JP2016075826A - 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム - Google Patents

画像投射装置、画像投射方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016075826A
JP2016075826A JP2014206778A JP2014206778A JP2016075826A JP 2016075826 A JP2016075826 A JP 2016075826A JP 2014206778 A JP2014206778 A JP 2014206778A JP 2014206778 A JP2014206778 A JP 2014206778A JP 2016075826 A JP2016075826 A JP 2016075826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
mode
light
input signal
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014206778A
Other languages
English (en)
Inventor
信宏 細井
Nobuhiro Hosoi
信宏 細井
貴洋 加戸
Takahiro Kato
貴洋 加戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014206778A priority Critical patent/JP2016075826A/ja
Priority to EP15184547.6A priority patent/EP3013046B1/en
Priority to US14/855,756 priority patent/US9787957B2/en
Priority to CN201510775996.8A priority patent/CN105491360A/zh
Publication of JP2016075826A publication Critical patent/JP2016075826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract


【課題】コントラストを向上させることが可能な画像投射装置、画像投射方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、光源部とカラーホイールと光変調素子とを備える画像投射装置であって、選択制御部を備える。光源部は、供給される電力に応じた明るさの光を発する。カラーホイールは、光源からの光を複数のカラーフィルタの各々から順に透過させる。光変調素子は、入力される映像データを表す入力信号に応じて、カラーホイールを透過した光の強度を変調して画像を形成する。選択制御部は、入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合は、第1のモードにおいて光源に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、第1のモードに比べて画像の明るさが低い第2のモードにおいて光源に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、第2のランプ波形を選択する制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像投射装置、画像投射方法およびプログラムに関する。
従来、DLP(登録商標)方式のプロジェクタでは、映像モードごとに明るさや色味を変化させるために、供給される電力に応じた明るさの光を発する光源に供給する電力の経時的変化を表す波形(ランプ波形)をモードごとに変化させる手法が用いられている。
例えば特許文献1には、フォーカスを調整し易くするために、フォーカスを調整する際に最もコントラストの高いランプ波形に変更する技術が開示されている。プロジェクタのコントラストは、全画面白投影時の明るさと全画面黒投影時の明るさとの比として定義されている。
しかしながら、従来においては、全画面白投影時と全画面黒投影時で同じランプ波形を出力していたため、十分なコントラストを得ることができないという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、供給される電力に応じた明るさの光を発する光源と、前記光源からの光を、円周方向に沿って配置された複数のカラーフィルタの各々から順に透過させるカラーホイールと、入力される映像データを表す入力信号に応じて、前記カラーホイールを透過した光の強度を変調して画像を形成する光変調素子と、を備える画像投射装置であって、前記入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合は、第1のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、前記第1のモードに比べて前記画像の明るさが低い第2のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う選択制御部を備える。
本発明によれば、コントラストを向上させることができる。
図1は、実施形態のプロジェクタの斜視図である。 図2は、カラーホイールの一例を示す図である。 図3は、プロジェクタのハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、ランプ光源の構成の一例を示す図である。 図5は、メイン制御部の機能構成の一例を示す図である。 図6は、高輝度モード用のランプ波形の一例を示す図である。 図7は、色味重視モード用のランプ波形の一例を示す図である。 図8は、低輝度モード用のランプ波形の一例を示す図である。 図9は、明所比視感度を説明するための図である。 図10は、色味重視モード用のランプ波形および低輝度モード用のランプ波形の各セグメントに対応する電流振幅比の一例を示す図である。 図11は、プロジェクタの動作例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像投射装置、画像投射方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像投射装置としてのプロジェクタ(色順次方式のプロジェクタ)1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、まずランプ光源(図1では不図示)が発した光は、カラーホイール2へ入射する。
