JP2016038702A - 車両用運転支援システム - Google Patents

車両用運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016038702A
JP2016038702A JP2014161190A JP2014161190A JP2016038702A JP 2016038702 A JP2016038702 A JP 2016038702A JP 2014161190 A JP2014161190 A JP 2014161190A JP 2014161190 A JP2014161190 A JP 2014161190A JP 2016038702 A JP2016038702 A JP 2016038702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
vehicle
ease
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079721B2 (ja
Inventor
智 宇野
Satoshi Uno
智 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014161190A priority Critical patent/JP6079721B2/ja
Priority to EP15763079.9A priority patent/EP3178078A1/en
Priority to US15/501,242 priority patent/US10279813B2/en
Priority to PCT/IB2015/001406 priority patent/WO2016020748A1/en
Priority to CN201580042170.9A priority patent/CN106574840B/zh
Publication of JP2016038702A publication Critical patent/JP2016038702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079721B2 publication Critical patent/JP6079721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】エリアごとに、走りやすさについてのより適正な評価のもとに車両の運転支援を行うことのできる車両用運転支援システムを提供する。
【解決手段】車両用運転支援システムは、所定のエリアごとに道路の走りやすさに関する評価のフィードバックを受けながらそれら各エリアを走行する車両100の運転支援を行うシステムである。このシステムでは、管理センター200が車両100から得られる情報に基づいて各エリアごとに道路の走りやすさに関する評価を行い、これを車両100にフィードバックする。ただしその際、各エリアごとの道路環境の静的な要因によって走りやすさに関する評価の変化幅を制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路の走りやすさに関する評価に基づいて車両の運転支援を行う車両用運転支援システムに関する。
従来から、この種の車両用運転支援システムとしては、例えば特許文献1に記載のシステムが知られている。このシステムでは、複数の車両からそれら車両の走行時に収集した例えばブレーキペダル操作頻度やハンドル操作速度等の情報に基づき所定のエリアごとの車両状態の傾向を算出し、その算出した傾向を統計的に処理することによって道路の走りやすさをそれら対応するエリアごとに評価している。そして、その評価に基づいて各該当するエリアを車両が走行するときの運転支援を行うようにしている。
特開2007−149054号公報
ところで、上記文献に記載のシステムも含め、従来のこの種のシステムでは通常、走りやすさに関する評価は、例えば先行車や歩行者の有無等、その評価の時々において動的に変化する要因に応じて変動することがある。そして、上述のように統計的に処理された評価にも、個々の車両が道路を走行する都度変化する要因の影響がまとめて合算されることとなる。そのため、このような評価を一律に適用しようとすると、エリアによっては過度に走りやすさが低下してしまう等、運転支援を行うに際して、走りやすさについての適正な評価をフィードバックすることができなくなるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エリアごとに、走りやすさについてのより適正な評価のもとに車両の運転支援を行うことのできる車両用運転支援システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用運転支援システムは、所定のエリアごとに道路の走りやすさに関する評価のフィードバックを受けながらそれら各エリアを走行する車両の運転支援を行う車両用運転支援システムにおいて、前記各エリアごとの道路環境の静的な要因によって、フィードバックされる走りやすさに関する評価の変化幅が制限されている。
一般に、車線数や規制速度等は道路ごとに異なり、その違いだけで道路の走りやすさに関する評価も変化する。そして、時間の経過とともに動的に変化する要因、いわゆる外乱が加わると、その度合いに応じてこの車両の走りやすさも変化していく傾向にある。この点、上記構成によるように、道路の走りやすさに関する評価の変化幅を、例えばカーブミラーの有無等、エリアごとの道路環境の静的な要因によって積極的に可変設定することにより、少なくとも外乱等に起因してそれら設定した変化幅から外れるような大幅な評価のずれが生じることを抑制することができるようになる。すなわち、運転支援を行う上で、走りやすさについてのより適正な評価をフィードバックすることができるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記道路環境の静的な要因に関する情報は、地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報と、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報とによって構成されており、前記地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、前記走りやすさに関する評価が仮決めされるとともに、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、前記仮決めされた評価が修正されることが好ましい。
上記構成によれば、地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報だけでなく、地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報も用いて走りやすさに関する評価が各エリアごとに設定されるため、道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が高められるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報には、道路の走りやすさを阻害する走行阻害要因と、道路の走りやすさを支援する走行支援要因とが含まれており、前記走行阻害要因に基づいて前記仮決めされた評価が下方修正されるとともに、前記走行支援要因に基づいて前記仮決めされた評価が上方修正されることが好ましい。
上記構成によれば、地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報が走行阻害要因及び走行支援要因に分類されることにより、各分類された要因に適した態様で道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価の修正を行うことが可能となる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記走行阻害要因に基づく下方修正は、前記仮決めされた評価が走りやすい傾向にあることを条件に行われるとともに、前記走行支援要因に基づく上方修正は、前記仮決めされた評価が走りにくい傾向にあることを条件に行われることが好ましい。
一般に、あるエリアが元々走りやすい傾向にあるときに走りやすさに関する評価を一層高めたとしても、そのエリアが走りやすいという車両のドライバの心象が変化することはなく、そのような評価の修正は車両のドライバにとってさほど有益なものとはならない。また同様に、あるエリアが元々走りにくい傾向にあるときに走りやすさに関する評価を一層低くしたとしても、そのエリアが走りにくいという車両のドライバの心象が変化することはなく、そのような評価の修正も車両のドライバにとってさほど有益なものとはならない。そこで上記構成では、あるエリアが元々走りやすい傾向にあるときには、同エリアにおける走行支援要因に基づく上方修正を行うことなく走行阻害要因に基づく下方修正を選択的に行うようにしている。また、あるエリアが元々走りにくい傾向にあるときには、同エリアにおける走行阻害要因に基づく下方修正を行うことなく走行支援要因に基づく上方修正を選択的に行うようにしている。すなわち、各エリアの走りやすさに応じて道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価の修正に用いる要因に制限を加えている。そのため、道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価の修正に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報は、前記車両の走行時に取得されることが好ましい。
上記構成によれば、車両が頻繁に走行するエリアの道路環境の静的な要因に関する情報が比較的高い頻度で最新の情報に更新されていく。このため、このようなエリアの道路環境の静的な要因に関する情報がある時期を機に変化する場合であれ、同エリアの道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が高められるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記走りやすさに関する評価は、各エリアを車両が走行するときの動的に変化する外乱要因が加味されて修正演算されることが好ましい。
上記構成によれば、車両ごとに加わる外乱要因を個別に考慮して各エリアの走りやすさに関する評価が修正されるため、そのような評価に基づき個々の車両の実情に応じた運転支援がエリアごとに行われやすくなる。またこの場合であれ、外乱要因に応じた走りやすさに関する評価の修正量は、エリアごとの道路環境の静的な要因によって制限された変化幅の範囲内に収まることは前述のとおりである。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記外乱要因に応じた前記走りやすさに関する評価の修正量は、道路の走りやすさに影響を及ぼす外乱要因ごとに予め決められていることが好ましい。
上記構成によれば、個々の外乱要因が道路の走りやすさに及ぼす影響を個別に考慮しつつ走りやすさに関する評価が修正されることから、個々の車両の実情をより一層反映した評価が得られるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記外乱要因が車両周囲に位置するものであるときには、その外乱要因と車両との位置関係ごとに対応する修正量が選ばれることが好ましい。
上記構成によれば、車両周囲に位置する外乱要因と車両との位置関係ごとに、道路の走りやすさに及ぼす影響を考慮しつつ走りやすさに関する評価が修正されることから、個々の車両の実情をより一層反映した評価が得られるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記外乱要因と車両の状況とが関連付けられているときには、その関連付けられている外乱要因と車両の状況との組み合わせごとに対応する修正量が選ばれることが好ましい。
上記構成によれば、ある外乱要因が車両の状況にとって道路の走りやすさに特別な影響を及ぼすものであるときには、その車両の状況までも考慮しつつ走りやすさに関する評価が修正される。そのため、個々の車両の実情をより一層反映した評価が得られるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記外乱要因が前記車両の状況にとって道路の走りやすさを支援するものであるときには、当該外乱要因に応じて前記走りやすさに関する評価を高く修正することが好ましい。
上記構成によれば、例えば郊外での夜間の先行車等、ある外乱要因が車両の状況にとって道路の走りやすさを支援するものであるときには、その車両の状況までも考慮して外乱要因に応じて走りやすさに関する評価を他の車両の状況にあるときよりも高く修正する。そのため、個々の車両の実情をより一層反映した評価が得られるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記走りやすさに関する評価の変化幅が所定値以上となるエリアについてのみ該エリアを車両が走行するときの動的に変化する外乱要因を加味した修正演算を実行することが好ましい。
一般に、あるエリアにおける走りやすさに関する評価の変化幅が小さいときには、同エリアの走りやすさがその変化幅の範囲内で外乱要因に応じて多少変動したとしても、同エリアの走りやすさに関する車両のドライバの心象が変化することはほとんどない。そのため、このようなときには、外乱要因に応じて走りやすさに関する評価を修正したとしても車両のドライバにとってさほど有益なものとはならない。そこで上記構成では、走りやすさに関する評価の変化幅が所定値以上となるエリアについてのみ、当該エリアを車両が走行するときの外乱要因を加味した修正演算を行うようにしている。これにより、外乱要因に応じた走りやすさに関する評価の修正に要するシステム全体としての処理負荷が必定以上に重くなることが抑えられるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、ある特定のエリアの走りやすさに関する評価に基づく走りやすさの傾向と、同エリアに対応する車両の運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であるとき、その乖離度合いが低減されるように同エリアの走りやすさに関する評価を修正することが好ましい。
上記構成によれば、あるエリアを車両が走行したときの走りやすさの実情を強く反映している車両の運転特性を考慮し、各エリアの道路環境の静的な要因に関する情報に基づき算出した走りやすさに関する評価が必要に応じて修正される。そのため、走りやすさに関する評価がより一層実情に即したものとなることから、このような道路環境の静的な要因に基づく走りやすさに関する評価を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が更に高められるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記車両の運転特性には、その取得時における車両の外乱要因の情報が関連付けられて設定されており、ある特定のエリアの前記走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあることを条件に、同エリアに対応する車両の運転特性のうちの車両の外乱要因が比較的少ないときに取得された運転特性を抽出し、その抽出した運転特性に基づく走りやすさの傾向と、同エリアの前記走りやすさに関する評価に基づく走りやすさの傾向とについて前記乖離度合いを判定することが好ましい。
一般に、あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、同エリアの走りやすさが外乱要因の影響を受けやすい。そのため、そのエリアに対応しては、運転特性のうちの外乱要因が少ないときに取得された運転特性を抽出することが望ましい。その一方で、あるエリアが走りにくい傾向にあるときには、同エリアは走りやすさに対して外乱要因の影響を受けにくい。そのため、そのエリアに対応しては、運転特性の取得に外乱要因までも考慮する必要性は低い。そこで上記構成では、あるエリアが走りやすい傾向にあることを条件に、同エリアの運転特性を外乱要因を考慮しつつ抽出するようにしている。そのため、エリアごとの走りやすさを一層強く反映している運転特性を抽出することが可能となり、走りやすさに関する評価をより一層実情に即したものとすることができる。また、外乱要因の有無までを考慮して運転特性を抽出するケースがその必要性に鑑みて制限されることから、このことによっても、運転傾向の抽出に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
上記車両用運転支援システムにおいて、前記走りやすさに関する評価は、予め設定された寿命に基づき各エリアごとに更新されるものであり、特定のエリアの走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあるときには同エリアの評価の寿命を短く設定することが好ましい。
一般に、あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、同エリアの走りやすさが変化すると、同エリアの走りやすさに関する車両のドライバの心象が大きく変化することとなる。そのため、こうしたエリアの走りやすさに関する評価に関しては、その都度の実情に合わせた更新が特に必要となる。そこで上記構成では、あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、走りやすさに関する評価の寿命を短く設定するようにしている。これにより、走りやすさに関する評価が実情とは乖離したものとなることが抑えられるようになる。
車両用運転支援システムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 道路の走りやすさの評価値と走りやすさの傾向との対応関係を示す模式図。 道路環境の静的な要因と評価基準の初期値の修正量との対応関係を示す模式図。 道路環境の静的な要因に基づく評価基準の初期値の修正態様の一例を示す模式図。 運転特性の指標値と走りやすさの傾向との対応関係を示す模式図。 運転特性と外乱情報との関連付けの態様の一例を示す模式図。 減算値テーブルの一例を示す模式図。 評価基準の変化幅の制限態様の一例を示す模式図。 同実施の形態の車両用運転支援システムが道路の走りやすさに関する評価を算出するときに実行する評価処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態の車両用運転支援システムが運転支援処理を実行する際の情報の流れを示すシーケンスチャート。 車両用運転支援システムの第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 車両用運転支援システムの第3の実施の形態が評価基準を更新するときに実行する更新処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態の車両用運転支援システムが道路の走りやすさに関する評価を更新するときに実行する更新処理の処理手順を示すフローチャート。 車両用運転支援システムの第4の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両用運転支援システムが運転支援処理を実行する際の情報の流れを示すシーケンスチャート。 車両用運転支援システムの第5の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両用運転支援システムが運転支援処理を実行する際の情報の流れを示すシーケンスチャート。
(第1の実施の形態)
以下、車両用運転支援システムの第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態の車両用運転支援システムは、対象とする複数の車両と、それら複数の車両の走行情報を無線通信を通じて管理する管理センターとにより構成されている。管理センターは、道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、所定のエリアごとに道路の走りやすさを評価する。また、管理センターは、複数の車両が各エリアを走行するたびに取得した外乱要因の情報を無線通信を通じて車両ごとに収集し、それら収集した車両ごとの外乱要因の情報に基づき、各エリアの走りやすさに関する評価を修正する。そして、車両は、管理センターからフィードバックされる各エリアの走りやすさに関する評価に基づき、各該当するエリアを走行するときの運転支援を行うようにしている。
具体的には、図1に示すように、車両100は、運転支援の一種である車両100の経路案内を行うナビゲーション制御装置110を備えている。ナビゲーション制御装置110は、車両100の出発地点と目的地点との間の区間を車両100の走行区間として設定する区間設定部111を備えている。また、ナビゲーション制御装置110には、車両100の現在地点の位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)112が搭載されている。そして、ナビゲーション制御装置110は、GPS112から取得した車両100の現在地点の位置情報を、車両100に搭載された車載通信機120を通じて管理センター200に無線送信する。
また、ナビゲーション制御装置110は、管理センター200からフィードバックされる道路の走りやすさに関する評価の情報を格納する評価格納部113を備えている。この道路の走りやすさに関する評価は、地図情報データベース114に登録されている地図上の交差点やそれら交差点間の道路区間ごとに設定されている。そして、ナビゲーション制御装置110は、車両100の走行区間の最適経路を、評価格納部113に格納された道路の走りやすさに関する評価を参照しつつダイクストラ法等を用いて探索する。また、ナビゲーション制御装置110は、探索された最適経路の案内情報を案内情報生成部115を通じて生成するとともに、生成した案内情報をモニタ116に出力して表示する。
また、車両100は、各種の車載装置の動作を制御するための車載制御装置が例えばCAN(Controller Area Network)等の車両ネットワークNWを介して相互に接続されている。ここで、車載制御装置には、上述したナビゲーション制御装置110の他に、エンジンの動作を制御するエンジン制御装置130や、ブレーキの動作を制御するブレーキ制御装置131や、ステアリング(ハンドル)の操作支援等を制御するステアリング制御装置132や、ライトなどの動作を制御するボディ制御装置133が含まれる。なお、エンジン制御装置130には、ドライバによるアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセルセンサ134が接続されている。また、ブレーキ制御装置131には、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量を検出するブレーキセンサ135が接続されている。また、ステアリング制御装置132には、ドライバによるステアリングの操舵量を検出する操舵角センサ136が接続されている。また、ボディ制御装置133には、車両外部の環境光の照度を検出する照度センサ137が接続されている。そして、車両100は、これら車載制御装置からの出力に基づき、例えばアクセル操作頻度、ブレーキ操作頻度、ステアリングの操作頻度や操作速度等の運転特性や、例えば車両外部の明るさ等々車両の状況を車載通信機120を通じて管理センター200に無線送信する。
また、車両ネットワークNWには、車両周囲を監視する車載カメラ140や、該車載カメラ140が撮像した画像を記録する画像記録装置150も接続されている。車載カメラ140は、車両100の走行時に撮像した画像に対して画像認識処理を行うことにより、車両周囲の道路環境の静的な要因に関する情報を示す道路情報Aや、車両周囲の動的な要因に関する情報を示す外乱情報Bを取得する画像認識部141を有している。ここで、道路情報Aには、電柱、路面段差、道路摩耗等、道路の走りやすさを阻害する走行阻害要因A1と、路肩、離合待機場所、歩道、街灯、ミラー等、道路の走りやすさを支援する走行支援要因A2がある。また、外乱情報Bには、歩行者、自転車、一般車、大型車、路上駐車、駐輪、落下物等、道路の走りやすさを阻害する外乱要因B1や、それら外乱要因B1と車両100との位置関係(距離)B2等がある。そして、車載カメラ140は、画像認識処理を通じて車両周囲の物体の種類を認識することにより外乱要因B1を特定する。また、車載カメラ140は、撮像した画像に対して位相差検出方式、コントラスト検出方式、あるいはTOF(Time Of Flight)方式等の検出方式を用いることにより、特定した外乱要因B1と車両100との位置関係B2を検出する。そして、車両100は、車載カメラ140による画像認識に基づく車両周囲の道路情報Aや外乱情報Bを車載通信機120を通じて管理センター200に無線送信する。また、車両100は、画像記録装置150に蓄積された画像を車載通信機120を通じて管理センター200に定期的にアップロードする。
なお、ナビゲーション制御装置110は、車両100が走行する直前の道路の走りやすさに関する評価を評価格納部113から随時読み出している。例えば、車両100が走行する直前の道路については、区間設定部111を通じて出発地点から目的地点までの経路案内が行われているときに、その経路案内の情報に基づき予測することが可能である。また、車両100が走行する直前の道路は、車両100が頻繁に走行する走行経路が学習されているときには、その学習された走行経路の情報に基づき予測することも可能である。
ここで、図2に示すように、本実施の形態では、道路の走りやすさに関する評価は、その評価値に基づき「A」〜「E」の5段階のランクに分類される。このうち、道路の走りやすさに関する評価が「A」又は「B」のランクにあるときにはその道路が走りやすい傾向にある一方で、道路の走りやすさに関する評価が「C」〜「E」のランクにあるときにはその道路が走りにくい傾向にあることとなる。
そして、車両100は、走行する直前の道路の走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあることを条件として、その道路の走行時における外乱情報Bの取得を車載カメラ140を通じて行うようにしている。これは、車両100が走行する直前の道路が走りにくい傾向にあるときには、その道路の走りやすさが外乱要因B1の影響を受けにくいことから、その道路に対応する外乱情報Bを取得する必要性が低いためである。特に、外乱情報Bは、道路情報Aと比較してその要因が多岐にわたることから、車載カメラ140を通じた外乱情報Bの取得には多大な処理負荷を必要とする。そのため、このような外乱情報Bを取得するケースが、車両100が走行する直前の道路の走りやすさに関する評価に応じて制限されることにより、車両100における処理負荷が必要以上に大きくなることが抑えられている。
なお、車両100は、走行する直前の道路の走りやすさに関する評価が走りにくい傾向にあるときには、車載カメラ140を通じた外乱情報Bの取得を行わない分だけ処理負荷に余裕ができる。そのため、車両100は、この余剰分の処理負荷を用いて画像記録装置150に蓄積された画像を車載通信機120を通じて管理センター200にアップロードしたり、画像記録装置150に蓄積された画像の画像認識処理を車載カメラ140を通じて行うようにしている。
一方、図1に示すように、管理センター200は、複数の車両100の走行情報を管理しており、それら車両100から各種の情報を受信するセンター通信機201を備えている。センター通信機201は、車両100から受信した各種の情報を、その受信した情報に含まれる車両IDに基づき車両単位で車両別データベース210に格納する。なお、車両別データベース210には、各車両100が車載カメラ140を通じて取得した外乱情報Baが外乱情報格納部211に格納されている。この外乱情報Baは、外乱要因B1aやそれら外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが、それら情報が取得されたときの各種の車載制御装置からの出力に基づく車両の状況B3aと関連付けられている。
また、センター通信機201は、複数の車両100から受信した各種の情報を統計情報として統計データベース220に格納する。統計データベース220には、複数の車両100がそれら車両の走行時に車載カメラ140を通じて取得した所定のエリアごとの道路情報Aaがセンター通信機201を通じて収集されるとともに、それら収集された道路情報Aaが走行阻害要因A1a及び走行支援要因A2aに分類されて道路情報格納部221に格納されている。
そして、管理センター200は、地図情報データベース230に登録されている地図情報に含まれる道路情報Cと、統計データベース220の道路情報格納部221に格納されている道路情報Aaとを用いて、各エリアの走りやすさに関する評価の基準となる評価基準を評価基準設定部240を通じて設定する。
具体的には、評価基準設定部240は、地図情報データベース230に登録されている地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報を示す道路情報Cを用いて評価基準の初期値を仮決めする。この場合、評価基準の初期値は、対象となるエリアにおける車線数、規制速度、勾配、カーブ曲率、信号密度、交差点密度等に基づき仮決めされる。また、評価基準設定部240は、統計データベース220の道路情報格納部221に格納されている道路情報Aaを用いて、仮決めされた評価基準の初期値を修正する。
ここで、図3に示すように、道路情報Aaは、対象となるエリアにおける電柱、路面段差、道路摩耗等、道路の走りやすさを阻害する走行阻害要因A1aと、同エリアにおける路肩、離合待機場所、歩道、街灯、ミラー等、道路の走りやすさを支援する走行支援要因A2aとが含まれている。そして、これら走行阻害要因A1aや走行支援要因A2aに基づき評価基準の初期値の修正量が規定される。なお、本実施の形態では、走行阻害要因A1a及び走行支援要因A2aの何れにおいても、それら要因ごとに異なる修正量が規定される。
そして、評価基準設定部240は、対象となるエリアにおける評価基準の初期値が同エリアが走りやすい傾向にあることを示すときには、同エリアに対応する走行阻害要因A1aの有無を確認する一方で、同エリアに対応する走行支援要因A2aの有無は確認しない。これは、対象となるエリアが元々走りやすい傾向にあるときに評価基準を一層高めたとしても、そのエリアが走りやすいという車両のドライバの心象が変化することはなく、そのような評価基準の修正は車両のドライバにとってさほど有益なものとはならないためである。
例えば図4に示す例では、地点P2における評価基準の初期値「12」は、地点P2が走りやすい傾向にあることを示しているため、地点P2に対応する走行阻害要因A1aの有無のみが確認されている。そしてこの例では、地点P2に対応する走行阻害要因A1aとして「路面段差」が含まれることから、これに対応する修正量「−2」を用いて評価基準の初期値「12」を修正することにより、地点P2における評価基準の修正値「10」が算出されている。
また、評価基準設定部240は、対象となるエリアにおける評価基準の初期値が同エリアが走りにくい傾向にあることを示すときには、同エリアに対応する走行支援要因A2aの有無を確認する一方で、同エリアに対応する走行阻害要因A1aの有無は確認しない。これは、対象となるエリアが元々走りにくい傾向にあるときに評価基準を一層低くしたとしても、そのエリアが走りにくいという車両のドライバの心象が変化することはなく、そのような評価基準の修正は車両のドライバにとってさほど有益なものとはならないためである。
これも、例えば図4に示す例では、地点P1における評価基準の初期値「4」は、地点P1が走りにくい傾向にあることを示しているため、地点P1に対応する走行支援要因A2aの有無のみが確認されている。そしてこの例では、地点P1に対応する走行支援要因A2aとして「路肩」及び「離合待機場所」が含まれることから、これらにそれぞれ対応する修正量「+1」及び「+2」を用いて評価基準の初期値「4」を修正することにより、地点P1における評価基準の修正値「7」が算出されている。
すなわち、対象となるエリアに走行阻害要因A1aが含まれるときには評価基準の初期値が下方修正されるとともに、対象となるエリアに走行支援要因A2aが含まれるときには評価基準の初期値が上方修正される。
また、図1に示すように、統計データベース220には、複数の車両100がそれら車両の走行時に各種の車載制御装置を通じて取得した所定のエリアごとの運転特性がセンター通信機201を通じて収集されるとともに、それら収集された運転特性が運転特性格納部222に格納されている。この運転特性格納部222に格納されている運転特性は、それら取得時における外乱要因B1aの影響の大きさを考慮せずに所定のエリアごとに算出した第1の運転特性D1と、それらの取得時における外乱要因B1aの影響が小さいときの情報のみを抽出して所定のエリアごとに算出した第2の運転特性D2とに分類されている。
そして、管理センター200は、統計データベース220の運転特性格納部222に格納されている所定のエリアごとの運転特性D1,D2を用いて、評価基準の修正値を評価基準設定部240を通じて修正する。
具体的には、評価基準設定部240は、所定のエリアごとの運転特性D1,D2を走りやすさの指標値Eに換算する。そして、図5に示すように、本実施の形態では、各エリアの運転特性D1,D2を換算した指標値Eに基づき、各エリアの走りやすさが「A」〜「E」の5段階のランクに分類される。ここでも、各エリアの走りやすさが「A」又は「B」のランクにあるときには、そのエリアが走りやすい傾向にある一方で、各エリアの走りやすさが「C」〜「E」のランクにあるときには、そのエリアが走りにくい傾向にあることとなる。
なお、図6に示すように、本実施の形態では、運転特性D1,D2が「アクセル操作の頻度」、「ブレーキ操作の頻度」、「ステアリング操作の頻度」の三つの項目から評価されている。また、各項目の頻度が「大」、「中」、「小」の三段階に分類され、これら分類ごとに「1」、「2」、「3」の指標値Eがそれぞれ加算される。また、これら運転特性の指標値Eには、その取得時における外乱要因B1aの影響の大きさが関連付けられて設定されている。
そして、図6に「データ1」として示す例では、地点P1における運転特性として、「アクセル操作の頻度」、「ブレーキ操作の頻度」、「ステアリング操作の頻度」が何れも「小」であることから、走りやすさの指標値Eとして「9」が演算される。これは、地点P1が走りやすい傾向にあることを示している。なお、「データ1」は、運転特性の取得時における外乱要因B1aの影響が小さいときに取得されたデータであり、地点P1における第2の運転特性D2に相当するデータである。
その一方で、図6に「データ4」として示す例では、同じく地点P1における運転特性として、「アクセル操作の頻度」、「ブレーキ操作の頻度」、「ステアリング操作の頻度」がそれぞれ「小」、「中」、「中」であることから、走りやすさの指標値Eとして「7」が演算される。これは、地点P1が走りにくい傾向にあることを示している。ここで、「データ4」は、運転特性の取得時における外乱要因B1aの影響が大きいときのデータである。
また、図6に「データ7」として示す例では、その走りやすさの指標値Eが、「データ1」における指標値E「9」と、「データ4」における指標値E「7」との平均となる指標値E「8」となっている。この指標値Eは、運転特性の取得時における外乱要因B1aの影響の大きさを考慮せずに算出された値であり、地点P1における第1の運転特性D1に相当するデータである。
そして、評価基準設定部240は、対象となるエリアにおける評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であるときには、その乖離が低減されるように評価基準を修正する。これは、あるエリアにおける運転特性は、同エリアを車両100が走行したときの走りやすさの実情を強く反映していることから、上述の乖離があるときには評価基準に基づく走りやすさの傾向が実情をあまり反映していないと考えられるためである。
例えば、図4に示す地点P1は、評価基準に基づけば走りにくい傾向にある一方で、図6に「データ7」として示す地点P1は、運転特性に基づけば走りやすい傾向にあり、これらの間には大きな乖離がある。このような場合、評価基準設定部240は、これらの乖離度合いが所定値以上であると判定して地点P1における評価基準「7」を上方修正することにより、これらの間の乖離度合いが低減されるようにしている。
なお、本実施の形態では、評価基準設定部240は、対象となるエリアにおける評価基準が走りにくい傾向にあることを示すときには、同エリアに対応する第1の運転特性D1に基づく走りやすさの傾向を用いて乖離度合いを判定する。これは、あるエリアが走りにくい傾向にあるときには、同エリアの走りやすさが外乱要因B1aの影響を受けにくいことから、そのエリアに対応する運転特性を取得したときの外乱要因B1aまでも考慮する必要性は低いためである。
