JP2016081881A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081881A
JP2016081881A JP2014215579A JP2014215579A JP2016081881A JP 2016081881 A JP2016081881 A JP 2016081881A JP 2014215579 A JP2014215579 A JP 2014215579A JP 2014215579 A JP2014215579 A JP 2014215579A JP 2016081881 A JP2016081881 A JP 2016081881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
region
electrode active
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014215579A
Other languages
English (en)
Inventor
智行 水野
Satoyuki Mizuno
智行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014215579A priority Critical patent/JP2016081881A/ja
Priority to PCT/IB2015/001955 priority patent/WO2016063120A1/en
Priority to EP15828842.3A priority patent/EP3210252B1/en
Priority to CN201580056911.9A priority patent/CN107078280B/zh
Priority to US15/521,117 priority patent/US10290863B2/en
Publication of JP2016081881A publication Critical patent/JP2016081881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質としてLTOを使用した電池において、高いエネルギー密度を長期に亘って安定して確保し得る非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】正極と負極と非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、負極は、負極集電体と、該集電体上に形成された負極活物質層と、を備えている。そして負極活物質層は、負極集電体の表面に備えられ、リチウムチタン複合酸化物を主体として含む第1領域と、活物質層の表面を含む領域であって、リチウムチタン複合酸化物を主体とし、かつ、SiOを含む第2領域と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含む非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の非水電解液二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。この種の電池は、典型的には、正極と負極と非水電解液とが電池ケース内に収容されて構成されている。正極および負極には、対応する集電体上に電荷担体(典型的にはリチウムイオン)を可逆的に吸蔵・放出し得る活物質を主体とする活物質層が備えられており、正負極間を電荷担体が行き来することによって充放電が行われる。
ところで、車両駆動用電源等に用いられる非水電解液二次電池では、大電流を安定して供給するための更なる高性能化が求められている。そして、このような電池の負極活物質としては、従来より、黒鉛等の炭素系材料や、リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO、例えばLiTi12)を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。炭素系材料を用いた負極は、負極活物質層の空隙率を高く設定しやすいことから、比較的入出力特性に優れ、抵抗増加率の小さい電池を実現することができる。その反面、炭素系材料は作動電位が比較的低いことから、電解液の還元分解や電荷担体(例えばLi)の失活が起こり易いという欠点があった。これに対し、LTOは、電荷担体の吸蔵放出に伴う結晶構造の変化がなく、また、炭素系材料に比べて作動電位が高いことから電解液の還元分解や電荷担体(例えばLi)の失活が起こり難い。そのため、比較的容量維持率が高く、安全性に優れた電池を実現し得る。
特開2013−246900号公報 特開2013−077398号公報 特開2011−108106号公報
しかしながら、LTOは作動電位が高電位(1.55Vvs.Li/Li+)であることから、炭素系材料(例えば、還元電位が0.1Vvs.Li/Li+)と比べてエネルギー密度の点で不利となり得る。そのため、ハイレートでの充放電を実現するには、LTOを微粒子化するとともに、負極活物質層の厚みを厚くすることが不可欠とされている。そしてこのような構成においては、電池の使用初期では高エネルギー密度が実現されるものの、電池の長期の使用に伴いエネルギー密度が低下したり、あるいは拡散抵抗が増大して入出力特性が悪化したりすることがあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、負極活物質としてLTOを使用した電池において、高いエネルギー密度を長期に亘って安定して確保し得る非水電解液二次電池を提供することである。
本発明者らが、上記性能低下の原因について検討したところ、負極活物質としてLTOを用いた負極は、負極活物質層の密度が高いことからハイレートでの充放電に際しては負極活物質層の表面で電荷担体を優先的に消費する。その結果、負極活物質層の厚み方向で電荷担体の濃度ムラ(塩濃度ムラ)が起こり易くなっていることが判明した。このような現象は、炭素材料を使用した負極でも見られ得るものの、負極活物質層の厚みがより厚くより高密度なLTOを使用した負極では、かかる現象がより顕著となり得る。本発明者らは、このような問題を解決する手段を見出すべく鋭意検討を重ね、本発明を完成させたものである。
すなわち、ここに開示される技術によって、正極と負極と非水電解液とを有する非水電解液二次電池が提供される。ここで上記負極は、負極集電体と、該集電体上に形成された負極活物質層と、を備えている。そして、上記負極活物質層は、(1)上記負極集電体の表面に備えられ、リチウムチタン複合酸化物を主体として含む第1領域と、(2)上記活物質層の表面を含む領域であって、リチウムチタン複合酸化物を主体とし、かつ、SiOを含む第2領域と、を備えることにより特徴づけられる。
このような構成によると、負極活物質層はLTOを主体としていることから、長寿命で安全性の高い電池を実現することができる。また、負極活物質層の表面を含む領域は、SiOを含んでいる。このSiOは、電荷担体の吸蔵放出に伴う体積変化が大きく、繰り返しの充放電によりSiOの周囲に体積膨張可能な空間を形成する。すなわち、比較的微細なLTOを使用した場合であっても、一定の使用(充放電)後には電解液を確保するスペースを形成し得る。これにより、負極活物質層の表面近傍の塩濃度の薄くなりがちな領域により多量の電解質を供給することができ、負極活物質層の厚み方向でのばらつきが抑制され、入出力特性の向上された電池が実現される。延いては、使用初期のみならず、長期の使用に際しても、高エネルギー密度を実現し得る電池構造が提供される。
ここで開示される好適な一態様において、上記負極活物質層の平均厚みに対する上記第2領域の平均厚みは、1%以上50%以下であることを特徴としている。このような構成により、負極活物質層における塩濃度のばらつきをより効果的に抑制することができる。
ここで開示される好適な一態様において、質量%基準で、上記第2領域におけるリチウムチタン複合酸化物の含有量をM LTOとし、SiOの含有量をM SiOとしたとき、次式:1≦M SiO/(M LTO+M SiO)×100≦7;を満たすことを特徴としている。このような構成により、容量の低下を抑えて、入出力特性の改善を実現することができる。
