JP2016039246A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039246A
JP2016039246A JP2014161433A JP2014161433A JP2016039246A JP 2016039246 A JP2016039246 A JP 2016039246A JP 2014161433 A JP2014161433 A JP 2014161433A JP 2014161433 A JP2014161433 A JP 2014161433A JP 2016039246 A JP2016039246 A JP 2016039246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
semiconductor substrate
silicon film
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014161433A
Other languages
English (en)
Inventor
健 稗田
Takeshi Hieda
健 稗田
田所 宏之
Hiroyuki Tadokoro
宏之 田所
親扶 岡本
Chikao Okamoto
親扶 岡本
利人 菅沼
Rihito Suganuma
利人 菅沼
賢治 木本
Kenji Kimoto
賢治 木本
敏彦 酒井
Toshihiko Sakai
敏彦 酒井
督章 國吉
Masaaki Kuniyoshi
督章 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014161433A priority Critical patent/JP2016039246A/ja
Priority to PCT/JP2015/064280 priority patent/WO2016021267A1/ja
Publication of JP2016039246A publication Critical patent/JP2016039246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】特性を向上することのできる光電変換素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子は、n型の半導体基板(1)と、半導体基板(1)上の非晶質シリコン膜(6b)と、半導体基板(1)と非晶質シリコン膜(6b)との間の結晶シリコン部(6a)と、非晶質シリコン膜(6b)上の正の固定電荷(22)を有することができる絶縁膜(7)とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
太陽光エネルギを電気エネルギに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と、受光面の反対側である裏面とにそれぞれ電極が形成された構造のものである。
しかしながら、受光面に電極を形成した場合には、電極における太陽光の反射および吸収があることから、電極の面積分だけ入射する太陽光の量が減少する。そのため、裏面のみに電極を形成した太陽電池の開発が進められている(たとえば特許文献1参照)。
図20に、特許文献1に記載の太陽電池の受光面の模式的な拡大断面図を示す。図20に示すように、特許文献1に記載の太陽電池の受光面は、n型又はp型の半導体からなる基板101上に、i型非晶質半導体層102、基板101と同じ導電型の非晶質半導体層103および保護層104がこの順に積層された構造を有している。
特開2010−258043号公報
しかしながら、特許文献1に記載の太陽電池においては、太陽電池の受光面に入射した光のうち、短波長領域の光がi型非晶質半導体層102および非晶質半導体層103で吸収されてしまうため、十分な特性が得られないという課題があった。
ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の正の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた光電変換素子である。
また、ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の絶縁膜とを備え、絶縁膜は、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜の少なくとも一方を含む光電変換素子である。
また、ここで開示された実施形態は、p型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の負の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた光電変換素子である。
ここで開示された実施形態によれば、特性を向上することができる光電変換素子を提供することができる。
実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの作用効果を図解する模式的な拡大断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面の半導体基板の受光面と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部の一例の拡大写真である。 実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの作用効果を図解する模式的な拡大断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池の受光面の模式的な拡大断面図である。
以下、実施形態について説明する。なお、実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
[実施形態1]
<光電変換素子の構成>
図1に、実施形態1の光電変換素子の一例である実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルはn型単結晶シリコン基板である半導体基板1と、半導体基板1の一方の主面(以下、「受光面」という)の凹凸1a上の結晶シリコン部6aと非晶質シリコン膜6bとの積層体6と、積層体6上の絶縁膜7とを備えている。ここで、積層体6は、半導体基板1の凹凸1aに接する結晶シリコン部6aと、結晶シリコン部6aに接する非晶質シリコン膜6bとをこの順に備えている。すなわち、半導体基板1と非晶質シリコン膜6bとの間には結晶シリコン部6aが設けられている。また、絶縁膜7は、非晶質シリコン膜6bに接するようにして設けられている。
実施形態1において、結晶シリコン部6aはi型多結晶シリコンであり、非晶質シリコン膜6bはi型非晶質シリコン膜である。また、絶縁膜7は正の固定電荷を有することができる窒化シリコン(SiNx)膜である。
なお、本明細書において「i型」とは、完全な真性の状態だけでなく、十分に低濃度(n型不純物濃度が1×1015個/cm3未満、かつp型不純物濃度が1×1015個/cm3未満)であればn型またはp型の不純物が混入された状態のものも含む意味である。また、本明細書において「n型」はn型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味し、「p型」はp型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味する。
また、本明細書において「非晶質シリコン」には、シリコン原子の未結合手(ダングリングボンド)が水素で終端されていない非晶質シリコンだけでなく、水素化非晶質シリコンなどのシリコン原子の未結合手が水素で終端されたものも含まれるものとする。
半導体基板1の他方の主面である裏面に接する第1のi型非晶質半導体膜2と第2のi型非晶質半導体膜4とを有している。実施形態1においては、第1のi型非晶質半導体膜2および第2のi型非晶質半導体膜4は、それぞれ、i型非晶質シリコン膜である。
第1のi型非晶質半導体膜2上には、第1のi型非晶質半導体膜2に接するp型の非晶質シリコンからなる第1導電型非晶質シリコン膜3が設けられている。また、第2のi型非晶質半導体膜4上には、第2のi型非晶質半導体膜4に接するn型の非晶質シリコンからなる第2導電型非晶質シリコン膜5が設けられている。
第1導電型非晶質シリコン膜3上には第1電極11が設けられている。また、第2導電型非晶質シリコン膜5上には第2電極12が設けられている。
第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質シリコン膜5との積層体の端部は、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質シリコン膜3との積層体の端部を覆っている。そのため、第1導電型非晶質シリコン膜3と第2導電型非晶質シリコン膜5との間には第2のi型非晶質半導体膜4の端部が位置している。第2のi型非晶質半導体膜4の端部は、第1導電型非晶質シリコン膜3および第2導電型非晶質シリコン膜5の両方と接している。これにより、第1導電型非晶質シリコン膜3と第2導電型非晶質シリコン膜5とは第2のi型非晶質半導体膜4によって分離されている。
<作用効果>
裏面のみに電極を形成した従来の太陽電池においては、太陽電池の半導体基板の受光面におけるキャリアの再結合を抑制するためのパッシベーション膜として、非晶質シリコン膜を用いていた。これは、パッシベーション膜としてプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成した多結晶シリコン膜を用いた場合には非晶質シリコン膜と多結晶シリコン膜との界面が増えることになる。当該界面には多くの結晶欠陥が含まれていることから、これらの結晶欠陥に光の入射により発生した半導体基板中の少数キャリアが捕捉されてしまい、十分な特性を発現しなかったことによるものである。
しかしながら、非晶質シリコン膜は、多結晶シリコン膜と比べて、短波長領域の光をより多く吸収する。そのため、受光面のパッシベーション膜として非晶質シリコン膜を用いた場合には、半導体基板への短波長領域の光の入射量が減少してしまうため、十分な特性が得られなかった。
そこで、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、半導体基板1上に結晶シリコン部6aを設けることによって、半導体基板1への短波長領域(波長300nm以上600nm以下)の光の入射量が多くなる。
また、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、結晶シリコン部6aにより結晶シリコン部6aと非晶質シリコン膜6bとの界面が増加し、当該界面の結晶欠陥による少数キャリアの捕捉の弊害を回避するため、結晶シリコン部6a上に、非晶質シリコン膜6bを介して、正の固定電荷を有することができる絶縁膜7が設けられている。これにより、図2の模式的拡大断面図に示すように、半導体基板1に光が入射することによって半導体基板1の内部に発生したキャリア(正孔23および電子24)のうち少数キャリアである正孔23は、絶縁膜7の正の固定電荷22により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力によって、結晶シリコン部6aから遠ざけられるため、結晶欠陥21に捕捉されにくくなる。そして、正孔23は、第1のi型非晶質半導体膜2および第1導電型非晶質シリコン膜3を通して第1電極11から取り出され、電子24は、第2のi型非晶質半導体膜4および第2導電型非晶質シリコン膜5を通して第2電極12から取り出される。
以上の理由により、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、結晶シリコン部6aによって短波長領域の光の入射量が増加することによって半導体基板1の内部におけるキャリアの発生量が増加し、さらには絶縁膜7によって半導体基板1の内部に発生した少数キャリアが結晶欠陥21に捕捉されにくくなるため、従来よりも特性の優れた光電変換素子とすることができる。
なお、上記においては、半導体基板1の受光面の凹凸1aの全面に結晶シリコン部6aが形成されている場合について説明したが、半導体基板1の受光面の凹凸1aの一部のみに結晶シリコン部6aが形成されていてもよい。特に、結晶シリコン部6aは、半導体基板1の受光面の凹凸1aの凹部に形成されやすい。ただ、短波長領域の光をより多く半導体基板1に入射させる観点からは、半導体基板1の受光面の凹凸1a上の結晶シリコン部6aの形成領域は広い方が好ましい。
また、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおける半導体基板1と非晶質シリコン膜6bとの間の結晶シリコン部6aの存在は、たとえば透過型電子顕微鏡(TEM)により確認することができる。
また、結晶シリコン部6aの厚さtは、結晶シリコン部6aと非晶質シリコン膜6bとの積層体6の厚さTの1/5以上であることが好ましい。この場合には、半導体基板1に入射する短波長領域の光の量をさらに増大させることができる。
<光電変換素子の製造方法>
以下、図3〜図15の模式的断面図を参照して、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。まず、図3に示すように、半導体基板1の受光面に凹凸1aを形成する。
ここで、半導体基板1の受光面の凹凸1aは、たとえば、半導体基板1の裏面の全面にテクスチャマスクを形成した後に、半導体基板1の受光面をテクスチャエッチングすることにより形成することができる。テクスチャマスクとしては、たとえば、窒化シリコンまたは酸化シリコンを用いることができる。また、テクスチャエッチングに用いられるエッチャントとしては、たとえば、シリコンを溶解可能なアルカリ溶液を用いることができる。
半導体基板1としては、n型単結晶シリコン基板を好適に用いることができるがn型単結晶シリコン基板に限定されず、たとえば従来から公知のn型半導体基板を適宜用いることもできる。
次に、図4に示すように、半導体基板1の受光面の凹凸1a上に、結晶シリコン部6aを形成する。ここで、結晶シリコン部6aは、たとえばプラズマCVD法により形成することができる。プラズマCVD法による結晶シリコン部6aの形成時に水素(H2)ガスを流すことにより、半導体基板1と結晶シリコン部6aとの界面、および結晶シリコン部6a同士の界面の間のシリコンの未結合手に水素原子が付着することにより、結晶欠陥を低減することができる。
次に、図5に示すように、結晶シリコン部6a上に非晶質シリコン膜6bを形成する。ここで、非晶質シリコン膜6bは、たとえばプラズマCVD法により形成することができる。
なお、結晶シリコン部6aおよび非晶質シリコン膜6bをプラズマCVD法により形成するときの形成条件は、結晶シリコン部6aおよび非晶質シリコン膜6bをそれぞれ形成することができるものであれば特に限定されないが、たとえば、結晶シリコン部6aの形成時のプラズマパワーが非晶質シリコン膜6bの形成時のプラズマパワーよりも高い条件、結晶シリコン部6aの形成時のシラン(SiH4)ガスに対するH2ガスの流量比((H2ガスの流量)/(SiH4ガス流量))が、非晶質シリコン膜の形成時のSiH4ガスに対するH2ガスの流量比よりも大きい条件、またはこれらの条件を組み合わせた条件を採用することにより、結晶シリコン部6aおよび非晶質シリコン膜6bをそれぞれプラズマCVD法により形成することができる。
次に、図6に示すように、非晶質シリコン膜6b上にSiNx膜である絶縁膜7を形成する。ここで、絶縁膜7は、たとえばプラズマCVD法により形成することができる。
なお、絶縁膜7をプラズマCVD法によって形成する場合には、SiNx膜である絶縁膜7中におけるSiとNとの組成比を比較的自由に設定することができるため、絶縁膜7が正の固定電荷を有するようにSiとNとの組成比を設定して絶縁膜7を形成することができる。
次に、図7に示すように、半導体基板1の裏面の全面に第1のi型非晶質半導体膜2を形成する。第1のi型非晶質半導体膜2の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第1のi型非晶質半導体膜2としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがi型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のi型非晶質半導体膜を用いることもできる。
次に、図8に示すように、半導体基板1の裏面上に第1導電型非晶質シリコン膜3を形成する。第1導電型非晶質シリコン膜3の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第1導電型非晶質シリコン膜3としては、p型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがp型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のp型非晶質半導体膜を用いることもできる。なお、第1導電型非晶質シリコン膜3を構成するp型非晶質シリコン膜に含まれるp型不純物としては、たとえばボロンを用いることができる。
次に、図9に示すように、第1導電型非晶質シリコン膜3上に、半導体基板1を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジスト等のエッチングマスク31を形成する。
次に、図10に示すように、エッチングマスク31をマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質シリコン膜3との積層体51を厚さ方向にエッチングすることによって、半導体基板1の一部を露出させる。
次に、図11に示すように、半導体基板1の露出面および第1導電型非晶質シリコン膜3を覆うようにして第2のi型非晶質半導体膜4を形成する。第2のi型非晶質半導体膜4の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2のi型非晶質半導体膜4としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがi型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のi型非晶質半導体膜を用いることもできる。
次に、図12に示すように、第2のi型非晶質半導体膜4上に第2導電型非晶質シリコン膜5を形成する。第2導電型非晶質シリコン膜5の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2導電型非晶質シリコン膜5としては、n型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがn型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のn型非晶質半導体膜を用いることもできる。なお、第2導電型非晶質シリコン膜5を構成するn型非晶質シリコン膜に含まれるn型不純物としては、たとえばリンを用いることができる。
次に、図13に示すように、半導体基板1の裏面上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質シリコン膜5との積層体を残す部分にのみフォトレジスト等のエッチングマスク32を形成する。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質シリコン膜5との積層体52の一部を厚さ方向にエッチングすることによって、図14に示すように、第1導電型非晶質シリコン膜3の一部を露出させる。その後、図15に示すように、エッチングマスク32を完全に除去する。
次に、図1に示すように、第1導電型非晶質シリコン膜3に接するように第1電極11を形成し、第2導電型非晶質シリコン膜5に接するように第2電極12を形成する。ここで、第1電極11および第2電極12の形成方法も特に限定されないが、たとえば蒸着法などを用いることができる。
以上により、図1に示す構成の実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルが完成する。
図16に、上記のようにして作製された実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面の半導体基板1の受光面と非晶質シリコン膜6bとの間の結晶シリコン部6aの一例の拡大写真を示す。図16に示すように、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面においては、半導体基板1と非晶質シリコン膜6bとの間に、結晶シリコン部6aの存在を確認することができる。
[実施形態2]
図17に、実施形態2の光電変換素子の一例である実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、酸窒化シリコン膜(SiOxy膜)である絶縁膜7aを用いていることを特徴としている。
SiOyz膜である絶縁膜7aをプラズマCVD法によって形成する場合にも、絶縁膜7a中におけるSiとOとNとの組成比を比較的自由に設定することができるため、絶縁膜7aが正の固定電荷を有するようにSiとOとNとの組成比を設定して絶縁膜7aを形成することができる。
実施形態2における上記以外の説明は実施形態1と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態3]
実施形態3におけるヘテロ接合型バックコンタクトセルは、実施形態1の絶縁膜7および実施形態2の絶縁膜7aに代えて、酸窒化シリコン膜(SiOxy膜)と窒化シリコン膜(SiNx膜)との複合膜を用いていることを特徴としている。
SiOxy膜とSiNx膜との複合膜としては、たとえば、非晶質シリコン膜6b側からSiOxy膜とSiNx膜とがこの順序で積層された膜、非晶質シリコン膜6b側からSiNx膜とSiOxy膜とがこの順序で積層された膜、および非晶質シリコン膜6b上に積層されたSiOxy膜の組成が非晶質シリコン膜6b側からその厚さ方向に徐々に変化していき、最表面がSiNとなる膜などを挙げることができる。
SiOxy膜とSiNx膜との複合膜は、実施形態1および実施形態2と同様に、たとえばプラズマCVD法により形成することができる。また、SiOxy膜の組成の変更は、たとえば、プラズマCVD装置内に導入される材料ガスの流量比の調整等によって、SiとOとNとの組成比を比較的自由に設定することができる。
さらに、SiとOとNとの組成比の設定は、たとえば、プラズマCVD装置の一反応室内における一連の成膜プロセス中での変更が可能であるため、実施形態3における絶縁膜のSiとOとNとの組成比は、段階的に変化させることができ、または連続的に変化させることもできる。たとえば、実施形態3における絶縁膜のSiとOとNとの組成比を段階的に変化させること、または連続的に変化させることによって、プラズマCVD装置の一反応室内における一連の成膜プロセス中で、上記に例示されたSiOxy膜とSiNx膜との複合膜を作製することができる。
実施形態3における上記以外の説明は実施形態1および実施形態2と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態4]
図18に、実施形態4の光電変換素子の一例である実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、p型単結晶シリコン基板である半導体基板1bを用いるとともに、負の固定電荷を有することができる酸化アルミニウム(AlOx)膜である絶縁膜7bを用いていることを特徴としている。
AlOx膜である絶縁膜7bをプラズマCVD法によって形成する場合にも、絶縁膜7b中におけるAlとOとの組成比を設定することができるため、絶縁膜7bが負の固定電荷を有するようにAlとOとの組成比を設定して絶縁膜7bを形成することができる。
また、実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、図19の模式的拡大断面図に示すように、半導体基板1bに光が入射することによって半導体基板1bの内部に発生したキャリア(正孔23および電子24)のうち少数キャリアである電子23は絶縁膜7bの負の固定電荷25により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力によって結晶シリコン部6aから遠ざけられるため、結晶欠陥21に捕捉されにくくなる。そして正孔23は、第1のi型非晶質半導体膜2および第1導電型非晶質シリコン膜3を通して第1電極11から取り出され、電子24は、第2のi型非晶質半導体膜4および第2導電型非晶質シリコン膜5を通して第2電極12から取り出される。
実施形態4における上記以外の説明は実施形態1〜3と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[付記]
(1)ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の正の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた光電変換素子である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、正の固定電荷を有することができる絶縁膜により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、光電変換素子の特性を向上させることができる。
(2)ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の絶縁膜とを備え、絶縁膜は、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜の少なくとも一方を含む光電変換素子である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、この場合にも、絶縁膜が正の固定電荷を有することができるため、絶縁膜により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、光電変換素子の特性を向上させることができる。
(3)ここで開示された実施形態は、p型の半導体基板と、半導体基板上の非晶質シリコン膜と、半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、非晶質シリコン膜上の負の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた光電変換素子である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、負の固定電荷を有することができる絶縁膜により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、光電変換素子の特性を向上させることができる。
(4)ここで開示された実施形態において、絶縁膜は、酸化アルミニウム膜を含むことが好ましい。この場合にも、絶縁膜が負の固定電荷を有することができるため、絶縁膜の斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができる。
(5)ここで開示された実施形態において、半導体基板は少なくとも1つの凹凸を有しており、凹凸の凹部の少なくとも1つに結晶シリコン部を有することが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(6)ここで開示された実施形態において、半導体基板と結晶シリコン部とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(7)ここで開示された実施形態において、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(8)ここで開示された実施形態において、結晶シリコン部の厚さは、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との積層体の厚さの1/5以上であることが好ましい。この場合には半導体基板に入射する短波長領域の光の量をさらに増大させることができる。
(9)ここで開示された実施形態においては、非晶質シリコン膜と絶縁膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(10)ここで開示された実施形態において、非晶質シリコン膜は、i型非晶質シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(11)ここで開示された実施形態において、結晶シリコン部は、i型の多結晶シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(12)ここで開示された実施形態において、半導体基板は、シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(13)ここで開示された実施形態は、半導体基板上の非晶質シリコン膜と反対側に設けられた第1導電型非晶質シリコン膜と第2導電型非晶質シリコン膜と、第1導電型非晶質シリコン膜上の第1電極と、第2導電型非晶質シリコン膜上の第2電極とを備えていることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(14)ここで開示された実施形態は、半導体基板と第1導電型非晶質シリコン膜との間の第1のi型非晶質半導体膜と、半導体基板と第2導電型非晶質シリコン膜との間の第2のi型非晶質半導体膜とをさらに含むことが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(15)ここで開示された実施形態においては、半導体基板と第1のi型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(16)ここで開示された実施形態においては、半導体基板と第2のi型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(17)ここで開示された実施形態においては、第1のi型非晶質半導体膜と第1導電型非晶質シリコン膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(18)ここで開示された実施形態においては、第2のi型非晶質半導体膜と第2導電型非晶質シリコン膜とが接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(19)ここで開示された実施形態においては、第1導電型非晶質シリコン膜と第2導電型非晶質シリコン膜との間に第2のi型非晶質半導体膜の端部が位置していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(20)ここで開示された実施形態においては、第2のi型非晶質半導体膜の端部が、第1導電型非晶質シリコン膜および第2導電型非晶質シリコン膜のそれぞれと接していることが好ましい。この場合にも、光電変換素子の特性を向上することができる。
(21)ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板上に結晶シリコン部を形成する工程と、結晶シリコン部上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、非晶質シリコン膜上に正の固定電荷を有することができる絶縁膜を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、正の固定電荷を有することができる絶縁膜により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、特性が向上した光電変換素子を製造することができる。
(22)ここで開示された実施形態は、n型の半導体基板上に結晶シリコン部を形成する工程と、結晶シリコン部上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、非晶質シリコン膜上に窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜の少なくとも一方を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、この場合にも、絶縁膜が正の固定電荷を有することができるため、絶縁膜により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、特性が向上した光電変換素子を製造することができる。
(23)ここで開示された実施形態は、p型の半導体基板上に結晶シリコン部を形成する工程と、結晶シリコン部上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、非晶質シリコン膜上に負の固定電荷を有することができる絶縁膜を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法である。半導体基板と非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部により半導体基板への短波長領域の光の入射量が増加し、負の固定電荷を有することができる絶縁膜により形成されたエネルギ準位の障壁による斥力により、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜との界面、半導体基板と非晶質シリコン膜との界面、および半導体基板と結晶シリコン部との界面に存在する結晶欠陥によって少数キャリアが捕捉されるのを抑制することができるため、特性が向上した光電変換素子を製造することができる。
(24)ここで開示された実施形態においては、結晶シリコン部を形成する工程および非晶質シリコン膜を形成する工程はそれぞれプラズマCVD法により行われることが好ましい。この場合にも、特性が向上した光電変換素子を製造することができる。
(25)ここで開示された実施形態においては、結晶シリコン部の形成時のプラズマパワーが、非晶質シリコン膜の形成時のプラズマパワーよりも高いことが好ましい。この場合には、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜とを作り分けることができる。
(26)ここで開示された実施形態においては、結晶シリコン部の形成時のSiH4ガスに対するH2ガスの流量比が、非晶質シリコン膜の形成時のSiH4ガスに対するH2ガスの流量比の流量比よりも大きいことが好ましい。この場合にも、結晶シリコン部と非晶質シリコン膜とを作り分けることができる。
以上のように本発明の実施形態について説明を行なったが、上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ここで開示された実施形態の光電変換素子および光電変換素子の製造方法は、太陽電池および太陽電池の製造方法に好適に利用することができる。また、ここで開示された実施形態の光電変換素子および光電変換素子の製造方法は、ヘテロ接合型バックコンタクトセルおよびヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法に好適に利用することができる。
1,1b 半導体基板、1a 凹凸、2 第1のi型非晶質半導体膜、3 第1導電型非晶質シリコン膜、4 第2のi型非晶質半導体膜、5 第2導電型非晶質シリコン膜、6,51,52 積層体、6a 結晶化シリコン部、6b 非晶質シリコン膜、7,7a,7b 絶縁膜、11 第1電極、12 第2電極、21 結晶欠陥、22 正の固定電荷、23 正孔、24 電子、25 負の固定電荷。

Claims (5)

  1. n型の半導体基板と、
    前記半導体基板上の非晶質シリコン膜と、
    前記半導体基板と前記非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、
    前記非晶質シリコン膜上の正の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた、光電変換素子。
  2. n型の半導体基板と、
    前記半導体基板上の非晶質シリコン膜と、
    前記半導体基板と前記非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、
    前記非晶質シリコン膜上の絶縁膜とを備え、
    前記絶縁膜は、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜の少なくとも一方を含む、光電変換素子。
  3. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上の非晶質シリコン膜と、
    前記半導体基板と前記非晶質シリコン膜との間の結晶シリコン部と、
    前記非晶質シリコン膜上の負の固定電荷を有することができる絶縁膜とを備えた、光電変換素子。
  4. 前記絶縁膜は、酸化アルミニウム膜を含む、請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記半導体基板は少なくとも1つの凹凸を有しており、
    前記凹凸の凹部の少なくとも1つに前記結晶シリコン部を有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
JP2014161433A 2014-08-07 2014-08-07 光電変換素子 Pending JP2016039246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161433A JP2016039246A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 光電変換素子
PCT/JP2015/064280 WO2016021267A1 (ja) 2014-08-07 2015-05-19 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161433A JP2016039246A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039246A true JP2016039246A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55263546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161433A Pending JP2016039246A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016039246A (ja)
WO (1) WO2016021267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044938B1 (ja) 2020-12-29 2022-03-30 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール
WO2023190303A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社カネカ 太陽電池及び太陽電池製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146736B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2014072209A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044938B1 (ja) 2020-12-29 2022-03-30 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール
JP2022104794A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール
US11437529B2 (en) 2020-12-29 2022-09-06 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic cell, method for manufacturing same, and photovoltaic module
US11600731B2 (en) 2020-12-29 2023-03-07 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic cell, method for manufacturing same, and photovoltaic module
WO2023190303A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社カネカ 太陽電池及び太陽電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021267A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605750B2 (en) Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
US10707368B2 (en) Solar cell having a plurality of absorbers connected to one another by means of charge-carrier-selective contacts
US9257284B2 (en) Silicon heterojunction solar cells
JP6722117B2 (ja) 結晶シリコンを用いた太陽電池の受光面のパッシベーション
JP2009164544A (ja) 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
KR101768907B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
JP6690859B2 (ja) 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
JP2014060430A (ja) 直接パターンによるピンホールフリーのマスク層を利用した太陽電池の製造方法
JP2016046525A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
TW201705505A (zh) 太陽能電池之鈍化層
US20140014169A1 (en) Nanostring mats, multi-junction devices, and methods for making same
JP2016213476A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI675490B (zh) 製造太陽能電池的方法
WO2016021267A1 (ja) 光電変換素子
JP5224470B2 (ja) 光電変換部材
WO2016140309A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR20160053181A (ko) 탄소 기판을 이용한 태양 전지 제조 방법
JP5446022B2 (ja) 光電変換部材