JP2016076367A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016076367A
JP2016076367A JP2014205567A JP2014205567A JP2016076367A JP 2016076367 A JP2016076367 A JP 2016076367A JP 2014205567 A JP2014205567 A JP 2014205567A JP 2014205567 A JP2014205567 A JP 2014205567A JP 2016076367 A JP2016076367 A JP 2016076367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
stopped
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494234B2 (ja
JP2016076367A5 (ja
Inventor
和茂 前田
Kazushige Maeda
和茂 前田
村瀬 裕一
Yuichi Murase
裕一 村瀬
安原 健一郎
Kenichiro Yasuhara
健一郎 安原
理生 山木
Toshio Yamaki
理生 山木
沙奈 細川
Sana Hosokawa
沙奈 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014205567A priority Critical patent/JP6494234B2/ja
Publication of JP2016076367A publication Critical patent/JP2016076367A/ja
Publication of JP2016076367A5 publication Critical patent/JP2016076367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494234B2 publication Critical patent/JP6494234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物形燃料電池が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを避けながら、適切なタイミングで運転と停止が行われるようにした燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムが備える運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させることを制約条件としつつ、運転中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定し、燃料電池1が停止中であるとき、停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させることを制約条件としつつ、停止中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転により発生したエネルギーを負荷部に供給する固体酸化物形燃料電池と、当該固体酸化物形燃料電池の運転を制御する運転制御装置とを備える燃料電池システムに関する。
燃料電池としては、作動温度が相対的に低い(例えば、常温〜90℃など)固体高分子形燃料電池や、作動温度が相対的に高い(例えば、750℃〜1000℃など)固体酸化物形燃料電池などがある。何れの燃料電池でも、電力負荷部の電力負荷の大きさに応じてその発電電力を変化させるような電力負荷追従運転が行われることがある。
尚、電力負荷が非常に小さい場合や熱負荷が非常に小さい場合などでは、燃料電池を最低出力で運転しても燃料電池で発生した電力や熱が余るため、燃料電池を運転することによって得られるはずであった運転メリット(例えば、消費一次エネルギー削減量、エネルギーコスト削減量、排出二酸化炭素削減量など)が減少することにもなる。そのため、電力負荷が非常に小さい場合や熱負荷が非常に小さい場合などでは、燃料電池の運転を停止することも考慮しなければならない。
固体高分子形燃料電池では、上述したように作動温度が相対的に低いため、その起動及び停止にそれほど長い時間はかからない。そのため、運転及び停止を行うことは比較的容易である。加えて、運転及び停止を繰り返しても、固体高分子形燃料電池を構成する部品などに大きな熱応力が加わることもなく、その耐久性や信頼性にそれほど大きな影響は無いと考えられる。そのため、負荷部の電力負荷及び熱負荷に基づいて、運転開始のタイミング及び運転停止のタイミングを計画することも行われている。
その一例として、特許文献1には、固体高分子形燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、電力負荷部による負荷電力が一定電力値以上となるのが一定時間以上になった場合に運転を開始する条件において、電力負荷予測手段より上記条件が成立する時期を予測し、運転開始から発電までにかかる起動時間を考慮して、前もって起動をかけることで、電力負荷が増大したタイミングには固体高分子形燃料電池から電力供給できるようにするような運転形態が記載されている。
特許文献2には、固体酸化物形燃料電池を備える燃料電池システムが記載されている。そして、この燃料電池システムは、起動処理工程に要する時間を大幅に短縮できるという効果を得るために、固体酸化物形燃料電池を停止した後、その固体酸化物形燃料電池が室温よりも高い温度にあるときに再起動を行おうとしている(段落0009)。そのような再起動の例として、夜間は電力消費量が少ないため発電を停止させ、朝方起動させるような、DSS運転(デイリースタートストップ運転)が記載されている(段落0087、段落0091)。また、特許文献2には、固体酸化物形燃料電池から負荷への電力供給が一定以下の状態が一定時間以上継続した場合に自動的に固体酸化物形燃料電池の停止動作を行うとともに、系統電力から負荷への電力供給が一定以上の状態が一定時間以上継続した場合に自動的に固体酸化物形燃料電池の起動動作を行うように制御するとの記載もあるが、これは上述したDSS運転を意味していると思われる。
特開2005−044714号公報 特開2011−198768号公報
特許文献1に記載された固体高分子形燃料電池を用いた燃料電池システムでは、電力負荷部による負荷電力が一定電力値以上となるのが一定時間以上になった場合に運転を開始するという条件が設定されているため、極端な場合、運転と停止が毎日繰り返されるDSS運転が行われる可能性もある。尚、固体酸化物形燃料電池では、そのようなDSS運転は実質的に行うことができない。なぜならば、固体酸化物形燃料電池ではその作動温度が非常に高く、固体高分子形燃料電池と比べて起動及び停止に長い時間がかかるからである。また、固体酸化物形燃料電池では、運転中の高温状態から停止中の常温まで部材の温度が上下動することになるため、そのような起動及び停止が繰り返されると、部品に加わる応力変化などの影響から部品の耐久性や信頼性が低下する可能性もある。
尚、特許文献2では、固体酸化物形燃料電池が室温よりも高い温度にあるときに再起動を行うことで起動処理工程に要する時間を短縮しようとしているが、段落0053には「発電に起因して・・・発電・燃焼室12内は例えば1000℃程度の高温」と記載され、段落0087には「停止後再起動する場合には、再起動時の発電部の温度が室温よりも高い温度、例えば300℃以上であることが望ましい」と記載されているように、運転中と停止中とで約700℃もの温度差が発生することに変わりはない。そのため、起動及び停止が繰り返されると、部品に加わる応力変化などの影響から部品の耐久性や信頼性が低下する可能性もあるという問題に変わりはない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、固体酸化物形燃料電池が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを避けながら、適切なタイミングで運転と停止が行われるようにした燃料電池システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池システムの特徴構成は、運転により発生したエネルギーを負荷部に供給する固体酸化物形燃料電池と、当該固体酸化物形燃料電池の運転を制御する運転制御装置とを備える燃料電池システムであって、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させることを制約条件としつつ、前記運転中に取得された過去の前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させることを制約条件としつつ、前記停止中に取得された過去の前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させる制約条件、及び、固体酸化物形燃料電池が停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させる制約条件を設けている。つまり、固体酸化物形燃料電池の運転が連続する期間及び停止が連続する期間が短くなることが避けられる。その結果、固体酸化物形燃料電池の運転と停止とが頻繁に繰り返されないことが確保される。
加えて、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、運転中に取得された過去の負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定する。また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、停止中に取得された過去の負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。つまり、過去の負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移を運転制御装置が参照するということは、過去の負荷エネルギーの傾向(例えば、増加傾向、減少傾向、大きいままで一定、小さいままで一定など)を運転制御装置が参照するということになる。その結果、運転制御装置は、過去の負荷エネルギーが例えば増加傾向又は大きいままで一定であれば固体酸化物形燃料電池を運転するのが好ましく、過去の負荷エネルギーが例えば減少傾向又は小さいままで一定であれば固体酸化物形燃料電池を停止するのが好ましいというように、負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池を運転すべき傾向にあるのか、或いは、固体酸化物形燃料電池を停止すべき傾向にあるのかを判定することができる。
従って、固体酸化物形燃料電池が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを避けながら、適切なタイミングで運転と停止が行われるようにした燃料電池システムを提供できる。
本発明に係る燃料電池システムの別の特徴構成は、前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーであり、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、運転中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定する。また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、停止中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。つまり、運転制御装置は、負荷部に供給するべき負荷エネルギーの推移を参照することで、過去の負荷エネルギーの傾向を知ることができる。その結果、運転制御装置は、負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池を運転すべき傾向にあるのか、或いは、固体酸化物形燃料電池を停止すべき傾向にあるのかを判定することができる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に導出して、前記移動平均値が第1閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、前記移動平均値が第1設定期間以上連続して前記第1閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に導出して、前記移動平均値が第2設定期間以上連続して第2閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記移動平均値が前記第2閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、過去の所定期間での負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に導出して、その移動平均値の大きさに応じて、固体酸化物形燃料電池を運転させるべきか或いは停止させるべきかを判定する。つまり、過去の所定期間での負荷エネルギーの移動平均値を導出して参照するということは、その過去の所定期間での負荷エネルギーを、過去の所定期間での短期的な増減(即ち、短期的な変化傾向)が平準化された値として参照していることになる。
そして、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、移動平均値が第1閾値以上であれば(即ち、負荷エネルギーが相対的に大きければ)固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、移動平均値が第1設定期間以上連続して第1閾値未満であれば(即ち、負荷エネルギーが相対的に長い間連続して相対的に小さければ)固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定する。また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、移動平均値が第2設定期間以上連続して第2閾値以上であれば(即ち、負荷エネルギーが相対的に長い間連続して相対的に大きければ)固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、移動平均値が第2閾値未満であれば(即ち、負荷エネルギーが相対的に小さければ)固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する。このように、運転制御装置は、過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池を運転させるべきであるのか或いは停止させるべきであるのかを判定することができる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第1閾値の減少側への変更及び前記第1設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第1閾値の減少側への変更が行われると、及び、第1設定期間の増加側への変更が行われると、運転中にある固体酸化物形燃料電池はその運転中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第2閾値の増加側への変更及び前記第2設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第2閾値の増加側への変更が行われると、及び、第2設定期間の増加側への変更が行われると、停止中にある固体酸化物形燃料電池はその停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、前記移動平均値が第3閾値未満であると運転時積算値を規定量だけ増加させ及び前記移動平均値が第3閾値以上であると前記運転時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、前記運転時積算値が上限運転時積算値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、前記運転時積算値が前記上限運転時積算値であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、前記移動平均値が第4閾値以上であると停止時積算値を規定量だけ増加させ及び前記移動平均値が第4閾値未満であると前記停止時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、前記停止時積算値が上限停止時積算値であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記停止時積算値が前記上限停止時積算値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、過去の所定期間での負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、過去の所定期間での負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、その移動平均値の大きさに応じて、固体酸化物形燃料電池を運転させるべきか或いは停止させるべきかを判定する。つまり、過去の所定期間での負荷エネルギーの移動平均値を導出して参照するということは、その過去の所定期間での負荷エネルギーを、過去の所定期間での短期的な増減(即ち、短期的な変化傾向)が平準化された値として参照していることになる。
そして、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、上記移動平均値が第3閾値未満であると運転時積算値を規定量だけ増加させ及び上記移動平均値が第3閾値以上であると運転時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、運転時積算値が上限運転時積算値未満であれば固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、運転時積算値が上限運転時積算値であれば固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定する。つまり、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、上記移動平均値が第3閾値未満である回数(即ち、負荷エネルギーが相対的に小さい値で推移している期間)、及び、上記移動平均値が第3閾値以上である回数(即ち、負荷エネルギーが相対的に大きい値で推移している期間)を、運転時積算値として継続的に集計することで、負荷エネルギーが相対的に大きい傾向にあるのか或いは相対的に小さい傾向にあるのかを判定できる。
また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、上記移動平均値が第4閾値以上であると停止時積算値を規定量だけ増加させ及び上記移動平均値が第4閾値未満であると停止時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、停止時積算値が上限停止時積算値であれば固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、停止時積算値が上限停止時積算値未満であれば固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する。つまり、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、上記移動平均値が第4閾値以上である回数(即ち、負荷エネルギーが相対的に大きい値で推移している期間)、及び、上記移動平均値が第4閾値未満である回数(即ち、負荷エネルギーが相対的に小さい値で推移している期間)を、停止時積算値として継続的に集計することで、負荷エネルギーが相対的に大きい傾向にあるのか或いは相対的に小さい傾向にあるのかを判定できる。
そして、運転制御装置は、過去の負荷エネルギーの傾向に基づいて、固体酸化物形燃料電池を運転させるべきであるのか或いは停止させるべきであるのかを判定することができる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第3閾値の減少側への変更及び前記上限運転時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第3閾値の減少側への変更が行われると、及び、上限運転時積算値の増加側への変更が行われると、運転中にある固体酸化物形燃料電池をその運転中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第4閾値の増加側への変更及び前記上限停止時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第4閾値の増加側への変更が行われると、及び、上限停止時積算値の増加側への変更が行われると、停止中にある固体酸化物形燃料電池をその停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーであり、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて将来の前記負荷エネルギーの予測値を導出して、前記予測値が第5閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、前記予測値が前記第5閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて将来の前記負荷エネルギーの予測値を導出して、前記予測値が第6閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記予測値が前記第6閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、過去の負荷エネルギーの推移に基づいて将来の負荷エネルギーの予測値を導出する。つまり、導出された、将来の負荷エネルギーの予測値は、過去の負荷エネルギーの変化傾向に則った値となる。
そして、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、運転中での上記予測値が第5閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、運転中での上記予測値が第5閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定する。また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、停止中での上記予測値が第6閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、停止中での上記予測値が第6閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する。つまり、運転制御装置は、過去の負荷エネルギーの変化傾向に則った予測値の大きさを判定することで、固体酸化物形燃料電池を運転させるべきであるのか或いは停止させるべきであるのかを判定することができる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第5閾値の減少側への変更を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第5閾値の減少側への変更が行われると、運転中にある固体酸化物形燃料電池をその運転中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第6閾値の増加側への変更を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第6閾値の増加側への変更が行われると、停止中にある固体酸化物形燃料電池をその停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給した場合に得られる消費一次エネルギー削減量又はエネルギーコスト削減量又は排出二酸化炭素削減量、或いは、それらの内の何れか二つ又は三つの一次結合である運転メリットであり、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間内に前記負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給したときの前記運転メリットの実績値を導出して、前記実績値が第7閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、前記実績値が前記第7閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間内に前記負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給したと想定したときの前記運転メリットの予測値を導出して、前記予測値が第8閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記予測値が前記第8閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、運転中での過去の所定期間内に負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池から供給したときの運転メリットの実績値を導出する。つまり、導出した運転メリットの実績値が大きいほど、過去の所定期間内の負荷エネルギーが相対的に大きい値で推移したことで固体酸化物形燃料電池を運転させるメリットが大きかった、即ち、少なくとも直近の将来においても固体酸化物形燃料電池を運転させるメリットは相対的に大きいと予測できる。そこで、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、上記運転メリットの実績値が第7閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、上記運転メリットの実績値が第7閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定する。
また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、停止中での過去の所定期間内に負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池から供給したと想定したときの運転メリットの予測値を導出する。つまり、導出した運転メリットの予測値が大きいほど、過去の所定期間内の負荷エネルギーが相対的に大きい値で推移したことで固体酸化物形燃料電池を運転させるメリットが大きかった、即ち、少なくとも直近の将来においても固体酸化物形燃料電池を運転させるメリットは相対的に大きいと予測できる。そこで、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、上記運転メリットの予測値が第8閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、上記運転メリットの予測値が第8閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第7閾値の減少側への変更を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第7閾値の減少側への変更が行われると、運転中にある固体酸化物形燃料電池をその運転中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第8閾値の増加側への変更を行う点にある。
上記特徴構成によれば、第8閾値の増加側への変更が行われると、停止中にある固体酸化物形燃料電池をその停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
本発明に係る燃料電池システムの更に別の特徴構成は、前記負荷エネルギーは、熱負荷エネルギー及び電力負荷エネルギーであり、前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移が第1運転停止条件を満たすとき又は前記運転中での過去の前記電力負荷エネルギーの推移が第2運転停止条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、前記運転中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移が前記第1運転停止条件及び前記第2運転停止条件の何れも満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、及び、前記固体酸化物形燃料電池が前記第1運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、前記停止中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移及び前記電力負荷エネルギーの推移が第1運転開始条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記第1運転開始条件を満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定し、及び、前記固体酸化物形燃料電池が前記第2運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、前記停止中での過去の前記電力負荷エネルギーの推移が第2運転開始条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記第2運転開始条件を満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する点にある。
上記特徴構成によれば、運転制御装置は、熱負荷エネルギー及び電力負荷エネルギーの一方のみを監視対象とするのではなく、それら両方を監視対象としている。そして、運転制御装置は、過去の熱負荷エネルギーの推移及び過去の電力負荷エネルギーの推移に関して、各別に運転停止条件(第1運転停止条件及び第2運転停止条件)を設定して、固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきか或いは停止すべきかの判定を行っている。このように、固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきか或いは停止すべきかの判定を、過去の熱負荷エネルギーの推移と過去の電力負荷エネルギーの推移とを参照して多面的に且つ並行して行うことで、固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきか或いは停止すべきかの判定が漏れなく行われることになる。
また、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が過去の熱負荷エネルギーの推移に関する第1運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、少なくとも過去の熱負荷エネルギーの推移を参照して固体酸化物形燃料電池を運転するべきか否かを判定する。加えて、運転制御装置は、固体酸化物形燃料電池が過去の電力負荷エネルギーの推移に関する第2運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、過去の電力負荷エネルギーの推移を参照して固体酸化物形燃料電池を運転するべきか否かを判定する。このように、運転制御装置は、熱負荷エネルギーの推移という観点から固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定した場合には、同じく熱負荷エネルギーの推移という観点から固体酸化物形燃料電池を再び運転するときの判定を行い、電力負荷エネルギーの推移という観点から固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定した場合には、同じく電力負荷エネルギーの推移という観点から固体酸化物形燃料電池を再び運転するときの判定を行う。その結果、固体酸化物形燃料電池を停止した後、再び運転するまでの判定結果に一貫性を持たせることができる。
本発明に係る燃料電池システムを含む設備の構成を示す図である。 第1実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。 第2実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。 第3実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。 第4実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。 第5実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。 第6実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明するフローチャートである。 第7実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明するフローチャートである。
以下に図面を参照して、各実施形態に共通する、本発明に係る燃料電池システムを含む設備の構成について先ず説明する。それに引き続いて、各実施形態の燃料電池システムの運転態様について各別に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムを含む設備の構成を示すブロック図である。図示するように、燃料電池システムは、運転により発生したエネルギーを負荷部Lに供給する固体酸化物形燃料電池1と、その固体酸化物形燃料電池1の運転を制御する運転制御装置Cとを備える。負荷部Lは、電力負荷部3と熱負荷部4とで構成される。固体酸化物形燃料電池1の運転により発生した電気エネルギーは電力負荷部3に供給され、固体酸化物形燃料電池1の運転により発生した熱エネルギーは熱負荷部4に供給される。尚、後述するように、電力負荷部3は商用電源15から供給される電力を消費することもでき、熱負荷部4は、例えば燃料を燃焼して熱を発生する補助熱源装置11から供給される熱を消費することもできる。運転制御装置Cは、情報処理機能及び情報記憶機能及び情報通信機能などを有する装置を用いて実現できる。
〔電力負荷部3への電力の供給〕
固体酸化物形燃料電池1の発電電力はインバータ12に供給される。インバータ12は、固体酸化物形燃料電池1の発電電力を商用電源15から受電する受電電力と同じ電圧及び同じ周波数にする。インバータ12の動作は運転制御装置Cが制御する。インバータ12は、発電電力供給ライン13を介して受電電力供給ライン14に電気的に接続される。そして、固体酸化物形燃料電池1からの発電電力がインバータ12及び発電電力供給ライン13及び受電電力供給ライン14を介して電力負荷部3に供給される。また、受電電力供給ライン14は商用電源15に接続されている。その結果、電力負荷部3には、固体酸化物形燃料電池1及び商用電源15の少なくとも何れか一方から電力が供給されることになる。
受電電力供給ライン14には、電力負荷部3の電力負荷を計測する電力負荷計測手段16が設けられる。運転制御装置Cは、インバータ12により固体酸化物形燃料電池1から受電電力供給ライン14に供給される発電電力が、電力負荷計測手段16で検出される電力負荷と等しくなるような制御を行う。但し、電力負荷計測手段16で検出される電力負荷が、固体酸化物形燃料電池1の最低発電電力(即ち、インバータ12により受電電力供給ライン14に供給される最低発電電力)よりも小さい場合、余剰電力が発生する。そのような場合、余剰電力は、電力を熱に代えて回収する余剰電力消費用の電気ヒータ9で消費される。
電気ヒータ9は、複数の抵抗加熱器から構成され、排熱回収用ポンプ7の作動により排熱回収路6を通流する固体酸化物形燃料電池1の冷却水を加熱する。電気ヒータ9のON/OFFは、インバータ12の出力側に接続された作動スイッチ10により切り換えられる。また、作動スイッチ10は、固体酸化物形燃料電池1の余剰電力の大きさが大きくなるほど、電気ヒータ9の消費電力が大きくなるように切り換えられる。作動スイッチ10の動作は運転制御装置Cが制御する。
尚、電力負荷部3にどのような装置を含めるのかは適宜設定可能である。例えば、固体酸化物形燃料電池1を運転するために用いられる補機や、熱負荷部4へ供給する湯水の凍結を防止する凍結防止用ヒータなどを、本実施形態の電力負荷部3から除外するような設定も可能である。また、電力負荷部3の待機電力を、本実施形態で計測する電力負荷から減算してもよい。
〔熱負荷部4への熱の供給〕
貯湯タンク2には、固体酸化物形燃料電池1で発生した熱が湯水の形態で蓄えられる。本実施形態では、貯湯タンク2には、温度成層を形成する状態で湯水が貯えられる。つまり、貯湯タンク2の内部では、相対的に低温の湯水がその下部に貯えられ、相対的に高温の湯水がその上部に貯えられるように構成されている。貯湯タンク2に貯えられている湯水は、排熱回収路6を通って固体酸化物形燃料電池1と貯湯タンク2との間で循環する。排熱回収路6における湯水の流動は、排熱回収用ポンプ7によって行われる。排熱回収用ポンプ7の動作は運転制御装置Cが制御する。例えば、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1の運転を開始して、固体酸化物形燃料電池1の冷却を行う必要が生じると、排熱回収用ポンプ7を動作させて、貯湯タンク2の下部に貯えられている相対的に低温の湯水を排熱回収路6に流す。つまり、排熱回収路6を循環する湯水は、固体酸化物形燃料電池1の冷却水として利用される。そして、排熱回収路6を流れる相対的に低温の湯水は、固体酸化物形燃料電池1から排出される熱を回収し(即ち、固体酸化物形燃料電池1の排熱によって湯水は昇温され)、相対的に高温の湯水となって貯湯タンク2の上部へと流入する。
加えて、排熱回収路6の途中には、排熱回収路6を通って貯湯タンク2から固体酸化物形燃料電池1へと流れる湯水からの放熱を行うための放熱器8が設置されている。運転制御装置Cは、貯湯タンク2から固体酸化物形燃料電池1へと流れる湯水の温度が設定上限温度未満の場合にはこの放熱器8の動作を停止させている。但し、運転制御装置Cは、貯湯タンク2から固体酸化物形燃料電池1へと流れる湯水の温度が上記設定上限温度以上である場合には(即ち、湯水により固体酸化物形燃料電池1の冷却を適切に行えない場合には)、この放熱器8を放熱作動させて湯水の温度を低下させる。
また、上述した電気ヒータ9に通電することで発生したジュール熱は、排熱回収路6の途中の、固体酸化物形燃料電池1から貯湯タンク2へと流れる湯水によって回収されるように構成されている。
貯湯タンク2の上部に貯留されている相対的に高温の湯水は、貯湯タンク2の上部に接続されている湯水供給路5を通して熱負荷部4に供給される。熱負荷部4は、給湯用途や暖房用途などである。熱負荷部4が給湯用途の場合、湯水は貯湯タンク2へ帰還しない。熱負荷部4が暖房用途の場合、湯水が保有している熱のみが消費されて、湯水は貯湯タンク2へと帰還することもある。湯水供給路5には、その湯水供給路5を流れる湯水を加熱するための補助熱源装置11が設けられている。運転制御装置Cは、貯湯タンク2の上部から流出した湯水の温度が、熱負荷部4で要求される湯水の温度よりも低いとき、補助熱源装置11を運転して、熱負荷部4へ供給される湯水の温度が所望の温度となるような制御を行う。湯水供給路5の途中には熱負荷部4で消費される熱量を計測する熱負荷計測手段17が設けられている。
燃料電池システムの運用者は、運転制御装置Cとの間で情報のやり取りを行う情報入出力装置18を使用することができる。情報入出力装置18は、操作ボタン、情報表示部、音声出力部などを備えた装置であり、一般的には浴室リモコンや台所リモコンなどの名称で設置されている。
<第1実施形態>
以下に第1実施形態の燃料電池システムについて説明する。
図2は、第1実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。この状態遷移図では、固体酸化物形燃料電池1の運転状態と停止状態とがどのような条件で切り替えられるかを示している。
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させることを制約条件としつつ、運転中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させることを制約条件としつつ、停止中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
本実施形態では、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、電力負荷部3に供給するべき電力負荷である。そして、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
図2の処理1A,1B,1Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転しているときに行われる処理であり、図2の処理1D,1E,1Fは、固体酸化物形燃料電池1が停止しているときに行われる処理である。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
〔運転中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が停止状態から運転状態に切り換えられると、先ずは処理1Cにおいて、無条件で発電が240時間継続される。つまり、運転中である期間を所定の下限運転期間(上記240時間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理1Cにおいて240時間経過すると、処理1Bに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理1Bにおいて、運転中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を例えば1時間毎に導出して、その移動平均値が例えば170W以上であるかを判定する。そして、上記移動平均値がその170W以上である限り、継続的にこの処理1Bの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理1Bにおいて上記移動平均値が170W以上である間は、固体酸化物形燃料電池1の運転を継続する。
これに対して、処理1Bにおいて運転制御装置Cは、運転中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が例えば170W未満であるとき、上記処理1Aに移行する。
このように、過去の所定期間での電力負荷の移動平均値を導出して参照するということは、その過去の所定期間での電力負荷を、過去の所定期間内での短期的な増減(即ち、短期的な変化傾向)が平準化された値として参照していることになる。
運転制御装置Cは、処理1Aにおいて、上述した例と同様に、運転中での過去の所定期間(例えば12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を所定のタイミング毎(例えば1時間毎)に導出して、移動平均値が第1閾値(例えば220W)以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定して、処理1Bに移行する。
これに対して、運転制御装置Cは、上記移動平均値が第1設定期間(例えば240時間)以上連続して第1閾値(例えば220W)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止させるべきと判定し、固体酸化物形燃料電池1を停止させると共に処理1Dに移行する。つまり、運転制御装置Cは、第1設定期間における上記移動平均値の推移(即ち、負荷エネルギーの推移)を監視している。図2では、電力負荷が小さいまま継続している状態を指すものとして、電力小状態継続タイマという用語を用いている。
このように、本実施形態では、処理1Aから処理1Bに移行するときの条件は、上記移動平均値がその220W以上であるか否かであり、処理1Bから処理1Aに移行するときの条件は、上記移動平均値がその170W以上であるか否かというように、その閾値が異なっている。これは、同じ閾値にすると上記移動平均値の僅かな変動に応じて処理1Aと処理1Bとの間を頻繁に処理が行き来してしまう可能性があり、それを避けるためである。
〔停止中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転状態から停止状態に切り換えられると、先ずは処理1Dにおいて、無条件で停止が24時間継続される。つまり、停止中である期間を所定の下限停止期間(上記240時間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理1Dにおいて240時間経過すると、処理1Eに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理1Eにおいて、停止中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を例えば1時間毎に導出して、その移動平均値が例えば220W未満であるかを判定する。そして、上記移動平均値がその220W未満である限り、継続的にこの処理1Eの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理1Eにおいて上記移動平均値が220W未満である間は、固体酸化物形燃料電池1の停止を継続する。
これに対して、処理1Eにおいて運転制御装置Cは、停止中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が例えば220W以上であるとき、上記処理1Fに移行する。
運転制御装置Cは、処理1Fにおいて、上述した例と同様に、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の所定期間(例えば12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を所定のタイミング毎(例えば1時間毎)に導出して、移動平均値が第2設定期間(例えば24時間)以上連続して第2閾値(例えば170W)以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、固体酸化物形燃料電池を運転させると共に処理1Cに移行する。つまり、運転制御装置Cは、第2設定期間における上記移動平均値の推移(即ち、負荷エネルギーの推移)を監視している。図2では、電力負荷が大きいまま継続している状態を指すものとして、電力大状態継続タイマという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、上記移動平均値が第2閾値(例えば170W)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定し、処理1Eに移行する。
このように、本実施形態では、処理1Eから処理1Fに移行するときの条件は、上記移動平均値が220W以上であるか否かであり、処理1Fから処理1Eに移行するときの条件は、上記移動平均値が170W以上であるか否かというように、その閾値が異なっている。これは、同じ閾値にすると上記移動平均値の僅かな変動に応じて処理1Eと処理1Fとの間を頻繁に処理が行き来してしまう可能性があり、それを避けるためである。