ここで開示される好適な一態様では、上記第1領域において、上記負極活物質層の単位面積当たりの質量は、30mg/cm以上50mg/cm以下であることを特徴としている。このような高い目付量を実現する負極活物質層は、特に厚み方向での塩濃度のムラが発生しやすい。ここに開示される技術は、このような高い目付量が設計されている電池において得に有効となるために好ましい。
ここで開示される好適な一態様において、上記負極活物質層の全体の密度は、2g/cm以上3g/cm以下であることを特徴としている。このような高い密度を実現する負極活物質層においても、厚み方向での塩濃度のムラが発生しやすい。ここに開示される技術は、このような高い密度での設計がなされている電池において得に有効となるために好ましい。
ここで開示される好適な一態様において、上記第1領域がSiOを含み、上記第1領域におけるSiOの含有量を、質量%基準でM SiOとしたとき、次式:M SiO<M SiOを満たすことを特徴としている。ここに開示される技術は、第1領域にSiOが含まれる場合であっても、M SiO<M SiOの関係を満たしていれば、その効果を得ることができる。しかしながら、高電位で熱安定性の良好なLTOの特徴を活かすためには、第1領域にはSiOが含まれないことが好ましい。
上述の通り、ここで開示される非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、高出入力性能、安全性および長寿命を備えたものであり得る。このような特徴を活かして、ここに開示される非水電解液二次電池は、例えば車両の動力源(駆動電源)として好適に利用し得る。また、このような電池は、比較的少ない電池容量で高いエネルギー密度を引き出すことができるため、駆動電源の小型化・軽量化を図ることも可能とされる。
図1は、一実施形態に係る非水電解液二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図2の捲回電極体の構成を示す模式図である。 図4(a)(b)は、負極の構成を示す断面模式図である。 図5は、各例の電池の第1領域におけるSiO含有量と、入力特性、出力特性および容量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、本明細書において「非水電解液二次電池」とは、電解質として非水系の電解液を用いた繰り返し充放電可能な電池一般をいう。例えば、電解質イオン(電荷担体)としてリチウムイオン(Liイオン)あるいはナトリウムイオン(Naイオン)を利用し、正負極間におけるLiイオンやNaイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池が包含される。一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池と称される電池は、本明細書における非水電解液二次電池に包含される典型例である。
[非水電解液二次電池]
図1は一実施形態に係る非水電解液二次電池の構成を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿う断面構造を示す模式図である。この非水電解液二次電池100は、本質的に、正極30、負極40および非水電解液(図示せず)が電池ケース10内に収容されることで構成されている。以下、好適な実施形態としてのリチウム二次電池100を例にして、各構成要素について説明する。正極30と負極40との間には、典型的にはセパレータ50が備えられている。図3は、かかる正極30、負極40およびセパレータ50が長尺であって、捲回型電極体20を構成している様子を説明する図である。
[負極]
負極40は、負極集電体42と、この負極集電体42に形成される負極活物質層44とを備えている。図2および図3の例では、負極集電体42の両面に負極活物質層44が設けられているが、負極活物質層44はいずれか一方の面にのみ設けられていても良い。負極集電体42には、典型的には、負極活物質層44が形成される部位と、負極活物質層44が設けられずに集電体42が露出される負極集電体露出部46とが設定される。この負極集電体露出部46は、負極集電体42の一の端部に沿って設けられる。そして、負極活物質層44は、この負極集電体42のうち、負極集電体露出部46を除く表面に設けられる。
この負極活物質層44は、負極活物質を備えている。典型的には、負極活物質がバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、負極集電体42に接合された形態であり得る。このような負極40は、例えば、負極活物質とバインダとを適当な溶媒(例えば、水やN−メチル−2−ピロリドン、好ましくは水。)に分散させてなる負極ペーストを負極集電体42の表面に供給した後、乾燥して溶媒を除去することにより作製することができる。負極集電体42としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
なお、図4に示すように、負極活物質層44は、負極集電体42の表面に垂直な厚み方向で区分される第1領域R1と第2領域R2とを含む。ここで、第1領域R1は、負極集電体42の表面に備えられており、第2領域R2は、負極活物質層44の表面を含む領域である。そして第1領域R1は、負極活物質としてLTOを主体として含んでいる。また、第2領域R2は、負極活物質として、LTOを主体とし、かつ、SiOを含んでいる。
LTO(リチウムチタン複合酸化物)は、非水溶媒等によっても若干変動するが、リチウムイオンを吸蔵放出する電位(vs. Li/Li+)がおよそ1.5V〜1.6V(典型的には1.55V)の一定電位であり、他の負極活物質材料(典型的には炭素系材料)に比べて高電位である。そのため、高入力充電しても非水電解液等の還元分解や、電荷担体(Liイオン)の析出が生じにくく、容量維持率が高いという特徴がある。加えて、電荷担体(Liイオン)の吸蔵に伴う体積変化がなく、安全性および耐久性に優れている。また、リチウムイオンの吸蔵放出電位が一定であるため、SOC(State of charge)変化による電池電圧の変化が小さくなり、出力値の変化も抑制され得る。そのため、LTOを負極活物質として用いる非水電解液二次電池は、高いSOCまでの高入力充電が可能とされて好ましい。
このようなLTOとしては、構成元素にリチウム元素(Li)とチタン元素(Ti)と酸素元素(O)を含む化合物であれば特に限定なく採用し得る。例えば、一般式:LiTiO(x、yは1未満の正の実数であり得る。)で表される酸化物であってよく、具体的には、LiTi12、LiTi、LiTi等が例示される。なかでもLiTi12で示されるスピネル構造を有するチタン酸リチウムを好ましく用いることができる。
ここで、リチウムチタン複合酸化物とは、Li、Tiを構成金属元素とする酸化物のほか、Li、Ti以外に他の少なくとも1種の金属元素(置換的な構成元素)を含むことができる。かかる金属元素は、例えば、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、スカンジウム(Sc)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pb)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)のうちの1種または2種以上であり得る。置換的な構成元素の割合は特に限定されないが、例えば置換元素の合計の割合が、10質量%以下となるよう調整するのが適切である。このようなLTOは、典型的には粒子状であって、公知のものを特に制限なく用いることができる。
またLTOは、例えば、炭素系材料の負極活物質と比較して、一次粒子の平均粒子径を1/100程度に微細化することで、比表面積を増大させることができ、粒子状のLTO内でのリチウムイオンの拡散時間を短縮できる。すなわち、リチウムイオンの入力および出力の速度を速めることができる。これにより、リチウムイオンの入出力時の過電圧を軽減することが可能となり、高い入出力特性が実現される。このようなLTOの平均一次粒子径は、1μm以下であるのが好ましく、さらに好ましくは10nm以上500nm以下、例えば50nm以上200nm以下であり得る。また、LTOの平均粒子径(二次)は、20μm以下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.1μm以上15μm以下、例えば1μm以上10μm以下であり得る。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザ回折・光散乱法により測定される体積基準の粒度分布において、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(すなわち50%体積平均粒子径、メジアン径ともいう。)を意味する。