図2は、本実施形態のカラーホイール2の一例を示す図である。カラーホイール2は、ランプ光源からの光を、円周方向に沿って配置された複数のカラーフィルタ(以下の説明では、「セグメント」と称する場合がある)の各々から順に透過させる。つまり、カラーホイール2は、ランプ光源からの白色光を複数の色の光に変換して時分割に出力する。図2の例では、カラーホイール2は、ランプ光源からの白色光を、シアン色の光に変換するシアン色のカラーフィルタと、白色光をそのまま透過させる白色(透明)のカラーフィルタと、白色光を赤色の光に変換する赤色のカラーフィルタと、白色光を黄色の光に変換する黄色のカラーフィルタと、白色光を緑色の光に変換する緑色のカラーフィルタと、白色光を青色の光に変換する青色のカラーフィルタと、白色光を藍色の光に変換する藍色のカラーフィルタとを有している。
なお、各カラーフィルタの形状は扇形であり、それぞれの中心角は予め定められた値に設定されている。図2の例では、シアン色のカラーフィルタの中心角は40度、白色のカラーフィルタの中心角は90度、赤色のカラーフィルタの中心角は60度、黄色のカラーフィルタの中心角は30度、緑色のカラーフィルタの中心角は60度、青色のカラーフィルタの中心角は60度、藍色のカラーフィルタの中心角は20度に設定されているが、これに限られるものではない。
図1に戻って説明を続ける。カラーホイール2から出射される光はライトトンネル3を通過し、リレーレンズ4、シリンダミラー5、凹面ミラー6等の複数のミラーを経由して光変調素子7へ入射される。カラーホイール2から凹面ミラー6までを照明光学系と称する場合がある。
本実施形態では、光変調素子7は、複数のマイクロミラーからなる矩形状のミラー面を有し、入力される映像データを表す入力信号に応じて各マイクロミラーが時分割駆動されることにより、所定の画像を形成するように投射光を加工して反射するDMD(デジタルミラーデバイス)で構成されるが、これに限られるものではない。要するに、光変調素子7は、入力信号に応じて、カラーホイール2を透過した光の強度を変調して画像を形成する機能を有するものであればよい。DMDは、入力信号に応じて各マイクロミラーのON/OFFを切り替えることで、投射光学系へ供給する光を選別する。投射光学系へ供給された光は、複数の投射レンズ(不図示)を通って拡大され、スクリーンなどの投射面に投射される。時分割に投射される各色の画像が重畳されることで、1つのカラー画像が生成される。
図3は、本実施形態のプロジェクタ1のハードウェア構成の一例を示す図である。説明の便宜上、図3では、本発明を実現するのに必要な最低限の構成を例示しているが、プロジェクタ1が有する構成はこれに限られるものではない。図3に示すように、プロジェクタ1は、メイン制御部10、ランプ制御部11、光変調素子制御部12、ランプ光源20、カラーホイール2、光変調素子7を備える。
メイン制御部10は、プロジェクタ1の動作を統括的に制御する。この例では、メイン制御部10は、カラーホイール2、ランプ制御部11および光変調素子制御部12の各々に同期信号を送り、これらを同期させて駆動させることにより、時分割で各色の画像を生成する。メイン制御部10の具体的な内容については後述する。
光変調素子制御部12は、メイン制御部10の制御の下、入力信号に応じて、カラーホイール2を透過した光の強度を変調して画像を形成するよう、光変調素子7を制御する。
ランプ光源20は、供給される電力に応じた明るさの光を発する。より具体的には、図4に示すように、ランプ光源20は、管球部31と、管球部31内に高圧で封入された水銀32と、管球部31内に設けられた一対の電極33と、リフレクタ34とを含む。ランプ光源20は、一対の電極33間の放電により水銀32が発光することで、光源として機能する。この例では、ランプ光源20は請求項の「光源」に対応している。また、この例では、ランプ光源20は交流矩形波で駆動し、その出力はランプ制御部11により制御される。
図3に戻って説明を続ける。ランプ制御部11は、メイン制御部10の制御の下、ランプ光源20に供給する電力を制御する。この例では、ランプ制御部11は、投射されるカラー画像(光変調素子7により形成されるカラー画像)の画質(明るさやコントラスト等)に応じた複数種類のモードごとに、ランプ光源20に供給する電力の経時的変化を表すランプ波形を記録している。この例では、複数のモードとして、カラー画像の明るさが最大となる高輝度モード、カラー画像の色味を重視する色味重視モード、カラー画像の明るさが最小となる低輝度モードが設けられ、ランプ制御部11は、各モードに対応するランプ波形を記録している。より具体的な内容は後述するが、ランプ制御部11は、メイン制御部10の制御の下、何れかのランプ波形を選択し、その選択したランプ波形に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御する。
次に、メイン制御部10の具体的な内容について説明する。図5は、メイン制御部10の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、メイン制御部10は、入力信号受信部101と、輝度値検出部102と、選択制御部103とを有する。説明の便宜上、図5では、本発明に係る機能のみを例示しているが、メイン制御部10が有する機能は、これらに限られるものではない。なお、この例では、メイン制御部10は、CPU、プログラムを記憶する記憶装置等を含むハードウェア構成を有しており、メイン制御部10の各部の機能(入力受信部101、輝度値検出部102、選択制御部103)は、CPUがプログラムを実行することにより実現される。ただし、これに限らず、例えばメイン制御部10の各部の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)で実現されてもよい。
入力信号受信部101は、外部から入力信号を受信する。輝度値検出部102は、入力信号受信部101で受信した入力信号の輝度値を検出する。例えば輝度値検出部102は、入力信号受信部101で受信した入力信号を、図2に示すカラーホイール2が有する複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データに分解し、各色の映像データに含まれる複数の画素(色情報を有する最小の単位)ごとに輝度値を検出することもできる。この輝度値の検出方法としては、公知の様々な技術を利用することができる。
選択制御部103は、入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合、第1のモードにおいてランプ光源20に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、第1のモードに比べて画像(投射されるカラー画像)の明るさが低い第2のモードにおいてランプ光源20に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、第2のランプ波形を選択する制御を行う。また、選択制御部103は、入力信号の輝度値が第1の閾値を上回る場合、第1のランプ波形を選択する制御を行う。例えば上述の第1の閾値は、設定可能な最大の輝度値の5%であってもよい。本実施形態では、選択制御部103は、入力信号が黒色の映像データ(より詳しくは全画面が黒の映像データ)である場合は、第2のランプ波形を選択する制御を行う。また、選択制御部103は、入力信号が黒色の映像データでない場合(入力信号の輝度値が第1の閾値を上回ることに相当)は、第1のランプ波形を選択する制御を行う。
上述したように、本実施形態では、ランプ制御部11は、高輝度モード用のランプ波形、色味重視モード用のランプ波形、および、低輝度モード用のランプ波形を記録している。ここでは、高輝度モードまたは色味重視モードが請求項の「第1のモード」に対応し、高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形が請求項の「第1のランプ波形」に対応していると考えることができる。第1のランプ波形とは、第1のモードにおいて、カラーホイール2の複数のカラーフィルタの各々に対してランプ光源20からの光を照射する期間ごとに、ランプ光源20に供給する電力の設定値を示す情報であると考えることもできる。なお、高輝度モードおよび色味重視モードのうちの一方のみが設けられる形態であってもよいし、高輝度モードおよび色味重視モード以外に、低輝度モードに比べて画像の明るさが高い1以上のモードがさらに設けられる形態であってもよい。
また、ここでは、低輝度モードが請求項の「第2のモード」に対応し、低輝度モード用のランプ波形が請求項の「第2のランプ波形」に対応していると考えることができる。第2のランプ波形とは、第1のモードに比べて画像の明るさが低い第2のモードにおいて、カラーホイール2の複数のカラーフィルタの各々に対してランプ光源20からの光を照射する期間ごとに、ランプ光源20に供給する電力の設定値を示す情報であると考えることもできる。
本実施形態では、選択制御部103は、入力信号が黒色の映像データである場合、ランプ制御部11に対して、低輝度モード用のランプ波形(第2のランプ波形)を選択することを指示する(見方を変えれば、低輝度モードの選択を指示する)。この指示を受けたランプ制御部11は、低輝度モード用のランプ波形を選択し、低輝度モード用のランプ波形に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御する。また、本実施形態では、選択制御部103は、入力信号が黒色の映像データではない場合、ランプ制御部11に対して、高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形(第1のランプ波形)を選択することを指示する(見方を変えれば、高輝度モードまたは色味重視モードの選択を指示する)。例えばユーザによって、高輝度モードまたは色味重視モードの何れかが予め指定(選択)されていた場合は、選択制御部103は、ランプ制御部11に対して、その指定されていた方のモードのランプ波形を選択することを指示する。この指示を受けたランプ制御部11は、当該指示に従って、高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形を選択し、選択したランプ波形に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御する。
本実施形態では、ランプ制御部11は、選択制御部103により選択されたランプ波形(第1のランプ波形または第2のランプ波形)に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御していると考えることができる。つまり、この例では、ランプ制御部11は、請求項の「光源制御部」に対応していると考えることができる。
図6は、高輝度モード用のランプ波形の1周期分を示す図であり、図7は、色味重視モード用のランプ波形の1周期分を示す図であり、図8は、低輝度モード用のランプ波形の1周期分を示す図である。ランプ波形は、カラーホイール2の各色に対応するセグメント(カラーフィルタ)に対してランプ光源20からの光を照射する期間ごとに、ランプ光源20に供給する電力の値(設定値)を示している(図6〜図8の例では電流振幅比の設定値を示している)。そして、ランプ波形を切り替えることにより、色の明るさのバランスを変えることができる。一般的には、各色に対応するセグメントに対してランプ光源20からの光を照射する期間ごとに、1つの電流振幅比が設定されているが、これに限らず、例えば1つのセグメントにランプ光源20からの光を照射する期間に対して、複数の電流振幅比を設定することもできる。なお、ランプ波形の1周期分のパワー(電力量)は決まっているため、平均の電流振幅比は100%になる。
図9は、明所比視感度について説明するための図である。比視感度とは、光のエネルギーが同じ場合において、各波長の、人の目が明るさを感じる強度を表す。明所では波長555nmがピークとなっており、比視感度はその最大感度からの比率となっている。ピークからずれた赤色、青色の波長では、人の目には暗く感じられ、ピークを含む緑色の波長では、人の目には明るく感じられる。つまり、カラーホイール2の赤色および青色のセグメントを通過した光は、人の目には暗く感じられ、白色、緑色、シアンおよび黄色のセグメントを通過した光は、人の目には明るく感じられる。そのため、赤色および青色のセグメントに対応する電流振幅比を増加させ、白色、緑色、シアンおよび黄色のセグメントに対応する電流振幅比を減少させれば、全体のカラー画像の明るさは低くなる(暗くなる)。
ここで、プロジェクタ1のコントラストは、全画面白投影時の明るさと全画面黒投影時の明るさとの比として定義されている。本実施形態では、全画面黒投影時に、投射されるカラー画像の明るさが低くなるランプ波形(第2のランプ波形)に切り替えることを特徴の一つとしている。これにより、コントラストを向上させることができる。
本実施形態では、第2のランプ波形(この例では低輝度モード用のランプ波形)は、赤色に対応するカラーフィルタ、および、青色に対応するカラーフィルタのうちの少なくとも一方に対してランプ光源20からの光を照射する期間においてランプ光源20に供給する電力の値が、第1のランプ波形(この例では、高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形)に比べて大きい値になるように設定される。より具体的には、第2のランプ波形は、波長555nmの透過率5%以下のカラーフィルタに対してランプ光源20からの光を照射する期間においてランプ光源20に供給する電力の値が、第1のランプ波形に比べて大きい値になるように設定される。また、第2のランプ波形は、波長555nmの透過率90%以上のカラーフィルタに対してランプ光源20からの光を照射する期間においてランプ光源20に供給する電力の値が、第1のランプ波形に比べて小さい値になるように設定される。以下、具体的に説明する。
