JP2016066766A - 固体撮像装置、および電子装置 - Google Patents

固体撮像装置、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066766A
JP2016066766A JP2014196146A JP2014196146A JP2016066766A JP 2016066766 A JP2016066766 A JP 2016066766A JP 2014196146 A JP2014196146 A JP 2014196146A JP 2014196146 A JP2014196146 A JP 2014196146A JP 2016066766 A JP2016066766 A JP 2016066766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
photoelectric conversion
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014196146A
Other languages
English (en)
Inventor
洋征龍 大理
Hiroyuki Ori
洋征龍 大理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014196146A priority Critical patent/JP2016066766A/ja
Priority to US15/511,548 priority patent/US10388681B2/en
Priority to PCT/JP2015/075948 priority patent/WO2016047474A1/ja
Publication of JP2016066766A publication Critical patent/JP2016066766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 PDに蓄積された電荷の消失を防ぎ、S/Nやダイナミックレンジの低下を抑止する。【解決手段】 本開示の一側面である固体撮像装置は、入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部とを備える。本開示は、CISとそれを搭載した電子装置に適用できる。【選択図】 図5

Description

本開示は、固体撮像装置、および電子装置に関し、特に、グローバルシャッタ機能を備えるCIS(CMOS Image Sensor)に用いて好適な固体撮像装置、および電子装置に関する。
従来、デジタルカメラなどの撮像装置に搭載される固体撮像装置としてCISが広く利用されている。一般的なCISでは、画素の露光と読み出しが行単位で行われるので、高速移動する被写体を撮像した場合、いわゆる、フォーカルプレーン歪が生じてしまう。
そこで、フォーカルプレーン歪の発生を防止する対策として、画素の露光と読み出しを全画素で一致させることができるグローバルシャッタ機能を備えたCISが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図1は、グローバルシャッタ機能を備えた表面照射型CISの各単位画素における基本的な構成の一例を示す平面図である。図2は図1に対応する断面図である。
該CIS10の単位画素は、例えば、HAD(Hole Accumulated Diode)構造からなり、光電変換を行うフォトダイオード(以下、PDと略称する。他の構成要素についても同様とする)11、PD11に対して転送ゲート(TG)12を介して接続された浮遊拡散領域(FD)13を備える。
また、単位画素には、PD11に対してオーバフローゲート(OFG)14を介して、PD11をリセットのために定電圧源VDDに接続された電荷排出領域(オーバフロードレイン(OFD))15が水平位置に配置されている。
さらに、該単位画素は、リセットトランジスタ(RST)、セレクトトランジスタ(SEL)、およびアンプトランジスタ(AMP)(いずれも不図示)を備える。
FD13は、PD11で発生された電荷を保持するためのものであり、これによりグローバルシャッタ機能が実現される。なお、FD13の代わりに、PD11で発生された電荷を保持する電荷保持領域を備える場合もある。
特開2009−268083号公報
ところでCIS10のPD11では、PD11にて発生、蓄積されている電荷が、TG12がオンとなって読み出されるまでの間に、過渡的なオーバフロー現象によってその多くが消失してしまうことが知られている。
図3は、電荷のオーバフロー現象の様子を示すものであり、横軸が経過時間、縦軸がPD11に蓄積されている電荷数を示している。同図に示されるように、経過時間が長いほど、電荷が消失して蓄積されている電荷数が減ってしまう。よって、PD11における電荷のオーバフロー現象は、長時間露光を行う場面においてより深刻となる。
例えば夜間に光る物体を撮影するように、露光期間の初期にPD11が飽和してしまうほどの光が入射し、その後は暗くなるような撮像状況では、初期に蓄積した電荷がオーバフロー現象により消失してしまうので、S/Nやダイナミックレンジが悪化する要因となる。
特に、図1に示されたCIS10にように、OFD15を有する構造では、この問題が悪化してしまう。これについて、図4を参照して説明する。
通常、PD11の電荷数が減少するとPD11のポテンシャルは深く(高く)なり、いわゆるDIBL効果(Drain-Induced Barrier Lowering)により、PD11とOFD15との間のオーバフローバリア(OFB)の高さも深くなる(高くなる)。そして、オーバフロー現象によってPD11の電荷が減った場合にも、それに伴ってオーバーフローバリアが下がるので、PD11からOFD15に電荷が流れて、蓄積している電荷がさらに減ってしまうというサイクルが続くことになる。これは、画素が微細化されると、PD11とOFD15の距離が短縮されることになるため、さらに顕著になる。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、PDに蓄積された電荷の消失を防ぎ、S/Nやダイナミックレンジの低下を抑止できるようにするものである。
