JP2016070242A - Control device for vehicle - Google Patents

Control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2016070242A
JP2016070242A JP2014202669A JP2014202669A JP2016070242A JP 2016070242 A JP2016070242 A JP 2016070242A JP 2014202669 A JP2014202669 A JP 2014202669A JP 2014202669 A JP2014202669 A JP 2014202669A JP 2016070242 A JP2016070242 A JP 2016070242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
brake
ecu
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慎也 畑内
Shinya Hatauchi
慎也 畑内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014202669A priority Critical patent/JP2016070242A/en
Publication of JP2016070242A publication Critical patent/JP2016070242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for a vehicle capable of increasing effect by an automatic stop function (idling stop function) of an engine.SOLUTION: When a prescribed automatic stop condition is established during forward traveling of a vehicle, an engine 2 is automatically stopped (IDS). After the automatic stop of the engine, the engine 2 is restarted and recovered from IDS (Step S27) in a case when a preceding vehicle does not exist within a prescribed distance ahead of the vehicle 1 (NO in Step S24), or a case when the preceding vehicle exists within the prescribed distance ahead of the vehicle 1, and the preceding vehicle is accelerated (YES in Step S25) at a time when a brake is shifted OFF. On the other hand, the engine 2 is not restarted, and IDS is continued (Step S26) in a case when the preceding vehicle exists within the prescribed distance ahead of the vehicle 1, and the preceding vehicle is decelerated or stopped (NO in the Step S25) at a time when the brake is shifted OFF.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、アイドリングストップ機能を搭載した車両に適用される制御装置に関する。   The present invention relates to a control device applied to a vehicle equipped with an idling stop function.

近年、エンジンを駆動源とする車両には、燃費の向上および排気ガスの排出量の低減のために、いわゆるアイドリングストップ機能(アイドルストップ機能)が広く搭載されている。   In recent years, so-called idling stop functions (idle stop functions) are widely installed in vehicles using an engine as a drive source in order to improve fuel consumption and reduce exhaust gas emissions.

アイドリングストップ機能では、たとえば、ブレーキペダルが運転者の足で踏み込まれて、ブレーキが作動し、車速が0km/hになると、エンジンが自動的に停止(アイドリングストップ)される。また、最近のアイドルストップ機能では、交差点の手前などでの停車時のみならず、その停車前の減速中からエンジンが停止される。すなわち、車両の走行中にブレーキペダルが踏み込まれて、ブレーキが作動し、車速が所定の自動停止速度(たとえば、10km/h)以下に低下すると、エンジンが自動的に停止される。エンジンの自動停止後は、ブレーキペダルから足が離されて、ブレーキが解除されると、エンジンが自動的に再始動される。   In the idling stop function, for example, the engine is automatically stopped (idling stop) when the brake pedal is depressed with the driver's foot to operate the brake and the vehicle speed becomes 0 km / h. Further, with the recent idle stop function, the engine is stopped not only when the vehicle stops before an intersection but also during deceleration before the vehicle stops. That is, when the brake pedal is depressed while the vehicle is running, the brake is activated, and the vehicle speed is reduced to a predetermined automatic stop speed (for example, 10 km / h) or less, the engine is automatically stopped. After the engine is automatically stopped, the engine is automatically restarted when the brake pedal is released and the brake is released.

特開2004−245099号公報JP 2004-245099 A

走行中のエンジンの自動停止から停車までの間に、車速を調整するために、ブレーキが一旦解除されることがある。ブレーキが解除されると、エンジンが再始動される。これにより、ブレーキの解除に続いて、アクセルペダルが踏み込まれた場合に、良好な応答性で車両が加速する。   In order to adjust the vehicle speed during the period from the automatic stop of the running engine to the stop, the brake may be temporarily released. When the brake is released, the engine is restarted. Thus, when the accelerator pedal is depressed following release of the brake, the vehicle is accelerated with good response.

ところが、ブレーキの解除後、アクセルペダルが踏み込まれずに、ブレーキペダルが再び踏み込まれ、ブレーキが再作動して、車両が停車する場合もある。この場合、エンジンの再始動が無駄になり、アイドリングストップ機能による燃費の向上および排気ガスの排出量の低減の効果が小さくなる。   However, after the brake is released, the accelerator pedal is not depressed, the brake pedal is depressed again, the brake is reactivated, and the vehicle may stop. In this case, the restart of the engine is wasted, and the effects of improving fuel consumption and reducing exhaust gas emissions by the idling stop function are reduced.

また、エンジンの自動停止および再始動が繰り返されることを抑制するため、車速が自動停止速度よりも低い一定速度以上に上昇するまで、再始動されたエンジンの自動停止が禁止される場合、車両が一定速度に到達せずに停車すると、停車後もエンジンが引き続き停止される。そのため、たとえば、信号待ちで車両が停車した場合には、信号待ちの間の比較的長い時間、エンジンが駆動され続けることになり、アイドリングストップ機能による効果が大幅に小さくなる。   In addition, in order to prevent repeated automatic engine stop and restart, if the automatic restart of the restarted engine is prohibited until the vehicle speed rises above a certain speed lower than the automatic stop speed, the vehicle If the vehicle stops without reaching a certain speed, the engine continues to stop even after the vehicle stops. Therefore, for example, when the vehicle stops while waiting for a signal, the engine continues to be driven for a relatively long period of time while waiting for the signal, and the effect of the idling stop function is greatly reduced.

本発明の目的は、エンジンの自動停止機能(アイドリングストップ機能)による効果の増大を図ることができる、車両用制御装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the control apparatus for vehicles which can aim at the increase in the effect by the automatic stop function (idling stop function) of an engine.

前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、エンジンを駆動源とする車両に適用される制御装置であって、所定の自動停止条件の成立に応答して、エンジンを自動停止させる自動停止手段と、車両(自車)に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かを判定する判定手段と、自動停止手段によるエンジンの自動停止後、車両のブレーキが抑制された場合において、判定手段により、前記所定距離内に存在する前走車が加速していないと判定された場合には、エンジンを再始動させず、判定手段により、所定距離内に前走車が存在しないと判定された場合、または、所定距離内に存在する前走車が加速していると判定された場合には、エンジンを再始動させる再始動手段とを含む。   In order to achieve the above object, a vehicle control apparatus according to the present invention is a control apparatus applied to a vehicle using an engine as a drive source, and automatically activates the engine in response to establishment of a predetermined automatic stop condition. Automatic stop means for stopping, determination means for determining whether or not a preceding vehicle is within a predetermined distance ahead of the vehicle (own vehicle), and whether or not the preceding vehicle is accelerating; and an engine by the automatic stop means After the automatic stop of the vehicle, when the brake of the vehicle is suppressed, if the determination means determines that the preceding vehicle existing within the predetermined distance is not accelerated, the determination is made without restarting the engine. If it is determined by the means that there is no preceding vehicle within the predetermined distance, or if it is determined that the preceding vehicle existing within the predetermined distance is accelerating, the restart that restarts the engine Means.

この構成によれば、所定の自動停止条件が成立すると、エンジンが自動停止(アイドリングストップ)される。エンジンの自動停止後、ブレーキが抑制されると、車両に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かが判定される。   According to this configuration, when a predetermined automatic stop condition is satisfied, the engine is automatically stopped (idling stop). When braking is suppressed after the engine is automatically stopped, it is determined whether or not there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle and whether or not the preceding vehicle is accelerating.

ブレーキが抑制された時点で、車両に対して前方の所定距離内に前走車が存在しない場合、または、車両に対して前方の所定距離内に前走車が存在し、その前走車が加速している場合、ブレーキの抑制に続いて、車両の加速のために、アクセル操作がなされることが想定される。この場合、エンジンが再始動される。これにより、アクセル操作に対する車両の加速の応答性を向上させることができ、車両の良好な走行性能を発揮することができる。   When braking is suppressed, if there is no preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle, or there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle, and the preceding vehicle is When the vehicle is accelerating, it is assumed that the accelerator operation is performed for the acceleration of the vehicle following the suppression of the brake. In this case, the engine is restarted. Thereby, the responsiveness of the acceleration of the vehicle with respect to the accelerator operation can be improved, and the good running performance of the vehicle can be exhibited.

一方、ブレーキが抑制された時点で、車両に対して前方の所定距離内に前走車が存在し、その前走車が減速または停車している場合、ブレーキの抑制は、車間を調整するためであり、その後にブレーキが再び作動されることが想定される。この場合、エンジンが再始動されない。そのため、エンジンが無駄に再始動されることを抑制でき、ブレーキの抑制後も、アイドリングストップ機能による効果(たとえば、車両の燃費の向上および排気ガスの排出量の低減の効果)を得ることができる。   On the other hand, when the preceding vehicle exists within a predetermined distance ahead of the vehicle when the brake is suppressed and the preceding vehicle decelerates or stops, the brake suppression is performed to adjust the distance between the vehicles. It is assumed that the brake is then actuated again. In this case, the engine is not restarted. Therefore, it is possible to prevent the engine from being restarted in vain and to obtain the effect (for example, the effect of improving the fuel efficiency of the vehicle and reducing the exhaust gas emission amount) even after the brake is suppressed. .

また、エンジンが再始動されずに、車両が停車した場合、停車後もエンジンが引き続き停止される。そのため、車両が停車し続けている間、アイドリングストップ機能による効果を得ることができる。   Further, when the vehicle stops without restarting the engine, the engine continues to stop even after the vehicle stops. Therefore, the effect of the idling stop function can be obtained while the vehicle continues to stop.

よって、アイドリングストップ機能による効果の増大を図ることができる。   Therefore, the effect by the idling stop function can be increased.

エンジンの自動停止後、ブレーキが抑制された場合において、車速が所定車速以下である場合には、車両に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かの判定の結果にかかわらず、エンジンが再始動されてもよい。   If the brake is suppressed after the engine is automatically stopped and the vehicle speed is less than or equal to the predetermined vehicle speed, whether there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle and whether the preceding vehicle is accelerating Regardless of the determination result, the engine may be restarted.

所定車速は、0km/hまたは2〜3km/h以下であることが好ましい。   The predetermined vehicle speed is preferably 0 km / h or 2 to 3 km / h or less.

たとえば、車両が停車またはほぼ停車している状態で、ブレーキが抑制された場合、ブレーキの抑制に続いて、車両の発進のために、アクセル操作がなされることが想定される。この場合に、エンジンが再始動されることにより、その後のアクセル操作に対する車両の発進の応答性を向上させることができる。   For example, when the brake is suppressed while the vehicle is stopped or almost stopped, it is assumed that the accelerator operation is performed for starting the vehicle following the suppression of the brake. In this case, when the engine is restarted, it is possible to improve the response of the start of the vehicle to the subsequent accelerator operation.

また、ブレーキが抑制されたまま、車速が0になった場合、運転者がブレーキを作動し忘れる懸念がある。そのため、2〜3km/h以下の低車速で、ブレーキが抑制された場合、エンジンが再始動されることにより、クリープ現象が生じるので、エンジンが自動停止されない場合と同様に、ブレーキの作動まで、車両を低車速で走行させることができる。その結果、運転者がブレーキを作動し忘れることを抑制できる。   Further, when the vehicle speed becomes 0 while the brake is suppressed, there is a concern that the driver forgets to operate the brake. Therefore, when the brake is suppressed at a low vehicle speed of 2 to 3 km / h or less, a creep phenomenon occurs when the engine is restarted. Therefore, as in the case where the engine is not automatically stopped, The vehicle can be driven at a low vehicle speed. As a result, it is possible to suppress the driver from forgetting to operate the brake.

エンジンの自動停止後、ブレーキが抑制された場合において、アクセル操作がなされた場合には、車両に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かの判定の結果にかかわらず、エンジンが再始動されてもよい。   When the brake is suppressed after the engine is automatically stopped and the accelerator is operated, whether there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle and whether the preceding vehicle is accelerating Regardless of the determination result, the engine may be restarted.

これにより、アクセル操作に対する車両の加速の応答性を向上させることができる。   Thereby, the responsiveness of the acceleration of the vehicle with respect to accelerator operation can be improved.

補助駆動源(エンジンとは別の駆動源。たとえば、モータ)を搭載した車両に適用される車両用制御装置は、自動停止手段によるエンジンの自動停止後、再始動手段によりエンジンが再始動されない場合に、ブレーキが抑制されている間、補助駆動源を動作させる補助駆動源動作手段をさらに備えていてもよい。   In a vehicular control device applied to a vehicle equipped with an auxiliary drive source (a drive source different from the engine, for example, a motor), after the engine is automatically stopped by the automatic stop unit, the engine is not restarted by the restart unit. In addition, auxiliary drive source operating means for operating the auxiliary drive source while the brake is suppressed may be further provided.

エンジンが停止した状態では、クリープ現象が生じない(クリープのための力が発生しない)ので、車両の減速度が大きくなる。そのため、自動停止手段によるエンジンの自動停止後、再始動手段によりエンジンが再始動されない場合には、ブレーキが抑制されている間、補助駆動源からクリープ現象を生じさせる程度の駆動力が発生されてもよい。これにより、車両の慣性(惰性)走行距離を延ばすことができ、アクセル操作がなされることを抑制できる。その結果、車両の燃費を向上させることができ、排気ガスの排出量を低減させることができる。   When the engine is stopped, the creep phenomenon does not occur (the force for creep does not occur), so the vehicle deceleration increases. Therefore, after the engine is automatically stopped by the automatic stop means, if the engine is not restarted by the restart means, a driving force that causes a creep phenomenon is generated from the auxiliary drive source while the brake is suppressed. Also good. Thereby, the inertia (inertia) travel distance of a vehicle can be extended and it can suppress that an accelerator operation is made. As a result, the fuel consumption of the vehicle can be improved and the exhaust gas emission amount can be reduced.

本発明によれば、アイドリングストップ機能による効果の増大を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to increase the effect of the idling stop function.

本発明の一実施形態に係る車両用制御装置が適用された車両の要部の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a vehicle to which a vehicle control device according to an embodiment of the present invention is applied. IDS開始処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of IDS start processing. IDS復帰処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of IDS return processing. 本発明の他の実施形態に係る車両の要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part of the vehicle which concerns on other embodiment of this invention. モータ補助処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a motor auxiliary process.

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置が適用された車両1の要部の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a vehicle 1 to which a vehicle control device according to an embodiment of the present invention is applied.

車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。車両1には、アイドリングストップ(アイドルストップ)機能が搭載されている。アイドリングストップ機能は、エンジン2の出力が不要な状況において、エンジン2を自動的に停止(アイドリングストップ)させる機能である。   The vehicle 1 is an automobile that uses the engine 2 as a drive source. The vehicle 1 is equipped with an idling stop (idle stop) function. The idling stop function is a function for automatically stopping the engine 2 (idling stop) in a situation where the output of the engine 2 is unnecessary.

車両1には、ブレーキアクチュエータ3が設けられている。車室内に配設されたブレーキペダルが運転者の足で踏み込まれると、その踏力に応じた油圧がブレーキマスタシリンダからブレーキアクチュエータ3に伝達される。そして、ブレーキアクチュエータ3の機能により、ブレーキアクチュエータ3から各車輪に設けられたブレーキのホイールシリンダに油圧が分配され、その油圧により、各ブレーキから車輪に制動力が付与される。   The vehicle 1 is provided with a brake actuator 3. When the brake pedal disposed in the passenger compartment is depressed with the driver's foot, the hydraulic pressure corresponding to the depression force is transmitted from the brake master cylinder to the brake actuator 3. The hydraulic pressure is distributed from the brake actuator 3 to the wheel cylinders of the brakes provided on the wheels by the function of the brake actuator 3, and the braking force is applied to the wheels from the brakes by the hydraulic pressure.

車両1には、複数のECU(電子制御ユニット)が備えられている。各ECUは、たとえば、CPUおよびメモリを含む構成であり、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信を行うことができる。複数のECUには、エンジンECU11、姿勢制御ECU12、PCS(Pre Crash Safety:プリクラッシュセーフティ)ECU13およびアイドリングストップECU14が含まれる。   The vehicle 1 includes a plurality of ECUs (electronic control units). Each ECU is configured to include a CPU and a memory, for example, and can perform bidirectional communication using a CAN (Controller Area Network) communication protocol. The plurality of ECUs include an engine ECU 11, an attitude control ECU 12, a PCS (Pre Crash Safety) ECU 13 and an idling stop ECU 14.

エンジンECU11には、エンジン2が制御対象として接続されている。エンジン2には、エンジン2を始動させるためのスタータ、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するためのスロットルバルブ、燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが付随している。また、エンジンECU11には、車室内に配設されたアクセルペダルの操作量を検出するためのアクセルセンサ21が接続されている。エンジンECU11は、アクセルセンサ21から入力される検出信号および他のECUから入力される種々の情報に基づいて、エンジン2の始動、停止および出力を制御する。   The engine 2 is connected to the engine ECU 11 as a control target. The engine 2 is accompanied by a starter for starting the engine 2, a throttle valve for adjusting the amount of intake air into the combustion chamber of the engine 2, an ignition plug for generating electric discharge in the combustion chamber, and the like. The engine ECU 11 is connected to an accelerator sensor 21 for detecting an operation amount of an accelerator pedal disposed in the vehicle interior. The engine ECU 11 controls the start, stop, and output of the engine 2 based on the detection signal input from the accelerator sensor 21 and various information input from other ECUs.

姿勢制御ECU12には、ブレーキアクチュエータ3が制御対象として接続されている。また、姿勢制御ECU12には、車両1の車速を検出するための車速センサ22およびブレーキペダルの操作量を検出するためのブレーキセンサ23が接続されている。姿勢制御ECU12は、車速センサ22およびブレーキセンサ23から入力される各検出信号および他のECUから入力される種々の情報に基づいて、車両1の制動および姿勢を安定に保つ(たとえば、旋回時の横滑りを防止する)ために、ブレーキアクチュエータ3を制御し、各ブレーキから車輪に付与される制動力を制御する。   The brake actuator 3 is connected to the attitude control ECU 12 as a control target. The attitude control ECU 12 is connected to a vehicle speed sensor 22 for detecting the vehicle speed of the vehicle 1 and a brake sensor 23 for detecting an operation amount of the brake pedal. The attitude control ECU 12 keeps the braking and attitude of the vehicle 1 stable based on the detection signals input from the vehicle speed sensor 22 and the brake sensor 23 and various information input from other ECUs (for example, during turning) In order to prevent skidding), the brake actuator 3 is controlled to control the braking force applied to the wheel from each brake.

PCSECU13には、車両1(自車)に対して前方の所定距離内における前走車の有無およびその前走車と車両1との相対速度を検出するための前走車検出センサ24が接続されている。PCSECU13は、前走車検出センサ24から入力される検出信号に基づいて、前走車と車両1との相対速度を検知する。そして、前走車と車両1との相対速度などに基づいて、車両1の衝突可能性の有無を判断し、衝突防止制御を行う。たとえば、PCSECU13は、車両1が前走車と衝突する可能性があると判断した場合、姿勢制御ECU12に自動ブレーキ要求を送信する。この自動ブレーキ要求を受けて、姿勢制御ECU12により、ブレーキアクチュエータ3が制御されて、各ブレーキから車輪に制動力が付与される。アイドリングストップECU14   The PCSECU 13 is connected with a preceding vehicle detection sensor 24 for detecting the presence or absence of a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 (own vehicle) and the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1. ing. The PCSECU 13 detects the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1 based on the detection signal input from the preceding vehicle detection sensor 24. Then, based on the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1, the presence or absence of a collision possibility of the vehicle 1 is determined, and collision prevention control is performed. For example, when the PCSECU 13 determines that the vehicle 1 may collide with the preceding vehicle, the PCSECU 13 transmits an automatic brake request to the attitude control ECU 12. In response to this automatic brake request, the brake actuator 3 is controlled by the attitude control ECU 12, and braking force is applied to the wheels from each brake. Idling stop ECU14

前走車検出センサ24には、たとえば、レーザレーダ、ミリ波レーダ、超音波センサまたはカメラを採用することができる。この実施形態では、一例として、前走車検出センサ24にレーザレーダが採用されている。   For example, a laser radar, a millimeter wave radar, an ultrasonic sensor, or a camera can be used as the preceding vehicle detection sensor 24. In this embodiment, as an example, a laser radar is employed for the preceding vehicle detection sensor 24.

アイドリングストップECU14は、他のECUから入力される種々の情報などを用いて、後述するIDS開始処理およびIDS復帰処理を実行する。   The idling stop ECU 14 performs an IDS start process and an IDS return process, which will be described later, using various information input from other ECUs.

図2は、IDS開始処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing the flow of IDS start processing.

IDS開始処理は、車両1の前進走行中、アイドリングストップECU14により、一定の周期で繰り返し実行される。   The IDS start process is repeatedly executed at a constant cycle by the idling stop ECU 14 while the vehicle 1 is traveling forward.

IDS開始処理では、アイドリングストップECU14により、まず、所定の自動停止条件が成立しているか否かが判定される(ステップS11)。自動停止条件は、たとえば、ブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、車両1の車速が所定の自動停止車速(たとえば、10km/h)以下であるという条件である。   In the IDS start process, the idling stop ECU 14 first determines whether or not a predetermined automatic stop condition is satisfied (step S11). The automatic stop condition is, for example, a condition that the brake pedal is depressed and the vehicle speed of the vehicle 1 is equal to or lower than a predetermined automatic stop vehicle speed (for example, 10 km / h).

具体的には、姿勢制御ECU12は、車速センサ22の検出信号に基づいて、車両1の車速を検知(検出)し、その車速の情報をアイドリングストップECU14に送信する。アイドリングストップECU14は、姿勢制御ECU12から送信される車速の情報に基づいて、車両1の車速が自動停止車速以下であるか否かを判定する。   Specifically, the attitude control ECU 12 detects (detects) the vehicle speed of the vehicle 1 based on the detection signal of the vehicle speed sensor 22 and transmits information on the vehicle speed to the idling stop ECU 14. The idling stop ECU 14 determines whether or not the vehicle speed of the vehicle 1 is equal to or lower than the automatic stop vehicle speed based on the vehicle speed information transmitted from the attitude control ECU 12.

また、姿勢制御ECU12は、ブレーキセンサ23の検出信号に基づいて、ブレーキペダルの操作量を検知(検出)し、たとえば、そのブレーキペダルの操作量の情報をアイドリングストップECU14に送信する。この場合、アイドリングストップECU14は、姿勢制御ECU12から送信される情報に基づいて、ブレーキペダルの操作量が所定量以上であれば、ブレーキペダルが踏み込まれていると判定し、ブレーキペダルの操作量が所定量未満であれば、ブレーキペダルが踏み込まれていない(ブレーキペダルの踏み込みが緩められている、またはブレーキペダルから運転者の足が離されている)と判定する。   Further, the attitude control ECU 12 detects (detects) the operation amount of the brake pedal based on the detection signal of the brake sensor 23 and transmits, for example, information on the operation amount of the brake pedal to the idling stop ECU 14. In this case, the idling stop ECU 14 determines that the brake pedal is depressed if the amount of operation of the brake pedal is equal to or greater than a predetermined amount based on the information transmitted from the attitude control ECU 12, and the amount of operation of the brake pedal is If it is less than the predetermined amount, it is determined that the brake pedal is not depressed (the brake pedal is depressed, or the driver's foot is released from the brake pedal).

姿勢制御ECU12は、ブレーキセンサ23の検出信号に基づいて、ブレーキペダルの操作量を検知し、その操作量が所定量以上である状態で、車両1の最後尾に配設されたストップランプ(ブレーキランプ)を点灯させる場合、そのストップランプが点灯しているか否かの情報をアイドリングストップECU14に送信してもよい。この場合、アイドリングストップECU14は、姿勢制御ECU12から送信される情報に基づいて、ストップランプが点灯していれば、ブレーキペダルが踏み込まれていると判定し、ストップランプが点灯していなければ、ブレーキペダルが踏み込まれていない(ブレーキペダルの踏み込みが緩められている、またはブレーキペダルから運転者の足が離されている)と判定してもよい。   The attitude control ECU 12 detects the amount of operation of the brake pedal based on the detection signal of the brake sensor 23, and in a state where the amount of operation is a predetermined amount or more, a stop lamp (brake) When the lamp) is lit, information on whether or not the stop lamp is lit may be transmitted to the idling stop ECU 14. In this case, the idling stop ECU 14 determines that the brake pedal is depressed if the stop lamp is lit based on the information transmitted from the attitude control ECU 12, and if the stop lamp is not lit, It may be determined that the pedal has not been depressed (the brake pedal has been depressed, or the driver's foot has been released from the brake pedal).

自動停止条件が成立していない場合には(ステップS11のNO)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン停止指令が出力されずに、IDS開始処理が終了される。アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン停止指令が出力されないので、この場合、エンジン2は自動停止されない。   If the automatic stop condition is not satisfied (NO in step S11), the engine stop command is not output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, and the IDS start process is terminated. Since the engine stop command is not output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, the engine 2 is not automatically stopped in this case.

自動停止条件が成立している場合(ステップS11のYES)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン停止指令が出力される。アイドリングストップECU14からエンジンECU11へのエンジン停止指令の出力に応答して、エンジンECU11により、エンジン2が自動停止(IDS)される(ステップS12)。   When the automatic stop condition is satisfied (YES in step S11), an engine stop command is output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11. In response to the output of the engine stop command from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, the engine 2 is automatically stopped (IDS) by the engine ECU 11 (step S12).

図3は、IDS復帰処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of IDS return processing.

IDS復帰処理は、IDS(アイドリングストップ機能によるエンジン2の自動停止)の継続中、アイドリングストップECU14により、一定の周期で繰り返し実行される。   The IDS return process is repeatedly executed at a constant cycle by the idling stop ECU 14 while the IDS (automatic stop of the engine 2 by the idling stop function) is continued.

IDS復帰処理では、アイドリングストップECU14により、まず、ブレーキがオフ(抑制)されたか否か、つまりブレーキペダルが踏み込まれていない状態であるか否かが判定される(ステップS21)。ブレーキペダルが踏み込まれていない状態であるか否かの判定については、前述のとおりである。   In the IDS return process, the idling stop ECU 14 first determines whether or not the brake is turned off (suppressed), that is, whether or not the brake pedal is not depressed (step S21). The determination as to whether or not the brake pedal is not depressed is as described above.

ブレーキがオン(作動)されている場合、つまりブレーキペダルが踏み込まれている場合には(ステップS21のNO)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力されずに、IDS復帰処理が終了される。アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力されないので、この場合、エンジン2が再始動されず、IDSが継続する(ステップS26)。   When the brake is on (actuated), that is, when the brake pedal is depressed (NO in step S21), the engine start command is not output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, and the IDS return processing ends. Is done. Since the engine start command is not output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, in this case, the engine 2 is not restarted and IDS continues (step S26).

ブレーキがオフされている場合(ステップS21のYES)、アイドリングストップECU14により、次に、アクセルがオンされているか否か、つまりアクセルペダルが運転者の足で踏み込まれているか否かが判定される(ステップS22)。   When the brake is off (YES in step S21), the idling stop ECU 14 next determines whether or not the accelerator is on, that is, whether or not the accelerator pedal is depressed with the driver's foot. (Step S22).

具体的には、エンジンECU11は、アクセルセンサ21の検出信号に基づいて、アクセルペダルの操作量を検知(検出)し、たとえば、そのアクセルペダルの操作量の情報をアイドリングストップECU14に送信する。この場合、アイドリングストップECU14は、エンジンECU11から送信される情報に基づいて、アクセルペダルの操作量が所定量以上であれば、アクセルペダルが踏み込まれている(アクセルがオン)と判定し、アクセルペダルの操作量が所定量未満であれば、アクセルペダルが踏み込まれていない(アクセルがオフ)と判定する。   Specifically, the engine ECU 11 detects (detects) the amount of operation of the accelerator pedal based on the detection signal of the accelerator sensor 21, and transmits information on the amount of operation of the accelerator pedal to the idling stop ECU 14, for example. In this case, the idling stop ECU 14 determines, based on the information transmitted from the engine ECU 11, that the accelerator pedal is depressed (the accelerator is on) if the operation amount of the accelerator pedal is equal to or greater than a predetermined amount. Is less than the predetermined amount, it is determined that the accelerator pedal is not depressed (the accelerator is off).

ブレーキがオフされ、アクセルがオンされている場合(ステップS22のYES)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力される。このエンジン始動指令の出力に応答して、エンジンECU11により、エンジン2が再始動され、IDSから復帰となる(ステップS27)。   When the brake is turned off and the accelerator is turned on (YES in step S22), an engine start command is output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11. In response to the output of the engine start command, the engine ECU 11 restarts the engine 2 and returns from IDS (step S27).

ブレーキおよびアクセルがオフされている場合(ステップS22のNO)、アイドリングストップECU14により、姿勢制御ECU12から送信される車速の情報に基づいて、車両1の車速が所定車速以下であるか否かを判定する(ステップS23)。所定車速は、0km/hまたは2〜3km/h以下であり、たとえば、2km/hに設定されている。   When the brake and the accelerator are off (NO in step S22), the idling stop ECU 14 determines whether or not the vehicle speed of the vehicle 1 is equal to or lower than a predetermined vehicle speed based on the vehicle speed information transmitted from the attitude control ECU 12. (Step S23). The predetermined vehicle speed is 0 km / h or 2 to 3 km / h or less, for example, 2 km / h.

ブレーキおよびアクセルがオフされ、車速が所定車速以下である場合(ステップS23のYES)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力される。このエンジン始動指令の出力に応答して、エンジンECU11により、エンジン2が再始動され、IDSから復帰となる(ステップS27)。   When the brake and the accelerator are turned off and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed (YES in step S23), an engine start command is output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11. In response to the output of the engine start command, the engine ECU 11 restarts the engine 2 and returns from IDS (step S27).

ブレーキおよびアクセルがオフされ、車速が所定車速より大きい場合(ステップS23のNO)、アイドリングストップECU14により、PCSECU13を介して入力される前走車検出センサ24の検出信号に基づいて、車両1に対して前方の所定距離内における前走車の有無およびその前走車と車両1との相対速度が検知(検出)される。所定距離は、たとえば、車両1の車速に応じて設定されることが好ましく、車速に車間時間として一般に推奨されている2秒間を乗じて得られる数値を基準に設定されてもよい。なお、PCSECU13により、車両1に対して前方の所定距離内における前走車の有無およびその前走車と車両1との相対速度が検知される場合、その検知結果がPCSECU13からアイドリングストップECU14に入力されてもよい。   When the brake and the accelerator are turned off and the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed (NO in step S23), the idling stop ECU 14 determines the vehicle 1 based on the detection signal of the preceding vehicle detection sensor 24 input via the PCSECU 13. The presence or absence of a preceding vehicle within a predetermined distance ahead and the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1 are detected (detected). The predetermined distance is preferably set according to the vehicle speed of the vehicle 1, for example, and may be set on the basis of a numerical value obtained by multiplying the vehicle speed by 2 seconds generally recommended as an inter-vehicle time. When the PCSECU 13 detects the presence or absence of a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 and the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1, the detection result is input from the PCSECU 13 to the idling stop ECU 14. May be.

その後、アイドリングストップECU14により、車両1に対して前方の所定距離内に前走車が存在しているか否かが判定される(ステップS24)。   Thereafter, the idling stop ECU 14 determines whether or not a preceding vehicle is present within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 (step S24).

所定距離内に前走車が存在している場合(ステップS24のYES)、つづいて、アイドリングストップECU14により、車両1の車速および前走車と車両1との相対速度に基づいて、前走車が加速しているか否かが判定される(ステップS25)。   If there is a preceding vehicle within the predetermined distance (YES in step S24), the idling stop ECU 14 then determines the preceding vehicle based on the vehicle speed of the vehicle 1 and the relative speed between the preceding vehicle and the vehicle 1. Whether or not is accelerating is determined (step S25).

そして、車両1から前方の所定距離内に前走車が存在しないか(ステップS24のNO)、または、所定距離内に前走車が存在し、かつ、その前走車が加速している場合には(ステップS25のYES)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力される。このエンジン始動指令の出力に応答して、エンジンECU11により、エンジン2が再始動され、IDSから復帰となる(ステップS27)。   And, if there is no preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 (NO in step S24), or if there is a preceding vehicle within a predetermined distance and the preceding vehicle is accelerating (YES in step S25), an engine start command is output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11. In response to the output of the engine start command, the engine ECU 11 restarts the engine 2 and returns from IDS (step S27).

一方、車両1から前方の所定距離内に前走車が存在し、かつ、その前走車が加速していない場合、つまり減速または停車している場合には(ステップS25のNO)、アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力されずに、IDS復帰処理が終了される。アイドリングストップECU14からエンジンECU11にエンジン始動指令が出力されないので、この場合、エンジン2が再始動されず、IDSが継続する(ステップS26)。   On the other hand, when the preceding vehicle exists within a predetermined distance from the vehicle 1 and the preceding vehicle is not accelerating, that is, when the vehicle is decelerating or stopping (NO in step S25), the idling stop is performed. The engine start command is not output from the ECU 14 to the engine ECU 11, and the IDS return process is terminated. Since the engine start command is not output from the idling stop ECU 14 to the engine ECU 11, in this case, the engine 2 is not restarted and IDS continues (step S26).

以上のように、車両1の前進走行中に、所定の自動停止条件が成立すると、エンジン2が自動停止(IDS)される。エンジン2の自動停止後、ブレーキがオフされると、車両1に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かが判定される。   As described above, when a predetermined automatic stop condition is satisfied while the vehicle 1 is traveling forward, the engine 2 is automatically stopped (IDS). When the brake is turned off after the engine 2 is automatically stopped, it is determined whether or not there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 and whether or not the preceding vehicle is accelerating.

ブレーキがオフされた時点で、車両1に対して前方の所定距離内に前走車が存在しない場合、または、車両1に対して前方の所定距離内に前走車が存在し、その前走車が加速している場合、ブレーキのオフに続いて、車両1の加速のために、アクセル操作がなされることが想定される。この場合、エンジン2が再始動され、IDSから復帰する。これにより、アクセル操作に対する車両1の加速の応答性を向上させることができ、車両1の良好な走行性能を発揮することができる。   When the brake is turned off, if there is no preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1, or there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1, and the preceding vehicle When the vehicle is accelerating, it is assumed that the accelerator operation is performed to accelerate the vehicle 1 after the brake is turned off. In this case, the engine 2 is restarted and returns from the IDS. Thereby, the responsiveness of the acceleration of the vehicle 1 with respect to an accelerator operation can be improved, and the favorable running performance of the vehicle 1 can be exhibited.

一方、ブレーキがオフされた時点で、車両1に対して前方の所定距離内に前走車が存在し、その前走車が減速または停車している場合、ブレーキのオフは、車間を調整するためであり、その後にブレーキが再び作動されることが想定される。この場合、エンジン2が再始動されず、IDSが継続される。そのため、エンジン2が無駄に再始動されることを抑制でき、ブレーキのオフ後も、アイドリングストップ機能による効果(たとえば、車両1の燃費の向上および排気ガスの排出量の低減の効果)を得ることができる。   On the other hand, when the preceding vehicle exists within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 when the brake is turned off and the preceding vehicle decelerates or stops, turning off the brake adjusts the distance between the vehicles. Therefore, it is assumed that the brake is actuated again thereafter. In this case, the engine 2 is not restarted and IDS is continued. Therefore, it is possible to prevent the engine 2 from being restarted in vain and to obtain the effect (for example, the effect of improving the fuel consumption of the vehicle 1 and reducing the exhaust gas emission amount) even after the brake is turned off. Can do.

また、エンジン2が再始動されずに、車両1が停車した場合、停車後もエンジン2が引き続き停止される。そのため、車両1が停車し続けている間、アイドリングストップ機能による効果を得ることができる。   In addition, when the vehicle 1 stops without the engine 2 being restarted, the engine 2 is continuously stopped even after the vehicle stops. Therefore, the effect by the idling stop function can be obtained while the vehicle 1 continues to stop.

よって、アイドリングストップ機能による効果の増大を図ることができる。   Therefore, the effect by the idling stop function can be increased.

エンジン2の自動停止後、ブレーキがオフされ、かつ、車速が所定車速以下である場合には、車両1に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かの判定の結果にかかわらず、エンジン2が再始動され、IDSから復帰する。   After the automatic stop of the engine 2, when the brake is turned off and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed, the presence or absence of the preceding vehicle within the predetermined distance ahead of the vehicle 1 and the preceding vehicle accelerates. Regardless of the result of the determination as to whether or not there is, the engine 2 is restarted and returns from the IDS.

たとえば、車両1が停車またはほぼ停車している状態で、ブレーキがオフされた場合、ブレーキのオフに続いて、車両1の発進のために、アクセルがオンされることが想定される。この場合に、エンジン2が再始動され、IDSから復帰することにより、その後のアクセルオンに対する車両1の発進の応答性を向上させることができる。   For example, when the vehicle 1 is stopped or almost stopped, and the brake is turned off, it is assumed that the accelerator is turned on for the start of the vehicle 1 after the brake is turned off. In this case, when the engine 2 is restarted and returned from the IDS, the response of the vehicle 1 to the subsequent accelerator on can be improved.

