JP2016075456A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075456A
JP2016075456A JP2014207778A JP2014207778A JP2016075456A JP 2016075456 A JP2016075456 A JP 2016075456A JP 2014207778 A JP2014207778 A JP 2014207778A JP 2014207778 A JP2014207778 A JP 2014207778A JP 2016075456 A JP2016075456 A JP 2016075456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
grill
contact
support frame
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449612B2 (ja
Inventor
直司 中村
Naoji Nakamura
直司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Co Ltd
Original Assignee
Paloma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Co Ltd filed Critical Paloma Co Ltd
Priority to JP2014207778A priority Critical patent/JP6449612B2/ja
Publication of JP2016075456A publication Critical patent/JP2016075456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449612B2 publication Critical patent/JP6449612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】受け皿を支持する支持部材を加熱庫の開口から引き出した際に、該支持部材の落下を防止できる加熱装置を提供する。【解決手段】グリル庫4の底面14Aの前側には、段差部30が設けられている。支持枠40は、断面円形状の丸棒で枠状に形成され、受け皿6を内側に落とし込んで周囲から取り囲んで支持する枠部を備える。枠部は、グリル庫4の奥側に配置される後方側に、枠部の下部から下方に突出する突出部55を備える。突出部55の横方向部58は、段差部30の後方側の段差面と対向する部分に、該段差面と略平行に当接する平坦面を備える。これにより、支持枠40をグリル開口10から引き出した場合、横方向部58の平坦面を、段差部30の段差面に当接させることができるので、突出部55を支持枠40の落下防止のストッパとして機能させることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、加熱庫を備えた加熱装置に関する。
従来、グリル装置として、ガスバーナを備えたグリル庫に焼き網を載せた受け皿を出し入れする開口を前方に備え、該開口に開閉自在のグリル扉を設けたものが知られている。例えば、水受皿の底面に、グリル庫の底板の前側に形成した突起と係合するストッパを設け、該水受皿が引き出されたとき突起とストッパが係合してグリル庫内から抜け落ちることを防止したグリル装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、特許文献1に記載のグリル装置では、水受皿と焼き網を手前に引き出した際に、水受皿の底面に設けたストッパが、グリル庫底板に形成された突起と係合するので、水受皿及び焼き網の夫々の後端側までを、グリル庫の開口の外側まで引き出すことができず、焼き網上に載置された被調理物を取り出す際に不便であった。そこで、例えば、受け皿をフレーム状の枠に載せてグリル庫から出し入れする構造とし、フレームをグリル庫の手前に引き出した際に、そのフレームの下側の一部をストッパとして、グリル庫の底板に設けられた段差に係合させるグリル装置が提案されている。
特開2002−206757号公報
後者のグリル装置において、フレーム状の枠を丸棒で形成した場合、グリル庫の底板に設けられた段差を大きくする必要がある。しかしながら、段差は底板をプレス加工で形成するので、丸棒が確実に係合する段差を形成するには、限界があった。丸棒に対して段差の高さが十分に高くなければ、ストッパは段差を乗り越えてしまうので、フレームごと受け皿と焼き網がグリル庫から抜ける可能性もあった。
