JP2016056608A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056608A
JP2016056608A JP2014184488A JP2014184488A JP2016056608A JP 2016056608 A JP2016056608 A JP 2016056608A JP 2014184488 A JP2014184488 A JP 2014184488A JP 2014184488 A JP2014184488 A JP 2014184488A JP 2016056608 A JP2016056608 A JP 2016056608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
frame
metal
pressing edge
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357060B2 (ja
Inventor
久礼 大倉
Hisaaki Okura
久礼 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014184488A priority Critical patent/JP6357060B2/ja
Publication of JP2016056608A publication Critical patent/JP2016056608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357060B2 publication Critical patent/JP6357060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】フレームとパネルとの隙間を加熱発泡材によって確実に塞ぐことができる建具を提供すること。【解決手段】建具としての固定窓は、上枠、下枠、左右の縦枠23を枠組みして構成されたフレーム2と、フレーム2に取り囲まれたパネル3とを備える。上枠および左右の縦枠23は、パネル3の屋外面を支える屋外片部231を有した金属製枠材230と、パネル3の屋内面を押さえる押縁10とを備える。押縁10は、上枠、縦枠23に沿って取り付けられる金属製押縁体11と、金属製押縁体11の屋内側露出部分を覆って設けられる樹脂製押縁体12とを備え、金属製押縁体11の屋外面には、屋外側に向かって膨張可能な加熱発泡材4が設けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、フレームとパネルとの間に加熱発泡材が設けられる固定窓(はめ殺し窓、FIX窓)、上げ下げ窓、引き違い窓などの防火用の建具に関する。
建具として、例えば、枠体内に設けられた障子が、金属框とその屋内側露出部分を覆う樹脂框とによって構成される複合型の框体にパネル体を取り付けて構成された断熱ドアが知られている(特許文献1参照)。
この断熱ドアでは、パネル体は押縁部材によって框体内に固定されている。押縁部材は、金属框に装着される断面略S字状の金属クリップと、金属クリップの屋内側に設けられた樹脂押縁とによって形成されている。これにより、例えば火災時に、樹脂框や樹脂押縁が加熱され溶融されてしまったとしても、金属クリップは燃えずに残存し、パネル体を框体内に保持しておくことができる。
特許第3480916号公報
ところで、特許文献1に記載の断熱ドアでは、金属框の屋外片部と押縁部材とパネル体の周縁との間に加熱発泡材などが設けられていないため、例えば火災時に、金属框の屋外片部と押縁部材とパネル体の周縁との間を塞いで屋内外を遮断することが困難である。
また、この断熱ドアでは、框体および押縁部材とパネル体との間に加熱発泡材を設けることは何ら考慮されていないが、例えば、仮に金属框の屋外片部の屋内面に加熱発泡材を設けて当該加熱発泡材を金属框の屋外片部と押縁部材とパネル体の周縁との間に位置させることができたとしても、火災時に樹脂框や樹脂押縁が加熱されて溶融した場合には、金属クリップが設けられていない屋内部分が開放されてしまう。このように屋内部分が開放されると、加熱発泡材が加熱されて発泡し、金属框の屋外片部から屋内側に向かって膨張しても、前述した通りに開放された屋内部分を加熱発泡材によって塞ぎきることは困難であり、この開放された屋内部分に貫通孔が形成され、貫通孔から煙や炎がもれ出るおそれがある。
本発明の目的は、フレーム材とパネルとの隙間を加熱発泡材によって確実に塞ぐことができる建具を提供することにある。
本発明の建具は、フレーム材と、前記フレーム材に保持されるパネルとを備え、前記フレーム材は、前記パネルの一方の面と対向する見付け片部を有した枠材と、前記パネルの他方の面と対向する押縁とを備え、前記押縁は、前記枠材に沿って取り付けられる金属製押縁体と、前記金属製押縁体の露出部分を覆って設けられる樹脂製押縁体とを備え、前記金属製押縁体には、前記パネル側に向かって膨張可能な加熱発泡材が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、押縁を金属製押縁体と樹脂製押縁体とを備えて構成したため、火災時等に樹脂製押縁体が軟化して脱落しても、金属製押縁体は残存し、この金属製押縁体に設けられた加熱発泡材の建具からの脱落を防止できる。また、金属製押縁体に加熱発泡材が設けられるため、加熱発泡材が火災時等に加熱されて発泡し、金属製押縁体から見付け片部側に向かって膨張することで、フレーム材とパネルとの隙間を確実に塞ぐことができる。ここで、金属製押縁体は、枠材に沿って取り付けられるため、押縁側に外部に通じる貫通孔が形成されることがなく、この貫通孔を通じて煙や炎がもれ出ることがない。このため、加熱発泡材の膨張によってフレーム材とパネルとの隙間から煙や炎がもれ出ることを防止できる。
なお、押縁は、金属製押縁体の露出部分を覆う樹脂製押縁体を備えているため、建具の断熱性を向上できる。
本発明の建具では、前記枠材は、金属製であり、前記見付け片部は、前記パネルの屋外面を支え、前記押縁は、前記パネルの屋内面を支えることが好ましい。
このような構成によれば、パネルの屋外面を支える見付け片部は、パネルに対して屋外側に位置し、かつパネルの屋内面を押さえる押縁は、パネルに対して屋内側に位置することとなる。このため、金属製押縁体に設けられた加熱発泡材は、火災時に発泡して屋外側に膨張し、金属製の見付け片部に当接する。この当接により、フレーム材とパネルとの隙間を確実に塞ぐことができ、この隙間から煙や炎がもれ出ることを防止できる。
本発明の建具では、前記金属製押縁体には、前記金属製押縁体の全長にわたって係合溝が形成され、前記係合溝には、前記加熱発泡材が係合することが好ましい。
このような構成によれば、加熱発泡材を金属製押縁体の係合溝に係合することで、例えば、加熱発泡材を金属製押縁体に単に貼り付ける場合と比べ、加熱発泡材の金属製押縁体に対する位置決めを簡単に行うことができる。
本発明の建具では、前記樹脂製押縁体は、前記パネルの他方の面に当接する当接部を有して構成されることが好ましい。
このような構成によれば、金属製押縁体や樹脂製押縁体に対して気密材を別途設けることなく、当接部をパネルの他方の面に当接させることでシール性を確保できるとともに、当該パネルの他方の面を押さえることができ、部品点数を減らして建具のコストダウンを図れる。
なお、パネルの屋内面を押さえていた樹脂製押縁体が脱落しても、パネルは金属製押縁体に支えられる。
本発明の建具では、前記加熱発泡材は、その一部が前記パネルの他方の面と向かい合って配置されるとともに、当該一部から前記パネルの周縁外側に延出して設けられることが好ましい。
このような構成によれば、例えば、火災時等に加熱発泡材が発泡した場合、パネルの他方の面と向かい合って配置された加熱発泡材の一部は、当該パネルの他方の面に向かって膨張し、当該一部から前記パネルの周縁外側に延出した他の部分がパネルの周縁見込み面部を覆うように膨張するので、パネルと金属製押縁体との間をより確実に塞ぐことができる。
本発明によれば、フレーム材とパネルとの隙間を加熱発泡材によって確実に塞ぐことができる建具を提供できる。
本発明の実施形態に係る建具の屋内側を示す正面図。 前記実施形態に係る建具を示す縦断面図。 前記実施形態に係る建具を示す横断面図。 前記実施形態に係る建具の要部を示す横断面図。 前記実施形態に係る建具が加熱された状態の要部を示す横断面図。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3において、固定窓1(はめ殺し窓、FIX窓)は、戸建て住宅等の建物の外壁開口部に設けられて建物の屋内空間と屋外空間とを仕切る本実施形態に係る建具であって、フレーム2と、フレーム2の内側に取り囲まれて配置されたパネル3とを備えて構成されている。
フレーム2は、フレーム材である上枠21、下枠22および左右の縦枠23を四周枠組みして構成されている。上枠21、下枠22および左右の縦枠23の屋内側には、樹脂製アングル24〜26がそれぞれ設けられている。樹脂製アングル24〜26は、塩化ビニル樹脂(PVC)などの樹脂製材料によって形成されている。
パネル3は、防火用の網入り外ガラス31と、網入り外ガラス31にスペーサ32を介して連結された一般の内ガラス33(フロートガラス、Low−Eガラス)とを有した複層ガラスによって構成されている。網入り外ガラス31の屋内面の周縁部と内ガラス33の屋外面の周縁部とには、スペーサ32が接着されている。これにより、網入り外ガラス31および内ガラス33は、互いに間隔を隔てて配置されている。
上枠21(上フレーム材)は、金属製枠材210と、押縁10Aとを備えて構成されている。金属製枠材210は、アルミ製の押出し形材によって形成されており、屋外片部211(見付け片部)と、見込み片部212と、押縁係合部213と、アングル係合部214と、枠取付部215とを有して構成されている。
屋外片部211は、見込み片部212の屋外端部から下方に延出して形成されており、パネル3と対向して配置されている。屋外片部211の下端には気密材29が装着されている。
見込み片部212は、パネル3の上縁に対して隙間を隔てて配置されている。なお、前述した屋外片部211および見込み片部212によって断面L字状部が形成されている。
押縁係合部213は、パネル3よりも屋内側に位置する見込み片部212の部分に形成されている。押縁係合部213は、見込み片部212から下方に延出し、先端が折曲されて互いに接近した一対の係合片217,218によって構成されている。
アングル係合部214は、見込み片部212の屋内端部に形成されており、押縁係合部213よりも屋内側に位置している。アングル係合部214は、前述した係合片217,218のうちの屋内側に位置する係合片218と、見込み片部212の屋内端から下方に延出し、先端が屋外側に折曲された係合片219とによって構成されている。見込み片部212、係合片218,219によって形成された溝部に樹脂製アングル24が嵌合されることによって、アングル係合部214に樹脂製アングル24が係合されている。樹脂製アングル24は、ビス27によって建物の躯体側に取り付けられている。
枠取付部215は、見込み片部212から上方に延出して枠状に形成されており、ビス27によって建物の躯体に取り付けられる。
押縁10Aは、金属製枠材210に沿って横方向に延びて取り付けられている。この押縁10Aは、後述する押縁10Bと同様に構成されているので、押縁10Bと同符号を図に付して、その詳細な説明を省略する。
下枠22(下フレーム材)は、アルミ製の押出し形材によって形成されており、屋外片部221(見付け片部)と、見込み片部222と、屋内片部223,224と、アングル係合部225と、枠取付部226とを有して構成されている。
屋外片部221は、見込み片部222の屋外端部から上方に延出して形成されており、パネル3と対向して配置されている。屋外片部221の上端には気密材29が装着されている。また、屋外片部221の屋内面の保持溝には、加熱発泡材5が保持されている。
見込み片部222は、パネル3の下縁に対して隙間を隔てて配置されている。なお、見込み片部222には、セッティングブロック28が載置されており、セッティングブロック28の上にパネル3が配置されている。
屋内片部223,224は、見込み片部222の屋内側から上方に延出して形成されている。
屋外片部221、見込み片部222および屋内片部223によって断面コ字状部が形成されている。屋外片部221と屋内片部223との間には、パネル3の下部が配置されている。
アングル係合部225は、屋内片部223,224の上端に形成されており、樹脂製アングル25が係合している。樹脂製アングル25には、パネル3の屋内面に接触する気密材25Aが設けられている。樹脂製アングル25は、ビス27によって建物の躯体側に取り付けられている。
枠取付部226は、見込み片部222から下方に延出して枠状に形成されており、ビス27によって建物の躯体に取り付けられる。
図3の左側に示す縦枠23(縦フレーム材)は、金属製枠材230と、押縁10Bとを備えて構成されている。
左側の金属製枠材230は、アルミ製の押出し形材によって形成されており、屋外片部231(見付け片部)と、見込み片部232と、押縁係合部233と、アングル係合部234と、枠取付片部235とを有して構成されている。
屋外片部231は、縦枠23の見付け方向において見込み片部232から内側(パネル3側)に延出して形成されており、パネル3と対向して配置されている。屋外片部231の先端には気密材29が装着されている。
見込み片部232は、パネル3の左側縁に対して隙間を隔てて配置されている。なお、前述した屋外片部231および見込み片部232によって断面L字状部が形成されている。
押縁係合部233は、パネル3よりも屋内側に位置する見込み片部232の部分に形成されている。押縁係合部233は、図4に示すように、縦枠23の見付け方向において見込み片部232から内側に延出し、先端が折曲されて互いに接近した一対の係合片237,238によって構成されている。
アングル係合部234は、見込み片部232の屋内端部に形成されており、押縁係合部233よりも屋内側に位置している。アングル係合部234は、前述した係合片237,238のうちの屋内側に位置する係合片238と、見込み片部232の屋内端から下方に延出し、先端が屋外側に折曲された係合片239(図4参照)とによって構成されている。
見込み片部232、係合片238,239によって形成された溝部に樹脂製アングル26が嵌合されることによって、アングル係合部234に樹脂製アングル26が係合されている。樹脂製アングル26は、ビス27によって建物の躯体側に取り付けられている。
枠取付片部235は、見込み片部232から横方向左側に延出して形成されており、ビス27によって建物の躯体に取り付けられる。
押縁10Bは、図4に示すように、金属製押縁体11と、樹脂製押縁体12とを備えて構成されている。金属製押縁体11は、アルミ製の押出し形材によって形成されており、加熱発泡材4を保持する保持片部111と、押縁係合部233に係合する被係合部112とを有して構成されている。
保持片部111は、押縁10Bの見付け方向に延びて形成されている。保持片部111の屋外面には、係合溝113が保持片部111の長手方向(上下方向)の全長にわたって形成されている。
係合溝113は、押縁10Bの見付け方向における保持片部111の両端側に互いに向かい合って形成された断面コ字状部と保持片部111の屋内面とによって形成されている。この係合溝113には、加熱発泡材4が係合している。また、保持片部111の屋内面には、樹脂製押縁体12と係合する断面L字状の係合片114が形成されている。
このように構成された保持片部111は、被係合部112が押縁係合部233に係合した状態では、縦枠23の見込み方向において屋外片部231と間隔を隔てて向かい合って位置している。また、保持片部111の見付け方向内側部分は、被係合部112が押縁係合部233に係合した状態では、押縁10Bの見込み方向において内ガラス33の屋内面に離間した状態で向かい合って位置している。
被係合部112は、被係合片115,116によって構成されている。被係合片115は、左側の縦枠23の見込み片部232側に位置する保持片部111の端部から当該見込み片部232に向かって延出し、その先端に爪部を有して構成されている。被係合片116は、保持片部111の屋内面から屋内側に延出しているとともに、左側の縦枠23の見込み片部232側に折曲され、その先端に爪部を有して構成されている。
このように構成された被係合部112は、被係合片115の爪部が係合片237に係合されるとともに、被係合片116の爪部が係合片238に係合されることによって押縁係合部233に係合されている。
樹脂製押縁体12は、塩化ビニル樹脂(PVC)などの樹脂製材料によって形成されており、本体部121と、当接部122とを有して構成されている。
本体部121は、その屋外側に突出した被係合片123を有している。被係合片123は、保持片部111の係合片114に係合されているとともに、被係合片116に当接しており、これにより、本体部121は、金属製押縁体11に取り付けられている。
当接部122は、押縁10Bの見付け方向における本体部121の内側部分から屋外側に延出して形成されている。当接部122の屋外端部は、内ガラス33の屋内面に当接した気密部124として構成されている。気密部124は、保持片部111よりも屋外側に位置しており、当該保持片部111の先端に係合している。
このように構成された樹脂製押縁体12は、金属製押縁体11の屋外側露出部分を覆って設けられており、当接部122で内ガラス33の屋内面を支えている。
図3の右側に示す縦枠23(縦フレーム材)は、金属製枠材230と、押縁10Cとを備えて構成されている。押縁10Cは、右側の金属製枠材230に沿って上下方向に延びて取り付けられている。右側の金属製枠材230、押縁10Cは、前述した左側の縦枠23の金属製枠材230、押縁10Bと同様に構成されているので、図に同符号を適宜付して、これらの詳細な説明を省略する。
加熱発泡材4は、シート状に形成されており、前述した押縁10(10A,10B,10C)に設けられている。加熱発泡材4は、各金属製押縁体11の保持片部111の全長にわたって配置されている。見付け方向における加熱発泡材4の両側縁は、係合溝113を形成する保持片部111の断面コ字状部に係合されている。加熱発泡材4は、図示しないが、係合溝113の小口からスライド挿入した後、加熱発泡材4の長手方向における両端をかしめて固定されている。また、必要に応じ、保持片部111の屋外面に対する加熱発泡材の屋内面に接着剤などによって貼りつけてあってもよい。
このように各金属製押縁体11に設けられた加熱発泡材4は、屋外側に向かって、つまりフレーム2の見込み方向に膨張可能な向きに配置されている。各加熱発泡材4はパネル3の周縁部と向かい合う位置に配置されている。
前述した上枠21、下枠22および左右の縦枠23によって枠組みして構成されたフレーム2に対して、パネル3を嵌め込む施工手順は次の通りである。先ず、パネル3の下部を下枠22の屋外片部221と屋内片部223との間に差し込んだ後に、パネル3を上枠21および左右の縦枠23に沿って配置し、次に、内ガラス33の屋内面と下枠22に装着された樹脂製アングル25との間に気密材25Aを挿入し、各押縁10の被係合部112を各押縁係合部213,233に係合する。このようにして、パネル3の見込み方向の移動が規制され、フレーム2に嵌め込まれる。
網入り外ガラス31の屋外面は、上枠21、下枠22および左右の縦枠23の気密材29に接触している。このため、網入り外ガラス31の屋外面は、気密材29が装着された各屋外片部211,221,231によって支えられる。また、内ガラス33の屋内面の下部は、下枠22に装着された樹脂製アングル25の気密材25Aに接触し、支えられる。そして、内ガラス33の屋内面の上部、左部、右部は、押縁10A,10B,10Cによってそれぞれ押さえられる。
[本実施形態の作用]
以下、本実施形態に係る固定窓1の火災時における作用について説明する。
屋外側で火災が発生した場合、固定窓1は、その屋外側から加熱される。上枠21、左右の縦枠23が加熱されると、これらに取り付けられた押縁10A,10B,10Cも温度上昇し、各樹脂製押縁体12が変形しやすい状態となる。
図4に示す左側の押縁10Bがさらに温度上昇し、加熱発泡材4が膨張温度に達して発泡した場合、保持片部111の屋外面から屋外側に向かって膨張する。このように膨張する加熱発泡材4は、図5に示すように、保持片部111と内ガラス33の屋内面との隙間を塞ぐとともに、屋外片部231に当接し、パネル3の左側縁と屋外片部231、見込み片部232および金属製押縁体11との隙間を塞ぐ。また、前述した押縁10Bの温度上昇によって、樹脂製押縁体12が軟化した場合、被係合片123が軟化して係合片114との係合が外れるとともに、気密部124が軟化して保持片部111の先端との係合が外れることで、樹脂製押縁体12は、金属製押縁体11から脱落する。
なお、上枠21に取り付けられた押縁10A、右側の縦枠23に取り付けられた押縁10Cも、前述した押縁10Bと同様に作用するので、これらの作用の説明を省略する。
また、下枠22は、アルミ製の屋外片部221および屋内片部223間にパネル3の下部が配置されているので、パネル3の下部を屋外片部221や屋内片部223が溶融するまで長時間保持しつづけられる。
[本実施形態の効果]
(1)押縁10を金属製押縁体11と樹脂製押縁体12とを備えて構成したため、火災時等に樹脂製押縁体12が軟化して脱落しても、金属製押縁体11は残存し、この金属製押縁体11に設けられた加熱発泡材4の固定窓1からの脱落を防止できる。
各金属製押縁体11に加熱発泡材4が設けられるため、各加熱発泡材4が火災時等に加熱されて発泡し、金属製押縁体11から屋外片部211,231側に向かって膨張することで、上枠21、縦枠23とパネル3との隙間を確実に塞ぐことができる。ここで、各金属製押縁体11は、金属製枠材210,230に沿って取り付けられるため、押縁10A,10B,10C側に外部(屋内側空間)に通じる貫通孔が形成されることがなく、この貫通孔を通じて煙や炎がもれ出ることがない。このため、加熱発泡材4の膨張によって上枠21、縦枠23とパネル3との隙間から煙や炎がもれ出ることを防止できる。
さらに、押縁10は、金属製押縁体11の露出部分を覆う樹脂製押縁体12を備えているため、固定窓1の断熱性を向上できる。
なお、下枠22においては、屋外片部221に設けられた加熱発泡材5が火災時等に発泡して膨張することで、屋外片部221と屋内片部223との間を塞ぐことができ、下枠22とパネル3との隙間から煙や炎がもれ出ることを防止できる。
(2)屋外片部211,231はパネル3に対して屋外側に位置し、かつ押縁10A,10B,10Cはパネル3に対して屋内側に位置するため、各金属製押縁体11に設けられた加熱発泡材4は、火災時に発泡して屋外側に膨張し、アルミ製の屋外片部211,231に当接する。この当接により、上枠21、縦枠23とパネル3との隙間を確実に塞ぐことができ、この隙間から煙や炎がもれ出ることを防止できる。
また、押縁10が金属製押縁体11の屋内側露出部分を覆う樹脂製押縁体12を備えているので、屋内側での結露を抑制できる。
(3)押縁10Aの金属製押縁体11が上枠21の金属製枠材210に沿って設けられ、押縁10B,10Cの金属製押縁体11が左右の縦枠23の金属製枠材230に沿ってそれぞれ設けられているので、例えば、火災時等に各樹脂製押縁体12が加熱されて軟化し、脱落しても、各金属製押縁体11が上枠21、左右の縦枠23に係合した状態のまま残存して内ガラス33の屋内面を支え、パネル3のフレーム2からの脱落を防ぐことができ、耐火時間を延ばすことができる。
(4)例えば、既存の一般仕様の固定窓の加熱発泡材が設けられていない押縁に代えて、前述した加熱発泡材4付きの押縁10を取り付けることで、一般仕様から防火仕様の固定窓1に簡単に構成変更できる。また、上枠21、左右の縦枠23の金属製枠材210,230は、一般仕様の上枠、縦枠と兼用することが可能となるため、上枠21、左右の縦枠23の生産効率を向上でき、固定窓1のコストダウンを図れる。
さらに、樹脂製押縁体12は、夏季や冬季における気温差における熱伸縮に対して、線膨張係数が樹脂よりも小さい金属製押縁体11に樹脂製押縁体12が設けられているので、応力緩和による樹脂製押縁体12の変形を抑制できる。
また、火災時等に樹脂製押縁体12が金属製押縁体11から脱落してしまっても、金属製押縁体11によってパネル3を支えることができるため、押縁10とは別にパネル3を支えるための金具部品を設ける必要がなく、固定窓1のコストダウンを図れる。
(5)加熱発泡材4を金属製押縁体11の係合溝113に係合することで、例えば、加熱発泡材4を金属製押縁体11に係合させずに単に貼り付ける場合と比べ、加熱発泡材4の金属製押縁体11に対する位置決めを簡単に行うことができる。
(6)金属製押縁体11や樹脂製押縁体12に対して気密材(図示省略)を別途設けることなく、当接部122をパネル3の屋内面に当接させることでシール性を確保できるとともに、当該パネル3の屋内面を押さえることができ、部品点数を減らして固定窓1のコストダウンを図れる。
また、火災時等によって屋外よりも屋内が高温にある場合には、樹脂製押縁体12が加熱されて軟化し、変形した際に、パネル3を支えていた当接部122を樹脂製押縁体12とともに金属製押縁体11から脱落させることができる。この時、断熱性能のある樹脂製押縁体12の脱落によって金属製押縁体11への熱伝達を抑制されることがないため、金属製押縁体11が効率よく加熱され、金属製押縁体11の熱を加熱発泡材4に効率よく伝達でき、金属製押縁体11に係合されている加熱発泡材4の発泡を促進できる。
(7)火災時等に加熱発泡材4が発泡した場合、内ガラス33の屋内面と向かい合って配置された加熱発泡材4の一部である見付け方向内側部分は、その設置位置から内ガラス33の屋内面に向かって膨張するので、パネル3と金属製押縁体11との間を確実に塞ぐことができる。
(8)例えば、フレーム2にパネル3を嵌め込む際に、アルミ製の下枠22の屋外片部221と屋内片部223との間にパネル3の下部を配置することで、パネル3の下部の見込み方向の移動を規制でき、押縁10A,10B,10Cを金属製枠材210,230にそれぞれ取り付けてパネル3の屋内面を押さえる作業を簡単に行うことができる。
また、金属製枠材210,230に取り付けられる押縁10A,10B,10Cは共通化できるため、この共通化による固定窓1のコストダウンを図れる。
[変形例]
なお、本発明は以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、金属製押縁体11に係合溝113が設けられているが、これに限定されず、係合溝113が設けられていなくてもよい。この場合、加熱発泡材4は、金属製押縁体11の屋外面に貼りつけられる。
前記実施形態では、当接部122は、本体部121と一体に形成された気密部124が内ガラス33の屋内面に直接に接触してパネル3を押さえる構成とされているが、これに限定されず、例えば、当接部122の屋外側先端に装着された別体の気密材(図示せず)を内ガラス33の屋内面に接触させてパネル3を押さえる構成とされていてもよい。
前記実施形態では、加熱発泡材4の見付け方向内側部分(一部)は、内ガラス33の屋内面と向かい合って配置されているが、火災時等に加熱発泡材4が発泡した際、向かい合うパネル3と当接すればよく、これに限定されることはない。
前記実施形態では、建具として固定窓1を説明したが、これに限定されず、例えば、上げ下げ窓、引き違い窓などによって建具を構成してもよい。この場合、各フレーム材は上框、下框、左右の縦框などの框材として構成される。
1…固定窓、2…フレーム、3…パネル、4,5…加熱発泡材、10,10A,10B,10C…押縁、11…金属製押縁体、12…樹脂製押縁体、21…上枠、22…下枠、23…縦枠、24,25,26…樹脂製アングル、25A…気密材、27…ビス、28…セッティングブロック、29…気密材、31…網入り外ガラス、32…スペーサ、33…内ガラス、111…保持片部、113…係合溝、114,217,218,219,237,238,239…係合片、112…被係合部、115,116,123…被係合片、121…本体部、122…当接部、124…気密部、210,230…金属製枠材、211,221,231…屋外片部(見付け片部)、212,222,232…見込み片部、213,233…押縁係合部、214,225,234…アングル係合部、215,226…枠取付部、223,224…屋内片部、235…枠取付片部。

Claims (5)

  1. フレーム材と、前記フレーム材に保持されるパネルとを備え、
    前記フレーム材は、前記パネルの一方の面と対向する見付け片部を有した枠材と、前記パネルの他方の面と対向する押縁とを備え、
    前記押縁は、前記枠材に沿って取り付けられる金属製押縁体と、前記金属製押縁体の露出部分を覆って設けられる樹脂製押縁体とを備え、
    前記金属製押縁体には、前記パネル側に向かって膨張可能な加熱発泡材が設けられる
    ことを特徴とする建具。
  2. 請求項1に記載の建具において、
    前記枠材は、金属製であり、
    前記見付け片部は、前記パネルの屋外面を支え、
    前記押縁は、前記パネルの屋内面を支える
    ことを特徴とする建具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の建具において、
    前記金属製押縁体には、前記金属製押縁体の全長にわたって係合溝が形成され、前記係合溝には、前記加熱発泡材が係合する
    ことを特徴とする建具。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建具において、
    前記樹脂製押縁体は、前記パネルの他方の面に当接する当接部を有して構成される
    ことを特徴とする建具。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の建具において、
    前記加熱発泡材は、その一部が前記パネルの他方の面と向かい合って配置されるとともに、当該一部から前記パネルの周縁外側に延出して設けられる
    ことを特徴とする建具。
JP2014184488A 2014-09-10 2014-09-10 建具 Active JP6357060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184488A JP6357060B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184488A JP6357060B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056608A true JP2016056608A (ja) 2016-04-21
JP6357060B2 JP6357060B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55756527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184488A Active JP6357060B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357060B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080550A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 Ykk Ap株式会社 断熱枠部材及び建具
JP2018096117A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018100536A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社Lixil 建具
JP2019143307A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 Ykk Ap株式会社 ガラス板の保持構造
JP2019157377A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 三協立山株式会社 防火建具
JP7515349B2 (ja) 2020-09-08 2024-07-12 株式会社Lixil 建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913833A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Shimizu Corp 開閉開口部の防火用金属枠
WO2002084062A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Vkr Holding A/S Fire retarding window
JP2013083133A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Sankyotateyama Inc 建具
JP2014109130A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp サッシ
JP2014118748A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sankyotateyama Inc 建具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913833A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Shimizu Corp 開閉開口部の防火用金属枠
WO2002084062A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Vkr Holding A/S Fire retarding window
JP2013083133A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Sankyotateyama Inc 建具
JP2014109130A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp サッシ
JP2014118748A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sankyotateyama Inc 建具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080550A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 Ykk Ap株式会社 断熱枠部材及び建具
JP2018096117A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018100536A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社Lixil 建具
JP2019143307A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 Ykk Ap株式会社 ガラス板の保持構造
JP2019157377A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 三協立山株式会社 防火建具
JP7089907B2 (ja) 2018-03-07 2022-06-23 三協立山株式会社 防火建具
JP7515349B2 (ja) 2020-09-08 2024-07-12 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6357060B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357060B2 (ja) 建具
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP5055321B2 (ja) 樹脂製建具
JP6353307B2 (ja) 樹脂製防火建具
JP6484419B2 (ja) 建具
JP2014034862A (ja) 戸体、及び開口部装置
JP6289833B2 (ja) 改装用建具
JP6396174B2 (ja) 建具
JP6695742B2 (ja) 防火サッシ
JP6157140B2 (ja) 開口部装置およびその施工方法
JP2014105554A (ja) 窓およびサッシ
JP6400995B2 (ja) 建具
JP6389402B2 (ja) 建具
JP6131029B2 (ja)
JP6613046B2 (ja) 防火建具
JP6341816B2 (ja) 建具
JP2017066623A (ja) 建具
JP6377384B2 (ja) 建具
JP6092695B2 (ja) 郵便受けを備えた扉体
JP6978333B2 (ja) 建具
JP6026733B2 (ja) 複層ガラスパネル、障子、及び開口部装置
JP6280891B2 (ja) 建具
JP6741528B2 (ja) 建具
JP6449002B2 (ja) 建具
KR101396482B1 (ko) 단열 유리창 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250