本実施形態では、高輝度モード用のランプ波形は、波長555nmの透過率が90%以上の白、黄、緑およびシアンのセグメント(カラーフィルタ)に対応する電流振幅比を高い値に設定し、波長555nmの透過率が5%以下の赤、青および藍のセグメントに対応する電流振幅比を低い値に設定している。また、色味重視モード用のランプ波形は、白のセグメントに対応する電流振幅比を低い値に設定し、他の明るくしたい色に対応する電流振幅比を高い値に設定している。また、低輝度モード用のランプ波形は、波長555nmの透過率が90%以上の白、黄、緑およびシアンのセグメントに対応する電流振幅比を低い値に設定し、波長555nmの透過率が5%以下の赤、青および藍のセグメントに対応する電流振幅比を高い値に設定している。なお、ランプ保護のため、図8に示す低輝度モード用のランプ波形の青のセグメントのように、当該セグメントに対してランプ光源20からの光が照射される期間の途中で電流振幅比を変えてもよい。
以下では、第1のランプ波形として、色味重視モード用のランプ波形を例に挙げて説明する。図10は、各セグメントの角度(中心角)、色味重視モード用のランプ波形(第1のランプ波形)の各セグメントに対応する電流振幅比、低輝度モード用のランプ波形(第2のランプ波形)の各セグメントに対応する電流振幅比の一例を示す図である。
ここで、第n番目のセグメントの角度をθn、電流振幅比をAnとし、セグメント全体の平均電流振幅比Aaveを、以下の式1のように定義する。
Figure 2016075826
まず、色味重視モード用のランプ波形に着目する。色味重視モード用のランプ波形において、セグメント全体の平均電流振幅比Aaveは、以下の式2のように「100」と求めることができる。
Figure 2016075826
また、色味重視モード用のランプ波形において、波長555nmの透過率が90%以上の白、黄、緑およびシアンのセグメントの平均電流振幅比A’aveは、以下の式3のように「84.5」と求めることができる。
Figure 2016075826
さらに、色味重視モード用のランプ波形において、波長555nmの透過率が5%以下の赤、青および藍のセグメントの平均電流振幅比A’’aveは、以下の式4のように「124」と求めることができる。
Figure 2016075826
次に、低輝度モード用のランプ波形に着目する。低輝度モード用のランプ波形において、波長555nmの透過率が90%以上の白、黄、緑およびシアンのセグメントの平均電流振幅比B’aveは、以下の式5のように「67.2」と求めることができ、色味重視モード用のランプ波形における値(式3により得られた「84.5」)よりも低い値であることが分かる。このように波長555nmの透過率が90%以上のセグメントの平均電流振幅比が大幅に下がっている場合は、カラー画像が低輝度になる波形だと判断できる。
Figure 2016075826
また、低輝度モード用のランプ波形において、波長555nmの透過率が5%以下の赤、青および藍のセグメントの平均電流振幅比B’’aveは、以下の式6のように「151」と求めることができ、色味重視モード用のランプ波形における値(式4により得られた「124」)よりも高い値であることが分かる。このように波長555nmの透過率が5%以下のセグメントの平均電流振幅比が大幅に上がっている場合は、カラー画像が低輝度になる波形だと判断できる。
Figure 2016075826
なお、ランプ波形の電流振幅比には上限、下限が設けられており、本実施形態では、第2のランプ波形は、赤色に対応するカラーフィルタ、および、青色に対応するカラーフィルタのうちの少なくとも一方に対してランプ光源20からの光を照射する期間においてランプ光源20に供給する電力の値が、設定可能な最大値の90%以上になるように設定される。また、本実施形態では、第2のランプ波形は、白色に対応するカラーフィルタに対してランプ光源20からの光を照射する期間においてランプ光源20に供給する電力の値が、設定可能な最低値の110%以下になるように設定される。
次に、図11を用いて、本実施形態のプロジェクタ1の動作例を説明する。図11のステップS1では、ランプ制御部11は、第1のランプ波形(この例では、高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形)を選択しており、第1のランプ波形に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御していることを前提としている。つまり、ランプ光源20は、第1のランプ波形で駆動していることを前提とする。次に、メイン制御部10の輝度値検出部102は、入力信号受信部101で入力信号を受信するたびに、その受信した入力信号の輝度値を検出する(ステップS2)。上述したように、例えば輝度値検出部102は、入力信号受信部101で受信した入力信号を、図2に示すカラーホイール2が有する複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データに分解し、各色の映像データに含まれる複数の画素ごとに輝度値を検出することができる。
次に、メイン制御部10の選択制御部103は、ステップS2の検出結果に基づいて、入力信号が黒色の映像データであるか否かを判断する(ステップS3)。例えばステップS2において、輝度値検出部102が、入力信号を構成する、カラーホイール2の複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データの全ての画素の輝度値が0%(設定可能な最大の輝度値を100%とする)であることを検出した場合、選択制御部103は、当該入力信号は全画面が黒の映像データであると判断することができる。ステップS3の結果が否定の場合(ステップS3:No)、ステップS1以降の処理が繰り返される。一方、ステップS3の結果が肯定の場合(ステップS3:Yes)、選択制御部103は、第2のランプ波形を選択する制御を行う(ステップS4)。上述したように、選択制御部103は、ランプ制御部11に対して、第2のランプ波形を選択することを指示する。この指示を受けたランプ制御部11は、第2のランプ波形を選択し(第1のランプ波形から第2のランプ波形に切り替え)、第2のランプ波形に従ってランプ光源20に供給する電力を制御する。これにより、プロジェクタ1のモードは、第1のランプ波形でランプ光源20を駆動する第1のモード(この例では高輝度モードまたは色味重視モード)から、第2のランプ波形でランプ光源20を駆動する第2のモード(この例では低輝度モード)に切り替わる。