また、ブレーキがオフされたまま、車速が0になった場合、運転者がブレーキをオンし忘れる懸念がある。そのため、2〜3km/h以下の低車速で、ブレーキがオフされた場合、エンジン2が再始動されることにより、クリープ現象が生じるので、エンジン2が自動停止されない場合と同様に、ブレーキのオンまで、車両1を低車速で走行させることができる。その結果、運転者がブレーキをオンし忘れることを抑制できる。   Further, when the vehicle speed becomes 0 with the brake turned off, there is a concern that the driver forgets to turn on the brake. Therefore, when the brake is turned off at a low vehicle speed of 2 to 3 km / h or less, a creep phenomenon occurs when the engine 2 is restarted. Therefore, as in the case where the engine 2 is not automatically stopped, the brake is turned on. Thus, the vehicle 1 can be driven at a low vehicle speed. As a result, it is possible to suppress the driver from forgetting to turn on the brake.

エンジン2の自動停止後、ブレーキがオフされ、かつ、アクセルがオンされた場合には、車両1に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かの判定の結果にかかわらず、エンジン2が再始動される。   When the brake is turned off and the accelerator is turned on after the engine 2 is automatically stopped, whether there is a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle 1 and whether the preceding vehicle is accelerating. Regardless of the result of the determination, the engine 2 is restarted.

これにより、アクセル操作に対する車両1の加速の応答性を向上させることができる。   Thereby, the responsiveness of the acceleration of the vehicle 1 with respect to accelerator operation can be improved.

図4は、本発明の他の実施形態に係る車両101の要部の構成を示すブロック図である。図4において、図1に示される各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号が付された部分の説明を省略する。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a main part of a vehicle 101 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 4, parts corresponding to the parts shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those parts. In the following description, the description of the parts with the same reference numerals is omitted.

車両101は、エンジン2を主たる駆動源とする自動車であり、補助的な駆動源として、走行補助モータ102を搭載している。   The vehicle 101 is an automobile having the engine 2 as a main drive source, and a travel assist motor 102 is mounted as an auxiliary drive source.

また、車両101に備えられているECU(電子制御ユニット)には、モータECU103が含まれる。モータECU103には、走行補助モータ102が制御対象として接続されている。モータECU103は、他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、走行補助モータ102の始動、停止および出力を制御する。   Further, the ECU (electronic control unit) provided in the vehicle 101 includes a motor ECU 103. A travel assist motor 102 is connected to the motor ECU 103 as a control target. The motor ECU 103 controls the start, stop, and output of the travel assist motor 102 based on various information input from other ECUs.

図5は、モータ補助処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the motor auxiliary process.

モータ補助処理は、車両1の前進走行中、モータECU103により、一定の周期で繰り返し実行される。   The motor auxiliary process is repeatedly executed at a constant cycle by the motor ECU 103 while the vehicle 1 is traveling forward.

モータ補助処理では、モータECU103により、IDSが継続中であるか否かが判定される(ステップS31)。IDSが継続中であるか否かの情報は、アイドリングストップECU14からモータECU103に提供される。   In the motor auxiliary process, it is determined by the motor ECU 103 whether or not IDS is continuing (step S31). Information regarding whether or not IDS is continuing is provided from the idling stop ECU 14 to the motor ECU 103.

IDSが継続中である場合(ステップS31のYES)、モータECU103により、前述の実施形態の場合と同様に、ブレーキがオフ(抑制)されているか否かが判定される(ステップS32)。   When IDS is continuing (YES in step S31), the motor ECU 103 determines whether or not the brake is turned off (suppressed) as in the above-described embodiment (step S32).

IDSが継続中であり、かつ、ブレーキがオフされている場合(ステップS32のYES)、モータECU103により、走行補助モータ102が制御され、走行補助モータ102からクリープ現象を生じさせる程度の駆動力が出力される(ステップS33)。   When the IDS is continuing and the brake is turned off (YES in step S32), the driving assist motor 102 is controlled by the motor ECU 103, and a driving force that causes a creep phenomenon from the traveling assist motor 102 is obtained. Is output (step S33).

エンジン2が停止した状態では、クリープ現象が生じないので、車両1の減速度が大きくなる。そのため、IDSが継続中であって、ブレーキがオフされている間、走行補助モータ102からクリープ現象を生じさせる程度の駆動力が出力される。これにより、車両1の慣性(惰性)走行距離を延ばすことができ、アクセルがオンされることを抑制できる。その結果、車両1の燃費を向上させることができ、排気ガスの排出量を低減させることができる。   When the engine 2 is stopped, the creep phenomenon does not occur, so the deceleration of the vehicle 1 increases. Therefore, while the IDS is continuing and the brake is turned off, a driving force that causes a creep phenomenon is output from the travel assist motor 102. Thereby, the inertial (inertia) travel distance of the vehicle 1 can be extended, and it can suppress that an accelerator is turned on. As a result, the fuel consumption of the vehicle 1 can be improved and the exhaust gas emission amount can be reduced.

IDSが継続中でない場合、または、IDSが継続中であり、かつ、ブレーキがオンされている場合には(ステップS32のNO)、走行補助モータ102は停止され(ステップS34)、走行補助モータ102から駆動力が出力されない。   When IDS is not continuing, or when IDS is continuing and the brake is on (NO in step S32), the travel assist motor 102 is stopped (step S34), and the travel assist motor 102 is operated. Does not output drive force.

以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。   As mentioned above, although two embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.

自動停止条件の一例として、ブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、車両1の車速が所定の自動停止車速以下であるという条件を取り上げたが、自動停止条件は、必ずしもその例示した条件に限定されない。たとえば、車両に搭載されているブレーキマスタシリンダの発生油圧を検出する油圧センサが設けられ、ブレーキペダルが踏み込まれているという条件に代えて、その油圧センサにより検出される油圧が所定圧以上であるという条件が採用されてもよい。また、例示した条件に別の条件、たとえば、車両1に搭載されているバッテリの充電量が所定量以上であるという条件、ステアリングホイールの操舵角(中立位置からの回転角)が所定角度以下であるという条件などが加えられてもよい。   As an example of the automatic stop condition, the condition that the brake pedal is depressed and the vehicle speed of the vehicle 1 is equal to or lower than the predetermined automatic stop vehicle speed is taken up. However, the automatic stop condition is not necessarily limited to the exemplified condition. For example, a hydraulic pressure sensor that detects the hydraulic pressure generated by the brake master cylinder mounted on the vehicle is provided, and instead of the condition that the brake pedal is depressed, the hydraulic pressure detected by the hydraulic pressure sensor is equal to or higher than a predetermined pressure. The condition may be adopted. Further, other conditions than the exemplified conditions, for example, the condition that the charge amount of the battery mounted on the vehicle 1 is equal to or greater than a predetermined amount, and the steering angle (rotation angle from the neutral position) of the steering wheel is equal to or smaller than the predetermined angle. A condition such as “may be” may be added.

また、IDS復帰処理において、油圧センサにより検出される油圧がブレーキオフ判定閾値以下である場合、ブレーキがオフされたと判定されてもよい。この場合、ブレーキオフ判定閾値は、固定であってもよいし、前走車の有無に応じて、また、前走車の加速度に応じて変更されてもよい。たとえば、前走車が停止または減速している場合には、ブレーキオフ判定閾値が相対的に低い一定値に設定され、前走車が加速している場合(加速度が0より大きい場合)には、ブレーキオフ判定閾値が相対的に高い一定値に設定されてもよい。   Further, in the IDS return process, when the hydraulic pressure detected by the hydraulic sensor is equal to or less than the brake-off determination threshold, it may be determined that the brake is turned off. In this case, the brake-off determination threshold value may be fixed, or may be changed according to the presence or absence of the preceding vehicle and according to the acceleration of the preceding vehicle. For example, when the preceding vehicle is stopped or decelerated, the brake-off determination threshold is set to a relatively low constant value, and when the preceding vehicle is accelerating (when the acceleration is greater than 0). The brake-off determination threshold value may be set to a relatively high constant value.

その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.

1 車両
2 エンジン
14 アイドリングストップECU(車両用制御装置、自動停止手段、判定手段、再始動手段)
101 車両
1 Vehicle 2 Engine 14 Idling Stop ECU (Vehicle Control Device, Automatic Stop Unit, Judgment Unit, Restart Unit)
101 vehicle

Claims (3)

エンジンを駆動源とする車両に適用される制御装置であって、
所定の自動停止条件の成立に応答して、前記エンジンを自動停止させる自動停止手段と、
前記車両に対して前方の所定距離内における前走車の有無および当該前走車が加速しているか否かを判定する判定手段と、
前記自動停止手段による前記エンジンの自動停止後、前記車両のブレーキが抑制された場合において、前記判定手段により、前記所定距離内に存在する前走車が加速していないと判定された場合には、前記エンジンを再始動させず、前記判定手段により、前記所定距離内に前走車が存在しないと判定された場合、または、前記所定距離内に存在する前走車が加速していると判定された場合には、前記エンジンを再始動させる再始動手段とを含む、車両用制御装置。
A control device applied to a vehicle having an engine as a drive source,
Automatic stop means for automatically stopping the engine in response to establishment of a predetermined automatic stop condition;
Determination means for determining the presence or absence of a preceding vehicle within a predetermined distance ahead of the vehicle and whether or not the preceding vehicle is accelerating;
When the brake of the vehicle is suppressed after the automatic stop of the engine by the automatic stop means, and the determination means determines that the preceding vehicle existing within the predetermined distance is not accelerating. The engine is not restarted, and the determination means determines that there is no preceding vehicle within the predetermined distance, or determines that the preceding vehicle existing within the predetermined distance is accelerating. When it is done, the vehicle control apparatus containing the restart means which restarts the said engine.
前記再始動手段は、前記自動停止手段による前記エンジンの自動停止後、前記ブレーキが抑制された場合において、車速が所定車速以下である場合には、前記判定手段による判定結果にかかわらず、前記エンジンを再始動させる、請求項1に記載の車両用制御装置。   In the case where the brake is suppressed after the automatic stop of the engine by the automatic stop means, and the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed, the restart means is responsive to the engine regardless of the determination result by the determination means. The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle is restarted. 前記再始動手段は、前記自動停止手段による前記エンジンの自動停止後、ブレーキが抑制された場合において、アクセル操作がなされた場合には、前記判定手段による判定結果にかかわらず、前記エンジンを再始動させる、請求項1または2に記載の車両用制御装置。   The restarting means restarts the engine regardless of the determination result by the determination means when the accelerator operation is performed when the brake is suppressed after the automatic stop of the engine by the automatic stop means. The vehicle control device according to claim 1 or 2, wherein
JP2014202669A 2014-09-30 2014-09-30 Control device for vehicle Pending JP2016070242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202669A JP2016070242A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202669A JP2016070242A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016070242A true JP2016070242A (en) 2016-05-09

Family

ID=55866411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202669A Pending JP2016070242A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016070242A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707520A (en) * 2017-10-25 2019-05-03 丰田自动车株式会社 Vehicle
JP2021011858A (en) * 2019-07-08 2021-02-04 スズキ株式会社 Idling stop system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707520A (en) * 2017-10-25 2019-05-03 丰田自动车株式会社 Vehicle
JP2019078231A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 vehicle
CN109707520B (en) * 2017-10-25 2021-10-15 丰田自动车株式会社 Vehicle with a steering wheel
US11203338B2 (en) 2017-10-25 2021-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2021011858A (en) * 2019-07-08 2021-02-04 スズキ株式会社 Idling stop system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370388B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5979119B2 (en) Vehicle control device
JP5999074B2 (en) Vehicle control apparatus and engine control method
JP5867433B2 (en) Vehicle control device
JP6437891B2 (en) Automotive control device
JP2006321268A (en) Economic running control method and economic running controlling device
KR100906870B1 (en) Method for controlling hybrid electric vehicle provided with adaptive cruise control system
JP6312356B2 (en) Vehicle control device
JP6106758B2 (en) Vehicle control device
JP2018105251A (en) Vehicle control device
JP4806573B2 (en) Vehicle cruise control device
JP2016070242A (en) Control device for vehicle
JP6041573B2 (en) Vehicle control device
JP2016070241A (en) Control device for vehicle
JP7086487B2 (en) Follow-up driving control device
JP6406927B2 (en) Vehicle control device
JP2014172456A (en) Controller of idling stop car
JP7114171B2 (en) vehicle controller
JP6311517B2 (en) Vehicle control device
JP7497679B2 (en) Vehicle Driving Assistance Device
JP7242606B2 (en) Vehicle engine automatic stop and restart device
JP7399562B2 (en) Follow-up travel control device
EP4353550A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2018105252A (en) Vehicle control device
JP2017122426A (en) Vehicle control device