また、「平均一次粒子径」とは、電子顕微鏡等の観察手段により観察される100個以上の粒子について求められる円相当径の算術平均値として定義される。
またLTOの理論容量は170Ah/kg程度とさほど高くはない。これらの理由から、微粒子状のLTOを負極活物質として用いた負極活物質層44は、炭素系材料を用いた場合と比較して、高密度となりやすく、また負極活物質層44の厚みを厚くして目付量を確保することが望ましい設計であり得る。すると、このような厚みの厚い負極活物質層44においては非水電解液の供給および循環が円滑に行われ難い。したがってLTOを負極活物質として用いる従来の非水電解液二次電池は、大電流(ハイレート)充電時に負極活物質層の厚み方向での電解質の濃度ムラの影響を受けやすい構成となっていた。換言すると、ハイレート充電時に優先的にLiイオンを受け入れる負極活物質層44の表面を含む第2領域R2において、塩濃度の低下を起こしやすい構成であった。
そこで、ここに開示される技術においては、上記の第1領域R1においてはLTOを主体として負極活物質層44を構成しておくとともに、第2領域R2においては、負極活物質としてLTOを主体としつつ、SiOを含むようにしている。ここで、「LTOを主体とする」とは、各領域に含まれる負極活物質のうち、80質量%以上がLTOであることを意味する。第1領域R1においては、好ましくは90質量%以上がLTOであり、より好ましくは95質量%以上がLTOであり、さらに好ましくは実質的に100質量%がLTOであることを意味する。また、第2領域R2においては、好ましくは85質量%以上がLTOであり、より好ましくは90質量%以上がLTOであり、さらに好ましくは93質量%以上がLTOであることを意味する。
SiO(酸化シリコン)は、リチウムと合金化する材料の中でも容量の大きいシリコン(Si)の酸化物を含み、一般式:SiOx(0<X<2)で表される。このSiOは二価のSiの酸化物(すなわちSiO)ではなく、Siのナノ粒子(<20nm)がSiOの非晶質マトリックスに分散された複合体構造を有することが知られている。そしてリチウムイオンの吸蔵放出に伴い、比較的大きな体積変化を起こし得る。したがって、例えば図4(a)に示すように、LTO(LTO粒子群)にSiO(SiO粒子)を混在させると、充放電に伴いSiOが体積膨張および体積収縮を生じる。その結果として、図4(b)に示すように、SiOの周囲にSiOが膨張できるだけの空隙が形成される。したがって、第2領域R2において、LTOの中にSiOを混在させることで、電解質の枯渇しやすい場所に非水電解液の付加的な供給スペースを確保することができる。これにより、負極活物質層44の表面を含む第2領域R2における電解質の枯渇を抑制することが可能となり、高エネルギー密度を達成することができる。
なお、二次電池の容量は、正極と負極の容量(SOC)運用域の重なった部分の大きさから把握することができる。LTOは広いSOC範囲での充放電が可能である。ここで、例えば、LTOからなる負極を、リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた正極と組み合わせて使用すると、正極放電時の抵抗の非常に高い領域が実用SOC範囲となり得る。この領域で充放電を行うと、低SOC領域の抵抗が高い。一方、SiOは、理論容量が1200Ah/kgと極めて大きいが、初期不可逆容量も極めて大きい。負極の不可逆容量が大きいと、放電に際して正極電位が急激に低下する前に負極電位が急激に立ち上がり、その時点で放電が終了し得る(負極電位規制)。ここに開示される技術においては、主たる負極活物質であるLTOにSiOを併用することで、負極全体の不可逆容量が増大されて放電終止が負極電位に規制され得る。これにより、正極の充放電可能な容量(可逆容量)の低下がもたらされ得るが、正極放電終了時の電圧を上昇させること(すなわち正極の高SOC化)が実現できる。すなわち、電池全体として低SOC領域での出力を向上させることができる。
また、LTOにSiOを併用することで、負極でのLiの受入容量を拡大することができる。そのため、たとえ過充電状態になったとしても、Liを析出させることなく負極の熱安定性を高めることができる。
このようなSiOは、粒子形態でLTO粒子の中に含まれ得る。かかるSiOの平均粒子径は、上記LTOと同等か、それよりも大きいことが好ましい。したがって、SiOの平均粒子径は、例えば1μm以上50μm以下であるのが好ましく、5μm以上30μm以下であるのがより好ましく、例えば10μm以上20μm以下であり得る。かかるSiOについても、公知のものを特に制限なく用いることができる。
バインダとしては、一般的なリチウムイオン二次電池の負極に使用されるバインダと同様のものを適宜採用することができる。例えば、負極活物質層44をペースト供給により形成する場合には、かかるペーストを構成する溶媒に均一に溶解または分散され得る性状のポリマーをバインダとして用いることができる。非水性(溶剤系)のペーストを用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドなど、有機溶媒に溶解するポリマー材料を用いることができる。また、水性のペースト(水で希釈し得るペースト)を用いる場合には、水溶性のポリマー材料または水分散性(水に分散する)のポリマー材料を好ましく採用し得る。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。負極活物質の分散媒としては、水性溶媒を好ましく用いることができる。したがって、負極活物質層44を形成するために水性溶媒を用いる場合には、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類;ポリエチレンオキサイド(PEO)、酢酸ビニル共重合体等の水溶性のポリマー材料または水分散性のポリマー材料を好ましく採用し得る。より好ましくはSBRが用いられる。ここで例示したポリマー材料は、バインダとして用いられる他に、上記ペーストの増粘剤その他の添加剤として使用されることもあり得る。
負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。これにより、高エネルギー密度を実現することができる。バインダを使用する場合、負極活物質層44全体に占めるバインダの割合は、例えばおよそ1質量%〜10質量%とすることができ、通常はおよそ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。これにより、負極活物質層44の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。増粘剤を使用する場合、負極活物質層44全体に占める増粘剤の割合は、例えばおよそ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
ここに開示される技術において、第1領域R1における負極活物質層の単位面積当たりの質量(すなわち目付量)は、30mg/cm以上50mg/cm以下であるのが好ましい。このような構成とすることで、大電流での充放電が可能とされる。この目付量は、30mg/cm以上45mg/cm以下とするのがより好ましく、例えば、35mg/cm以上40mg/cm以下とすることが特に好ましい。
第2領域における負極活物質層(すなわち、LTOおよびSiOと、バインダ等の合計)の目付量は、第1領域の目付量と同程度に設定するのが好ましい。
