JP2016045519A - 表示制御装置及び電子機器 - Google Patents

表示制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045519A
JP2016045519A JP2014166878A JP2014166878A JP2016045519A JP 2016045519 A JP2016045519 A JP 2016045519A JP 2014166878 A JP2014166878 A JP 2014166878A JP 2014166878 A JP2014166878 A JP 2014166878A JP 2016045519 A JP2016045519 A JP 2016045519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
enlarged
detected
unit
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051183B2 (ja
Inventor
前田 浩司
Koji Maeda
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014166878A priority Critical patent/JP6051183B2/ja
Priority to US14/818,679 priority patent/US20160054848A1/en
Publication of JP2016045519A publication Critical patent/JP2016045519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051183B2 publication Critical patent/JP6051183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーに、表示された複数の画像の中から所望の画像を容易に探し出させる。
【解決手段】表示制御装置41、10に、複数の画像が表示される表示領域を有する表示部411と、表示領域に表示された画像を指示するためにユーザーが用いる指示体と表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部412と、距離検出部412により検出された空間距離が所定の第一閾値以下である場合に、指示体の位置に対応する、表示領域における座標を検出する座標検出部413と、座標検出部413により検出された検出座標が所定の制限時間以上変化しなかった場合に、表示領域において検出座標を含む所定の大きさの周辺領域に表示されている周辺画像を所定の拡大率で拡大し、当該拡大した周辺拡大画像を周辺画像に重ねて表示する拡大表示処理を実行する拡大表示部12と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器に関し、特に、画像を拡大表示する技術に関する。
従来から、タッチパネル機能を有する表示部を備えた電子機器において、タッチ操作に用いる指やペン等の指示体と表示部との距離に応じて、表示部の表示状態を変化させる技術が知られている。
例えば下記特許文献1乃び2に記載されているように、複数の画像(アイコン、ボタン)が表示されたタッチパネルに指が近づけられた場合に、指の位置に対応するタッチパネル上の座標を検知し、当該検知した座標の位置に表示されている画像を拡大表示する技術が知られている。
特開平8−16353号公報 特開2006−236143号公報
しかし、上記特許文献1及び2に記載の技術では、指示体を近づけられた画像だけが拡大表示されるので、指示体を近づけられた画像の周辺の画像が視認しにくくなる虞があった。このため、ユーザーは、表示されている複数の画像の中から所望の画像を探し出す場合に、指示体を一つずつ各画像に近づけて拡大表示させ、当該拡大表示させた画像が所望の画像であるか否かを一つずつ確認する手間をかけなければならなかった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ユーザーが、表示された複数の画像の中から所望の画像を容易に探し出すことができる表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明による表示制御装置は、複数の画像が表示される表示領域を有する表示部と、前記表示領域に表示された画像を指示するためにユーザーが用いる指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部により検出された空間距離が所定の第一閾値以下である場合に、前記指示体の位置に対応する、前記表示領域における座標を検出する座標検出部と、前記座標検出部により検出された検出座標が所定の制限時間以上変化しなかった場合に、前記表示領域において前記検出座標を含む所定の大きさの周辺領域に表示されている周辺画像を所定の拡大率で拡大し、当該拡大した周辺拡大画像を前記周辺画像に重ねて表示する拡大表示処理を実行する拡大表示部と、を備える。
本構成によれば、ユーザーは、表示領域に表示されている画像に指示体を近づけたまま制限時間待機するだけで、指示体が近づけられた画像の周辺に表示されている周辺画像が拡大された周辺拡大画像を表示できる。その結果、ユーザーは、従来のように、指示体を一つずつ各画像に近づけて拡大表示させ、周辺の画像が視認しにくい状態で当該拡大表示させた画像が所望の画像であるか否かを一つずつ確認する手間をかける場合に比して、容易に複数の画像の中から所望の画像を探し出すことができる。
また、前記拡大表示部は、前記拡大表示処理の実行中に前記検出座標が変化した場合、当該変化に追従させて前記周辺拡大画像を移動表示させてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、拡大表示処理の実行によって周辺拡大画像が表示された状態のまま指示体を移動させるだけで、当該移動後の指示体の下部の周辺に表示されている画像が拡大された画像を容易に視認することができる。
また、前記拡大表示処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該拡大表示処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が小さくなる程、前記拡大率を大きくする第一拡大率調整部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、拡大表示処理の実行中に、指示体を表示領域に近づけることにより、指示体の下部の周辺に表示されている画像をより大きく拡大して視認することができる。
また、前記拡大表示処理の開始時から前記検出座標が変化するまで、前記開始時からの経過時間が長くなる程、前記拡大率を大きくする第二拡大率調整部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、拡大表示処理の実行が開始され、周辺拡大画像が表示されるようになってから、指示体をそのまま移動させない時間を長くすることにより、指示体の下部の周辺に表示されている画像をより大きく拡大して視認することができる。
また、前記表示領域に表示される画像は、前記指示体を用いてユーザーに選択させる画像である選択肢画像が複数配列された画像であってもよい。
本構成によれば、ユーザーは、表示領域に表示された選択肢画像に指示体を近づけたまま制限時間が経過するまで待機して拡大表示処理を実行させることにより、指示体の下部の周辺に表示されている選択肢画像が拡大された画像を視認することができる。これにより、ユーザーは、選択する対象の選択肢画像を探し易くなる。
本発明による電子機器は、前記表示制御装置と、前記距離検出部により検出された空間距離が前記第一閾値よりも小さい第二閾値以下になった場合に、前記表示領域において前記検出座標を含むように表示されている画像に対応付けられた指示を受け付ける指示受付部と、を備える。
本構成によれば、ユーザーは、指示体と表示領域との間の空間距離が第二閾値以下になるように、指示体を所望の画像に近づけるだけで、当該所望の画像に対応付けられた指示を指示受付部に受け付けさせることができる。
この発明によれば、ユーザーが、表示された複数の画像の中から所望の画像を容易に探し出すことができる表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器を提供することができる。
本発明に係る電子機器の一実施形態に係る複写機の外観図である。 前記複写機の電気的構成を示すブロック図である。 指示体と表示領域との間の空間距離と、表示領域上の静電容量の変化の大きさと、の関係を示すグラフである。 表示領域に表示される操作画面を示す図である。 表示領域に表示された画像に指示体が近づけられたときの動作を示すフローチャートである。 拡大表示処理の実行開始時の動作を示すフローチャートである。 拡大表示処理の実行開始時の操作画面を示す図である。 拡大表示処理の実行開始後、指示体が水平方向に移動されなかったときの操作画面を示す図である。 拡大表示処理の実行中の動作を示すフローチャートである。 拡大表示処理の実行中に指示体が移動されたときの操作画面を示す図である。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電子機器として複写機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、電子機器は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置、又はスキャナー等の画像処理装置や、これら画像処理装置の機能を兼ね備えた複合機、ゲーム機、携帯電話、及びカーナビゲーション装置であってもよい。
図1は、本発明に係る電子機器の一実施形態に係る複写機1の外観図である。図2は、複写機1の電気的構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、複写機1は、画像読取部2と、画像形成部3と、操作部4と、制御部10と、を備えている。
画像読取部2は、図1に示すように、複写機1の上部に設けられている。画像読取部2は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーや露光ランプ等を有する不図示の光学系ユニットを備えている。画像読取部2は、制御部10による制御の下、光学系ユニットに原稿の画像を読み取らせ、原稿の画像を表す画像データを生成し、当該画像データを制御部10へ出力する。
画像形成部3は、複写機1の内部に設けられている。画像形成部3は、制御部10による制御の下、制御部10に入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する。具体的には、画像形成部3は、感光体ドラム、感光体ドラムの周面に対向して配設された帯電部、帯電部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設された露光部、露光部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設された現像部、現像部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設された転写部等を備えた周知の構成を有する。
操作部4は、図1に示すように、複写機1の正面部に設けられている。操作部4は、ユーザーによる種々の操作指示を入力可能に構成されている。具体的には、操作部4は、タッチパネル装置41と、操作キー部42と、を備えている。
タッチパネル装置41は、画像を表示するための表示領域Pを有する、液晶ディスプレイ等の表示部411を備えている。また、タッチパネル装置41は、静電容量方式のタッチパネル機能を有している。タッチパネル装置41は、このタッチパネル機能を用いて、距離検出部412及び座標検出部413として動作する。
図3は、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zと、表示領域P上の静電容量の変化の大きさと、の関係を示すグラフである。空間距離Zとは、表示領域Pに直交する方向(、図1の矢印方向(±V方向))の距離を示す。以下、表示領域Pに直交する方向(図1の矢印方向(±V方向))を上下方向と記載する。また、上下方向のうち、表示領域Pに近づく方向(−V方向)を下方向と記載し、表示領域Pから遠ざかる方向(+V方向)を上方向と記載する。
図3のグラフは、試験運転等の実験値に基づいて予め定められ、タッチパネル装置41内の不図示のROM等に記憶されている。図3のグラフに示すように、タッチパネル装置41が有するタッチパネル機能は、ユーザーの指やペン等の指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1以下である場合に、表示領域P上で変化した静電容量の変化が検出可能である。
距離検出部412は、タッチパネル機能によって、表示領域P上で変化した静電容量の変化の大きさが検出されると、上記ROM等に記憶されている図3のグラフを用いて、当該検出された静電容量の変化の大きさを空間距離Zに変換する。そして、距離検出部412は、当該空間距離Zを示す検出信号を制御部10に出力する。このようにして、距離検出部412は、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zを検出する。
座標検出部413は、距離検出部412により空間距離Zが検出された場合、つまり、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1以下である場合に、タッチパネル機能によって静電容量の変化が検出された表示領域P上の座標の位置を示す検出信号を制御部10に出力する。このようにして、座標検出部413は、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一閾値Z1以下である場合に、指示体の位置に対応する、表示領域Pにおける座標を検出する。
尚、タッチパネル装置41は、静電容量方式のタッチパネル機能に限らず、例えば、超音波方式や光学方式のタッチパネル機能を有していてもよい。そして、タッチパネル装置41が、タッチパネル機能の方式に合わせて、上記距離検出部412及び上記座標検出部413と同様に動作するようにしてもよい。
操作キー部42は、例えば、数値や記号を入力するためのテンキーや、表示部411に表示されたポインター(カーソル)を移動させるための方向キー等の各種キーを含む。
制御部10は、複写機1の内部に設けられている。制御部10は、複写機1の各部の動作を制御する。具体的には、制御部10は、所定の演算処理を実行する不図示のCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Random Access Memory)と、現在時刻を計時する不図示のタイマーと、これらの周辺回路等を備えている。
制御部10は、不揮発性メモリー等に記憶された制御プログラムをCPUに実行させることにより、例えば、指示受付部11、拡大表示部12、第一拡大率調整部13、及び第二拡大率調整部14として動作する。
指示受付部11は、操作キー部42の操作により入力された複写機1に対する各種指示を受け付ける。また、指示受付部11は、指示体による表示領域Pに表示された画像のタッチ操作により選択された複写機1に対する各種指示を受け付ける。
指示受付部11は、後者の方法で複写機1に対する各種指示を受け付ける場合、指示体を用いてユーザーに選択させる画像である選択肢画像が複数配列された操作画面を示す画像を表示領域Pに表示する。以下では、操作画面を示す画像を単に操作画面と記載する。
そして、ユーザーが指示体を下方向に移動させて選択肢画像に近づけることにより、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一閾値Z1よりも小さい第二閾値Z2(図3)以下になったとする。この場合、指示受付部11は、座標検出部413により検出された座標の位置に表示されている選択肢画像がタッチ操作により選択されたと判断し、当該選択肢画像に対応付けられた指示を受け付ける。
図4は、表示領域Pに表示される操作画面Wを示す図である。具体的には、指示受付部11は、例えば図4に示す操作画面Wを表示領域Pに表示する。操作画面Wは、文字や記号が入力される入力欄を示す画像E1と、文字や記号等が付されたボタンを上記選択肢画像として複数配列したキーボードを示す画像E2と、を含んでいる。以下、入力欄を示す画像E1を入力欄E1と記載し、キーボードを示す画像E2を、キーボードE2と記載する。
そして、表示領域Pに操作画面Wが表示されている場合に、ユーザーが指示体Dを下方向に移動させて文字「j」を示すボタンに近づけたことにより、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二閾値Z2以下になったとする。この場合、指示受付部11は、ユーザーにより文字「j」を示す選択肢画像が選択されたと判断し、当該選択肢画像に対応付けられた、文字「j」の入力指示を受け付ける。そして、制御部10は、指示受付部11により受け付けられた上記入力指示に従って、文字「j」を入力欄E1に表示する。
以下、表示領域Pに表示された画像に指示体Dが近づけられたときの動作について説明する。当該説明の中で、拡大表示部12、第一拡大率調整部13、及び第二拡大率調整部14の詳細について説明する。尚、以下では、具体例として、図4に示す操作画面Wが表示領域Pに表示されている場合に、文字や記号を示すボタン(選択肢画像)に指示体Dが近づけられたときの動作について説明する。図5は、表示領域Pに表示された画像に指示体Dが近づけられたときの動作を示すフローチャートである。
ユーザーが指示体Dを下方向に移動させて、例えば図4に示すキーボードE2に含まれる文字や記号を示す画像に指示体Dを近づけたとする。その結果、図5に示すように、距離検出部412が検出した空間距離Zが第一閾値Z1以下になり、座標検出部413が指示体Dに対応する表示領域Pにおける座標を検出したとする(S1;YES)。以下、座標検出部413が検出した座標を検出座標と記載する。
この場合、拡大表示部12は、制御部10内のタイマーを用いて、ステップS1において検出座標が検出された時刻を検出時刻として取得し、当該検出座標と当該検出時刻とをRAMに記憶する(S2)。
そして、ステップS2の実行後、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1以下の状態で、ユーザーが指示体Dを水平方向に移動させたとする。水平方向とは、表示領域Pに水平な平面に沿う方向を示す。この場合、座標検出部413により移動後の座標が検出され(S3;YES)、当該移動後の検出座標がRAMに記憶されている検出座標と異なることになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化があったと判定し(S4;YES)、ステップS2を再び実行する。
拡大表示部12は、当該再び実行するステップS2においては、ステップS3で検出された移動後の検出座標によって、RAMに記憶されている移動前の検出座標を更新する。また、拡大表示部12は、制御部10内のタイマーを用いて、当該移動後の検出座標が検出されたときの現在時刻を検出時刻として取得し、当該取得した検出時刻によって、RAMに記憶されている移動前の検出座標が検出された検出時刻を更新する。
一方、ステップS2の実行後、ユーザーが指示体Dを上方向に移動させた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1よりも大きくなり、座標検出部413により座標が検出されなくなったとする(S3;NO)。この場合、ステップS1以降の処理が繰り返される。
また、ステップS2の実行後、ユーザーが、指示体Dを水平方向に移動させずに、下方向にのみ指示体Dを移動させたとする。この場合、座標検出部413により座標が検出され(S3;YES)、当該検出された検出座標がRAMに記憶されている検出座標と同じになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化がないと判定する(S4;NO)。
そして、ステップS4において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S4;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下であったとする(S5;YES)。この場合、指示受付部11は、RAMに記憶されている検出座標の位置に表示されている画像に対応付けられた指示を受け付ける(S8)。その結果、制御部10は、ステップS8において指示受付部11が受け付けた指示に従って複写機1を動作させ、図5に示す動作を終了する。尚、図5に示す動作の終了時に、制御部10は、RAMに記憶されている検出座標及び検出時刻を削除する。
一方、ステップS4において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S4;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下でなかったとする(S5;NO)。この場合、拡大表示部12は、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻が、RAMに記憶されている検出時刻から所定の制限時間経過した後の時刻であるか否かを判定する(S6)。つまり、ステップS6において、拡大表示部12は、検出座標が変化していない状態で所定の制限時間が経過したか否かを判定する。
尚、ステップS6で用いられる制限時間は、例えば、ユーザーが、タッチ操作する対象の画像の上部に指示体Dが存在していることを確認するために、指示体Dの移動を瞬間的に停止させると考えられる時間よりも長い時間(例えば、3秒程度)に定められ、制御部10内の不揮発性メモリーに予め記憶されている。
ステップS6において、拡大表示部12により、検出座標が変化していない状態で所定の制限時間が経過していないと判定された場合は(S6;NO)、ステップS3以降の処理が繰り返される。その後、拡大表示部12は、ステップS6において、検出座標が変化していない状態で所定の制限時間が経過したと判定すると(S6;YES)、拡大表示処理を実行する(S7)。
以下、拡大表示処理の動作について説明する。図6は、拡大表示処理の実行開始時の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、拡大表示部12は、拡大表示処理の実行を開始すると、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻を当該拡大表示処理の実行を開始した開始時刻としてRAMに記憶する。また、拡大表示部12は、拡大表示処理の実行を開始したときに、距離検出部412により検出された空間距離Zを開始時空間距離としてRAMに記憶する(S21)。
そして、拡大表示部12は、RAMに記憶されている検出座標を含む所定の大きさの周辺領域に表示されている周辺画像を、所定の拡大率で拡大した周辺拡大画像を生成する。拡大表示部12は、当該生成した周辺拡大画像を当該周辺画像に重ねて表示する(S22)。ステップS22で用いられる拡大率は、例えば、ユーザーによって周辺拡大画像が周辺画像を拡大した画像であることが認識されるような拡大率(例えば、1.2程度)に定められ、制御部10内の不揮発性メモリーに予め記憶されている。
ここで、ステップS22の詳細について説明する。例えば、図4に示すように、指示体Dが文字「j」を示す画像の上部に存在したままの状態で制限時間が経過し、ステップS6の拡大表示処理の実行が開始されたとする。この場合、ステップS2において、文字「j」を示す画像の位置に対応する座標が検出座標としてRAMに記憶されている。
この場合、拡大表示部12は、ステップS22において、当該検出座標を含む所定の大きさの周辺領域AA(図4の一点鎖線部)に表示されている、5つの文字「u」「h」「j」「k」「m」を示す画像を周辺画像とする。図7は、拡大表示処理の実行開始時の操作画面Wを示す図である。そして、拡大表示部12は、図7に示すように、当該周辺画像を所定の拡大率で拡大した周辺拡大画像ADを生成し、当該周辺拡大画像ADを当該周辺画像に重ねて表示する。
参照を図6に戻す。そして、ユーザーが、ステップS22で表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断し、指示体Dを上方向に移動させたとする。その結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1よりも大きくなり、座標検出部413により座標が検出されなくなったとする(S23;NO)。この場合、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する。尚、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する際に、RAMに記憶されている検出座標等の情報を削除する。
一方、ユーザーが、ステップS22で表示された周辺拡大画像ADの中に、選択しようとした画像が含まれているか否かを確認しようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。又は、ユーザーが、指示体Dの下部にある画像を選択するために指示体Dをそのまま下方向に移動させようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。
この場合、座標検出部413により座標が検出され(S23;YES)、当該検出された検出座標は、RAMに記憶されている検出座標と同じになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化がないと判定する(S24;NO)。
そして、ステップS24において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S24;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下であったとする(S25;YES)。この場合、指示受付部11は、RAMに記憶されている検出座標の位置に表示されている画像に対応付けられた指示を受け付ける(S30)。
その結果、制御部10は、ステップS30で指示受付部11が受け付けた指示に従って複写機1を動作させる。また、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する。これにより、RAMに記憶されている検出座標等の情報が削除される。
一方、ステップS24において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S24;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下でなかったとする(S25;NO)。この場合、第二拡大率調整部14は、不揮発性メモリーに記憶されている所定の拡大率を取得し、拡大表示処理の実行開始時からの経過時間に応じて、当該取得した拡大率を変更する。そして、第二拡大率調整部14は、当該変更後の拡大率をRAMに記憶する(S26)。
具体的には、ステップS26において、第二拡大率調整部14は、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得する。そして、第二拡大率調整部14は、RAMに記憶されている当該拡大表示処理の実行を開始した開始時刻から当該取得した現在時刻までに経過した経過時間を算出する。そして、第二拡大率調整部14は、不揮発性メモリーに記憶されている所定の拡大率を取得し、当該取得した拡大率を当該算出した経過時間が長い程、大きくなるように変更する。そして、第二拡大率調整部14は、変更後の拡大率を第二拡大率としてRAMに記憶する。
この場合、拡大表示部12は、ステップS22で用いた周辺画像を、ステップS26においてRAMに記憶された第二拡大率で拡大する。そして、拡大表示部12は、ステップS22で表示した周辺拡大画像ADに代えて、当該拡大した画像を新たな周辺拡大画像ADとして、周辺画像に重ねて表示する(S27)。
ここで、ステップS26及びステップS27の詳細について説明する。例えば、図7に示すように、指示体Dが文字「j」を示す画像の上部に存在したままの状態で制限時間が経過し、ステップS6の拡大表示処理の実行が開始されたとする。その後、ステップS22において、5つの文字「u」「h」「j」「k」「m」を示す画像からなる周辺画像を所定の拡大率で拡大した周辺拡大画像ADが当該周辺画像に重ねて表示されたとする。この場合、ステップS2において、文字「j」を示す画像の位置に対応する座標が検出座標としてRAMに記憶されている。
そして、当該周辺拡大画像ADが表示された状態で指示体Dが水平方向に移動されず、ステップS26が実行されたとする。この場合、当該ステップS26において、第二拡大率調整部14は、上述のように、当該拡大表示処理の実行を開始した開始時刻から現在時刻までに経過した経過時間を算出する。そして、第二拡大率調整部14は、不揮発性メモリーから取得した拡大率を、上記算出した経過時間が長い程、大きくなるように変更する。そして、第二拡大率調整部14は、当該変更後の拡大率を第二拡大率としてRAMに記憶する。
具体的には、第二拡大率調整部14は、上記算出した経過時間と0.1との積を、不揮発性メモリーから取得した拡大率に加算することにより、上記取得した拡大率を上記算出した経過時間が長い程、大きくなるように変更する。例えば、上記算出した経過時間が1秒であり、不揮発性メモリーから取得した拡大率が1.2であったとすると、第二拡大率調整部14は、1.2に0.1を加算した結果である1.3を変更後の拡大率とする。尚、第二拡大率調整部14による当該拡大率の変更方法は一例に過ぎない。拡大表示処理の実行を開始した開始時刻からの経過時間が長い程、上記取得した拡大率が大きくなるような方法であれば、どのような方法が採用されてもよい。
そして、ステップS27において、拡大表示部12は、ステップS26でRAMに記憶された第二拡大率でステップS22で用いた周辺画像を拡大する。図8は、拡大表示処理の実行開始後、指示体Dが水平方向に移動されなかったときの操作画面Wを示す図である。そして、拡大表示部12は、図8に示すように、ステップS22で表示した周辺拡大画像AD(図8の一点鎖線部)に代えて、当該ステップS27において周辺画像を第二拡大率で拡大した画像AD1を、新たな周辺拡大画像ADとして、周辺画像に重ねて表示する。
参照を図6に戻す。そして、ユーザーが、ステップS27で表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断し、指示体Dを上方向に移動させたとする。その結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1よりも大きくなり、座標検出部413により座標が検出されなくなったとする(S28;NO)。この場合、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する。これにより、RAMに記憶されている検出座標等の情報が削除される。
一方、ユーザーが、ステップS27で表示された周辺拡大画像ADの中に、選択しようとした画像が含まれているか否かを確認しようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。又は、ユーザーが、指示体Dの下部にある画像を選択するために指示体Dをそのまま下方向に移動させようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。
この場合、座標検出部413により座標が検出され(S28;YES)、当該検出された検出座標は、RAMに記憶されている検出座標と同じになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化がないと判定し(S29;NO)、再びステップS25以降の処理を行わせる。尚、再びステップS25以降の処理が行われた場合に行われるステップS26において、第二拡大率調整部14は、RAMに記憶されている第二拡大率を、当該ステップS26において変更後の拡大率によって更新する。
または、ユーザーが、ステップS22で表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断したとする。そして、ユーザーが、選択しようとした画像を探すために、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zを第一閾値Z1以下にしたままの状態で、指示体Dを水平方向に移動させたとする。
この場合、座標検出部413により移動後の座標が検出され(S23;YES)、当該移動後の検出座標が、RAMに記憶されている検出座標と異なることになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化があったと判定し(S24;YES)、処理を図9に示す動作に移行する。
同様に、ユーザーが、ステップS27で表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断したとする。そして、ユーザーが、選択しようとした画像を探すために、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zを第一閾値Z1以下にしたままの状態で、指示体Dを水平方向に移動させたとする。
この場合も、座標検出部413により移動後の座標が検出され(S28;YES)、当該移動後の検出座標が、RAMに記憶されている検出座標と異なることになる。この場合も、拡大表示部12は、検出座標に変化があったと判定し(S29;YES)、処理を図9に示す動作に移行する。
図9は、拡大表示処理の実行中の動作を示すフローチャートである。拡大表示部12は、ステップS24又はステップS29において検出座標に変化があったと判定した場合(S24;YES、S29;YES)、図9に示すように、ステップS23又はステップS28で検出された移動後の検出座標によって、RAMに記憶されている検出座標を更新する(S31)。
この場合、第一拡大率調整部13は、距離検出部412が検出した空間距離Zから、RAMに記憶されている開始時空間距離を減じて得られる空間移動量に応じて、RAMに記憶されている第二拡大率又は不揮発性メモリーに記憶されている拡大率を変更する。そして、第一拡大率調整部13は、当該変更後の拡大率を第一拡大率としてRAMに記憶する(S32)。
具体的には、ステップS32において、第一拡大率調整部13は、RAMに記憶されている開始時空間距離を取得する。そして、第一拡大率調整部13は、距離検出部412が検出した空間距離Zから、当該取得した開始時空間距離を減算する。そして、第一拡大率調整部13は、当該減算結果を、拡大表示処理の実行開始時から指示体Dが上下方向に移動した空間移動量とする。
そして、第一拡大率調整部13は、ステップS26が実行されたことにより、RAMに第二拡大率が記憶されている場合は、RAMから第二拡大率を取得する。一方、第一拡大率調整部13は、ステップS26が実行されていず、RAMに第二拡大率が記憶されていない場合は、不揮発性メモリーに記憶されている拡大率を取得する。そして、第一拡大率調整部13は、当該取得した拡大率を、上記算出した空間移動量が小さい程、大きくなるように変更する。
この場合、拡大表示部12は、RAMに記憶されている移動後の検出座標を取得し、当該検出座標を含む周辺領域に表示されている画像を新たな周辺画像として取得する。そして、拡大表示部12は、当該取得した新たな周辺画像を、ステップS32においてRAMに記憶された第一拡大率で拡大する。そして、拡大表示部12は、既に表示されている周辺拡大画像ADに代えて、上記新たな周辺画像を上記第一拡大率で拡大した画像を、新たな周辺拡大画像ADとして、上記新たな周辺画像に重ねて表示する(S33)。
ここで、ステップS32及びステップS33の詳細について説明する。例えば、図7に示すように、指示体Dが文字「j」を示す画像の上部に存在したままの状態で制限時間が経過し、ステップS6の拡大表示処理の実行が開始されたとする。その後、ステップS22において、5つの文字「u」「h」「j」「k」「m」を示す画像からなる周辺画像を不揮発性メモリーに記憶されている拡大率で拡大した周辺拡大画像ADが、当該周辺画像に重ねて表示されたとする。
又は、当該ステップS22の実行後、更に、指示体Dが文字「j」を示す画像の上部に存在したままの状態で指示体Dが水平方向に移動されず、ステップS27において、図8に示すように、5つの文字「u」「h」「j」「k」「m」を示す画像からなる周辺画像をRAMに記憶されている第二拡大率で拡大した周辺拡大画像AD1が、新たな周辺拡大画像ADとして、当該周辺画像に重ねて表示されたとする。
尚、以下では、説明を簡略化するために、不揮発性メモリーに記憶されている拡大率と第二拡大率とが同じであるものとして説明する。つまり、当該ステップS22及び当該ステップS27の実行後には、共に、図7に示すように、5つの文字「u」「h」「j」「k」「m」を示す画像からなる周辺画像に重ねて、周辺拡大画像ADが表示されているものとして説明する。
そして、図7に示すように周辺拡大画像ADが表示された状態で、指示体Dが記号「]」を示す画像の上部に移動され(S24;YES、又は、S29;YES)、且つ、指示体Dが下方向に移動されたとする。つまり、指示体Dが拡大表示処理の実行開始時よりも表示領域Pに近づいたとする。この場合、ステップS31において、記号「]」を示す画像が存在する位置に対応する検出座標によって、RAMに記憶されている検出座標が更新される。
この場合、第一拡大率調整部13は、ステップS32において、上述のように空間移動量を算出する。また、第一拡大率調整部13は、RAMから第二拡大率を取得する、又は、不揮発性メモリーから上記拡大率を取得する。そして、第一拡大率調整部13は、当該取得した拡大率を当該算出した空間移動量が小さい程、大きくなるように変更する。
本具体例では、拡大表示処理の実行開始時に比べ、指示体Dが表示領域Pに近づいているので、距離検出部412が検出した空間距離Zが上記開始時空間距離よりも短くなる。このため、空間距離Zから上記開始時空間距離を減じて得られる空間移動量は負の値となる。つまり、拡大表示処理の実行開始時に比べて、指示体Dが表示領域Pに近づく程、空間移動量は小さくなる。
そこで、第一拡大率調整部13は、上記算出した空間移動量と0.1との積を、RAM又は不揮発性メモリーから取得した拡大率から減算することにより、当該取得した拡大率を、上記算出した空間移動量が小さい程、大きくなるように変更する。例えば、上記算出した空間移動量が−1mmであり、上記取得した拡大率が1.2であったとする。この場合、第一拡大率調整部13は、1.2から−0.1を減算した結果である1.3を変更後の拡大率とする。尚、第一拡大率調整部13による当該拡大率の変更方法は一例に過ぎない。空間移動量が小さい程、上記取得した拡大率が大きくなるような方法であれば、どのような方法が採用されてもよい。
そして、拡大表示部12は、ステップS33において、RAMに記憶されている移動後の検出座標を取得し、当該検出座標を含む周辺領域に表示されている、4つの記号「=」「[」「]」「¥」を示す画像(図7参照)を新たな周辺画像として取得する。そして、拡大表示部12は、当該取得した新たな周辺画像を、ステップS32でRAMに記憶された第一拡大率(本具体例では、1.3)で拡大する。図10は、拡大表示処理の実行中に指示体Dが移動されたときの操作画面Wを示す図である。そして、拡大表示部12は、図10に示すように、既に表示されている周辺拡大画像AD(図10の一点鎖線部)に代えて、当該ステップS32において新たな周辺画像を第一拡大率で拡大した画像AD2を、新たな周辺拡大画像ADとして上記新たな周辺画像に重ねて表示する。これにより、指示体Dが水平方向へ移動したことによる検出座標の変化に追従して、周辺拡大画像ADが移動表示される。
一方、図7に示すように周辺拡大画像ADが表示された状態で指示体Dが文字「s」を示す画像の上部に移動され(S24;YES、又は、S29;YES)、且つ、指示体Dが上方向に移動されたとする。つまり、指示体Dが拡大表示処理の実行開始時よりも表示領域Pから遠ざかったとする。この場合、ステップS31において、記号「s」を示す画像が存在する位置に対応する検出座標によって、RAMに記憶されている検出画像が更新される。
この場合、第一拡大率調整部13は、ステップS32において、上述のように空間移動量を算出する。また、第一拡大率調整部13は、RAMから第二拡大率を取得する、又は、不揮発性メモリーから上記拡大率を取得する。そして、第一拡大率調整部13は、当該取得した拡大率を当該算出した空間移動量が小さい程、大きくなるように変更する。
本具体例では、拡大表示処理の実行開始時に比べ、指示体Dが表示領域Pから遠ざかっているので、距離検出部412が検出した空間距離Zが上記開始時空間距離よりも長くなる。このため、空間距離Zから上記開始時空間距離を減じて得られる空間移動量は正の値となる。つまり、拡大表示処理の実行開始時に比べて、指示体Dが表示領域Pから遠ざかる程、空間移動量は大きくなる。
そこで、第一拡大率調整部13は、上記具体例と同様に、上記算出した空間移動量と0.1との積を、RAM又は不揮発性メモリーから取得した拡大率から減算することにより、当該取得した拡大率を、上記算出した空間移動量が小さい程、大きくなるように変更する。例えば、上記算出した空間移動量が1mmであり、上記取得した拡大率が1.2であったとする。この場合、第一拡大率調整部13は、1.2から0.1を減算した結果である1.1を変更後の拡大率とする。尚、第一拡大率調整部13による当該拡大率の変更方法は一例に過ぎない。空間移動量が小さい程、上記取得した拡大率が大きくなるような方法であれば、どのような方法が採用されてもよい。
この場合、拡大表示部12は、ステップS33において、RAMに記憶されている移動後の検出座標を取得し、当該検出座標を含む周辺領域に表示されている、5つの文字「w」「a」「s」「d」「x」を示す画像(図7参照)を新たな周辺画像として取得する。そして、拡大表示部12は、当該取得した新たな周辺画像を、当該ステップS32でRAMに記憶された第一拡大率(本具体例では、1.1)で拡大する。そして、拡大表示部12は、図10に示すように、既に表示されている周辺拡大画像AD(図10の一点鎖線部)に代えて、当該ステップS32において新たな周辺画像を第一拡大率で拡大した画像AD3を、新たな周辺拡大画像ADとして上記新たな周辺画像に重ねて表示する。
参照を図9に戻す。そして、ユーザーが、ステップS33で新たに表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断し、指示体Dを上方向に移動させたとする。その結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1よりも大きくなり、座標検出部413により座標が検出されなくなったとする(S34;NO)。この場合、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する。これにより、RAMに記憶されている検出座標等の情報が削除される。
一方、ユーザーが、ステップS33で新たに表示された周辺拡大画像ADの中に、選択しようとした画像が含まれているか否かを確認しようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。又は、ユーザーが、指示体Dの下部にある画像を選択するために指示体Dをそのまま下方向に移動させようとして、指示体Dを水平方向に移動させなかったとする。
この場合、座標検出部413により座標が検出され(S34;YES)、当該検出された検出座標は、RAMに記憶されている検出座標と同じになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化がないと判定する(S35;NO)。
そして、ステップS35において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S35;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下であったとする(S36;YES)。この場合、指示受付部11は、RAMに記憶されている検出座標の位置に表示されている画像に対応付けられた指示を受け付ける(S37)。
その結果、制御部10は、ステップS37で指示受付部11が受け付けた指示に従って複写機1を動作させる。また、拡大表示部12は、当該拡大表示処理の実行を終了する。その結果、RAMに記憶されている検出座標等の情報が削除される。
一方、ステップS35において、拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S35;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二閾値Z2以下でなかったとする(S36;NO)。この場合、第一拡大率調整部13は、再びステップS32を実行する。尚、第一拡大率調整部13は、再びステップS32を実行する場合、RAMに記憶されている第一拡大率を、当該ステップS32において変更後の拡大率によって更新する。
または、ユーザーが、ステップS33で新たに表示された周辺拡大画像ADを視認した結果、指示体Dを近づけた画像が選択しようとした画像ではないと判断したとする。そして、ユーザーが、選択しようとした画像を探すために、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zを第一閾値Z1以下にしたままの状態で、指示体Dを水平方向に移動させたとする。
この場合、座標検出部413により移動後の座標が検出され(S34;YES)、当該移動後の検出座標が、RAMに記憶されている検出座標と異なることになる。この場合、拡大表示部12は、検出座標に変化があったと判定する(S35;YES)。この場合、ステップS31以降の処理が繰り返される。
このように、拡大表示部12は、座標検出部413により検出された検出座標が所定の制限時間以上変化しなかった場合に(S6;YES)、拡大表示処理を実行する(S7)。当該拡大表示処理において、拡大表示部12は、表示領域Pにおいて検出座標を含む所定の大きさの周辺領域AAに表示されている周辺画像を所定の拡大率で拡大し、当該拡大した周辺拡大画像ADを前記周辺画像に重ねて表示する(S22)。即ち、タッチパネル装置41及び制御部10によって、本発明に係る表示制御装置が構成されている。
このため、ユーザーは、表示領域Pに表示されている画像に指示体Dを近づけたまま制限時間待機するだけで、指示体Dが近づけられた画像の周辺に表示されている周辺画像が拡大された周辺拡大画像ADを表示できる。その結果、ユーザーは、従来のように、指示体Dを一つずつ各画像に近づけて拡大表示させ、周辺の画像が視認しにくい状態で当該拡大表示させた画像が所望の画像であるか否かを一つずつ確認する手間をかける場合に比して、容易に複数の画像の中から所望の画像を探し出すことができる。
また、拡大表示部12は、拡大表示処理の実行中に検出座標が変化した場合(S24;YES、S29;YES)、当該変化前に表示した周辺拡大画像ADに代えて、当該変化後の検出座標を含む周辺領域に表示されている当該変化後の周辺画像を拡大した画像AD2、AD3を新たな周辺拡大画像ADとして、当該変化後の周辺画像に重ねて表示する(S33)。つまり、拡大表示部12は、拡大表示処理の実行中に検出座標が変化した場合(S24;YES、S29;YES)、当該変化に追従させて周辺拡大画像ADを移動表示させる(S33)。
このため、ユーザーは、拡大表示処理の実行によって周辺拡大画像ADが表示された状態のまま指示体Dを移動させるだけで、当該移動後の指示体Dの下部の周辺に表示されている画像が拡大された画像を容易に視認することができる。
また、第一拡大率調整部13は、拡大表示処理の実行中に、距離検出部412で検出された空間距離Zから当該拡大表示処理の実行開始時に距離検出部412で検出された空間距離である開始時空間距離を減じて得られる空間移動量が小さくなる程、上記拡大率を大きくする(S32)。
このため、ユーザーは、拡大表示処理の実行中に、指示体Dを表示領域Pに近づけることにより、指示体Dの下部の周辺に表示されている画像をより大きく拡大して視認することができる。
また、第二拡大率調整部14は、拡大表示処理の開始時から検出座標が変化するまで(S24;NO、S29;NO)、開始時からの経過時間が長くなる程、上記拡大率を大きくする(S26)。
このため、ユーザーは、拡大表示処理の実行が開始され、周辺拡大画像ADが表示されるようになってから、指示体Dをそのまま移動させない時間を長くすることにより、指示体Dの下部の周辺に表示されている画像をより大きく拡大して視認することができる。
また、指示受付部11は、図4等に示す操作画面Wの画像のように、指示体Dを用いてユーザーに選択させる画像である選択肢画像が複数配列された画像を表示領域Pに表示する。そして、指示受付部11は、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一閾値Z1よりも小さい第二閾値Z2以下になった場合に(S5;YES、S25;YES、S36;YES)、表示領域Pにおいて検出座標を含むように表示されている選択肢画像に対応付けられた指示を受け付ける(S8、S30、S37)。
このため、ユーザーは、表示領域Pに表示された選択肢画像に指示体Dを近づけたまま制限時間が経過するまで待機して拡大表示処理を実行させることにより、指示体Dの下部の周辺に表示されている選択肢画像が拡大された画像を視認することができる。これにより、ユーザーは、選択する対象の選択肢画像を探し易くなる。
そして、ユーザーは、当該拡大された画像に所望の選択肢画像が含まれている場合は、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第二閾値Z2以下になるように、指示体Dを当該所望の選択肢画像に近づけるだけで、当該所望の選択肢画像に対応付けられた指示を指示受付部11に受け付けさせることができる。
尚、上記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す、変形実施形態であってもよい。
(1)例えば、文字を示す画像が複数配列された、文書を示す画像のように、指示体Dを用いて選択することはできない視認用の画像が複数配列された画像が表示領域Pに表示された場合にも、上記実施形態と同様に、拡大表示部12が拡大表示処理を実行するようにしてもよい。この場合、ステップS5、ステップS8、ステップS25、ステップS30、ステップS36、ステップS37を省略してもよい。
(2)また、制御部10が第二拡大率調整部14として動作しないようにして、拡大表示処理の開始時から検出座標が変化するまでの間、拡大率を変更しないように簡素化してもよい。つまり、ステップS25〜S30を省略し、ステップS24において拡大表示部12が検出座標に変化がないと判定した場合に(S24;NO)、ステップS23に戻るようにしてもよい。
(3)また、制御部10が第一拡大率調整部13として動作しないようにして、拡大表示処理の実行中に空間移動量が変化した場合であっても、拡大率を変更しないように簡素化してもよい。つまり、ステップS32を省略し、ステップS33において、不揮発性メモリーに予め記憶されている所定の拡大率を用いるようにしてもよい。
(4)また、拡大表示部12は、拡大表示処理の実行中に検出座標が変化した場合に、拡大表示処理を終了するようにしてもよい。つまり、ステップS31からステップS37を省略し、拡大表示部12がステップS24及びステップS29において検出座標に変化があったと判定した場合に(S24;YES、S29;YES)、拡大表示処理を終了するようにしてもよい。
(5)また、上記実施形態では、第二閾値Z2が0よりも大きく設定されている例を図3に示したが、第二閾値Z2は0であってもよい。つまり、この場合、ユーザーは、指示体Dを表示領域Pに接触させることにより、指示体Dが接触した位置に表示されている画像に対応付けられた指示を指示受付部11に受け付けさせることができる。
1 複写機(電子機器)
10 制御部(表示制御装置)
11 指示受付部
12 拡大表示部
13 第一拡大率調整部
14 第二拡大率調整部
41 タッチパネル装置(表示制御装置)
411 表示部
412 距離検出部
413 座標検出部
AA 周辺領域
AD 周辺拡大画像
D 指示体
P 表示領域
Z 空間距離
Z1 第一閾値
Z2 第二閾値

Claims (6)

  1. 複数の画像が表示される表示領域を有する表示部と、
    前記表示領域に表示された画像を指示するためにユーザーが用いる指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、
    前記距離検出部により検出された空間距離が所定の第一閾値以下である場合に、前記指示体の位置に対応する、前記表示領域における座標を検出する座標検出部と、
    前記座標検出部により検出された検出座標が所定の制限時間以上変化しなかった場合に、前記表示領域において前記検出座標を含む所定の大きさの周辺領域に表示されている周辺画像を所定の拡大率で拡大し、当該拡大した周辺拡大画像を前記周辺画像に重ねて表示する拡大表示処理を実行する拡大表示部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記拡大表示部は、前記拡大表示処理の実行中に前記検出座標が変化した場合、当該変化に追従させて前記周辺拡大画像を移動表示させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記拡大表示処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該拡大表示処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が小さくなる程、前記拡大率を大きくする第一拡大率調整部を更に備える請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記拡大表示処理の開始時から前記検出座標が変化するまで、前記開始時からの経過時間が長くなる程、前記拡大率を大きくする第二拡大率調整部を更に備える請求項1から3の何れか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示領域に表示される画像は、前記指示体を用いてユーザーに選択させる画像である選択肢画像が複数配列された画像である請求項1から4の何れか一項に記載の表示制御装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の表示制御装置と、
    前記距離検出部により検出された空間距離が前記第一閾値よりも小さい第二閾値以下になった場合に、前記表示領域において前記検出座標を含むように表示されている画像に対応付けられた指示を受け付ける指示受付部と、
    を備える電子機器。
JP2014166878A 2014-08-19 2014-08-19 表示制御装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6051183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166878A JP6051183B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 表示制御装置及び電子機器
US14/818,679 US20160054848A1 (en) 2014-08-19 2015-08-05 Display controlling device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166878A JP6051183B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 表示制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045519A true JP2016045519A (ja) 2016-04-04
JP6051183B2 JP6051183B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55348311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166878A Expired - Fee Related JP6051183B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 表示制御装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160054848A1 (ja)
JP (1) JP6051183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176049A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3572917B1 (en) * 2017-01-17 2022-08-17 Alps Alpine Co., Ltd. Coordinate input apparatus
JP2022170607A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165769A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル表示制御方法及びそれを記録した記録媒体
JP2010128685A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
WO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本電気株式会社 表示装置
JP2011141753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2013143001A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013200792A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 端末装置、および、制御方法
US20140157201A1 (en) * 2012-03-15 2014-06-05 Nokia Corporation Touch screen hover input handling

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620316B2 (en) * 2005-11-28 2009-11-17 Navisense Method and device for touchless control of a camera
US8219936B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-10 Lg Electronics Inc. User interface for a mobile device using a user's gesture in the proximity of an electronic device
US9658765B2 (en) * 2008-07-31 2017-05-23 Northrop Grumman Systems Corporation Image magnification system for computer interface
KR101290145B1 (ko) * 2011-05-31 2013-07-26 삼성전자주식회사 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165769A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル表示制御方法及びそれを記録した記録媒体
JP2010128685A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
WO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本電気株式会社 表示装置
JP2011141753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2013143001A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20140157201A1 (en) * 2012-03-15 2014-06-05 Nokia Corporation Touch screen hover input handling
JP2013200792A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 端末装置、および、制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176049A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160054848A1 (en) 2016-02-25
JP6051183B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381032B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP5620440B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US8866772B2 (en) Information processing terminal and method, program, and recording medium
US20150253925A1 (en) Display control device, display control method and program
JP2008287323A (ja) 情報入力表示装置
JP2008243128A (ja) タッチパネル装置
WO2012086133A1 (ja) タッチパネル装置
JP2011034169A (ja) 情報入力装置および情報入力方法
JP6051183B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JPWO2009022671A1 (ja) 接触型入力装置、接触型入力方法及びプログラム
US9600162B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
JP5820414B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
JP6034281B2 (ja) オブジェクト選択方法、装置及びコンピュータ・プログラム
JP6149684B2 (ja) 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
JP6304071B2 (ja) 画像処理装置
JP5437899B2 (ja) 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP6291894B2 (ja) 入力装置、入力方法及びプログラム
JP5414920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5785891B2 (ja) 表示装置
JP2018206072A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
EP2296081A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
US10613462B2 (en) Image display apparatus, and method and computer-readable medium for the same
US9819817B2 (en) Display input device and method of controlling display input device
JP2008310522A (ja) タッチパネル制御装置及び電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees