JP2016051814A - 電子機器、取付部材、および取付方法 - Google Patents

電子機器、取付部材、および取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051814A
JP2016051814A JP2014176300A JP2014176300A JP2016051814A JP 2016051814 A JP2016051814 A JP 2016051814A JP 2014176300 A JP2014176300 A JP 2014176300A JP 2014176300 A JP2014176300 A JP 2014176300A JP 2016051814 A JP2016051814 A JP 2016051814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
module
base
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338976B2 (ja
Inventor
浩史 森田
Hiroshi Morita
浩史 森田
安井 聡
Satoshi Yasui
聡 安井
文翔 呉
Wenhsiang Wu
文翔 呉
篤史 立道
Atsushi Tatemichi
篤史 立道
鈴木 康之
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
将宣 浅野
Masanobu Asano
将宣 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014176300A priority Critical patent/JP6338976B2/ja
Priority to US14/602,492 priority patent/US9414508B2/en
Publication of JP2016051814A publication Critical patent/JP2016051814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338976B2 publication Critical patent/JP6338976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】一例として、筐体の厚さを薄くしやすい電子機器を得る。
【解決手段】実施形態の電子機器は、筐体と、第一の壁部と、第一のベース部と、取付部材と、モジュールと、第一の結合具と、第二の結合具と、を備える。第一のベース部には、第一の壁部の厚さ方向の一方側に開口された第一の開口部が設けられている。取付部材は、第二の開口部が設けられた第二のベース部と、第一の開口部と重なる第三の開口部が設けられた第二の壁部と、を有する。モジュールは、第二の開口部と重なる第四の開口部が設けられた第三の壁部を有する。第一の結合具は、第四の開口部を貫通して第二の開口部に入れられ、モジュールと取付部材とを結合する。第二の結合具は、第三の開口部を貫通して第一の開口部に入れられ、取付部材と第一のベース部とを結合する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器、取付部材、および取付方法に関する。
従来、筐体内に収容されたモジュールが、筐体に設けられたボスに、結合具によって固定された電子機器が知られている。
実開平6−50395号公報 特開平11−317586号公報
この種の電子機器では、筐体の薄型化がしやすい構成が得られれば有意義である。
実施形態の電子機器は、筐体と、第一の壁部と、第一のベース部と、取付部材と、モジュールと、第一の結合具と、第二の結合具と、を備える。前記第一の壁部は、前記筐体内に面した状態に設けられている。前記第一のベース部は、前記第一の壁部から当該第一の壁部の厚さ方向の一方側に突出し、前記厚さ方向に沿って少なくとも前記一方側に開口された第一の開口部が設けられている。前記取付部材は、前記第一のベース部と隙間を空けて設けられ前記厚さ方向に沿って少なくとも当該厚さ方向の他方側に開口された第二の開口部が設けられた第二のベース部と、当該第二のベース部の前記一方側から前記第一のベース部の前記一方側に延びるとともに、前記第一の開口部と重なる第三の開口部が設けられた第二の壁部と、を有する。前記モジュールは、前記第二のベース部の前記他方側に位置され前記第二の開口部と重なる第四の開口部が設けられた第三の壁部と、前記第二のベース部と隙間を空けて設けられたボディと、を有する。前記第一の結合具は、前記第四の開口部を貫通して前記第二の開口部に入れられ、前記モジュールと前記取付部材とを結合する。前記第二の結合具は、前記第三の開口部を貫通して前記第一の開口部に入れられ、前記取付部材と前記第一のベース部とを結合する。
図1は、実施形態の電子機器の例示的な正面側の斜視図である。 図2は、実施形態の電子機器の例示的な背面側の斜視図である。 図3は、実施形態の電子機器の例示的な断面図である。 図4は、実施形態のモジュールの取付構造の例示的な図である。 図5は、実施形態のモジュールの取付構造の例示的な斜視図である。 図6は、実施形態のモジュールの取付構造の一部の例示的な斜視図である。 図7は、実施形態のモジュールと取付部材とのサブアセンブリの例示的な斜視図である。 図8は、実施形態のモジュールの一方側からの視線での例示的な図である。 図9は、実施形態のモジュールの他方側からの視線での例示的な図である。 図10は、実施形態の取付部材の例示的な斜視図である。 図11は、実施形態の取付部材の例示的な図であって、図10とは逆側からの斜視図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。また、各図では、便宜上、方向(X方向、Y方向、Z方向)が示されている。X方向は、筐体3の壁部3kに対する正面視(実施形態では平面視と称する)での長手方向、Y方向は、筐体3の壁部3kに対する正面視(平面視)での短手方向、Z方向は、筐体3の厚さ方向である。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交している。
本実施形態の電子機器1は、例えば、所謂スレート型、タブレット型、ソフトキーボードの機能を有した表示装置等の、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、スマートフォン、スマートブック、携帯電話機、PDA等である。なお、実施形態にかかる電子機器1は、これらには限定されない。実施形態にかかる電子機器1は、例えば、スマートフォンや、スマートブック、携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、映像表示装置、テレビ電話機、映像表示制御装置、情報記憶装置等の種々の電子機器として構成することができる。
本実施形態では、一例として、図1,2からわかるように、電子機器1の筐体3は、正面視および背面視では略矩形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。また、筐体3は、前後方向(筐体3の厚さ方向、Z方向)に薄い偏平な直方体状に構成されている。筐体3は、面3a(正面、前面部)とその反対側の面3b(背面、面部)と、を有する。面3aと面3bとは略平行に設けられている。また、筐体3は、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、筐体3は、面3aを有する壁部3k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、矩形状(本実施形態では一例として長方形状)である。また、筐体3は、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面)を有する四つの壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。そして、壁部3kには、一例としては矩形状の開口部3rが設けられている。
また、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、筐体3は、壁部3sを有する。壁部3sは、壁部3kと壁部3mとの間に位置されて、筐体3内に面した状態に設けられている。壁部3sは、壁部3kと壁部3mとに略平行に設けられている。壁部3sの厚さ方向は、筐体3の厚さ方向と略同じである。壁部3sは、第一の壁部の一例である。なお、図中、壁部3sの厚さ方向(Z方向に沿った方向)の一方側は、A1で示され、壁部3sの厚さ方向の他方側は、A2で示される。また、以下の説明では、特に言及されない限り、一方側は壁部3sの厚さ方向の一方側、他方側は壁部3sの厚さ方向の他方側である。
壁部3sは、面3sa,3sbを有している。面3saは、一方側を向いている。面3sbは、面3saの反対側に設けられ、他方側を向いている。面3saには、ボス3scが設けられている。ボス3scは、面3sa(壁部3s)から一方側に突出している。ボス3scは、壁部3sの厚さ方向に延びた筒状(一例として円筒状)に構成されている。ボス3scには、開口部3sdが設けられている。開口部3sdは、壁部3sの厚さ方向に沿って少なくとも一方側に開口されている。本実施形態では、開口部3sdは、壁部3sの厚さ方向に沿って当該厚さ方向の一方側と他方側とに開口されている。また、ボス3scは、雌ねじ部3seを有している。雌ねじ部3seは、開口部3sdの少なくとも一部を囲っている。すなわち、雌ねじ部3seには、開口部3sdが設けられている。本実施形態では、雌ねじ部3seは、ボス3scの先端面3sf(先端部)と面3sbとに亘って設けられ、開口部3sdの全体を囲っている。ボス3scは、第一のベース部の一例であり、開口部3sdは、第一の開口部の一例であり、雌ねじ部3seは、第一の雌ねじ部の一例である。
また、壁部3sには、開口部3sgが設けられている。開口部3sgは、ボス3scから離れて設けられている。開口部3sgは、壁部3sの厚さ方向に壁部3sを貫通している。開口部3sgは、第五の開口部の一例である。
筐体3は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。筐体3は、一例としては、少なくとも壁部3kを含む第一の部材3Fr(前側部材、カバー、ベゼル、フレーム)と、少なくとも壁部3mを含む第二の部材3Rr(後側部材、ベース、ボトム、プレート)と、少なくとも壁部3sを含む第三の部材3Md(中間部材、プレート、中間壁部、内壁部、ミドルプレート、ミドルフレーム)を有することができる。
また、本実施形態では、一例として、第一の部材3Frは、合成樹脂材料(絶縁材料)で構成され、第二の部材3Rrおよび第三の部材3Mdは、金属材料で構成される。よって、本実施形態によれば、筐体3の軽量化と剛性および強度の向上とが両立されやすい。なお、このような材料(材質)の組み合わせはあくまで一例であって、他の材料の組み合わせでも構わない。例えば、第二の部材3Rrおよび第三の部材3Mdも合成樹脂材料で構成されてもよい。
また、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、筐体3内には、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル、表示部品)が収容されている。具体的には、表示装置4の、面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して筐体3の前方(外方)に露出している。使用者は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では矩形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。また、表示装置4は、前後方向に薄い偏平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ(OELD,Organic Electro-Luminescent Display)、プラズマディスプレイ(PDP,Plasma Display Panel)等である。また、本実施形態では、表示装置4は、第一の部材3Frに支持されている。
また、本実施形態では、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、透明な比較的薄い矩形状の入力操作パネル5が設けられている。本実施形態では、入力操作パネル5は、一例として、静電容量式等のタッチパネルである。入力操作パネル5は、操作者によってタッチ操作(操作)される操作面5aを有する。操作面5aは、開口部3rから露出されている。入力操作パネル5は、操作面5aの反対側の面を表示画面4aに重ねられて、第一の部材3Frに支持されている。
また、本実施形態では、一例として、筐体3内には、表示装置4の後側(裏側、背後側、壁部3m側、表示画面4aとは反対側)に、回路基板17等の複数の部品(素子、電子部品、電気部品)が収容されている。回路基板17(基板、制御基板、メイン基板、電気部品)に実装された部品等によって、制御回路(図示されず)の少なくとも一部が構成されている。制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)信号処理部、AV(Audio Video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(Light Emitting Diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。回路基板17には、表示装置4が電気的に接続されている。
また、本実施形態では、一例として、筐体3内には、回路基板17の他に、例えば、バッテリ(セル、組電池)や、カメラモジュール(カメラユニット、カメラアセンブリ、撮像装置)、スピーカモジュール(スピーカユニット、スピーカアセンブリ、音声出力装置)、コネクタモジュール(コネクタユニット、コネクタアセンブリ、コネクタ装置)、アンテナモジュール(アンテナユニット、アンテナアセンブリ、アンテナ装置)、振動発生部(回転シャフトに偏心錘が取り付けられたモータ)等が収容されている。これら電気部品は、配線(ケーブル、フレキシブルケーブル、フレキシブルプリント配線板等)を介して、それぞれ回路基板17や他の電気部品と電気的に接続されている。
また、本実施形態では、図3に示されるように、筐体3には、モジュール20が収容されている。モジュール20(電子モジュール、電子部品)は、例えば、SSD(solid state drive)モジュール、3G通信モジュール、WLAN(wireless local area network)通信モジュール、WiGig(wireless gigabit)通信モジュール、アンテナモジュール等である。本実施形態では、モジュール20は、NGFF(next generation form factor)規格に準拠している。モジュール20は、コネクタ30を介して回路基板17と電気的に接続されている。
図4〜7に示されるように、モジュール20は、回路基板21と、電子部品22(実装部品)と、を有している。回路基板21は、正面視では、略矩形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。図3に示されるように、回路基板21は、面21a,21bを有している。面21aと面21bとは、互いに略平行に設けられている。面21aは、一方側を向いている。面21aは、実装面である。面21bは、面21aの反対側に設けられ、他方側を向いている。面21aは、非実装面である。すなわち、回路基板21は、片面実装型である。また、回路基板21は、正面視では、四つの端部21c〜21f(辺部、縁部、図7)を有する。端部21c,21eは、長辺部の一例である。端部21d,21fは、短辺部の一例である。端部21c〜21fは、回路基板21の縁部21gを構成している。また、端部21fには、コネクタ部21h(図7)が設けられている。また、図8,9に示されるように、回路基板21には、開口部21iが設けられている。開口部21iは、端部21dに設けられている。開口部21iは、一例として切欠である。開口部21iは、面21aおよび面21bを貫通しているとともに、回路基板21の厚さ方向と直交する方向に開口している。開口部21iは、正面視で略半円形に構成されている。また、面21a,21bには、それぞれグランド用の電極パッド21j,21k(導電部、グランド部、電極部)が設けられている。電極パッド21j,21kは、それぞれ開口部21iに沿って、開口部21iの周囲に設けられている。電極パッド21j,21kは、それぞれ開口部21iに沿った弧状の帯状に構成されている。電極パッド21kは、電極パッド21jよりも大きく構成されている。また、電極パッド21kは、両端部の幅よりも中間部の幅の方が広くなっている。回路基板21は、第三の壁部の一例であり、開口部21iは、第四の開口部の一例である。
図3や図7に示されるように、電子部品22は、面21aに実装されている。正面視での電子部品22の外形は、正面視での回路基板21の外形よりも小さい。電子部品22は、ボディ22a(外殻、筐体、フレーム)を有する。ボディ22aは、直方体状に構成されている。ボディ22aの内部には、種々の部品(部材)が内蔵されている。
次に、モジュール20の取付構造について説明する。図3に示されるように、モジュール20の端部21dは、取付部材40を介してボス3scに結合され、モジュール20の端部21f(コネクタ部21h)は、コネクタ30と結合されている。回路基板21とボス3scとは、面3saに沿う方向に並べられている。
図10,11に示されるように、取付部材40は、二つの結合部40a,40bを有する。図3に示されるように、結合部40aは、結合具41によって回路基板21と結合され、結合部40bは、結合具42によってボス3scと結合される。取付部材40は、一例として、導電性部材によって構成される。導電性部材は、例えば、アルミニウムやSUS等の金属材料である。結合具41は、第一の結合具の一例であり、結合具42は、第二の結合具の一例である。
結合部40aは、ベース部40aaを有している。ベース部40aaは、回路基板21の面21aの電極パッド21jと重ねられる。ベース部40aaと電極パッド21jとは、電気的に接続される。また、ベース部40aaとボディ22aとは、互いに隙間を空けて設けられている。ベース部40aaは、一方側を向いた面40abと、他方側を向いた面40acと、を有する。面40ab,40acには、それぞれ凸部40ad,40aeが設けられている。凸部40adは、面40abから一方側に突出し、凸部40aeは、面40acから他方側に突出している。また、ベース部40aa(結合部40a)には、開口部40afが設けられている。開口部40afは、ボス3scと隙間を空けて設けられている。開口部40afは、ベース部40aaおよび凸部40ad,40aeを貫通している。開口部40afは、壁部3sの厚さ方向に沿って少なくとも当該厚さ方向の他方側に開口されている。本実施形態では、開口部40afは、壁部3sの厚さ方向に沿って当該厚さ方向の一方側と他方側とに開口されている。また、ベース部40aaには、雌ねじ部40agが設けられている。雌ねじ部40agは、開口部40afの少なくとも一部を囲っている。本実施形態では、雌ねじ部40agは、凸部40adと凸部40aeとに亘って設けられ、開口部40afの全体を囲っている。ベース部40aaは、第二のベース部の一例であり、開口部40afは、第二の開口部の一例であり、雌ねじ部40agは、第二の雌ねじ部の一例である。
凸部40aeは、回路基板21の開口部21iに入れられ、端部21d(縁部21g)と当たることにより、取付部材40とモジュール20との相対的な移動を規制する。詳細には、凸部40aeは、回路基板21の厚さ方向(壁部3sの厚さ方向)と直交する方向での取付部材40とモジュール20との相対的な移動を規制する。このとき、開口部21iが、ベース部40aaの他方側に位置され開口部40afと重なる。凸部40aeは、第一の規制部の一例である。
図10,11に示されるように、結合部40bは、壁部40baを有する。壁部40baは、ベース部40aaの一方側からボス3scの一方側に延びている(図3)。詳細には、壁部40baは、凸部40adからボス3scの一方側に延びている。壁部40baは、ボス3scの先端面3sfに重ねられる。壁部40baは、面40bb,40bcを有する。面40bbは、一方側を向き、面40bcは、面40bbの反対側に設けられ、他方側を向いている。壁部40baには、開口部40bdが設けられている。開口部40bdは、面40bb,40bcを貫通している。すなわち、開口部40bdは、壁部40baの厚さ方向に壁部40baを貫通している。開口部40bdは、ボス3scの開口部3sdと重なる。開口部40bdは、第三の開口部の一例である。
また、面40bbには、凸部40be(リブ、図10)が設けられている。凸部40beは、面40bbから一方側に突出している。凸部40beは、開口部40bdの周囲に位置され、ベース部40aaの一方側に向けて凸状に構成されて、結合部40a(凸部40ad)と接続されている。
また、面40bcには、凸部40bf(リブ、図11)が設けられている。凸部40bfは、面40bcから他方側に突出している。凸部40bfは、開口部40bdの周囲に位置され、ベース部40aaに向けて凸状に構成されて、結合部40aと接続されている。
また、凸部40bfの結合部40a(ベース部40aa)側には、一対の張出部40bgが設けられている。一対の張出部40bgの間に、凸部40aeが位置されている。張出部40bgは、回路基板21の端部21d(縁部21g)に面している。張出部40bgと端部21dとの間には、隙間があってもよいし無くてもよい。
図3に示されるように、結合具41は、回路基板21の開口部21iを貫通して結合部40aの開口部40afに入れられ、モジュール20と取付部材40とを結合する。詳細には、結合具41は、雄ねじ部材であり、頭部41aと、軸部41bと、有する。頭部41aは、ベース部40aaの他方側に位置されて、回路基板21の電極パッド21k(面21b)と重ねられる。軸部41bは雄ねじ部を含む。軸部41bは、頭部41aから延び、開口部21iを貫通して開口部40afに入れられ、雌ねじ部40agと結合される。結合具41は、回路基板21のうち開口部21iの周囲の部分(電極パッド21k)をベース部40aaとによって挟む。これにより、ベース部40aaと回路基板21とが結合される。また、このとき、頭部41aと電極パッド21kとが、電気的に接続されるとともに、軸部41bとベース部40aaとが電気的に接続される。また、頭部41aは、壁部3sの開口部3sgに入れられている。頭部41aは、第一の頭部の一例であり、軸部41bは、第一の軸部の一例である。
結合具42は、壁部40baの開口部40bdを貫通してボス3scの開口部3sdに入れられ、取付部材40とボス3scとを結合する。詳細には、結合具42は、雄ねじ部材であり、頭部42aと、軸部42bと、を有する。頭部42aは、ボス3scの一方側に位置されて、壁部40baの面40bbと重ねられる。軸部42bは、雄ねじ部を含む。軸部42bは、頭部42aから延び、開口部40bdを貫通して開口部3sdに入れられ、雌ねじ部3seと結合される。結合具42は、ボス3scとによって、壁部40baを挟む。これにより、壁部40baとボス3scとが結合される。壁部40baの開口部40bdの径は、各部の形状誤差や取付誤差を吸収できるように、結合具42の軸部42bの径よりも所定の量だけ大きく形成されている。頭部42aは、第二の頭部の一例であり、軸部42bは、第二の軸部の一例である。
次に、モジュール20の電子機器1への取付方法を説明する。まず、図7に示されるように、回路基板21と取付部材40とを結合具41によって結合させる。詳細には、回路基板21の面21aと取付部材40のベース部40aa(面40ac)とを重ねるとともに、回路基板21の開口部21iに取付部材40の凸部40aeを入れる。このとき、凸部40aeは、回路基板21の縁部21gと当たることにより、回路基板21の厚さ方向(壁部3sの厚さ方向)と直交する方向での取付部材40とモジュール20との相対的な移動を規制する。また、このとき、張出部40bgは、回路基板21の縁部21gと当たることにより、取付部材40とモジュール20との相対的な回転を規制する。この状態で、結合具41を、取付部材40の面40ab,40acのうち面40ac側(取付部材40を基準とした一方向)から、開口部21iと開口部40afとに入れて、結合具41と取付部材40の雌ねじ部40agと結合する。これにより、回路基板21と取付部材40とが一体化されたサブアセンブリ43が得られる。張出部40bgは、第二の規制部の一例である。
次に、回路基板21の面21aが一方側を向き回路基板21の面21bが他方側を向くように、回路基板21のコネクタ部21hをコネクタ30と結合させる。
次に、取付部材40とボス3scとを結合具42によって結合させる。詳細には、取付部材40の面40bcをボス3scの先端面3sfと重ねる。そして、結合具42を、取付部材40の面40bb,40bcのうち面40bb側(取付部材40を基準とした一方向の反対方向、他方向)から、開口部40bdと開口部3sdとに入れて、結合具42とボス3scの雌ねじ部3seとを結合する。これにより、モジュール20がボス3scとコネクタ30とに取り付けられた状態となる。
以上から分かるように、本実施形態のモジュール20の電子機器1への取付方法では、まず、モジュール20と、当該モジュール20を電子機器1の筐体3に取り付けるための取付部材40とを、一方向から結合位置P1へ移動する結合具41によって一体化する。そして、取付部材40とモジュール20とが一体化されたサブアセンブリ43と、筐体3内に面する壁部3sとを、一方向の反対方向から結合位置P2へ移動する結合具42によって、結合具41の少なくとも一部と結合具42の少なくとも一部とが一方向との直交方向に重なる状態に一体化する。結合位置P1,P2は、取付部材40に対する結合具41,42の位置である。結合位置P1は、第一の結合位置の一例であり、結合位置P2は、第二の結合位置の一例である。
以上説明したとおり、本実施形態では、モジュール20が、取付部材40と結合具41,42とによって、ボス3scに取り付けられている。取付部材40のベース部40aa(第二のベース部)には、開口部40af(第二の開口部)が設けられ、当該開口部40afは、ボス3sc(第一のベース部)と隙間を空けて設けられ壁部3s(第一の壁部)の厚さ方向に沿って少なくとも当該厚さ方向の他方側に開口されている。また、取付部材40の壁部40ba(第二の壁部)は、ベース部40aaの一方側からボス3scの一方側に延びている。また、壁部40baには、開口部3sd(第一の開口部)と重なる開口部40bd(第三の開口部)が設けられている。また、モジュール20の回路基板21(第三の壁部)には、開口部21i(第四の開口部)が設けられ、当該開口部21iは、ベース部40aaの他方側に位置され開口部40afと重なる。結合具41(第一の結合具)は、開口部21iを貫通して開口部40afに入れられ、モジュール20と取付部材40とを結合する。結合具42(第二の結合具)は、開口部40bdを貫通して開口部3sdに入れられ、取付部材40とボス3scとを結合する。よって、回路基板21の面21bがボス3scの先端面3sfよりも他方側に位置されるので、回路基板21がボス3scの先端面3sfに重ねられる構成に比べて、筐体3の薄型化がしやすい。
また、本実施形態では、結合具41の頭部41a(第一の頭部)は、ベース部40aaの他方側に位置され、結合具41の軸部41b(第一の軸部)は、頭部41aから延び、開口部21iを貫通して開口部40afに入れられる。一方、結合具42の頭部42a(第二の頭部)は、ボス3scの一方側に位置され、結合具42の軸部42b(第二の軸部)は、頭部42aから延び、開口部40bdを貫通して開口部3sdに入れられる。すなわち、結合具41の姿勢と結合具42の姿勢とが逆向きである。よって、結合具41と結合具42との間の間隔を短くしやすいので、取付部材40の小型化がしやすい。
また、本実施形態では、壁部3sの開口部3sgに、頭部41aが入れられる。よって、筐体3の薄型化がしやすい。
また、本実施形態では、壁部40baの一方側の面40bbには、凸部40beが設けられ、当該凸部40beは、開口部40bdの周囲に位置され、ベース部40aaの一方側に向けて凸状に構成されている。よって、取付部材40の強度や剛性を向上させることができる。
また、本実施形態では、取付部材40は、導電性材料によって構成されている。よって、取付部材40を介してモジュール20とボス3scとを電気的に接続して、モジュール20のグランドをとることができる。
また、本実施形態では、取付部材40には、凸部40ae(第一の規制部)が設けられている。凸部40aeは、開口部21iに入れられ、縁部21gと当たることにより、取付部材40とモジュール20との相対的な移動を規制する。よって、取付部材40に対するモジュール20の移動を規制することができる。
また、本実施形態では、回路基板21とボス3scとは、壁部3sの一方側の面3saに沿う方向に並べられている。よって、筐体3の薄型化がしやすい。
また、本実施形態では、コネクタ30は、筐体3内に収容され、回路基板21のうち取付部材40とは反対側の部分(端部21f)と結合されている。よって、回路基板21における互いに反対側の端部21d,21fが支持されるので、モジュール20の取付状態が安定しやすい。
また、本実施形態では、張出部40bg(第二の規制部)は、回路基板21の縁部21gと当たることにより、取付部材40とモジュール20との(結合具41回りの)相対的な回転を規制する。よって、取付部材40に対するモジュール20の回転を規制することができる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各実施形態の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…電子機器、3…筐体、3s…壁部(第一の壁部)、3sa…面、3sc…ボス(第一のベース部)、3sd…開口部(第一の開口部)、3se…雌ねじ部(第一の雌ねじ部)、3sg…開口部(第五の開口部)、20…モジュール、21…回路基板(第三の壁部)、21d…端部、21f…端部、21g…縁部、21i…開口部(第四の開口部)、22a…ボディ、30…コネクタ、40…取付部材、40aa…ベース部(第二のベース部)、40ae…凸部(第一の規制部)、40af…開口部(第二の開口部)、40ag…雌ねじ部(第二の雌ねじ部)、40ba…壁部(第二の壁部)、40bb…面、40bd…開口部(第三の開口部)、40bg…張出部(第二の規制部)、41…結合具(第一の結合具)、41a…頭部(第一の頭部)、41b…軸部(第一の軸部)、42…結合具(第二の結合具)、42a…頭部(第一の頭部)、42b…軸部(第二の軸部)、43…サブアセンブリ、P1…結合位置、P2…結合位置。

Claims (12)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に面した状態に設けられた第一の壁部と、
    前記第一の壁部から当該第一の壁部の厚さ方向の一方側に突出し、前記厚さ方向に沿って少なくとも前記一方側に開口された第一の開口部が設けられた第一のベース部と、
    前記第一のベース部と隙間を空けて設けられ前記厚さ方向に沿って少なくとも当該厚さ方向の他方側に開口された第二の開口部が設けられた第二のベース部と、当該第二のベース部の前記一方側から前記第一のベース部の前記一方側に延びるとともに、前記第一の開口部と重なる第三の開口部が設けられた第二の壁部と、を有した取付部材と、
    前記第二のベース部の前記他方側に位置され前記第二の開口部と重なる第四の開口部が設けられた第三の壁部と、前記第二のベース部と隙間を空けて設けられたボディと、を有したモジュールと、
    前記第四の開口部を貫通して前記第二の開口部に入れられ、前記モジュールと前記取付部材とを結合する第一の結合具と、
    前記第三の開口部を貫通して前記第一の開口部に入れられ、前記取付部材と前記第一のベース部とを結合する第二の結合具と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記第一のベース部は、前記第一の開口部の少なくとも一部を囲った第一の雌ねじ部を有し、
    前記第二のベース部は、前記第二の開口部の少なくとも一部を囲った第二の雌ねじ部を有し、
    前記第一の結合具は、前記第二のベース部の前記他方側に位置される第一の頭部と、前記第一の頭部から延び、前記第四の開口部を貫通して前記第二の開口部に入れられ、前記第二の雌ねじ部と結合される第一の軸部と、を有し、
    前記第二の結合具は、前記第一のベース部の前記一方側に位置される第二の頭部と、前記第二の頭部から延び、前記第三の開口部を貫通して前記第一の開口部に入れられ、前記第一の雌ねじ部と結合される第二の軸部と、を有した、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第一の壁部には、前記第一の頭部が入れられる第五の開口部が設けられた、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第二の壁部の前記一方側の面には、前記第三の開口部の周囲に位置され、前記第二のベース部の一方側に向けて凸状に構成された凸部が設けられた、請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記取付部材は、導電性材料によって構成された請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記第四の開口部は、前記第三の壁部の縁部に設けられた切欠であり、
    前記第一の結合具は、前記第三の壁部のうち前記第四の開口部の周囲の部分を前記第二のベース部とによって挟んだ、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記取付部材には、前記第四の開口部に入れられ、前記縁部と当たることにより、当該取付部材と前記モジュールとの相対的な移動を規制する第一の規制部が設けられた、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第三の壁部と前記第一のベース部とは、前記第一の壁部の前記一方側の面に沿う方向に並べられた、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記筐体内に収容され、前記第三の壁部のうち前記取付部材とは反対側の部分と結合されたコネクタを備えた、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記取付部材は、前記第三の壁部の縁部と当たることにより、当該取付部材と前記モジュールとの相対的な回転を規制する第二の規制部を有した、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 筐体と、
    前記筐体内に面した状態に設けられた第一の壁部と、
    前記第一の壁部から当該第一の壁部の厚さ方向の一方側に突出し、前記厚さ方向に沿って少なくとも前記一方側に開口された第一の開口部が設けられた第一のベース部と、
    前記筐体に収容されたモジュールと、
    を備えた電子機器に設けられ、
    前記第一のベース部と隙間を空けて設けられ前記厚さ方向に沿って少なくとも当該厚さ方向の他方側に開口された第二の開口部が設けられた第二のベース部と、
    前記第二のベース部の前記一方側から前記第一のベース部の前記一方側に延びるとともに前記第一の開口部と重なる第三の開口部が設けられた第二の壁部と、
    を有し、
    前記第二の開口部は、前記モジュールの第三の壁部に設けられ前記第二のベース部の前記他方側に位置される第四の開口部と重なり、
    前記第二のベース部は、前記モジュールのボディと隙間を空けて設けられ、
    前記第二のベース部は、前記第四の開口部を貫通して前記第二の開口部に入れられる第一の結合具によって、前記モジュールと結合され、
    前記第二の壁部は、前記第三の開口部を貫通して前記第一の開口部に入れられる第二の結合具によって、前記第一のベース部と結合される、取付部材。
  12. モジュールと、当該モジュールを電子機器の筐体に取り付けるための取付部材とを、一方向から第一の結合位置へ移動する第一の結合具によって一体化し、
    前記取付部材と前記モジュールとが一体化されたサブアセンブリと、前記筐体内に面する部材とを、前記一方向の反対方向から第二の結合位置へ移動する第二の結合具によって、前記第一の結合具の少なくとも一部と前記第二の結合具の少なくとも一部とが前記一方向との直交方向に重なる状態に一体化する、
    モジュールの電子機器への取付方法。
JP2014176300A 2014-08-29 2014-08-29 電子機器、取付部材、および取付方法 Active JP6338976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176300A JP6338976B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器、取付部材、および取付方法
US14/602,492 US9414508B2 (en) 2014-08-29 2015-01-22 Electronic device, mounting member, and mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176300A JP6338976B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器、取付部材、および取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051814A true JP2016051814A (ja) 2016-04-11
JP6338976B2 JP6338976B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55404270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176300A Active JP6338976B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子機器、取付部材、および取付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9414508B2 (ja)
JP (1) JP6338976B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008791B1 (en) 2017-02-17 2018-06-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Adapter assembly and device
JP2021140313A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯用情報機器及び基板
JP7498693B2 (ja) 2021-11-01 2024-06-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器及び基板装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016122594A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Storage drive riser
US11395418B2 (en) * 2017-11-28 2022-07-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Tuner module and receiving device
US10474206B1 (en) * 2018-08-13 2019-11-12 Baidu Usa Llc Retaining tray for retaining an M.2 compatible device used in autonomous driving vehicles
US10729030B1 (en) * 2018-08-28 2020-07-28 Facebook, Inc. Apparatuses, systems, and methods for integrating hardware accelerators into computing systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067860A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nohmi Bosai Ltd 火災受信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771395B2 (ja) 1992-07-29 1998-07-02 住友重機械工業株式会社 内接噛合遊星歯車構造
JP3724775B2 (ja) 1998-05-01 2005-12-07 オリジン電気株式会社 電力半導体の取り付け装置
US6459587B1 (en) * 2000-10-02 2002-10-01 Eric K. D. Chan Modular support and casing for electrical and electronic circuit construction
US7975368B2 (en) * 2008-02-04 2011-07-12 Dexin Corporation Wireless receiver structure
CN201654636U (zh) * 2009-11-16 2010-11-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067860A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nohmi Bosai Ltd 火災受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008791B1 (en) 2017-02-17 2018-06-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Adapter assembly and device
JP2018133534A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日本航空電子工業株式会社 アダプタ組立体及び装置
JP2021140313A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯用情報機器及び基板
JP7498693B2 (ja) 2021-11-01 2024-06-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器及び基板装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160066450A1 (en) 2016-03-03
JP6338976B2 (ja) 2018-06-06
US9414508B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338976B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
US20210297514A1 (en) Electronic device including antenna
JP5417477B2 (ja) 電子機器
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
JP5342035B1 (ja) 電子機器
JP5417478B2 (ja) 電子機器
US20150084816A1 (en) Electronic device
EP3699724B1 (en) Electronic device comprising flexible hinge
JP2014048362A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US20140320746A1 (en) Television receiver and electronic device
JP6370644B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP6192974B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US10042398B2 (en) Electronic apparatus
KR101930465B1 (ko) 전자 장치
JP5492286B2 (ja) 電子機器
JP5039225B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP6104602B2 (ja) 電子機器
JP5175962B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
US9451720B2 (en) Electronic device
JP2013242920A (ja) 電子機器
KR20170018555A (ko) 이동단말기
JP2016046112A (ja) ボタンモジュール、及び電子機器
JP2014120451A (ja) 電子機器、コネクタ、およびコネクタアセンブリ
JP2014010615A (ja) テレビジョン受像機、電子機器およびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350