なお、この例では、選択制御部103は、上述のステップS3において、入力信号受信部101で受信した入力信号が黒色の映像データであると判断した場合、直ちに第2のランプ波形を選択する制御を行っている。つまり、全画面が黒の映像データが1フレーム入力されただけでもランプ波形の切り替えが行われることになるが、投射される画像(カラー画像)の明るさが頻繁に変化すると、観察者の目にちらつき現象(フリッカ)が認識されてしまうおそれがある。そのため、例えば選択制御部103は、一定期間にわたって、入力信号受信部101で受信した入力信号が黒色の映像データである状態が継続した場合(例えば予め定められた数のフレーム数にわたって連続して受信した入力信号が全て黒色の映像データであった場合)に、第2のランプ波形を選択する制御を行う形態であってもよい。
上述のステップS4の後、再び輝度値検出部102は、入力信号受信部101で入力信号を受信するたびに、その受信した入力信号の輝度値を検出する(ステップS5)。そして、選択制御部103は、ステップS5の検出結果に基づいて、入力信号が黒色の映像データであるか否かを判断する(ステップS6)。ステップS6の結果が否定の場合(ステップS6:No)、選択制御部103は、第1のランプ波形を選択する制御を行う(ステップS7)。この例では、選択制御部103は、ランプ制御部11に対して、第2のランプ波形を選択する直前に選択していた第1のランプ波形(高輝度モード用のランプ波形または色味重視モード用のランプ波形)を選択することを指示する。ランプ制御部11は、選択制御部103からの指示に従って第1のランプ波形を選択し(第2のランプ波形から第1のランプ波形に切り替え)、選択した第1のランプ波形に従って、ランプ光源20に供給する電力を制御する。これにより、プロジェクタ1のモードは再び第1のモードに切り替わる。
一方、ステップS6の結果が肯定の場合(ステップS6:Yes)、選択制御部103は、第2のランプ波形でランプ光源20を駆動する第2のモードを継続し(ステップS8)、ステップS5以降の処理が繰り返される。
以上に説明したように、本実施形態では、入力信号が黒色の映像データである場合は、第1のモード(この例では高輝度モードまたは色味重視モード)においてランプ光源20に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、第1のモードに比べてカラー画像の明るさが低い第2のモード(この例では低輝度モード)においてランプ光源20に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、第2のランプ波形を選択する制御を行う。すなわち、全画面黒投影時に、投射されるカラー画像の明るさが低くなるランプ波形に切り替えることにより、プロジェクタ1のコントラストを向上させることができるという有利な効果を達成できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
また、本実施形態のプロジェクタ1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
(変形例)
以下、変形例を記載する。なお、以下に記載する変形例は、上述の実施形態と任意に組み合わせることもできるし、変形例同士を任意に組み合わせることもできる。
上述の実施形態では、選択制御部103は、入力信号が黒色の映像データである場合(つまり、入力信号の輝度値が0%の場合)は、第2のランプ波形を選択する制御を行っているが、これに限らず、例えば選択制御部103は、入力信号の輝度値が、設定可能な最大の輝度値の5%以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行う形態であってもよい。要するに、選択制御部103は、入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合は、第2のランプ波形を選択する制御を行う形態であればよい。
例えば選択制御部103は、入力信号を構成する、カラーホイール2の複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データの各々において最大の値を示す輝度値が全て第1の閾値以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。
また、例えば選択制御部103は、入力信号を構成する、複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データのうちの一部の色の映像データの輝度値が第1の閾値以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。例えば選択制御部103は、入力信号を構成する、複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データのうち、波長555nmの透過率90%以上のカラーフィルタに対応する色の映像データの輝度値が第1の閾値以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。
また、例えば選択制御部103は、複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データの輝度値の平均値が第1の閾値以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。
また、入力信号の輝度値の検出は、画面全体を対象としてもよいし、画面の一部を対象としてもよい。例えば入力信号の画面のうち、プロジェクタ1側で予め用意しているメニュー画面などの映像データが重畳される領域以外の領域を対象として輝度値を検出することもできる。
また、例えば選択制御部103は、入力信号が表す映像データに含まれる複数の画素のうち、輝度値が第1の閾値以下である画素の数が第2の閾値以下の場合は、第2のランプ波形を非選択とする制御を行うこともできる。
また、例えば第2のランプ波形の選択の適用は、入力信号の輝度値が第1の閾値以下であることを検出した即時でもよいし、その状態が一定期間にわたって継続した場合でもよい。つまり、選択制御部103は、一定期間にわたって、入力信号の輝度値が第1の閾値以下である状態が継続した場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。
また、例えば選択制御部103は、入力信号の輝度値に応じて、ランプ光源20の平均電力を可変に制御し、ランプ光源20の平均電力が第3の閾値(第1の閾値に対応する値)以下の場合、第2のランプ波形を選択する制御を行うこともできる。その際、ランプ波形の切り替えは、ランプ光源20の電力が一定時間経過後に安定してから行ってもよい。
また、例えば選択制御部103は、第2のランプ波形の選択に合わせて、入力信号の輝度値と、投射される画像(カラー画像)の明るさとの対応関係を示すγ特性を切り替える制御を行うこともできる。
1 プロジェクタ
2 カラーホイール
3 ライトトンネル
4 リレーレンズ
5 シリンダミラー
6 凹面ミラー
7 光変調素子
10 メイン制御部
11 ランプ制御部
12 光変調素子制御部
101 入力信号受信部
102 輝度値検出部
