JP2016066741A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066741A
JP2016066741A JP2014195579A JP2014195579A JP2016066741A JP 2016066741 A JP2016066741 A JP 2016066741A JP 2014195579 A JP2014195579 A JP 2014195579A JP 2014195579 A JP2014195579 A JP 2014195579A JP 2016066741 A JP2016066741 A JP 2016066741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductivity type
sub
subcell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337352B2 (ja
Inventor
大介 藤嶋
Daisuke Fujishima
大介 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014195579A priority Critical patent/JP6337352B2/ja
Priority to DE102015218164.2A priority patent/DE102015218164A1/de
Priority to US14/864,443 priority patent/US20160093758A1/en
Publication of JP2016066741A publication Critical patent/JP2016066741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337352B2 publication Critical patent/JP6337352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発電効率を高めた太陽電池を提供する。【解決手段】太陽電池70は、半導体基板と同じ導電型を有する第1導電型層と、半導体基板と異なる導電型を有する第2導電型層とが、半導体基板の主面上において交互に配置される光電変換部と、第1導電型層および第2導電型層の上に設けられる電極層と、を備える。光電変換部は、複数のサブセル71〜74を有する。電極層は、一端のサブセル71に含まれる第1導電型層上に設けられる第1電極14と、他端のサブセル74に含まれる第2導電型層上に設けられる第2電極15と、隣接する二つのサブセルにまたがって設けられるサブ電極20と、を有する。第1電極14が設けられるサブセル71は、第2電極15が設けられるサブセル74よりも主面の面積が大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池に関し、特に裏面接合型の太陽電池に関する。
発電効率の高い太陽電池として、光が入射する受光面に対向する裏面にn型領域およびp型領域の双方が形成された裏面接合型の太陽電池がある。裏面接合型の太陽電池では、発電した電力を取り出すためのn側電極とp側電極の双方が裏面側に設けられる。n側電極およびp側電極は、それぞれ櫛歯状に形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−28718号公報
裏面接合型の太陽電池では、集電効率の高い構造とすることが望ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、発電効率を高めた太陽電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池は、一導電型を有する半導体基板と、半導体基板の主面上に設けられ、半導体基板と同じ導電型を有する第1導電型層と、主面上に設けられ、半導体基板と異なる導電型を有する第2導電型層と、を含み、主面上の第1方向に第1導電型層および第2導電型層が交互に配置される光電変換部と、第1導電型層および第2導電型層の上に設けられる電極層と、を備える。光電変換部は、第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数のサブセルを有するとともに、隣接するサブセルの境界に設けられる分離領域を有する。電極層は、複数のサブセルのうち一端のサブセルに含まれる第1導電型層上に設けられる第1電極と、複数のサブセルのうち他端のサブセルに含まれる第2導電型層上に設けられる第2電極と、隣接する二つのサブセルにまたがって設けられ、隣接する二つのサブセルのうち、一方のサブセルに含まれる第1導電型層と、他方のサブセルに含まれる第2導電型層とを接続するサブ電極と、を有する。第1電極が設けられるサブセルは、第2電極が設けられるサブセルよりも主面の面積が大きい。
本発明によれば、発電効率を高めた太陽電池を提供することができる。
第1の実施形態における太陽電池を示す平面図である。 第1の実施形態における太陽電池を示す平面図である。 第1の実施形態における太陽電池の構造を示す断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の第1導電型領域の構造を示す断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の第2導電型領域の構造を示す断面図である。 第1の実施形態におけるサブ電極の構造を示す平面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示すy方向の断面図である。 太陽電池の第2導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示すy方向の断面図である。 太陽電池の第2導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示すy方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示すy方向の断面図である。 太陽電池の第2導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示すy方向の断面図である。 太陽電池の第2導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第2導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 太陽電池の第1導電型領域の製造工程を概略的に示すx方向の断面図である。 比較例に係る太陽電池を示す平面図である。 第2の実施形態における太陽電池を示す平面図である。 第2の実施形態における太陽電池の構造を示す断面図である。 変形例に係る太陽電池を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施形態は、裏面接合型の太陽電池であり、太陽電池が発電した電力を取り出すための電極が、光が主に入射する受光面に対向する太陽電池の裏面に設けられる。裏面接合型の太陽電池では、例えば、裏面側にn型領域とp型領域とが第1方向に交互に配置される。それぞれの領域の上にはn側電極またはp側電極が設けられる。n側電極およびp側電極は第1方向に交差する第2方向に延びる。
本実施形態の太陽電池は、太陽電池の光電変換部が複数のサブセルに分割されており、隣接するサブセルの境界に分離領域が設けられる。隣接する二つのサブセルは、両者にまたがって設けられるサブ電極により直列的に接続される。本実施形態では、一つの太陽電池を複数のサブセルに分割することで、第2方向に延びるn側電極およびp側電極の長さを短くし、集電極の抵抗を下げる。電極の抵抗を下げることにより、裏面電極の集電効率を高めることができる。また、本実施形態では、複数のサブセルが直列接続された太陽電池を一体的に形成するため、それぞれのサブセルを別個に形成した後に配線材等で接続する場合と比べて製造コストを下げることができる。
また、本実施形態の太陽電池は、複数のサブセルのうち一端に設けられるサブセルと、他端に設けられるサブセルとで受光面の面積が異なるように、それぞれのサブセルが分割される。バックコンタクト型の太陽電池において、第1導電型(例えば、n型)を有する半導体基板上に、第1導電型領域(例えば、n型領域)と第2導電型領域(例えば、p型領域)を形成する場合、第2導電型領域にpn接合が設けられる。このとき、入射光により生成されるキャリア(電子および正孔)はpn接合が設けられる第2導電型領域において分離されるため、第1導電型領域に接続される第1電極は、第2導電型領域に接続される第2電極よりもキャリアの取り出し効率が低くなりうる。そこで、本実施の形態では、第1電極が設けられるサブセルの面積を第2電極が設けられるサブセルよりも大きくすることで、第1電極と第2電極のそれぞれから取り出されるキャリアの量を均一化する。これにより、複数のサブセルのそれぞれから出力される電流量を均一化し、太陽電池全体としての出力特性を向上させる。
(第1の実施形態)
本実施形態における太陽電池70の構成について、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。
図1および図2は、第1の実施形態における太陽電池70を示す平面図である。図1は、太陽電池70の受光面70aを示す図であり、図2は、太陽電池70の裏面70bを示す図である。
図1に示すように、太陽電池70は、複数のサブセル71〜74を備える。複数のサブセル71〜74は、第1方向(y方向)に延びる境界30a〜30c(以下、総称して境界30ともいう)に設けられる溝により分割され、第1方向に交差する第2方向(x方向)に並んで設けられる。複数のサブセル71〜74は、x方向に沿ってこの順に配置される。なお、サブセル間の境界30の詳細については、図4および図5を用いて後述する。
図2に示すように、太陽電池70は、裏面70bに設けられる第1電極14と、第2電極15と、サブ電極20と、を備える。
第1電極14は、y方向に延びるバスバー電極14aと、x方向に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。第1電極14は、第1サブセル71に設けられる。第2電極15は、y方向に延びるバスバー電極15aと、x方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成され、第4サブセル74に設けられる。
サブ電極20は、第1サブ電極部20nと、第2サブ電極部20pと、接続部20cと、を有する。サブ電極20は、隣接するサブセル間にまたがって設けられ、隣接するサブセルのうち一方のサブセルにおける第1導電型領域と、他方のサブセルにおける第2導電型領域とを接続する。例えば、第2サブセル72と第3サブセル73を接続するサブ電極20は、第3サブセル73の第1導電型領域上の第1サブ電極部20nと、第2サブセル72の第2導電型領域上の第2サブ電極部20pと、第1サブ電極部20nおよび第2サブ電極部20pを接続する接続部20cと、で構成される。接続部20cは、第2サブセル72と第3サブセル73の間の境界30bをまたぐように配置される。
接続部20cは、x方向に対して斜めの方向A、Bに延びており、サブ電極20は、方向Aに延びる接続部と、方向Bに延びる接続部とに分岐する分岐構造を有する。なお、接続部20cが斜めに延びる分岐構造については、図6を用いて後述する。
第1電極14および第1サブ電極部20nは、第1導電型領域に相当する第1領域W1x、W1yの内側の第3領域W3x、W3yに設けられる。一方、第2電極15および第2サブ電極部20pは、第2導電型領域に相当する第2領域W2x、W2yに設けられる。第2領域W2yと第3領域W3yの間には、第1導電型領域と第2導電型領域の間をy方向に分離する第4領域W4yが設けられる。第4領域W4yには、サブ電極20と、第1電極14、第2電極15または他のサブ電極20との間を分離する分離溝が設けられる。分離溝の詳細は、図3を用いて後述する。
また、隣接するサブセルの間には分離領域W5xが設けられ、サブセル間の境界30a〜30cは分離領域W5xに位置する。分離領域W5xの詳細は、図4および図5を用いて後述する。
本実施形態では、図1および図2に示すように、複数のサブセル71〜74の大きさに差を設けている。第1電極14が設けられる第1サブセル71の主面(受光面または裏面)の面積S1は、第2電極15が設けられる第4サブセル74の主面の面積S4よりも大きい。また、第1サブセル71と第4サブセル74の間に位置する第2サブセル72および第3サブセル73の主面の面積S2,S3は、第1サブセル71の主面の面積S1よりも小さい。したがって、複数のサブセル71〜74のうち、第1サブセル71の面積S1が最も大きい。
本実施形態では、複数のサブセル71〜74のy方向の長さが全て共通であるため、面積S1〜S4の大きさは、それぞれのサブセルのx方向の長さL1〜L4によって決められる。したがって、第1サブセル71のx方向の長さL1が最も大きい。
なお、複数のサブセル71〜74のうち、第1電極14が設けられる第1サブセル71と、第2電極15が設けられる第4サブセル74は、太陽電池70の外部に電力を取り出すための電極が設けられるため、「取り出しサブセル」とも言う。また、複数のサブセル71〜74のうち、取り出しサブセル71、74の間に位置するサブセルを「中間サブセル」とも言う。
図3は、第1の実施形態における太陽電池70の構造を示す断面図であり、図2のC−C線断面を示す。本図は、第3サブセル73の断面構造を示すが、その他のサブセルも同様の構造を有する。
太陽電池70は、半導体基板10と、第1導電型層12nと、第1のi型層12iと、第2導電型層13pと、第2のi型層13iと、第1絶縁層16、第3導電型層17n、第3のi型層17i、第2絶縁層18、電極層19を備える。電極層19は、第1電極14、第2電極15またはサブ電極20を構成する。太陽電池70は、単結晶または多結晶半導体基板にアモルファス半導体膜を形成した裏面接合型の太陽電池である。
半導体基板10は、受光面70a側に設けられる第1主面10aと、裏面70b側に設けられる第2主面10bを有する。半導体基板10は、第1主面10aに入射される光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成される。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン(Si)基板が挙げられる。
本実施形態では、半導体基板10がn型の単結晶シリコン基板により構成される場合を示す。なお、半導体基板として単結晶の半導体基板以外の半導体基板を用いてもよい。例えば、ガリウム砒素(GaAs)やインジウム燐(InP)などからなる化合物半導体の半導体基板を用いてもよい。
ここで、受光面70aとは、太陽電池70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池70に入射される光の大部分が入射される面である。一方、裏面70bとは、受光面70aに対向する他方の主面を意味する。
半導体基板10の第1主面10aの上には、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される第3のi型層17iが設けられる。本実施形態における第3のi型層17iは、水素(H)を含むi型のアモルファスシリコンにより形成される。第3のi型層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第3のi型層17iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
なお、本実施形態において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中の結晶粒の平均粒子径が1nm〜50nmの範囲内にある半導体をいう。
第3のi型層17iの上には、半導体基板10と同じ導電型を有する第3導電型層17nが形成されている。第3導電型層17nは、n型の不純物が添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体層である。本実施形態では、第3導電型層17nは、水素を含むn型アモルファスシリコンからなる。第3導電型層17nの厚みは、特に限定されない。第3導電型層17nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
第3導電型層17nの上には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能を備える第1絶縁層16が形成されている。第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成することができる。第1絶縁層16の厚みは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定することができる。第1絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1μm程度とすることができる。
なお、上記の第3のi型層17i及び第3導電型層17nは、半導体基板10のパッシベーション層としての機能を有する。また、第1絶縁層16の積層構造は、半導体基板10の反射防止膜としての機能を有する。なお、半導体基板10の第1主面10a上に設けられるパッシベーション層の構成はこれに限られない。例えば、半導体基板10第1主面10aの上に酸化シリコンを形成し、その上に窒化シリコンを形成した構成としてもよい。
半導体基板10の第2主面10bの上には、第1積層体12と第2積層体13とが形成される。第1積層体12および第2積層体13はy方向に交互に配置される。このため、第1積層体12が設けられる第1領域W1yと、第2積層体13が設けられる第2領域W2yは、y方向に沿って交互に配列される。また、y方向に隣接する第1積層体12と第2積層体13は接触して設けられる。したがって、本実施形態では、第1積層体12および第2積層体13によって、第2主面10bの実質的に全体が被覆される。
第1積層体12は、第2主面10bの上に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iの上に形成される第1導電型層12nとの積層体により構成される。第1のi型層12iは、上記の第3のi型層17iと同様に、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなる。第1のi型層12iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第1のi型層12iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
第1導電型層12nは、上記第3導電型層17nと同様に、n型の不純物が添加されており、半導体基板10と同様に、n型の導電型を有する。具体的には、本実施形態では、第1導電型層12nは、水素を含むn型アモルファスシリコンからなる。第1導電型層12nの厚みは、特に限定されない。第1導電型層12nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
第1積層体12の上には、第2絶縁層18が形成される。第2絶縁層18は、第1領域W1yのうちy方向の中央部に相当する第3領域W3yには設けられず、第3領域W3yの両端に相当する第4領域W4yに設けられる。第3領域W3yの幅は広い方が好ましく、例えば、第1領域W1yの幅の1/3より大きく、第1領域W1yの幅より小さい範囲で設定することができる。
第2絶縁層18の材質は、特に限定されない。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成することができる。なかでも、第2絶縁層18は、窒化シリコンにより形成されていることが好ましい。また、第2絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
第2積層体13は、第2主面10bのうち第1積層体12が設けられない第2領域W2yと、第2絶縁層18が設けられる第4領域W4yの端部の上に形成される。このため、第2積層体13の両端部は、第1積層体12と高さ方向(z方向)に重なって設けられる。
第2積層体13は、第2主面10bの上に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iの上に形成される第2導電型層13pとの積層体により構成される。
第2のi型層13iは、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなる。第2のi型層13iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第2のi型層13iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
第2導電型層13pは、p型の不純物が添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、第2導電型層13pは、水素を含むp型のアモルファスシリコンからなる。第2導電型層13pの厚みは、特に限定されない。第2導電型層13pの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
このように、本実施形態では、結晶性の半導体基板10と第2導電型層13pとの間には、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの第2のi型層13iが設けられる。このような構造を採用することにより、半導体基板10と第2積層体13との接合界面におけるキャリアの再結合を抑制することができる。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。なお、本実施形態では、結晶性の半導体基板にp型またはn型の導電型を有するアモルファスシリコンを形成してpn接合を形成する太陽電池の例を示しているが、結晶性の半導体基板に不純物を拡散させてpn接合を形成された太陽電池を用いてもよい。
本実施形態では、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13により光電変換部が構成される。また、半導体基板10と第1積層体12とが接する第1領域W1yが第1導電型領域となり、半導体基板10と第2積層体13とが接する第2領域W2yが第2導電型領域となる。
また、本実施形態では、半導体基板10としてn型の導電型を有する半導体基板を用いていることから、電子が多数キャリアとなり正孔が少数キャリアとなる。そこで、本実施形態では、多数キャリアが集電される第3領域W3yの幅と比べて、少数キャリアが集電される第2領域W2yの幅を広くすることで、発電効率を高めている。
第1導電型層12nの上には、サブ電極20のうち電子を収集する第1サブ電極部20nが形成される。一方、第2導電型層13pの上には、サブ電極20のうち正孔を収集する第2サブ電極部20pが形成される。第1サブ電極部20nと第2サブ電極部20pの間には分離溝31が形成される。したがって、同一のサブセル上に形成される第1サブ電極部20nと第2サブ電極部20pは、分離溝31により分離され、両電極の間の電気抵抗は高くなるか、または、両電極は電気的に絶縁される。
なお、第1サブセル71の場合、第1導電型層12nの上には第1サブ電極部20nの代わりに第1電極が形成される。また、第4サブセル74の場合、第2導電型層13pの上には第2サブ電極部20pの代わりに第2電極が形成される。この場合、第1電極14とサブ電極20の間や、第2電極15とサブ電極20の間は、分離溝31によって分離される。
本実施形態においては、第1導電層19aと第2導電層19bの2層の導電層の積層体により電極が構成される。第1導電層19aは、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)により形成される。
第1導電層19aは、インジウム錫酸化物(ITO)により形成される透明電極層である。第1導電層19aの厚みは、例えば、50〜200nm程度とすることができる。本実施形態では、第1導電層19aは、スパッタリングや、化学気相成長(CVD)、蒸着などの薄膜形成方法により形成される。
第2導電層19bは、銅(Cu)、錫(Sn)などの金属を含む金属電極層である。ただし、これに限定されるものでなく、金(Au)、銀(Ag)等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。本実施形態では、第2導電層19bは、スパッタリングにより形成される銅の下地層の上に、めっき法により形成される銅層と錫層が積層された3層構造を有する。それぞれの膜厚は、50nm〜1μm程度、10μm〜30μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
なお、電極層19の構成は、第1導電層19aとの積層体に限定されず、例えば、透明導電性酸化物で構成される第1導電層19aを設けずに、金属で構成される第2導電層19bのみを設けた構成としてもよい。
図4は、太陽電池70の第1導電型領域の構造を示すx方向の断面図であり、図2のD−D線断面を示す。図5は、太陽電池の第2導電型領域の構造を示すx方向の断面図であり、図2のE−E線断面を示す。
太陽電池70は、複数のサブセル71〜74が並ぶx方向に、第1導電型領域または第2導電型領域が分離領域W5xを挟んで連続して設けられる。D−D線に沿った断面では、図4に示すように第1導電型領域となる第3領域W3xと、第2絶縁層18が設けられる分離領域W5xとがx方向に交互に配置される。同様に、E−E線に沿った断面では、図5に示すように、第2導電型領域となる第2領域W2xと、第2絶縁層18が設けられる分離領域W5xとがx方向に交互に配置される。そのため、隣接するサブセルのうち、一方のサブセルに設けられる第1導電型領域と、他方のサブセルに設けられる第2導電型領域とがy方向にずれて配置されることとなる。これにより、第1導電型領域の上に設けられる第1サブ電極部20nと、第2導電型領域の上に設けられる第2サブ電極部20pとを接続する接続部20cは、x方向ではなく、x方向に対して斜めの方向A、Bに延びて設けられる。
また、図4および図5では、太陽電池70を複数のサブセル71〜74に分割する境界30a、30b、30cの構造を示す。境界30a〜30cは、第2絶縁層18が形成される分離領域W5xに設けられる。境界30a〜30cのそれぞれには、複数のサブセル71〜74の間を分断する溝が設けられており、この溝は、分離溝31と、仮溝32と、絶縁溝33と、を有する。分離溝31は、裏面70bに設けられ、電極層19を分離して隣接する電極間を電気的に絶縁する。仮溝32は、受光面70aに設けられており、受光面70aから半導体基板10の途中に至るまでの深さを有する。仮溝32は、絶縁溝33を形成するために設けられる溝であり、例えば、受光面70aへのレーザ照射により形成される。
絶縁溝33は、半導体基板10を貫通する溝であり、キャリアとなる電子または正孔が隣接するサブセル間で移動することを防ぐ。したがって、絶縁溝33は、隣接するサブセルのうち、一方のサブセルの光電変換部と他方のサブセルの光電変換部の間を高抵抗にするかまたは絶縁する絶縁部として機能する。このような絶縁部を設けることで、一方のサブセルに設けられる第1導電型領域と、他方のサブセルに設けられる第2導電型領域とを電気的に分離し、発生したキャリアの集電効率を高める。絶縁溝33は、例えば、仮溝32が起点となるように半導体基板10を折り曲げることにより形成される。このとき、絶縁溝33は、半導体基板10の第2主面10bの上に設けられる第1積層体12や第2絶縁層18を貫通してもよい。
なお、仮溝32と絶縁溝33は、その他の方法により一体的に形成することとしてもよい。例えば、受光面70a側から回転刃などで切削するダイシング処理や、マスクを施した受光面70aにサンドブラスト処理やエッチング処理を施して、半導体基板10を貫通する絶縁溝33を形成することとしてもよい。
なお、分離領域W5xにおいて、サブ電極20の接続部20cが設けられる箇所には分離溝31が形成されない。電極層19を形成した後に半導体基板10を折り曲げることで、半導体層のみが割断されて絶縁溝33が形成され、金属層は割断されずにつながったまま残る。本実施形態では、第2導電層19bとして展延性の高い材料である銅を用いているため、少なくとも第2導電層19bを残すようにして絶縁溝33が形成され、残された電極層19は、サブ電極20の接続部20cとなる。
図6は、サブ電極20の構造を示す平面図である。本図では、第2サブセル72と第3サブセル73の間を接続するサブ電極20を示す。
説明の便宜上、第2サブセル72において+y方向に交互に配置される第1導電型領域および第2導電型領域を、紙面の下から順番に第1の第1導電型領域N1、第1の第2導電型領域P1、第2の第1導電型領域N2、第2の第2導電型領域P2とよぶ。同様に、第3サブセル73において+y方向に交互に配置される第1導電型領域および第2導電型領域を、下から順番に第3の第1導電型領域N3、第3の第2導電型領域P3、第4の第1導電型領域N4、第4の第2導電型領域P4とよぶ。
サブ電極20は、複数の第1サブ電極部20n1、20n2と、複数の第2サブ電極部20p1、20p2と、複数の接続部20c1、20c2、20c3と、第1サブ側分岐部20dnと、第2サブ側分岐部20dpと、を有する。
第1の第2サブ電極部20p1は、第2サブセル72の第1の第2導電型領域P1の上に設けられ、第2の第2サブ電極部20p2は、第2サブセル72の第2の第2導電型領域P2の上に設けられる。第1の第1サブ電極部20n1は、第3サブセル73の第3の第1導電型領域N3の上に設けられ、第2の第1サブ電極部20n2は、第3サブセル73の第4の第1導電型領域N4の上に設けられる。
第1接続部20c1は、第2サブセル72の第1の第2サブ電極部20p1と、第3サブセル73の第1の第1サブ電極部20n1とを接続する。したがって、第1接続部20c1は、+x方向と−y方向の間の方向A(紙面上における右斜め下方向)に延びる。第2接続部20c2は、第2サブセル72の第1の第2サブ電極部20p1と、第3サブセル73の第2の第1サブ電極部20n2とを接続する。したがって、第2接続部20c2は、+x方向と+y方向の間の方向B(紙面上における右斜め上方向)に延びる。第3接続部20c3は、第2サブセル72の第2の第2サブ電極部20p2と、第3サブセル73の第2の第1サブ電極部20n2とを接続する。したがって、第3接続部20c3は、+x方向と−y方向の間の方向Aに延びる。このように、接続部20c1〜20c3は、分離領域W5xにおいてx方向およびy方向の双方に交差する斜めの方向AまたはBに延びる。
第2サブ側分岐部20dpは、第1の第2サブ電極部20p1から第1接続部20c1および第2接続部20c2に分岐する分岐構造である。第2サブ側分岐部20dpにより、第2サブセル72の第1の第2導電型領域P1は、第1の第2導電型領域P1に対向する第3サブセル73の第3の第2導電型領域P3の両隣に位置する第3の第1導電型領域N3および第4の第1導電型領域N4の双方と接続される。
第2サブ側分岐部20dpは、分岐先となる第3サブセル73に近い領域W5bではなく、分岐元である第2サブセル72に近い領域W5aに配置される。これにより、第1接続部20c1および第2接続部20c2の長さを長くすることができる。分岐された接続部の長さを長くとることで、x方向にかかる張力をy方向に効果的に分散させることができ、分岐構造による張力緩和の効果を高めることができる。
第1サブ側分岐部20dnは、第2の第1サブ電極部20n2から第2接続部20c2および第3接続部20c3に分岐する分岐構造である。第1サブ側分岐部20dnにより、第3サブセル73の第4の第1導電型領域N4は、第4の第1導電型領域N4に対向する第2サブセル72の第2の第1導電型領域N2の両隣に位置する第1の第2導電型領域P1および第2の第2導電型領域P2の双方と接続される。
第1サブ側分岐部20dnは、分岐先となる第2サブセル72に近い領域W5aではなく、分岐元である第3サブセル73に近い領域W5bに配置される。これにより、分離領域W5xにおいて、第2接続部20c2および第3接続部20c3の長さを長くすることができる。分岐された接続部の長さを長くとることで、x方向にかかる張力をy方向に効果的に分散させることができ、分岐構造による張力緩和の効果を高めることができる。
なお、本実施形態では、図2に示すように、第1サブ側分岐部と第2サブ側分岐部とを交互に配置することで、サブ電極20をジグザグ状に形成する。これにより、サブ電極20にかかる張力の緩和効果をさらに高めることができる。
次に、図7〜図23を主として参照しながら、本実施形態の太陽電池70の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、方向によって形成される断面構造が異なるため、C−C線断面に対応するx方向断面と、第1導電型領域が形成されるD−D線に対応するy方向断面と、第2導電型領域が形成されるE−E線に対応するy方向断面を示しながら太陽電池70の製造方法について説明する。
まず、図7に示す半導体基板10を用意し、半導体基板10の第1主面10aおよび第2主面10bの洗浄を行う。半導体基板10の洗浄は、例えば、フッ酸(HF)水溶液などを用いて行うことができる。なお、本洗浄工程にて、第1主面10aにテクスチャ構造を形成しておくことが好ましい。
次に、半導体基板10の第1主面10aの上に、第3のi型層17iとなるi型非晶質半導体層と、第3導電型層17nとなるn型非晶質半導体層と、第1絶縁層16となる絶縁層を形成する。また、半導体基板10の第2主面10bの上に、i型非晶質半導体層21と、n型非晶質半導体層22と、絶縁層23とを形成する。第3のi型層17i、第3導電型層17n、i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22のそれぞれの形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。また、第1絶縁層16、絶縁層23の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
次に、図8、図9に示すように、絶縁層23をエッチングすることにより、絶縁層23の一部分を除去する。具体的には、絶縁層23のうち、後工程で半導体基板10にp型半導体層を形成する第2領域W2y、W2xに位置する部分の絶縁層23を除去する。なお、絶縁層23のエッチングは、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる場合は、例えば、フッ酸水溶液等の酸性のエッチング液を用いて、第1領域W1y、W1xに位置する部分にレジストマスクを設けて行うことができる。なお、図8は、y方向に沿った断面図を示し、図2のC−C線断面に対応する。図9は、第2導電型領域が形成されるE−E線断面に対応する。
次に、パターニングした絶縁層23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを、アルカリ性のエッチング液を用いてエッチングする。エッチングにより、i型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22のうち、絶縁層23により覆われてない第2領域W2y、W2xに位置する部分のi型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22を除去する。これにより、第2主面10bのうち、上方に絶縁層23が設けられない第2領域W2y、W2xが露出される。なお、第1積層体12が残る領域は第1領域W1y、W1xとなる。
一方、図10に示すように、第1導電型領域を形成すべき位置においては、i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22、絶縁層23のエッチング処理を行わない。図10は、第1導電型領域が形成されるD−D線断面に対応する図である。
次に、図11、図12および図13に示すように、第2主面10bを覆うようにi型非晶質半導体層24を形成し、i型非晶質半導体層24の上にp型非晶質半導体層25を形成する。i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25の形成方法は特に限定されないが、例えば、CVD法などの薄膜形成法により形成することができる。図11は、図8に示す第2主面10bの上にi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25を形成した状態を示す。図12は、図9に示す第2主面10bの上にi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25を形成した状態を示す。図13は、図10に示す絶縁層23の上にi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25を形成した状態を示す。
次に、図14および図15に示すように、絶縁層23、i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25の一部をエッチングする。これにより、絶縁層23が除去される第3領域W3xと、絶縁層23が残って第2絶縁層18となる分離領域W5xとが形成される。一方、図12に示す第2導電型領域を形成すべき位置においては、i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25のエッチング処理を行わない。このとき、図14は、図11に示す絶縁層23、i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25をエッチングした状態を示す。図15は、図13に示す絶縁層23、i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25をエッチングした状態を示す。
次に、図16、図17および図18に示すように、第1導電型層12nおよび第2導電型層13pの上に、導電層26、27を形成する。導電層26は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明電極層であり、導電層27は、銅(Cu)などの金属や合金により構成される金属電極層である。導電層26、27は、プラズマCVD法等のCVD法や、スパッタリング法等の薄膜形成法により形成される。導電層27は、薄膜形成法により形成した金属電極層の上に、めっき法により電極を形成することで、電極の膜厚を厚くすることとしてもよい。
次に、図19、図20および図21に示すように、導電層26、27のうち、第2絶縁層18の上に位置している部分を分断して分離溝31を形成する。これにより、導電層26、27から第1導電層19aおよび第2導電層19bが形成され、第1電極と、第2電極と、サブ電極とに分離される。なお、導電層26、27の分断は、例えばフォトリソグラフィー法などにより行うことができる。
次に、図22および図23に示すように、受光面70aからレーザを照射することにより、仮溝32を形成する。その後、仮溝32に沿って半導体基板10を折り曲げることで、半導体基板10を割断して絶縁溝33を形成する。これにより、太陽電池70は、分離領域W5xを挟んで複数のサブセルに分割される。
以上の製造工程により、図3、図4および図5に示す太陽電池70を形成することができる。
つづいて、本実施形態における太陽電池70が奏する効果について説明する。
図24は、比較例に係る太陽電池170を示す平面図である。太陽電池170は、裏面接合型の太陽電池であり、裏面70bに設けられる第1電極14と、第2電極15を備える。第1電極14は、y方向に延びるバスバー電極14aと、x方向に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。同様に、第2電極15は、y方向に延びるバスバー電極15aと、x方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成される。第1電極14および第2電極15は、それぞれの櫛歯が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。櫛歯状に電極を形成するとともに、電極パターンに対応して第1導電型領域と第2導電型領域を櫛歯状に形成することで、pn接合が形成される領域を増やして発電効率が高められる。
その一方で、第1電極14および第2電極15を櫛歯状とする場合、フィンガー電極14b、15bがx方向に長く延びることとなる。その結果、フィンガー電極14b、15bの抵抗値が高くなり、集電効率の低下につながるおそれがあった。
本実施形態では、図2に示すように、太陽電池70を複数のサブセル71〜74に分割しているため、x方向に延びるフィンガー電極14b、15bの長さを短くすることができる。これにより、フィンガー電極14b、15bが長く形成される場合と比べて、フィンガー電極14b、15bの抵抗値を低くして集電効率を高めることができる。これにより、太陽電池70の発電効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、隣接するサブセル間を接続するサブ電極20を、第1電極14および第2電極15を形成する過程で一括形成している。仮に、フィンガー電極が延びる方向を短くした複数の太陽電池を利用する場合、太陽電池を製造した後に配線材などを利用して別途太陽電池間を接続する工程が必要となるが、本実施形態ではサブセル間を別途接続する工程を省くことができる。そのため、製造コストの増加を抑えながら集電効率の高めた太陽電池を製造することができる。
また、本実施形態においては、サブセル間の境界30に光電変換部を分断する溝が形成される。この溝は、一方のサブセルの光電変換部と他方のサブセルの光電変換部の間を高抵抗にするかまたは絶縁する絶縁部として機能する。このような絶縁部を設けることで、一方のサブセルに設けられる第1導電型領域と、他方のサブセルに設けられる第2導電型領域とを電気的に分離し、発生したキャリアの集電効率を高めることができる。これにより、太陽電池70の発電効率を高めることができる。
また、本実施形態では、隣接するサブセル間を接続するサブ電極20が分岐構造を有しており、分離領域W5xを跨ぐようにジグザグ状にサブ電極20が形成される。そのため、太陽電池70が複数のサブセルに分割されてx方向に力がかかる場合であっても、サブセル間を接続するサブ電極20に対して加わる力を斜め方向に分散させることができる。このため、電極層を一括形成した後に絶縁溝33を設ける製造方法を採用したとしても、サブ電極20が切断されにくい。したがって、分岐構造を有するサブ電極20とすることで、太陽電池70を製造する際の歩留まり低下を抑えることができる。
また、本実施形態では、一つのサブセル内においてy方向に交互に配置される複数の第1導電型領域または第2導電型領域のうち、同じ導電型を有する領域がサブ電極20によって並列的に接続される。これにより、隣接するサブセル間において第1導電型領域と第2導電型領域とを1対1で接続する場合よりも、分離領域W5xの上に設けられる接続部20cの電極面積を増やし、サブ電極20の抵抗を下げることができる。これにより、サブ電極20による集電効率を高め、太陽電池70の発電効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、取り出しサブセルのうち、半導体基板10と同じ導電型の第1導電型領域から電力を取り出すための第1電極14が設けられるサブセル、すなわち、第1サブセル71の面積を大きくしている。これにより、第1電極14におけるキャリアの取り出し効率が、第2電極15におけるキャリアの取り出し効率よりも低下してしまう影響を改善できる。
バックコンタクト型の太陽電池において、半導体基板10が光を吸収して生成された電子および正孔は、それぞれ第1電極14および第2電極15へ向かって移動する。半導体基板10の導電型がn型である場合、電子は多数キャリアとなり、正孔は少数キャリアとなる。第1電極14が設けられた領域で発生した正孔は第2電極15へ向かって移動し、第2電極15が設けられた領域で発生した電子は第1電極14へ向かって移動する。このとき、正孔は少数キャリアであるため、バスバー電極14aの領域から第2電極15に到達できる正孔の量は、バスバー電極15aの領域から第1電極14に到達できる電子の量より少なくなる。そのため、バスバー電極14aが設けられる第1サブセル71では、少数キャリアである正孔の取り出し効率が低下してしまう。
このときに、第1サブセル71と第4サブセル74の面積を同じとしてしまうと、少数キャリアの収集効率が低いバスバー電極14aを有する第1サブセル71から取り出されるキャリアの数が、第4サブセル74から取り出されるキャリア数と比べて少なくなってしまう。そうすると、取り出されるキャリア数が非対称となり、それぞれのサブセルから出力可能な電流量のミスマッチングによる損失が生じてしまう。一方、本実施形態では、キャリアの取り出し効率の低い第1サブセル71の面積S1を大きくすることで、第1サブセル71と第4サブセル74のそれぞれから取り出されるキャリア数の差を小さくすることができる。これにより、それぞれのサブセルから出力可能となる電流量の差を小さくして、太陽電池70全体としての出力特性を向上させることができる。
一態様の概要は、次の通りである。ある態様の太陽電池70は、
一導電型を有する半導体基板10と、半導体基板10の主面(第2主面10b)上に設けられ、半導体基板10と同じ導電型を有する第1導電型層12nと、主面(第2主面10b)上に設けられ、半導体基板10と異なる導電型を有する第2導電型層13pと、を含み、主面(第2主面10b)上の第1方向(y方向)に第1導電型層12nおよび第2導電型層13pが交互に配置される光電変換部と、
第1導電型層12nおよび第2導電型層13pの上に設けられる電極層19と、を備え、
光電変換部は、第1方向(y方向)に交差する第2方向(x方向)に並ぶ複数のサブセル71〜74を有するとともに、隣接するサブセルの境界に設けられる分離領域W5xを有し、
電極層19は、
複数のサブセルのうち一端のサブセル71に含まれる第1導電型層12n上に設けられる第1電極14と、
複数のサブセルのうち他端のサブセル74に含まれる第2導電型層13p上に設けられる第2電極15と、
隣接する二つのサブセルにまたがって設けられ、隣接する二つのサブセルのうち、一方のサブセルに含まれる第1導電型層12nと、他方のサブセルに含まれる第2導電型層13pとを接続するサブ電極20と、を有し、
第1電極14が設けられるサブセル71は、第2電極15が設けられるサブセル74よりも主面(第2主面10b)の面積が大きい。
光電変換部は、複数のサブセルの一つとして、第1電極14が設けられるサブセル71および第2電極15が設けられるサブセル74の間に位置する中間サブセル72,73を有し、
第1電極14が設けられるサブセル71は、中間サブセル72,73よりも主面(第2主面10b)の面積が大きくてもよい。
サブ電極20は、一方のサブセルに含まれる第1導電型層12n上に設けられる第1サブ電極部20nと、他方のサブセルに含まれる第2導電型層13p上に設けられる第2サブ電極部20pと、第1サブ電極部20nおよび第2サブ電極部20pの間に設けられる接続部20cと、を有し、
接続部20cは、分離領域W5xにおいて第1方向(y方向)および第2方向(x方向)と交差する方向A,Bに延びてもよい。
分離領域W5xには、少なくとも半導体基板10を貫通する溝(絶縁溝33)が設けられてもよい。
半導体基板10および第1導電型層12nは、n型の不純物を含み、
第2導電型層13pは、p型の不純物を含んでもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態における太陽電池70の構成について、図25および図26を参照しながら詳細に説明する。第1の実施形態では、サブ電極20の接続部20cがx方向に対して斜めの方向A、Bに延びることとしたが、第2の実施形態では、接続部20cがx方向に延びる点で相違する。以下、第1の実施形態との相違点を中心に述べる。
図25は、第2の実施形態における太陽電池70を示す平面図であり、太陽電池70の裏面70bを示す図である。なお、第2の実施形態における太陽電池70の受光面70aの構造は、図1と同様である。
図25に示すように、サブ電極20は、第1サブ電極部20nと、第2サブ電極部20pと、接続部20cと、を有する。サブ電極20は、隣接するサブセル間にまたがって設けられ、隣接するサブセルのうち一方のサブセルにおける第1導電型領域と、他方のサブセルにおける第2導電型領域とを接続する。隣接するサブセルの間には分離領域W5xが設けられ、サブセル間の境界30a〜30cは分離領域W5xに位置する。分離領域として、接続部20cが設けられない第1の分離領域W51xと、接続部20cが設けられる第2の分離領域W52xとが設けられる。
図26は、第1の実施形態における太陽電池70の構造を示す断面図であり、図25のF−F線断面を示す。なお、図25のC−C線断面の構造は、図3と同様である。
半導体基板10の第2主面10bの上に設けられる第1積層体12および第2積層体13は、分離領域W51x、W52xに位置する第2絶縁層18を挟んでx方向に交互に配置される。本図では、第1サブセル71および第3サブセル73の位置に第1導電型領域となる第3領域W3xが設けられ、第2サブセル72および第4サブセル74の位置に第2導電型領域となる第2領域W2xが設けられる断面を示している。したがって、第1導電型領域と第2導電型領域とが、分離領域W51x、W52xを挟んでx方向に対向するように設けられる。
境界30a〜30cは、第2絶縁層18が形成される分離領域W51x、W52xに設けられる。第1の分離領域W51xに設けられる境界30a、30cには、第1電極14とサブ電極20の間を分離する分離溝31、または、第2電極15とサブ電極20の間を分離する分離溝31が設けられる。一方、第2の分離領域W52xに設けられる境界30bには、分離溝が設けられない。そのため、第2の分離領域W52xに残される電極層19は、隣接するサブセル間を接続する接続部20cとなる。
図25に示されるように、本実施形態においても、取り出しサブセルのうち、半導体基板10と同じ導電型の第1導電型領域から電力を取り出すための第1電極14が設けられるサブセル、すなわち、第1サブセル71の面積S1を大きくしている。これにより、第1電極14におけるキャリアの取り出し効率が、第2電極15におけるキャリアの取り出し効率よりも低下してしまう影響を改善できる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
(変形例1)
図27は、変形例1における太陽電池70を示す平面図である。上述の実施形態では、太陽電池70を4つのサブセル71〜74に分割することとしたが、本変形例では2つのサブセル71、72に分割される。
第1サブセル71には、第1電極14が設けられ、第2サブセル72には第2電極15が設けられる。第1サブセル71と第2サブセル72の間には、両者を分割する境界30が形成される。境界30をまたぐように、第1サブセル71と第2サブセル72の間を接続するサブ電極20が設けられる。サブ電極20は、第1サブ電極部20nと、第2サブ電極部20pと、接続部20cとを有する。
本変形例においても第1電極14が設けられる第1サブセル71の面積Snが、第2電極15が設けられる第2サブセル72の面積Spよりも大きくなるように、サブセルが分割されている。言いかえれば、第1サブセル71のx方向の長さL1が、第2サブセル72のx方向の長さL2よりも大きくなるようにしている。これにより、第1電極14におけるキャリアの取り出し効率が、第2電極15におけるキャリアの取り出し効率よりも低下してしまう影響を改善できる。
なお、太陽電池70が有するサブセルの数は、これらに限らず、3つのサブセルや5以上のサブセルに分割することとしてもよい。図27では、第1の実施形態に対応する場合を示したが、第2の実施形態の太陽電池70のようにサブ電極がx方向に延びるように配置する太陽電池70のサブセル数を2つにしてもよいし、3つのサブセルや5つ以上のサブセルに分割することとしてもよい。この場合において、第1電極14を有する取り出しサブセルの面積Snを、第2電極15を有する取り出しサブセルの面積Spよりも大きくすることが望ましい。また、両端の取り出しサブセルの間に位置する中間サブセルの面積Scは、第2電極15を有する取り出しサブセルの面積Spと同じにすることが望ましい。
(変形例2)
上述の実施形態および変形例では、半導体基板10の導電型をn型とし、第1導電型領域をn型とし、第2導電型領域をp型とする場合を示した。変形例においては、半導体基板10の導電型をp型とし、第1導電型領域をp型とし、第2導電型領域をp型としてもよい。この場合においても、半導体基板10と同じ導電型の第1導電型領域に接続される第1電極14を有する取り出しサブセルの面積を相対的に大きくすることで、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
上述の実施形態では、境界30a〜30cに溝を設けることとした。変形例においては、境界30a〜30cにおいて光電変換部を貫通する溝を設けないこととしてもよい。また、溝を設けた上で、隣接するサブセル同士を接着させる機能を有する充填材を溝に設けてもよい。充填材は、隣接するサブセル間を絶縁できる材料で構成されることが望ましく、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド等の樹脂材料を用いればよい。溝を設けない構成または充填材を設ける構成により、サブセル間を分割する境界30a〜30cの強度を高めることができ、太陽電池70全体としてより強度の高い構造とすることができる。
10…半導体基板、12n…第1導電型層、13p…第2導電型層、14…第1電極、15…第2電極、19…電極層、20…サブ電極、20n…第1サブ電極部、20p…第2サブ電極部、20c…接続部、30…境界,70…太陽電池、W5x…分離領域。

Claims (5)

  1. 一導電型を有する半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられ、前記半導体基板と同じ導電型を有する第1導電型層と、前記主面上に設けられ、前記半導体基板と異なる導電型を有する第2導電型層と、を含み、前記主面上の第1方向に前記第1導電型層および前記第2導電型層が交互に配置される光電変換部と、
    前記第1導電型層および前記第2導電型層の上に設けられる電極層と、を備え、
    前記光電変換部は、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数のサブセルを有するとともに、隣接するサブセルの境界に設けられる分離領域を有し、
    前記電極層は、
    前記複数のサブセルのうち一端のサブセルに含まれる前記第1導電型層上に設けられる第1電極と、
    前記複数のサブセルのうち他端のサブセルに含まれる前記第2導電型層上に設けられる第2電極と、
    隣接する二つのサブセルにまたがって設けられ、前記隣接する二つのサブセルのうち、一方のサブセルに含まれる前記第1導電型層と、他方のサブセルに含まれる前記第2導電型層とを接続するサブ電極と、を有し、
    前記第1電極が設けられるサブセルは、前記第2電極が設けられるサブセルよりも前記主面の面積が大きい太陽電池。
  2. 前記光電変換部は、前記複数のサブセルの一つとして、前記第1電極が設けられるサブセルおよび前記第2電極が設けられるサブセルの間に位置する中間サブセルを有し、
    前記第1電極が設けられるサブセルは、前記中間サブセルよりも前記主面の面積が大きい請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記サブ電極は、前記一方のサブセルに含まれる前記第1導電型層上に設けられる第1サブ電極部と、前記他方のサブセルに含まれる前記第2導電型層上に設けられる第2サブ電極部と、前記第1サブ電極部および前記第2サブ電極部の間に設けられる接続部と、を有し、
    前記接続部は、前記分離領域において前記第1方向および前記第2方向と交差する方向に延びる請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記分離領域には、少なくとも前記半導体基板を貫通する溝が設けられる請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板および前記第1導電型層は、n型の不純物を含み、
    前記第2導電型層は、p型の不純物を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2014195579A 2014-09-25 2014-09-25 太陽電池 Active JP6337352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195579A JP6337352B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 太陽電池
DE102015218164.2A DE102015218164A1 (de) 2014-09-25 2015-09-22 Solarzelle
US14/864,443 US20160093758A1 (en) 2014-09-25 2015-09-24 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195579A JP6337352B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066741A true JP2016066741A (ja) 2016-04-28
JP6337352B2 JP6337352B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55486055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195579A Active JP6337352B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160093758A1 (ja)
JP (1) JP6337352B2 (ja)
DE (1) DE102015218164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014013A (ja) * 2019-09-27 2020-01-23 信越化学工業株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502601B1 (en) 2016-04-01 2016-11-22 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
USD810676S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
USD815028S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD810675S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
USD817264S1 (en) * 2016-08-12 2018-05-08 Solaria Corporation Solar cell article
USD815029S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
JP2002507835A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 ケラー・シュテフェン 太陽電池装置
JP2010283406A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132358T2 (de) * 1990-05-07 2000-12-28 Canon Kk Solarzelle
CN101874304B (zh) * 2007-11-22 2012-07-18 夏普株式会社 元件间布线构件、光电转换元件及使用其的光电转换元件连接体和光电转换组件
JP5485060B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
CN102833593B (zh) * 2012-07-17 2015-12-16 晨星软件研发(深圳)有限公司 一种智能电视应用的授权方法、***及智能电视
JP5894103B2 (ja) 2013-03-29 2016-03-23 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
JP2002507835A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 ケラー・シュテフェン 太陽電池装置
JP2010283406A (ja) * 2010-09-28 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014013A (ja) * 2019-09-27 2020-01-23 信越化学工業株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015218164A1 (de) 2016-03-31
US20160093758A1 (en) 2016-03-31
JP6337352B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337352B2 (ja) 太陽電池
WO2015045242A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US10304974B2 (en) Solar cell
WO2012014983A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2012018119A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6414767B2 (ja) 太陽電池セル
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP5376873B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP6311911B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP6380822B2 (ja) 太陽電池セル
JP2018170482A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP6167414B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6590165B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2018051659A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR101544216B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조방법
JP2021057425A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150