以上のように、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させる制約条件、及び、固体酸化物形燃料電池1が停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させる制約条件を設けている。つまり、固体酸化物形燃料電池1の運転が連続する期間及び停止が連続する期間が短くなることが避けられる。その結果、固体酸化物形燃料電池1の運転と停止とが頻繁に繰り返されないことが確保される。加えて、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定する。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中に取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。つまり、取得された過去の負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移を運転制御装置Cが参照するということは、過去の負荷エネルギーの傾向(例えば、増加傾向、減少傾向、大きいままで一定、小さいままで一定など)を運転制御装置Cが参照するということになる。その結果、運転制御装置Cは、過去の負荷エネルギーが例えば増加傾向又は大きいままで一定であれば固体酸化物形燃料電池1を運転するのが好ましく、過去の負荷エネルギーが例えば減少傾向又は小さいままで一定であれば固体酸化物形燃料電池1を停止するのが好ましいというように、負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を運転すべき傾向にあるのか、或いは、固体酸化物形燃料電池1を停止すべき傾向にあるのかを判定することができる。従って、固体酸化物形燃料電池1が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを避けながら、適切なタイミングで運転と停止が行われるようにした燃料電池システムを提供できる。
また、本実施形態では、第1閾値(220W)>第2閾値(170W)である例を説明したが、第1閾値と第2閾値との関係はこの例に限定されず適宜変更可能である。
また更に、本実施形態において、上述した第1閾値(例えば220W)、第1設定期間(例えば240時間)、第2閾値(例えば170W)、第2設定期間(例えば24時間)は一定の値でもよく、或いは、可変値であってもよい。
可変値にする場合、例えば、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第1閾値の減少側への変更及び第1設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行うことができる。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第2閾値の増加側への変更及び第2設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行うことができる。
つまり、第1閾値の減少側への変更が行われると、及び、第1設定期間の増加側への変更が行われると、少なくとも処理1Aにおいて、固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定され易くなる。同様に、第2閾値の増加側への変更が行われると、及び、第2設定期間の増加側への変更が行われると、少なくとも処理1Fにおいて、固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池1が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池1の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
更に、本実施形態では、下限運転期間として240時間という期間を採用した例を示し、下限停止期間として240時間という期間を採用した例を示し、各移動平均値を12時間分の移動平均で算出した例を示した。つまり、下限運転期間(240時間)>移動平均値の算出期間(12時間)であり、下限停止期間(240時間)>移動平均値の算出期間(12時間)である例を説明したが、それらの大小関係は適宜変更可能である。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第2実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第2実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。
本実施形態でも、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、電力負荷部3に供給するべき電力負荷である。そして、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
図3の処理2A,2B,2Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転しているときに行われる処理であり、図2の処理2D,2E,2Fは、固体酸化物形燃料電池1が停止しているときに行われる処理である。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
〔運転中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が停止状態から運転状態に切り換えられると、先ずは処理2Cにおいて、発電を240時間継続させると共に、後述する運転時積算値(電力小状態継続カウンタ)をリセットする。つまり、運転中である期間を所定の下限運転期間(上記240時間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理2Cにおいて240時間経過すると、処理2Bに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理2Bにおいて、運転中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を例えば1時間毎に導出して、その移動平均値が例えば170W以上であるかを判定する。そして、運転制御装置Cは、上記移動平均値が170W以上であれば、指標とする運転時積算値を規定量(例えば「1」)だけ減少させるカウントダウンを行う。尚、この運転時積算値は所定の最小値(例えばゼロ)よりも減少されることはない。そして、運転制御装置Cは、継続的にこの処理2Bの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、1時間毎に行われる処理2Bにおいて上記移動平均値が170W以上である間は、運転時積算値をカウントダウンすると共に、固体酸化物形燃料電池1の運転を継続する。図3では、この運転時積算値を、電力負荷が小さいまま継続している状態を指すものとして、電力小状態継続カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、1時間毎に導出される上記移動平均値が170W未満であれば、処理2Aに移行し、上記運転時積算値を規定量だけ増加させるカウントアップを行う。
処理2Aにおいて運転制御装置Cは、1時間毎に導出される上記移動平均値が220W未満であれば、上記運転時積算値を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「240カウント」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定して処理2Bを継続する。本実施形態では、1時間毎に処理2Aが行われ、且つ、増減される規定量が「1」であるため、図3では上限運転時積算値としての「240カウント」のことを「240時間カウント」と記載している。尚、処理2Aにおいて運転制御装置Cは、上記移動平均値が220W以上であれば、上記運転時積算値を規定量(例えば「1」)だけ減少させるカウントダウンを行うと共に、上記処理2Bに移行する。
これに対して、処理2Bにおいて運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「240カウント」)であれば固体酸化物形燃料電池1を停止させるべきと判定し、処理2Dに移行する。
このように、本実施形態では、運転制御装置Cは、運転中での過去の所定期間(12時間)での負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎(1時間毎)に複数回にわたって導出しながら、移動平均値が第3閾値(220W)未満であると運転時積算値を規定量だけ増加させ及び移動平均値が第3閾値(220W)以上であると運転時積算値を所定の最小値(ゼロ)よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、運転時積算値が上限運転時積算値(240カウント)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定し、運転時積算値が上限運転時積算値(240カウント)であれば固体酸化物形燃料電池1を停止させるべきと判定する。つまり、運転制御装置Cは、運転時積算値をカウントアップ及びカウントダウンさせるという手法を用いて上記移動平均値の推移(即ち、負荷エネルギーの推移)を監視している。
本実施形態でも、処理2Aから処理2Bに移行するときの条件は、上記移動平均値が220W以上であるか否かであり、処理2Bから処理2Aに移行するときの条件は、上記移動平均値が170W以上であるか否かというように、その閾値が異なっている。これは、同じ閾値にすると上記移動平均値の僅かな変動に応じて処理2Aと処理2Bとの間を頻繁に処理が行き来してしまう可能性があり、それを避けるためである。
〔停止中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転状態から停止状態に切り換えられると、先ずは処理2Dにおいて、停止を240時間継続させると共に、後述する停止時積算値(電力大状態継続カウンタ)をリセットする。つまり、停止中である期間を所定の下限停止期間(上記240時間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理2Dにおいて240時間経過すると、処理2Eに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理2Eにおいて、停止中での過去の所定期間(例えば、連続する12時間)での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値を例えば1時間毎に導出して、その移動平均値が例えば220W未満であるかを判定する。そして、運転制御装置Cは、上記移動平均値が220W未満であれば、指標とする停止時積算値を規定量(例えば「1」)だけ減少させるカウントダウンを行う。尚、この停止時積算値は所定の最小値(例えばゼロ)よりも減少されることはない。そして、運転制御装置Cは、継続的にこの処理2Eの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、1時間毎に行われる処理2Eにおいて上記移動平均値が220W未満である間は、停止時積算値をカウントダウンすると共に、固体酸化物形燃料電池1の停止を継続する。図3では、この停止時積算値を、電力負荷が大きいまま継続している状態を指すものとして、電力大状態継続カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、1時間毎に導出される上記移動平均値が220W以上であれば、上記停止時積算値を規定量だけ増加させるカウントアップを行うと共に処理2Fに移行する。
処理2Fにおいて運転制御装置Cは、上記移動平均値が170W以上であれば、上記停止時積算値を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(例えば「24カウント」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定して処理2Fを継続する。本実施形態では、1時間毎に処理2Fが行われ、且つ、増減される規定量が「1」であるため、図3では上限停止時積算値としての「24カウント」のことを「24時間カウント」と記載している。尚、処理2Fにおいて運転制御装置Cは、上記移動平均値が170W未満であれば、上記停止時積算値を規定量(例えば「1」)だけ減少させるカウントダウンを行うと共に、上記処理2Eに移行する。
これに対して、処理2Fにおいて運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(例えば「24カウント」)であれば固体酸化物形燃料電池1を運転させるべきと判定し、処理2Cに移行する。つまり、運転制御装置Cは、停止時積算値をカウントアップ及びカウントダウンさせるという手法を用いて上記移動平均値の推移(即ち、負荷エネルギーの推移)を監視している。
このように、本実施形態では、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の所定期間(12時間)での負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎(1時間毎)に複数回にわたって導出しながら、移動平均値が第4閾値(170W)以上であると停止時積算値を規定量だけ増加させ及び移動平均値が第4閾値(170W)未満であると停止時積算値を所定の最小値(ゼロ)よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、停止時積算値が上限停止時積算値(24カウント)であれば固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、停止時積算値が上限停止時積算値(24カウント)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定する。
このように、本実施形態でも、処理2Eから処理2Fに移行するときの条件は、上記移動平均値が220W以上であるか否かであり、処理2Fから処理2Eに移行するときの条件は、上記移動平均値が170W以上であるか否かというように、その閾値が異なっている。これは、同じ閾値にすると上記移動平均値の僅かな変動に応じて処理2Eと処理2Fとの間を頻繁に処理が行き来してしまう可能性があり、それを避けるためである。
また、本実施形態では、第3閾値(220W)>第4閾値(170W)である例を説明したが、第3閾値と第4閾値との関係はこの例に限定されず適宜変更可能である。
また更に、本実施形態において、上述した第3閾値(例えば220W)、上限運転時積算値(例えば240カウント)、第4閾値(170W)、上限停止時積算値(例えば24カウント)は一定の値でもよく、或いは、可変値であってもよい。
可変値にする場合、例えば、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第3閾値の減少側への変更及び上限運転時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行うことができる。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第4閾値の増加側への変更及び上限停止時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行うことができる。