また同様に、例えば、図4に示す地点P2は、評価基準に基づけば走りやすい傾向にある一方で、図6に「データ2」として示す地点P2は、運転特性に基づけば走りにくい傾向にあり、これらの間にも大きな乖離がある。このような場合、評価基準設定部240は、これらの乖離度合いが所定値以上であると判定して地点P2における評価基準「10」を下方修正することにより、これらの間の乖離度合いが低減されるようにしている。
なお、本実施の形態では、評価基準設定部240は、対象となるエリアにおける評価基準が走りやすい傾向にあることを示すときには、同エリアに対応する第2の運転特性D2に基づく走りやすさの傾向を用いて乖離度合いを判定する。これは、あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、同エリアの走りやすさが外乱要因B1aの影響を受けやすいことから、そのエリアに対応する運転特性のうち外乱要因B1aの影響が小さいときに取得された運転特性を抽出することにより、その実情を強く反映している運転特性を見極める必要性が高いためである。
また、管理センター200は、車両別データベース210の外乱情報格納部211に格納されている所定のエリアごとの外乱情報Baを用いて、評価基準設定部240が修正した評価基準を評価算出部241を通じて減算することにより各エリアの走りやすさに関する評価を車両100ごとに算出する。
具体的には、評価算出部241は、評価基準を減算するときに参照する減算値テーブルTを有している。図7に示すように、減算値テーブルTには、対象となるエリアにおける歩行者、自転車、一般車、大型車、路上駐車、駐輪、落下物等、道路の走りやすさを阻害する外乱要因B1aごとに対応する減算量が予め決められている。
また、減算値テーブルTには、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aごとに細分された減算量が決められており、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが比較的近いときの方が減算量が大きい。これは、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが比較的近いときには、外乱要因B1aが車両100の走りやすさに及ぼす影響が大きくなることが想定されるためである。なお、図7に示す例では、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが「短」、「長」の二段階に分類されており、これら分類ごとにそれぞれ異なる減算量が決められている。この場合、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが何れの分類に属するかについては、例えば、外乱情報Baの取得時における車両100と外乱要因B1aとの距離が所定の値以上であるか否かに基づき判定される。なお、例えば外乱要因B1aが一般車や大型車等の走行車両であるときには、例えば、それら走行車両の走行車線と車両100の走行車線との位置関係に基づき、外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aが何れの分類に属するかについて判定するようにしてもよい。
また、減算値テーブルTには、これら外乱要因B1aと例外的な車両の状況B3aとが関連付けられているときには、その外乱要因B1aと例外的な車両の状況B3aとの組み合わせごとに対応する減算量が決められている。なお、図7に示す例では、「歩行者」という外乱要因B1aが、「暗い道」という例外的な車両の状況B3aに対して関連付けられている。これは、車両周囲に歩行者が存在するときには道路の走りやすさが阻害されることとなるが、車両100が暗い道を走行しているときには車両周囲に歩行者が存在することが道路の走りやすさを一段と阻害するようになると想定されるためである。また、図7に示す例では、「一般車」という外乱要因B1aが、「暗い道」という車両の状況B3aに対して関連付けられている。これは、通常は車両周囲に歩行者が存在するときには道路の走りやすさが阻害されることとなるが、車両100が暗い道を走行しているときには車両周囲の一般車が車両100の視界を良好にして道路の走りやすさをむしろ支援するようになると想定されるためである。そして、このように「一般車」という外乱要因B1aが、「暗い道」という例外的な車両の状況B3aにとって道路の走りやすさを支援するものであるときには、その外乱要因B1aに応じて評価基準を加算する。その結果、各エリアの走りやすさに関する評価が通常の車両の状況B3aにあるときよりも高く修正されることとなる。
なお、本実施の形態では、評価算出部241は、各エリアの走りやすさに関する評価に関わらず共通の減算値テーブルTを用いるようにしている。また、上述のように、本実施の形態では、原則として、外乱要因B1aが道路の走りやすさを阻害することを想定して減算値テーブルTを用意していることから、評価算出部241は、評価基準設定部240が修正した評価基準を外乱要因B1aに応じて減算するようにしている。
そのため、評価基準設定部240が修正した評価基準は、外乱要因B1aを考慮していないときの道路の走りやすさに関する評価の上限値となる。すなわち、走りやすさに関する評価は、評価基準の修正値を上回る範囲まで外乱要因B1aに応じて変化することはなく、その変化幅は評価基準の修正値以下の範囲に制限されることとなる。
例えば図8に示す例では、各エリアPA,PB,PCごとに互いに異なる評価基準の修正値が設定されており、それらの変化幅S1,S2,S3も互いに異なっている。そしてこの例では、評価算出部241は、評価基準の修正値の変化幅が所定値以上となるエリアPBについてのみ、該エリアPBを車両が走行するときの外乱要因B1aを加味した評価基準の修正演算を実行して走りやすさに関する評価を算出する。これは、あるエリアの走りやすさに関する評価の変化が小さいときには、同エリアの走りやすさに関する車両100のドライバの心象が変化することはほとんどないことから、外乱要因B1aに応じて走りやすさに関する評価を減算したとしても車両100のドライバにとってさほど有益なものとはならないためである。
そして、評価算出部241は、走りやすさに関する評価を算出したときには、その算出結果を車両100の車両IDに関連付けて車両単位で評価格納部242に格納する。また、評価算出部241は、算出した走りやすさに関する評価の寿命を設定し、その設定した寿命を走りやすさに関する評価と関連付けて車両単位で評価格納部242に格納する。この場合、評価算出部241は、設定した寿命に応じて走りやすさに関する評価を更新するものであり、道路の走りやすさに関する評価が走りにくい傾向にあるときにはその評価の寿命を通常の長さに設定するとともに、道路の走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあるときにはその評価の寿命を通常よりも短めに設定する。これは、あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、同エリアの走りやすさが変化すると、同エリアの走りやすさに関する車両100のドライバの心象が大きく変化することとなることから、こうしたエリアの走りやすさに関する評価に関しては、その都度の実情に合わせた更新が特に必要となるためである。
また、管理センター200は、車両100に対応する走りやすさに関する評価を評価格納部242から読み出し、その読み出した走りやすさに関する評価をセンター通信機201を通じて各該当する車両100にフィードバックする。そして、車両100のナビゲーション制御装置110は、管理センター200から車載通信機120を通じてフィードバックされた走りやすさに関する評価を評価格納部113に格納する。
次に、本実施の形態の管理センター200が実行する道路の走りやすさに関する評価処理についてその具体的な処理手順を説明する。
図9に示すように、管理センター200は、道路の走りやすさに関する評価を更新するか否かを全てのエリアに共通の周期で監視するものであり、各エリアの走りやすさに関する評価を評価格納部242から周期的に取得している。このように取得された走りやすさに関する評価には、各エリアごとの評価の寿命が関連付けられて設定されている。そして、この走りやすさに関する評価の寿命が切れていると、対象とするエリアの走りやすさを評価してからしばらく時間が経過しており、その評価の信頼性が低下していると想定されることとなる。
ここで、管理センター200は、あるエリアの走りやすさに関する評価の寿命が切れていると(ステップS10)、その寿命が切れていたエリアを対象として走りやすさに関する評価を更新すべく、地図情報データベース230に格納された道路情報Cを用いて対象とするエリアの評価基準の初期値を評価基準設定部240を通じて算出する(ステップS11)。
そして次に、管理センター200は、算出された評価基準の初期値が走りやすい傾向にあるか否かを評価基準設定部240を通じて判定する(ステップS12)。そして、走りやすい傾向にあるときには(ステップS12=YES)、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行阻害要因A1aが統計データベース220の道路情報格納部221に含まれているか否かを判定する(ステップS13)。その結果、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行阻害要因A1aが含まれるときには(ステップS13=YES)、その走行阻害要因A1aに対応して設定された修正量で評価基準の初期値を下方修正した上で(ステップS14)、その処理をステップS17に移行する。その一方で、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行阻害要因A1aが含まれていないときには(ステップS13=NO)、評価基準の初期値を修正することなくその処理をステップS17に移行する。
また、管理センター200は、対象としているエリアの評価基準の初期値が走りにくい傾向にあるときには(ステップS12=NO)、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行支援要因A2aが統計データベース220の道路情報格納部221に含まれているか否かを判定する(ステップS15)。そして、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行支援要因A2aが含まれるときには(ステップS15=YES)、その走行支援要因A2aに対応して設定された修正量で評価基準の初期値を上方修正した上で(ステップS16)、その処理をステップS17に移行する。その一方で、対象としているエリアに対応する道路情報Aaとして走行支援要因A2aが含まれていないときには(ステップS15=NO)、評価基準の初期値を修正することなくその処理をステップS17に移行する。
そして次に、管理センター200は、道路情報Aaに応じて適宜修正された評価基準が走りやすい傾向にあるか否かを評価基準設定部240を通じて判定する(ステップS17)。そして、走りやすい傾向にあるときには(ステップS17=YES)、対象としているエリアに対応する運転特性として、それら運転特性の取得時における外乱要因B1aの影響が小さいときの情報のみを抽出して算出した第2の運転特性D2を統計データベース220の運転特性格納部222から評価基準設定部240に読み出す(ステップS18)。そして、管理センター200は、読み出した第2の運転特性D2に基づく走りやすさの傾向が走りにくい傾向にあるか否かを評価基準設定部240を通じて判定する(ステップS19)。その結果、第2の運転特性D2に基づく走りやすさの傾向が走りにくい傾向にあるときには(ステップS19=YES)、対象としているエリアにおける評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であることから、評価基準を下方修正した上で(ステップS20)、その処理をステップS24に移行する。その一方で、第2の運転特性D2に基づく走りやすさの傾向が走りやすい傾向にあるときには(ステップS19=NO)、対象としているエリアにおける評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値未満であることから、評価基準を修正することなくその処理をステップS24に移行する。
また、管理センター200は、道路情報Aaに応じて適宜修正された評価基準が走りにくい傾向にあるときには(ステップS17=NO)、対象としているエリアに対応する運転特性として、それら運転特性の取得時における外乱要因B1aの影響の大きさを考慮せずに算出した第1の運転特性D1を統計データベース220の運転特性格納部222から評価基準設定部240に読み出す。そして、管理センター200は、読み出した第1の運転特性D1に基づく走りやすさの傾向が走りやすい傾向にあるか否かを評価基準設定部240を通じて判定する(ステップS22)。その結果、第1の運転特性D1に基づく走りやすさの傾向が走りやすい傾向にあるときには(ステップS22=YES)、対象としているエリアにおける評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であることから、評価基準を上方修正した上で(ステップS23)、その処理をステップS24に移行する。その一方で、第1の運転特性D1に基づく走りやすさの傾向が走りにくい傾向にあるときには(ステップS22=NO)、対象としているエリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値未満であることから、評価基準を修正することなくその処理をステップS24に移行する。
続いて、管理センター200は、道路情報Aaや運転特性D1,D2に応じて適宜修正された評価基準が走りやすい傾向にあるか否かを評価算出部241を通じて判定する(ステップS24)。そして、走りやすい傾向にあるときには(ステップS24=YES)、対象としているエリアに対応する外乱情報Baが車両別データベース210の外乱情報格納部211に含まれているか否かを車両単位で判定する(ステップS25)。その結果、対象としているエリアに対応する外乱情報Baが含まれるときには(ステップS25=YES)、その外乱情報Baに対応して減算値テーブルTに設定された減算量で評価基準を減算し、その減算された評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として車両ごとに算出する(ステップS27)。その一方で、対象としているエリアに対応する外乱情報Baが含まれないときには(ステップS25=NO)、評価基準を減算することなくその評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として車両ごとに算出する(ステップS27)。また、道路情報Aaや運転特性D1,D2に応じて適宜修正された評価基準が走りにくい傾向にあるときにも(ステップS24=NO)、評価基準を減算することなくその評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として車両ごとに算出する(ステップS27)。
そして次に、管理センター200は、対象としているエリアの走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあるか否かを評価算出部241を通じて判定する(ステップS28)。そして、走りやすい傾向にあるときには(ステップS28=YES)、その走りやすさに関する評価の寿命を通常よりも短めに設定する(ステップS29)。その一方で、対象としているエリアの走りやすさに関する評価が走りにくい傾向にあるときには(ステップS28=NO)、その走りやすさに関する評価の寿命を通常の長さに設定する(ステップS30)。そしてその後、管理センター200は、対象としているエリアの走りやすさに関する評価を対応する寿命情報及び車両情報と関連付けて評価算出部241から評価格納部242に格納した上で、道路の走りやすさに関する評価の更新処理を終了する。
次に、本実施の形態の車両用運転支援システムの動作について、特に各車両100ごとに対応する道路の走りやすさが評価されるときの動作に着目して以下説明する。なお、以下の説明においては、管理センター200と車両100との間で行われる情報の授受は、管理センター200側を主装置(マスター)として行われる。
図10に示すように、評価基準設定部240は、所定のエリアごとの走りやすさに関する評価の寿命情報を評価格納部242から周期的に取得している。ここで、評価基準設定部240は、このように取得した評価の寿命切れを判定したことをトリガとして(ステップS40)、地図情報データベース230にアクセスして、その判定対象としたエリアに対応する道路情報Cを地図情報データベース230から取得する。そして、評価基準設定部240は、このように取得した道路情報Cに基づき対応するエリアの評価基準の初期値を算出する(ステップS41)。
続いて、評価基準設定部240は、統計データベース220にアクセスして、同エリアに対応する道路情報Aaを統計データベース220から取得する。そして、評価基準設定部240は、このように取得した道路情報Aaに基づき対応するエリアの評価基準を修正する(ステップS42)。
そして次に、評価基準設定部240は、統計データベース220にアクセスして、同エリアに対応する運転特性D1,D2を統計データベース220から取得する。そして、評価基準設定部240は、このように取得した運転特性D1,D2に基づき対応するエリアの評価基準を更に修正する(ステップS43)。
続いて、評価算出部241は、対応するエリアの評価基準を評価基準設定部240から取得したことをトリガとして、車両別データベース210にアクセスして、同エリアに対応する外乱情報Baを車両情報と関連付けて取得する。そして、評価算出部241は、対応するエリアの評価基準をその外乱情報Baに応じて減算し(ステップS44)、その減算した評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として算出する(ステップS45)。
そして次に、評価算出部241は、対応するエリアの走りやすさに関する評価に応じてその評価の寿命を設定し(ステップS46)、同エリアの走りやすさに関する評価を寿命情報及び車両情報と関連付けて評価格納部242に格納する。なお、センター通信機201は、評価格納部242に周期的にアクセスして、送信先の車両情報と関連付けられた走りやすさに関する評価を取得している。そして、センター通信機201は、このように取得した走りやすさに関する評価を対応する車両100に対してフィードバックする。その後、車両100のナビゲーション制御装置110は、センター通信機201から走りやすさに関する評価がフィードバックされると、そのフィードバックされた走りやすさに関する評価を参照しつつ車両100の走行区間の最適経路を探索する(ステップS47)。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)図8に示したように、エリアごとの道路環境の静的な要因に基づく評価基準を上限値として、その評価基準以下の範囲に走りやすさに関する評価の変化幅を制限するようにしている。そのため、少なくとも外乱等に起因してそれら設定した上限値を上回るような大幅な評価のずれが生じることを抑制することができるようになる。すなわち、運転支援を行う上で、走りやすさについてのより適正な評価をフィードバックすることができるようになる。
(2)同じく図8に示したように、走りやすさに関する評価の変化幅が評価基準以下の範囲に制限されることから、走りやすさに関する評価の取り得る範囲が制約されるため、評価のデータ長を低減することが可能となる。そしてその結果、走りやすさに関する評価を演算するための処理負荷が軽減されたり、その処理過程で保存されるデータ容量が抑えられたりするようになる。
(3)地図情報データベース230に含まれる道路情報Cだけでなく、地図情報データベース230に含まれない道路情報Aaも用いて評価基準を各エリアごとに設定するようにしている。そのため、評価基準を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が高められるようになる。
(4)地図情報データベース230に含まれない道路情報Aaを走行阻害要因A1a及び走行支援要因A2aに分類するようにしている。そのため、各分類した要因に適した態様で道路環境の静的な要因に基づく評価基準の修正が行われるようになる。
(5)あるエリアが元々走りやすい傾向にあるときには、同エリアにおける走行支援要因A2aに基づく上方修正を行うことなく走行阻害要因A1aに基づく下方修正を選択的に行うようにしている。また、あるエリアが元々走りにくい傾向にあるときには、同エリアにおける走行阻害要因A1aに基づく下方修正を行うことなく走行支援要因A2aに基づく上方修正を選択的に行うようにしている。すなわち、各エリアの走りやすさに応じて道路環境の静的な要因に基づく評価基準の修正に用いる要因に制限を加えている。そのため、道路環境の静的な要因に基づく評価基準の修正に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
(6)地図情報データベース230に含まれない道路情報Aaは、車両100の走行時に車載カメラ140を通じて取得するようにしている。そのため、車両100が頻繁に走行するエリアの道路情報Aaが比較的高い頻度で最新の情報に更新されていく。このため、このようなエリアの道路情報Aaがある時期を機に変化する場合であれ、同エリアの道路環境の静的な要因に基づく評価基準を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が高められるようになる。
(7)車両ごとに加わる外乱要因B1aを個別に考慮して各エリアの走りやすさに関する評価が修正されるため、そのような評価に基づき個々の車両の実情に応じた運転支援がエリアごとに行われやすくなる。またこの場合であれ、外乱要因B1aに応じた走りやすさに関する評価の修正量は、エリアごとの道路環境の静的な要因に基づく評価基準を上限値として、その評価基準以下の範囲内に収まることは前述のとおりである。
(8)外乱要因B1aに応じた評価基準の修正量は、外乱要因B1aごとに対応する値を選ぶようにしている。そのため、個々の外乱要因B1aが道路の走りやすさに及ぼす影響を個別に考慮しつつ評価基準が修正演算されることから、個々の車両の実情をより一層反映した走りやすさに関する評価が得られるようになる。
(9)外乱要因B1aに応じた評価基準の修正量は、外乱要因B1aが車両周囲に位置するものであるときには、その外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aごとに対応する値を選ぶようにしている。そのため、車両周囲に位置する外乱要因B1aと車両100との位置関係B2aごとに、道路の走りやすさに及ぼす影響を考慮しつつ走りやすさに関する評価が修正されることから、個々の車両の実情をより一層反映した評価が得られるようになる。
(10)外乱要因B1aに応じた評価基準の修正量は、外乱要因B1aと車両の状況B3aとが関連付けられているときには、その関連付けられている外乱要因B1aと車両の状況B3aとの組み合わせごとに対応する値を選ぶようにしている。そのため、ある外乱要因B1aが車両の状況B3aにとって道路の走りやすさに特別な影響を及ぼすものであるときには、その車両の状況B3aまでも考慮しつつ評価基準が修正演算される。そのため、個々の車両の実情をより一層反映した走りやすさに関する評価が得られるようになる。
(11)評価算出部241は、ある外乱要因B1aが車両の状況B3aにとって道路の走りやすさを支援するものであるときには、外乱要因B1aに応じて評価基準を高く修正演算するようにしている。そのため、個々の車両の実情をより一層反映した走りやすさに関する評価基準が得られるようになる。
(12)走りやすさに関する評価基準からの変化幅が所定値以上となるようなエリアについてのみ、そのエリアを車両100が走行するときの外乱要因B1aを加味した修正を実行するようにしている。これにより、外乱要因B1aに応じた評価基準の修正に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
(13)ある特定のエリアの評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアに対応する車両の運転特性D1,D2に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であるとき、その乖離度合いが低減されるように同エリアの評価基準を修正するようにしている。すなわち、あるエリアを車両が走行したときの走りやすさの実情を強く反映している運転特性D1,D2を考慮し、各エリアの道路環境の静的な要因に関する情報に基づき算出した評価基準を必要に応じて修正するようにしている。そのため、評価基準がより一層実情に即したものとなることから、このような道路環境の静的な要因に基づく評価基準を多くの車両に汎用的に用いる上での信頼性が更に高められるようになる。
(14)評価基準設定部240は、所定のエリアの評価基準が走りやすい傾向にあることを条件に、同エリアに対応する車両の運転特性D1,D2のうちの車両の外乱要因が比較的少ないときに取得された第2の運転特性D2に基づく走りやすさの傾向と、同エリアの評価基準に基づく走りやすさの傾向とについて、その乖離度合いを判定するようにしている。そのため、エリアごとの走りやすさを一層強く反映している運転特性を抽出することが可能となり、評価基準をより一層実情に即したものとすることができる。また、外乱要因B1aの有無までを考慮して運転特性を抽出するケースがその必要性に鑑みて制限されることから、このことによっても、運転傾向の抽出に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
(15)あるエリアが走りやすい傾向にあるときには、走りやすさに関する評価基準の寿命を通常よりも短めに設定するようにしている。これにより、走りやすさに関する評価基準が実情とは乖離したものとなることが抑えられるようになる。
(16)多くの車両にとって汎用性の高い情報である道路情報Aaや、車両ごとに個別に適用する情報である外乱情報Baは、管理センター200によって統括して管理するようにしている。そして、管理センター200は、これらの情報に基づき、各エリアの走りやすさに関する評価基準を車両ごとに修正演算し、その修正演算した評価基準の情報を各該当する車両に無線送信するようにしている。そのため、管理センター200としての処理負荷が集中するものの、管理センター200が管理する情報を組み合わせることにより、車両ごとの評価基準の修正演算が安定して行われるようになる。また、道路の走りやすさに関する評価に基づき運転支援を行う車両を追加する場合であれ、そのような評価の機能を具備しない車両を管理センター200の管理対象として追加すればよい。そのため、このような車両用運転支援システムを複数の車両に適用する上での柔軟性や汎用性が高められるようになる。
(17)複数の車両100から管理センター200に収集された所定のエリアごとの運転特性の情報は、統計情報として統計データベース220に格納されるようにしている。そのため、個々の車両における誤った車両操作に基づく誤差の影響が軽減されることにより、あるエリアの走りやすさを一層強く反映している運転特性が得られるようになる。
(第2の実施の形態)
次に、車両用運転支援システムの第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、複数の車両から管理センターに収集された運転特性の情報が、車両ごとの情報として車両別データベースに格納される点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図11に示すように、本実施の形態では、車両別データベース210には、複数の車両100がそれら車両の走行時に各種の車載制御装置を通じて取得した所定のエリアごとの運転特性がセンター通信機201を通じて収集されるとともに、その収集された運転特性が車両単位で運転特性格納部250に格納されている。この場合、運転特性格納部250に格納されている運転特性は、それら取得時における外乱要因B1aの影響の大きさを考慮せずに所定のエリアごとに算出した第1の運転特性D1と、それらの取得時における外乱要因B1aの影響が小さいときの情報のみを抽出して所定のエリアごとに算出した第2の運転特性D2とに分類されている。
また、評価基準設定部240は、車両別データベース210の運転特性格納部250に格納されている所定のエリアごとの運転特性D1,D2を用いて、対象となるエリアにおける評価基準に基づく走りやすさの傾向と、同エリアにおける運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いを車両ごとに判定し、その判定結果に応じて同エリアの評価基準を適宜修正する。
また、評価算出部241は、対応する車両100の外乱情報Baを車両別データベース210の外乱情報格納部211から取得し、取得した外乱情報Baを用いて評価基準設定部240が修正した評価基準を減算することにより各エリアの走りやすさに関する評価を車両ごとに算出する。
したがって、上記第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(17)の効果に代えて、以下に示す効果を得ることができる。
(17A)複数の車両100から管理センター200に収集された所定のエリアごとの運転特性の情報は、車両単位の情報として車両別データベース210に格納されるようにしている。そのため、個々の車両のドライバにおける運転特性の違いまで考慮されることから、運転傾向に基づく走りやすさの傾向が個々の車両の実情としてより一層反映されるようになる。
(第3の実施の形態)
次に、車両用運転支援システムの第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第3の実施の形態は、道路の走りやすさに関する評価を更新する際に、評価基準を更新することなく、外乱要因に応じた評価基準の修正量のみを更新する点が第1あるいは第2の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
本実施の形態では、管理センター200(図1)は、所定のエリアごとの走りやすさに関する評価を更新する際には、対応するエリアの外乱情報Baに応じて評価基準の修正量を更新するものの、同エリアの評価基準そのものの更新まではしない。これは、外乱情報Baについては、その取得の時々に応じて動的に変動するものであることから迅速な更新処理を行う必要があるものの、評価基準については、道路環境の静的な要因に関する情報に基づき規定されるものであることから迅速な更新処理を必ずしも行う必要がないためである。
なお、評価基準の更新処理は、走りやすさに関する評価の更新処理とは独立して定期的に行われる。この場合、評価基準の更新頻度は、走りやすさに関する評価の更新頻度よりも低く設定されている。そのため通常は、走りやすさに関する評価の更新の際には共通の評価基準が用いられることが多い。
具体的には、図12に示すように、管理センター200は、ステップS11a〜ステップS23aにおいて、第1の実施の形態における図9のステップS11〜ステップS23の各処理と同様にして、所定のエリアごとの評価基準を更新する。
また、図13に示すように、管理センター200は、ステップS10a、ステップS24a〜ステップS30aにおいて、第1の実施の形態における図9のステップS10、ステップS24〜ステップS30の各処理と同様にして、所定のエリアごとの評価基準の修正量をその都度の外乱要因B1aに応じて周期的に更新する。
したがって、上記第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(18)所定のエリアごとの走りやすさに関する評価の更新の際には、対応するエリアの外乱情報Baに応じた評価基準の修正量が選択的に更新される。そのため、走りやすさに関する評価の更新に要するシステム全体としての処理負荷が必要以上に重くなることが抑えられるようになる。
(第4の実施の形態)
次に、車両用運転支援システムの第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第4の実施の形態は、評価基準設定部が管理センターに設けられる一方で、評価算出部が車両自身に設けられる点が第1〜第3の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
本実施の形態の車両用運転支援システムでは、管理センターが道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、所定のエリアごとに走りやすさを評価する。その一方で、車両は、車両自身が各エリアを走行するたびに取得した外乱要因の情報に基づき、管理センターから無線送信される各エリアの走りやすさに関する評価を修正する。そして、車両は、その修正した各エリアの走りやすさに関する評価に基づき、各該当するエリアを走行するときの運転支援を行うようにしている。
具体的には、図14に示すように、管理センター200は、評価格納部242に代えて評価基準格納部260を備えている。そして、評価基準設定部240は、統計データベース220の道路情報格納部221に格納されている道路情報Aaや、統計データベース220の運転特性格納部222に格納されている運転特性D1,D2を用いて修正した評価基準を評価基準格納部260に格納する。また、管理センター200は、所定のエリアごとの評価基準を評価基準格納部260から読み出し、その読み出した評価基準をセンター通信機201を通じて車両100に無線送信する。
その一方で、車両100のナビゲーション制御装置110は、車載カメラ140を通じて取得した外乱情報Bbを格納する外乱情報格納部310を備えている。この外乱情報Bbは、外乱要因B1bやそれら外乱要因B1bと車両100との位置関係B2bが、それら情報が取得されたときの各種の車載制御装置からの出力に基づく車両の状況B3bと関連付けられている。また、車両100のナビゲーション制御装置110は、外乱情報格納部310から取得した外乱情報Bbを用いて、管理センター200から無線送信された評価基準を減算することにより、各エリアの走りやすさに関する評価を算出する評価算出部341を備えている。評価算出部341は、走りやすさに関する評価を算出したときには、その算出結果を評価格納部113に格納する。
そして、図15に示すように、本実施の形態では、評価基準設定部240は、地図情報データベース230に周期的にアクセスしており、所定のエリアごとの道路情報Cを地図情報データベース230から周期的に取得している。そして、評価基準設定部240は、このように取得した道路情報Cに基づき対応するエリアの評価基準の初期値を算出する(ステップS80)。
続いて、評価基準設定部240は、統計データベース220にアクセスして、同エリアに対応する道路情報Aaを統計データベース220から取得する。そして、評価基準設定部240は、このように取得した道路情報Aaに基づき対応するエリアの評価基準を修正する(ステップS81)。
そして次に、評価基準設定部240は、統計データベース220にアクセスして、同エリアに対応する運転特性D1,D2を統計データベース220から取得する。そして、評価基準設定部240は、このように取得した運転特性D1,D2に基づき対応するエリアの評価基準を更に修正する(ステップS82)。その後、評価基準設定部240は、修正した所定のエリアごとの評価基準を評価基準格納部260に格納する。
その一方で、評価算出部341は、所定のエリアごとの走りやすさに関する評価の寿命情報を評価格納部113から周期的に取得している。ここで、評価算出部341は、このように取得した評価の寿命切れを判定したことをトリガとして(ステップS83)、対応するエリアの評価基準をセンター通信機201を通じて評価基準格納部260に要求する。そして、評価算出部341は、同エリアの評価基準を評価基準格納部260からセンター通信機201を通じて取得する。また、評価算出部341は、同エリアに対応する外乱情報Bbを外乱情報格納部310から取得する。そして、評価算出部341は、同エリアの評価基準をその外乱情報Bbに応じて減算し(ステップS84)、その減算した評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として算出する(ステップS85)。
そして次に、評価算出部341は、対応するエリアの走りやすさに関する評価に応じてその評価の寿命を設定し(ステップS86)、同エリアの走りやすさに関する評価を寿命情報と関連付けて評価格納部113に格納する。その後、ナビゲーション制御装置110は、評価格納部113から走りやすさに関する評価を必要に応じて読み出し、その読み出した走りやすさに関する評価を参照しつつ車両100の走行区間の最適経路を探索する(ステップS87)。
したがって、上記第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(16)の効果に代えて、以下に示す効果を得ることができる。
(16A)多くの車両にとって汎用性の高い情報である道路環境の静的な要因に関する情報は、管理センター200が統括して管理するようにしている。そのため、汎用的な情報を個々の車両が管理する場合よりも、システム全体としての処理負荷が低減されるようになる。その一方で、車両ごとに個別に適用する情報である外乱要因の情報は、各車両100が個別に管理するようにしている。そのため、システム全体としての処理負荷が管理センター200に集中することが抑えられるようになる。
(第5の実施の形態)
次に、車両用運転支援システムの第5の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第5の実施の形態は、車両用運転支援システムの全体が一台の車両に搭載されている点が第1〜第4の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においても便宜上、上記第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
本実施の形態の車両用運転支援システムは車両自身に設けられており、車両は、道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、所定のエリアごとに走りやすさを評価する。また、車両は、各エリアを走行するたびに取得した外乱要因の情報に基づき、各エリアの走りやすさに関する評価を修正する。そして、車両は、その修正した各エリアの走りやすさに関する評価を自身にフィードバックすることにより、各該当するエリアを走行するときの運転支援を行うようにしている。
具体的には、図16に示すように、車両100のナビゲーション制御装置110は、車載カメラ140を通じて取得した所定のエリアごとの道路情報Abを走行阻害要因A1b及び走行支援要因A2bに分類して格納する道路情報格納部321を備えている。なお、車両100は、所定のエリアごとの道路情報Abについては、他車両との車車間通信や路上機との路車間通信を通じて取得するようにしてもよい。
また、車両100のナビゲーション制御装置110は、車両100の走行時に各種の車載制御装置を通じて取得した所定のエリアごとの運転特性D1a,D2aを格納する運転特性格納部322を備えている。なお、車両100は、所定のエリアごとの運転特性D1a,D2aについては、他車両との車車間通信を通じて取得した情報も含めて統計情報として取得するようにしてもよい。
また、車両100のナビゲーション制御装置110は、車載カメラ140を通じて取得した外乱情報Bbを格納する外乱情報格納部310を備えている。この外乱情報Bbは、外乱要因B1bやそれら外乱要因B1bと車両100との位置関係B2bが、それら情報が取得されたときの各種の車載制御装置からの出力に基づく車両の状況B3bと関連付けられている。
そして、図17に示すように、本実施の形態では、評価基準設定部340は、所定のエリアごとの走りやすさに関する評価の寿命情報を評価格納部113から周期的に取得している。ここで、評価基準設定部340は、このように取得した評価の寿命切れを判定したことをトリガとして(ステップS90)、地図情報データベース114にアクセスしてその判定対象としたエリアに対応する道路情報Cを地図情報データベース114から取得する。そして、評価基準設定部340は、このように取得した道路情報Cに基づき対応するエリアの評価基準の初期値を算出する(ステップS91)。
続いて、評価基準設定部340は、同エリアに対応する道路情報Abを道路情報格納部321から取得する。そして、評価基準設定部340は、このように取得した道路情報Abに基づき対応するエリアの評価基準を修正する(ステップS92)。
そして次に、評価基準設定部340は、同エリアに対応する運転特性D1a,D2aを運転特性格納部322から取得する。そして、評価基準設定部340は、このように取得した運転特性D1a,D2aに基づき対応するエリアの評価基準を更に修正する(ステップS93)。
続いて、評価算出部341は、対応するエリアの評価基準を評価基準設定部340から取得するとともに、同エリアに対応する外乱情報Bbを外乱情報格納部310から取得する。そして、評価算出部341は、対応するエリアの評価基準をその外乱情報Bbに応じて減算し(ステップS94)、その減算した評価基準を同エリアの走りやすさに関する評価として算出する(ステップS95)。
そして次に、評価算出部341は、対応するエリアの走りやすさに関する評価に応じてその評価の寿命を設定し(ステップS96)、同エリアの走りやすさに関する評価を寿命情報と関連付けて評価格納部113に格納する。その後、案内情報生成部115は、評価格納部113から走りやすさに関する評価を必要に応じて読み出し、その読み出した走りやすさに関する評価を参照しつつ車両100の走行区間の最適経路を探索する(ステップS97)。
したがって、上記第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(16)の効果に代えて、以下に示す効果を得ることができる。
(16B)道路の走りやすさを評価する機能を車両自身が具備しているため、その評価に車両と外部との通信等は必要とされない。そのため、車載装置としての負荷は増えるものの、車両と外部との通信環境に左右されることなく、上記評価が安定して行われるようになる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態において、走りやすさに関する評価の更新処理に要するシステム全体の処理負荷に鑑みれば、各エリアの走りやすさに関する評価の高さに関わらず、その寿命を一律に設定するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、車両の運転特性を取得したときの外乱要因の影響を考慮することなく、評価基準に基づく走りやすさの傾向と、車両の運転特性に基づく運転傾向とについて、その乖離度合いを判定するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、車両の運転特性を考慮せずに各エリアごとの評価基準が設定されるようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、走りやすさに関する評価の変化幅が所定値以上であるか否かに関わらず、各エリアごとの評価基準の修正値に対して外乱要因を加味して各エリアの走りやすさに関する評価を算出するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、例えば交差点等の道路上に設置されたカメラを通じて道路情報Aを取得するようにしてもよいし、インターネット上に公開されている地図情報に含まれる道路情報Aをインターネット回線を通じて取得するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、道路情報Cに基づき仮決めされた評価基準の初期値に関わらず、走行阻害要因A1a、A1bに基づく評価基準の下方修正や、走行支援要因A2a,A2bに基づく評価基準の上方修正を一律に行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、評価基準については、地図情報に含まれる道路情報のみに基づいて算出するようにしてもよいし、地図情報に含まれない道路情報のみに基づいて算出するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、車両外部の気象情報を加味して各エリアごとの走りやすさに関する評価を算出するようにしてもよい。この場合、気象情報については、静的な要因として扱うようにしてもよいし、動的な要因として扱うようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、走りやすさに関する評価を行う際に考慮する外乱要因が道路の走りやすさを支援する要因のみから構成されるのであれば、道路情報に基づき算出される評価基準を下限値として、その評価基準以上の範囲で走りやすさに関する評価の変化幅を制限するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、走りやすさに関する評価を行う際に考慮する外乱要因が道路の走りやすさを支援する要因と道路の走りやすさを阻害する要因との双方から構成されるのであれば、道路情報に基づき算出される評価基準を含む上下の範囲に走りやすさに関する評価の変化幅を制限するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、道路の走りやすさに関する評価に基づく運転支援は、車両の経路案内に限られず、例えば評価の低い交差点に車両が進入する前にドライバに対して行う注意喚起等であってもよい。
100…車両、110…ナビゲーション制御装置、111…区間設定部、112…GPS、113…評価格納部、114…地図情報データベース、115…案内情報生成部、116…モニタ、120…車載通信機、130…エンジン制御装置、131…ブレーキ制御装置、132…ステアリング制御装置、133…ボディ制御装置、134…アクセルセンサ、135…ブレーキセンサ、136…操舵角センサ、137…照度センサ、140…車載カメラ、141…画像認識部、150…画像記録装置、200…管理センター、201…センター通信機、210…車両別データベース、211…外乱情報格納部、220…統計データベース、221…道路情報格納部、222…運転特性格納部、230…地図情報データベース、240…評価基準設定部、241…評価算出部、242…評価格納部、A,C…道路情報、A1,A1a…走行阻害要因、A2,A2a…走行支援要因、B…外乱情報、B1,B1a…外乱要因、B2,B2a…位置関係、B3a…車両の状況、D1…第1の運転特性、D2…第2の運転特性、T…減算値テーブル、NW…車両ネットワーク。

Claims (14)

  1. 所定のエリアごとに道路の走りやすさに関する評価のフィードバックを受けながらそれら各エリアを走行する車両の運転支援を行う車両用運転支援システムにおいて、
    前記各エリアごとの道路環境の静的な要因によって、フィードバックされる走りやすさに関する評価の変化幅が制限されている
    ことを特徴とする車両用運転支援システム。
  2. 前記道路環境の静的な要因に関する情報は、地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報と、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報とによって構成されており、
    前記地図情報に含まれる道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、前記走りやすさに関する評価が仮決めされるとともに、前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報に基づき、前記仮決めされた評価が修正される
    請求項1に記載の車両用運転支援システム。
  3. 前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報には、道路の走りやすさを阻害する走行阻害要因と、道路の走りやすさを支援する走行支援要因とが含まれており、
    前記走行阻害要因に基づいて前記仮決めされた評価が下方修正されるとともに、前記走行支援要因に基づいて前記仮決めされた評価が上方修正される
    請求項2に記載の車両用運転支援システム。
  4. 前記走行阻害要因に基づく下方修正は、前記仮決めされた評価が走りやすい傾向にあることを条件に行われるとともに、
    前記走行支援要因に基づく上方修正は、前記仮決めされた評価が走りにくい傾向にあることを条件に行われる
    請求項3に記載の車両用運転支援システム。
  5. 前記地図情報に含まれない道路環境の静的な要因に関する情報は、前記車両の走行時に取得される
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両用運転支援システム。
  6. 前記走りやすさに関する評価は、各エリアを車両が走行するときの動的に変化する外乱要因が加味されて修正演算される
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用運転支援システム。
  7. 前記外乱要因に応じた前記走りやすさに関する評価の修正量は、道路の走りやすさに影響を及ぼす外乱要因ごとに予め決められている
    請求項6に記載の車両用運転支援システム。
  8. 前記外乱要因が車両周囲に位置するものであるときには、その外乱要因と車両との位置関係ごとに対応する修正量が選ばれる
    請求項7に記載の車両用運転支援システム。
  9. 前記外乱要因と車両の状況とが関連付けられているときには、その関連付けられている外乱要因と車両の状況との組み合わせごとに対応する修正量が選ばれる
    請求項7又は8に記載の車両用運転支援システム。
  10. 前記外乱要因が前記車両の状況にとって道路の走りやすさを支援するものであるときには、当該外乱要因に応じて前記走りやすさに関する評価を高く修正する
    請求項9に記載の車両用運転支援システム。
  11. 前記走りやすさに関する評価の変化幅が所定値以上となるエリアについてのみ該エリアを車両が走行するときの動的に変化する外乱要因を加味した修正演算を実行する
    請求項6〜10のいずれか一項に記載の車両用運転支援システム。
  12. ある特定のエリアの走りやすさに関する評価に基づく走りやすさの傾向と、同エリアに対応する車両の運転特性に基づく走りやすさの傾向との乖離度合いが所定値以上であるとき、その乖離度合いが低減されるように同エリアの走りやすさに関する評価を修正する
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の車両用運転支援システム。
  13. 前記車両の運転特性には、その取得時における車両の外乱要因の情報が関連付けられて設定されており、
    ある特定のエリアの前記走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあることを条件に、同エリアに対応する車両の運転特性のうちの車両の外乱要因が比較的少ないときに取得された運転特性を抽出し、その抽出した運転特性に基づく走りやすさの傾向と、同エリアの前記走りやすさに関する評価に基づく走りやすさの傾向とについて前記乖離度合いを判定する
    請求項12に記載の車両用運転支援システム。
  14. 前記走りやすさに関する評価は、予め設定された寿命に基づき各エリアごとに更新されるものであり、特定のエリアの走りやすさに関する評価が走りやすい傾向にあるときには同エリアの評価の寿命を短く設定する
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の車両用運転支援システム。
JP2014161190A 2014-08-07 2014-08-07 車両用運転支援システム Active JP6079721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161190A JP6079721B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用運転支援システム
EP15763079.9A EP3178078A1 (en) 2014-08-07 2015-08-05 Vehicular drive assist system
US15/501,242 US10279813B2 (en) 2014-08-07 2015-08-05 Vehicular drive assist system
PCT/IB2015/001406 WO2016020748A1 (en) 2014-08-07 2015-08-05 Vehicular drive assist system
CN201580042170.9A CN106574840B (zh) 2014-08-07 2015-08-05 车辆驾驶辅助***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161190A JP6079721B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038702A true JP2016038702A (ja) 2016-03-22
JP6079721B2 JP6079721B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54105819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161190A Active JP6079721B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279813B2 (ja)
EP (1) EP3178078A1 (ja)
JP (1) JP6079721B2 (ja)
CN (1) CN106574840B (ja)
WO (1) WO2016020748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198824A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム
JP7517969B2 (ja) 2020-12-02 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836692B (zh) * 2019-11-15 2020-12-04 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种车辆驾驶路试总线事件优化***及其方法
CN111739294B (zh) * 2020-06-11 2021-08-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种路况信息收集方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149054A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用運転支援システム
JP2010203975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法
WO2012157018A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2013068521A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd ルート探索システム
WO2014167701A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US7912627B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Obtaining road traffic condition data from mobile data sources
ATE523869T1 (de) 2006-03-03 2011-09-15 Inrix Inc Beurteilung der strassenverkehrszustände mithilfe von daten aus mobilen datenquellen
JP2010008271A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
US10037695B2 (en) * 2014-10-22 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Personalized route indices via crowd-sourced data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149054A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用運転支援システム
JP2010203975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法
WO2012157018A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2013068521A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd ルート探索システム
WO2014167701A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198824A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム
JP2018185669A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム
JP7517969B2 (ja) 2020-12-02 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178078A1 (en) 2017-06-14
CN106574840A (zh) 2017-04-19
US20170217441A1 (en) 2017-08-03
CN106574840B (zh) 2019-10-18
JP6079721B2 (ja) 2017-02-15
US10279813B2 (en) 2019-05-07
WO2016020748A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
JP7098883B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
KR101798519B1 (ko) 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
US10259457B2 (en) Traffic light anticipation
US9919717B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US8063755B2 (en) Method and device for assisting a driver in developing a fuel-saving driving style
WO2017010209A1 (ja) 周辺環境認識装置、及びコンピュータプログラム製品
US10160281B2 (en) Road roughness preview with drive history
US20170301235A1 (en) Server and Information Providing Device
JP6392734B2 (ja) 情報処理装置、車両の情報処理装置、情報処理方法及び車両の情報処理方法
JP5115354B2 (ja) 運転支援装置
JP2019008433A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
EP3086303B1 (en) Warning notification system, method and program
CA3067955A1 (en) Vehicle information storage method, vehicle travel control method, and vehicle information storage device
US20190263412A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6079721B2 (ja) 車両用運転支援システム
CN104854638A (zh) 视觉辨认度估计装置、视觉辨认度估计方法及安全驾驶支持***
US20170052036A1 (en) Movement guidance device and movement guidance method
US11794779B2 (en) Pullover maneuvers for autonomous vehicles
US20200298868A1 (en) Information processing system, server and program
US7216032B2 (en) Data storage system for a motor vehicle and method for storing data in a motor vehicle
JP6413869B2 (ja) 車両環境情報提供システム
CN111204342A (zh) 地图信息***
WO2009119039A1 (en) Stop history data accumulation system, accumulation method, and accumulation program
JP2010262403A (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151