本発明の目的は、受け皿を支持する支持部材を加熱庫の開口から引き出した際に、該支持部材の落下を防止できる加熱装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る加熱装置は、前面に開口が形成された加熱庫と、前記加熱庫内に収納される受け皿を支持し、前記加熱庫に対して前記開口から出し入れ自在に設けられる支持部材とを備えた加熱装置において、前記加熱庫の底面の前側には、該底面から高くなった段差部が設けられ、前記支持部材は、断面円形状の丸棒で枠状に形成され、前記受け皿を内側に落とし込んで周囲から取り囲んで支持する枠部を備え、前記枠部は、前記加熱庫の奥側に配置される後方側に、前記枠部の下部から下方に突出する突出部を備え、前記突出部は、前記段差部の後方側の段差面と対向する部分に、前記支持部材を前記開口から引き出した場合に前記段差面と略平行に当接する平坦面を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の加熱装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記突出部は、前記枠部の下方において、前記枠部の幅方向に対して平行に延び、前記段差面と対向する部分に前記平坦面を備える横方向部と、前記横方向部の長手方向の両端部から夫々後方に向かって斜め上方に傾斜して延び、前記枠部の後方部と連結する一対の傾斜延設部とを備え、前記加熱庫の左右の両側面には、少なくとも前記段差面に対して前記平坦面が当接した状態において、前記枠部の前記後方部に対して、上方から近接又は当接する当接部が夫々設けられたことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の加熱装置は、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記当接部は、前記加熱庫の奥行方向に対して平行に延設されていることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の加熱装置は、請求項1から3の何れか一つに記載の発明の構成に加え、前記段差部は、前記底面の絞り加工で形成されたことを特徴とする。
請求項1に係る発明の加熱装置では、受け皿を開口から引き出した場合に、枠部の突出部に設けられた平坦面を、加熱庫の底面の前側に設けられた段差部の段差面に当接させることができるので、突出部を落下防止のストッパとして機能させることができる。枠部の一部である突出部の平坦面を段差面に当接させるので、ストッパとしての強度を保持できる。また、段差面に枠部の丸棒部分を当接させるのではなく、突出部の平坦面を当接させるので、段差部を必要最小限の高さで構成できる。さらに、段差面と平坦面を略平行に当接させることによって、摩擦力が付加されるので、安定したストッパを構成できる。
また、請求項2に係る発明の加熱装置は、請求項1に記載の発明の効果に加え、支持部材と共に受け皿を開口から引き出し、段差面に対して平坦面が当接した状態では、枠部の後方部に対して、左右一対の当接部が上方から近接又は当接するので、受け皿が引き出された状態でも、支持部材は前方に抜けない。支持部材を加熱庫から取り外す場合、使用者は、段差面に平坦面が当接した状態から、支持部材の手前側を上方に引き上げる。これによって、横方向部を基点として支持部材の手前側が上方に回動するので、平坦面が段差面に対して上方にずれるように移動する。そして、平坦面が段差面を乗り越えた後は、後方部が当接部の下側から抜けるので、支持部材を取り外すことができる。また、傾斜延設部は、段差面に当接させる横方向部から後方部に向けて延びているので、枠部において受け皿を保持する部分を開口の前方に大きく引き出すことができる。これにより、受け皿に載置された被調理物を取り出し易くできる。
また、請求項3に係る発明の加熱装置は、請求項2に記載の発明の効果に加え、当接部は、加熱庫の奥行方向に対して平行に延設されているので、枠部の後方部が当接部に沿って奥行方向に対して平行に案内される。これにより、枠部を加熱庫の奥行方向にスムーズに案内できる。
また、請求項4に係る発明の加熱装置は、請求項1から3の何れか一つに記載の発明の効果に加え、段差部は底面の絞り加工で形成されているので、加熱庫を構成する部品点数を少なくできる。
コンロ1を中央で前後方向に切断した状態の斜視図である。 支持部材40と共に、受け皿6と焼き網7を前方に引き出した状態の斜視図である。 図2に示すコンロ1を右側方から見た図である。 図3の段差部30周囲の部分拡大図である。 図2の段差部30周囲の部分拡大図である。 支持枠40の斜め後方から見上げた斜視図である。 図3の状態からグリル扉5を上方に傾けた状態の図である。 図7の段差部30周囲の部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明は、図中に矢印で示す上下、左右、前後を使用する。なお、図1に示すコンロ1は、テーブルコンロであるが、ビルトインコンロでもよく、グリル庫を持つ単体のグリル装置等であってもよい。また、図1〜図3、図7では、説明の便宜上、天板を省略したコンロ1を図示する。
図1〜図3を参照し、コンロ1のグリル構造について説明する。コンロ1は、器具本体2の内部中央に、略直方体状のグリル庫4を備える。器具本体2の前面2Aには、グリル扉5によって開閉されるグリル開口10(図2参照)が設けられている。グリル庫4内には、受け皿6と焼き網7を支持する支持枠40が、グリル開口10を介して、グリル庫4の奥行方向(前後方向)に出し入れ可能に収容されている。支持枠40において、焼き網7は受け皿6の上方に配置されるため、焼き網7に載置された被調理物(図示略)から落ちる水や油等を、受け皿6で受けることができる。支持枠40は、グリル扉5の背面下部に連結されている。グリル扉5の略上半分の領域には、グリル庫4の内部を確認する為の窓部5Aが設けられている。窓部5Aの下側には、取手5Bが設けられている。図2,図3に示すように、使用者は、取手5Bに下側から指を掛けてグリル扉5を手前側に引き出すことによって、支持枠40がグリル庫4内を摺動するので、受け皿6と焼き網7をグリル庫4外に同時に取り出すことができる。
図2〜図5を参照し、グリル庫4の内部構造について説明する。図2,図3に示すように、グリル庫4は、前側が開口する略直方体状の筐体であり、左側壁11、右側壁(図示略)、上壁13、底壁14、背壁15を備える。上壁13の略中央には、上バーナ21が設けられている。上バーナ21の後方には、排気口17が設けられている。焼き網7が配置される位置の下側には、平面視略U字型の下バーナ22が設けられている。そして、左側壁11及び右側壁の夫々の内面において、下バーナ22の略U字型に分岐する夫々の直線状の部位が、前後方向に延設されている。上バーナ21は下方に向けて火炎を形成し、下バーナ22は中央に向けて火炎を形成する。よって、焼き網7に載置された被調理物の両面は同時に加熱される。
また、背壁15は、底壁14の後端部に略垂直に立設され、その背壁15の前側には、背壁15の中段位置から前方に下り傾斜する傾斜部18が設けられている。傾斜部18は、グリル庫4内と排気口17を連通する排気通路を形成する。それ故、グリル庫4内の燃焼排気は、排気通路を通って排気口17からグリル庫4外に排出される。
また、図3,図4に示すように、左側壁11において、下バーナ22の下方には、板状の左レール部25が前後方向に延設されている。左レール部25は、グリル庫4の中央に向かって略水平に突出した形状を有する。左レール部25の上面には、支持枠40の後述する左側部52(図5,図6参照)が摺動可能に載置される。さらに、左レール部25の上方で、且つ下バーナ22の下側には、左当接部26が左レール部25に対して平行に延設されている。左当接部26も、グリル庫4の中央に向かって略水平に突出した形状を有する。左当接部26の下面の位置は、左レール部25に左側部52が載置された状態で、支持枠40の後述する左後方部54に対して近接するように調整されている。なお、図示しないが、右側壁においても、左側壁11の左レール部25、及び左当接部26と左右対称形状の右レール部、及び右当接部が夫々設けられている。
また、図2に示すように、底壁14の上面14Aの略中央には、平面視略矩形状の凹部14Bが設けられている。さらに、上面14Aの前端部の左右方向の略中央部と、凹部14Bの前端部の左右方向の略中央部との間には、上面14Aよりは低く、且つ凹部14Bの底面よりは高い平面視長方形状の溝部14Cが設けられている。この溝部14Cには、支持枠40をグリル庫4外に引き出す際に、支持枠40の後述する横方向部58が摺動する。
そして、図4,図5に示すように、溝部14Cの底面の前端部には、該底面から側面視台形状に一段高くなった段差部30が設けられている。段差部30は、後方側から前方側にかけて、溝部14Cの底面から垂直に降り立つ段差面31、該段差面31の上端部から前方に略水平に延設する上端面32、該上端面32の前端部から前方に向かって下り傾斜する傾斜面33を備える。なお、凹部14B、溝部14C、段差部30は、底壁14の絞り加工(プレス加工)で形成されているので、グリル庫4を構成する部品点数を少なくできる。
図6を参照し、支持枠40の構造について説明する。支持枠40は、連結板41、枠部42、前側保持パネル44、後側保持パネル45を備える。なお、図6は、支持枠40を右斜め後方から見上げた状態を図示している。