103 選択制御部
特許第5494415号公報

Claims (18)

  1. 供給される電力に応じた明るさの光を発する光源と、
    前記光源からの光を、円周方向に沿って配置された複数のカラーフィルタの各々から順に透過させるカラーホイールと、
    入力される映像データを表す入力信号に応じて、前記カラーホイールを透過した光の強度を変調して画像を形成する光変調素子と、を備える画像投射装置であって、
    前記入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合は、第1のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、前記第1のモードに比べて前記画像の明るさが低い第2のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う選択制御部を備える、
    画像投射装置。
  2. 前記選択制御部は、前記入力信号の輝度値が第1の閾値を上回る場合は、前記第1のランプ波形を選択する制御を行う、
    請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記第1の閾値は、設定可能な最大の輝度値の5%である、
    請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記選択制御部は、前記入力信号が黒色の映像データである場合、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う、
    請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  5. 前記第2のランプ波形は、赤色に対応するカラーフィルタ、および、青色に対応するカラーフィルタのうちの少なくとも一方に対して前記光源からの光を照射する期間において前記光源に供給する電力の値が、前記第1のランプ波形に比べて大きい値になるように設定される、
    請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  6. 前記第2のランプ波形は、波長555nmの透過率5%以下のカラーフィルタに対して前記光源からの光を照射する期間において前記光源に供給する電力の値が、前記第1のランプ波形に比べて大きい値になるように設定される、
    請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  7. 前記第2のランプ波形は、波長555nmの透過率90%以上のカラーフィルタに対して前記光源からの光を照射する期間において前記光源に供給する電力の値が、前記第1のランプ波形に比べて小さい値になるように設定される、
    請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  8. 前記第2のランプ波形は、赤色に対応するカラーフィルタ、および、青色に対応するカラーフィルタのうちの少なくとも一方に対して前記光源からの光を照射する期間において前記光源に供給する電力の値が、設定可能な最大値の90%以上になるように設定される、
    請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  9. 前記第2のランプ波形は、白色に対応するカラーフィルタに対して前記光源からの光を照射する期間において前記光源に供給する電力の値が、設定可能な最低値の110%以下になるように設定される、
    請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  10. 前記第2のモードは、前記画像の明るさが最小となるモードである、
    請求項1乃至9のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  11. 前記選択制御部により選択されたランプ波形に従って、前記光源に供給する電力を制御する光源制御部をさらに備える、
    請求項1乃至10のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  12. 前記選択制御部は、前記入力信号を構成する、前記複数のカラーフィルタと1対1に対応する複数の色の映像データのうち、波長555nmの透過率90%以上のカラーフィルタに対応する色の映像データの輝度値が前記第1の閾値以下の場合、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う、
    請求項1乃至11のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  13. 前記選択制御部は、前記入力信号が表す映像データに含まれる複数の画素のうち、輝度値が前記第1の閾値以下である画素の数が第2の閾値以下の場合は、前記第2のランプ波形を非選択とする制御を行う、
    請求項1乃至12のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  14. 前記選択制御部は、一定期間にわたって、前記入力信号の輝度値が前記第1の閾値以下である状態が継続した場合、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う、
    請求項1乃至13のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  15. 前記選択制御部は、前記入力信号の輝度値に応じて、前記光源の平均電力を可変に制御し、
    前記光源の平均電力が第3の閾値以下の場合、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う、
    請求項1乃至14のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  16. 前記選択制御部は、前記第2のランプ波形の選択に合わせて、前記入力信号の輝度値と、前記画像の明るさとの対応関係を示すγ特性を切り替える制御を行う、
    請求項1乃至15のうちの何れか1項に記載の画像投射装置。
  17. 供給される電力に応じた明るさの光を発する光源と、
    前記光源からの光を、円周方向に沿って配置された複数のカラーフィルタの各々から順に透過させるカラーホイールと、
    入力される映像データを表す入力信号に応じて、前記カラーホイールを透過した光の強度を変調して画像を形成する光変調素子と、を備える画像投射装置による画像投射方法であって、
    前記入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合、第1のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、前記第1のモードに比べて前記画像の明るさが低い第2のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う選択制御ステップを含む、
    画像投射方法。
  18. 供給される電力に応じた明るさの光を発する光源と、
    前記光源からの光を、円周方向に沿って配置された複数のカラーフィルタの各々から順に透過させるカラーホイールと、
    入力される映像データを表す入力信号に応じて、前記カラーホイールを透過した光の強度を変調して画像を形成する光変調素子と、を備える画像投射装置に、
    前記入力信号の輝度値が第1の閾値以下の場合、第1のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第1のランプ波形、および、前記第1のモードに比べて前記画像の明るさが低い第2のモードにおいて前記光源に供給する電力の経時的変化を表す第2のランプ波形のうち、前記第2のランプ波形を選択する制御を行う選択制御ステップを実行させるためのプログラム。
JP2014206778A 2014-10-07 2014-10-07 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム Pending JP2016075826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206778A JP2016075826A (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム
EP15184547.6A EP3013046B1 (en) 2014-10-07 2015-09-09 Image projection apparatus, image projection method, and computer-readable storage medium
US14/855,756 US9787957B2 (en) 2014-10-07 2015-09-16 Image projection apparatus, image projection method, and computer-readable storage medium
CN201510775996.8A CN105491360A (zh) 2014-10-07 2015-09-30 图像投影装置和图像投影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206778A JP2016075826A (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016075826A true JP2016075826A (ja) 2016-05-12

Family

ID=54151082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206778A Pending JP2016075826A (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9787957B2 (ja)
EP (1) EP3013046B1 (ja)
JP (1) JP2016075826A (ja)
CN (1) CN105491360A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631273B2 (ja) 2016-01-25 2020-01-15 株式会社リコー 画像投射装置
CN108259870A (zh) * 2018-03-21 2018-07-06 中国华录集团有限公司 一种投影电视图像模式显示***
WO2020157843A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 色度調整方法及びプロジェクタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047464A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Olympus Corp 画像投影装置
JP2007121971A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 投射型画像表示装置及びランプ点灯回路制御方法
JP2007171258A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 映像表示装置
JP2007292823A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2009085977A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd プロジェクタ
US20110019164A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Qisda Corporation Dynamic projection adjusting method and projection display device
WO2013018536A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013167719A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2014157348A (ja) * 2013-01-17 2014-08-28 Panasonic Corp 映像投写装置および映像投写方法
JP2015022273A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138550B2 (ja) 1992-09-28 2001-02-26 株式会社リコー 投射スクリーン
US5706061A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Texas Instruments Incorporated Spatial light image display system with synchronized and modulated light source
JP4415377B2 (ja) 2004-06-24 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 光源駆動方法およびプロジェクタ
CN101071259A (zh) 2006-05-12 2007-11-14 三洋电机株式会社 光源控制装置及图像显示装置
US8194192B2 (en) 2006-12-06 2012-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Projection display
WO2010050058A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ、投射画像輝度調整方法及びプログラム
JP5213080B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置およびその光源電力制御方法
TWI403822B (zh) 2010-04-14 2013-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機對比度增強系統及其增強方法
JP5494415B2 (ja) 2010-10-27 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置及びその制御方法
CN103293838A (zh) 2012-02-22 2013-09-11 光宝电子(广州)有限公司 微型投影装置及延长其播放时间并使画面品质最佳的方法
JP6155594B2 (ja) 2012-10-17 2017-07-05 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム
JP6102174B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6136246B2 (ja) * 2012-12-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047464A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Olympus Corp 画像投影装置
JP2007121971A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 投射型画像表示装置及びランプ点灯回路制御方法
JP2007171258A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 映像表示装置
JP2007292823A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2009085977A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd プロジェクタ
US20110019164A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Qisda Corporation Dynamic projection adjusting method and projection display device
WO2013018536A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013167719A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2014157348A (ja) * 2013-01-17 2014-08-28 Panasonic Corp 映像投写装置および映像投写方法
JP2015022273A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105491360A (zh) 2016-04-13
EP3013046A2 (en) 2016-04-27
US20160100141A1 (en) 2016-04-07
EP3013046A3 (en) 2016-07-13
EP3013046B1 (en) 2018-12-19
US9787957B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200304748A1 (en) Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
JP3747005B2 (ja) Dmdプロジェクターとその光量制御方法
US20080246782A1 (en) Color display system
US9033520B2 (en) Projector, and control method thereof
JP4752569B2 (ja) 投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP4752514B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2006284982A (ja) 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置
JP2016075826A (ja) 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム
CN106371273B (zh) 一种混合光源装置及其发光控制方法、投影***
JP2009085977A (ja) プロジェクタ
US10755614B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
US9648292B2 (en) Image projection apparatus
JP6324358B2 (ja) カスケードイメージングシステムにおける空間的混色
US9877003B2 (en) Image projection apparatus, method of controlling image projection apparatus, and storage medium
JP2015022273A (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP2011095402A (ja) 投写型表示装置
KR20130021259A (ko) 프로젝터의 광원 제어 장치 및 그 제조 방법
JP5334677B2 (ja) 投写型画像表示装置
WO2019109505A1 (zh) 投影设备及投影显示方法
JP7281694B2 (ja) プロジェクタ光源変調装置及び変調方法
JP2017204389A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
CN109587465B (zh) 投影***
JP2013121068A (ja) 投写型映像表示装置
JP2017090701A (ja) 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP2015114449A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604