つまり、第3閾値の減少側への変更が行われると、及び、上限運転時積算値の増加側への変更が行われると、少なくとも処理2Aにおいて、固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定され易くなる。同様に、第4閾値の増加側への変更が行われると、及び、上限停止時積算値の増加側への変更が行われると、少なくとも処理2Fにおいて、固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池1が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池1の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
更に、本実施形態では、下限運転期間として240時間という期間を採用した例を示し、下限停止期間として240時間という期間を採用した例を示し、各移動平均値を12時間分の移動平均で算出した例を示した。つまり、下限運転期間(240時間)>移動平均値の算出期間(12時間)であり、下限停止期間(240時間)>移動平均値の算出期間(12時間)である例を説明したが、それらの大小関係は適宜変更可能である。
<第3実施形態>
第3実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第3実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4は、第3実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。
本実施形態でも、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、電力負荷部3に供給するべき電力負荷である。そして、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
図4の処理3A,3B,3Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転しているときに行われる処理であり、図4の処理3D,3E,3Fは、固体酸化物形燃料電池1が停止しているときに行われる処理である。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
〔運転中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が停止状態から運転状態に切り換えられると、先ずは処理3Cにおいて、発電が10日間継続される。つまり、運転中である期間を所定の下限運転期間(上記10日間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理3Cにおいて10日間経過すると、処理3Bに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、処理3Bにおいて、運転中での前日の1日間での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値が、前々日の1日間での上記負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値以上(即ち、負荷エネルギーが増加傾向又は変化していない)、又は、第9閾値(図4の例では「2.4kWh」)より大きければ、指標とする運転時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わる度に、継続的にこの処理3Bの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理3Bにおいて、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での負荷エネルギーの合計値以上、又は、2.4kWhより大きい間は、固体酸化物形燃料電池1の運転を継続する。図4では、この運転時積算値を、電力負荷が減少傾向にある状態を指すものとして、電力負荷減少傾向カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、処理3Bにおいて、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での負荷エネルギーの合計値より小さく、且つ、第9閾値(図4の例では「2.4kWh」)以下であれば、上記運転時積算値を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行うと共に処理3Aに移行する。
処理3Aにおいて運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での負荷エネルギーの合計値以下、又は、第10閾値(図4の例では「3.6kWh」)未満であれば、上記運転時積算値(電力負荷減少傾向カウンタ)を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「10」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定して処理3Bを継続する。本実施形態では、1日毎に処理3Aが行われ、且つ、加算される規定量が「1」であるため、図4では上限運転時積算値としての「10カウント」のことを「10日カウント」と記載している。尚、処理3Aにおいて運転制御装置Cは、運転中での前日の1日間での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値が、前々日の1日間での上記負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値より大きく(即ち、負荷エネルギーが増加傾向)、且つ、第10閾値(図4の例では「3.6kWh」)以上であれば、上記処理3Bに移行すると共に、上記運転時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。
これに対して、処理3Aにおいて運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「10カウント」)であれば固体酸化物形燃料電池1を停止させるべきと判定し、処理3Dに移行する。つまり、運転制御装置Cは、前々日と前日との負荷エネルギーの推移を監視している。
尚、上記処理3Aにおいて、前々日と前日との負荷エネルギーとが僅かしか変化していない場合には、上記運転時積算値(電力負荷減少傾向カウンタ)をそのまま維持する(即ち、カウントアップをせず且つカウントダウンもしない)ような処理を行ってもよい。例えば、運転制御装置Cは、上記処理3Aにおいて、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値と前々日の1日間での負荷エネルギーの合計値との差が所定差以内であれば、電力負荷が減少傾向でも無く且つ増加傾向でも無いと見なして、運転時積算値(電力負荷減少傾向カウンタ)をそのまま維持する(即ち、カウントアップをせず且つカウントダウンもしない)ようにしてもよい。
〔停止中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転状態から停止状態に切り換えられると、先ずは処理3Dにおいて、停止が2日間継続される。つまり、停止中である期間を所定の下限停止期間(上記2日間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理3Dにおいて2日間経過すると、処理3Eに移行する。
運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、処理3Eにおいて、停止中での前日の1日間での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値が、前々日の1日間での上記負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値以下(即ち、負荷エネルギーが減少傾向又は変化していない)、又は、第11閾値(図4の例では「3.6kWh」)より小さければ、指標とする停止時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わる度に、継続的にこの処理3Eの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理3Eにおいて前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での上記負荷エネルギーの合計値以下、又は、3.6kWhより小さい間は、固体酸化物形燃料電池1の停止を継続する。図4では、この停止時積算値を、電力負荷が増加傾向にある状態を指すものとして、電力負荷増加傾向カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、処理3Eにおいて、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での上記負荷エネルギーの合計値より大きく、且つ、第11閾値(図4の例では「3.6kWh」)以上であれば、上記停止時積算値を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行うと共に処理3Fに移行する。
処理3Fにおいて運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値が前々日の1日間での上記負荷エネルギーの合計値以上、又は、第12閾値(図4の例では「2.4kWh」)より大きければ、上記停止時積算値(電力負荷増加傾向カウンタ)を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(例えば「3」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定して処理3Fを継続する。本実施形態では、1日毎に処理3Fが行われ、且つ、加算される規定量が「1」であるため、図4では上限停止時時積算値としての「3カウント」のことを「3日カウント」と記載している。尚、処理3Fにおいて運転制御装置Cは、停止中での前日の1日間での負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値が前々日の1日間での上記負荷エネルギー(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の合計値未満であり、且つ、第12閾値(図4の例では「2.4kWh」)以下であれば、上記処理3Eに移行すると共に、上記停止時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。
これに対して、処理3Fにおいて運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(例えば「3カウント」)であれば固体酸化物形燃料電池1を運転させるべきと判定し、処理3Cに移行する。つまり、運転制御装置Cは、前々日と前日との負荷エネルギーの推移を監視している。
尚、上記処理3Fにおいて、前々日と前日との負荷エネルギーとが僅かしか変化していない場合には、上記停止時積算値(電力負荷増加傾向カウンタ)をそのまま維持する(即ち、カウントアップをせず且つカウントダウンもしない)ような処理を行ってもよい。例えば、運転制御装置Cは、上記処理3Fにおいて、前日の1日間での負荷エネルギーの合計値と前々日の1日間での負荷エネルギーの合計値との差が所定差以内であれば、電力負荷が減少傾向でも無く且つ増加傾向でも無いと見なして、停止時積算値(電力負荷増加傾向カウンタ)をそのまま維持する(即ち、カウントアップをせず且つカウントダウンもしない)ようにしてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第4実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図5は、第4実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。
本実施形態では、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、熱負荷部4に供給するべき熱負荷(給湯負荷)である。そして、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の負荷エネルギーの推移に基づいて、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する。
図5の処理4A,4B,4Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転しているときに行われる処理であり、図5の処理4D,4E,4Fは、固体酸化物形燃料電池1が停止しているときに行われる処理である。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
〔運転中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が停止状態から運転状態に切り換えられると、先ずは処理4Cにおいて、発電が10日間継続される。つまり、運転中である期間を所定の下限運転期間(上記10日間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理4Cにおいて10日間経過すると、処理4Bに移行する。
運転制御装置Cは、熱負荷部4での1日の給湯負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理4Bにおいて、例えば午前0時になって日付が変わると、運転中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))以上であるか(即ち、負荷エネルギーが相対的に大きい状態にあるか)を判定する。そして、運転制御装置Cは、運転中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))以上であるとき、指標とする運転時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わる毎に、継続的にこの処理4Bの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理4Bにおいて、運転中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))以上である間は、固体酸化物形燃料電池1の運転を継続する。図5では、この運転時積算値を、給湯負荷が小さいまま継続している状態を指すものとして、給湯負荷小状態継続カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、処理4Bにおいて、運転中での1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))未満であるときは、上記運転時積算値を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行うと共に処理4Aに移行する。
処理4Aにおいて運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、運転中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))未満であれば、上記運転時積算値(給湯負荷小状態継続カウンタ)を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「10」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定して処理4Bを継続する。本実施形態では、1日毎に処理4Aが行われ、且つ、加算される規定量が「1」であるため、図5では上限運転時積算値としての「10カウント」のことを「10日カウント」と記載している。尚、処理4Aにおいて運転制御装置Cは、運転中での1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))以上であれば、上記処理4Bに移行すると共に、上記運転時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。