また、第2領域R2におけるLTOとSiOの割合は、例えば、質量%基準で、LTOの含有量をM LTOとし、SiOの含有量をM SiOとしたとき、以下の関係:1≦M SiO/(M LTO+M SiO)×100≦7;を満たすことが好ましい。ここで、M SiOは、0を超過することで、入力特性向上の効果を発現し得る。しかしながら、M SiOを1(質量%)以上とすることで、かかる入力特性向上の効果が明瞭に発現されるために好ましい。M SiOは、2(質量%)以上であるのがより好ましく、3(質量%)以上であるのが更に好ましい。しかしながら、過剰なSiOの含有は、容量を低下させ得るために好ましくない。かかる観点から、M SiOは凡そ10(質量%)以下を目安とすることができる。例えば、第2領域R2の厚みを厚くして負極活物質層44に占める第2領域R2の割合を大きくした場合(例えば50%)について、M SiOは例えば上記のとおり7(質量%)以下とするのが好適であり、例えば6(質量%)以下とするのがより好ましい。負極活物質層44に占める第2領域R2の割合を小さくした場合(例えば10%)については、M SiOは例えば10(質量%)以下程度を目安に適宜調整することができる。
なお、第2領域R2にいてSiOは必ずしもLTO中に均一に添加されている必要はなく、例えば、より塩濃度が希薄になり易い領域(すなわち、負極活物質層44の表面により近い領域)により多くのSiOが含まれるように構成されていても良い。この場合、SiOの含有量は、負極活物質層44の表面に近づくにしたがって、無段階で徐々に高くなっていても良いし、段階的に高くなっていても良い。
なお、負極活物質層44全体の平均厚みに対する第2領域R2の平均厚みの割合は、1%以上50%以下とすることができる。ここで、第2領域R2の厚みの割合は、0を超過することで、入力特性向上の効果を発現し得る。しかしながら、負極活物質層44の塩濃度の希薄な領域を第2領域R2として網羅することで、確実かつ効果的に入力特性を向上させ得る。したがって、第2領域R2の厚みの割合は、10%以上であるのが好ましく、20%以上であるのがより好ましく、例えば25%以上であるのが更に好ましい。また、上記SiOの含有量とも関係するために一概には言えないが、過剰に第2領域R2を設定することは容量低下につながり得る場合に好ましくない。かかる観点から、第2領域R2の厚みの割合は、45%以下とすることが好ましく、例えば30%以下とすることが例示される。
なお、上記負極活物質層44は、圧延処理を施すことによって、負極活物質層44の厚みや密度を調整することができる。圧延処理後の負極活物質層44の厚みは、例えば20μm以上、典型的には50μm以上であって、300μm以下、典型的には250μm以下とすることができる。
なお、このような負極活物質層44は、例えば、(1)第1領域R1を構成する材料を含んだ第1負極ペーストを負極集電体42の表面に供給して第1領域R1を形成し、その後に、第2領域R2を構成する材料を含んだ第2負極ペーストを第1領域R1の上に供給して第2領域R2を形成することで作製することができる。また、或いは、(2)SiOは比較的低密度であることから、第1領域R1および第2領域R2を構成する材料を含んだ負極ペーストを負極集電体42の表面に供給して、負極ペースト中のSiOを第2領域R2にマイグレーションさせることにより、作製することもできる。
このことから解るように、負極40の作製手法によっては、第1領域R1と第2領域R2とは、明瞭な境界線(層境界)等により区別可能に構成されていても良いし、また、この第1領域R1と第2領域R2とは、必ずしも明瞭な境界線等により区別可能に構成されている必要はない。上記(2)の負極の作製方法によると、第1領域R1においてSiOが含まれ得る可能性を排除できないためである。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、第1領域R1と第2領域R2とは、負極集電体42側の第1領域側から、負極活物質層44表面側の第2領域R2側へと向かうにつれて、大略として、より多くのSiOが含まれている構成として認識することもできる。したがって、負極活物質層44の厚み方向の断面において、SiOをより多く含む第2領域R2と、SiOが相対的に少ない第1領域R1とで区分することもできる。なお、SiOは充放電による体積変化が大きいことから、より好ましくは、第1領域R1はSiOを実質的に含まない構成とすることができる。
なお、負極活物質層44の厚み方向に占める第1領域および第2領域の存在は、例えば、一般的な走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)−エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)によって確認することができる。より具体的には、SEM観察により得られた負極活物質層の厚み方向の断面画像を、EDXを用いて解析(マッピング)することで、負極活物質層を構成する元素(例えばSi元素)の分布状態を測定する。そしてこの分布結果に基づいて、第1領域R1と第2領域R2との界面を決定し、各領域の厚みや第2領域R2に含まれるSiOの割合等を算出することができる。このような解析は、例えば、負極活物質層の任意の数か所(典型的には10〜30箇所)において行った測定結果(例えば、SiO濃度)の算術平均を採用するのが好ましい。
[正極]
正極30は、典型的には、正極集電体32と、正極集電体32の片面または両面に形成される正極活物質層34とを備えている。正極集電体32には、正極活物質層34が形成される部位と、正極活物質層34が設けられずに集電体32が露出される正極集電体露出部36とが設けられる。この正極集電体露出部36は、正極集電体32の一の端部に設けられる。そして、正極活物質層34は、この正極集電体32のうち、正極集電体露出部36を除く表面に設けられる。
この正極活物質層34は、正極活物質を含んでいる。正極活物質層34は、典型的には、正極活物質が導電材と共にバインダ(結着剤)により互いに結合され、正極集電体32に接合された形態であり得る。このような正極30は、典型的には、例えば、正極活物質と導電材とバインダ(結着剤)とを適当な溶媒に分散させてなる正極ペースト(スラリー、インク等を包含する。)を、正極集電体露出部36を除く正極集電体32の表面に供給した後、乾燥して溶媒を除去することにより作製することができる。正極集電体32としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
上記正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素を含むリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移金属複合酸化物)を好適に用いることができる。例えば、層状岩塩型またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物が好適例として挙げられる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、或いは、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物であり得る。また、一般式がLiMPO或いはLiMVO或いはLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例えばLiFePO、LiMnPO、LiFeVO、LiMnVO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO)を上記正極活物質として用いてもよい。
導電材としては、従来この種のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、特定の導電材に限定されない。例えば、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料を用いることができる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等)、グラファイト粉末等のカーボン粉末を用いることができる。なかでも好ましいカーボン粉末としてアセチレンブラック(AB)が挙げられる。このような導電材は、一種を単独で、または二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
バインダとしては、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に使用されるバインダと同様のものを適宜採用することができる。例えば、上記の負極40に含まれ得るのと同種のポリマーをバインダとして用いることができる。正極活物質の分散媒としては、非水系溶媒を好ましく用いることができる。したがって、正極活物質層34を形成するために非水系溶媒を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドなど、有機溶媒に溶解するポリマー材料を好ましく用いることができる。なお、上記で例示したポリマー材料は、バインダとして用いられる他に、上記ペーストの増粘剤その他の添加剤として使用されることもあり得る。
上記の正極活物質層34を構成する材料を分散させる溶媒としては、使用するバインダの性状に応じたものであれば水性溶媒および非水性溶媒(有機溶媒)のいずれもが使用可能である。例えば、水性溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒を用いることができる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。非水性溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を好適に用いることができる。
正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常はおよそ70質量%〜95質量%であることが好ましい。また、バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えばおよそ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常はおよそ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えばおよそ1質量%〜20質量%とすることができ、通常はおよそ2質量%〜10質量%とすることが好ましい。
また、正極活物質層34の厚みは、例えば20μm以上、典型的には50μm以上であって、200μm以下、典型的には100μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、例えば1.5g/cm以上、典型的には2g/cm以上であって、4.5g/cm以下、典型的には4.2g/cm以下とすることができる。上記範囲を満たす正極活物質層は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現し得る。
[セパレータ]
セパレータ50は、正極30と負極40とを絶縁するとともに、電荷担体の通過性を可能とする構成材料であり、典型的には上記正極活物質層34と負極活物質層44との間に配置される。このセパレータ50としては、非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を備えるように構成することができる。かかるセパレータ50としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる微多孔質樹脂シートを好適に用いることができる。なかでも、PEやPP等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔質シートは、シャットダウン温度を80℃〜140℃(典型的には110℃〜140℃、例えば120℃〜135℃)の範囲で好適に設定できるために好ましい。かかるセパレータ50は、単一のシート状樹脂材料から構成される単層構造であってもよく、材質や性状(例えば、平均厚みや空孔率等)の異なる2種以上のシート状樹脂材料が積層(貼り合わせ)された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
セパレータ50平均厚みは特に限定されないが、通常、10μm以上、典型的には15μm以上、例えば17μm以上とすることができる。また、上限については、40μm以下、典型的には30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。基材の平均厚みが上記範囲内にあることで、電荷担体の透過性を良好に保つことができ、かつ、微小な短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。このため、入出力密度と安全性とを高いレベルで両立することができる。また、セパレータ50の表面に、絶縁性を有する無機質粒子からなる耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)を備えることもできる。
[非水電解液]
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等であり、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを採用し得る。
非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池において電解液として用いられるカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の各種の有機溶媒を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合溶媒として用いることができる。
支持塩としては、一般的な非水電解液二次電池に用いられる各種のものを適宜選択して採用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることが例示される。このような支持塩は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる支持塩は、非水電解液における濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
また、非水電解液は、本発明の非水電解液二次電池の特性を損なわない限り、各種の添加剤等を含んでいても良い。かかる添加剤としては、被膜形成剤、過充電添加剤等として、電池の入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上、安全性の向上等のうち、1または2以上の目的で使用され得る。かかる皮膜形成剤としては、具体的には、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の芳香族化合物に代表される過充電時にガスを発生させ得る化合物からなる過充電添加剤;界面活性剤;分散剤;増粘剤;等が挙げられる。非水電解液全体に対するこれらの添加剤の濃度は、添加剤の種類にもよって異なるものの、被膜形成剤で通常0.1mol/L程度以下(典型的には0.005mol/L〜0.05mol/L)、過充電添加剤で通常6質量%程度以下(典型的には0.5質量%〜4質量%)とすることが例示される。
[電池ケース]
そして、上記作製した電極体を所定の電池ケース10内に収容する。電池ケース10としては、従来から非水電解液二次電池に用いられる材料や形状の電池ケース10を目的に応じて使用することができる。電池ケース10の材質としては、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が挙げられる。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は特に限定されず、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
なお、ここに開示される非水電解液二次電池100は、上記のとおり捲回型電極体20における過充電時の温度ムラが抑制されている。そのため、過充電時には、例えば、セパレータのシャットダウン機能を利用することで、充電を安全かつ速やかに停止させ得る。したがって、電池ケースには、電池の過充電時に内圧の上昇を感知して電流を遮断し得るCID等の安全機構を設けなくてもよい。
電池ケース10は、典型的には、捲回型電極体20および非水電解液を収容するケース本体(外装ケース)12と、該ケース本体12の開口部を塞ぐ封口体14とを備えている。図1の例では、アルミニウム合金製の薄い角型(直方体形状)の電池ケース10であって、直方体の一の面に開口を有する有底箱型のケース本体12と、その開口を塞ぐ板状の封口体14との組み合わせから構成されている。封口体14には、捲回型電極体20の正極30と電気的に接続する正極端子60と、負極40と電気的に接続する負極端子70が設けられている。また、封口体14には、典型的には、捲回型電極体20が収容されたケース本体12内に非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が形成されている。さらに、封口体14には、従来のリチウムイオン二次電池のケースと同様に、電池異常の際に電池ケース10内部で発生したガスを電池ケース10の外部に排出するための安全弁が設けられていてもよい。
二次電池の組み立てにおいては、典型的には、封口体14に捲回型電極体20を固定した状態で、ケース本体12内に収容する。例えば、捲回型電極体20の正極集電体露出部36を、正極集電部材62を介して正極端子60(例えばアルミニウム製)と電気的に接続することができる。同様に、負極集電体露出部46を、負極集電部材72を介して負極端子70(例えばニッケル製)に電気的に接続することができる。なお、正負の集電部材62,72と、正負極端子60,70および正負極集電体32,42とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。その後ケース本体12の開口部を封口体14によって封止することで、二次電池100を組み立てることができる。封口体14とケース本体12とは溶接等によって接合することができる。これにより、ここに開示される非水電解液二次電池100が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池は各種用途に利用可能であるが、より広い温度域において、優れた入出力特性を発揮し得ることを特徴とする。従って、広範な温度域において、高いエネルギー密度や入出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる非水電解液二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
[非水電解液二次電池の構築]
[正極の作製]
正極活物質として平均粒子径が6μmのLi[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末(LNCM)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、これらの材料の質量比がLNCM:PVdF:AB=94:3:3となり、且つ固形分濃度が約50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)と混合して、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み約15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に、片面あたりの目付量が17mg/cm(固形分基準)となるように、長手方向の一方の端部から幅94mmの領域に塗布し、残りの領域を正極集電体露出部として残し、乾燥させることにより、正極活物質層を形成した。次いで、正極全体の厚みが122μmとなるよう圧延することにより、正極集電体上に密度が3.2g/cmの正極活物質層を有するシート状の正極を用意した。そしてこのシートを、長さが4500mmとなるように切り出して、正極とした。
[負極の作製]
まず、負極活物質としての平均粒子径が8μmのチタン酸リチウム(LTO:LiTi12)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比がLTO:AB:SBR:CMC=93:5:1:1となり、且つ固形分濃度が約45質量%となるようにイオン交換水と混合して、第1領域形成用スラリーを調製した。
次いで、負極活物質として上記のLTOとともに一酸化ケイ素(SiO)を用意し、LTOとSiOとの合計に占めるSiOの割合が(例1)0,(例2)2,(例3)4,(例4)6,(例5)8質量%となるようLTOとSiOとを配合し、その他の条件は第1領域形成用スラリーと同様にして、第2領域形成用スラリーを調製した。
このように用意した第1領域形成用スラリーを、厚み約15μmの長尺状アルミニウム箔(負極集電体)の両面に、片面あたりの目付量が12mg/cm(固形分基準)となるように、長手方向の一方の端部から幅100mmの領域に塗布し、残りの領域を負極集電体露出部として残し、乾燥(乾燥温度120℃、1分間)させることにより、負極活物質層の第1領域を形成した。次いで、この第1領域の上に、第2領域形成用スラリーを、片面あたりの目付量が12mg/cm(固形分基準)となるように塗布して乾燥(乾燥温度120℃、1分間)することにより、負極活物質層の第2領域を形成した。すなわち、本実施態様では、第1領域と第2領域との厚みを1:1とした。次いで、負極全体の厚みが217μmとなるように圧延することにより、密度が2.0g/cmの負極活物質層を有するシート状の負極を用意した。そしてこのシートを、長さが4700mmとなるように切り出して、負極とした。
[リチウムイオン二次電池の構築]
上記切り出した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータを介して重ね合わせ、断面楕円形状に捲回した。この時、負極活物質層が幅方向で正極活物質層を覆うとともに、正極集電体露出部と負極集電体露出部とが幅方向で異なる側で突出するように、正極と負極とを配置させた。なお、セパレータには、厚さ20μm、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の3層構造の微多孔質シートを用いた。捲回体は、常温(25℃)にて4kN/cmの圧力で2分間平板プレスし、扁平形状に成形することで、捲回電極体とした。
次いで、電池ケースの封口体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を、集電端子を介して、捲回電極体から突出している正極集電体露出部と負極集電体露出部とにそれぞれ溶接した。そして、封口体と連結された捲回電極体を、アルミニウム製の角型の電池ケース本体の開口部からその内部に収容し、開口部と封口体を溶接した。
非水電解液としは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。そして、上記電池ケースの蓋体に設けられた注入孔から、125gの非水電解液を注入して、例1〜5のリチウムイオン電池(理論容量24.0Ah)を構築した。
[コンディショニング]
上記構築した各例の電池に対し、以下の手順1、2に従ってコンディショニングを施した。
[手順1]:25℃の環境下、1Cの定電流充電にて2.7Vに到達した後、5分間休止する。
[手順2]:手順1の後、定電圧充電にて1.5時間充電し、5分間休止する。
[入力評価]
上記コンディショニング後の電池について、−10℃の環境下、100W,150W,200Wの一定の入力値で低入力充電をし、充電開始から2.7Vに到達するまでに要した時間を測定した。そして、この2.7V到達時間と、そのときの入力値との関係から、5秒間で2.7Vに到達するまでに流すことのできる最大入力値を算出した。その結果を図5に示した。
[出力評価]
また、−10℃の環境下、80W,100W,120Wの一定の出力値で低出力放電をし、放電開始から1.5Vに到達するまでに要した時間を測定した。そして、この1.5V到達時間と、そのときの出力値とから、5秒間で1.5Vに到達するまでに流すことのできる最大出力値を算出した。その結果を図5に示した。
[容量測定]
25℃の環境下、30Aにて2.7VまでCC充電を行い、合計の充電時間が5時間となるまでCV充電をした後、1.5Vまで30Aで3時間放電させたときの容量を測定した。その結果を図5に示した。
LTOを主体とする負極活物質層は、高電位であるがために大電流を流すためには比較的高密度で厚目付とされる。このようなLTOを主体とする負極活物質層においては、非水電解液が活物質層の全体で流動し難く、低温領域(この場合−10℃の環境)においては拡散抵抗が上昇しがちである。より具体的には、例えば例1の電池においては、負極活物質層の表面近傍の第2領域においてLiイオンの受け入れが優先的に行われ、この第2領域において塩濃度ムラ(電解質の希薄化)が起こりうる。これに対し、図5に示されるように、例2〜5の電池においては、負極活物質層の表面近傍の第2領域にSiOが添加されている。そしてかかるSiOの膨張収縮により第2領域のSiOの周囲に空隙が形成され、より多量の非水電解液を確保することが可能となる。これにより、第2領域における塩濃度の枯渇が解消され、入力特性が向上されたものと考えられる。