連結板41は、支持枠40の前側に上下方向に立設され、正面視横長の長方形状に形成されている。連結板41の上端部の左右方向の両側には、上方に突出する爪部46,47が夫々設けられている。爪部46,47は矩形状の板片であり、グリル扉5の背面に設けられた一対の係止穴(図示略)に夫々係止する。そして、爪部46,47がグリル扉5の背面の一対の係止穴に係止した状態で、グリル扉5の背面下部に設けられた連結部5C(図2,図3参照)が連結板41の下端部と係合する。これにより、グリル扉5の背面側に対して、支持枠40の連結板41が連結される。連結板41の左右両端部には、上部が閉塞された円筒状の筒部48,49が夫々設けられている。筒部48,49には、枠部42の後述する右側部51及び左側部52の夫々の一端部が挿入して固定されている。
枠部42は、金属製の丸棒で、平面視略矩形状に屈曲して形成された枠部材である。枠部42は、右側部51、左側部52、右後方部53、左後方部54、突出部55を備える。右側部51は、連結板41の右側の筒部48の下端部から右側方に延び、さらに後方に略直角に屈曲して直線状に延びる部位であり、後端部が斜め上方に傾斜している。左側部52は、連結板41の左側の筒部49の下端部から左側方に延び、さらに後方に略直角に屈曲して直線状に延びる部位であり、後端部が斜め上方に傾斜している。右後方部53及び左後方部54は、枠部42の後方部のうち左右方向の両側を夫々形成する。右後方部53は、右側部51の後端部から左方に略直角に屈曲して略水平且つ略直線状に延びる部位である。左後方部54は、左側部52の後端部から右方に略直角に屈曲して略水平且つ略直線状に延びる部位である。それ故、右後方部53及び左後方部54は、枠部42において最上部に夫々位置する。
突出部55は、右後方部53と左後方部54の間に設けられ、支持枠40の後端部の中央部を形成する。突出部55は、横方向部58と一対の傾斜延設部59,60を備える。横方向部58は、枠部42の下方において左右方向に延びる部位である。横方向部58は長手方向に直交する断面が矩形状である角柱状に形成され、その前方に対向する部分には、上下方向に対して平行な平坦面58A(図4,図5参照)が形成されている。右側の傾斜延設部59は、横方向部58の右端部と右後方部53の左端部との間を連結し、横方向部58側から右後方部53側に斜め上方に傾斜して延びる部位である。左側の傾斜延設部60は、横方向部58の左端部と左後方部54の右端部との間を連結し、横方向部58側から左後方部54側に斜め上方に傾斜して延びる部位である。
また、上記形状からなる枠部42に対して、前側保持パネル44及び後側保持パネル45は、枠部42の前側と後ろ側に夫々取り付けられている。前側保持パネル44は、枠部42の内側の領域のうち前側の両角部の領域を閉塞し、後側保持パネル45は、後ろ側の両角部の領域を閉塞する。そして、前側保持パネル44及び後側保持パネル45の夫々の内縁部は、互いに前後に対象形状である平面視略円弧状に形成され、受け皿6の底部の前後部分の外縁形状に夫々対応している。それ故、前側保持パネル44及び後側保持パネル45に挟まれる内側に対し、受け皿6の底部を上方から落とし込むことによって、受け皿6のフランジ部6Aが前側保持パネル44及び後側保持パネル45の夫々の上面に載置される(図4,図5参照)。具体的に言うと、前側保持パネル44及び後側保持パネル45の夫々の上面には、複数の凸部36(図4参照:後側保持パネル45のみ図示)が設けられているので、受け皿6のフランジ部6Aは、複数の凸部36の上部に安定して載置される。よって、支持枠40に対し、受け皿6を略水平に安定した姿勢で支持させることができる。
また、前側保持パネル44の左右両側には、支持穴61,62が夫々設けられている。支持穴61,62には、焼き網7の前側部分を下側から支持する前側支持枠71(図2,図3参照)の両端部が挿入して固定される。さらに、後側保持パネル45の左右両側にも、支持穴63,64が夫々設けられている。支持穴63,64には、焼き網7の後ろ側部分を下側から支持する後側支持枠72(図1,図3,図4参照)の両端部が挿入して固定される。
図2〜図5を参照し、支持枠40のストッパ機能について説明する。焼き網7上の被調理物を取り出す場合、使用者はグリル扉5の取手5Bに下側から指を掛け、手前側に引き出す。グリル扉5に連結された支持枠40は、グリル扉5と共に前方に引き出され、支持枠40の右側部51は、グリル庫4内の右レール部(図示略)の上面を前方に摺動し、左側部52は、グリル庫4内の左レール部25の上面を前方に摺動する(図3,図4参照)。このとき、支持枠40の横方向部58は、底壁14の凹部14Bを非接触の状態で移動する。そして、支持枠40の右後方部53及び左後方部54は、右当接部及び左当接部26に沿って夫々案内されるので、支持枠40は前方に向かってスムーズに案内される。
さらに、支持枠40を前方に引き出すと、支持枠40の横方向部58は凹部14Bの前側まで移動し、溝部14Cの底面に乗り上げて前方に摺動する。そして、受け皿6及び焼き網7の夫々の後端側がグリル開口10の位置まで引き出された時に、溝部14Cの前端部に設けられた段差部30の段差面31に対し、支持枠40の横方向部58の平坦面58Aが当接して係止する(図4,図5参照)。これにより、使用者が支持枠40を現位置よりも前方に引き出そうとしても、支持枠40は前方に移動しない。
さらに、この状態では、図4に示すように、支持枠40の左後方部54に対して、グリル庫4の左側壁11に設けられた左当接部26の下面が近接し、右後方部53に対して、グリル庫4の右側壁に設けられた右当接部の下面が近接している。それ故、使用者が支持枠40を前方に強く引き出した時に、横方向部58が段差部30を乗り越えようとしても、左当接部26及び右当接部が左後方部54及び右後方部53に対して上方から当接するので、支持枠40は上方へ移動せず、横方向部58は段差部30を乗り越えることができない。よって、支持枠40をグリル庫4から前方に引き出した場合に、支持枠40がグリル庫4から抜けて落下するのを防止できる。
そして、支持枠40の一部である横方向部58の平坦面58Aを、段差部30の段差面31に当接させるので、ストッパとしての強度を保持できる。また、段差面31に枠部42の丸棒部分を当接させるのではなく、横方向部58の平坦面58Aを当接させるので、段差部30を必要最小限の高さで構成できる。さらに、段差面31と平坦面58Aを略平行に当接させることによって、摩擦力が付加されるので、安定したストッパを構成できる。
また、本実施形態の支持枠40では、一対の傾斜延設部59,60は、段差面31に当接させる横方向部58から後方に延びているので、枠部42において受け皿6の後方側を保持する後側保持パネル45をグリル開口10付近まで大きく引き出すことができる。これにより、受け皿6及び焼き網7をグリル開口10の前方まで大きく引き出すことができるので、例えば、焼き網7上に載置された被調理物を簡単に取り出すことができる。
図7,図8を参照し、支持枠40をグリル庫4から取り外す方法について説明する。使用者は、支持枠40をグリル庫4の前方に引き出し、横方向部58を段差部30の段差面31に当接させる。この状態から、図7に示すように、グリル扉5の取手5Bを上方に引き上げる。このとき、図8に示すように、支持枠40が横方向部58を基点として右側面視時計回りに回転する。さらに、横方向部58を基点として右側面視時計回りに回転し、さらに、支持枠40の右後方部53及び左後方部54は、右当接部及び左当接部26から下方に離れるので、その状態で、グリル扉5及び支持枠40を前方に向かって水平に抜く。これにより、横方向部58は、段差部30の段差面31を乗り越え、上端面32及び傾斜面33を前方に向かって摺動する。そして、右後方部53及び左後方部54は、右当接部と右レール部の間、及び左当接部26と左レール部25の間から前方に抜けるので、支持枠40をグリル庫4から前方に簡単に抜くことができる。
以上説明において、支持枠40が本発明の「支持部材」に相当し、グリル開口10が本発明の「開口」に相当する。
以上説明したように、本実施形態のコンロ1は、器具本体2内にグリル庫4を備える。グリル庫4はグリル開口10を前面に備える。グリル庫4には、グリル開口10から出し入れ自在に支持枠40が収容される。支持枠40は受け皿6と焼き網7を支持する。グリル庫4の底壁14の上面14Aの前側には、段差部30が設けられている。支持枠40は、断面円形状の丸棒で枠状に形成され、受け皿6を内側に落とし込んで周囲から取り囲んで支持する枠部42を備える。枠部42は、グリル庫4の奥側に配置される後方側に、枠部42の下部から下方に突出する突出部55を備える。突出部55は、段差部30の後方側の段差面31と対向する部分に、段差面31と略平行に当接する平坦面58Aを備える。これにより、支持枠40をグリル開口10から引き出した場合、突出部55の平坦面58Aを、段差部30の段差面31に当接させることができるので、突出部55を支持枠40の落下防止のストッパとして機能させることができる。枠部42の一部である平坦面58Aを段差面31に当接させるので、ストッパとしての強度を保持できる。また、段差面31に枠部42の丸棒部分を当接させるのではなく、突出部55の平坦面58Aを当接させるので、段差部30を必要最小限の高さで構成できる。さらに、段差面31と平坦面を略平行に当接させることによって、摩擦力が付加されるので、安定したストッパを構成できる。