本開示の第1の側面である固体撮像装置は、入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部とを備える。
本開示の第1の側面である固体撮像装置は、前記光電変換部と前記第1の保持部の間に前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第2の保持部と、前記光電変換部から前記第2の保持部への前記電荷の転送を制御する第2の転送ゲート部とさらに備えることができる。
前記第2の転送ゲート部は、1以上のゲートから構成することができる。
前記第2の排出ゲート部は、画素部とは異なる領域に形成することができる。
前記第2の排出ゲート部は、配線層内に形成することができる。
前記第2の排出ゲート部は、酸化物半導体のトランジスタとして配線層内に形成することができる。
前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のゲート電圧は、非導通状態の負電圧と導通状態の電源電圧の間の値に設定することができる。
前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のドレイン電圧は、0Vと導通状態の電源電圧の間の値に設定することができる。
前記固体撮像装置は、表面照射型とすることができる。
前記固体撮像装置は、裏面照射型とすることができる。
前記固体撮像装置は、積層型とすることができる。
本開示の第2の側面である電子装置は、固体撮像装置が搭載される電子装置において、前記固体撮像装置は、入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部とを備える。
本開示の第1および第2の側面においては、光電変換部で発生された電荷の排出先となる電荷排出部のポテンシャルが、第2の排出ゲート部が非導通状態である場合、フローティングとなる。
本開示の第1および第2の側面によれば、第1の保持部に蓄積された電荷の消失を抑止できる。
グローバルシャッタ機能を実現した表面照射型のCISの基本的な構成の一例を示す平面図である。 図1に対応する断面図である。 PDにおける過渡的な電荷のオーバフロー現象を説明する図である。 オーバフロードレインを備える場合にオーバフロー現象が悪化することを説明する図である。 本開示を適用したCISの第1の構成例を示す断面図である。 CISの第1の構成例の平面図である。 CISの第1の構成例の等価回路図である。 CISの第1の構成例の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 本開示の効果を説明するための図である。 本開示の効果を説明するための図である。 本開示を適用したCISの第2の構成例を示す断面図である。 CISの第2の構成例の平面図である。 本開示を適用したCISの第3の構成例を示す断面図である。 CISの第3の構成例の平面図である。 本開示を適用したCISの第4の構成例を示す断面図である。 本開示を適用したCISの第5の構成例を示す断面図である。 制御ゲート30のゲート電圧設定について説明する図である。 図17の場合に対応するタイミングチャートである。 電荷排出領域31に対する印可電圧設定について説明する図である。 図19の場合に対応するタイミングチャートである。 本開示を適用したCISの第6の構成例を示す断面図である。 本開示を適用したCISの第7の構成例を示す断面図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本実施の形態であるCISの第1の構成例>
図5は、本実施の形態である表面照射型のCISの単位画素の構成例を示す断面図である。図6は図5に対応する平面図である。図7は、図5に対応する等価回路図である。
このCIS20は、フォトダイオード(PD)21、転送ゲート(TG)21、浮遊拡散領域(FD)24、リセットトランジスタ(RST)25、アンプトランジスタ(AMP)26、およびセレクトトランジスタ(SEL)27を備える。さらに、CIS20は、OFG28、電荷排出領域(OFD)29、制御ゲート(OFG)30、および電荷排出領域(OFD)31を備える。
PD21は、アノード端子が接地され、カソード端子がTG22を介してFD24に接続される。また、PD21のカソード端子は、制御ゲート(制御トランジスタ)28を介してOFD29に接続される。OFD29は、キャパシタ52を介して接地されるとともに、制御ゲート(制御トランジスタ)30を介して定電圧源VDDに接続される。
FD24は、キャパシタ51を介して接地されるとともに、RST25を介して定電圧源VDDに接続され、さらに、AMP26のゲート電極に接続される。AMP26は、一方の端子が定電圧源VDDに接続されるとともに、他方の端子がSEL27を介して、定電流源53に接続された垂直信号線43に接続されている。
TG22のゲート電極には水平信号線42Tが接続されている。SEL27のゲート電極には水平信号線42Sが接続されている。RST25のゲート電極には水平信号線42Rが接続されている。OFD28のゲート電極には水平信号線42OFG1が接続されている。OFG30のゲート電極には水平信号線42OFG2が接続されている。
<CIS20の駆動タイミング>
CIS20は、露光期間中においてはOFG28およびOFG30がオフとされ、OFD29が電気的にフローティングとされる。PD21のリセット時には、OFG28およびOFG30がオンとされてPD21が定電圧源VDDに接続される。
より具体的に説明する。図8は、CIS20の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。同図において、SEL等はSEL27などの各トランジスタのゲート電極に入力される制御信号を示し、Highレベル(オンと同義)またはLowレベル(オフと同義)の二値をとり得るものとする。ただし、OFG1,OFG2は、それぞれOFG28またはOFG30のゲート電極に入力される制御信号を示す。また、OFD2は、OFD31に印可される電圧(定電圧VDD)のレベルを示す。