なお、図5からは、第2領域におけるSiOの含有量は、極少量(0質量%超過)であっても入力特性向上の効果が発揮されることが見て取れる。そしてSiOの含有量が2質量%以上となることで、確実な効果が得られることが確認できた。
また、出力特性に関しても、SiOの極少量(0質量%超過)の添加で出力特性向上の効果が発揮され、2質量%以上の添加で出力特性改善の効果が確実に得られることが確認できた。これは、SiOは不可逆容量が大きいために正負極間でいわゆる容量ズレが生じ、その結果として出力時に対向する正極の使用SOC領域が相対的に高められたことによるものと考えられる。
一方の容量について、SiOは、理論容量自体は大きいものの、不可逆容量が大きい。そのためLiが失活してしまい、本実施形態では、SiOの添加量が6質量%を超えて8質量%以上にまで増えると、電池の容量も小さくなる傾向が見られた。したがって、第2領域の厚みの割合にもよるが、SiOの添加量は7質量%以下程度に抑えることが好ましいと言える。なお、本実施形態よりも第2領域の厚みの割合を薄くした場合は、容量低下の傾向も小さく抑えられると理解される。
以上のように、ここで開示される構成によれば、LTOの本質的な特性に基づき、高密度かつ厚目付とならざるを得ない負極活物質層において、電荷担体(Liイオン)の受け入れが集中してしまう表面領域の空隙構造を好適に調整することができる。これにより局所的な塩濃度ムラの発生を防止し、エネルギー密度や、耐久性および安全性に優れた非水電解液二次電池を実現できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 電池ケース
12 ケース本体
14 封口体
20 電極体
30 正極(正極シート)
32 正極集電体
34 正極活物質層
36 正極集電体露出部
40 負極(負極シート)
42 負極集電体
44 負極活物質層
R1 第1領域
R2 第2領域
46 負極集電体露出部
50 セパレータ
60 正極端子
70 負極端子
100 電池

Claims (6)

  1. 正極と負極と非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、該集電体上に形成された負極活物質層と、を備え、
    前記負極活物質層は、
    前記負極集電体の表面に備えられ、リチウムチタン複合酸化物を主体として含む第1領域と、
    前記負極活物質層の表面を含む領域であって、リチウムチタン複合酸化物を主体とし、かつ、SiOを含む第2領域と、
    を備える、非水電解液二次電池。
  2. 前記負極活物質層の平均厚みに対する前記第2領域の平均厚みは、1%以上50%以下である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 質量%基準で、前記第2領域におけるリチウムチタン複合酸化物の含有量をM LTOとし、SiOの含有量をM SiOとしたとき、次式:1≦M SiO/(M LTO+M SiO)×100≦7;を満たす、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記第1領域において、前記負極活物質層の単位面積当たりの質量は、30mg/cm以上50mg/cm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記負極活物質層の全体の密度は、2g/cm以上3g/cm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記第1領域がSiOを含み、
    前記第1領域におけるSiOの含有量を、質量%基準でM SiOとしたとき、次式:M SiO<M SiOを満たす、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
JP2014215579A 2014-10-22 2014-10-22 非水電解液二次電池 Pending JP2016081881A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215579A JP2016081881A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 非水電解液二次電池
PCT/IB2015/001955 WO2016063120A1 (en) 2014-10-22 2015-10-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP15828842.3A EP3210252B1 (en) 2014-10-22 2015-10-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201580056911.9A CN107078280B (zh) 2014-10-22 2015-10-22 非水电解质二次电池
US15/521,117 US10290863B2 (en) 2014-10-22 2015-10-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215579A JP2016081881A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081881A true JP2016081881A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55262838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215579A Pending JP2016081881A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10290863B2 (ja)
EP (1) EP3210252B1 (ja)
JP (1) JP2016081881A (ja)
CN (1) CN107078280B (ja)
WO (1) WO2016063120A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179667A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2020242262A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US11011745B2 (en) 2018-09-25 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode mixture
JP2022088977A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2023181949A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7466980B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極、前記負極の製造方法、二次電池、および前記二次電池の製造方法
JP7484683B2 (ja) 2020-12-03 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352498B (zh) * 2015-11-10 2021-04-23 株式会社村田制作所 负极活性物质、用于二次电池的负极以及锂离子二次电池
US10535892B2 (en) * 2017-05-30 2020-01-14 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal battery having a conductive and deformable quasi-solid polymer electrode
US11335946B2 (en) 2017-06-02 2022-05-17 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US11394058B2 (en) 2017-06-02 2022-07-19 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US10454141B2 (en) 2017-06-30 2019-10-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery having a deformable and conductive quasi-solid electrode
US10873083B2 (en) 2017-11-30 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069922A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP2009081049A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2011114641A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2013062162A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2013134921A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
US20130330597A1 (en) * 2012-04-17 2013-12-12 Lg Chem, Ltd. Anode active material having high capacity and lithium secondary battery comprising the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2535064A1 (fr) * 2006-02-01 2007-08-01 Hydro Quebec Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode
JP5300502B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5410249B2 (ja) 2009-11-19 2014-02-05 綜合警備保障株式会社 検知装置
CN101740753A (zh) * 2009-12-24 2010-06-16 苏州星恒电源有限公司 一种锂电池负极极片
JP5492287B2 (ja) 2010-03-04 2014-05-14 株式会社東芝 非水電解液電池、電池パック及び自動車
JP2013077398A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2013246900A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Motor Corp 二次電池
CN202839843U (zh) * 2012-10-17 2013-03-27 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子电池复合负极
JP2014154317A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069922A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP2009081049A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2011114641A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2013062162A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2013134921A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
US20130330597A1 (en) * 2012-04-17 2013-12-12 Lg Chem, Ltd. Anode active material having high capacity and lithium secondary battery comprising the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179667A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11011745B2 (en) 2018-09-25 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode mixture
WO2020242262A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP7466980B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極、前記負極の製造方法、二次電池、および前記二次電池の製造方法
JP2022088977A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7218751B2 (ja) 2020-12-03 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484683B2 (ja) 2020-12-03 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2023181949A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078280B (zh) 2020-05-12
WO2016063120A1 (en) 2016-04-28
US20180013136A1 (en) 2018-01-11
EP3210252B1 (en) 2018-05-09
EP3210252A1 (en) 2017-08-30
CN107078280A (zh) 2017-08-18
US10290863B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10290863B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
RU2540072C1 (ru) Активный материал положительного электрода для литий-ионной вторичной батареи
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5709008B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9520588B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP6016038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5614597B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6238081B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5828347B2 (ja) リチウム二次電池
JP6394987B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6984202B2 (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013120621A (ja) 非水系二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP6358466B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5743153B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6331099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181004