これに対して、処理4Aにおいて運転制御装置Cは、運転時積算値が上限運転時積算値(例えば「10カウント」)であれば固体酸化物形燃料電池1を停止させるべきと判定し、処理4Dに移行する。つまり、運転制御装置Cは、運転時積算値をカウントアップ及びリセットさせるという手法を用いて負荷エネルギー(給湯負荷)の推移を監視している。
〔停止中〕
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転状態から停止状態に切り換えられると、先ずは処理4Dにおいて、停止が2日間継続される。つまり、停止中である期間を所定の下限停止期間(上記2日間)以上は連続させることを制約条件としている。そして、運転制御装置Cは、処理4Dにおいて2日間経過すると、処理4Eに移行する。
運転制御装置Cは、処理4Eにおいて、例えば午前0時になって日付が変わると、停止中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))未満であるか(即ち、負荷エネルギーが相対的に小さい状態にあるか)を判定する。そして、運転制御装置Cは、停止中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))未満であれば、指標とする停止時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。そして、運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わる度に、継続的にこの処理4Eの判定を行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理4Eにおいて停止中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))未満である間は、固体酸化物形燃料電池1の停止を継続する。図5では、この停止時積算値を、給湯負荷が大きいまま継続している状態を指すものとして、給湯負荷大状態継続カウンタという用語を用いている。
これに対して、運転制御装置Cは、処理4Eにおいて、停止中での1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第1基準値(15(MJ))以上であれば、上記停止時積算値を規定量だけ増加させるカウントアップを行うと共に処理4Fに移行する。
処理4Fにおいて運転制御装置Cは、例えば午前0時になって日付が変わると、停止中での1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))以上であれば、上記停止時積算値(給湯負荷大状態継続カウンタ)を規定量(例えば「1」)だけ増加させるカウントアップを行う。そして、運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(例えば「3」)未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定して処理4Fを継続する。本実施形態では、1日毎に処理4Fが行われ、且つ、加算される規定量が「1」であるため、図5では上限停止時時積算値としての「3カウント」のことを「3日カウント」と記載している。尚、処理4Fにおいて運転制御装置Cは、停止中での過去1日間での負荷エネルギー(給湯負荷)が第2基準値(10(MJ))未満であれば、上記処理4Eに移行すると共に、上記停止時積算値のリセットを行う(所定の最小値、例えばゼロにする)。
これに対して、処理4Fにおいて運転制御装置Cは、停止時積算値が上限停止時積算値(上記「3」)であれば固体酸化物形燃料電池1を運転させるべきと判定し、処理4Cに移行する。つまり、運転制御装置Cは、停止時積算値をカウントアップ及びリセットさせるという手法を用いて負荷エネルギー(給湯負荷)の推移を監視している。
<第5実施形態>
第5実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第5実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図6は、第5実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明する状態遷移図である。
本実施形態でも、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、熱負荷部4に供給するべき熱負荷エネルギー及び電力負荷部3に供給するべき電力負荷エネルギーである。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
〔運転中〕
運転制御装置Cは、処理5Aにおいて、熱負荷部4での熱負荷エネルギーの発生が無い状態が継続し且つリモコン(情報入出力装置18)に対する操作入力が無い状態が継続している限り、自動不在停止タイマのカウントアップを行う。そして、この自動不在停止タイマのカウントが240時間に達すると、固体酸化物形燃料電池1を停止すべきと判定し、固体酸化物形燃料電池を停止させると共に処理5Cに移行する。尚、運転制御装置Cは、処理5Aを行っている途中、熱負荷部4での熱負荷エネルギーの発生が有ると、又は、リモコン(情報入出力装置18)に対する操作入力が有ると、処理5Bに移行して自動不在停止タイマのカウントをリセットして(即ち、ゼロにして)、そのカウントのリセットが完了すると処理5Aに戻る。
また、運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、処理5Fにおいて、運転中での直近の1時間の平均電力負荷が例えば220W未満であるかを判定する。そして、直近の1時間の平均電力負荷が220W未満であれば、電力小タイマのカウントアップを行う。そして、この電力小タイマのカウントが240時間に達すると、固体酸化物形燃料電池1を停止すべきと判定し、固体酸化物形燃料電池1を停止させると共に処理5Iに移行する。尚、運転制御装置Cは、処理5Fを行っている途中、直近の1時間の平均電力負荷が220W以上であれば、処理5Gに移行して電力小タイマのカウントをリセットする(即ち、ゼロにする)。そして、処理5Gにおいて、直近の1時間の平均電力負荷が170W以上である限り、処理5Gを行い続ける。即ち、運転制御装置Cは、処理5Gにおいて直近の1時間の平均電力負荷が170W以上である間は、固体酸化物形燃料電池1の運転を継続する。これに対して、運転制御装置Cは、処理5Gにおいて直近の1時間の平均電力負荷が170W未満であると、上記処理5Fに移行すると共に、電力小タイマのカウントをカウントアップする。
尚、運転制御装置Cは、処理5Hにおいて、固体酸化物形燃料電池1の運転を開始すると先ずは電力小タイマのカウントを例えば240時間マスクして、少なくともその間は連続して運転させることを制約条件としている。
以上のように、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の熱負荷エネルギーの推移が第1運転停止条件(過去240時間に熱負荷部4での熱負荷エネルギーの発生無し且つリモコン操作無し等)を満たす又は運転中での過去の電力負荷エネルギーの推移が第2運転停止条件(過去240時間、1時間毎の平均負荷電力が220W未満)を満たすと固体酸化物形燃料電池1を停止するべきと判定し、第1運転停止条件及び第2運転停止条件の何れも満たさないと固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにするべきと判定する。
〔停止中〕
運転制御装置Cは、処理5Cにおいて、固体酸化物形燃料電池1の停止が24時間継続すると自動不在停止タイマのカウントをリセットし、そのまま待機する。そして、運転制御装置Cは、その待機中に、熱負荷部4で熱負荷エネルギーの発生が有ると、又は、リモコン(情報入出力装置18)に対する操作入力が有ると、処理5Dに移行する。つまり、運転制御装置Cは、処理5Cにおいて、熱負荷部4で熱負荷エネルギーの発生が無い状態、又は、リモコン(情報入出力装置18)に対する操作入力が無い状態が継続している限りそのまま待機するので、最短でも24時間は停止を継続し、停止がそれ以上の長さになることもある。
処理5Dにおいて運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶しており、停止中での過去の所定期間(図6に示す例では、連続する24時間)での電力負荷(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が例えば220W以上であれば、運転を開始すべきと判定して、処理5Eに移行する。そして、運転制御装置Cは、処理5Eにおいて、電力小タイマのカウントをリセットした後、固体酸化物形燃料電池1を運転させる。
また、運転制御装置Cは、処理5Iにおいて、固体酸化物形燃料電池1の停止が24時間継続すると電力小タイマのカウントをリセットする。そして、運転制御装置Cは、上記処理5Dと同様に、停止中での過去の所定期間(図6に示す例では、連続する24時間)での電力負荷(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が例えば220W以上であれば、運転を開始すべきと判定して、処理5Jに移行する。そして、運転制御装置Cは、処理5Jにおいて、自動不在停止タイマのカウントをリセットした後、固体酸化物形燃料電池1を運転させる。
更に、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を停止中に、リモコン(情報入出力装置18)に対する操作入力によって固体酸化物形燃料電池1の強制発電モードでの運転が指令されると、上記条件に関わらず固体酸化物形燃料電池1を運転させる。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転中に、情報入出力装置18に対する操作入力によって固体酸化物形燃料電池1の強制発電モードでの運転が指令されている限り、上記条件に関わらず固体酸化物形燃料電池1を運転させ続ける。
以上のように、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が第1運転停止条件(過去240時間に熱負荷部4での熱負荷エネルギーの発生無し及びリモコン操作無し等)が満たされたことによって停止中であるとき、停止中での過去の熱負荷エネルギーの推移及び電力負荷エネルギーの推移が第1運転開始条件(熱負荷エネルギーの発生有り又はリモコン操作有り等、並びに、過去の所定期間(図6に示す例では、連続する24時間)での電力負荷(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が220W以上)を満たすと固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、その第1運転開始条件を満たさないと固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにするべきと判定し、及び、固体酸化物形燃料電池1が第2運転停止条件(過去240時間、1時間毎の平均負荷電力が220W未満)が満たされたことによって停止中であるとき、停止中での過去の電力負荷エネルギーの推移が第2運転開始条件(過去の所定期間(図6に示す例では、連続する24時間)での電力負荷(1時間毎の平均電力負荷のデータ)の移動平均値が220W以上)を満たすと固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、その第2運転開始条件を満たさないと固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにするべきと判定する。
<第6実施形態>
第6実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第6実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図7は、第6実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明するフローチャートである。
本実施形態において、システム状態量は、固体酸化物形燃料電池1から負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーであり、特に、電力負荷部3に供給するべき電力負荷である。
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、過去の負荷エネルギーの推移に基づいて将来の負荷エネルギーの予測値を導出して、予測値が第5閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにするべきと判定し、予測値が第5閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止するべきと判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、過去の負荷エネルギーの推移に基づいて将来の負荷エネルギーの予測値を導出して、予測値が第6閾値以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、予測値が第6閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにするべきと判定する。
具体的には、運転制御装置Cは、電力負荷部3での1時間毎の平均電力負荷のデータを継続的に取得して記憶している。そして、運転制御装置Cは、1日の所定のタイミング(例えば、午前0時になって日付が変わったタイミングなど)で図7のフローチャートで示す処理を1度行って、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきなのか或いは停止するべきなのかを判定する。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
工程#10において運転制御装置Cは、前日1日間(時刻0時〜時刻24時までの24時間)の電力負荷部3での合計電力負荷(本実施形態では、1時間毎の平均電力負荷の合計値)を導出する。また、運転制御装置Cは、前日以前の1日間の電力負荷部3での合計電力負荷の導出を継続的に行って記憶しているため、過去30日間の各合計電力負荷のデータも記憶している。そして、工程#11において運転制御装置Cは、最小二乗法を用いて、過去30日間の各合計電力負荷の推移を一次関数で近似する。つまり、工程#20において導出された一次関数は、過去30日間の電力負荷部3での電力負荷の傾向を示している。工程#12において運転制御装置Cは、近似した一次関数を用いて、翌日の1日間の合計電力負荷を予測する。
次に、工程#13において運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が現在運転中であるか或いは停止中であるかを判定する。運転制御装置Cは、運転中である場合(工程#13において「Yes」の場合)には工程#14に移行し、停止中である場合(工程#13において「No」の場合)には工程#17に移行する。
工程#14において運転制御装置Cは、工程#12で導出した翌日の合計電力負荷(予測値)は、所定の停止閾値(上記第5閾値)未満であるか否かを判定する。つまり、工程#14では、固体酸化物形燃料電池1は現在運転中であるが、翌日に予測される電力負荷が小さい状態にあるか、即ち、固体酸化物形燃料電池1を停止するのが適当であるかが判定される。そして、運転制御装置Cは、工程#12で予測した翌日の合計電力負荷が所定の停止閾値(上記第5閾値)未満であるときには、工程#15に移行して固体酸化物形燃料電池1は停止すべきと判定する。これに対して、運転制御装置Cは、工程#12で予測した翌日の合計電力負荷が所定の停止閾値(上記第5閾値)以上であるときには、工程#16に移行して固体酸化物形燃料電池1は運転継続すべきと判定する。
また、工程#17において運転制御装置Cは、工程#12で導出した翌日の合計電力負荷(予測値)は、所定の運転閾値(上記第6閾値)以上であるか否かを判定する。つまり、工程#17では、固体酸化物形燃料電池1は現在停止中であるが、翌日に予測される電力負荷が大きい状態にあるか、即ち、固体酸化物形燃料電池1を運転するのが適当であるかが判定される。そして、運転制御装置Cは、工程#12で予測した翌日の合計電力負荷が所定の運転閾値(上記第6閾値)以上であるときには、工程#18に移行して固体酸化物形燃料電池1は運転すべきと判定する。これに対して、運転制御装置Cは、工程#12で予測した翌日の合計電力負荷が所定の運転閾値(上記第6閾値)未満であるときには、工程#19に移行して固体酸化物形燃料電池1は停止継続すべきと判定する。
また、第5閾値と第6閾値との関係は適宜設定可能である。例えば、第5閾値=第6閾値の関係が成立するような値にそれぞれを設定すること、第5閾値>第6閾値の関係が成立するような値にそれぞれを設定すること、第5閾値<第6閾値の関係が成立するような値にそれぞれを設定することができる。
また更に、本実施形態において、上述した第5閾値及び第6閾値は一定の値でもよく、或いは、可変値であってもよい。
可変値にする場合、例えば、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第5閾値の減少側への変更を行うことができる。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第6閾値の増加側への変更を行うことができる。
つまり、第5閾値の減少側への変更が行われると、工程#14において、固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定され易くなる。同様に、第6閾値の増加側への変更が行われると、工程#17において、固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池1が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池1の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
<第7実施形態>
第7実施形態の燃料電池システムは、その運転態様が上記実施形態と異なっている。以下に第7実施形態の燃料電池システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図8は、第7実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明するフローチャートである。以下の例では具体的な数値を挙げて本実施形態の燃料電池システムの運転態様を説明しているが、それらの数値は適宜変更可能である。
本実施形態において、システム状態量は、負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池1から供給した場合に得られる消費一次エネルギー削減量又はエネルギーコスト削減量又は排出二酸化炭素削減量、或いは、それらの内の何れか二つ又は三つの一次結合である運転メリットである。
運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が運転中であるとき、運転中での過去の所定期間(例えば30日間)内に負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池1から供給したときの運転メリットの実績値を導出して、実績値が第7閾値(以下の例では「ゼロ」)以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにするべきと判定し、実績値が第7閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止するべきと判定し、固体酸化物形燃料電池1が停止中であるとき、停止中での過去の所定期間(例えば30日間)内に負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池1から供給したと想定したときの運転メリットの予測値を導出して、予測値が第8閾値(以下の例では「ゼロ」)以上であれば固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定し、予測値が第8閾値未満であれば固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにするべきと判定する。
先ず、運転メリットについて説明する。運転メリットは、負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーを固体酸化物形燃料電池1から供給した場合に得られる消費一次エネルギー削減量又はエネルギーコスト削減量又は排出二酸化炭素削減量、或いは、それらの内の何れか二つ又は三つの一次結合である。以下に説明するように、消費一次エネルギー削減量及びエネルギーコスト削減量及び排出二酸化炭素削減量は、負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数として導出される。
消費一次エネルギー削減量は、固体酸化物形燃料電池1を運転することで削減できる消費一次エネルギー量である。つまり、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させなかったときの消費一次エネルギー量から、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させたときの消費一次エネルギー量を減算して得られる。
負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させたときの消費一次エネルギー量は、1日の電力負荷及び熱負荷を、固体酸化物形燃料電池1から供給される電力及び熱で最大限賄う運転を行ったときの固体酸化物形燃料電池1の消費一次エネルギー量と、不足した電力を商用電源15から受電したときの商用電源15の消費一次エネルギー量と、不足した熱を補助熱源装置11から受けたときの補助熱源装置11の消費一次エネルギー量との和である。
負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させなかったときの消費一次エネルギー量は、1日の電力負荷の全てを商用電源15から受電したときの商用電源15の消費一次エネルギー量と、1日の熱負荷の全てを補助熱源装置11から受けたときの補助熱源装置11の消費一次エネルギー量との和である。
運転制御装置Cは、記憶している固体酸化物形燃料電池1の発電効率値と排熱効率値により、発電によって電力を供給ときに要する固体酸化物形燃料電池1の消費一次エネルギー量、発電に伴って排出される排熱量、記憶している発電所(商用電源15)の発電効率値により、発電所が電力を供給するときに要する商用電源15の消費一次エネルギー量、記憶している補助熱源装置11の効率値により、熱量を供給するときに要する補助熱源装置11の消費一次エネルギー量を算出し、それらの値を参照して、上記消費一次エネルギー削減量を導出する。
エネルギーコスト削減量は、固体酸化物形燃料電池1を運転することで削減できるエネルギーコストである。エネルギーコスト削減量は、消費一次エネルギー削減量に関して上述したのと同様に、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させなかったときのエネルギーコストから、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させたときのエネルギーコストを減算して得られる。
運転制御装置Cは、記憶している固体酸化物形燃料電池1の発電効率値と排熱効率値、発電所の発電効率値、補助熱源装置11の効率値に基づきそれぞれの燃料消費量と商用電源からの購入量を求め、記憶している固体酸化物形燃料電池1及び補助熱源装置11で消費する燃料の単価、商用電源15の電力単価に基づき、上記エネルギーコスト削減量を導出する。
排出二酸化炭素削減量は、固体酸化物形燃料電池1を運転することで削減できる排出二酸化炭素量である。排出二酸化炭素削減量は、消費一次エネルギー削減量に関して上述したのと同様に、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させなかったときの排出二酸化炭素量から、負荷部Lに負荷エネルギーを供給するために固体酸化物形燃料電池1を動作させたときの排出二酸化炭素量を減算して得られる。
運転制御装置Cは、記憶している固体酸化物形燃料電池1の発電効率値と排熱効率値、補助熱源装置11の効率値に基づきそれぞれの燃料消費量と商用電源15からの購入量を求め、記憶している固体酸化物形燃料電池1及び補助熱源装置11で消費する燃料の二酸化炭素排出量原単位、商用電源15の二酸化炭素排出量原単位に基づき、上記排出二酸化炭素削減量を導出する。
そして、運転制御装置Cは、1日の所定のタイミング(例えば、午前0時になって日付が変わったタイミングなど)で図7のフローチャートで示す処理を1度行って、固体酸化物形燃料電池1を運転するべきなのか或いは停止するべきなのかを判定する。
工程#20において運転制御装置Cは、前日1日間(時刻0時〜時刻24時までの24時間)の運転メリットを導出する。また、運転制御装置Cは、前日以前の1日間の運転メリットの導出を継続的に行って記憶しているため、過去30日間の各運転メリットのデータも記憶している。そして、工程#21において運転制御装置Cは、過去30日間の合計運転メリットを導出する。つまり、運転制御装置Cは、負荷部Lに供給するべき負荷エネルギーの関数として導出される運転メリットの過去30日間の合計値を参照する手法を用いて負荷エネルギーの推移を監視している。
次に、工程#22において運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1が現在運転中であるか或いは停止中であるかを判定する。運転制御装置Cは、運転中である場合(工程#22において「Yes」の場合)には工程#23に移行し、停止中である場合(工程#22において「No」の場合)には工程#26に移行する。
工程#23において運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転中での過去の30日間の合計運転メリットの実績値がマイナス値であるか否か(第7閾値としての「ゼロ」未満であるか)を判定する。そして、運転制御装置Cは、合計運転メリットの実績値がマイナス値(ゼロ(第7閾値)未満)であれば、工程#24に移行して固体酸化物形燃料電池1を停止するべきと判定する。これに対して、運転制御装置Cは、合計運転メリットの実績値がゼロ(第7閾値)以上であれば、工程#25に移行して固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにするべきと判定する。
また、工程#26において運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を停止中での過去の30日間の合計運転メリットの予測値がマイナス値であるか否か(第8閾値としての「ゼロ」未満であるか)を判定する。そして、運転制御装置Cは、合計運転メリットの予測値がマイナス値(ゼロ(第8閾値)未満)であれば、工程#28に移行して固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにするべきと判定する。これに対して、運転制御装置Cは、合計運転メリットの予測値がゼロ(第8閾値)以上であれば、工程#27に移行して固体酸化物形燃料電池1を運転するべきと判定する。
また、本実施形態では、第7閾値及び第8閾値が共にゼロである例を説明したが、第7閾値と第8閾値とはこの例に限定されず適宜変更可能である。例えば、第7閾値>第8閾値の関係が成立するような値にそれぞれを設定すること、第7閾値<第8閾値の関係が成立するような値にそれぞれを設定することができる。
また更に、本実施形態において、上述した第7閾値及び第8閾値は一定の値でもよく、或いは、可変値であってもよい。
可変値にする場合、例えば、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第7閾値の減少側への変更を行うことができる。また、運転制御装置Cは、固体酸化物形燃料電池1を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、第8閾値の増加側への変更を行うことができる。
つまり、第7閾値の減少側への変更が行われると、工程#23において、固体酸化物形燃料電池1を運転中のままにすべきと判定され易くなる。同様に、第8閾値の増加側への変更が行われると、工程#26において、固体酸化物形燃料電池1を停止中のままにすべきと判定され易くなる。その結果、固体酸化物形燃料電池1が運転状態と停止状態との間で切り替えられる頻度がより低くなるため、固体酸化物形燃料電池1の耐久性や信頼性に悪影響が及び難くなる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、燃料電池システムの構成について具体例を挙げて説明したが、その構成は適宜変更可能である。
例えば、放熱器8を備えないような燃料電池システムでも構わない。
また、上記実施形態では、燃料を燃焼して熱を発生するタイプの補助熱源装置11を例示したが、ジュール熱を発生する電気式の補助熱源装置を採用してもよい。その場合、補助熱源装置は電力負荷部3を構成する装置群の一つになる。
<2>
上記実施形態では、負荷エネルギーや運転メリットなどをシステム状態量として例示したが、燃料電池システムの動作状態を表す値であれば、他の値をシステム状態量として利用することもできる。
<3>
また、上記第7実施形態では、消費一次エネルギー量及びエネルギーコスト及び排出二酸化炭素量のそれぞれの値について、各効率値、各単価、原単位などにより簡単に求める例を説明したが、実際のシステムに合わせて、各部で発生する放熱や損失を設定して、精緻に求めるようにしてもよい。
本発明は、固体酸化物形燃料電池が頻繁に起動及び停止を繰り返すことを避けながら、適切なタイミングで運転と停止が行われるようにした燃料電池システムに利用できる。
1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
3 電力負荷部
4 熱負荷部
C 運転制御装置
L 負荷部

Claims (15)

  1. 運転により発生したエネルギーを負荷部に供給する固体酸化物形燃料電池と、当該固体酸化物形燃料電池の運転を制御する運転制御装置とを備える燃料電池システムであって、
    前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中である期間を所定の下限運転期間以上は連続させることを制約条件としつつ、前記運転中に取得された過去の前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにすべきかを判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中である期間を所定の下限停止期間以上は連続させることを制約条件としつつ、前記停止中に取得された過去の前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーの関数であるシステム状態量の推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する燃料電池システム。
  2. 前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーであり、
    前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきか或いは運転中のままにするべきかを判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて、前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきか或いは停止中のままにするべきかを判定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に導出して、前記移動平均値が第1閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、前記移動平均値が第1設定期間以上連続して前記第1閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に導出して、前記移動平均値が第2設定期間以上連続して第2閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記移動平均値が前記第2閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第1閾値の減少側への変更及び前記第1設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第2閾値の増加側への変更及び前記第2設定期間の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う請求項3又は4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、前記移動平均値が第3閾値未満であると運転時積算値を規定量だけ増加させ及び前記移動平均値が第3閾値以上であると前記運転時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、前記運転時積算値が上限運転時積算値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにすべきと判定し、前記運転時積算値が前記上限運転時積算値であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止させるべきと判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間での前記負荷エネルギーの移動平均値を所定のタイミング毎に複数回にわたって導出しながら、前記移動平均値が第4閾値以上であると停止時積算値を規定量だけ増加させ及び前記移動平均値が第4閾値未満であると前記停止時積算値を所定の最小値よりも減少させないことを条件として規定量だけ減少させ、前記停止時積算値が上限停止時積算値であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記停止時積算値が前記上限停止時積算値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにすべきと判定する請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第3閾値の減少側への変更及び前記上限運転時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第4閾値の増加側への変更及び前記上限停止時積算値の増加側への変更の少なくとも何れか一方を行う請求項6又は7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーであり、
    前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて将来の前記負荷エネルギーの予測値を導出して、前記予測値が第5閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、前記予測値が前記第5閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、過去の前記負荷エネルギーの推移に基づいて将来の前記負荷エネルギーの予測値を導出して、前記予測値が第6閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記予測値が前記第6閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第5閾値の減少側への変更を行う請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第6閾値の増加側への変更を行う請求項9又は10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記システム状態量は、前記負荷部に供給するべき負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給した場合に得られる消費一次エネルギー削減量又はエネルギーコスト削減量又は排出二酸化炭素削減量、或いは、それらの内の何れか二つ又は三つの一次結合である運転メリットであり、
    前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の所定期間内に前記負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給したときの前記運転メリットの実績値を導出して、前記実績値が第7閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、前記実績値が前記第7閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、
    前記固体酸化物形燃料電池が停止中であるとき、前記停止中での過去の所定期間内に前記負荷エネルギーを前記固体酸化物形燃料電池から供給したと想定したときの前記運転メリットの予測値を導出して、前記予測値が第8閾値以上であれば前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記予測値が前記第8閾値未満であれば前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  13. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第7閾値の減少側への変更を行う請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記運転制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池を運転状態から停止状態に切り替えた回数又は停止状態から運転状態に切り替えた回数が増加するにしたがって、前記第8閾値の増加側への変更を行う請求項12又は13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記負荷エネルギーは、熱負荷エネルギー及び電力負荷エネルギーであり、
    前記運転制御装置は、
    前記固体酸化物形燃料電池が運転中であるとき、前記運転中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移が第1運転停止条件を満たすとき又は前記運転中での過去の前記電力負荷エネルギーの推移が第2運転停止条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を停止するべきと判定し、前記運転中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移が前記第1運転停止条件及び前記第2運転停止条件の何れも満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を運転中のままにするべきと判定し、及び、
    前記固体酸化物形燃料電池が前記第1運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、前記停止中での過去の前記熱負荷エネルギーの推移及び前記電力負荷エネルギーの推移が第1運転開始条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記第1運転開始条件を満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定し、及び、
    前記固体酸化物形燃料電池が前記第2運転停止条件が満たされたことによって停止中であるとき、前記停止中での過去の前記電力負荷エネルギーの推移が第2運転開始条件を満たすとき前記固体酸化物形燃料電池を運転するべきと判定し、前記第2運転開始条件を満たさないとき前記固体酸化物形燃料電池を停止中のままにするべきと判定する請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2014205567A 2014-10-06 2014-10-06 燃料電池システム Active JP6494234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205567A JP6494234B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205567A JP6494234B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016076367A true JP2016076367A (ja) 2016-05-12
JP2016076367A5 JP2016076367A5 (ja) 2017-08-03
JP6494234B2 JP6494234B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55951643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205567A Active JP6494234B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160639A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2023277078A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 燃料電池システム、燃料電池モジュール及び補機ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163709A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Nicca Chemical Co Ltd 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤
JP2005276797A (ja) * 2003-08-28 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2007333289A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2014179168A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toyota Home Kk 燃料電池発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163709A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Nicca Chemical Co Ltd 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤
JP2005276797A (ja) * 2003-08-28 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2007333289A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2014179168A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toyota Home Kk 燃料電池発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160639A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP7002375B2 (ja) 2018-03-14 2022-01-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2023277078A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 燃料電池システム、燃料電池モジュール及び補機ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494234B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465168B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5048820B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6494234B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007247968A (ja) コージェネレーションシステム
JP4030446B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4523864B2 (ja) 熱源制御装置
JP2005291561A (ja) コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム
JP2018011465A (ja) コージェネレーションシステム
JP6656040B2 (ja) 燃料電池システム
JP4330542B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5671694B2 (ja) 燃料電池システム
JP4841994B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2015133290A (ja) 冷却システム及びその制御装置並びに制御方法
JP4036774B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2007247967A (ja) コージェネレーションシステム
JP2007274821A (ja) コージェネレーションシステム
JP4614809B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6899682B2 (ja) 給湯システム
JP4994108B2 (ja) 蓄熱制御装置
JP2007322052A (ja) コージェネレーションシステム
JP7002375B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004183553A (ja) コージェネレーションシステム
JP2005226969A (ja) エネルギシステム
JP4649182B2 (ja) エネルギ発生装置用のエネルギ負荷データ作成装置及びコージェネレーションシステム
JP2007232362A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150