JP2016074533A - 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム - Google Patents

細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016074533A
JP2016074533A JP2014207551A JP2014207551A JP2016074533A JP 2016074533 A JP2016074533 A JP 2016074533A JP 2014207551 A JP2014207551 A JP 2014207551A JP 2014207551 A JP2014207551 A JP 2014207551A JP 2016074533 A JP2016074533 A JP 2016074533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell storage
storage
containers
storage device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451195B2 (ja
Inventor
将慶 籠田
Shokei Kagota
将慶 籠田
智紀 赤井
Tomonori Akai
智紀 赤井
琢磨 馬塲
Takuma Baba
琢磨 馬塲
正敏 黒田
Masatoshi Kuroda
正敏 黒田
奥村 幸一郎
Koichiro Okumura
幸一郎 奥村
真徳 大石
Masanori Oishi
真徳 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014207551A priority Critical patent/JP6451195B2/ja
Publication of JP2016074533A publication Critical patent/JP2016074533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451195B2 publication Critical patent/JP6451195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】自然災害等のアクシデントが発生しても同種の細胞を全て失うリスクを低減することが可能な細胞保管システム等を提供すること。
【解決手段】細胞保管システムSは、細胞保管装置10毎の保管可能な容器の数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って空き状況情報を含むデータベース400に記録された細胞保管装置20の保管状況情報を更新し、(2)容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管すべき容器の数を取得し、(3)取得した保管すべき容器の数と、当該容器の数を取得した際の保管状況情報と、に基づいて、保管すべき複数の容器を各細胞保管装置に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、取得した保管すべき容器における保管先の細胞保管装置20を決定する、構成を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、細胞を分散して保管するためのシステム、方法、及びプログラム等に関する。
再生医療や不妊治療のために、生体から採取した細胞を保管するシステムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、生体から採取した細胞に識別情報を付与して受入、分離、分化誘導、培養、保存、検査、及び、出荷のうち少なくとも2以上のプロセスを含む一連のプロセスを行う際に細胞を管理する細胞管理システムが提案されている。
特開2005−332046号公報
しかしながら、特許文献1で提案されたシステムでは、同種の細胞が入れられた複数の容器を分散して保管先を割り当てる技術を備えていないため、自然災害、細胞を保管する装置の故障、停電等のインフラ断絶、人為的なミス等のアクシデントが発生した場合に、同一の細胞保管装置に保管された複数の容器における同種の細胞を全て失うというリスクが高い。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、自然災害、細胞を保管する装置の故障、停電等のインフラ断絶、人為的なミス等のアクシデントが発生しても同種の細胞を全て失うリスクを低減することが可能な細胞保管システム等を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明に係る細胞保管システム等は、同種の細胞が入れられた複数の容器を2以上の細胞保管装置に分散させて保管するための細胞保管システムであって、前記細胞保管装置毎の前記容器について保管可能な数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って当該空き状況の情報を少なくとも含む前記記録手段に記録された保管状況情報を更新する管理手段と、前記容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管すべき前記容器の数を取得する取得手段と、前記取得された保管すべき容器の数と、当該容器の数が取得された際の前記保管状況情報と、に基づいて、前記保管すべき複数の容器を各細胞保管装置に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、前記取得された保管すべき容器における保管先の細胞保管装置を決定する決定手段と、を備える構成を有している。
本発明に係る細胞保管システム等は、自然災害、細胞を保管する装置の故障、停電等のインフラ断絶、人為的なミス等のアクシデントが発生しても同種の細胞を全て失うリスクを低減することができる。
本発明に係る細胞保管システムの一実施形態の構成を示す構成図である。 一実施形態の細胞保管システムに用いる管理者端末装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の細胞保管システムに用いる細胞保管装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の細胞保管システムに用いるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態におけるサーバ装置内の細胞保管装置データベースに記録される、各細胞保管装置の情報の一例を示す図である。 一実施形態の細胞保管システムにおいて実行される細胞保管装置決定処理を示すフローチャートである。 一実施形態のサーバ装置において実行される割り当て処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、管理者端末装置と、2以上の細胞保管装置と、管理者端末装置及び2以上の細胞保管装置とネットワークを介して接続されるサーバ装置と、を有する細胞保管システムに対し、本発明に係る細胞保管システム及び細胞保管方法を適用した場合の実施形態である。ただし、本発明は、その技術的思想を含む範囲内で以下の実施形態に限定されない。
[1]細胞保管システムの構成及び概要
まず、図1を用いて本実施形態における細胞保管システムSの構成及び概要について説明する。なお、図1は、本実施形態における細胞保管システムSの構成を示すシステム構成図である。図1においては、2つの管理者端末装置10を示しているが、管理者端末装置10は1つでもあっても、2以上であっても構わない。また、図1においては、2つの細胞保管装置20を示しているが、細胞保管装置20は2つであっても、3以上であっても構わない。
本実施形態の細胞保管システムSは、病院や研究施設等の依頼者(発送元)から送付されてきた各種細胞が保持された複数の容器を適した環境で複数に分けて保存管理するためのシステムである。
特に、本実施形態の細胞保管システムSは、病院や研究施設等の依頼者から保管を依頼された細胞であって、例えば、
(1)同一個体から同時期に採取した、卵細胞、精細胞、受精卵細胞、線維芽細胞、造血幹細胞、若しくは、神経幹細胞等の同種の細胞、
(2)同一個体の卵子から同時期に採取した卵子と、同一個体の精巣から同時期に採取した***とを体外受精させた受精卵細胞、
(3)培養細胞、
(4)ハイブリドーマ
などの同種の細胞が入れられた複数の容器を、異なる施設や異なる部屋又は同一の部屋等で保管するためのシステムである。
なお、本実施形態においては、「同種」とは分類学上種類が同じであること、より具体的には、形態や特異的マーカーが同じであることを意味する。また、「特異的マーカー」とは、異なる細胞の種類を識別するための指標であって、各種細胞において、特異的に発現するメッセンジャーRNA(mRNA)、特異的に産生されるペプチド又はタンパク質等を意味する。
具体的には、本実施形態の細胞保管システムSは、図1に示すように、依頼者から送付されてきた同種の細胞を管理する管理者が所持する複数の管理者端末装置10と、同種の細胞を保存して管理する複数の細胞保管装置20と、ネットワーク30と、サーバ装置40と、を有している。
ネットワーク30は、例えば、携帯電話網を含む公衆電話回線網(以下、「長距離通信ネットワーク」という)、近距離無線ネットワーク等のIP(Internet Protocol)ネットワーク、又は、その双方が相互接続されて構成されている。ただし、当該ネットワーク30の構成は、これに限られない。
管理者端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型情報端末装置、スマートフォン、又は、ワークステーション等の情報通信端末装置である。特に、管理者端末装置10は、バーコードリーダなどの情報読み取り機能を有し、同種の細胞が入れられた複数の容器の保管を依頼者から依頼された場合に、複数の容器に設けられた記録媒体から、複数の容器にそれぞれ付与された容器識別情報(以下、「容器ID」という。)及び当該容器IDが付与された容器に入れられた細胞の保管環境条件に関する保管環境条件情報を取得する構成を有している。
なお、記録媒体は、例えば、バーコード、2次元バーコード、英数文字コード等のコードが記録されたラベルであり、記録媒体には、容器ID等の情報が記録されている。また、細胞の保管環境条件には、例えば、細胞の保管温度、細胞の保管湿度、細胞の保管時のCO濃度を含む。ただし、当該保管環境条件は、これらに制限されない。
一方、管理者端末装置10は、サーバ装置40との間で通信を行うために、予め設定された管理者端末装置10毎に固有の識別情報(以下、「管理者端末装置ID」という。)を用いる。また、管理者端末装置10は、XML(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語によって構築されたブラウザ機能を有し、当該ブラウザ機能を用いて管理者の操作入力指示及び操作確認を実行するとともに、当該ブラウザ機能を介してサーバ装置40とのデータの授受を実行する。
細胞保管装置20は、容器に入れられた細胞を保管する装置であり、例えば、細胞を培養する培養装置、細胞を冷凍保管する液体窒素タンクやディープフリーザ等の冷凍庫、細胞を冷蔵保管する冷蔵庫等である。
また、細胞保管装置20は、ネットワーク30に接続し、サーバ装置40などと通信を行う通信機能を有し、予め設定された細胞保管装置20毎に固有の識別情報(以下、単に「装置ID」という。)を用いつつ、通信機能を介してサーバ装置40とのデータの授受等を実行する構成を有している。
なお、細胞保管装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)又はワークステーション等の通信端末装置の機能を備え、当該機能によって各種の通信を行う構成を有していてもよい。
また、各細胞保管装置20は、容器に形成された記録媒体から容器IDを読み取るとともに、サーバ装置40と連動して自装置で保管すべき容器か否かを判定してもよい。この場合には、各細胞保管装置20は、自装置で保管すべき容器の場合には、サーバ装置40のデータベース400に登録するなど保管するための処理を行うとともに、自装置で保管すべき容器でない場合には、他の細胞保管装置20又は保管すべき細胞保管装置20を決定する処理を再度行う。
サーバ装置40は、データベース400を有し、管理者端末装置10又は細胞保管装置20と連動しつつ、複数の容器を2以上の細胞保管装置20に分散させて保管するための管理を行う装置である。そして、サーバ装置40は、管理者端末装置の識別情報、当該識別情報に設定されたパスワード、及び管理者端末装置IDを有する管理者端末装置10のアクセス権限等を管理して各種のデータ処理を実行する構成を有している。
具体的には、サーバ装置40は、
(1)細胞保管装置20毎の保管可能な容器の数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って当該空き状況の情報(以下、「空き状況情報」という。)を含むデータベース400に記録された細胞保管装置20の各情報(以下、「保管状況情報」という。)を更新し、
(2)容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管の対象となる容器(以下、「対象容器」という。)の数を取得し、
(3)取得した対象容器の数と、当該対象容器の数を取得した際の保管状況情報と、に基づいて、対象容器を各細胞保管装置20に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、取得した対象容器における保管先の細胞保管装置20を決定する、
構成を有している。
また、本実施形態においては、保管状況情報には、2以上の細胞保管装置20が予め定められた複数のカテゴリのうち1のカテゴリに属すること示すカテゴリ属性情報が含まれるとともに、保管条件には、前記各細胞保管装置のカテゴリと保管すべき複数の容器の数との関係性が規定されており、サーバ装置40は、各細胞保管装置20の位置を基準に、保管先の細胞保管装置20を決定する構成を有している。
特に、本実施形態のカテゴリ属性情報には、細胞保管装置20が設置されている位置(以下、単に「位置」という。)によってカテゴライズされている位置情報、及び、当該細胞保管装置20の保管する際の環境属性によってカテゴライズされている環境属性情報の少なくともいずれか一方が含まれる。
本実施形態の位置情報は、各細胞保管装置20の位置がカテゴライズされた属性を示すカテゴリ属性情報であり、サーバ装置40は、位置情報に基づいて、階層レベル毎に保管条件に従って取得した対象容器における保管先の細胞保管装置20を決定するようになっている。
具体的には、本実施形態においては、複数の階層レベルとして、住所、建屋番号、階数、部屋番号及び細胞保管装置20の識別番号(以下、「装置ID」という。)など、それぞれカテゴリ属性が位置情報として設定されている。
例えば、本実施形態においては、
(1)例えば、国、都道府県又は市区町村を特定する大分類のカテゴリ属性、
(2)例えば、建屋の番号又は階数など、特定された大分類のカテゴリ内におけるカテゴリ属性を特定する中分類のカテゴリ属性、及び
(3)例えば、部屋番号又は細胞保管装置20の区分など、特定された中分類のカテゴリ領域内におけるカテゴリ属性を特定する小分類のカテゴリ属性、
によって各階層レベルの位置情報が予め設定されている。ただし、階層レベルは、これに限らず、上下位の階層レベルが規定されていれば、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
一方、本実施形態の環境属性情報は、細胞保管装置20内の設定されている温度、当該細胞保管装置20内において用いられる培養液の種別、又は、当該細胞保管装置20において用いられる器具や試薬の種別によってカテゴライズされた属性を示す属性情報であり、サーバ装置40は、環境属性情報のいずれか又はそれらの組み合わせに基づいて、階層レベル毎に保管条件に従って取得した対象容器における保管先の細胞保管装置20を決定するようになっている。
具体的には、本実施形態においては、複数の階層レベルとして、
(A)温度の場合には、冷蔵又は冷凍の保存状態やその温度範囲など、
(B)培養液の種別の場合には、培養液内への添加物の有無や添加物の種別など、又は
(C)細胞保管装置20において用いられる器具や試薬の種別には、製造ロット、製造ライン又は製造日時など、
それぞれカテゴリ属性が環境属性情報として設定されている。
例えば、本実施形態の温度の場合においては、
(A1)例えば、冷蔵、冷凍(短期保管用)又は冷凍(長期保管用)の保存状態でカテゴライズする大分類のカテゴリ属性、及び、
(A2)例えば、冷蔵(0℃〜4℃)、冷蔵(5℃〜10℃)、冷凍:短期保管(−30℃〜−15℃)、冷凍:短期保管(−40℃〜−30℃)、冷凍:長期保管(−85℃〜−75℃)又は冷凍:長期保管(−200℃〜190℃)など、特定された大分類のカテゴリ内におけるカテゴリ属性を特定する中分類のカテゴリ属性、
によって各階層レベルの情報が予め設定されている。
また、例えば、本実施形態の培養液温度の場合においては、
(B1)例えば、添加物や凍結防止の添加物の有無でカテゴライズする大分類のカテゴリ属性、
(B2)例えば、DMSO、牛血清又はアルブミンなど、特定された大分類のカテゴリ内において、各添加物の種別を示すカテゴリ属性を特定する中分類のカテゴリ属性、及び、
(B3)例えば、DMSO濃度範囲など、特定された中分類のカテゴリ内において、各添加物の種別毎の濃度を示すカテゴリ属性を特定する小分類のカテゴリ属性、
によって各階層レベルの情報が予め設定されている。
さらに、例えば、本実施形態の器具や試薬の種別の場合においては、
(C1)例えば、器具や試薬の製造ロットのロット番号でカテゴライズする大分類のカテゴリ属性、及び、
(C2)例えば、日時又は製造ラインなど、特定された大分類のカテゴリ内において、日時や製造ラインを示すカテゴリ属性を特定する中分類のカテゴリ属性、
によって各階層レベルの情報が予め設定されている。
なお、上記の階層レベルは、これに限らず、上下位の階層レベルが規定されていれば、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、以下の実施形態においては、カテゴリ属性情報として位置情報を用いて説明する。
他方、サーバ装置40は、各階層レベルの設置された位置を示すカテゴリ属性に基づいて、それぞれ
(A)保管の対象となっている各対象容器を、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20のグループ毎に又は細胞保管装置20毎に、均等に割り当てる均等分散保管
(B)各対象容器のうち、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の各グループ又は各細胞保管装置20に、バックアップとして割り当てるとともに、それにより残った容器を特定のグループ又は特定の細胞保管装置20に割り当てるバックアップ分散保管、
(C)各対象容器のうち、1の容器を、1のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の特定のグループ又は特定の細胞保管装置20に、バックアップとして割り当てるとともに、それ以外の容器を特定のグループ又は特定の細胞保管装置20に割り当てるバックアップ保管、又は、
(D)各対象容器を、一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の特定のグループに又は特定の細胞保管装置20に割り当てる通常保管
のいずれかの割り当て処理を実行する構成を有している。
そして、サーバ装置40は、管理者の指示に基づいて、階層レベル毎に、上記の各割り当て処理の実行を指示するための保管条件を保管条件情報として取得し、当該取得した保管条件に従いつつ、階層レベル毎に、各対象容器における保管先の細胞保管装置20(以下、単に「保管先」ともいう。)を決定する、構成を有している。
一方、本実施形態においては、保管状況情報には、階層レベル毎のカテゴリ属性情報の他に、各細胞保管装置20の保管環境を示す保管環境情報が含まれており、サーバ装置40は、管理者の指示に基づいて細胞保管装置20が備えるべき保管環境条件を保管環境条件情報として取得し、取得した保管環境条件情報と保管環境情報とに基づいて該当する細胞保管装置20を抽出しつつ、抽出した細胞保管装置20の中から保管先の細胞保管装置20を決定する、構成を有している。
なお、本実施形態においては、保管環境情報には、細胞保管装置20の保管温度及び当該細胞保管装置20を駆動させるための電源の多重化の有無の少なくともいずれか一方の情報が含まれる、構成を有している。
このような構成により、本実施形態のシステムSは、依頼者から保管を依頼された、同種の細胞が入れられた複数の容器を、保管すべき容器の数と、当該容器の数が取得された際の細胞保管装置20の空き状況と、に基づいて、保管条件に従いつつ、異なる地域、異なる施設又は異なる部屋に設置された2以上の細胞保管装置20に分散させて適切に保管することができるようになっている。
そして、本実施形態のシステムSは、異なる地域、異なる施設又は異なる部屋に設置された2以上の細胞保管装置20に分散させて保管する際に、保管すべき容器の保管環境に一致する細胞保管装置20に各容器を保管することができるようになっている。
したがって、本実施形態のシステムSにおいては、適切に細胞を保管しつつ、自然災害、細胞保管装置20の故障、停電等のインフラ断絶、人為的なミス等のアクシデントが発生しても同種の細胞を全て失うリスクを低減することができるようになっている。
なお、本実施形態においては、カテゴリ属性情報として温度を用いた場合には、特定の細胞を保管中に冷蔵から冷凍の切り替えを行うことは望ましくないことから、細胞を用いた移植の延期に対応する場合など細胞を利用する日時を柔軟に変更することができるようになっている。
また、本実施形態においては、カテゴリ属性情報として培養液の種別を用いた場合には、添加物の保管細胞に影響を与えた場合であっても、同種の細胞を全て失うリスクを低減することができるようになっている。
また、本実施形態においては、カテゴリ属性情報として細胞保管装置20に用いる器具試薬の種別を用いた場合には、コンタミなどの細胞保管において利用する器具や試薬の製造上のエラーに基づく同種の細胞を全て失うリスクの低減を実行することができるようになっている。
[2]管理者端末装置
次に、図2を用いて本実施形態の管理者端末装置10の構成について説明する。なお、図2は、本実施形態の管理者端末装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態の管理者端末装置10は、図2に示すように、サーバ装置40と通信を行う通信制御部110と、記録媒体から所定の情報を読み取る情報読み取り部120と、表示部140と、表示部140を制御する表示制御部150と、管理者の操作を入力するために用いる操作部170と、管理者端末装置10の各部を制御する管理制御部180と、各部の制御に用いるROM/RAM190と、を有する。なお、上述の各部は、バスBによって相互に接続され、各構成要素間におけるデータの転送が実行される。
通信制御部110は、所定のネットワークインターフェースであり、サーバ装置40と通信回線を構築し、サーバ装置40と種々のデータの授受を行う。
特に、通信制御部110は、情報読み取り部120と連動しつつ、当該情報読み取り部120によって読み取られた、複数の容器の容器ID及び保管環境条件情報を含む各容器のラベル(すなわち、記録媒体)に記録された情報(以下、「ラベル情報」という。)をサーバ装置40に送信する。
また、通信制御部110は、表示制御部150及び操作部170と連動し、対象容器の数を取得し、当該取得した容器の数を容器数情報として、ラベル情報とともに、サーバ装置40に送信する。
さらに、通信制御部110は、サーバ装置40から送信された各容器を保管する細胞保管装置20の情報(以下、「保管先情報」といい、後述の保管先一覧情報。)をサーバ装置40から受信する。
情報読み取り部120は、例えば、容器ID等の情報を含むバーコード又は2次元バーコードを読取可能なコードリーダーによって構成されている。なお、本実施形態の情報読み取り部120は、記録媒体を撮影して画像データを作成するカメラなどの撮像部と、当該画像データから記録媒体に記録された英数文字コードその他のコードを読み取るOCR部とを備えてもよい。
具体的には、情報読み取り部120は、表示制御部150及び操作部170と連動し、管理者の指示又は操作に基づいて、各容器に設けられた記録媒体から当該容器の容器ID及び保管環境条件情報を含むラベル情報をそれぞれ読み取って管理制御部180に提供する。
表示部140は、液晶素子又はEL(Electro Luminescence)素子のパネルによって構成され、表示制御部150において生成された画像データに基づいて所定の画像を表示するようになっている。
表示制御部150は、管理制御部180の制御の下、表示部140に所定の画像を表示させるために必要な画像データを生成し、生成した画像データを当該表示部140に出力するようになっている。例えば、表示制御部150は、所定の画像としては、各割り当て処理を選択させるための画像及び各容器を細胞保管装置20に保管する際に必要な各種の画像を表示部140に表示する。
操作部170は、各種の確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタン、テンキー等の多数のキー及び表示部140上に設けられたタッチセンサにより構成され、各操作を行う際に用いられるようになっている。
管理制御部180は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成され、プログラムを実行することによって、管理者端末装置10の各部を統合制御する。具体的には、管理制御部180は、管理者の操作によるログイン要求に基づいて各管理者のログイン処理、及び、その他の各種の制御を行う。
具体的には、管理制御部180は、複数の容器を受け入れて各容器の保管管理をする際に、表示制御部150及び操作部170と連動し、管理者の操作に基づいて、
(1)依頼者から依頼された細胞を有する容器の数を示す容器数情報、
(2)容器を保管すべき細胞保管装置20を割り当てる割り当て処理を実行させるための保管条件を示す保管条件情報、及び、
(3)各容器のラベル情報、
を取得する。
特に、本実施形態の管理制御部180は、保管条件情報としては、表示制御部150及び操作部170と連動し、管理者の操作に基づいて、複数の階層レベルのそれぞれにおいて、カテゴリ属性毎の細胞保管装置20の各グループ又は各細胞保管装置20に対象容器を割り当てるための保管条件を取得する。
例えば、本実施形態においては、3つの階層レベルの位置情報を示すカテゴリ属性情報が設定されており、管理制御部180は、
(1)細胞保管装置20が設置されている国、都道府県又は市区町村などの一定の領域内を同一の場所として特定する第1位置レベル、
(2)(1)の下位階層であって、第1レベル情報によって示された場所内において、複数の異なる建屋又は地域の中から一の建屋又は地域を特定するなど特定の領域内を特定する第2位置レベル、及び
(3)(2)の下層であって、第2レベル情報によって示された領域内において、建屋の階数又は複数の異なる部屋から1の部屋を特定するなど特定の領域内の場所を特定する第3位置レベル、
についてそれぞれ一の保管条件を取得する。
特に、本実施形態の管理制御部180は、それぞれの階層レベルにおいて、複数の保管条件を提示しつつ、1の保管条件を選択させることによって各階層レベルの保管条件を取得する。
なお、本実施形態においては、提示する保管条件としては、例えば、
(A)各対象容器を、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20のグループ毎に又は細胞保管装置20毎に、均等に割り当てる均等分散保管
(B)複数の対象容器のうち、1の容器を、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の各グループに又は各細胞保管装置20に、バックアップとして割り当てるとともに、それにより残った容器を特定のグループ又は細胞保管装置20に割り当てるバックアップ分散保管、
(C)複数の対象容器のうち、1の容器を、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の特定のグループに又は特定の細胞保管装置20に、バックアップとして割り当てるとともに、それ以外の容器を特定のグループ又は細胞保管装置20に割り当てるバックアップ保管、又は、
(D)各対象容器を、同一のカテゴリ属性を有する細胞保管装置20の特定のグループに又は特定の細胞保管装置20に割り当てる通常保管
の各条件が選択可能に提示される。
ROM/RAM190には、管理者端末装置10の駆動に必要な各種のプログラムが記録されている。特に、ROM/RAM190は、各プログラムの実行中にワークエリアとして用いられる。
[3]細胞保管装置
次に、図3を用いて本実施形態の細胞保管装置20の機能ブロックの構成について説明する。なお、図3は、本実施形態の細胞保管装置20の機能ブロックを示すブロック図である。
本実施形態の細胞保管装置20は、図3に示すように、サーバ装置40と通信を行う通信制御部210と、容器の保管場所の空き状況の管理及び温度などを実行する保管環境管理部220と、細胞保管装置20の各機能を制御する機能制御部230と、各機能を制御する際に用いるROM/RAM240と、表示部250と、表示部250を制御する表示制御部260と、管理者の操作を入力するために用いる操作部270と、を有する。なお、上述の各部は、バスBによって相互に接続され、各構成要素間におけるデータの転送が実行される。
通信制御部210は、所定のネットワークインターフェースであり、サーバ装置40と通信回線を構築し、サーバ装置40と種々のデータの授受を行う。特に、通信制御部210は、保管環境管理部220と連動しつつ、容器の保管場所となる細胞保管装置20における空き状況を示す空き状況情報及び温度や湿度などの保管環境を示す保管環境情報をサーバ装置40に送信する。
保管環境管理部220は、容器の保管場所の空き状況の管理及び温度など保管環境を監視し、監視内容を、通信制御部210を介してサーバ装置40に送信する。
具体的には、保管環境管理部220は、容器の保管場所の空き状況の管理としては、
(1)容器を保管する各位置に設けられた図示しないセンサによって、
(2)作業者による操作部270を介して入力された情報によって、又は、
(3)容器に設けられたICタグなどの無線通信可能な記録媒体と連動し、各容器の記録媒体と通信を実行して得られた情報によって
容器を保管する場所に空きがあるか否か及び当該空きがある場合にはその数を認識することができる構成を有している。
また、保管環境管理部220は、通信制御部210又は操作部270を介して受信した指示に基づいて、容器を保管する図示しない恒温室の温度及び湿度その他の保管環境を制御する。そして、保管環境管理部220は、サーバ装置40の指示に基づいて、温度情報などの恒温室の保管環境又は電源の多重化の有無など細胞保管装置20が有する設備情報を保管環境情報として、当該サーバ装置40に提供する。
機能制御部230は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成され、プログラムを実行することによって、細胞保管装置20の各部を統合制御する。具体的には、機能制御部230は、作業者の操作によるログイン要求に基づいて各作業者のログイン処理、及び、その他の各種の制御を行う。
ROM/RAM240には、細胞保管装置20の駆動に必要な各種のプログラムが記録されている。特に、ROM/RAM240は、各プログラムの実行中にワークエリアとして用いられる。
表示部250は、液晶素子又はEL(Electro Luminescence)素子のパネルによって構成され、表示制御部260において生成された画像データに基づいて所定の画像を表示するようになっている。
表示制御部260は、機能制御部230の制御の下、表示部250に所定の画像を表示させるために必要な画像データを生成し、生成した画像データを当該表示部250に出力するようになっている。
操作部270は、各種の確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタン、テンキー等の多数のキー及び表示部250上に設けられたタッチセンサにより構成され、各操作を行う際に用いられるようになっている。
[4]サーバ装置
次に、図4及び図5を用いて本実施形態のサーバ装置40の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態のサーバ装置40の構成を示すブロック図であり、図5は、本実施形態のサーバ装置40内の装置情報DB401に記録される各細胞保管装置20の各種情報の一例を示す図である。
本実施形態のサーバ装置40は、図4に示すように、管理者端末装置10の情報、複数の容器の保管を依頼した依頼者の情報、細胞保管装置20の情報、及び複数の容器の保管情報等の各種情報が記録されるデータベース400と、管理者端末装置10及び細胞保管装置20と通信を行う通信制御部410と、サーバ装置40の各部を制御するシステム制御部430と、各部の制御に用いるROM/RAM440と、時刻管理を行うために用いるタイマー450と、保管の対象となっている各容器の保管先の細胞保管装置20を決定する装置決定処理などの各種の処理を実行するデータ処理部420と、を有する。なお、上述の各部は、バスBによって相互に接続され、各構成要素間におけるデータの転送が実行される。
データベース400は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等により構成され、各細胞保管装置20に関する各情報が記録されたデータベース(以下、「装置情報DB」と略す。)401及び各容器が保管された細胞保管装置20が記録されたデータベース(以下、「容器管理DB」という。)402を有する。
装置情報DB401は、各細胞保管装置20の情報を管理するための各種情報が記録されるデータベースである。例えば、装置情報DB401には、図5を示すように、装置IDに対応付けて、
(1)各細胞保管装置20の保管環境を示す保管環境情報と、
(2)各細胞保管装置20の保管すべき容器を空き状況(保管可能な容器数)を示す空き状況情報と、
(3)各細胞保管装置20の設置位置を示す位置情報などのカテゴリ属性毎の属性を示すカテゴリ属性情報と、
が記録されている。
特に、本実施形態においては、装置情報DB401には、保管環境情報として、細胞保管装置20の保管温度を示す情報(以下、「温度情報」)及び当該細胞保管装置20を駆動させるための電源の多重化の有無を示す情報(以下、「設備情報」ともいう。)が記録されている。
ただし、保管環境情報としては、温度情報の他に、湿度の情報や容器を格納する領域のサイズなどの環境に関する情報を含んでもよい。また、設備情報には、液体窒素タンクに基づく動作の有無やそのための供給路、細胞保管装置20が設置されている部屋の照明などの細胞保管装置20のみならず、各細胞保管装置20が載置されている場所における設備情報を含んでもよい。
また、本実施形態においては、装置情報DB401には、複数の階層レベルに応じてカテゴリ属性情報がそれぞれ記録されており、例えば、
(3−1)細胞保管装置20が設置されている国、都道府県又は市区町村などの一定の領域内を同一の場所として特定する第1レベルのカテゴリ属性情報(以下、「第1レベル情報」という。)、
(3−2)(3−1)の下位階層であって、第1レベル情報によって示された場所内において、例えば、複数の異なる建屋又は地域の中から一の建屋又は地域を特定するなど特定の領域内を特定する第2レベルのカテゴリ属性情報(以下、「第2レベル情報」という。)、及び
(3−3)(3−2)の下位階層であって、第2レベル情報によって示された領域内において、例えば、一の建屋における階数若しくは部屋、又は、一の地域内の建屋若しくは部屋を特定するなど特定の領域内のサーバ装置40が設置されている場所を特定する第3レベルのカテゴリ属性情報(以下、「第3レベル情報」という。)、
が記録されている。
例えば、図5には、装置ID「005」の細胞保管装置20において、保管温度「−80℃」及び電源が「多重化」されており、空き状況「300個」で「東京港区(第1レベル情報)」の「A棟(第2レベル情報)」の「101号室(第3レベル)」に設置されていることを示す各種の情報が記録されている。
容器管理DB402は、保管された各容器における保管先の細胞保管装置20を登録管理するためのデータベースである。例えば、装置情報DB401には、容器ID毎に保管先の細胞保管装置20の装置IDが対応付けられて記録される。
通信制御部410は、所定のネットワークインターフェースであり、管理者端末装置10又は細胞保管装置20と通信回線を構築し、管理者端末装置10又は細胞保管装置20と種々のデータの授受を行う。
システム制御部430は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成され、プログラムを実行することによって、サーバ装置40の各部を統合制御する。具体的には、システム制御部430は、管理者の操作による管理者端末装置10や作業者の操作による細胞保管装置20からのログイン要求に基づいて各管理者や各作業者のログイン処理、及び、その他の各種の制御を行う。
ROM/RAM440には、サーバ装置40の駆動に必要な各種のプログラムが記録されている。また、ROM/RAM440には、データ処理部420、及びシステム制御部430によって実行される様々なアプリケーションが記録されている。そして、ROM/RAM440は、各プログラムの実行中にワークエリアとして用いられる。
タイマー450は、空き状況情報の取得タイミングを決定する際に必要な時刻を管理するために用いられる。
データ処理部420は、ROM/RAM440に記録されているアプリケーションに応じて各種のデータ処理を実行する。特に、データ処理部420は、
(1)細胞保管装置20毎に保管可能な容器の数を示す空き状況情報及び保管環境を示す保管環境情報の管理を行う管理処理
(2)管理者端末装置10から取得した、保管の対象となっている対象容器の容器数情報、各階層レベルにおける保管条件情報及び各容器のラベル情報に基づいて、当該対象容器を、各細胞保管装置20に割り当てる割り当て処理、及び、
(3)割り当てた細胞保管装置20と容器とをマッチングさせて各容器を保管する細胞保管装置20を決定する決定処理、
を実行する構成を有している。
具体的には、データ処理部420は、アプリケーションを実行することによって、管理処理を実行するデータ管理部421と、割り当て処理を実行する割り当て処理部422と、保管すべき装置決定処理を実行する決定処理部423と、を実現する。
なお、例えば、本実施形態のデータ管理部421は、本発明の管理手段を構成し、かつ、通信制御部410とともに本発明の取得手段を構成する。また、例えば、本実施形態の割り当て処理部422及び決定処理部423は、本発明の決定手段を構成する。
データ管理部421は、通信制御部410を介して予め定められたタイミング毎に各細胞保管装置20とデータ通信を実行し、各細胞保管装置20の空き状況情報及び保管環境情報を取得する。そして、データ管理部421は、取得した各細胞保管装置20の空き状況情報及び保管環境情報を装置情報DB401に登録及び更新(上書き)する。
なお、データ管理部421は、空き状況情報及び保管環境情報については、同一のタイミングに登録及び更新してもよいし、異なるタイミングによって登録及び更新してもよい。
一方、データ管理部421は、管理者の指示に基づいて依頼者された複数の容器の保管先となる細胞保管装置20を決定する際に、通信制御部410を介して管理者端末装置10から送信された、容器数情報、階層毎の保管条件情報、及び、各容器のラベル情報を取得し、割り当て処理部422及び決定処理部423に提供する。
そして、データ管理部421は、決定処理部423によって各容器と各細胞保管装置20とのマッチングが実行され、各容器の保管すべき細胞保管装置20が決定した場合には、当該決定した結果(例えば、容器ID毎に保管すべき細胞保管装置20の情報が提供される一覧情報)を管理者端末装置10に提供する。
割り当て処理部422は、依頼者された複数の容器の保管先となる細胞保管装置20を決定する際に、取得された各容器の受信した容器数情報及びラベル情報と装置情報DB401に記録されている各細胞保管装置20の保管環境情報とに基づいて、各容器が保管可能な細胞保管装置20を保管候補として抽出するとともに、保管条件に従って抽出した保管候補の中から割り当てる細胞保管装置20と当該細胞保管装置に割り当てる容器の数を決定する。
具体的には、割り当て処理部422は、各細胞保管装置20の保管環境情報を読み出し、取得した容器数情報に示される容器数以上であって、例えば、恒温室の温度や湿度及び電源の多重化などの各種の保管環境の条件を満たす細胞保管装置20を保管候補として抽出する。
また、割り当て処理部422は、2以上の保管候補を抽出した場合には、管理者端末装置10から送信された階層レベル毎の保管条件情報に基づいて割り当て処理を実行する。特に、割り当て処理部422は、保管条件に従って、階層レベル毎に、均等分散保管、バックアップ分散保管、バックアップ保管、又は、通常保管の各割り当て処理を実行し、保管候補の中から割り当てる細胞保管装置20と当該細胞保管装置に割り当てる容器の数を決定する。なお、本実施形態の割り当て処理については後述する。
決定処理部423は、上記の割り当てられた容器の数に基づいて、各容器と各細胞保管装置20とのマッチング処理を実行し、各容器の保管すべき細胞保管装置20を決定する決定処理を実行する。
具体的には、決定処理部423は、各細胞保管装置20に割り当てられた容器の数に対してランダムに容器IDを割り当てて各容器IDと当該容器を保管する各細胞保管装置20(具体的には装置ID)と対応付けるマッチング処理を実行する。そして、決定処理部423は、マッチング処理によって対応付けられた容器IDと装置IDとを示す一覧データを生成し、データ管理部421に提供する。
[5]割り当て処理部
次に、本実施形態における割り当て処理部422において実行される割り当て処理について説明する。
割り当て処理部422は、階層レベル毎に、対象となる保管条件情報によって示される保管条件(対象保管条件)の内容が、保管候補となる細胞保管装置20に対して、対象容器(すなわち、対象容器の数)を均等に割り当てる均等分散保管、バックアップ分散保管、バックアップ保管、又は通常保管であるか判定する。そして、判定した割り当て処理の種別に基づいて、細胞保管装置20容器を特定しつつ、特定した各細胞保管装置20に容器数を割り当てる割り当て処理を実行する。
(均等分散保管における割り当て処理)
割り当て処理部422は、対象保管条件の内容が均等分散保管であると判定した場合には、
(A1)保管候補が属するカテゴリ属性(すなわち、該当する階層レベルにおける位置)が同一のグループについて、又は、
(A2)上位の階層において既にグループ化されている場合には、当該上位階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属するカテゴリ属性が同一のグループについて、
均等に容器を割り当てるための処理を実行する。
具体的には、最上位階層(例えば、第1レベル)の場合には、
(A1−1)各保管候補が属するカテゴリ属性(すなわち、該当する階層レベルにおける位置)のグループの数を特定し、
(A1−2)容器数を特定したグループ数によって除算してグループ毎の容器の割り当て数を算出し、
(A1−3)各グループに算出した容器数を割り当てる。
また、決定処理部423は、最上位階層でない対象となっている階層(例えば、第2レベル又は第3レベル)の場合には、直上の階層においてグループ化されたグループ毎に、かつ、当該対象となっている階層において保管候補が属するグループ毎に(最下位の下位階層でない場合、例えば、第2レベル)、又は、当該対象となっている階層において保管候補毎に(最下位の階層の場合、例えば、第3レベル)、
(A2−1)対象となっている階層において、カテゴリ属性のグループ又は保管候補の数を特定し、
(A2−2)容器数を特定したグループ数又は保管候補数によって除算してグループ毎又は保管候補毎の容器の割り当て数を算出し、
(A2−3)上位のグループに対応付けつつ、対象となっている階層における各グループ又は保管候補とに算出した数の容器を割り当てる。
なお、割り当て処理部422は、グループ数又は保管候補数が容器数より上回る場合には、グループ又は保管候補をランダムに抽出して容器数と同数のグループ又は保管候補を抽出し、抽出したグループ又は保管候補について均等分散における割り当て処理を実行する。
また、割り当て処理部422は、割り当てた容器数についてはグループ毎に対応付けて又は各細胞保管装置20に対応付けてROM/RAM440に記憶する。
(バックアップ分散保管における割り当て処理)
割り当て処理部422は、対象保管条件の内容がバックアップ分散保管であると判定した場合には、
(B1)保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、又は、
(B2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位の階層のグループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、
バックアップ及びメインの保管候補又はグループを特定しつつ、それぞれのグループ又は保管候補に各容器を割り当てるための処理を実行する。
具体的には、決定処理部423は、最上位階層(例えば、第1レベル)の場合には、
(B1−1)各保管候補が属するカテゴリ属性のグループの数を特定し、
(B1−2)各保管候補が属する同一のグループの中から1のグループをメインのグループとして特定するとともに、それ以外のグループを、容器を1個ずつ保管するバックアップのグループとして特定し、
(B1−3)容器数から特定したグループ数に「1」を加算した値を減算してメイングループの容器の割り当て数を算出し、
(B1−4)メインのグループに算出した数を割り当てるとともに、バックアップのグループに「1」の容器数を割り当てる。
また、割り当て処理部422は、最上位階層でない対象となっている階層(例えば、第2レベル又は第3レベル)の場合には、直上の階層においてグループ化されたグループ毎に、かつ、当該対象となっている階層において保管候補が属するカテゴリ属性のグループ毎に(最下位の階層でない場合、例えば、第2レベル)、又は、当該対象となっている階層において保管候補毎に(最下階層の場合、例えば、第1レベル)、
(B2−1)対象となっている階層において、カテゴリ属性のグループ又は保管候補の数を特定し、
(B2−2)各保管候補が属するグループの中から1のグループをメインのグループとして特定するとともに、それ以外のグループを、バックアップのグループとして特定し、又は、各保管候補の中から1の保管候補をメインの保管候補として特定するとともに、それ以外の保管候補を、容器を1個ずつ保管するバックアップの保管候補として特定し、
(B2−3)容器数から特定したグループ数又は保管候補数に「1」を加算した値を減算してメイングループ又はメインの保管候補の容器の割り当て数を算出し、
(B2−4)メイン下位階層グループ又は保管候補に算出した数の容器数を割り当てるとともに、バックアップのグループ又は保管候補に、「1」の容器数を割り当てる。
なお、割り当て処理部422は、グループ数又は保管候補数が容器数より上回る場合には、グループ又は保管候補をランダムに抽出して容器数と同数のグループ又は保管候補を抽出し、抽出したグループ又は保管候補についてバックアップ分散保管の各処理を実行する。
また、割り当て処理部422は、割り当てた容器数についてはグループ毎に対応付けて又は各細胞保管装置20に対応付けてROM/RAM440に記憶する。
(バックアップ保管における割り当て処理)
割り当て処理部422は、対象保管条件の内容がバックアップ保管であると判定した場合には、
(C1)保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、又は、
(C2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位の階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、
バックアップ及びメインの保管候補又はグループを特定しつつ、それぞれのグループ又は保管候補に各容器を割り当てるための処理を実行する。
具体的には、決定処理部423は、最上位の階層(例えば、第1レベル)の場合には、
(C1−1)各保管候補が属するカテゴリ属性のグループの数を特定し、
(C1−2)各保管候補が属するカテゴリ属性のグループの中から2のグループをメインのグループとバックアップのグループとして特定し、
(C1−3)容器数から「1」を減算してメイングループの容器の割り当て数を算出し、
(C1−4)メインのグループに算出した数の容器数を割り当てるとともに、バックアップのグループに「1」の容器数を割り当てる。
また、決定処理部423は、最上位階層でない対象となっている階層(例えば、第2レベル又は第3レベル)の場合には、直上の階層においてグループ化されたグループ毎に、かつ、当該対象となっている階層において保管候補が属するグループ毎に(最下位の階層でない場合、例えば、第2レベル)、又は、当該対象となっている階層において保管候補毎に(最下位の階層の場合、例えば、第3レベル)、
(C2−1)対象となっている階層において、カテゴリ属性のグループ又は保管候補の数を特定し、
(C2−2)各保管候補が属するカテゴリ属性のグループの中から2のグループをメイン及びバックアップのグループとして特定し、又は、各保管候補の中から2の保管候補をメイン又はバックアップの保管候補として特定し、
(C2−3)容器数から「1」を減算してメインのグループ又は保管候補の容器の割り当て数を算出し、
(C2−4)メインのグループ又は保管候補に算出した数の容器数を割り当てるとともに、バックアップのグループ又は保管候補に、「1」の容器数を割り当てる。
なお、割り当て処理部422は、割り当てた容器数についてはグループ毎に対応付けて又は各細胞保管装置20に対応付けてROM/RAM440に記憶する。
(通常保管における割り当て処理)
割り当て処理部422は、対象保管条件の内容が通常保管であると判定した場合には、
(D1)保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、又は、
(D2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位の階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属するカテゴリ属性のグループについて、全ての容器を割り当てる通常保管(非分散保管)のための処理を実行する。
具体的には、割り当て処理部422は、最上位の階層(例えば、第1レベル)の場合には、
(C1−1)各保管候補が属する同一のグループの中からランダムに1のグループを特定し、
(C1−2)特定したグループに容器数情報によって示される容器数を割り当てる。
また、割り当て処理部422は、最上位階層でない対象となっている階層(例えば、第2レベル又は第3レベル)の場合には、直上の階層においてグループ化されたグループ毎に、
(C2−1)対象となっている階層において保管候補が属するグループの中から1のグループを特定し(最下位の階層でない場合、例えば、第2レベル)、又は、当該対象となっている階層において保管候補の中から1の保管候補を特定し(最下位の階層の場合、例えば、第3レベル)、
(C2−2)特定したグループ又は保管候補に容器数情報によって示される容器数を割り当てる。
なお、割り当て処理部422は、割り当てた容器数についてはグループ毎に対応付けて又は各細胞保管装置20に対応付けてROM/RAM440に記憶する。
(割り当て処理の例)
例えば、第1レベルから第3レベルまでの階層レベルに位置情報であるカテゴリ属性情報が規定されており、第1レベルにおける保管条件情報がバックアップ保管を示し、第2レベルにおける保管条件情報が通常保管を示し、第3レベルが分散保管である場合であって、容器数が「10」である場合を想定する。なお、カテゴリ属性については、図5の例を用いる。
この場合には、割り当て処理部422は、まず、第1レベルについて、例えば、「東京都港区」、「大阪府吹田市」及び「福岡県博多市」の中から「9」個を割り当てるメインのカテゴリ属性のグループと、「1」個を割り当てるバックアップのカテゴリ属性のグループを特定する。そして、例えば、割り当て処理部422は、容器数を「9」個割り当てる「東京都港区」をメインのグループに特定し、容器数を「1」個割り当てる「大阪府吹田市」をバックアップのグループに特定する。
次に、割り当て処理部422は、第2レベルについて、メインのグループにおいては、「A棟」および「B棟」の中から特定の属性カテゴリを特定し、バックアップのグループにおいては、(単一のグループしかないので)「A棟」を特定の属性カテゴリに特定する。
最後に、割り当て処理部422は、第3レベルについて、メインのグループにおいては、装置ID「005」及び「006」に均等分散し、バックアップのグループにおいては、装置ID「008」及び「009」に均等分散するように割り当てる。ただし、容器数によって均等に割り当てることができない場合には、容器数又は特定すべき細胞保管装置20をランダムに選択する。
この結果、割り当て処理部422は、
(1)ID「005」の細胞保管装置20については、「4」個、
(2)ID「006」の細胞保管装置20については「5」個、
(3)ID「007」の細胞保管装置20については「0」個、
(4)ID「008」の細胞保管装置20については「0」個、
(5)ID「009」の細胞保管装置20については「1」個、
(6)ID「010」の細胞保管装置20については「0」個、
の容器数を割り当てることとなる。なお、決定処理部423は、割り当てられた容器数に基づいて容器IDをマッチングして各容器の保管すべき細胞保管装置20を決定する。
[6]細胞保管装置決定処理
[6.1]
次に、図6を用いて本実施形態の細胞保管システムSにおいて実行される細胞保管装置20決定処理について説明する。なお、図6は、本実施形態の細胞保管システムSにおいて実行される細胞保管装置20決定処理を示すフローチャートである。
本動作においては、依頼者から保管を依頼された複数の容器を管理者が受け付けた際に行われるものとし、各保管先は、サーバ装置40によってランダムに決定されるものとする。
また、本動作においては、予め定められた時間毎に各細胞保管装置20における容器の保管場所の空き状況を示す空き状況情報及び恒温室の各情報を示す保管環境情報が収集されて装置情報DB401に記録されているものとする。
さらに、例えば、本実施形態においては、保管条件及び保管条件情報における階層レベルは、第1レベルから第3レベルとし、装置情報DB401にもそれぞれ3階層におけるカテゴリ属性情報が記録されているものとする。
まず、管理者端末装置10においては、管理制御部180は、管理者の操作により細胞保管装置20を決定するための操作開始を検出すると(ステップS100)、表示制御部150及び操作部170と連動し、依頼者から依頼された細胞を有する容器の数を取得する(ステップS101)。なお、管理制御部180は、取得した容器の数を容器数情報としてROM/RAM190に記憶する。
次いで、管理制御部180は、表示制御部150及び操作部170と連動し、管理者の操作に基づいて、階層毎に、複数の保管条件の中から1の保管条件を選択させて取得する(ステップS102)。
次いで、情報読み取り部120は、表示制御部150及び操作部170と連動し、管理者の指示又は操作に基づいて、各容器に設けられた記録媒体から当該容器の容器ID及び保管環境条件情報を含むラベル情報をそれぞれ読み取って管理制御部180に提供する(ステップS103)。
このとき、管理制御部180は、各容器のラベル情報をROM/RAM190に記録する。特に、ステップS104の処理においては、ラベル情報を読み取った複数の容器における保管環境条件情報は、同種の細胞であることから原則一致することとなるので、本実施形態においては、管理制御部180は、保管環境条件情報においては、最初に読み取ったラベル情報など1のラベル情報の保管環境条件情報のみROM/RAM190に記憶すればよい。
なお、管理制御部180は、全ての保管環境条件情報を一致及び不一致を照合しつつROM/RAM190に記憶してもよい。
また、管理制御部180は、ステップS101によって取得した容器の数と読み取ったラベル情報の数を照合し、容器の数を確認してもよいし、ステップS101の処理を省略して読み取ったラベル情報の数によって容器の数を取得してもよい。
次いで、管理制御部180は、取得した容器の数を示す容器数情報、選択された階層毎の保管条件を示す保管条件情報、及び、各容器のラベル情報をサーバ装置40に送信し、当該サーバ装置40からのデータ受信を待機する(ステップS104)。
次いで、サーバ装置40においては、割り当て処理部422は、通信制御部410を介して管理者端末装置10から送信された、容器数情報、階層毎の保管条件情報、及び、各容器のラベル情報を受信すると(ステップS201)、受信したラベル情報と装置情報DB401に記録されている各細胞保管装置20の保管環境情報に基づいて、各容器が保管可能な細胞保管装置20を保管候補として抽出する(ステップS202)。
具体的には、割り当て処理部422は、装置情報DB401に記録されている各細胞保管装置20の保管環境情報の中から、受信したラベル情報の保管環境条件情報(例えば、温度、湿度及び電源の多重化など)を満たす保管環境情報を検出し、検出した保管環境情報を有する細胞保管装置20を各容器が保管可能な細胞保管装置20(すなわち、保管候補)として抽出する。
次いで、割り当て処理部422は、保管候補の細胞保管装置20が複数あるか否かを判定し(ステップS203)、複数の保管候補の細胞保管装置20がないと判定した場合には、抽出した保管候補を保管先として当該保管先に全ての容器数を割り当てて(ステップS204)ステップS206に移行する。ただし、割り当て処理部422は、保管可能な細胞保管装置20が単一の場合には、割り当て先が無いとしてその結果を管理者端末装置10に送信して本動作を終了させてもよい。
一方、割り当て処理部422は、複数の保管候補の細胞保管装置20があると判定した場合には、受信した保管条件情報と容器数情報とに基づいて、対象容器の割り当て処理を実行し(ステップS205)、ステップS212の処理に移行する。具体的には、割り当て処理部422は、最上位の階層レベルから最下位の階層レベルまでの階層毎に容器を保管する保管先のグループを特定しつつ、対象容器の割り当てる細胞保管装置20(各細胞保管装置20の容器数)を決定する。なお、割り当て処理部422におけるステップS2205の処理の詳細については後述する。
次いで、決定処理部423は、ROM/RAM190に記録された容器の保管が割り当てられた保管候補のID及び当該割り当てられた容器数と、各容器におけるラベル情報と、に基づいて、ランダムに容器IDと各保管先をマッチングさせつつ、各容器の保管先を決定する(ステップS206)。すなわち、決定処理部423は、各保管先に保管すべき容器を割り当てる。
次いで、決定処理部423は、決定した保管先と容器IDを対応付けた保管先一覧情報を管理者端末装置10に送信するとともに、容器ID毎に保管先情報を容器DBに記録して(ステップS207)本動作を終了させる。
次いで、管理者端末装置10においては、管理制御部180は、サーバ装置40から送信された保管先一覧情報を受信すると(ステップS105)、表示制御部150と連動し、受信した保管先一覧情報を表示部140に表示して(ステップS106)本動作を終了させる。
[6.2]割り当て処理
次に、図7を用いて本実施形態のサーバ装置40において実行される割り当て処理について説明する。なお、図7は、本実施形態のサーバ装置40において実行される割り当て処理の詳細を示すフローチャートである。
本動作は、サーバ装置40における細胞保管装置20決定処理のステップS211の詳細の処理である。
まず、割り当て処理部422は、ステップS203の処理において複数の保管候補の細胞保管装置20があると判定した場合には、受信した保管条件情報に含まれる第1レベル情報を割り当て処理の対象の保管条件情報に設定する(ステップS311)。
次いで、割り当て処理部422は、対象となる保管条件情報によって示される保管条件(対象保管条件)の内容が、各保管候補について容器を均等に割り当てる均等分散保管であるか否かを判定する(ステップS312)。
このとき、割り当て処理部422は、保管条件の内容が均等分散保管であると判定した場合には、ステップS313の処理に移行し、保管条件の内容が均等分散保管条件でないと判定した場合には、ステップS314の処理に移行する。
次いで、割り当て処理部422は、対象保管条件の内容が均等分散保管であると判定した場合には、
(A1)保管候補が属する同一のグループについて、又は、
(A2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属する同一のグループについて、
均等に容器を割り当てるための処理を実行し、ステップS319の処理に移行する(ステップS313)。
なお、割り当て処理部422は、グループ数又は保管候補数が容器数より上回る場合には、グループ又は保管候補をランダムに抽出して容器数と同数のグループ又は保管候補を抽出し、抽出したグループ又は保管候補について均等分散における各処理を実行する。
次いで、割り当て処理部422は、対象保管条件の内容が均等分散保管でないと判定した場合には、当該内容が、複数の保管候補又はグループにバックアップを分散保管させるバックアップ分散保管であるか否かを判定する(ステップS314)。
このとき、割り当て処理部422は、保管条件の内容がバックアップ分散保管であると判定した場合には、ステップS315の処理に移行し、保管条件の内容がバックアップ分散保管でないと判定した場合には、ステップS316の処理に移行する。
次いで、割り当て処理部422は、対象の保管条件の内容がバックアップ分散保管であると判定した場合には、
(B1)保管候補が属する同一のグループについて、又は、
(B2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属する同一のグループについて、
バックアップ及びメインの保管候補又はグループを特定しつつ、それぞれのグループ又は保管候補に各容器を割り当てるための処理を実行し、ステップS319の処理に移行する(ステップS315)。
なお、割り当て処理部422は、グループ数又は保管候補数が容器数より上回る場合には、グループ又は保管候補をランダムに抽出して容器数と同数のグループ又は保管候補を抽出し、抽出したグループ又は保管候補についてバックアップ分散保管の各処理を実行する。
次いで、割り当て処理部422は、対象の保管条件の内容がバックアップ分散保管でないと判定した場合には、当該内容が、単一の容器をグループ又は保管候補に単独に保管するバックアップ保管であるか否かを判定する(ステップS316)。
このとき、割り当て処理部422は、保管条件の内容がバックアップ保管であると判定した場合には、ステップS317の処理に移行し、保管条件の内容がバックアップ保管でないと判定した場合には、ステップS318の処理に移行する。
次いで、割り当て処理部422は、対象の保管条件の内容がバックアップ保管であると判定した場合には、
(C1)保管候補が属する同一のグループについて、又は、
(C2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属する同一のグループについて、
バックアップ及びメインの保管候補又はグループを特定しつつ、それぞれのグループ又は保管候補に各容器を割り当てるための処理を実行し、ステップS319の処理に移行する(ステップS317)。
次いで、割り当て処理部422は、対象の保管条件の内容がバックアップ保管でないと判定した場合には、
(D1)保管候補が属する同一のグループについて、又は、
(D2)上位階層において既にグループ化されている場合には、当該上位階層グループ毎に、対象となる階層における各保管候補若しくは当該保管候補が属する同一のグループについて、全ての容器を割り当てる通常保管(非分散保管)のための処理を実行し、ステップS319の処理に移行する(ステップS318)。
次いで、割り当て処理部422は、対象となる保管条件より下階層のレベル情報が、受信した保管条件情報が含まれているか否かを判定する(ステップS319)。
このとき、割り当て処理部422は、対象となる保管条件より下階層のレベル情報が、受信した保管条件情報に含まれていると判定した場合には、レベル情報に対する該当する保管条件情報を読み出して(ステップS320)ステップS312の処理に戻り、含まれていないと判定した場合には、本動作を終了させる。
[7]変形例
[7.1]変形例1
上記実施形態において、サーバ装置40内に各DBを設け、管理及び制御する構成としたが、各DBの管理、制御主体となるコンピュータシステムは、各々、別個なコンピュータシステムによって稼働するようにしてもよい。また、各DBの管理、制御主体となるコンピュータシステムは、ネットワーク30を介して外部に設置されていてもよい。
[7.2]変形例2
上記実施形態において、細胞保管装置20は、通信機能を有し、サーバ装置40と空き状況情報などの各データの授受を行っているが、各細胞保管装置20の近傍にパーソナルコンピュータなどによって構成された管理装置を設け、当該管理装置を介して細胞保管装置20は、サーバ装置40と空き状況情報などの各データの授受を行ってもよい。
[7.3]変形例3
上記実施形態において、記録媒体がバーコード、2次元バーコード、英数文字コード等のコードが記録されたラベルである場合について説明したが、記録媒体は、バーコード、2次元バーコード、英数文字コード等のコードが書き換え可能なラベル等であってもよい。その他、記録媒体は、例えば、RAM、EEPROM、UV−EPROM等のICチップと、該記録媒体にアクセスする情報処理装置(CPU)を備えるICタグであってもよい。
上述のような記録媒体を用いる場合には、情報読み取り部は、記録媒体に記録されている情報を書き換え可能なコードリーダーライター又はICタグリーダーライターであってもよい。この場合には、サーバ装置40がダウンしている場合に、記録媒体を個々のデータベースとして一時的に利用することができる。
なお、記録媒体に記録される情報としては、容器IDの他、依頼者ID、保管環境条件情報、割り当てられた細胞保管装置20の装置ID、当該装置IDの設置場所の情報、容器保管履歴情報等を挙げることができ、これらの情報がそれぞれ関連付けて記録される。
[7.4]変形例4
上記実施形態において、管理者端末装置は、表示部140に各容器を分散して保管することができない場合には、その旨の通知を示す画像を表示させてもよいし、画像の表示の代わりに警告音を出すような構成としてもよい。
[7.5]変形例5
上記実施形態において、細胞保管システムSに管理者端末装置10とサーバ装置40とをそれぞれ設けることとしているが、管理者端末装置10にサーバ装置40の機能とデータベース等の一部又は全部を設けて、管理者端末装置10にサーバ装置40で行った処理の一部又は全部を行わせてもよい。
[7.6]変形例6
上記の実施形態において、サーバ装置40は、複数の階層レベルのカテゴリ属性情報に基づいて対象容器を割り当てているが、単一の階層レベルのカテゴリ属性情報に基づいて対象容器を割り当ててもよい。
この場合には、装置情報DB401には単一のカテゴリ属性情報のみ記録されており、割り当て処理部422は、単一のカテゴリ属性情報と単一の保管条件情報によって対象容器の割り当て処理を実行する。なお、単一のカテゴリ属性情報としては、例えば、第1レベル情報であってもよいし、同一の施設であることを前提に、第2レベル情報又は第3レベル情報であってもよい。
以上、本実施形態の細胞保管システムSにおいては、依頼者から保管を依頼された、同種の細胞が入れられた複数の容器を、異なる施設や異なる部屋、又は同一の部屋等に設置された2以上の細胞保管装置20、特に、細胞の保管環境条件を満たすとともに容器を保存することが可能な2以上の細胞保管装置20に割り当てて分散させることができ、複数の容器にそれぞれ割り当てた細胞保管装置20に複数の容器を正しく保存管理することができる。
したがって、本実施形態の細胞保管システムSにおいては、同種の細胞が保存された細胞保管装置20を管理することができるとともに、自然災害やインフラ断絶等のアクシデントが発生しても同種の細胞を全て失うリスクを低減することができる。
S … 細胞保管システム
B … バス
10 … 管理者端末装置
20 … 細胞保管装置
30 … ネットワーク
40 … サーバ装置
110 … 通信制御部
120 … 読み取り部
140 … 表示部
150 … 表示制御部
170 … 操作部
180 … 管理制御部
210 … 通信制御部
220 … 保管環境管理部
230 … 機能制御部
250 … 表示部
260 … 表示制御部
270 … 操作部
400 … データベース
410 … 通信制御部
420 … データ処理部
421 … データ管理部
422 … 処理部
423 … 決定処理部
430 … システム制御部
450 … タイマー

Claims (9)

  1. 同種の細胞が入れられた複数の容器を2以上の細胞保管装置に分散させて保管するための細胞保管システムであって、
    前記細胞保管装置毎の保管可能な前記容器の数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って当該空き状況の情報を少なくとも含む記録手段に記録された細胞保管装置情報を更新する管理手段と、
    前記容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管すべき前記容器の数を取得する取得手段と、
    前記取得された保管すべき容器の数と、当該容器の数が取得された際の前記細胞保管装置情報と、に基づいて、前記保管すべき複数の容器を各細胞保管装置に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、前記取得された保管すべき容器における保管先の細胞保管装置を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする細胞保管システム。
  2. 請求項1に記載の細胞保管システムにおいて、
    前記細胞保管装置情報には、前記2以上の細胞保管装置が予め定められた複数のカテゴリのうち1のカテゴリに属すること示すカテゴリ属性情報が含まれるとともに、前記保管条件には、前記各細胞保管装置のカテゴリと保管すべき複数の容器の数との関係性が規定されており、
    前記決定手段が、各細胞保管装置のカテゴリを基準に、前記保管先の細胞保管装置を決定する、細胞保管システム。
  3. 請求項2に記載の細胞保管システムにおいて、
    1のカテゴリ属性情報は、階層化された複数のカテゴリを有し、
    前記決定手段が、前記階層化された複数のカテゴリ属性情報に基づいて、階層毎に保管条件に従いつつ、保管先の細胞保管装置を決定する、細胞保管システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞保管システムにおいて、
    前記カテゴリ属性情報には、前記細胞保管装置が設置されている位置によってカテゴライズされている位置情報、及び、当該細胞保管装置の保管する際の環境属性によってカテゴライズされている環境属性情報の少なくともいずれか一方が含まれる、細胞保管システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の細胞保管システムにおいて、
    前記細胞保管装置情報には、各細胞保管装置の保管環境を示す保管環境情報が含まれており、
    前記取得手段が、前記管理者の指示に基づいて前記細胞保管装置が備えるべき保管環境条件を保管環境条件情報として取得し、
    前記決定手段が、前記取得された保管環境条件情報と前記細胞保管装置情報とに基づいて該当する細胞保管装置の中から前記保管先の細胞保管装置を決定する、細胞保管システム。
  6. 請求項5に記載の細胞保管システムにおいて、
    前記保管環境情報には、前記細胞保管装置の保管温度及び当該細胞保管装置を駆動させるための電源の多重化の有無の少なくともいずれか一方が含まれる、細胞保管システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の細胞保管システムにおいて、
    前記管理者の指示に基づいて、複数の前記保管条件の中から1の保管条件を選択する選択手段を更に備え、
    前記決定手段が、前記選択された1の保管条件に従いつつ、前記保管先の細胞保管装置を決定する、細胞保管システム。
  8. コンピュータによって、同種の細胞が入れられた複数の容器を2以上の細胞保管装置に分散させて保管するプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記細胞保管装置毎の保管可能な前記容器の数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って当該空き状況の情報を少なくとも含む記録手段に記録された細胞保管装置情報を更新する管理手段、
    前記容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管すべき前記容器の数を取得する取得手段、及び、
    前記取得された保管すべき容器の数と、当該容器の数が取得された際の前記細胞保管装置情報と、に基づいて、前記保管すべき複数の容器を各細胞保管装置に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、前記取得された保管すべき容器における保管先の細胞保管装置を決定する決定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 同種の細胞が入れられた複数の容器を2以上の細胞保管装置に分散させて保管するための細胞保管方法であって、
    前記細胞保管装置毎の保管可能な前記容器の数を示す空き状況を管理し、当該空き状況の変動に伴って当該空き状況の情報を少なくとも含む記録手段に記録された細胞保管装置情報を更新し、
    前記容器を管理する管理者の指示に基づいて、保管すべき前記容器の数を取得し、
    前記取得された保管すべき容器の数と、当該容器の数が取得された際の前記細胞保管装置情報と、に基づいて、前記保管すべき複数の容器を各細胞保管装置に保管する際の予め定められた保管条件に従いつつ、前記取得された保管すべき容器における保管先の細胞保管装置を決定する、
    ことを特徴とする細胞保管方法。
JP2014207551A 2014-10-08 2014-10-08 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム Active JP6451195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207551A JP6451195B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207551A JP6451195B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074533A true JP2016074533A (ja) 2016-05-12
JP6451195B2 JP6451195B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55950839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207551A Active JP6451195B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451195B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285142A (ja) * 2003-06-27 2005-10-13 Renomedix Institute Inc 治療用自己細胞配送支援システム及び治療用自己細胞配送支援金融システム、並びにそれらの方法
JP2006010394A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tsubakimoto Chain Co 保管装置
JP2006141327A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Medical Corp 培養装置
JP2006296296A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yec Co Ltd 物品収納保管庫
JP2007323127A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 非常時用品管理システム、非常時用品管理方法、および非常時用品管理プログラム
JP2010268813A (ja) * 2003-12-18 2010-12-02 Kaneka Corp 細胞培養装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285142A (ja) * 2003-06-27 2005-10-13 Renomedix Institute Inc 治療用自己細胞配送支援システム及び治療用自己細胞配送支援金融システム、並びにそれらの方法
JP2010268813A (ja) * 2003-12-18 2010-12-02 Kaneka Corp 細胞培養装置
JP2006010394A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tsubakimoto Chain Co 保管装置
JP2006141327A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Medical Corp 培養装置
JP2006296296A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yec Co Ltd 物品収納保管庫
JP2007323127A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 非常時用品管理システム、非常時用品管理方法、および非常時用品管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451195B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410096B2 (en) Systems and methods for automated task scheduling and management
US10062042B1 (en) Electronically assigning tasks to workers while the workers are distributed among different locations within a work area
CN108287669B (zh) 数据存储方法、装置及存储介质
US10467565B2 (en) System and method for workplace management
US9189759B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for providing contact information at turf level
US20090024999A1 (en) Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Providing an Indication of a Schedule Conflict
US8595045B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for providing future job information
CN110168529A (zh) 数据存储方法、装置和存储介质
US20090024437A1 (en) Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Providing A Ratio of Tasks Per Technician
US20160004824A1 (en) Method, Apparatus, And Computer Program Product For Providing Prioritization Of Subunits In A Geospatial Arrangement
KR20230054659A (ko) 전역 생체 감시 및 대응 시스템
TW202203106A (zh) 電子設備及其操作方法
JP2015222539A (ja) 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム
JP5038566B2 (ja) 管理装置および情報提供装置
JP6451195B2 (ja) 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム
CN112561742A (zh) 定制旅游服务的配置方法、***、设备及介质
US20150248507A1 (en) Information system construction support device, information system construction support method, and storage medium
KR101837041B1 (ko) 컨테이너 터미널의 시뮬레이션 프로세스 자동화 방법
US12020809B2 (en) Systems and methods for computer modeling for healthcare bottleneck prediction and mitigation
JP3827863B2 (ja) 資源配分状況管理システム
CN114240162A (zh) 人员调度方法、装置、设备及存储介质
CN107633011A (zh) 一种生物样本库的智能管理控制***
JP2022141131A (ja) 点検支援システム、点検支援装置、端末装置、点検支援方法、及びプログラム
JP6677292B2 (ja) 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム
US11599292B2 (en) Storage system and load distribution method for storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150