JP2016061052A - 地下構造物および地下構造物の施工方法 - Google Patents

地下構造物および地下構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061052A
JP2016061052A JP2014189110A JP2014189110A JP2016061052A JP 2016061052 A JP2016061052 A JP 2016061052A JP 2014189110 A JP2014189110 A JP 2014189110A JP 2014189110 A JP2014189110 A JP 2014189110A JP 2016061052 A JP2016061052 A JP 2016061052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous underground
underground wall
wall
water stop
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374736B2 (ja
Inventor
賢二 達富
Kenji Tatsutomi
賢二 達富
信之 政氏
Nobuyuki Seiji
信之 政氏
哲生 加藤
Tetsuo Kato
哲生 加藤
澄誉 武田
Sumitaka Takeda
澄誉 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014189110A priority Critical patent/JP6374736B2/ja
Publication of JP2016061052A publication Critical patent/JP2016061052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374736B2 publication Critical patent/JP6374736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】連続地中壁を本体利用する場合において連続地中壁からの漏水を防止することを可能とした地下構造物および地下構造物の施工方法を提案する。
【解決手段】複数のエレメント21が連設されてなる連続地中壁2と、連続地中壁2と一体に形成されたボックスカルバート10と、連続地中壁2とボックスカルバート10との境界部においてエレメント21同士の継目22を覆う止水部材3とを備える地下構造物1であって、止水部材3は、継目に沿って打設されたセメント系材料の硬化体を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、地下構造物および地下構造物の施工方法に関する。
連続地中壁等からなる土留壁により囲まれた地下空間内において、地下構造物を構築する地下構造物の施工方法が知られている。
このような連続地中壁の施工方法として、例えば特許文献1に示すように、先行して形成された先行エレメントの端部を切削しながら溝を形成し、この溝内に後行エレメントを形成するカッティング方式が採用される場合がある。
連続地中壁は、エレメント同士の継手部からの地下水の浸透が懸念される。
そのため、連続地中壁の表面に沿って地下構造物(躯体本体)を施工する場合には、連続地中壁の表面(連続地中壁と躯体本体との当接面)に防水工を施すことで、地下構造物への漏水を防止するのが一般的である。
なお、地下構造物を構築する際に、土留壁として使用した連続地中壁を躯体の一部として本体利用すれば、躯体本体の断面形状の縮小化を図ることができるとともに、用地境界に近接して地下構造物を構築することによる用地の有効利用が可能となる。
特開平10−102484号公報
連続地中壁を本体利用する場合に、連続地中壁と躯体本体との間に防水工が施されていると、連続地中壁と躯体本体との一体化が阻害されてしまう。一方、防水工を省略すると、エレメント同士の継手部からの漏水を防止することができない。
そのため、連続地中壁と躯体本体との一体化を可能とし、かつ、エレメント同士の継手部からの地下水の浸透を防止することを可能とした技術が求められている。
このような観点から、本発明は、連続地中壁を本体利用する場合において連続地中壁からの漏水を防止することを可能とした地下構造物および地下構造物の施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の地下構造物は、複数のエレメントが連設されてなる連続地中壁と、前記連続地中壁と一体に形成された躯体本体と、前記連続地中壁と前記躯体本体との境界部において前記エレメント同士の継目を覆う止水部材とを備えるものであって、前記止水部材は前記継目に沿って打設されたセメント系材料の硬化体を備えていることを特徴としている。
かかる地下構造物によれば、エレメント同士の継目が止水部材により止水されているため、連続地中壁からの漏水が防止されている。また、エレメント同士の継目部のみが止水部材により覆われているため、連続地中壁と躯体本体との一体化が止水部材により阻害されることもない。
前記止水部材が前記エレメント同士の継目を覆うカバー部材を備えており、前記硬化体が前記カバー部材および前記エレメントに囲まれた空間に充填されていれば、より確実にエレメント同士の継目を止水できる。
また、本実施形態の地下構造物の施工方法は、カッティング方式により連続地中壁を形成する土留工程と、前記連続地中壁を土留壁として地盤を掘削する掘削工程と、地盤の掘削により露出した前記連続地中壁のエレメント同士の継目をカバー部材で覆う止水準備工程と、前記連続地中壁の表面に沿って躯体本体を形成する躯体施工工程と、前記カバー部材および前記連続地中壁に囲まれた空間に充填材を充填する止水工程とを備えることを特徴としている。
かかる地下構造物の施工方法によれば、充填材によりエレメント同士の継目からの漏水を防止し、連続地中壁を本体利用した地下構造物を高品質に施工することができる。
前記止水準備工程では、前記継目に沿ってグラウトホースを設置した後、前記カバー部材を設置し、前記止水工程では、前記グラウトホースを利用して充填材を充填するとよい。このようにすると、充填材充填時の施工性が向上する。
本発明の地下構造物および地下構造物の施工方法によれば、連続地中壁を本体利用する場合において、連続地中壁からの漏水を防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る地下構造物の一部を示す横断面図である。 同地下構造物の一部を示す平断面図である。 (a)は地下構造物の継目を示す拡大平断面図、(b)は同継目の正面図である。 (a)は本実施形態の地下構造物の施工方法の土留工程を示す斜視図、(b)は止水準備工程を示す斜視図である。
本実施形態の地下構造物1は、図1および図2に示すように、連続地中壁2からなる土留壁を利用して形成されたボックスカルバート(躯体本体)10であって、連続地中壁2を本体の一部として利用している。
ボックスカルバート10は、側面が連続地中壁2に当接した状態で形成されている。
ボックスカルバート10と連続地中壁2とは、図示しない連結部材(アンカーボルトや鉄筋等)を介して一体に形成されている。
ボックスカルバート10は、鉄筋コンクリート造であって、図1に示すように、左右の本体壁11,11(図1では左側の本体壁11のみを表示)と、本体壁11の上下に配設された本体頂版12および本体底版13とにより、断面矩形状に形成されている。
なお、ボックスカルバート10を構成する材料は限定されるものではなく、コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。また、ボックスカルバート10の形状も限定されるものではない。また、ボックスカルバート10は、プレキャスト部材により形成されていてもよい。
本実施形態のボックスカルバート10は中階床スラブ14を備えているが、中階床スラブ14は必要に応じて形成すればよい。また、中階床スラブ14の数は限定されるものではなく、複数段備えていてもよい。
連続地中壁2は、地上から地中に向けて形成されたコンクリート製の壁体であって、図2に示すように、複数のエレメント21,21,…が横方向に連設されることにより形成されている。
本実施形態では、地上から溝を形成し、溝内に鉄筋籠を挿入した状態でコンクリートを充填することによりエレメント21を形成している。
エレメント21同士の境界である継目22には、止水部材3が設置されている。
止水部材3は、連続地中壁2のボックスカルバート10側の側面(連続地中壁2とボックスカルバート10との境界部)において、継目22の全長を覆っている。
本実施形態の止水部材3は、継目22に沿って打設された硬化体31を備えている。
本実施形態では、硬化体31として、グラウトを利用するが、硬化体31を構成する材料は、セメント系材料であれば限定されない。
硬化体31の外面は、図3の(a)に示すように、カバー部材32により覆われている。
カバー部材32は、継目22を覆うように連続地中壁2に固定された樋状の部材である。カバー部材32は、断面コ字状の本体部32aと、本体部32aの両端部から側方に向かって延設された取付部32b,32bとを備えている。
カバー部材32は、隣り合うエレメント21,21の境界部を跨いだ状態で配置されている。カバー部材32の各取付部32bは、ボルト32cを介してエレメント21に固定されている。なお、カバー部材32の固定方法は限定されない。また、カバー部材32の断面形状も限定されない。
硬化体31は、カバー部材32およびエレメント21,21により囲まれた空間に充填されることで、継目22に沿って形成されている。
以下、本実施形態の地下構造物1の施工方法について説明する。
地下構造物1の施工方法は、土留工程と、掘削工程と、止水準備工程と、躯体施工工程と止水工程とを備えている。
土留工程は、図4の(a)に示すように、連続地中壁2を形成する工程である。
連続地中壁2を構成する各エレメント21は、地盤を掘削することで形成された溝内に、鉄筋籠を挿入するとともにコンクリートを打設することにより形成されている。
本実施形態の連続地中壁2は、いわゆるカッティング方式により形成する。カッティング方式では、先行して形成されたエレメント21の端部を切削しながら掘削された溝内に後行のエレメント21を形成することにより、隣り合うエレメント21同士を連続させる。
エレメント21同士の接合部に必要に応じて凹凸を形成してもよい。
連続地中壁2は、掘削工程において床付け面まで掘削した際に、土圧により変形することがない耐力を発現する壁厚を有しているとともに、十分な根入れ深さを有した形状とする。
掘削工程は、連続地中壁2を土留壁として地盤を掘削する工程である。
掘削工程により、ボックスカルバート10を施工するための空間を形成する。なお、掘削工程では、連続地中壁2の表面を露出させる。
掘削工程では、必要に応じて、連続地中壁2とボックスカルバートとを接合するためのアンカーボルトや鉄筋等の連結部材(図示せず)を、連続地中壁2に植設する。
本実施形態では、図1に示すように、床付け面の縁部に、導水路4を形成しておく。
導水路4は、連続地中壁2に沿って形成された溝42に有孔管からなる導水管41を配管することにより形成されている。溝41内の導水管4の周囲には、砕石43が充填されている。
なお、導水路4の構成は限定されない。
止水準備工程は、図4の(b)に示すように、カバー部材32を設置する工程である。
止水準備工程では、まず、地盤の掘削により露出した連続地中壁2のエレメント21同士の継目22に沿ってグラウトホース33を配管し、次に、継目22およびグラウトホース33を覆うようにカバー部材32を設置する。
なお、止水準備工程は、掘削工程と並行して行ってもよい。すなわち、カバー部材32およびグラウトホース33の連続地中壁2への設置は、地盤の掘削が所定の高さだけ進行するたびに実施してもよい。
グラウトホース33は、ボックスカルバート10の頂部(頂版12の上部)から導水路4の上面に至る長さを有している。
また、カバー部材32と連続地中壁2との接合面(当接面)には、止水コーキングを行う。
躯体施工工程は、連続地中壁2の表面に沿ってボックスカルバート10を形成する工程である。
本実施形態では、本体底版13、本体壁11、本体頂版12の順によりボックスカルバート10を形成する。
ボックスカルバート10は、連続地中壁2の植設された連結部材を巻き込んだ状態で形成する。
止水工程は、カバー部材32および連続地中壁2に囲まれた空間に無収縮グラウト(充填材)を充填する工程である。
グラウトの注入は、グラウトホース33を利用して、空間の底部から行う。グラウトの注入は、カバー部材32の上端からグラウトが溢れ出すまで行う。
グラウトに所定の強度が発現したら(硬化体31が形成されたら)ボックスカルバート10に覆土(埋め戻し)5を行う。なお、覆土5は、必要に応じて行えばよく、ボックスカルバート10の上面が地上に露出させる場合には、省略してもよい。
本実施形態の地下構造物1によれば、エレメント21同士の継目22が止水部材3により止水されているため、連続地中壁2からの漏水が防止され、ひいては、ボックスカルバート10の表面からの漏水を防止することができる。
また、エレメント21同士の継目部22のみが止水部材3により覆われているため、連続地中壁2とボックスカルバート10との一体化が止水部材3により阻害されることがない。
したがって、連続地中壁2を地下構造物1の一部として本体利用することが可能となり、ボックスカルバート10の小断面化を図ることができる。そのため、ボックスカルバート10の施工費の低減化および工期短縮化を図ることができる。
硬化体31は、継目22を覆うように配設されたカバー部材32の内部にグラウトを注入することにより形成されているため、継目22を確実に封鎖している。
グラウトホース33を利用してグラウトを注入するため、カバー部材32と連続地中壁2との間に形成された空間へのグラウトを簡易かつ確実に充填することができる。
止水部材3の下端が導水路4に接続しているため、止水工程前に継目22から漏水が発生した場合であっても、当該漏水は止水部材3により導水路4に誘導される。したがって、ボックスカルバートの施工等に悪影響を及ぼすこともない。なお、導水路4に誘導された水は、所定の位置に設けられた図示しないポンプにより排水する。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態の地下構造物1は、必ずしもボックスカルバートである必要はなく、地下構造物1の構造や形状等は限定されない。
また、連続地中壁2は、必ずしもカッティング方式により施工する必要はない。
前記実施形態では、止水部材3を継目22の全長にわたって配設する場合について説明したが、止水部材3は、ボックスカルバート(躯体本体)10に対応する範囲に対して継目22を覆っていれば良く、必ずしも継目22の全長を覆っている必要はない。
1 地下構造物
10 ボックスカルバート(躯体本体)
11 本体壁
12 本体頂版
13 本体底版
14 中階床スラブ
2 連続地中壁
21 エレメント
22 継目
3 止水部材
31 硬化体
32 カバー部材
33 グラウトホース

Claims (4)

  1. 複数のエレメントが連設されてなる連続地中壁と、
    前記連続地中壁と一体に形成された躯体本体と、
    前記連続地中壁と前記躯体本体との境界部において前記エレメント同士の継目を覆う止水部材と、を備える地下構造物であって、
    前記止水部材は、前記継目に沿って打設されたセメント系材料の硬化体を備えていることを特徴とする、地下構造物。
  2. 前記止水部材は、前記エレメント同士の継目を覆うカバー部材を備えており、
    前記硬化体は、前記カバー部材および前記エレメントに囲まれた空間に充填されていることを特徴とする、請求項1に記載の地下構造物。
  3. カッティング方式により連続地中壁を形成する土留工程と、
    前記連続地中壁を土留壁として地盤を掘削する掘削工程と、
    地盤の掘削により露出した前記連続地中壁のエレメント同士の継目をカバー部材で覆う止水準備工程と、
    前記連続地中壁の表面に沿って躯体本体を形成する躯体施工工程と、
    前記カバー部材および前記連続地中壁に囲まれた空間に充填材を充填する止水工程と、を備えることを特徴とする、地下構造物の施工方法。
  4. 前記止水準備工程では、前記継目に沿ってグラウトホースを設置した後、前記カバー部材を設置し、
    前記止水工程では、前記グラウトホースを利用して充填材を充填することを特徴とする、請求項3に記載の地下構造物の施工方法。
JP2014189110A 2014-09-17 2014-09-17 地下構造物および地下構造物の施工方法 Active JP6374736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189110A JP6374736B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 地下構造物および地下構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189110A JP6374736B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 地下構造物および地下構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061052A true JP2016061052A (ja) 2016-04-25
JP6374736B2 JP6374736B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55795820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189110A Active JP6374736B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 地下構造物および地下構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374736B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079932A (ja) * 1973-11-15 1975-06-28
US4367057A (en) * 1977-09-08 1983-01-04 American Colloid Company Method of forming a foundation with liquid tight joints
JPS5869923A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Kajima Corp 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPS5947750U (ja) * 1982-09-17 1984-03-29 シ−アイ化成株式会社 漏水補修装置
JPH03158524A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Taisei Corp 建物の浮き上がり防止構造
GB2264739A (en) * 1992-03-06 1993-09-08 Finic Bv Diaphragm wall with liquid tight joints
JPH05247929A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Shimizu Corp 地中連続壁の地下水復水化工法
JPH06220841A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭を用いた連続地中壁の造成方法
JPH08135031A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk コンクリート密着型止水材
JPH08165642A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nippon Sogo Bosui Kk 連続地中壁への防水層形成方法
JPH1161808A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hazama Gumi Ltd 連続地中壁の継手材及び継手工法
JP2004278287A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nippon Steel Corp 透水性鋼管山留め式擁壁構造
JP2007144272A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 World Engineering Kk 遮水層の追加施工法
WO2010073538A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 新日本製鐵株式会社 鋼矢板壁およびその構築方法
WO2010092782A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 新日本製鐵株式会社 地下外壁構造
JP2012007371A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shimizu Corp 地下タンクの施工方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079932A (ja) * 1973-11-15 1975-06-28
US4367057A (en) * 1977-09-08 1983-01-04 American Colloid Company Method of forming a foundation with liquid tight joints
JPS5869923A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Kajima Corp 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPS5947750U (ja) * 1982-09-17 1984-03-29 シ−アイ化成株式会社 漏水補修装置
JPH03158524A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Taisei Corp 建物の浮き上がり防止構造
GB2264739A (en) * 1992-03-06 1993-09-08 Finic Bv Diaphragm wall with liquid tight joints
JPH05247929A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Shimizu Corp 地中連続壁の地下水復水化工法
JPH06220841A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭を用いた連続地中壁の造成方法
JPH08135031A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk コンクリート密着型止水材
JPH08165642A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nippon Sogo Bosui Kk 連続地中壁への防水層形成方法
JPH1161808A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hazama Gumi Ltd 連続地中壁の継手材及び継手工法
JP2004278287A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nippon Steel Corp 透水性鋼管山留め式擁壁構造
JP2007144272A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 World Engineering Kk 遮水層の追加施工法
WO2010073538A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 新日本製鐵株式会社 鋼矢板壁およびその構築方法
WO2010092782A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 新日本製鐵株式会社 地下外壁構造
JP2012007371A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shimizu Corp 地下タンクの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374736B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101331261B1 (ko) 피씨 지중연속벽을 활용하여 스트럿구조나 어스앙카 구조에서 시공가능한 지하조립식 피씨 저류조 및 이의 시공 방법
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
KR101018282B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
KR100752397B1 (ko) 지중 차수벽 시공방법 및 이에 사용되는 보조케이싱
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
KR100914158B1 (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
JP6186267B2 (ja) 地下トンネルの構築方法
KR101524303B1 (ko) 근입 안정성이 우수한 벽체부재 및 이를 이용한 지중벽체와 그 시공방법
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
JP2011089361A (ja) 法面補強工法
JP6785591B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
KR102229586B1 (ko) 강재지수판을 이용한 지중벽체용 pc벽체
JP2009180035A (ja) ケーソンの接続方法
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP2013053465A (ja) 地下構造物の構築方法、地下構造物およびプレキャストブロック
JP6374736B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の施工方法
KR101153313B1 (ko) 보조케이싱 및 이를 이용한 지중 차수벽 시공방법
KR101153314B1 (ko) 지중 차수벽 시공방법
JP2016008431A (ja) 地中連続壁の止水構造及び方法
KR101553865B1 (ko) 전단보강플레이트가 장착된 phc 파일 및 이를 이용한 구조물
JP2018053466A (ja) オープンシールド工法
KR101219451B1 (ko) 콘크리트구조물 및 그 시공방법, 이를 이용한 건축물의 흙막이벽체 겸용 지중구조벽의 시공방법
KR101781058B1 (ko) 콘크리트 기성말뚝을 이용한 흙막이 구조물 시공방법
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250