始めに、時刻T1において、全ての行の画素に対して同時に、PD21、FD24、およびOFD29をリセットするために、リセット信号RST、並びに排出信号OFG1およびOFG2がHighレベルとされる。
Highレベルのリセット信号RSTに対応してRST25がオンとされ、FD24がリセットされる。また、Highレベルの排出信号OFG1に対応してOFG28が、Highレベルの排出信号OFG2に対応してOFG30がそれぞれオンとされて、PD21に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出される。
時刻T2において、全ての行の画素に対して同時に、リセット信号RST、並びに排出信号OFG1およびOFG2がLowレベルとされて、RST25、OFG28、OFG30がオフとされる。これにより、PD21、FD24、およびOFD29のリセットが完了し、全ての行の画素において同時に、PD21の露光が開始される。
時刻T3において、全ての行の画素に対して同時に、リセット信号RSTがHighレベルにされ、時刻T4においてリセット信号RSTがLowレベルとされる。これにより、RST25がオンになり、露光期間中に主にFD24で接合リークによって生成された電荷がFD24から排出される。
時刻T5において、全ての行の画素に対して同時に、転送信号TGがHighレベルとされ、これに対応してTG22がオンとされる。これにより、画素の露光が終了し、全ての行の画素において同時に、PD21に蓄積されている電荷がFD24に転送される。この転送動作が全ての画素で同時に行われることにより、グローバルシャッタ動作が実行されたことになる。
時刻T6において、全ての画素に対して同時に、転送信号TGがLowレベルとされ、これに対応してTG22がオフとされて電荷の転送が完了する。
次に、時刻T7において、全ての画素に対して同時に、排出信号OFG1およびOFG2がHighレベルとされ、これ以降、排出信号OFG1およびOFG2はHighレベルが維持される。これにより、PD21で発生する電荷は定電圧源VDDに排出され続けるので、PD21に余分な電荷が蓄積することを抑止できる。
なお、時刻T1から時刻T7までの動作は、全ての画素が同じタイミングで実行される。PD21にて発生した電荷はキャパシタ51に蓄積されており、その後、行単位で順次、電荷の読み出しが行われる。
具体的には、例えば時刻T9から時刻12までが1行目の画素の電荷の読み出し期間とされ、時刻T13から時刻T17までが2行目の画素の電荷の読み出し期間とされる。そして、以下同様に、最終行まで順次、読み出し期間とされた行の画素の電荷の読み出しが行われる。
すなわち、時刻T9において、1行目の画素に対して選択信号SELがHighレベルとされ、これに対応してSEL27がオンとされて、読み出される電荷が垂直信号線43を介して出力できる状態とされる。そして、出力電圧が安定した後、キャパシタ51に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す信号が信号D1として出力される。
時刻T10において、1行目の画素に対してリセット信号RSTがHighレベルとされ、これに対応してRST25がオンとされる。これにより、FD24に蓄積された電荷が定電圧源VDDに排出されてFD24がリセットされる。
次に、時刻T11において、1行目の画素に対してリセット信号RSTがLowレベルとされ、これに対応してRST25がオフとされ、FD24のリセットが完了される。そして、出力電圧が安定した後、キャパシタ51のリセットレベルを示す信号が信号D2として出力される。
そして、時刻T12において、1行目の画素に対して選択信号SELがLowレベルとされ、SEL27がオフとされて1行目の画素に対する読み出し期間が終了される。
なお、時刻T9に出力された信号D1とから時刻t10に出力された信号D2の差分が、PD21で発生された電荷に応じたレベルを示す出力信号SIGとされる。
同様に、時刻T13から時刻T16までの間が2行目の画素の読み出し期間とされ、出力信号SIGが出力される。これ以降、全ての行の画素について同様の動作が繰り返され、全ての画素から画素信号が出力される。
以上説明したように、CIS20では、OFD29を電気的にフローティングとするため、図9に示されるように、PD21から電荷がオーバフローした際にOFD29の電位は浅くなる。OFD29の電位が浅くなることで、PD21とOFD29の間のOFBの障壁がPD21の電位によって下がることが抑制される。この結果、図10に示されるように、時間経過に伴うPD21に蓄積された電荷の消失が抑制され、S/Nやダイナミックレンジ等の悪化が抑止される。
<本実施の形態であるCISの第2の構成例>
次に、図11は、本実施の形態である表面照射型のCISの単位画素の他の構成例(第2の構成例)を示す断面図である。図12は図11に対応する平面図である。
第2の構成例であるCIS60は、第1の構成例であるCIS20のPD21とFD24の間に電荷保持領域(MEM)61を追加したものである。なお、第2の構成例であるCIS60の構成要素のうち、第1の構成例であるCIS20の構成要素と共通するものについては共通の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
MEM61は、PD21と同様の不純物濃度で形成されおり、ゲート(TX)62を介してPD21と接続されている。
CIS60は、MEM61を設けたことにより、CIS20が得られる効果に加えて、全画素同時転送後に電荷が保持されている間の暗電流によるノイズを抑制できるという効果を得ることができる。
<本実施の形態であるCISの第3の構成例>
次に、図13は、本実施の形態である表面照射型のCISの単位画素の他の構成例(第3の構成例)を示す断面図である。図14は図13に対応する平面図である。
第3の構成例であるCIS70は、第2の構成例であるCIS60のTX62を、TX62−1およびTY62−2に割したものである。なお、第3の構成例であるCIS70の構成要素のうち、第1および第2の構成例の構成要素と共通するものについては共通の符号を付しているのでその説明は適宜省略する。
