JP2016063725A - 受電機器及び非接触電力伝送装置 - Google Patents

受電機器及び非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063725A
JP2016063725A JP2014192594A JP2014192594A JP2016063725A JP 2016063725 A JP2016063725 A JP 2016063725A JP 2014192594 A JP2014192594 A JP 2014192594A JP 2014192594 A JP2014192594 A JP 2014192594A JP 2016063725 A JP2016063725 A JP 2016063725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
impedance
battery
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192594A
Other languages
English (en)
Inventor
田口 雄一
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014192594A priority Critical patent/JP2016063725A/ja
Publication of JP2016063725A publication Critical patent/JP2016063725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に設定することができる受電機器及び非接触電力伝送装置を提供すること。
【解決手段】受電機器21は、送電器13に入力される交流電力を非接触で受電可能な受電器23と、受電器23によって受電された交流電力を整流する整流器24とを備えている。そして、受電機器21は、整流器24によって整流された直流電力が入力されるバッテリ22と、整流器24とバッテリ22との間に設けられ、調整パラメータとしてのデューティ比の可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたDC/DCコンバータ25とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、受電機器及び非接触電力伝送装置に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触電力伝送装置として、例えば、交流電力を出力する交流電源、及び、当該交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器と、1次側コイルから非接触で交流電力を受電可能な2次側コイルを有する受電機器とを備えているものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる非接触電力伝送装置においては、例えば1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、送電機器から受電機器に非接触で交流電力が伝送される。
また、特許文献2には、2次側コイルによって受電される交流電力を整流する整流部と、整流部によって整流された直流電力が入力されるインピーダンス変換部としてのDC/DCコンバータと、バッテリとを有する受電機器が記載されている。そして、特許文献2には、バッテリの充電量(充電状態)に応じてDC/DCコンバータのインピーダンスの調整パラメータであるデューティ比を制御することが記載されている。
特開2009−106136号公報 特開2011−120443号公報
バッテリのインピーダンスは、当該バッテリへの入力電力値や充電状態に応じて変動する。このため、DC/DCコンバータのような調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部とバッテリとが設けられている構成においては、インピーダンス変換部の入力インピーダンスは、調整パラメータだけでなく、交流電源の出力電力値やバッテリの充電状態等によって変動し得る。この場合、出力電力値、充電状態、及びインピーダンス変換部の調整パラメータの初期値の組み合わせによっては、交流電力の出力開始時におけるインピーダンス変換部の入力インピーダンスが所望の値から大きくずれてしまい、交流電源からバッテリに向けて伝送される電力の電圧値や電流値が過度に高くなる場合があり得る。
また、仮に交流電源から交流電力が出力された後に、インピーダンス変換部の調整パラメータの可変制御を行う場合、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値によっては、上記可変制御が終了しなかったり、上記可変制御が終了するまでの時間が長くなったりする。
以上のことから、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部が設けられている構成において、当該インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値の設定には改善の余地がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に設定することができる受電機器及び非接触電力伝送装置を提供することである。
上記目的を達成する受電機器は、電力設定値に関する情報を含む出力要求信号が入力された場合に当該電力設定値の交流電力を出力するように動作する交流電源と前記交流電力が入力される1次側コイルとを有する送電機器から、非接触で前記交流電力を受電可能なものであって、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、前記2次側コイルによって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部と、前記直流電力が入力されるバッテリと、前記バッテリの充電状態を検出する検出部と、前記2次側コイルから前記バッテリまでの間に設けられ、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、を備え、前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて前記調整パラメータの初期値を導出し、且つ、前記調整パラメータを、導出された前記初期値に設定する初期値制御が行われ、前記初期値制御が行われた後に、前記電力設定値の交流電力が出力されるように前記交流電源の動作が開始されることを特徴とする。
かかる構成によれば、初期値制御が行われた後に、交流電源の動作が開始される。当該初期値制御では、検出部の検出結果及び電力設定値の少なくとも一方に基づいて初期値が導出され、インピーダンス変換部の調整パラメータは、その導出された初期値に設定される。これにより、例えば電力伝送時にインピーダンス変換部の入力インピーダンスがある程度所望の値に近づくように、バッテリのインピーダンスの変動に対応させて、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を設定できる。そして、インピーダンス変換部の調整パラメータが上記初期値に設定された状態で、交流電源の動作を開始させることができる。よって、例えば交流電力の出力開始時に、交流電源からバッテリに向けて伝送される電力の電圧値や電流値が過度に高くなること等を抑制できる。以上のことから、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に設定できる。
上記受電機器について、前記初期値は、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の双方に基づいて導出されるとよい。
かかる構成によれば、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値は、バッテリのインピーダンスの変動要因である2つのパラメータに基づいて導出されるため、より好適にインピーダンス変換部の調整パラメータが所望の値に設定された状態で、交流電源の動作を開始させることができる。
上記受電機器について、前記初期値制御では、前記バッテリの充電状態及び前記電力設定値の少なくとも一方と前記初期値との関係を示すデータを用いることによって、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に対応する前記初期値が導出されるとよい。
かかる構成によれば、交流電源の動作開始前に、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に導出することができる。
上記受電機器について、前記初期値は、電力伝送時に前記インピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定変換インピーダンスに近づくように、前記バッテリのインピーダンスに対応させて設定されているとよい。
かかる構成によれば、電力伝送時において、バッテリのインピーダンスの変動に関わらず、インピーダンス変換部の入力インピーダンスを特定変換インピーダンスに近づけることができる。これにより、例えば伝送効率の低下等といったバッテリのインピーダンスの変動による不都合を抑制できる。
上記受電機器について、前記初期値は、電力伝送時に前記交流電源の出力端から前記バッテリまでのインピーダンスが予め定められた特定電源負荷インピーダンスに近づくように、前記バッテリのインピーダンスに対応させて設定されているとよい。
かかる構成によれば、電力伝送時において、バッテリのインピーダンスの変動に関わらず、交流電源の出力端からバッテリまでのインピーダンスを特定電源負荷インピーダンスに近づけることができる。これにより、バッテリのインピーダンスの変動に関わらず、安定して電力設定値の交流電力を出力できる。
上記受電機器について、前記インピーダンス変換部は、前記AC/DC変換部と前記バッテリとの間に設けられ、周期的にON/OFFするスイッチング素子を有するDC/DCコンバータを含み、前記初期値制御は、前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて、前記調整パラメータの初期値として前記スイッチング素子のON/OFFのデューティ比の初期値である初期デューティ比を導出し、且つ、その導出された前記初期デューティ比で前記スイッチング素子を周期的にON/OFFさせることであるとよい。
かかる構成によれば、初期デューティ比の導出が行われ、スイッチング素子がその導出された初期デューティ比で周期的にON/OFFしてから、交流電源の動作が開始される。これにより、交流電力の出力開始時のDC/DCコンバータの入力インピーダンスを所望の値に近づけることができる。よって、上述した効果を得ることができる。
上記受電機器について、前記交流電源から前記電力設定値の交流電力が出力されている状況において、前記調整パラメータを前記初期値から変更する変更制御が行われるとよい。
かかる構成によれば、バッテリの充電状態の変動に追従することができる。ここで、インピーダンス変換部の入力インピーダンスの初期値が所望の値から大きくずれている場合、変更制御ではインピーダンス変換部の入力インピーダンスを所望の値にすることができなかったり、インピーダンス変換部の入力インピーダンスを所望の値にするための変更制御に要する時間が長くなったりするといった不都合が生じ得る。
これに対して、上述した通り、電力設定値等に対応させてインピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を設定することにより、インピーダンス変換部の入力インピーダンスが所望の値にある程度近づくように当該初期値を設定することができるため、上記不都合を抑制できる。よって、好適にバッテリの充電状態の変動に追従できる。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、電力設定値に関する情報を含む出力要求信号が入力された場合に当該電力設定値の交流電力を出力するように動作する交流電源と、前記交流電力が入力される1次側コイルと、前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、前記2次側コイルによって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部と、前記直流電力が入力されるバッテリと、前記バッテリの充電状態を検出する検出部と、前記交流電源から前記バッテリまでの間に設けられ、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて前記調整パラメータの初期値を導出し、且つ、前記調整パラメータを、導出された前記初期値に設定する初期値制御を行う初期値制御部と、を備え、前記交流電源は、前記初期値制御部による前記初期値制御が行われた後に、前記電力設定値の交流電力を出力するように動作を開始することを特徴とする。
かかる構成によれば、初期値制御が行われた後に、交流電源の動作が開始される。当該初期値制御では、検出部の検出結果及び電力設定値の少なくとも一方に基づいて初期値が導出され、インピーダンス変換部の調整パラメータは、その導出された初期値に設定される。これにより、例えば電力伝送時にインピーダンス変換部の入力インピーダンスがある程度所望の値に近づくように、バッテリのインピーダンスの変動に対応させて、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を設定できる。そして、インピーダンス変換部の調整パラメータが上記初期値に設定された状態で、交流電源の動作を開始させることができる。よって、例えば交流電力の出力開始時に、交流電源からバッテリに向けて伝送される電力の電圧値や電流値が過度に高くなること等を抑制できる。以上のことから、インピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に設定できる。
この発明によれば、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部の調整パラメータの初期値を好適に設定することができる。
受電機器及び非接触電力伝送装置の電気的構成を示す回路図。 受電機器の回路図。 初期値マップを説明するための概念図。 上限値マップを説明するための概念図。 下限値マップを説明するための概念図。 両コントローラにて実行される充電制御処理を示すフローチャート。 受電側コントローラにて実行されるデューティ比調整処理を示すフローチャート。 両コントローラにて実行される電力設定値変更処理を示すフローチャート。 別例の非接触電力伝送装置の電気的構成を示す回路図。 別例のデューティ比調整処理を示すフローチャート。
以下、受電機器(受電装置)及び非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)を車両に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、非接触で電力伝送が可能な送電機器11(地上側機器、1次側機器)及び受電機器21(車両側機器、2次側機器)を備えている。送電機器11は地上に設けられており、受電機器21は、移動体としての車両に搭載されている。
送電機器11は、予め定められた周波数の交流電力を出力可能な交流電源12を備えている。交流電源12は、インフラとしての系統電源から系統電力が入力された場合に、当該系統電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力可能に構成されている。また、交流電源12は、電力値が異なる複数種類の交流電力を出力可能に構成されている。なお、本実施形態において、交流電源12は例えば電圧源である。
交流電源12から出力された交流電力は、非接触で受電機器21に伝送され、受電機器21に設けられた蓄電装置としてのバッテリ(二次電池)22の充電に用いられる。具体的には、非接触電力伝送装置10は、送電機器11及び受電機器21間の電力伝送を行うものとして、送電機器11に設けられた送電器13と、受電機器21に設けられた受電器23とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。詳細には、送電器13は、互いに並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bを含む共振回路を有している。受電器23は、互いに並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bを含む共振回路を有している。両共振回路の共振周波数は同一に設定されている。
また、送電機器11は、当該送電機器11に設けられた1次側インピーダンス変換器31を介して、交流電源12と送電器13(1次側コイル13a)とを接続する電力線EL11,EL12を備えている。これにより、交流電源12から出力された交流電力は送電器13に入力される。
かかる構成によれば、送電器13及び受電器23の相対位置が磁場共鳴可能な位置にある状況において、交流電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13からのエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から交流電力を受電する。
ちなみに、交流電源12から出力される交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23間にて電力伝送が可能となるように、送電器13及び受電器23の共振周波数に対応させて設定されている。例えば、交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23の共振周波数と同一に設定されている。なお、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で、交流電力の周波数と、送電器13及び受電器23の共振周波数とがずれていてもよい。
ここで、説明の便宜上、本実施形態においては、送電器13と受電器23との相対位置は予め定められた基準位置となっていることを前提とする。当該基準位置は、送電器13及び受電器23間の非接触の電力伝送が正常に行われる相対位置である。
受電機器21は、当該受電機器21に設けられた2次側インピーダンス変換器32、整流器24及びDC/DCコンバータ25を介して、受電器23(2次側コイル23a)とバッテリ22とを接続する2つの電力線EL21,EL22を備えている。受電機器21の電力線EL21,EL22が、受電器23からバッテリ22までの電力伝送経路を構成する。
整流器24は、受電器23によって受電された交流電力を整流し、その整流された直流電力を出力する。なお、整流器24は、受電器23によって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部とも言える。
DC/DCコンバータ25は、整流器24によって整流された直流電力が入力されるものであって、当該直流電力の電圧値変換を行う。DC/DCコンバータ25によって電圧値変換された直流電力がバッテリ22に入力されることによってバッテリ22が充電される。バッテリ22は、例えば複数の電池セルで構成されている。
図1に示すように、送電機器11は、交流電源12等の制御を行う送電側コントローラ14を備えている。送電側コントローラ14は、交流電源12のON/OFF制御を行うとともに、交流電源12から出力される交流電力の電力値を制御する。例えば、送電側コントローラ14は、電力設定値Pに関する情報を含む出力要求信号SG1を交流電源12に出力する。交流電源12は、出力要求信号SG1が入力された場合には、該電力設定値Pの交流電力が出力されるように動作を開始する。なお、出力要求信号SG1は、例えば送電開始信号や送電再開信号等である。これらについては後述する。
ここで、本実施形態における電力設定値Pには、通常充電電力値P1と押し込み充電電力値P2との2種類が存在する。電力値の大小関係としては、通常充電電力値P1>押し込み充電電力値P2となっている。
なお、押し込み充電電力値P2の交流電力は、バッテリ22を構成する複数の電池セルの容量ばらつきを補償する押し込み充電を行うのに適した交流電力である。以降の説明において、通常充電電力値P1の交流電力を用いたバッテリ22の充電を通常充電とし、押し込み充電電力値P2の交流電力を用いたバッテリ22の充電を押し込み充電とする。
受電機器21は、送電側コントローラ14と無線通信可能な受電側コントローラ26を備えている。各コントローラ14,26は、無線通信による互いの情報のやり取りを通じて、電力伝送の開始又は終了等を行う。
受電機器21は、バッテリ22の充電状態SOCを検出する検出部としてSOCセンサ27を備えている。SOCセンサ27は、その検出結果を受電側コントローラ26に送信する。これにより、受電側コントローラ26は、バッテリ22の充電状態SOCを把握できる。
既に説明した通り、非接触電力伝送装置10は、交流電源12からバッテリ22までの間に設けられた複数のインピーダンス変換器31,32を備えている。送電機器11に設けられた1次側インピーダンス変換器31は、交流電源12と送電器13との間に設けられており、受電機器21に設けられた2次側インピーダンス変換器32は、受電器23と整流器24との間に設けられている。
各インピーダンス変換器31,32は、例えばインダクタ及びキャパシタを有するLC回路で構成されている。詳細には、1次側インピーダンス変換器31は、交流電源12から送電器13に向かう2つの電力線EL11,EL12上に設けられた第1インダクタ31a,31bと、当該第1インダクタ31a,31bに対して後段に設けられ、第1インダクタ31a,31bに対して並列に接続された第1キャパシタ31cと、を有するLC回路である。
2次側インピーダンス変換器32は、受電器23からバッテリ22に向かう2つの電力線EL21,EL22上に設けられた第2インダクタ32a,32bと、当該第2インダクタ32a,32bに対して前段に設けられ、第2インダクタ32a,32bに対して並列に接続された第2キャパシタ32cと、を有するLC回路である。
ちなみに、本実施形態では、各インピーダンス変換器31,32の定数(インピーダンス)は固定値である。なお、定数とは、変換比ともインダクタンスやキャパシタンスとも言える。
ここで、受電器23(2次側コイル23a)の出力端からバッテリ22までのインピーダンスの実部には、相対的に他の抵抗値よりも高い伝送効率となる特定抵抗値Routが存在する。詳細には、仮に送電器13の入力端に仮想負荷Xを設けた場合において、仮想負荷Xの抵抗値をRaとし、受電器23(詳細には受電器23の出力端)から仮想負荷Xまでの抵抗値をRbとすると、特定抵抗値Routは√(Ra×Rb)である。
2次側インピーダンス変換器32は、上記知見に基づいて、受電器23の出力端からバッテリ22までのインピーダンスが特定抵抗値Routに近づく(好ましくは一致する)ように、整流器24の入力端からバッテリ22までのインピーダンスをインピーダンス変換する。受電器23の出力端からバッテリ22までのインピーダンスは、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスとも言える。
ここで、交流電源12から出力される交流電力の電力値は、交流電源12の出力端からバッテリ22までのインピーダンスである電源負荷インピーダンスZpに依存する。なお、電源負荷インピーダンスZpは、1次側インピーダンス変換器31の入力インピーダンスとも言える。
1次側インピーダンス変換器31は、交流電源12から所望の電力値の交流電力が出力されるように送電器13の入力インピーダンスをインピーダンス変換する。例えば、交流電源12から両充電電力値P1,P2が出力可能な電源負荷インピーダンスZpを特定電源負荷インピーダンスZptとする。この場合、1次側インピーダンス変換器31は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptに近づく(好ましくは一致する)ように送電器13の入力インピーダンスをインピーダンス変換する。詳細には、1次側インピーダンス変換器31の定数は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptとなるように、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが特定抵抗値Routである状況における送電器13の入力インピーダンスに対応させて設定されている。送電器13の入力インピーダンスとは、送電器13の入力端からバッテリ22までのインピーダンスとも言える。
ちなみに、交流電源12は、例えば出力電圧値を可変に構成されており、当該出力電圧値を可変にすることにより、出力電力値を可変にするものである。この場合、送電側コントローラ14は、交流電源12の出力電力値が通常充電電力値P1となるための第1初期電圧値、及び、交流電源12の出力電力値が押し込み充電電力値P2となるための第2初期電圧値を予め把握している。両初期電圧値は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptである場合に対応させて設定されている。また、送電機器11は、交流電源12の出力電流値を検出する出力電流値検出部(図示略)を備えている。
送電側コントローラ14は、電力設定値Pに関する情報として初期電圧値の情報を含む出力要求信号SG1を交流電源12に出力する。交流電源12は、出力要求信号SG1が入力された場合には、出力電圧値が出力要求信号SG1に含まれる初期電圧値となるように動作を開始する。そして、送電側コントローラ14は、交流電力の出力中、定期的に出力電流値検出部の検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、出力電力値が電力設定値Pと一致しているか否かを判定する。そして、送電側コントローラ14は、両者が一致していない場合には両者を一致させるべく、出力電圧値を初期電圧値から変更するように交流電源12を制御する。
次に、インピーダンス変換部としてのDC/DCコンバータ25の詳細な構成について説明する。
DC/DCコンバータ25は例えば昇圧型であり、図2に示すように、第1電力線EL21上に設けられたコイル41及びダイオード42を備えている。コイル41の一端は、DC/DCコンバータ25の入力端を介して整流器24に接続されており、コイル41の他端は、ダイオード42のアノードに接続されている。ダイオード42のカソードはDC/DCコンバータ25の出力端を介してバッテリ22に接続されている。
DC/DCコンバータ25は、コイル41よりも前段(整流器24側)に設けられ、コイル41に対して並列に接続された第1コンデンサ43と、ダイオード42よりも後段(バッテリ22側)に設けられ、当該ダイオード42に対して並列に接続された第2コンデンサ44とを備えている。
かかる構成において、DC/DCコンバータ25は、2つの電力線EL21,EL22を接続する接続線EL3上に設けられたスイッチング素子45を備えている。接続線EL3の一端は、第1電力線EL21におけるコイル41とダイオード42との間の位置に接続されており、接続線EL3の他端は、第2電力線EL22に接続されている。
スイッチング素子45は、例えばn型のパワーMOSFETで構成されている。スイッチング素子45のドレインは、第1電力線EL21(コイル41とダイオード42との間)に接続され、スイッチング素子45のソースは第2電力線EL22に接続されている。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータ25に直流電力が入力されている状況において、スイッチング素子45が周期的にON/OFF(スイッチング、チョッピング)すると、整流器24によって整流された直流電力が、バッテリ22のバッテリ電圧と同一電圧値の直流電力に変換される。
この場合、DC/DCコンバータ25の入力端からバッテリ22までのインピーダンスである変換インピーダンスZqは、スイッチング素子45のON/OFFのデューティ比Dに依存する。詳細には、例えばデューティ比Dが小さくなる、つまり1周期あたりのスイッチング素子45のON時間が短くなると、変換インピーダンスZqが高くなる。すなわち、DC/DCコンバータ25は、スイッチング素子45が周期的にON/OFFすることにより、変換インピーダンスZqが所定の値となるようにインピーダンス変換するものである。換言すれば、DC/DCコンバータ25は、スイッチング素子45のON/OFFのデューティ比Dが可変制御(変更)されることにより、インピーダンスが可変(変更可能)に構成されたインピーダンス変換部である。
なお、デューティ比Dが「調整パラメータ」に対応する。デューティ比Dの可変制御は、DC/DCコンバータ25のインピーダンスの可変制御とも言える。また、変換インピーダンスZqは、DC/DCコンバータ25の入力インピーダンスとも言える。
変換インピーダンスZqは、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンス、及び、電源負荷インピーダンスZpに影響を与えるパラメータである。詳細には、例えば変換インピーダンスZqが高くなると、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスは高くなる一方、電源負荷インピーダンスZpは低くなる。
かかる構成において、デューティ比Dを可変制御することによって取り得る変換インピーダンスZqのうち予め定められた特定値を特定変換インピーダンスZqtとする。
2次側インピーダンス変換器32の定数は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtである場合に、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが特定抵抗値Routとなるように、特定変換インピーダンスZqtに対応させて設定されている。
また、既に説明した通り、1次側インピーダンス変換器31の定数は特定抵抗値Routに対応させて設定されている。この点に着目すれば、1次側インピーダンス変換器31の定数は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtである場合に電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptとなるように、特定変換インピーダンスZqtに対応させて設定されていると言える。
すなわち、特定変換インピーダンスZqtは、交流電源12から電力設定値Pの交流電力が出力可能であって、且つ、送電器13及び受電器23間の伝送効率が比較的高くなるインピーダンスであり、電力伝送に適した変換インピーダンスZqと言える。
図2に示すように、受電機器21は、DC/DCコンバータ25に入力される直流電力の電流値を検出する電流センサ50を備えている。電流センサ50は、検出された電流値を受電側コントローラ26に送信する。これにより、受電側コントローラ26は、DC/DCコンバータ25の入力電流値を把握できる。
DC/DCコンバータ25の入力電圧値は、バッテリ電圧及びデューティ比Dによって規定される。このため、受電側コントローラ26は、デューティ比Dを把握することを通じてDC/DCコンバータ25の入力電圧値を把握することができる。そして、受電側コントローラ26は、上記入力電圧値と電流センサ50の検出結果(入力電流値)とに基づいて、変換インピーダンスZqを把握することができる。
ここで、バッテリ22のインピーダンスである負荷インピーダンスZLは、バッテリ22の充電状態SOCと、交流電源12の出力電力値(電力設定値P)とに応じて変動する。なお、交流電源12の出力電力値と、受電器23によって受電される交流電力の電力値とが対応している点に着目すれば、負荷インピーダンスZLは、受電器23によって受電される交流電力の電力値に応じて変動するとも言える。
これに対して、本実施形態の非接触電力伝送装置10(受電機器21)は、負荷インピーダンスZLの変動に対応可能に構成されている。
図2に示すように、受電側コントローラ26は、交流電源12から交流電力が出力される前に設定されるデューティ比Dの初期値である初期デューティ比Doを導出するのに用いられる初期値マップ26aを備えている。また、受電側コントローラ26は、デューティ比Dの上限値Dmaxを導出するのに用いられる上限値マップ26bと、デューティ比Dの下限値Dminを導出するのに用いられる下限値マップ26cとを備えている。これら各マップ26a〜26cについて以下に説明する。
図3に示すように、初期値マップ26aには、電力設定値P及び充電状態SOCに対応づけて、複数の初期デューティ比Doが設定されている。詳細には、初期値マップ26aには、通常充電電力値P1に対応させて複数の初期デューティ比Do1〜Do4が設定されている。複数の初期デューティ比Do1〜Do4は、バッテリ22の充電状態SOCによって振り分けられている。第1初期デューティ比Do1は、バッテリ22の充電状態SOCが第1充電状態SOC1以上、且つ、第2充電状態SOC2未満の範囲に対応させて設定されている。第2初期デューティ比Do2は、バッテリ22の充電状態SOCが第2充電状態SOC2以上、且つ、第3充電状態SOC3未満の範囲に対応させて設定されている。第3初期デューティ比Do3は、バッテリ22の充電状態SOCが第3充電状態SOC3以上、且つ、第4充電状態SOC4未満の範囲に対応させて設定されている。第4初期デューティ比Do4は、バッテリ22の充電状態SOCが第4充電状態SOC4以上、且つ、第5充電状態SOC5未満の範囲に対応させて設定されている。
図3に示すように、初期値マップ26aには、押し込み充電電力値P2に対応させて第5初期デューティ比Do5及び第6初期デューティ比Do6が設定されている。両初期デューティ比Do5,Do6は、バッテリ22の充電状態SOCによって振り分けられている。第5初期デューティ比Do5は、バッテリ22の充電状態SOCが第5充電状態SOC5以上、且つ、第6充電状態SOC6未満の範囲に対応させて設定されている。第6初期デューティ比Do6は、バッテリ22の充電状態SOCが第6充電状態SOC6以上、且つ、第7充電状態SOC7以下の範囲に対応させて設定されている。
ここで、初期デューティ比Doは、当該初期デューティ比Doに対応づけて設定されている電力設定値Pの交流電力が出力され、且つ、充電状態SOCが初期デューティ比Doに対応付けて設定されている範囲内にある場合に、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づく(好ましくは一致する)ように設定されている。例えば、第1初期デューティ比Do1は、電力設定値Pが通常充電電力値P1であり、且つ、充電状態SOCが第1充電状態SOC1と第2充電状態SOC2との中間値である条件下で、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtとなるように上記条件下の負荷インピーダンスZLに対応させて設定されている。同様に、第6初期デューティ比Do6は、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2であり、且つ、充電状態SOCが第6充電状態SOC6と第7充電状態SOC7との中間値である条件下で、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtとなるように上記条件下の負荷インピーダンスZLに対応させて設定されている。他の初期デューティ比Do2〜Do5についても同様である。
なお、第1充電状態SOC1とは例えば0%であり、第7充電状態SOC7とは例えば100%である。そして、第5充電状態SOC5とは、バッテリ22に対して通常充電を行うか押し込み充電を行うかの判断基準となる充電状態SOCである。また、他の充電状態SOC2〜SOC4は、互いに重複しないように設定されていれば、その具体的な数値は任意である。
図4に示すように、上限値マップ26bには、電力設定値Pとデューティ比Dの上限値Dmaxとが1対1で対応付けて設定されている。詳細には、通常充電電力値P1に対応させて第1上限値Dmax1が設定されており、押し込み充電電力値P2に対応させて第2上限値Dmax2が設定されている。
第1上限値Dmax1は、電力設定値Pが通常充電電力値P1である場合にDC/DCコンバータ25の構成部品に流れる電流値が当該構成部品の定格電流値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。同様に、第2上限値Dmax2は、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合にDC/DCコンバータ25の構成部品に流れる電流値が当該構成部品の定格電流値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。
図5に示すように、下限値マップ26cには、電力設定値Pとデューティ比Dの下限値Dminとが1対1で対応付けて設定されている。詳細には、通常充電電力値P1に対応させて第1下限値Dmin1が設定されており、押し込み充電電力値P2に対応させて第2下限値Dmin2が設定されている。
第1下限値Dmin1は、電力設定値Pが通常充電電力値P1である場合にDC/DCコンバータ25の構成部品に印加される電圧値が当該構成部品の定格電圧値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。
第2下限値Dmin2は、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合にDC/DCコンバータ25の構成部品に印加される電圧値が当該構成部品の定格電圧値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。
ここで、DC/DCコンバータ25の構成部品に印加される電圧値及び当該構成部品に流れる電流値は、電力設定値Pが大きくなるほど高くなり易い。このため、通常充電電力値P1が押し込み充電電力値P2よりも大きいことに対応させて、第1上限値Dmax1は第2上限値Dmax2よりも低く設定されており、第1下限値Dmin1は第2下限値Dmin2よりも高く設定されている。すなわち、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合におけるデューティ比Dの可変範囲(第2下限値Dmin2〜第2上限値Dmax2)は、電力設定値Pが通常充電電力値P1である場合におけるデューティ比Dの可変範囲(第1下限値Dmin1〜第1上限値Dmax1)よりも広く設定されている。
ちなみに、DC/DCコンバータ25の構成部品とは、例えばコイル41やスイッチング素子45等である。本実施形態の回路構成においては、例えば上限値Dmaxは、コイル41に流れる電流値とコイル41の定格電流値とに対応させて設定されており、下限値Dminは、スイッチング素子45に印加される電圧値とスイッチング素子45の定格電圧値とに対応させて設定されている。
両コントローラ14,26は、予め定められた充電可能条件を満たしている場合にはバッテリ22の充電を行う充電制御処理を実行する。充電可能条件とは、例えば送電器13及び受電器23間で非接触の電力伝送が正常に行われたことが確認できた場合等である。
以下、両コントローラ14,26にて実行される充電制御処理について図6〜図8を用いて説明する。なお、図6及び図8では、両コントローラ14,26間の信号のやり取りを破線にて示す。
まず、受電側コントローラ26は、交流電源12から交流電力が出力される前段階にて、ステップS101〜ステップS104にて、電力設定値Pの決定とデューティ比Dの初期値である初期デューティ比Doの導出とを行う。
詳細には、図6に示すように、受電側コントローラ26は、ステップS101にて、SOCセンサ27の検出結果に基づいて、バッテリ22の充電状態SOCを把握する。そして、受電側コントローラ26は、ステップS102に進み、ステップS101にて把握された充電状態SOCに基づいて、電力設定値Pを決定する。具体的には、受電側コントローラ26は、充電状態SOCが第5充電状態SOC5以上であるか否かを判定する。受電側コントローラ26は、充電状態SOCが第5充電状態SOC5未満である場合には電力設定値Pを通常充電電力値P1に決定する一方、充電状態SOCが第5充電状態SOC5以上である場合には電力設定値Pを押し込み充電電力値P2に決定する。
その後、受電側コントローラ26は、ステップS103にて、初期値マップ26aを参照して、ステップS101にて把握された充電状態SOCとステップS102にて決定された電力設定値Pとに対応した初期デューティ比Doを導出する。そして、ステップS104では、受電側コントローラ26は、導出された初期デューティ比Doでスイッチング素子45の周期的なON/OFF動作を開始する。これにより、DC/DCコンバータ25の調整パラメータであるデューティ比Dの初期値が設定される。すなわち、ステップS104の処理は、DC/DCコンバータ25の調整パラメータを、現在の充電状態SOCと決定された電力設定値Pとに対応する初期値に設定する初期値設定を行う処理である。換言すれば、インピーダンス変換部としてDC/DCコンバータ25が採用されている構成において、初期値設定とは、導出された初期デューティ比Doでスイッチング素子45の周期的なON/OFF動作を開始することである。なお、ステップS103及びステップS104の処理が「初期値制御」に対応し、受電側コントローラ26がステップS103及びステップS104の処理を実行する機能が「初期値制御部」に対応する。
受電側コントローラ26は、ステップS104にて初期値設定が完了した場合には、ステップS105に進み、送電開始指示信号を送電側コントローラ14に送信する。送電開始指示信号は、ステップS102にて決定された電力設定値Pに関する情報を含む。なお、受電側コントローラ26がステップS105及びステップS110の処理を実行する機能が「指示部」に対応する。
図6に示すように、送電側コントローラ14は、充電制御処理が開始された場合、まずステップS201にて、送電開始指示信号を受信するまで待機している。そして、送電側コントローラ14は、送電開始指示信号を受信した場合には、ステップS202にて、交流電力の出力を開始する。詳細には、送電側コントローラ14は、送電開始指示信号に基づいて電力設定値Pを把握し、出力要求信号SG1として、把握された電力設定値Pの情報(初期電圧値)が含まれた送電開始信号を交流電源12に出力する。交流電源12は、送電開始信号が入力されたことに基づいて、電力設定値Pの交流電力が出力されるように動作を開始する。これにより、交流電源12からバッテリ22への電力伝送が行われ、バッテリ22の充電が開始される。
送電側コントローラ14は、ステップS202の処理の実行後は、ステップS400の電力設定値変更処理に移行するまで待機する。詳細には、送電側コントローラ14は、送電中断指示信号(図8のステップS501参照)を受信するまで待機する。
なお、図示の都合上、送電側コントローラ14は、ステップS400の実行後にステップS203の処理を実行する構成となっているが、実際には、ステップS501の処理とステップS203の処理とを並行して行っている。すなわち、送電側コントローラ14は、送電中断指示信号又は送電停止指示信号のいずれかを受信するまで待機しており、いずれかの信号を受信した場合には、当該信号に対応する処理を実行する。
受電側コントローラ26は、交流電源12からの交流電力の出力が開始された後、ステップS106にて、デューティ比Dの調整を行うデューティ比調整処理を実行する。デューティ比調整処理について図7を用いて説明する。
図7に示すように、受電側コントローラ26は、ステップS301及びステップS302にて、現在の出力電力値に対応させてデューティ比Dの可変範囲を設定する。詳細には、受電側コントローラ26は、ステップS301にて、上限値マップ26bを参照して、現在の出力電力値である電力設定値Pに対応する上限値Dmaxを導出する。そして、受電側コントローラ26は、ステップS302にて、下限値マップ26cを参照して、現在の出力電力値である電力設定値Pに対応する下限値Dminを導出する。
その後、受電側コントローラ26は、ステップS303〜ステップS309にて、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づくように、設定された可変範囲内にてデューティ比Dの可変制御を行う。
詳細には、受電側コントローラ26は、ステップS303にて、電流センサ50の検出結果と、現在設定されているデューティ比Dとに基づいて、変換インピーダンスZqを把握する。なお、最初(1回目)のデューティ比調整処理において最初に設定されているデューティ比Dとは、調整パラメータの初期値としての初期デューティ比Doである。
続くステップS304では、受電側コントローラ26は、把握された変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと一致しているか否かを判定する。受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと一致している場合には、そのまま本デューティ比調整処理を終了する。なお、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqと特定変換インピーダンスZqtとが完全一致している場合だけでなく、両者の差が無視できる程度に小さい場合には、両者が一致していると判定する。
一方、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと異なっている場合には、ステップS305に進み、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtよりも大きいか否かを判定する。
受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtよりも大きい場合には、ステップS306に進み、現在設定されているデューティ比Dが上限値Dmaxであるか否かを判定する。
現在設定されているデューティ比Dが上限値Dmaxである場合には、それ以上デューティ比Dを上げることはできないことを意味する。この場合、受電側コントローラ26は、ステップS306を肯定判定し、ステップS303に戻る。
一方、現在設定されているデューティ比Dが上限値Dmaxでない場合、デューティ比Dを上げる余地があることを意味する。この場合、受電側コントローラ26は、ステップS306を否定判定し、ステップS307に進む。受電側コントローラ26は、ステップS307では、例えばデューティ比Dを予め定められた規定量だけ上げて、ステップS303に戻る。これにより、変換インピーダンスZqが低くなるため、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づく。
なお、ステップS307では、受電側コントローラ26は、デューティ比Dを規定量だけ上げることによってデューティ比Dが上限値Dmaxよりも高くなる場合には、デューティ比Dを上限値Dmaxに設定する。
受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtよりも小さい場合、ステップS305を否定判定してステップS308に進む。ステップS308では、受電側コントローラ26は、現在設定されているデューティ比Dが下限値Dminであるか否かを判定する。
現在設定されているデューティ比Dが下限値Dminである場合には、それ以上デューティ比Dを下げることはできないことを意味する。この場合、受電側コントローラ26は、ステップS308を肯定判定し、ステップS303に戻る。
一方、現在設定されているデューティ比Dが下限値Dminでない場合、デューティ比Dを下げる余地があることを意味する。この場合、受電側コントローラ26は、ステップS308を否定判定し、ステップS309に進む。受電側コントローラ26は、ステップS309では、デューティ比Dを予め定められた規定量だけ下げて、ステップS303に戻る。これにより、変換インピーダンスZqが高くなるため、その分だけ変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づく。
なお、ステップS309では、受電側コントローラ26は、デューティ比Dを規定量だけ下げることによってデューティ比Dが下限値Dminよりも低くなる場合には、デューティ比Dを下限値Dminに設定する。
以上の通り、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと一致するまでデューティ比Dの可変制御を行う。
ちなみに、既に説明した通り、最初に設定されているデューティ比Dは初期デューティ比Doである。このため、デューティ比調整処理は、デューティ比Dが初期デューティ比Doとなっている条件下において変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと一致していない場合には、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づくように、デューティ比Dを初期デューティ比Doから変更する処理である。デューティ比調整処理が「変更制御」に対応する。
なお、受電側コントローラ26は、下限値Dminから上限値Dmaxまでの可変範囲内にてデューティ比Dを可変制御しても変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtと一致しない場合には、異常であるとして送電停止等の処理を実行してもよい。
図6の説明に戻り、受電側コントローラ26は、ステップS106のデューティ比調整処理の実行後は、ステップS107にて、予め定められた電力設定値Pの変更条件が成立しているか否かを判定する。電力設定値Pの変更条件とは、例えば電力設定値Pが通常充電電力値P1であり、且つ、現在の充電状態SOCが第5充電状態SOC5以上である。
受電側コントローラ26は、ステップS107では、SOCセンサ27の検出結果に基づいて現在の充電状態SOCを把握し、現在の充電状態SOCと現在の電力設定値Pとに基づいて、電力設定値Pの変更条件が成立しているか否かを判定する。受電側コントローラ26は、電力設定値Pの変更条件が成立していない場合には、ステップS109に進む一方、電力設定値Pの変更条件が成立している場合には、ステップS400にて、送電側コントローラ14と協働して電力設定値Pを変更する電力設定値変更処理を実行する。
電力設定値変更処理について図8を用いて説明する。
図8に示すように、受電側コントローラ26は、ステップS401にて、送電の中断を指示する送電中断指示信号を送電側コントローラ14に送信し、ステップS402にて、送電中断完了信号を受信するまで待機する。
送電側コントローラ14は、ステップS501にて送電中断指示信号を受信するまで待機し、送電中断指示信号を受信した場合にはステップS502にて送電を中断する。詳細には、送電側コントローラ14は、交流電源12に対して停止信号を出力する。交流電源12は、停止信号が入力されることに基づいて、交流電力の出力を停止する。その後、送電側コントローラ14は、ステップS503にて、送電の中断が完了したことを示す送電中断完了信号を受電側コントローラ26に送信して、ステップS504にて、送電再開指示信号を受信するまで待機する。
受電側コントローラ26は、送電中断完了信号を受信した場合には、ステップS402を肯定判定し、ステップS403に進む。ステップS403では、受電側コントローラ26は、スイッチング素子45の周期的なON/OFF動作を停止させる。
その後、受電側コントローラ26は、ステップS404にて、変更先の電力設定値Pを決定する。詳細には、受電側コントローラ26は、電力設定値Pを押し込み充電電力値P2に決定する。
続くステップS405では、受電側コントローラ26は、現在の充電状態SOCを把握する。なお、本実施形態では、電力設定値Pの変更条件が上記の通り設定されている関係上、現在の充電状態SOCは、第5充電状態SOC5〜第7充電状態SOC7の範囲内である。
そして、受電側コントローラ26は、ステップS406にて、初期値マップ26aを参照して、変更先の電力設定値Pと現在の充電状態SOCとに対応する初期デューティ比Doを導出し、ステップS407にて、上記初期デューティ比Doでスイッチング素子45を周期的にON/OFFさせる。その後、受電側コントローラ26は、ステップS408にて、変更先の電力設定値P(すなわち押し込み充電電力値P2)に関する情報が含まれた送電再開指示信号を送電側コントローラ14に送信する。
送電側コントローラ14は、送電再開指示信号を受信した場合には、ステップS505に進み、送電を再開する。詳細には、送電側コントローラ14は、送電再開指示信号に含まれる電力設定値Pを把握し、出力要求信号SG1として、把握された電力設定値Pに関する情報(初期電圧値)を含む送電再開信号を交流電源12に出力する。交流電源12は、送電側コントローラ14から送電再開信号が入力されたことに基づいて、変更先の電力設定値Pの交流電力を出力するように動作を開始する。
以上の通り、受電側コントローラ26は、電力設定値Pを変更する場合には、一旦交流電力の出力を中断させ、中断後にスイッチング素子45のON/OFF動作を停止させる。その後、受電側コントローラ26は、初期デューティ比Doの再導出及び再設定(ステップS406及びステップS407)を行い、その再設定後に、変更先の電力設定値Pの交流電力を出力させる。
図6の説明に戻り、受電側コントローラ26は、電力設定値変更処理の実行後は、ステップS108にてデューティ比調整処理を実行する。当該処理は、ステップS106の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
受電側コントローラ26は、ステップS108の処理の実行後、又は、ステップS107を否定判定した場合には、ステップS109にて、予め定められた充電終了条件が成立しているか否かを判定する。充電終了条件の1つは、例えば充電状態SOCが第7充電状態SOC7となることである。なお、例えば受電機器21が充電停止スイッチを有している場合には、当該充電停止スイッチが操作されることを充電終了条件の1つとして採用してもよい。要は、充電終了条件は任意である。
受電側コントローラ26は、充電終了条件が成立していない場合には、ステップS106に戻る。つまり、受電側コントローラ26は、電力設定値Pの変更条件又は充電終了条件のいずれか一方が成立するまで、定期的にデューティ比調整処理を実行する。
一方、受電側コントローラ26は、充電終了条件が成立している場合には、送電を停止するための処理を実行する。詳細には、受電側コントローラ26は、ステップS110にて送電停止指示信号を送電側コントローラ14に送信し、ステップS111にて、送電停止完了信号を受信するまで待機する。
送電側コントローラ14は、送電停止指示信号を受信した場合には、ステップS204に進み、送電を停止させる。詳細には、送電側コントローラ14は、停止信号を交流電源12に出力する。交流電源12は、停止信号が入力されたことに基づいて交流電力の出力を停止する。続くステップS205では、送電側コントローラ14は、送電が停止したことを示す送電停止完了信号を受電側コントローラ26に送信して、本充電制御処理を終了する。
受電側コントローラ26は、送電停止完了信号を受信した場合には、ステップS112にて、スイッチング素子45の周期的なON/OFF動作を停止させて、本充電制御処理を終了する。
次に本実施形態の作用について説明する。
交流電源12の動作開始前に、電力設定値Pと充電状態SOCとに基づいて初期デューティ比Doが導出される。そして、その導出された初期デューティ比Doでスイッチング素子45の周期的なON/OFF動作が行われた後に、交流電源12から電力設定値Pの交流電力が出力されるように交流電源12の動作が開始される。
その後、電力設定値Pの交流電力の出力中、定期的にデューティ比調整処理が実行される。このため、充電状態SOCの変動に追従するようにデューティ比Dの可変制御が行われる。よって、充電状態SOCが変動する場合であっても、変換インピーダンスZqは特定変換インピーダンスZqtに近づいた状態を維持する。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1)交流電源12と送電器13(1次側コイル13a)とを有する送電機器11から非接触で交流電力を受電可能な受電機器21は、送電器13に入力される交流電力を非接触で受電可能な受電器23(2次側コイル23a)と、受電器23によって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部としての整流器24とを備えている。受電機器21は、整流器24によって整流された直流電力が入力されるバッテリ22と、バッテリ22の充電状態SOCを検出するSOCセンサ27とを備えている。そして、受電機器21は、受電器23からバッテリ22までの間(詳細には整流器24とバッテリ22との間)に設けられ、調整パラメータであるデューティ比Dの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたDC/DCコンバータ25を備えている。DC/DCコンバータ25は、周期的にON/OFFするスイッチング素子45を有している。
かかる構成において、受電機器21の受電側コントローラ26は、電力設定値Pの交流電力の出力に係る交流電源12の動作が開始される前に、SOCセンサ27の検出結果及び電力設定値Pに基づいて、DC/DCコンバータ25の調整パラメータの初期値(すなわち初期デューティ比Do)を導出する。そして、受電側コントローラ26は、DC/DCコンバータ25の調整パラメータを、導出された初期値に設定する初期値設定を行い、当該初期値設定が行われた後に電力設定値Pの交流電力が出力されるように交流電源12に指示を出す。これにより、電力設定値Pの交流電力の出力開始時に、変換インピーダンスZqが所望の値(例えば特定変換インピーダンスZqt)から大きくずれることに起因する不都合を抑制できる。
詳述すると、仮に初期デューティ比Doが「0」(スイッチング素子45が常時OFF状態)又は「1」(スイッチング素子45が常時ON状態)である場合、電力設定値Pの交流電力の出力開始時において、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtから大きくずれることがある。この場合、交流電源12からバッテリ22までの電力伝送経路上の構成部品に当該構成部品の定格値を超える過電圧が印加されたり、上記構成部品の定格値を超える過電流が流れたりする不都合が生じ得る。
ここで、電力設定値Pに関わらず、上記過電圧や過電流が発生しないような初期デューティ比Doを予め把握しておき、当該初期デューティ比Doを設定する構成も考えられる。しかしながら、上記のような初期デューティ比Doは、現実的ではなかったり、伝送効率が著しく低下したりする。
これに対して、本実施形態では、電力設定値Pの交流電力の出力に係る交流電源12の動作が開始される前に、DC/DCコンバータ25の調整パラメータの初期値が、電力設定値Pと充電状態SOCとに対応する値に設定される。これにより、電力設定値Pの交流電力の出力開始時における変換インピーダンスZqを所望の値にある程度近づけることができるため、上記不都合を抑制できる。なお、電力設定値Pの交流電力の出力開始時とは、電力設定値Pの交流電力の電力伝送開始時とも言える。
(2)詳細には、受電側コントローラ26は、交流電源12の動作が開始される前に初期デューティ比Doを導出し、その導出された初期デューティ比Doでスイッチング素子45を周期的にON/OFFさせてから、送電側コントローラ14を介して交流電源12に対して電力設定値Pの交流電力を出力するように指示を出す。これにより、電力設定値Pの交流電力の出力開始時における変換インピーダンスZqを所望の値に近づけることができる。
(3)受電側コントローラ26は、電力設定値Pの交流電力の出力中に、デューティ比Dを初期デューティ比Doから変更する変更制御を行う。詳細には、受電側コントローラ26は、電力設定値Pの交流電力の出力中に、デューティ比Dの可変制御を行うデューティ比調整処理を実行する。よって、バッテリ22の充電状態SOCの変動に追従できる。
ここで、初期デューティ比Doが、所望の値(例えば電力伝送時に変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtとなる値)から大きくずれている場合、デューティ比調整処理では、デューティ比Dを所望の値にすることができなかったり、デューティ比Dを所望の値にするまでに要する時間が長くなったりするといった不都合が生じ得る。
これに対して、本実施形態では、既に説明した通り、電力設定値P等に対応させて初期デューティ比Doを設定することにより、初期デューティ比Doをある程度所望の値に近づけることができるため、上記不都合を抑制することができる。これにより、好適にバッテリ22の充電状態SOCの変動に追従することができる。
(4)特に、初期デューティ比Doは、負荷インピーダンスZLの変動要因の2つのパラメータ、詳細にはSOCセンサ27の検出結果である現在の充電状態SOCと電力設定値Pとの双方に基づいて導出される。これにより、より好適に交流電源12の動作前の初期デューティ比Doを所望の値に近づけることができる。
(5)受電側コントローラ26は、充電状態SOC及び電力設定値Pと初期デューティ比Doとの関係を示すデータである初期値マップ26aを用いることによって、現在の充電状態SOC及び電力設定値Pに対応する初期デューティ比Doを導出する。これにより、電力設定値Pの交流電力の出力前に初期デューティ比Doの導出を行うことができる。
詳述すると、例えば電流センサ50の検出結果等に基づいて、デューティ比Dの可変制御を行うことにより、デューティ比Dを所望の値に近づける構成においては、DC/DCコンバータ25に直流電力が入力されていなければ、電流センサ50の検出結果を得ることができない。このため、デューティ比Dの可変制御を行う上では、交流電力の出力が必須となる。よって、交流電力の出力前に、電流センサ50の検出結果等に基づいて、デューティ比Dの可変制御を行うことはできない。
ここで、例えば、交流電源12から電力設定値Pよりも小さい電力値の交流電力を出力させ、その状態における電流センサ50の検出結果等に基づいて、初期デューティ比Doを導出することも考えられる。しかしながら、負荷インピーダンスZLは、バッテリ22への入力電力値に応じて変動するため、初期デューティ比Doを導出するのに用いられた電力値と電力設定値Pとが異なる場合、正確な初期デューティ比Doを導出することができない。
これに対して、本実施形態では、受電側コントローラ26が初期値マップ26aを有しているため、上記のような各不都合を回避しつつ、比較的精度のよい初期デューティ比Doを容易に導出することができる。
(6)受電側コントローラ26は、電力設定値Pを変更する場合には、一旦交流電源12からの交流電力の出力を中断する。そして、受電側コントローラ26は、初期デューティ比Doの再導出及び再設定を行い、当該再設定が行われた後に、変更先の電力設定値Pの交流電力の出力を開始させる。これにより、電力設定値Pの変更に伴う過電圧や過電流の発生を好適に抑制できる。
詳述すると、仮に交流電源12から通常充電電力値P1の交流電力が出力されている状況において、一旦中断することなく、電力設定値Pを通常充電電力値P1から押し込み充電電力値P2に変更しようとすると、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtから大きくずれてしまう。かといって、交流電源12から通常充電電力値P1の交流電力が出力されている状況において、デューティ比Dを、通常充電電力値P1に対応した値から押し込み充電電力値P2に対応した値に変更すると、同じく変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtから大きくずれてしまう。
これに対して、本実施形態では、電力設定値Pの変更の際には、一旦交流電源12の交流電力の出力が中断するため、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtから大きくずれてしまった状態で電力伝送が行われることを回避できる。これにより、電力設定値Pの変更に伴う過電圧や過電流の発生を好適に抑制できる。
なお、上記構成に着目すれば、「交流電源の動作が開始される前」とは、一連の充電制御処理の最初だけでなく、当該充電制御処理中に交流電源12の動作が中断する場合には交流電源12の動作の再開前を含むと言える。要は、初期デューティ比Doの導出及び設定を行う初期値制御は、中断後の再開を含めて、交流電源12の動作開始前に行われるとよい。この場合、初期値制御は、中断前の電力設定値Pと、再開後の電力設定値Pとが同一である場合にも行ってもよい。
(7)ここで、充電の特性上、バッテリ22の充電状態SOCは徐々に変動する。このため、バッテリ22の充電中における充電状態SOCに起因する負荷インピーダンスZLの変動は、比較的発生頻度が高く(すなわちバッテリ22の充電中は常に発生し)、且つ、その変動量は小さい。
一方、本実施形態では、電力設定値Pは、常に変動しているわけではなく、所定のタイミング(電力設定値Pの変更条件の成立タイミング)にて比較的大きく変動する。このため、バッテリ22の充電中における出力電力値に起因する負荷インピーダンスZLの変動は、比較的発生頻度が低く、且つ、その変動量は大きい。
特に、車両に搭載されるバッテリ22は、携帯電話等のものと比較して、大容量である。このような大容量のバッテリ22を早期に充電するためには、通常充電電力値P1を比較的大きな値にする必要がある。このため、通常充電電力値P1と押し込み充電電力値P2との差が大きなものとなり易く、負荷インピーダンスZLの変動量も大きくなり易い。
このような変動態様の違いに対応させて、受電側コントローラ26は、比較的発生頻度が低く、且つ、負荷インピーダンスZLの変動量が大きくなり易い電力設定値Pの変更に対しては、一旦交流電源12からの交流電力の出力を停止させる。一方、受電側コントローラ26は、比較的発生頻度が高く、且つ、負荷インピーダンスZLの変動量が小さい充電状態SOCの変動に対しては、交流電力の出力を継続しつつデューティ比調整処理を実行することで対応する構成とした。これにより、交流電力の出力が頻繁に停止されることを抑制しつつ、電力設定値Pの変更と、バッテリ22の充電状態SOCの変動との双方に対して好適に対応することができる。
(8)初期デューティ比Doは、電力伝送時(詳細には交流電源12からの電力設定値Pの交流電力の出力時)にDC/DCコンバータ25の入力インピーダンスである変換インピーダンスZqが予め定められた特定変換インピーダンスZqtに近づくように、負荷インピーダンスZLに対応させて設定されている。換言すれば、初期デューティ比Doは、電力設定値P及び充電状態SOCに関わらず、電力伝送時に変換インピーダンスZqが一定値(特定変換インピーダンスZqt)に近づくように、電力設定値P及び充電状態SOCに応じて変動する負荷インピーダンスZLに対応させて設定されている。これにより、負荷インピーダンスZLの変動に起因する伝送効率の低下等の不都合を抑制することができるため、好適に電力伝送を行うことができる。
(9)送電機器11は、交流電源12と送電器13との間に設けられた1次側インピーダンス変換器31を備えている。1次側インピーダンス変換器31の定数は、交流電源12の出力端からバッテリ22までのインピーダンスである電源負荷インピーダンスZpが予め定められた特定電源負荷インピーダンスZptに近づくように特定変換インピーダンスZqtに対応させて設定されている。これにより、特定電源負荷インピーダンスZptに対応させて、交流電源12の定格値を設定することにより、交流電源12から電力設定値Pの交流電力を出力させることができる。
ここで、負荷インピーダンスZLの変動によって変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtからずれると、電源負荷インピーダンスZpも特定電源負荷インピーダンスZptからずれる。この場合、ずれ量によっては、交流電源12から電力設定値Pの交流電力が出力されない事態が生じ得る。
これに対して、本実施形態では、既に説明したとおり、電力伝送時には、負荷インピーダンスZLの変動に関わらず、変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtとなるように初期デューティ比Doの設定及びデューティ比Dの可変制御が行われるため、上記事態の発生を抑制できる。
なお、上記のように1次側インピーダンス変換器31の定数が設定されていることに着目すれば、送電器13と受電器23との相対位置が基準位置である状況下において変換インピーダンスZqを特定変換インピーダンスZqtに近づけることは、電源負荷インピーダンスZpを特定電源負荷インピーダンスZptに近づけることと等価であると言える。
(10)受電機器21は、受電器23と整流器24との間に設けられた2次側インピーダンス変換器32を備えている。2次側インピーダンス変換器32の定数は、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが所望の値(例えば特定抵抗値Rout)に近づくように、特定変換インピーダンスZqtに対応させて設定されている。これにより、伝送効率の向上等を図ることができる。
かかる構成において、負荷インピーダンスZLの変動に対応させて、初期デューティ比Doの設定、及び、デューティ比Dの可変制御が行われることによって、電力伝送時には変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtに近づいている。これにより、負荷インピーダンスZLの変動に起因して、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが所望の値からずれることを抑制できる。よって、非接触の電力伝送を用いたバッテリ22の充電を好適に行うことができる。
すなわち、上記のように、初期デューティ比Doの設定及びデューティ比Dの可変制御が行われることによって、両インピーダンス変換器31,32としては、負荷インピーダンスZLの変動を考慮する必要がない。これにより、両インピーダンス変換器31,32を負荷インピーダンスZLに追従させる必要がない分だけ、両インピーダンス変換器31,32の構成の簡素化を図ることができる。
(11)受電側コントローラ26は、電力設定値Pの交流電力が出力されている状況において、当該電力設定値Pに対応させて設定される可変範囲内にて、DC/DCコンバータ25のインピーダンス(デューティ比D)を可変制御する。これにより、DC/DCコンバータ25に過度な負担が付与されることを抑制しつつ、負荷インピーダンスZLの変動に好適に追従できる。
詳述すると、DC/DCコンバータ25に対して付与される負担は、電力設定値Pと、DC/DCコンバータ25のインピーダンスとに依存する。このため、両者の組み合わせによっては、DC/DCコンバータ25に対して過度な負担が付与される場合がある。この場合、上記負担によって何らかの不都合が生じないように、当該負担が最大となる組み合わせに対応させて、DC/DCコンバータ25の仕様やDC/DCコンバータ25のインピーダンスの可変範囲を設定することも考えられる。しかしながら、このように仕様や可変範囲を設定すると、コストの増大化や、過度な負担が付与されないにも関わらず可変範囲が不要に制限されるといった不都合等が懸念される。
これに対して、本実施形態では、電力設定値Pに対応させて可変範囲を設定することにより、例えば電力設定値Pに応じたDC/DCコンバータ25への負担の変動を考慮して、可変範囲を柔軟に設定することができる。これにより、上記不都合を抑制することができる。よって、DC/DCコンバータ25に対して過度な負担が付与されない範囲内で、可能な限り負荷インピーダンスZLの変動に対応できる。
なお、インピーダンス変換部としてDC/DCコンバータ25が採用されている場合、DC/DCコンバータ25のインピーダンスの可変範囲は、デューティ比Dの可変範囲に依存する。
(12)押し込み充電電力値P2に対応させて設定される可変範囲(第2下限値Dmin2〜第2上限値Dmax2)は、通常充電電力値P1に対応させて設定される可変範囲(第1下限値Dmin1〜第1上限値Dmax1)よりも広い。これにより、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合には、より好適に変換インピーダンスZqを所望の値に近づけることができる。
ここで、仮に可変範囲が固定である場合、当該可変範囲は、DC/DCコンバータ25への負担が大きくなり易い通常充電電力値P1に対応させて、比較的狭く設定されることが考えられる。この場合、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合には、可変範囲が不要に狭くなるといった不都合が生じる。
これに対して、本実施形態では、上記のように電力設定値Pに応じて可変範囲を設定することにより、電力設定値Pが押し込み充電電力値P2である場合には、より好適に変換インピーダンスZqを所望の値に近づけることができる。
(13)可変範囲は、電力設定値Pと、DC/DCコンバータ25の構成部品の定格値とに基づいて設定される。詳細には、デューティ比Dの下限値Dminは、交流電源12の出力電力値が電力設定値Pである場合にDC/DCコンバータ25の構成部品に印加される電圧値が当該構成部品の定格電圧値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。同様に、デューティ比Dの上限値Dmaxは、交流電源12の出力電力値が電力設定値Pである場合にDC/DCコンバータ25の構成部品を流れる電流値が当該構成部品の定格電流値と同一又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値となるように設定されている。これにより、デューティ比Dが可変範囲内にてどのように可変制御されても、DC/DCコンバータ25の構成部品に対して過度な負担が付与されることは生じにくい。よって、DC/DCコンバータ25の構成部品を好適に保護することができる。なお、過度な負担とは、例えば上記構成部品に対して当該構成部品の定格電圧値を超えるような過度な電圧が印加されたり、上記構成部品に対して当該構成部品の定格電流値を超えるような過度な電流が流れたりすることである。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 初期デューティ比Doは、電力設定値P又は充電状態SOCのいずれか一方に基づいて導出されてもよい。要は、初期デューティ比Doは、電力設定値P及び充電状態SOCの少なくとも一方に基づいて導出されればよい。
○ 1次側インピーダンス変換器31を省略してもよい。この場合、初期デューティ比Doは、電力伝送時に電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptに近づくように、負荷インピーダンスZLに対応させて設定されてもよい。これにより、負荷インピーダンスZLの変動に関わらず、電力伝送時の電源負荷インピーダンスZpを特定電源負荷インピーダンスZptに近づけることができる。よって、交流電源12から電力設定値Pの交流電力を安定して出力することができる。
詳述すると、既に説明した通り、交流電源12は、まず出力電圧値が電力設定値Pに対応する初期電圧値となるように動作する。当該初期電圧値は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptである場合に対応させて設定されている。このため、仮に、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptから大きくずれている場合、交流電力の出力開始時における交流電源12の出力電力値は電力設定値Pから大きくずれてしまう。この場合、交流電源12の出力電力値を電力設定値Pに近づける調整に要する時間が長くなり、出力電力値がなかなか安定しない等といった不都合が生じ得る。
これに対して、上記のように電力伝送時に電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptに近づくことができる状態で交流電源12の動作が開始されることにより、上記不都合を抑制することができ、それを通じて交流電源12の出力電力値の安定化が可能となる。
○ 実施形態では、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqを把握し、その把握結果に基づいてデューティ比Dの可変制御を行う構成であったが、これに限られない。例えば、図9に示すように、送電機器11は、電源負荷インピーダンスZpを測定する電源負荷インピーダンス測定器60を備えていてもよい。電源負荷インピーダンス測定器60は、交流電源12の出力電圧値及び出力電流値を測定し、その測定結果から電源負荷インピーダンスZpを測定する。そして、電源負荷インピーダンス測定器60は、その測定結果を送電側コントローラ14に送信する。これにより、送電側コントローラ14は電源負荷インピーダンスZpを把握可能となっている。
かかる構成において、受電側コントローラ26は、電源負荷インピーダンスZpに基づいて、デューティ比Dの可変制御を行ってもよい。詳細には、図10に示すように、受電側コントローラ26は、ステップS302の処理の実行後、ステップS601にて、現在の電源負荷インピーダンスZpを把握する。詳細には、受電側コントローラ26は、送電側コントローラ14に対して、現在の電源負荷インピーダンスZpの要求信号を送信する。送電側コントローラ14は、上記要求信号を受信した場合には、電源負荷インピーダンス測定器60の測定結果に関する情報を受電側コントローラ26に送信する。受電側コントローラ26は、その情報を受信することにより、現在の電源負荷インピーダンスZpを把握する。
その後、受電側コントローラ26は、ステップS602では、ステップS601にて把握された電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptと一致しているか否かを判定する。受電側コントローラ26は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptと一致している場合には、本デューティ比調整処理を終了する。一方、受電側コントローラ26は、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptと異なっている場合には、ステップS603に進み、電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptよりも小さいか否かを判定する。
かかる構成によれば、デューティ比Dは、設定された可変範囲(下限値Dmin〜上限値Dmax)内で、可能な限り電源負荷インピーダンスZpが特定電源負荷インピーダンスZptに近づくように可変制御される。
○ 交流電源12は、電源負荷インピーダンス測定器60によって測定される交流電源12の出力電圧値及び出力電流値に基づいて出力電力値を把握し、当該出力電力値が電力設定値Pに近づくように出力電圧値を調整する構成であってもよい。
○ 電流センサ50は、受電器23と2次側インピーダンス変換器32との間の電力伝送経路上の電流値を検出してもよい。この場合、受電側コントローラ26は、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスを把握できる。かかる構成においては、受電側コントローラ26は、交流電源12から電力設定値Pの交流電力の出力中、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが一定値(例えば特定抵抗値Rout)となるように、デューティ比Dの可変制御を行ってもよい。この場合、デューティ比Dの可変制御によって、2次側インピーダンス変換器32の定数のばらつきや整流器24のインピーダンスのばらつきに対応できる。
同様に、電流センサ50は、2次側インピーダンス変換器32と整流器24との間の電力伝送経路上の電流値を検出してもよい。要は、電流センサ50は、受電器23の出力端からDC/DCコンバータ25の入力端までの電力伝送経路上のいずれかの電流値を検出すればよい。なお、電流センサ50が交流電流を検出する構成においては、電流センサ50によって検出される電流値とは例えば実効値である。
○ 電力設定値Pの変更態様は任意である。例えば、受電側コントローラ26は、電力設定値Pの変更条件が成立した場合、送電側コントローラ14に対して、所定期間が経過するごとに所定量δPずつ電力設定値Pを変更する指示を行い、段階的に電力設定値Pを通常充電電力値P1から押し込み充電電力値P2に近づけるようにしてもよい。この場合、所定量δPが通常充電電力値P1と押し込み充電電力値P2との差よりも小さいため、電力設定値Pの変更に伴う負荷インピーダンスZLの変動量が小さい。このため、受電側コントローラ26は、交流電力の出力を継続しつつ、デューティ比調整処理を実行することにより電力設定値Pの変更に追従してもよい。
なお、上記構成に代えて、受電側コントローラ26は、所定量δPであっても電力設定値Pを変更しようとする度に、交流電力の出力の中断、並びに、初期デューティ比Doの再導出及び再設定を行ってもよい。
○ 2次側インピーダンス変換器32の定数を可変に構成してもよい。この場合、受電側コントローラ26は、交流電源12の動作が開始される前に、2次側インピーダンス変換器32の定数の初期値を導出し、2次側インピーダンス変換器32の定数を、その導出された初期値に設定するとよい。上記初期値は、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが一定値(例えば特定抵抗値Rout)となるように、電力設定値P等に対応させて設定されているとよい。本別例においては、2次側インピーダンス変換器32が「インピーダンス変換部」に対応する。なお、本別例では、DC/DCコンバータ25を省略してもよい。
ちなみに、受電側コントローラ26は、初期値の導出前の2次側インピーダンス変換器32の定数と、新たに導出された初期値とが同一である場合であっても、2次側インピーダンス変換器32の定数を、導出された初期値に設定する制御を行ってもよい。つまり、「初期値制御」は、調整パラメータを同一の値に再設定する態様を含む。
なお、2次側インピーダンス変換器32の定数を可変にするための具体的な構成は任意である。例えば、2次側インピーダンス変換器32が可変インダクタ及び可変キャパシタの少なくとも一方を備えていてもよい。かかる構成において、初期値設定とは、2次側インピーダンス変換器32の定数が導出された初期値となるように、可変インダクタ及び可変キャパシタの少なくとも一方を制御することである。本構成における「調整パラメータ」とは、可変インダクタのインダクタンス及び可変キャパシタのキャパシタンスの少なくとも一方である。
また、2次側インピーダンス変換器32は、定数が相違する複数のLC回路と、複数のLC回路のうちいずれかを介して電力伝送が行われるように電力伝送経路を切り替える切替リレーとを備えている構成であってもよい。かかる構成において、初期値設定とは、導出された初期値に最も近い定数のLC回路を介して交流電力が伝送されるように切替リレーを制御することである。本構成における「調整パラメータ」とは、切替リレーの切替態様である。
○ 1次側インピーダンス変換器31の定数が可変に構成されていてもよい。この場合、1次側インピーダンス変換器31の定数の初期値が、充電状態SOC及び電力設定値Pの少なくとも一方に基づいて導出され、且つ、1次側インピーダンス変換器31の定数が上記初期値に設定されてから、交流電源12の動作が開始されてもよい。つまり、インピーダンス変換部とは、交流電源12からバッテリ22までの間に設けられていればよく、送電機器11及び受電機器21のいずれに設けられていてもよい。
○ 電力設定値Pの変更条件は、充電状態SOCが第5充電状態SOC5となることに限られず、任意である。
ここで、変更条件によっては、同一充電状態SOCに対して複数の電力設定値Pが設定される場合が生じ得る。この場合、初期値マップ26aには、同一充電状態SOCに対して複数の電力設定値Pが対応付けられて設定されており、且つ、それに対応させて複数の初期デューティ比Doが対応付けられて設定されているとよい。要は、初期値マップ26aは、充電状態SOCと電力設定値Pとから初期デューティ比Doが一義的に導出することができるように構成されていればよく、その具体的な態様は使用態様等に対応して設定されていればよい。
○ 可変範囲は、DC/DCコンバータ25の構成部品の定格値に基づいて設定されていたが、これに限られない。例えば可変範囲は、初期デューティ比Doを中間値とする予め定められた規定量の可変幅を有する範囲としてもよい。この場合、デューティ比Dの可変制御に要する時間の短縮化を図ることができる。これにより、一連の充電制御処理のスムーズな進行を実現できる。換言すれば、デューティ比調整処理の処理時間が長くなることに起因する不都合、例えば電力設定値Pの変更条件が成立したタイミングから、電力設定値Pが変更されるまでのタイムラグが長くなること等を抑制できる。
ちなみに、既に説明した通り、初期デューティ比Doは電力設定値Pに基づいて導出される。このため、上記のように設定される可変範囲も、電力設定値Pに対応しているものと言える。
○ 電力設定値Pは、2種類に限られず、3種類以上であってもよい。例えば、交流電源12は、押し込み充電電力値P2よりも小さい電力値であって、送電器13と受電器23との位置合わせに用いられる位置合わせ電力値の交流電力を出力可能に構成されていてもよい。この場合、受電側コントローラ26は、交流電源12が位置合わせ電力値の交流電力を出力するように動作している状況において、例えば電流センサ50の検出結果等に基づいて、送電器13と受電器23とが電力伝送可能な位置に配置されているか否かを判定してもよい。
受電側コントローラ26は、交流電源12が位置合わせ電力値の交流電力を出力するように動作している場合、電力伝送時に変換インピーダンスZqが特定変換インピーダンスZqtとは異なる値、例えば特定変換インピーダンスZqtよりも低い所定値となるように、初期デューティ比Doを設定してもよい。その後、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqが上記所定値と異なっている場合には、変換インピーダンスZqが上記所定値に近づくように、上記初期デューティ比Doが含まれた規定量の可変幅を有する可変範囲内にてデューティ比Dを可変制御してもよい。
○ 押し込み充電電力値P2に対応させて設定される可変範囲(第2下限値Dmin2〜第2上限値Dmax2)が、通常充電電力値P1に対応させて設定される可変範囲(第1下限値Dmin1〜第1上限値Dmax1)よりも狭くてもよい。
○ ステップS307におけるデューティ比Dの上昇態様は任意である。例えば、受電側コントローラ26は、変換インピーダンスZqと特定変換インピーダンスZqtとの差分に対応させて、上昇量を可変させる構成であってもよいし、上記差分に関わらず一定量ずつ上昇させる構成であってもよい。ステップS309の処理についても同様である。
○ 実施形態では、可変範囲の下限値Dminと上限値Dmaxとの双方が、電力設定値Pに対応させて設定されていたが、これに限られない。例えば、下限値Dmin及び上限値Dmaxのうち一方のパラメータが電力設定値Pに対応させて設定され、他方のパラメータが設定可能なデューティ比Dの最小値又は最大値に設定されてもよい。この場合、上限値マップ26b及び下限値マップ26cのうち上記他方のパラメータに対応するマップを省略してもよい。
○ 送電側コントローラ14が初期値制御やデューティ比調整処理を実行してもよい。この場合、受電側コントローラ26は、充電状態SOC等の必要な情報を適宜送電側コントローラ14に送信するとよい。そして、送電側コントローラ14は、初期デューティ比Do等を導出した場合には、その導出した初期デューティ比Doでスイッチング素子45が周期的にON/OFF動作するように受電側コントローラ26に指示を出し、受電側コントローラ26は、その指示に基づいて、スイッチング素子45のON/OFF制御を行うとよい。
すなわち、初期値制御の実行主体、及び、交流電力の出力中におけるインピーダンス変換部の調整パラメータ(デューティ比D)の可変制御の実行主体は、受電側コントローラ26に限られず、送電側コントローラ14であってもよいし、各コントローラ14,26とは別の専用コントローラであってもよい。換言すれば、初期値制御部は、送電機器11及び受電機器21のいずれに設けられていてもよい。
○ DC/DCコンバータ25の具体的な回路構成は、実施形態のものに限られず任意であり、例えばスイッチング素子を複数有する構成であってもよい。また、DC/DCコンバータ25は、昇圧型に限られず、降圧型又は昇降圧型であってもよい。
○ 各インピーダンス変換器31,32の具体的な回路構成は任意である。例えば、1次側インピーダンス変換器31は、第1インダクタ31bを省略した逆L型のLC回路等であってもよいし、2次側インピーダンス変換器32は、第2インダクタ32bを省略したL型のLC回路等であってもよい。また、各インピーダンス変換器31,32は、π型、T型などであってもよい。
○ 送電機器11に設けられるインピーダンス変換器の数、及び、受電機器21に設けられるインピーダンス変換器の数は任意であり、例えば2以上であってもよい。
○ 交流電源12が電力源である構成において、各インピーダンス変換器31,32は、インピーダンス整合を行うものであってもよい。例えば、2次側インピーダンス変換器32は、2次側インピーダンス変換器32の入力インピーダンスが受電器23の出力端から交流電源12までのインピーダンスと整合するようにインピーダンス変換を行うものであってもよい。
○ また、1次側インピーダンス変換器31は、力率が改善される(リアクタンスが0に近づく)ようにインピーダンス変換を行うものであってもよい。
○ 各インピーダンス変換器31,32の少なくとも一方を省略してもよい。
○ 交流電源12は、電圧源であったが、電力源、電流源であってもよい。
○ 送電器13の共振周波数と受電器23の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 送電器13と受電器23とは同一の構成であったが、これに限られず、異なる構成であってもよい。
○ 各コンデンサ13b,23bを省略してもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いて磁場共鳴させる。
○ 実施形態では、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとは並列に接続されていたが、これに限られず、両者は直列に接続されていてもよい。同様に、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとは、直列に接続されていてもよい。
○ 実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 送電器13は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bを含む共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有してもよい。同様に、受電器23は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bを含む共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる好適な一例について以下に記載する。
(イ)前記変更制御は、前記電力設定値に対応させて設定される可変範囲内にて前記調整パラメータを変更する制御である請求項7に記載の受電機器。
(ロ)前記交流電源は、前記電力設定値の交流電力として、第1電力設定値の交流電力と前記第1電力設定値よりも小さい第2電力設定値の交流電力とを出力可能に構成されており、前記第2電力設定値に対応させて設定される前記可変範囲は、前記第1電力設定値に対応させて設定される前記可変範囲よりも広い(イ)に記載の受電機器。
(ハ)前記初期値制御を行う初期値制御部と、前記初期値制御が行われた後に前記電力設定値の交流電力の出力が開始されるように前記交流電源に指示する指示部とを備えている請求項1〜7及び(イ),(ロ)のうちいずれか一項に記載の受電機器。
10…非接触電力伝送装置、11…送電機器、12…交流電源、13a…1次側コイル、21…受電機器、22…バッテリ、23a…2次側コイル、24…整流器(AC/DC変換部)、25…DC/DCコンバータ(インピーダンス変換部)、26…受電側コントローラ、26a…初期値マップ、27…SOCセンサ、45…スイッチング素子、50…電流センサ、P…電力設定値、D…デューティ比、Do…初期デューティ比、SOC…充電状態、SG1…出力要求信号、Zpt…特定電源負荷インピーダンス、Zqt…特定変換インピーダンス。

Claims (8)

  1. 電力設定値に関する情報を含む出力要求信号が入力された場合に当該電力設定値の交流電力を出力するように動作する交流電源と前記交流電力が入力される1次側コイルとを有する送電機器から、非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器において、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、
    前記2次側コイルによって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部と、
    前記直流電力が入力されるバッテリと、
    前記バッテリの充電状態を検出する検出部と、
    前記2次側コイルから前記バッテリまでの間に設けられ、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、
    を備え、
    前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて前記調整パラメータの初期値を導出し、且つ、前記調整パラメータを、導出された前記初期値に設定する初期値制御が行われ、
    前記初期値制御が行われた後に、前記電力設定値の交流電力が出力されるように前記交流電源の動作が開始されることを特徴とする受電機器。
  2. 前記初期値は、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の双方に基づいて導出される請求項1に記載の受電機器。
  3. 前記初期値制御では、前記バッテリの充電状態及び前記電力設定値の少なくとも一方と前記初期値との関係を示すデータを用いることによって、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に対応する前記初期値が導出される請求項1に記載の受電機器。
  4. 前記初期値は、電力伝送時に前記インピーダンス変換部の入力インピーダンスが予め定められた特定変換インピーダンスに近づくように、前記バッテリのインピーダンスに対応させて設定されている請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の受電機器。
  5. 前記初期値は、電力伝送時に前記交流電源の出力端から前記バッテリまでのインピーダンスが予め定められた特定電源負荷インピーダンスに近づくように、前記バッテリのインピーダンスに対応させて設定されている請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の受電機器。
  6. 前記インピーダンス変換部は、前記AC/DC変換部と前記バッテリとの間に設けられ、周期的にON/OFFするスイッチング素子を有するDC/DCコンバータを含み、
    前記初期値制御は、前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて、前記調整パラメータの初期値として前記スイッチング素子のON/OFFのデューティ比の初期値である初期デューティ比を導出し、且つ、その導出された前記初期デューティ比で前記スイッチング素子を周期的にON/OFFさせることである請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の受電機器。
  7. 前記交流電源から前記電力設定値の交流電力が出力されている状況において、前記調整パラメータを前記初期値から変更する変更制御が行われる請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の受電機器。
  8. 電力設定値に関する情報を含む出力要求信号が入力された場合に当該電力設定値の交流電力を出力するように動作する交流電源と、
    前記交流電力が入力される1次側コイルと、
    前記1次側コイルに入力される前記交流電力を非接触で受電可能な2次側コイルと、
    前記2次側コイルによって受電される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部と、
    前記直流電力が入力されるバッテリと、
    前記バッテリの充電状態を検出する検出部と、
    前記交流電源から前記バッテリまでの間に設けられ、調整パラメータの可変制御によりインピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、
    前記交流電源の動作が開始される前に、前記検出部の検出結果及び前記電力設定値の少なくとも一方に基づいて前記調整パラメータの初期値を導出し、且つ、前記調整パラメータを、導出された前記初期値に設定する初期値制御を行う初期値制御部と、
    を備え、
    前記交流電源は、前記初期値制御部による前記初期値制御が行われた後に、前記電力設定値の交流電力を出力するように動作を開始することを特徴とする非接触電力伝送装置。
JP2014192594A 2014-09-22 2014-09-22 受電機器及び非接触電力伝送装置 Pending JP2016063725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192594A JP2016063725A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 受電機器及び非接触電力伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192594A JP2016063725A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 受電機器及び非接触電力伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063725A true JP2016063725A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55798458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192594A Pending JP2016063725A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 受電機器及び非接触電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016063725A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531685A (ja) * 2017-04-07 2019-10-31 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdongoppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線充電システム、装置、方法及び充電対象機器
JP2021103741A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社サムスン日本研究所 非接触給電システム
US11075542B2 (en) 2017-04-07 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US11171499B2 (en) 2017-04-13 2021-11-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
US11394250B2 (en) 2017-04-07 2022-07-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, wireless charging method and device to be charged

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233423B2 (en) 2017-04-07 2022-01-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US10998751B2 (en) 2017-04-07 2021-05-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging system, wireless charging device, wireless charging method, and device to be charged
US11075542B2 (en) 2017-04-07 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US11201509B2 (en) 2017-04-07 2021-12-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, wireless charging method, and device to-be-charged
JP2019531685A (ja) * 2017-04-07 2019-10-31 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdongoppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線充電システム、装置、方法及び充電対象機器
US11355963B2 (en) 2017-04-07 2022-06-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US11368050B2 (en) 2017-04-07 2022-06-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, method, and device to-be-charged
US11394250B2 (en) 2017-04-07 2022-07-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, wireless charging method and device to be charged
US11437865B2 (en) 2017-04-07 2022-09-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging system, wireless charging method, and device to-be-charged
US11437848B2 (en) 2017-04-07 2022-09-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, device to-be-charged, and method for controlling charging
US11171499B2 (en) 2017-04-13 2021-11-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
JP2021103741A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社サムスン日本研究所 非接触給電システム
JP7378084B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-13 株式会社サムスン日本研究所 非接触給電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016063726A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
EP2897253B1 (en) Terminal device and non-contact electric power feeding method
JP2016063725A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5690251B2 (ja) 共鳴型ワイヤレス充電装置
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
WO2019171786A1 (ja) 非接触給電装置
CN110582922A (zh) 非接触供电装置
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092986A (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP5962408B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2013015208A1 (ja) 電池内蔵機器と充電台及び電池内蔵機器
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014060864A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2014054397A1 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2014054395A1 (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014069148A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2016007107A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6015608B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016019366A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016182003A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015186393A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015089187A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器