しない場合(ステップS141 NO)、解析部404は、DNSサーバによる要因分析を開始する(ステップS142)。そして、DNSサーバによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS143 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
DNSサーバによる名前解決の障害が解決しない場合(ステップS143 NO)、解析部404は、WINSサーバによる要因分析を開始する(ステップS144)。そして、WINSサーバによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS145 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
図12は、NetBIOS、DNSサーバ、WINSサーバによる名前解決に失敗した際に実行される、問題の切り分けに係る処理を説明するフローチャートである。
まず、解析部404は、名前解決に対する応答を待つ時間を延ばして障害が解決しないか否かを確認する(ステップS150)。障害が解決した場合(ステップS151 YES)、解析部404は、スキャナに対して、応答の待ち時間を延ばす設定を行い、問題の切り分けに係る処理を終了する。
応答の待ち時間を延ばしても障害が解決しない場合(ステップS151 NO),解析部404は、リトライ回数を延ばして障害が解決しないか否かを確認する(ステップS152)。障害が解決した場合(ステップS153 YES)、解析部404は、スキャナに対して、リトライ回数を延ばす設定を行い、問題の切り分けに係る処理を終了する。
リトライ回数を延ばしても障害が解決しない場合(ステップS153 NO),解析部404は、名前解決に使用される名前の変更して障害が解決しないか否かを確認する(ステップS154)。例えば、NetBIOSによる名前解決の場合、NetBIOSに使用されるホスト名は大文字と小文字とが区別される。よって、解析部404は、それらの組み合わせを試して名前解決の障害が解決しないか否かを確認する。障害が解決した場合(ステップS155 YES)、解析部404は、スキャナに対して、名前変更に係る設定を行い、問題の切り分けに係る処理を終了する。
図13は、NetBIOSの名前解決に失敗したときのクラウドサービス・サーバ40、スキャナ10、PC20間で行われる通信の例を説明するシーケンス図である。
まず、スキャナ10において、スキャン To 共有フォルダ機能が失敗すると、ユーザは、パネル部105のボタン124(ヘルプボタン)を押下する。ボタン124の押下を受け、制御部104は、ログ保存部102に保存されたログ情報を設定値保存部103に保存された設定値を用いてインターネット4に接続し、送受信部101を介してクラウドサービス・サーバ40に送信させる。
ログ情報は、HTTPのPOSTメソッドによって、http://support.cloud.com/log.cgi宛に送信される(S21)。クラウドサービス・サーバ40は、ログ情報を送受信部401を介して受信すると、スキャナ10に対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」を用いて応答する(S22)。
スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40からの応答を受け取ると、クラウドサービス・サーバ40の解析結果を取得するために、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号を添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−123456のURLにアクセスする(S23)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ10で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S24)。本例においては、

"netbios":{
"timeout":"120",


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、NetBIOSによる応答待ち時間を120秒に変更することを示している。
クラウドサービス・サーバ40からの応答を受けて、スキャナ10は、NetBIOSによる名前解決を実施する。具体的には、スキャナ10は、NetBIOSコマンド「Name query NB TEST<00>」をブロードキャストする(S25)。
そして、120秒待っても応答が無い場合、クラウドサービス・サーバ40による指示は失敗したことと、次の解析結果を取得するために、スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号と結果情報をを添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−123456&result=failのURLにアクセスする(S26)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ10で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S27)。本例においては、

"netbios":{
"retry":"3",


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、NetBIOSによるリトライ回数を3回に変更することを示している。
クラウドサービス・サーバ40からの応答を受けて、スキャナ10は、NetBIOSによる名前解決を実施し、応答が無い場合でも3回リトライを実施する。なお、使用されるNetBIOSコマンドは一緒であるが、再試行する動作は異なる(S28)。
そして、3回リトライしても応答が無い場合、クラウドサービス・サーバ40による指示は失敗したことと、次の解析結果を取得するために、スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号と結果情報をを添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−123456&result=failのURLにアクセスする(S29)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ10で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S30)。本例においては、

"netbios":{
"hostname":"test",
"hostname":"Test",
"hostname":"tEst",
"hostname":"teSt",
"hostname":"tesT",
"hostname":"Test",
・・・(省略)


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、名前を変更してNetBIOSによる名前解決を実施することを示している。
クラウドサービス・サーバ40からの応答を受けて、スキャナ10は、提示された名前でNetBIOSによる名前解決の実施を試みる(S31)。
図14は、大規模ネットワークでの名前解決に失敗したときの解析部404による障害解析の流れを説明するフローチャートである。
図9で示した処理により、大規模ネットワークで遭遇しそうな障害としてDNSサーバによる要因分析を決定した解析部404は、DNSサーバによる要因分析を開始する(ステップS160)。そして、DNSサーバによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS161 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
一方、DNSサーバによる名前解決の障害が解決しない場合(ステップS161 NO)、解析部404は、WINSサーバによる要因分析を開始する(ステップS162)。そして、WINSサーバによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS163 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
WINSサーバによる名前解決の障害が解決しない場合(ステップS163 NO)、解析部404は、NetBIOSによる要因分析を開始する(ステップS164)。そして、NetBIOSによる名前解決の障害が解決した場合(ステップS165 YES)、解析部404は要因分析を終了し、再度スキャナによるスキャンを実施するよう促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる。
NetBIOSの要因によって名前解決の障害が解決しない場合は、解析部404は、サーバのIPアドレスの確認等の設定情報の見直しを促すメッセージをスキャナのパネル部に表示させる(ステップS166)。
図15は、DNSサーバの名前解決に失敗したときのクラウドサービス・サーバ40、スキャナ50、DNSサーバ70間で行われる通信の例を説明するシーケンス図である。なお、スキャナ50において、スキャナ10の構成と同一なものについては同じ符号を付して説明する。
まず、スキャナ50において、スキャン To 共有フォルダ機能が失敗すると、ユーザは、パネル部105のボタン124(ヘルプボタン)を押下する。ボタン124の押下を受け、制御部104は、ログ保存部102に保存されたログ情報を設定値保存部103に保存された設定値を用いてインターネット4に接続し、送受信部101を介してクラウドサービス・サーバ40に送信させる。
ログ情報は、HTTPのPOSTメソッドによって、http://support.cloud.com/log.cgi宛に送信される(S41)。クラウドサービス・サーバ40は、ログ情報を送受信部401を介して受信すると、スキャナ10に対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」を用いて応答する(S42)。
スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40からの応答を受け取ると、クラウドサービス・サーバ40の解析結果を取得するために、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号を添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−987654のURLにアクセスする(S43)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ50で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S44)。本例においては、

"dns":{
"timeout":"120",


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、DNSサーバ70による応答待ち時間を120秒に変更することを示している。
クラウドサービス・サーバ40からの応答を受けて、スキャナ50は、DNSサーバ70による名前解決を実施する。具体的には、スキャナ50は、DNSサーバ70への問い合わせ「QEERY 0x1234PTR TEST2」を送信する(S45)。なお、問い合わせに含まれる「0x1234」はDNSサーバ70とのやり取りで重複が無いように問い合わせる側が割り当てるコードであり、問い合わせの毎に異なるコードが割り当てられる。「TEST2」は、ローカルグループBのPC60の割り当てられたホスト名である。
そして、120秒待っても応答が無い場合、クラウドサービス・サーバ40による指示は失敗したことと、次の解析結果を取得するために、スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号と結果情報をを添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−987654&result=failのURLにアクセスする(S46)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ10で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S47)。本例においては、

"dns":{
"retry":"3",


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、DNSサーバ70に対するリトライ回数を3回に変更することを示している。
クラウドサービス・サーバ40からの応答を受けて、スキャナ50は、DNSサーバ70による名前解決を実施し、応答が無い場合でも3回リトライを実施する。なお、使用されるDNSサーバ70に対するコマンドは一緒であるが、再試行する動作は異なる(S48)。
そして、3回リトライしても応答が無い場合、クラウドサービス・サーバ40による指示は失敗したことと、次の解析結果を取得するために、スキャナ10は、クラウドサービス・サーバ40に対して、自身のシリアル番号と結果情報をを添えて、HTTPのGETメソッドで、http://support.cloud.com/result.cgi?serial=PRN001−987654&result=failのURLにアクセスする(S49)。
クラウドサービス・サーバ40は、GETメソッドに対して、HTTPレスポンスコード「200 OK」とともに、スキャナ50で実行させる動作を示す解決方法としてのコマンドを返す(S50)。本例においては、

"display":{
"message":"DNSサーバの設定を確認してください。",


となっており、クラウドサービス・サーバ40の解析部404は、スキャナ50のパネル部105に対してメッセージ表示を実施させることを示している。
そして、スキャナ50のパネル部105は、例えば、図16に示すようなメッセージを表示する。
以上のように、本実施形態によれば、ネットワークの接続不良に伴う画像データの共有フォルダへの格納機能失敗といった、ネットワークに接続された複数の画像形成装置において、保守的管理が必要な事象が発生した場合においても、当該画像形成装置に対応した原因解決方法を提供することが可能なネットワークシステムを提供することができる。
なお、本実施形態の説明において、保守的管理が必要な事象としてネットワークの接続不良の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、画像形成装置がプリンタである場合、クラウドサービス・サーバが有するユーザ情報保存部の履歴情報に、トナー等の消耗品の消費状況を保存させ、当該クラウドサービス・サーバにアクセスしたプリンタに応じ、このプリンタに最適な消耗品の交換順番に関する情報を提供することも可能である。
また、本実施形態の説明において、画像形成装置としてスキャナを一例にして説明したが、本発明は、他にも複写機、MFP、FAX等にも適用可能である。
1 ネットワークシステム
2,3 LANケーブル
4 インターネット
10,50 スキャナ
20,60 PC
30,70 DNSサーバ
40 クラウドサービス・サーバ
101 送受信部
102 ログ保存部
103 設定値保存部
104 制御部
105 パネル部
106 スキャナ部
401 送受信部
402 ガイダンス情報保存部
403 ユーザ情報保存部
404 解析部

Claims (7)

  1. ネットワークに接続された複数の画像形成装置と、前記画像形成装置からの情報を送受信するクラウドサーバとを有するネットワークシステムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    装置情報を保存する装置情報保存部と、
    前記クラウドサーバに前記装置情報を送信するとともに、前記クラウドサーバからの情報を受信する送信部と、
    前記クラウドサーバからの情報に基づいて装置動作を制御する制御部とを備え、
    前記クラウドサーバは、
    複数の前記画像形成装置のそれぞれに対応付けられたユーザ情報を保存するユーザ情報保存部と、
    複数の前記画像形成装置の何れかから、保守的管理が必要な事象が発生したときに送信された前記装置情報から送信元の画像形成装置を特定するとともに、当該画像形成装置に対応した保守情報を送信元の画像形成装置に送信させる解析部とを備え、
    前記制御部は、前記クラウドサーバから受信した前記保守情報に基づいて装置動作を制御すること
    を特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記装置情報には前記画像形成装置を識別するための識別情報が含まれ、
    前記解析部は、
    前記識別情報と前記ユーザ情報とから前記画像形成装置を特定すること
    を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記保守情報には保守的管理が必要な事象を解決する複数の解決方法が含まれ、
    前記解析部は、
    前記画像形成装置に対する前記解決方法の適用順番を決定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記ユーザ情報には前記画像形成装置の使用環境に関する情報が含まれ、
    前記解析部は、
    前記前記画像形成装置の使用環境に応じて、前記画像形成装置に対する前記解決方法の適用順番を決定することを特徴とする請求項3に記載のネットワークシステム。
  5. 保守的管理が必要な事象とは、ネットワークにおける名前解決に係る事象であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のネットワークシステム。
  6. 前記画像形成装置は原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取機能を有し、
    保守的管理が必要な事象とは、ネットワーク上の情報処理装置に対する前記画像データの格納障害であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のネットワークシステム。
  7. 装置動作を制御する制御部と、
    保守的管理が必要な事象が発生したときに、装置に対応した保守情報を解析する解析部とを備え、
    前記保守情報には保守的管理が必要な事象を解決する複数の解決方法が含まれ、
    前記解析部は、
    装置に対する前記解決方法の適用順番を決定し、
    前記制御部は、
    前記解析部により解析された前記解決方法の適用順番に基づき装置動作を制御すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2014219957A 2014-10-29 2014-10-29 ネットワークシステム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6336377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219957A JP6336377B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ネットワークシステム及び画像形成装置
US14/824,126 US9569157B2 (en) 2014-10-29 2015-08-12 Network system and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219957A JP6336377B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ネットワークシステム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086379A true JP2016086379A (ja) 2016-05-19
JP6336377B2 JP6336377B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55854097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219957A Expired - Fee Related JP6336377B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ネットワークシステム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569157B2 (ja)
JP (1) JP6336377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211943A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社沖データ 保守システム
JP2021012642A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024035951A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328630A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2006092183A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の障害対処システムおよび方法
JP2010004483A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 端末装置、画像形成装置のメンテナンスシステム
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757968B2 (ja) 2003-09-18 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 スキャナ装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ処理装置
JP5729344B2 (ja) * 2012-03-29 2015-06-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2014174560A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Canon Inc 情報処理装置及びサーバとその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328630A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2006092183A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の障害対処システムおよび方法
JP2010004483A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 端末装置、画像形成装置のメンテナンスシステム
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211943A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社沖データ 保守システム
JP2021012642A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
US11076061B2 (en) 2019-07-09 2021-07-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium that stores environmental information when providing a service has previously failed
JP7363138B2 (ja) 2019-07-09 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6336377B2 (ja) 2018-06-06
US9569157B2 (en) 2017-02-14
US20160127576A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201598B2 (en) Device management system, management apparatus, management method, relay apparatus, relay method, and program
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6586848B2 (ja) サーバ及び通信システム
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
CN104469056A (zh) 信息处理***、设备和信息处理方法
EP3352072B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
JP6336377B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
KR100547117B1 (ko) 네트워크 전자기기의 원격 제어방법 및 장치
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
US20200104085A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium thereof
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP2012068957A (ja) 制御情報更新装置、画像処理装置、管理装置及びプログラム
JP6439318B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP5647756B2 (ja) 管理サーバー、管理サーバー用プログラム、および管理サーバーを備えたネットワークシステム
US20160117137A1 (en) Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium
JP6019963B2 (ja) 出力装置、プログラム、システム及びログ送信方法
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP2011186527A (ja) 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US10901826B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus to import setting file and analyze setting value for determining whether communication test is require to execute
JP6527566B2 (ja) 画像形成装置及び情報表示システム
JP2018056751A (ja) 中継サーバ及びシステム
JP2017022523A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees