JP2016063552A - エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム - Google Patents

エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016063552A
JP2016063552A JP2014187071A JP2014187071A JP2016063552A JP 2016063552 A JP2016063552 A JP 2016063552A JP 2014187071 A JP2014187071 A JP 2014187071A JP 2014187071 A JP2014187071 A JP 2014187071A JP 2016063552 A JP2016063552 A JP 2016063552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy management
load
command value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014187071A
Other languages
English (en)
Inventor
和人 久保田
Kazuto Kubota
和人 久保田
酢山 明弘
Akihiro Suyama
明弘 酢山
俊昭 枝広
Toshiaki Edahiro
俊昭 枝広
卓久 和田
Takahisa Wada
卓久 和田
清高 松江
Kiyotaka Matsue
清高 松江
洋介 渡並
Yousuke Tonami
洋介 渡並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014187071A priority Critical patent/JP2016063552A/ja
Priority to US15/506,768 priority patent/US20180233910A1/en
Priority to EP15839340.5A priority patent/EP3197002A4/en
Priority to PCT/JP2015/074619 priority patent/WO2016039195A1/ja
Publication of JP2016063552A publication Critical patent/JP2016063552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】外部から送信される指示信号に速やかに追従することができるエネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラムを提供することである。【解決手段】実施形態のエネルギー管理装置は、選択部と、出力部とをもつ。選択部は、商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に応じて応答性の異なる複数の電源または負荷のうちから、制御すべき電源または負荷を応答性に応じて選択する。出力部は、選択部により選択された電源または負荷を制御する制御回路に対して、商用電源から供給される電力の消費量を変動させるための制御信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラムに関する。
近年、電力の供給を行う電力会社は、電力の需要に応じた柔軟な料金制度を設定している。この制度を享受する電力の需要者は、電力会社の依頼に応じて、電力消費時のピーク時に電力の使用時間をずらし電力の使用を抑えることで、支払い金額を低減することができる。電力会社の依頼は、例えば一定期間における電力消費量を増加させたり(バッテリに蓄電することも含む)、減少させたりする依頼として需要者に与えられる。
一方、燃料電池や太陽光発電装置などの発電手段を備える家屋も増加している。これらの発電手段は、発電電力が環境に応じて変動する上、発電電力を増減させる際の応答性が低い場合がある。
これらの結果、電力会社の依頼が比較的短周期で変動する場合、家屋の側において、速やかに依頼に追従することができない場合があった。
特開2011−72166号公報 特開2011−92002号公報
本発明が解決しようとする課題は、外部から送信される指示信号に速やかに追従することができるエネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラムを提供することである。
実施形態のエネルギー管理装置は、選択部と、出力部とをもつ。選択部は、商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に応じて応答性の異なる複数の電源または負荷のうちから、制御すべき電源または負荷を応答性に応じて選択する。出力部は、選択部により選択された電源または負荷を制御する制御回路に対して、商用電源から供給される電力の消費量を変動させるための制御信号を出力する。
第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の概略図。 第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200の構成を示す概略図。 第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の全体構成図。 第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の機能構成図。 第1の実施形態に係る受信部112が受信する変動抑制指令値の一例図。 第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200の諸元の一例図。 第1の実施形態に係る蓄電池ユニット300の諸元の一例図。 第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200及び蓄電池ユニット300の合成した変動幅を示す一例図。 第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100により実行される処理の流れを示すフローチャート。 第1の実施形態の変動範囲・動作順決定部116により実行される変動幅の決定の処理の流れを示すフローチャート。 第1の実施形態の負荷制御部118により実行される電力消費量調整機器の制御の処理の流れを示すフローチャート。 各電力消費量調整機器の反応速度の一例を示したテーブル。 第1の実施形態の変形例に係る受信部112が受信する変動抑制指令値の一例図。 各電力消費量調整機器の反応速度及びエネルギー効率を示す一例のマップ。 各電力消費量調整機器の反応速度の一例を示すベクトル図。 蓄電池ユニット300及びセル210の反応速度を合成した合成ベクトル図。 セル210の反応速度の一例を示すベクトル図。 第2の実施形態に係るエネルギー管理装置100の概略図。
以下、実施形態のエネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の概略図である。商用電源から電力の供給を受ける建物Hは、例えば住宅である。建物Hは、エネルギー管理装置100、燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、家電群400、及び分電盤500を備える。
エネルギー管理装置100は、建物Hの外部にある上位装置SとネットワークNW1を介して通信を行う。ネットワークNW1は、例えば、インターネットや電話回線等を含むWAN(Wide Area Network)である。また、エネルギー管理装置100は、燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、及び家電群400とネットワークNW2を介して通信を行う。ネットワークNW2は、例えば、有線または無線によるLAN(Local Area Network)である。
エネルギー管理装置100は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値を受信する。変動抑制指令値は、「指示」の一例である。エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値に基づいて、使用する電池及び家電を管理することで、電力に対する負荷を制御する。エネルギー管理装置100は、例えば、建物Hのエネルギーを管理するHEMS(Home Energy Management System)である。
エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値に基づき、指令値C1と、指令値C2と、指令値C3とを生成する。指令値C1〜C3は、「制御信号」の一例である。指令値C1は、燃料電池ユニット200が発電した電力を、分電盤500を介して家電群400に供給するように制御するための信号である。指令値C2は、燃料電池ユニット200が発電した電力を、燃料電池ユニット200の逆潮防止ヒータ220(後述)が消費するように制御するための信号である。指令値C3は、蓄電池ユニット300が商用電源CPから分電盤500を介して供給される電力を充電し、または蓄電池ユニット300が内部に蓄電した電力を放電して、分電盤500を介して家電群400に供給するように制御するための信号である。
エネルギー管理装置100は、生成した指令値C1及びC2を、ネットワークNW2を介して燃料電池ユニット200に送信する。エネルギー管理装置100は、生成した指令値C3を、ネットワークNW2を介して蓄電池ユニット300に送信する。
燃料電池ユニット200は、例えば、固体高分子形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、りん酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池等の燃料電池(セル)を含む。燃料電池は、負極活物質と正極活物質とを化学反応させることにより発生した電気エネルギーを電力として得ることができる。負極活物質とは、例えば、水素であり、正極活物質とは、例えば、空気中の酸素である。以下、負極活物質及び正極活物質を、「ガスF」として記載する。なお、燃料電池ユニット200は、「電源または負荷」の一例である。
蓄電池ユニット300は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池等の二次電池を含む。蓄電池ユニット300は、更に、交流と直流を相互に変換可能なPCS(Power Conditioning System)を備える。これにより、蓄電池ユニット300は、商用電源CPから分電盤500を介して供給される電力に基づいて蓄電池を充電したり、蓄電池が放電した電力を、分電盤500を介して家電群400に供給したりすることができる。なお、蓄電池ユニット300は、「電源または負荷」の一例である。
家電群400は、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機等の電気機器である。また、家電群400は、ヒートポンプ給湯器、ガス給湯器、及び床暖房等の電熱機器であってもよい。
分電盤500は、電線EL2を介して商用電源CPに接続され、電線EL1を介して燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、及び家電群400に接続される。商用電源CPから給電される電力は、例えば、電圧200[V]の単相交流電力であり、分電盤500によって電圧100[V]に降圧され、燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、及び家電群400側に供給される。
上位装置Sは、建物Hに供給される電力を監視及び制御する制御装置である。上位装置Sは、例えば、EMS(Energy Management System)である。上位装置Sは、ネットワークNW1を介してエネルギー管理装置100に変動抑制指令値を送信する。変動抑制指令値とは、建物Hにおける電力消費量を変動させる指示を含む指示信号である。建物Hにおける電力消費量は、例えば、日中において電力会社からの電力供給量が過大になったときに低減するように指示され、夜間等、電力会社からの電力供給量が低下したときに増加するように指示される。電力消費量の低減には、蓄電池ユニット300の蓄電池から放電することが含まれ、電力消費量の増加には、蓄電池ユニット300の蓄電池に充電することも含まれる。このため、電力が余剰になったときに蓄電池ユニット300の蓄電池に充電させ、不足したときに放電させるといったサイクルが実現される。
ここで、図2を参照して燃料電池ユニット200の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200の構成を示す概略図である。
燃料電池ユニット200は、セル210と、逆潮防止ヒータ220と、貯湯槽230とを備える。セル210は、1単位の燃料電池である。例えば、セル210に供給されるガスFは、セル210の筐体の内部で化学反応を起こし、直流電力と熱QFCと水とを生成する。セル210は、生成した直流電力を図示しない変換器によって交流電力PFCに変換し、変換した交流電力PFCを外部に供給する。なお、セル210の内部で生成された水は、図示しない排水路を通じて、燃料電池ユニット200の外部に排出される。
燃料電池ユニット200は、エネルギー管理装置100から送信された指令値C1に基づき、ガスFをセル210に供給して発電する。ここで、指令値C1に応じて供給されるガスFの量(供給量)は、セルで予めセル210の内部で発生する電気エネルギー(電力)の量との変換効率に基づいて決定される。変換効率とは、ガスFの供給量に対するセル210の内部で発生する電気エネルギー(電力)の量との比率である。また、変換効率は、ガスFが一定の供給量で供給された積算時間と、セル210内部で発生する電気エネルギー(電力)の量との変換効率であってもよい。これにより、燃料電池ユニット200は、ガスFの供給量(又は積算時間)に応じた電力PFCをセル210から得ることができる。なお、変換効率は、予め後述する記憶部130に記憶させており、エネルギー管理装置100は、変換効率を参照して指令値C1を決定する。燃料電池ユニット200は、セル210から得た電力PFCのうち一部または全部である電力Pを、分電盤500を介して家電群400に供給する。
逆潮防止ヒータ220は、セル210が発電した電力PFCの一部または全部である電力Pを熱Qに変換して放出する。電力PFCから電力Pを減算した電力は、蓄電池ユニット300に充電されるか、又は家電群400で消費されるように制御される。これにより、逆潮防止ヒータ220は、セル210により発電された電力PFCが、分電盤500を介して商用電源CPに直接供給されること(逆潮)を防止する。
貯湯槽230は、熱を蓄えることができる水(又は湯)を内部に収容する。逆潮防止ヒータ220により放出された熱Qは、貯湯槽230に供給される。貯湯槽230は、放出された熱Qを内部に収容する水(又は湯)に蓄える。また、セル210の内部で発生した熱QFCも、熱媒体を介して貯湯槽230に移動させる。熱媒体とは、例えば、セル210と貯湯槽230との間に設けられた熱伝導率の高い金属である。
燃料電池ユニット200は、貯湯槽230の内部の温めた水(又は湯)Qを蛇口や浴槽等に放出する。
図3は、第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の全体構成図である。エネルギー管理装置100は、制御部110と、記憶部130と、一時記憶部140と、表示部150と、インターフェース部160とを備える。制御部110、記憶部130、一時記憶部140、表示部150、及びインターフェース部160は、内部バス170を介して相互に接続されている。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。制御部110は、プロセッサが記憶部130に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、制御部110の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
記憶部130は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置である。記憶部130は、例えば、セル210の変換効率、変動抑制指令値、指令値、燃料電池ユニット200の諸元、蓄電池ユニット300の諸元等の情報を記憶する。
また、一時記憶部140は、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static RAM)等の揮発性の記憶装置である。記憶部130に記憶されたプログラムは、例えば、一時記憶部140に展開(ロード)され、制御部110のプロセッサにより実行される。また、記憶部130に記憶されたプログラムは、一時記憶部140に展開されることなく、制御部110のプロセッサにより実行されてもよい。
表示部150は、各種情報を表示する表示装置であると共に、タッチパネルとして構成され、建物Hの利用者(居住者)からの操作入力を受け付ける。インターフェース部160は、例えば、USBやイーサネット(登録商標)等のハードウェアインターフェースである。エネルギー管理装置100は、インターフェース部160を介してエネルギー管理装置100と通信可能に接続されている。
図4は、第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100の機能構成図である。エネルギー管理装置100は、例えば、受信部112、判定部114、変動範囲・動作順決定部116、負荷制御部118、及び記憶部130を備える。
受信部112は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値を受信する。図5は、第1の実施形態に係る受信部112が受信する変動抑制指令値の一例の図である。変動抑制指令値には、例えば、送信時刻と、コマンドと、開始時刻と、電力消費量との情報が含まれる。送信時刻とは、上位装置Sにより変動抑制指令値が送信された時刻である。コマンドとは、上位装置Sがエネルギー管理装置100に対して建物H側の負荷を変動させるように行わせる動作である。開始時刻とは、エネルギー管理装置100にコマンドに基づいた処理を開始させる時刻である。電力消費量とは、建物H側で消費される電力の変動幅(以下、「変動幅Wn」と記載する)を示す。
例えば、10:00の送信時刻に送られてくるコマンドは、「事前通知」である。事前通知とは、開始時刻(例えば14:00)から、コマンドが上位装置Sから順次送信される予定であることを示す通知である。コマンドは、例えば、「負荷削減」、「負荷増大」、「事前準備」、及び「終了」のコマンドである。「負荷削減」及び「負荷増大」のコマンドは、例えば、プラスマイナス2.5[kW]の電力消費量の変動幅Wnを抑制させるために建物H側の負荷を増減させる指令である。以下に具体例を示す。
例えば、送信時刻14:02に送信された「負荷削減」コマンドは、開始時刻14:03から、2.5[kW]の負荷の削減を指令する。これに対して、エネルギー管理装置100は、商用電源CPから分電盤500を介して供給される電力の消費量を2.5[kW]減らすように燃料電池ユニット200及び蓄電池ユニット300を制御する。
また、送信時刻14:07に送信された「負荷増大」コマンドは、開始時刻14:08から、2.5[kW]の負荷の増大を指令する。これに対して、エネルギー管理装置100は、商用電源CPから分電盤500を介して供給される電力の消費量を2.5[kW]増やすように燃料電池ユニット200及び蓄電池ユニット300を制御する。
また、送信時刻14:11に送信された「事前準備」コマンドは、開始時刻14:15から、2.5[kW]の負荷の増減が可能なように蓄電池ユニット300の充放電を指令する。
また、送信時刻14:30に送信された「終了」コマンドは、開始時刻14:30に全コマンドの終了を指令する。
判定部114は、合成変動幅Wcが、受信部112により受信された変動抑制指令値の電力消費量の変動幅Wnに対して大きいか否かを判定する。合成変動幅Wcとは、蓄電池ユニット300、セル210、及び逆潮防止ヒータ220の変動幅を合成したものである。以下、蓄電池ユニット300、セル210、及び逆潮防止ヒータ220をまとめて、「電力消費量調整機器」と記載する。
以下、図6〜8を参照して、合成変動幅Wcについて説明する。
図6は、第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200の諸元の一例を示す図である。燃料電池ユニット200において、例えば、セル210から得られる最大電力Pは、0.7[kW]である。また、逆潮防止ヒータ220の熱変換時に消費される最大電力は、2[kW]である。以下、逆潮防止ヒータ220の熱変換時に消費される最大電力を、「最大消費電力PC1」と記載する。また、貯湯槽230に貯められる最大水量は、350[L]である。
図7は、第1の実施形態に係る蓄電池ユニット300の諸元の一例を示す図である。蓄電池ユニット300において、例えば、電池の蓄電容量は6.6[kWh]である。充電可能な最大電力及び放電可能な最大電力は、基準充電率(例えば50[%]程度)を基準として定義され、両者共に2[kW]である。以下、充電可能な最大電力を「最大充電電力」と記載し、放電可能な最大電力を「最大放電電力」と記載する。
図8は、第1の実施形態に係る燃料電池ユニット200及び蓄電池ユニット300の合成した変動幅を示す一例図である。蓄電池ユニット300は、例えば、最大充電電力及び最大放電電力が2[kW]であることから、0[kW]を基準に最大プラスマイナス2[kW]の変動幅を有する。セル210は、例えば、電力Pが0.7[kW]であることから、0.35[kW]を基準に最大プラスマイナス0.35[kW]の変動幅を有する。 逆潮防止ヒータ220は、例えば、熱変換時に消費される電力が2[kW]であることから、1[kW]を基準に最大プラスマイナス1[kW]の変動幅を有する。この場合、電力消費量調整機器の合成した変動幅は、1.35[kW]を基準に最大プラスマイナス3.35[kW]になる。
判定部114は、例えば、変動抑制指令値の変動幅Wnがプラスマイナス2.5[kW]の場合、変動幅Wnに対して合成変動幅Wcが大きいと判定する。上述した数値例の場合、合成変動幅Wcは6.7[kW]である。
変動範囲・動作順決定部116は、受信部112により受信された変動抑制指令値のコマンドと変動幅Wnとから、電力消費量調整機器が担う変動幅を、電力消費量調整機器ごとに決定する。また、変動範囲・動作順決定部116は、電力消費量調整機器の反応速度の速い順に電力消費量調整機器が動作する順番(以下、「動作順」と記載する)を決定する。反応速度とは、電力消費量調整機器が運転を開始してから、指令値が示す電力に達するまでの速度である。本実施形態の場合、蓄電池ユニット300、逆潮防止ヒータ220、セル210の順に反応速度が速い。そのため、変動範囲・動作順決定部116は、蓄電池ユニット300、逆潮防止ヒータ220、セル210の順に動作順を決定する。なお、反応速度は、「応答性」の一例である。
変動範囲・動作順決定部116は、例えば、変動抑制指令値のコマンドが「事前通知」であり、変動幅Wnが5[kW]であった場合、次のように変動幅W1〜W3を決定する。
まず、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnに比して、蓄電池ユニット300の最大変動幅W3maxが大きい場合、変動幅Wnを蓄電池ユニット300が担う変動幅W3として決定する。最大変動幅W3maxとは、蓄電池ユニット300の最大充電電力の値と最大放電電力の値との合計値である。最大変動幅W3maxは、例えば、4[kW]である。また、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnに比して、最大変動幅W3maxが小さい場合、最大変動幅W3maxを蓄電池ユニット300が担う変動幅W3として決定する。
次に、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnから変動幅W3を減算した減算値D1が、逆潮防止ヒータ220が担うことができる最大変動幅W2maxよりも大きい場合、最大変動幅W2maxを変動幅W2として決定する。上記の例では、減算値D1は、例えば、1(=5−4)[kW]である。最大変動幅W2maxは、逆潮防止ヒータ220の最大消費電力PC1に相当する。最大変動幅W2maxは、例えば、2[kW]である。また、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D1が、最大変動幅W2maxよりも小さい場合、減算値D1を変動幅W2として決定する。
最後に、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnから変動幅W3及び変動幅W2を減算した減算値D2が、セル210から得られる電力Pの最大値である最大変動幅W1maxよりも大きい場合、最大変動幅W1maxをセル210が担う変動幅W1として決定する。また、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D2が、セル210の最大変動幅W1maxよりも小さい場合、減算値D2を、セル210が担う変動幅W1として決定する。なお、判定部114および変動範囲・動作順決定部116は、「選択部」の一例である。
負荷制御部118は、受信部112により受信された変動抑制指令値のコマンドと、変動範囲・動作順決定部116により決定された変動幅および動作順とに基づいて、電力消費量調整機器を制御する。なお、負荷制御部118は、「出力部」の一例である。
<「事前通知」コマンドの場合>
まず、負荷制御部118は、セル210が、変動幅W1の中央値の電力を常に発電するような指令値C1を生成してセル210に出力する。負荷制御部118は、例えば、変動範囲・動作順決定部116により決定された変動幅W1が20[kW]の場合、常にセル210の発電が10[kW]となる指令値C1を生成してセル210に出力する。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、発電するように制御される。
次に、負荷制御部118は、逆潮防止ヒータ220が、変動幅W2の中央値の電力を常に消費するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。負荷制御部118は、例えば、変動幅W2が1[kW]の場合、逆潮防止ヒータ220が、常に0.5[kW]の電力を消費する指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。これによって、逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により出力された指令値C2に基づき、電力を消費するように制御される。
次に、負荷制御部118は、蓄電池ユニット300が、基準充電率に近づくような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、所定の電力で充電または放電を行うように制御される。なお、特に記載がない限り、上述したセル210及び逆潮防止ヒータ220の制御を停止しない。
<「負荷削減」コマンドの場合>
まず、負荷制御部118は、変動幅W3の範囲内において、蓄電池ユニット300が最大放電電力で放電を行うような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。負荷制御部118は、例えば、変動抑制指令値のコマンドが2.5[kW]の「負荷削減」であった場合、変動幅W3(例えば4[kW])の範囲内において蓄電池ユニット300が最大放電電力(例えば2[kW])の放電を行う指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、放電を行うように制御される。
次に、負荷制御部118は、逆潮防止ヒータ220の運転を停止するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。負荷制御部118は、例えば、逆潮防止ヒータ220が0.5[kW]の消費電力PC2で運転していた場合、停止する指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。これによって、逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により出力された指令値C2に基づき、運転を停止するように制御される。この結果、負荷制御部118は、電力消費量(例えば0.5[kW])を削減することができる。
次に、負荷制御部118は、減算値D3が変動幅W1の中央値を超える場合、変動幅W1の中央値の範囲内においてセル210が電力Pの発電を行うような指令値C1を生成してセル210に出力する。減算値D3とは、「負荷削減」の電力消費量から、蓄電池ユニット300の最大放電電力と、逆潮防止ヒータ220の消費電力PC2とを減算した値である。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、発電するように制御される。また、負荷制御部118は、減算値D3が変動幅W1の中央値を超えない場合、セル210の運転を停止するような指令値C1を生成してセル210に出力する。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、停止するように制御される。
例えば、上述した数値例の場合、蓄電池ユニット300の最大放電電力は2[kW]であり、消費電力PC2は0.5[kW]である。これにより、減算値D3(=0[kW])は、変動幅W1の中央値(例えば0.35[kW])を超えない。この結果、セル210は、負荷制御部118により運転を停止するように制御される。
<「負荷増大」コマンドの場合>
まず、負荷制御部118は、変動幅W3の範囲内において、蓄電池ユニット300が最大充電電力で充電を行うような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。負荷制御部118は、例えば、変動抑制指令値のコマンドの電力消費量が2.5[kW]であった場合、変動幅W3(例えば4[kW])の範囲内において蓄電池ユニット300が最大充電電力(例えば2[kW])の充電を行う指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、充電を行うように制御される。
次に、負荷制御部118は、変動幅W2の範囲内において、逆潮防止ヒータ220が電力を最大消費するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。負荷制御部118は、例えば、変動幅W2(例えば1[kW])の範囲内において1[kW]の電力を消費する指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。これによって、逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により出力された指令値C2に基づき、電力を消費するように制御される。
次に、負荷制御部118は、セル210の運転を停止するような指令値C1を生成してセル210に出力する。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、停止するように制御される。
<「事前準備」コマンドの場合>
負荷制御部118は、蓄電池ユニット300の蓄電容量が基準充電率(例えば50[%]程度)から所定値(例えば10[%])以上ずれていた場合、基準充電率に近づくような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、所定の電力で充電または放電を行うように制御される。
<「終了」コマンドの場合>
負荷制御部118は、変動抑制指令値のコマンドが「終了」であった場合、電力消費量調整機器の運転を停止するような指令値C1〜C3を生成して、対応する各消費量調整機器に出力する。これによって、電力消費量調整機器は、負荷制御部118により出力された指令値C1〜C3に基づき、停止するように制御される。
[エネルギー管理装置100の動作フロー]
図9は、第1の実施形態に係るエネルギー管理装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定周期(例えば半日に1回)で繰り返し実行される。
まず、受信部112は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値を受信する(ステップS100)。次に、判定部114は、合成変動幅Wcが、受信部112により受信された変動抑制指令値の電力消費量の変動幅Wnに対して大きいか否かを判定する(ステップS102)。合成変動幅Wcが変動幅Wnに対して小さい場合(ステップS102:No)、エネルギー管理装置100は、ステップS100の処理に戻る。また、合成変動幅Wcが変動幅Wnに対して大きい場合(ステップS102:Yes)、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「事前通知」か否か判定する(ステップS104)。変動抑制指令値のコマンドが「事前通知」でない場合(ステップS104:No)、エネルギー管理装置100は、後述するステップS108の処理を行う。変動抑制指令値のコマンドが「事前通知」である場合(ステップS104:Yes)、変動範囲・動作順決定部116は、受信部112により受信された変動抑制指令値のコマンドと変動幅Wnとから、電力消費量調整機器が担う変動幅を、電力消費量調整機器ごとに決定する(ステップS106)。また、変動範囲・動作順決定部116は、電力消費量調整機器の反応速度の速い順に電力消費量調整機器が動作順を決定する。
次に、負荷制御部118は、セル210が、変動幅W1の中央値の電力を常に発電するような指令値C1を生成してセル210に出力する。次に、負荷制御部118は、逆潮防止ヒータ220が、変動幅W2の中央値の電力を常に消費するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する。次に、負荷制御部118は、蓄電池ユニット300が、基準充電率に近づくような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する。
次に、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷削減」、「負荷増大」、および「事前準備」であるか否か判定する(ステップS108)。「負荷削減」、「負荷増大」、および「事前準備」のコマンドでない場合(ステップS108:No)、後述するステップS112の処理を行う。「負荷削減」、「負荷増大」、および「事前準備」のコマンドである場合(ステップS108:Yes)、負荷制御部118は、受信部112により受信された変動抑制指令値のコマンドと、変動範囲・動作順決定部116により決定された変動幅および動作順とに基づいて、電力消費量調整機器を制御する(ステップS110)。
次に、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「終了」であるか否か判定する(ステップS112)。変動抑制指令値のコマンドが「終了」でない場合(ステップS112:No)、エネルギー管理装置100は、ステップS100の処理に戻る。変動抑制指令値のコマンドが「終了」である場合(ステップS112:Yes)、負荷制御部118は、電力消費量調整機器の運転を停止するような指令値C1〜C3を生成して、対応する各消費量調整機器に出力する(ステップS114)。これにより、電力消費量調整機器は、負荷制御部118により出力された指令値C1〜C3に基づき、停止するように制御される。これによって、本フローチャートの1ルーチンが終了する。
[変動範囲・動作順決定部116の変動幅の決定の動作フロー(ステップS106)]
図10は、第1の実施形態の変動範囲・動作順決定部116により実行される変動幅の決定の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図9のフローチャートにおけるステップS106の処理に相当する。
まず、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnに比して、蓄電池ユニット300の最大変動幅W3maxが大きいか否か判定する(ステップS200)。変動幅Wnに比して、蓄電池ユニット300の最大変動幅W3maxが大きい場合(ステップS200:Yes)、変動範囲・動作順決定部116は、変動幅Wnを蓄電池ユニット300が担う変動幅W3として決定する(ステップS202)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
変動幅Wnに比して、蓄電池ユニット300の最大変動幅W3maxが小さい場合(ステップS200:No)、変動範囲・動作順決定部116は、最大変動幅W3maxを蓄電池ユニット300が担う変動幅W3として決定する(ステップS204)。次に、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D1が、逆潮防止ヒータ220の最大変動幅W2maxよりも小さいか否か判定する(ステップS206)。減算値D1が、逆潮防止ヒータ220の最大変動幅W2maxよりも小さい場合(ステップS206:Yes)、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D1を変動幅W2として決定する(ステップS208)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
減算値D1が、逆潮防止ヒータ220の最大変動幅W2maxよりも大きい場合(ステップS206:No)、変動範囲・動作順決定部116は、最大変動幅W2maxを変動幅W2として決定する(ステップS210)。次に、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D2が、最大変動幅W1maxよりも小さいか否か判定する(ステップS212)。減算値D2が、最大変動幅W1maxよりも小さい場合(ステップS212:Yes)、変動範囲・動作順決定部116は、減算値D2を変動幅W1として決定する(ステップS214)。減算値D2が、最大変動幅W1maxよりも大きい場合(ステップS212:No)、変動範囲・動作順決定部116は、最大変動幅W1maxを変動幅W1として決定する(ステップS216)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
[負荷制御部118の電力消費量調整機器の制御の動作フロー(ステップS110)]
図11は、第1の実施形態の負荷制御部118により実行される電力消費量調整機器の制御の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図9のフローチャートにおけるステップS110の処理に相当する。
まず、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷削減」であるか否か判定する(ステップS300)。受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷削減」でない場合(ステップS300:No)、エネルギー管理装置100は、後述するステップS312の処理を行う。受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷削減」である場合(ステップS300:Yes)、負荷制御部118は、変動幅W3の範囲内において、蓄電池ユニット300が最大放電電力で放電を行うような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する(ステップS302)。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、放電を行うように制御される。以下の図において、蓄電池ユニットを、「蓄電池U」と表す。
次に、負荷制御部118は、逆潮防止ヒータ220の運転を停止するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する(ステップS304)。以下の図において、逆潮防止ヒータを、「逆潮防止H」と表す。逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により出力された指令値C2に基づき、運転を停止するように制御される。次に、負荷制御部118は、減算値D3が変動幅W1の中央値を超えるか否か判定する(ステップS306)。減算値D3が変動幅W1の中央値を超える場合(ステップS306:Yes)、負荷制御部118は、変動幅W1の中央値の範囲内において、セル210が電力Pの発電を行うような指令値C1を生成してセル210に出力する(ステップS308)。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、発電するように制御される。また、減算値D3が変動幅W1の中央値を超えない場合(ステップS306:No)、負荷制御部118は、セル210の運転を停止するような指令値C1を生成してセル210に出力する(ステップS310)。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、停止するように制御される。
次に、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷増大」であるか否か判定する(ステップS312)。受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷増大」でない場合(ステップS312:No)、エネルギー管理装置100は、後述するステップS320の処理を行う。受信した変動抑制指令値のコマンドが「負荷増大」である場合(ステップS312:Yes)、負荷制御部118は、変動幅W3の範囲内において、蓄電池ユニット300が最大充電電力で充電を行うような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する(ステップS314)。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、充電を行うように制御される。
次に、負荷制御部118は、変動幅W2の範囲内において、逆潮防止ヒータ220が電力を最大消費するような指令値C2を生成して逆潮防止ヒータ220に出力する(ステップS316)。これによって、逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により出力された指令値C2に基づき、電力を消費するように制御される。次に、負荷制御部118は、セル210の運転を停止するような指令値C1を生成してセル210に出力する(ステップS318)。これによって、セル210は、負荷制御部118により出力された指令値C1に基づき、停止するように制御される。
次に、エネルギー管理装置100は、受信した変動抑制指令値のコマンドが「事前準備」であるか否か判定する(ステップS320)。受信した変動抑制指令値のコマンドが「事前準備」でない場合(ステップS320:No)、本フローチャートの処理が終了する。受信した変動抑制指令値のコマンドが「事前準備」である場合(ステップS320:Yes)、負荷制御部118は、蓄電池ユニット300の蓄電容量が基準充電率から所定値以上ずれているか否か判定する(ステップS322)。蓄電池ユニット300の蓄電容量が基準充電率から所定値以上ずれていない場合(ステップS322:No)、本フローチャートの処理が終了する。蓄電池ユニット300の蓄電容量が基準充電率から所定値以上ずれている場合(ステップS322:Yes)、負荷制御部118は、基準充電率に近づくような指令値C3を生成して蓄電池ユニット300に出力する(ステップS324)。これによって、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により出力された指令値C3に基づき、所定の電力で充電または放電を行うように制御される。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第1の実施形態のエネルギー管理装置100によれば、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に基づいて、商用電源CPから供給される電力の電力消費量を増減させるように反応速度の異なる燃料電池ユニット200および蓄電池ユニット300を選択する。エネルギー管理装置100は、選択した燃料電池ユニット200および蓄電池ユニット300に対して、商用電源CPから供給される電力の電力消費量を変動させるための指令値を生成して出力する。これにより、エネルギー管理装置100は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に速やかに追従することができる。
(第1の実施形態の変形例)
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点として、変動抑制指令値に応答速度に関する情報が含まれている場合について説明する。以下、上述した第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。図12は、各電力消費量調整機器の反応速度の一例を示すテーブルである。以下、各電力消費量調整機器の反応速度を示した一例のテーブルを、「反応速度テーブル」と記載する。
蓄電池ユニット300は、例えば、反応速度が20[kW/sec]である。すなわち、蓄電池ユニット300は、負荷制御部118により制御が行われてから0.1秒後に、最大充電電力(例えば2[kW])で充電を行う、または最大放電電力(例えば2[kW])で放電を行うことができる。
セル210は、例えば、運転開始時の反応速度が50[W/min]である。また、セル210は、例えば、運転停止時の反応速度が100[W/min]である。すなわち、セル210は、例えば、所定の発電量が500Wの場合、運転開始から10分後に、所定の発電量(例えば0.35[kW])で発電することができる。
逆潮防止ヒータ220は、例えば、反応速度が200[W/sec]である。すなわち、逆潮防止ヒータ220は、負荷制御部118により制御されてから10秒後に、最大消費電力(例えば2[kW])を消費することができる。なお、上述した反応速度テーブルは、予め記憶部130に記憶されているものとする。
図13は、第1の実施形態の変形例に係る受信部112が受信する変動抑制指令値の一例の図である。変動抑制指令値には、例えば、送信時刻と、コマンドと、開始時刻と、電力消費量と、応答速度との情報が含まれる。応答速度は、変動幅Wnを、送信時刻と開始時刻との時間差で除算した値である。なお、応答速度は、「緊急性」を表した情報の一例である。
エネルギー管理装置100は、例えば、時刻14:02に上位装置Sから送信される変動抑制指令値を受信する。この際、変動抑制指令値には、例えば、電力消費量2.5[kW]、「負荷削減」コマンド、応答速度−2.5[kW/分]等の情報が付与されている。
図14は、各電力消費量調整機器の反応速度及びエネルギー効率を示す一例のマップである。以下、各電力消費量調整機器の反応速度及びエネルギー効率を示す一例のマップを、「反応速度及び効率のマップ」と記載する。
蓄電池ユニット300は、他の電力消費量調整機器に比して反応速度が最も良い。また、セル210は、他の電力消費量調整機器に比してエネルギー効率が最も良い。また、逆潮防止ヒータ220は、他の電力消費量調整機器に比してエネルギー効率が悪いが、反応速度が蓄電池ユニット300に次いで速い。なお、上述した反応速度及び効率のマップは、予め記憶部130に記憶されているものとする。
変動範囲・動作順決定部116は、記憶部130に記憶された反応速度テーブルと、反応速度及び効率のマップとに基づき、変動抑制指令値の応答速度を満たす複数の電力消費量調整機器を選択する。
変動範囲・動作順決定部116は、変動抑制指令値のコマンドと変動幅Wnとから、選択した電力消費量調整機器が担う変動幅を、電力消費量調整機器ごとに決定する。これにより、エネルギー管理装置100は、効率よく電力消費量を増減することができる。
また、変動範囲・動作順決定部116は、受信部112により受信された変動抑制指令値のうち、最新の変動抑制指令値に含まれる開始時刻と、過去の変動抑制指令値に含まれる開始時刻との時間間隔に基づき、電力消費量調整機器を選択してもよい。
変動範囲・動作順決定部116は、例えば、最新の変動抑制指令値に含まれる開始時刻と、最新の変動抑制指令値に対して1つ前の変動抑制指令値に含まれる開始時刻との時間間隔(例えば5秒)がしきい値(例えば10秒)未満の場合、反応速度の速い電力消費量調整機器を選択する。また、変動範囲・動作順決定部116は、例えば、最新の変動抑制指令値に含まれる開始時刻と、最新の変動抑制指令値に対して1つ前の変動抑制指令値に含まれる開始時刻との時間間隔(例えば10秒)がしきい値(例えば10秒)以上の場合、時間間隔を満たす範囲内で反応速度の遅い電力消費量調整機器を選択してもよい。
図15は、各電力消費量調整機器の反応速度の一例を示すベクトル図である。また、図16は、蓄電池ユニット300及びセル210の反応速度を合成した合成ベクトル図である。本実施形態で扱うベクトルは、例えば、単位ベクトルを示す行列に重み付けされた値として、記憶部130に記憶されている。
変動範囲・動作順決定部116は、各電力消費量調整機器の反応速度のベクトルの合成ベクトルから、変動抑制指令値の電力消費量及び応答速度を満たす複数の電力消費量調整機器を選定してもよい。変動範囲・動作順決定部116は、例えば、変動抑制指令値の電力消費量が2.35[kW]、応答速度330[W/min]であった場合、蓄電池ユニット300及びセル210を選択する。これにより、エネルギー管理装置100は、例えば、7分間に2.35[kW]の電力消費量を削減することができる。
図17は、セル210の反応速度の一例を示すベクトル図である。
変動範囲・動作順決定部116は、変動抑制指令値の電力消費量及び応答速度を満たすことが可能であれば、単一の電力消費量調整機器を選定してもよい。変動範囲・動作順決定部116は、例えば、変動抑制指令値の電力消費量が0.35[kW]、応答速度50[W/min]であった場合、セル210を選択してもよい。
以上説明した第1の実施形態の変形例のエネルギー管理装置100によれば、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に速やかに追従することができ、さらに効率よく電力消費量を増減することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態との相違点として、エネルギー管理装置100の構成の違い場合について説明する。以下、上述した実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。図18は、第2の実施形態に係るエネルギー管理装置100の概略図である。建物Hは、例えば住宅である。建物Hは、エネルギー管理装置100、燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、家電群400、分電盤500、太陽光発電装置800、及びスマートメータSMを備えている。
エネルギー管理装置100は、建物Hの外部にある上位装置SとネットワークNW1を介して通信を行う。また、エネルギー管理装置100は、ネットワークNW2を介して、燃料電池ユニット200、蓄電池ユニット300、家電群400、及びスマートメータSMと通信を行う。
太陽光発電装置800は、例えば、電線EL1を介して分電盤500と接続されている。太陽光発電システムは、例えば、太陽電池と、電力変換部とを備えている。太陽電池は、例えば、結晶シリコン系やアモルファスシリコン系等の半導体である。太陽電池は、半導体に照射された太陽光が有する光エネルギーを電気エネルギーに変換し、直流電力を発電する。電力変換部は、太陽電池が発電した電力を交流電力に変換し、電線EL1を介して外部に供給する。これによって、太陽電池が発電した電力は、分電盤500を介して蓄電池ユニット300及び家電群400に供給される。太陽光発電装置800は、「電源」の一例である。
上位装置Sは、例えば、ネットワークNW1を介してエネルギー管理装置100及びメタデータ管理装置600に変動抑制指令値を送信する。
スマートメータSMは、上位装置Sからメタデータ管理装置600を介して送信される変動抑制指令値を受信する。スマートメータSMは、例えば、受信した変動抑制指令値と、商用電源CPから供給される電力とを含む情報を収集する。スマートメータSMは、収集した情報をメタデータ管理装置600に送信する。
メタデータ管理装置600は、建物Hの利用者に対して、効率的にエネルギーを利用するために参照される情報を提供する装置である。メタデータ管理装置600は、例えば、MDMS(Meter Data Management System)である。メタデータ管理装置600は、例えば、上位装置Sから送信される変動抑制指令値と、スマートメータSMから送信される情報とを受信し分析する。メタデータ管理装置600は、分析した情報(以下、「分析情報」と記載する)を、上位装置Sを介してエネルギー管理装置100に送信する。エネルギー管理装置100は、メタデータ管理装置600から送信される分析情報を受信する。エネルギー管理装置100(変動範囲・動作順決定部116)は、受信した分析情報に基づいて、電力消費量調整機器を選択する。また、エネルギー管理装置100は、例えば、受信した分析情報を表示部150に出力する。これにより、利用者は、家電群400を効率よく使用することができる。なお、メタデータ管理装置600及びスマートメータSMは、「管理部」の一例である。
これにより、エネルギー管理装置100は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に速やかに追従することができ、さらに効率よく電力消費量を増減することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態のエネルギー管理装置100によれば、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に基づいて、商用電源CPから供給される電力の電力消費量を増減させるように反応速度の異なる燃料電池ユニット200および蓄電池ユニット300を選択する。エネルギー管理装置100は、選択した燃料電池ユニット200および蓄電池ユニット300に対して、商用電源CPから供給される電力の電力消費量を変動させるための指令値を生成して出力する。これにより、エネルギー管理装置100は、上位装置Sから送信される変動抑制指令値に速やかに追従することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、他の変形例について記載する。
負荷制御部118は、例えば、家電群400を運転または停止を行うための指令値C4を生成して家電群400に出力してもよい。
家電群400は、負荷制御部118により出力された指令値C4に基づき、運転または停止するように制御される。また、家電群400が温度管理機器の場合、温度管理機器は、負荷制御部118により出力された指令値C4に基づき、風量および温度等が変化するように制御される。温度管理機器とは、例えば、エアコンや床暖房等の建物Hの温度を管理する機器である。これによって、エネルギー管理装置100は、外部から送信される変動抑制指令値に速やかに追従することができる。なお、家電群400は、「負荷」の一例である。
H…建物、S…上位装置、100…エネルギー管理装置、110…制御部、112…受信部、114…判定部、116…変動範囲・動作順決定部、118…負荷制御部、130…記憶部、200…燃料電池、210…セル、220…逆潮防止ヒータ、230…貯湯槽、300…蓄電池、400…家電群、500…分電盤、CP…商用電源。

Claims (9)

  1. 商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に応じて応答性の異なる複数の電源または負荷のうちから、制御すべき電源または負荷を前記応答性に応じて選択する選択部と、
    前記選択部により選択された電源または負荷を制御する制御回路に対して、前記商用電源から供給される電力の消費量を変動させるための制御信号を出力する出力部と、
    を備えるエネルギー管理装置。
  2. 前記選択部は、前記商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示を所定の時間間隔内で受信した場合に、制御すべき電源または負荷を前記応答性に応じて選択する、
    請求項1記載のエネルギー管理装置。
  3. 前記選択部は、商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に含まれる緊急性に基づいて、制御すべき電源または負荷を前記応答性に応じて選択する、
    請求項1記載のエネルギー管理装置。
  4. 前記選択部は、前記複数の電源または負荷のうち、前記応答性の早い電源または負荷から順に選択する、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載のエネルギー管理装置。
  5. 前記選択部は、前記指示および前記電源または負荷の応答性に基づいて、選択した電源または負荷により変動させられる電力の消費量を導出する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記選択部は、前記指示の緊急性および前記電源または負荷の応答性を示すベクトルを合成した合成ベクトルに基づいて、前記電源または負荷を選択する、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載のエネルギー管理装置。
  7. 前記商用電源から供給される電力に関するデータを管理し、指示信号を出力する管理部をさらに備え、
    前記選択部は、前記指示信号に基づいて、前記電源または負荷を選択する、
    請求項1から6のうちいずれか1項記載のエネルギー管理装置。
  8. 商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に応じて応答性の異なる複数の電源または負荷のうちから、制御すべき電源または負荷を前記応答性に応じて選択し、
    前記選択した電源または負荷を制御する制御回路に対して、前記商用電源から供給される電力の消費量を変動させるための制御信号を出力する、
    エネルギー管理方法。
  9. コンピュータに、
    商用電源から供給される電力の消費量を変動させる指示に応じて応答性の異なる複数の電源または負荷のうちから、制御すべき電源または負荷を前記応答性に応じて選択させ、
    前記選択した電源または負荷を制御する制御回路に対して、前記商用電源から供給される電力の消費量を変動させるための制御信号を出力させる、
    エネルギー管理プログラム。
JP2014187071A 2014-09-12 2014-09-12 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム Pending JP2016063552A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187071A JP2016063552A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
US15/506,768 US20180233910A1 (en) 2014-09-12 2015-08-31 Energy management device, energy management method, and energy management program
EP15839340.5A EP3197002A4 (en) 2014-09-12 2015-08-31 Energy management apparatus, energy management method, and energy management program
PCT/JP2015/074619 WO2016039195A1 (ja) 2014-09-12 2015-08-31 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187071A JP2016063552A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063552A true JP2016063552A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55458947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187071A Pending JP2016063552A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180233910A1 (ja)
EP (1) EP3197002A4 (ja)
JP (1) JP2016063552A (ja)
WO (1) WO2016039195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225456A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151781A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力需要予測システムおよび電力系統の負荷周波数制御方法
JP2013027189A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電源管理サーバ、及び電源管理処理プログラム
JP2013102577A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp エネルギー管理装置
WO2013172022A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム
JP2014018045A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Corp サーバ装置
JP2014023389A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682539B1 (fr) * 1991-10-14 1994-05-13 Euro Cp Sarl Procede de gestion de la puissance electrique dans un reseau domotique.
US8744638B2 (en) * 2009-09-11 2014-06-03 General Electric Company Method and system for demand response in a distribution network
KR101797945B1 (ko) * 2011-02-10 2017-11-16 삼성전자주식회사 Dr제어레벨의 변경이 가능한 전기기기 및 전력관리기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151781A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力需要予測システムおよび電力系統の負荷周波数制御方法
JP2013027189A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電源管理サーバ、及び電源管理処理プログラム
JP2013102577A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp エネルギー管理装置
WO2013172022A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム
JP2014018045A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Corp サーバ装置
JP2014023389A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225456A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180233910A1 (en) 2018-08-16
EP3197002A4 (en) 2018-05-02
WO2016039195A1 (ja) 2016-03-17
EP3197002A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US9793723B2 (en) Storage battery control device and storage battery control method
JP5518419B2 (ja) 給電管理装置
JP5164184B2 (ja) エネルギマネージメントシステム
JP5841817B2 (ja) 給電システムおよび給電システムの制御方法
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
JP2013179836A (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
JP5897899B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP2014003778A (ja) 蓄電池装置制御システム及び蓄電装置制御方法
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP2017139959A (ja) 電力供給システム
WO2016039195A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
US20140018968A1 (en) Method for determining and/or controlling an operating time of a consumer coupled to a power station, in particular a photovoltaic power station, and to an energy storage device, and method for operating an energy storage device coupled to a power station
JPWO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2019062639A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2013116033A (ja) 電力供給装置
JPWO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP4496112B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、及び建造物
JP2016073073A (ja) 電力供給システム
JP2015019474A (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
JP2015126675A (ja) 電力供給システム
JP6378955B2 (ja) 電力供給システム
JP7328803B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017070005A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122