また、上記実施形態ではさらに、突出部55は、横方向部58と、一対の傾斜延設部59,60を備える。横方向部58は、枠部42の下方において、枠部42の幅方向に対して平行に延び、段差面31と対向する部分に平坦面58Aを備える。傾斜延設部59,60は、横方向部58の長手方向の両端部から夫々後方に向かって斜め上方に傾斜して延び、右後方部53と左後方部54と夫々連結する。さらに、グリル庫4内の右側壁及び左側壁11には、右当接部及び左当接部26が設けられている。右当接部及び左当接部26は、段差面31に対して平坦面58Aが当接した状態において、支持枠40の右後方部53と左後方部54に対して上方から近接する位置に設けられている。よって、支持枠40をグリル開口10から引き出し、段差面31に対して平坦面58Aが当接した状態では、右後方部53と左後方部54に対して、右当接部及び左当接部26が上方から近接するので、受け皿6が強く引き出された場合でも、横方向部58は段差部30を乗り越えることが無いので、支持枠40が前方に抜けてしまうのを防止できる。
また、支持枠40をグリル庫4から取り外す場合、使用者は、段差面31に平坦面58Aが当接した状態から、支持枠40の手前側を上方にやや引き上げる。これによって、横方向部58を基点として支持枠40の手前側が上方に回動するので、平坦面58Aが段差面31に対して上方にずれるように移動する。そして、平坦面58Aが段差面31を乗り越えた後は、傾斜延設部59,60が段差部30に沿って摺動し、当接部に対して下側から前方に抜けるので、支持枠40を簡単に取り外すことができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、支持枠40はグリル庫4内を摺動することによって、前後方向に移動するが、例えば、スライドレール機構をグリル庫4の左右の両側壁に設けることによって、支持枠40を前後方向にスライド移動可能にしてもよい。
また、上記実施形態では、支持枠40の横方向部58を角柱状にすることによって、段差部30の後方側の段差面31と対向する面を平坦面58Aとしているが、丸棒のうち段差面31と対向する部分に平坦面58Aを形成してもよい。
また、上記実施形態では、グリル庫4の右側壁及び左側壁11に設けた右当接部及び左当接部26は、支持枠40の右後方部53及び左後方部54に対して上方から近接しているが、当接させてもよい。また、段差面31に対して平坦面58Aが当接した状態の時だけ、当接させるようにしてもよい。
また上記実施形態では、段差部30は、底壁14において絞り加工で形成されているが、側面視台形状を有するブロックを段差部30として、底壁14に固定してもよい。
1 コンロ
2A 前面
4 グリル庫
6 受け皿
10 グリル開口
11 左側壁
14 底壁
14A 上面
26 左当接部
30 段差部
31 段差面
40 支持枠
42 枠部
53 右後方部
54 左後方部
55 突出部
58 横方向部
58A 平坦面
59,60 傾斜延設部

Claims (4)

  1. 前面に開口が形成された加熱庫と、
    前記加熱庫内に収納される受け皿を支持し、前記加熱庫に対して前記開口から出し入れ自在に設けられる支持部材と
    を備えた加熱装置において、
    前記加熱庫の底面の前側には、該底面から高くなった段差部が設けられ、
    前記支持部材は、
    断面円形状の丸棒で枠状に形成され、前記受け皿を内側に落とし込んで周囲から取り囲んで支持する枠部を備え、
    前記枠部は、
    前記加熱庫の奥側に配置される後方側に、前記枠部の下部から下方に突出する突出部を備え、
    前記突出部は、
    前記段差部の後方側の段差面と対向する部分に、前記支持部材を前記開口から引き出した場合に前記段差面と略平行に当接する平坦面を備えた
    ことを特徴とする加熱装置。
  2. 前記突出部は、
    前記枠部の下方において、前記枠部の幅方向に対して平行に延び、前記段差面と対向する部分に前記平坦面を備える横方向部と、
    前記横方向部の長手方向の両端部から夫々後方に向かって斜め上方に傾斜して延び、前記枠部の後方部と連結する一対の傾斜延設部と
    を備え、
    前記加熱庫の左右の両側面には、
    少なくとも前記段差面に対して前記平坦面が当接した状態において、前記枠部の前記後方部に対して、上方から近接又は当接する当接部が夫々設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記当接部は、
    前記加熱庫の奥行方向に対して平行に延設されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の加熱装置。
  4. 前記段差部は、前記底面の絞り加工で形成された
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の加熱装置。
JP2014207778A 2014-10-09 2014-10-09 加熱装置 Active JP6449612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207778A JP6449612B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207778A JP6449612B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075456A true JP2016075456A (ja) 2016-05-12
JP6449612B2 JP6449612B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55951215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207778A Active JP6449612B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449612B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337651A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
JP2011007429A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Paloma Industries Ltd グリル
JP2011112301A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2012242066A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Rinnai Corp グリル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337651A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
JP2011007429A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Paloma Industries Ltd グリル
JP2011112301A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2012242066A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Rinnai Corp グリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6449612B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964271B2 (ja) 加熱調理器
JP5290586B2 (ja) 加熱調理機器
JP2017099956A (ja) 加熱調理器
JP6449612B2 (ja) 加熱装置
JP6649062B2 (ja) グリル装置、及び容器支持体
JP2010035670A (ja) グリル
JP5123439B2 (ja) グリル
JP6114657B2 (ja) 加熱調理器及びレールユニット
JP5902450B2 (ja) グリル包装材およびそれを用いたグリルの包装構造
KR100429416B1 (ko) 그릴
JP5442882B2 (ja) 加熱調理器
JP6076434B2 (ja) グリル包装材およびそれを用いたグリルの包装構造
JP5986489B2 (ja) グリル
JP6034152B2 (ja) グリル
JP2006125795A (ja) ドロップイン式コンロにおけるコンロ本体の固定構造
JP7408118B2 (ja) グリル付コンロ
JP3230769U (ja) 加熱補助装置
JP6770883B2 (ja) グリル
JP2018021728A (ja) オーブン用の蓋及びこれを備えたオーブン
JP5289231B2 (ja) 両面焼きグリル、およびバーナカバー
JP5317909B2 (ja) 加熱調理器
JP5289424B2 (ja) 両面焼きグリル、およびバーナカバー
JP2022072322A (ja) グリル付コンロ
JP4553531B2 (ja) グリル装置
JP2024011374A (ja) グリル付きコンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250