TX62−1は、PD21からMEM61への電荷の転送とMEM61が電荷保持時のSi表面への正孔誘起を行う。TY62−2は、PD21からMEM61に電荷が転送された後にPD21に電荷が戻ることを抑制する。
CIS70は、TX62−1およびTY62−2を設けたことにより、CIS20およびCIS60が得られる効果に加えて、PD21からMEM61への電荷の転送後に、電荷がPD21に逆流することを抑止し易くなり、飽和電荷量の向上に繋がるという効果を得ることができる。
<本実施の形態であるCISの第4の構成例>
次に、図15は、本実施の形態である表面照射型のCISの単位画素の他の構成例(第4の構成例)を示す断面図である。
第4の構成例であるCIS80は、OFD29とOFD31を繋ぐ制御トランジスタ(OFD29、OFG30、およびOFD31から成るトランジスタ構造)を、単位画素が配置されている画素部に配置せず、その他の領域(画素の周辺部や画素間の素子分離領域)に形成したものである。
CIS80は、画素部に制御トランジスタを形成しないのでPD21の面積に影響することなく、CIS60と同様の効果を得ることができる。
<本実施の形態であるCISの第5の構成例>
次に、図16は、本実施の形態である表面照射型のCISの単位画素の他の構成例(第4の構成例)を示す断面図である。
第5の構成例であるCIS90は、第4の構成例であるCIS80において画素部以外の領域に配置していた制御トランジスタを、画素部が形成されるSi基板の上層側の配線層に形成したものである。この制御トランジスタ90は、配線層において酸化物半導体材料等からなる薄膜トランジスタによって形成する。
制御トランジスタ90としての薄膜トランジスタのゲート電極およびメタル配線には、例えばAl,Cu,Ti,Mo,W,Crや、それらの窒化物、酸化物、ITO、ZnOなどの透明金属、またはこれらのうちの複数の金属の積層構造を採用できる。またゲート絶縁膜には、Si酸化物、Si窒化物、Hf酸化物、Al酸化物、Ta酸化物やそれらの積層構造を採用できる。半導体層としては、ZnO、SnO、InOやそれらにGaを添加したもの、またはこれらのうちの元素を複数含有した酸化物半導体を採用することができる。
CIS90は、PD21の面積に影響することなく、CIS60と同様の効果を得ることができる。
<制御ゲート(OFG)30のゲート電圧設定について>
次に、図17は、CIS20等の制御ゲート(OFG)30のゲート電圧Vgの設定変更について説明するための図である。図18は、図17の場合に対応する駆動タイミングチャートである。
図17に示されるように、OFG28の下のポテンシャル障壁の高さが、OFG30の下のポテンシャル障壁の高さよりも高くなるようにOFG30のゲート電圧Vgを設定する。具体的には、図8を参照して上述した駆動タイミングの説明では、Highレベル(オンと同義)またはLowレベル(オフと同義)の二値をとり得るとしたOFG30に対する排出信号OFG2を、図18に示されるように、Highレベル(オンと同義)、またはHighレベルとLowレベルの中間電位レベルMidの二値をとり得るものに変更する。その他の制御信号については、図8の場合と同様である。
そして、図18に示されるように、PD21の露光期間中、OFG30のゲート電圧Vgを、OFG30がオフである場合の負電圧とオンである場合の定電圧源の固定電圧VDDの中間電位Midに設定する。これにより、PD21に大きな光量が入射した場合であっても余剰電荷を保持領域や隣接画素に溢れさすことなく、定電圧源VDDに接続されたOFD31に排出させることが可能となる。
<電荷排出領域(OFD)31に対する印可電圧設定について>
次に、図19は、CIS20等の電荷排出領域(OFD)31に対する印可電圧の設定変更について説明するための図である。図20は、図19の場合に対応する駆動タイミングを表すタイミングチャートである。
図19に示されるように、OFG28の下のポテンシャル障壁の高さが、OFG30の下のポテンシャル障壁の高さよりも高くなるようにOFD31に接続した電源の電圧を設定する。具体的には、図8を参照して上述した駆動タイミングの説明では、定電圧VDDのままとしたOFD31に対するドレイン電圧を、図20に示されるように、最大電圧VDD、またはオフ時の電圧0Vと最大電圧VDDの中間電位Midの二値をとり得るものに変更する。その他の制御信号については、図8の場合と同様である。
そして、図20に示されるように、PD21の露光期間中、OFD31に対する印可電圧(ドレイン電圧)を中間電位Midに設定する。これにより、PD21に大きな光量が入射した場合であっても余剰電荷を保持領域や隣接画素に溢れさすことなく、OFD31に排出させることが可能となる。
<本開示の裏面照射型CISに対する適用>
上述した第1乃至第6の構成例は表面照射型のCISであるが、本開示は裏面照射型のCISに対しても適用可能である。
図21は、本実施の形態である裏面照射型のCISの単位画素の構成例(第7の構成例)を示す断面図である。この第7の構成例である裏面照射型のCIS100は、図5に示された第2の構成例であるCIS20に、金属層から成る遮光膜101が追加されている。遮光膜101は、少なくともFD24を覆うように形成される。CIS100では、CIS20が得られる効果に加えて、入射光が配線層を通過しないので、配線層におけるケラレによる集光の制限をなくすることができる。
図22は、本実施の形態である裏面照射型のCISの単位画素の他の構成例(第8の構成例)を示す断面図である。この第8の構成例である裏面照射型のCIS110は、図11に示された第2の構成例であるCIS60に、金属層から成る遮光膜111が追加されている。遮光膜111は、少なくともFD24およびMEM61を覆うように形成される。CIS110では、CIS60が得られる効果に加えて、配線層におけるケラレによる集光の制限をなくすることができる。
<変形例>
Si基板における導電型については図示したものに限定されるものではなく、N型層とP型層が反転して形成されていてもかまわない。例えば、信号電荷に正孔を用いる場合、N-well中にP型層からなるPDおよび電荷保持領域を形成するようにしてもよい。
本実施の形態である各CISは、カメラなどの撮像装置は勿論、撮像機能を有するあらゆる種類の電子装置に適用できる。
本開示は、3トランジスタ型または4トランジスタ型のどちらであってもよい。
さらに、本開示は、複数の画素で電極やFDなどを共有する複数画素共有型CISに対しても適用できる。
またさらに、本開示は、センサ回路が形成された基板と、論理回路が形成された基板とが積層されている積層型CISに対しても適用できる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、
前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、
前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、
前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、
前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部と
を備える
固体撮像装置。
(2)
前記光電変換部と前記第1の保持部の間に前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第2の保持部と、
前記光電変換部から前記第2の保持部への前記電荷の転送を制御する第2の転送ゲート部と
さらに備える前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第2の転送ゲート部は、1以上のゲートから構成される
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第2の排出ゲート部は、画素部とは異なる領域に形成される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2の排出ゲート部は、配線層内に形成される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第2の排出ゲート部は、酸化物半導体のトランジスタとして配線層内に形成される
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のゲート電圧は、非導通状態の負電圧と導通状態の電源電圧の間の値に設定される
前記(1)から(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のドレイン電圧は、0Vと導通状態の電源電圧の間の値に設定される
前記(1)から(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記固体撮像装置は、表面照射型である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記固体撮像装置は、裏面照射型である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記固体撮像装置は、積層型である
前記(1)から(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
固体撮像装置が搭載される電子装置において、
前記固体撮像装置は、
入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、
前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、
前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、
前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、
前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部と
を備える
電子装置。
20 CIS, 21 PD, 22 TG, 24 FD, 25 RST, 26 AMP, 27 SEL, 28 OFG, 29 OFD, 30 OFG, 31 OFD, 60 CIS, 61 MEM, 62 TX, 70 CIS, 80 CIS, 90 CIS, 91 制御Tr, 100 CIS, 101 遮光膜, 110 CIS, 111 遮光膜

Claims (12)

  1. 入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、
    前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、
    前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、
    前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、
    前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部と
    を備える
    固体撮像装置。
  2. 前記光電変換部と前記第1の保持部の間に前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第2の保持部と、
    前記光電変換部から前記第2の保持部への前記電荷の転送を制御する第2の転送ゲート部と
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の転送ゲート部は、1以上のゲートから構成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の排出ゲート部は、画素部とは異なる領域に形成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の排出ゲート部は、配線層内に形成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2の排出ゲート部は、酸化物半導体のトランジスタとして配線層内に形成される
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のゲート電圧は、非導通状態の負電圧と導通状態の電源電圧の間の値に設定される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  8. 前記光電変換部の露光期間における前記第2の排出ゲート部のドレイン電圧は、0Vと導通状態の電源電圧の間の値に設定される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記固体撮像装置は、表面照射型である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  10. 前記固体撮像装置は、裏面照射型である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  11. 前記固体撮像装置は、積層型である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  12. 固体撮像装置が搭載される電子装置において、
    前記固体撮像装置は、
    入射光に応じて電荷を発生する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する第1の保持部と、
    前記光電変換部から前記第1の保持部への前記電荷の転送を制御する第1の転送ゲート部と、
    前記光電変換部で発生された前記電荷の排出先となる電荷排出部と、
    前記光電変換部から前記電荷排出部への前記電荷の転送を制御する第1の排出ゲート部と、
    前記電荷排出部と定電圧源を接続する第2の排出ゲート部と
    を備える
    電子装置。
JP2014196146A 2014-09-26 2014-09-26 固体撮像装置、および電子装置 Pending JP2016066766A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196146A JP2016066766A (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体撮像装置、および電子装置
US15/511,548 US10388681B2 (en) 2014-09-26 2015-09-14 Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
PCT/JP2015/075948 WO2016047474A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-14 固体撮像装置、および電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196146A JP2016066766A (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体撮像装置、および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016066766A true JP2016066766A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55581001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196146A Pending JP2016066766A (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体撮像装置、および電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10388681B2 (ja)
JP (1) JP2016066766A (ja)
WO (1) WO2016047474A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
CN109314123A (zh) * 2016-07-06 2019-02-05 索尼半导体解决方案公司 成像元件、成像元件的制造方法以及电子设备
JP2020068484A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
WO2020137334A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子、固体撮像装置及び電子機器
WO2021009978A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2021009979A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913908A1 (en) * 2016-05-24 2021-11-24 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JP2019169501A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
KR20200085983A (ko) * 2019-01-07 2020-07-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5853389B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5846554B2 (ja) * 2011-07-29 2016-01-20 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、及び画素

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356348B2 (en) 2015-04-03 2019-07-16 Sony Corporation Solid-state image capture element, driving method, and electronic device
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
US10950643B2 (en) 2016-07-06 2021-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, method for manufacturing imaging device, and electronic device
JPWO2018008614A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
EP3483938A4 (en) * 2016-07-06 2019-08-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING IMAGING ELEMENT, AND ELECTRONIC IMAGING DEVICE
CN109314123A (zh) * 2016-07-06 2019-02-05 索尼半导体解决方案公司 成像元件、成像元件的制造方法以及电子设备
US11424278B2 (en) 2016-07-06 2022-08-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, method for manufacturing imaging device, and electronic device
JP7125345B2 (ja) 2016-07-06 2022-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US11456325B2 (en) 2016-07-06 2022-09-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, method for manufacturing imaging device, and electronic device
JP2020068484A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP7277106B2 (ja) 2018-10-25 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
WO2020137334A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子、固体撮像装置及び電子機器
WO2021009978A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2021009979A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047474A1 (ja) 2016-03-31
US20170287958A1 (en) 2017-10-05
US10388681B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12021094B2 (en) Imaging device including photoelectric converters and capacitor
WO2016047474A1 (ja) 固体撮像装置、および電子装置
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8981276B2 (en) Imaging element with pixels having capacitors separated from substrate, drive method for imaging element, manufacturing method for imaging element, and electronic apparatus
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US8928792B1 (en) CMOS image sensor with global shutter, rolling shutter, and a variable conversion gain, having pixels employing several BCMD transistors coupled to a single photodiode and dual gate BCMD transistors for charge storage and sensing
US9219096B2 (en) Solid-state imaging device
JP2011188410A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2010182887A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器
WO2017043343A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JPWO2016121521A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2009181986A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
US20160219236A1 (en) Solid-state image pickup device
JP2012227889A (ja) 固体撮像装置
JP2013131516A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP6676317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2016063142A (ja) 半導体装置
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP2018049855A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2017126671A (ja) 固体撮像装置
JP2020080377A (ja) 固体撮像装置
JP6541513B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム